JP2005302364A - 有機el装置および電子機器 - Google Patents

有機el装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005302364A
JP2005302364A JP2004113130A JP2004113130A JP2005302364A JP 2005302364 A JP2005302364 A JP 2005302364A JP 2004113130 A JP2004113130 A JP 2004113130A JP 2004113130 A JP2004113130 A JP 2004113130A JP 2005302364 A JP2005302364 A JP 2005302364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
adhesive layer
ion trap
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004113130A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Shimokami
耕造 下神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004113130A priority Critical patent/JP2005302364A/ja
Publication of JP2005302364A publication Critical patent/JP2005302364A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】封止基板を接合するための接着層からイオンが電極を介して機能層内部に浸入することを防止することが可能な有機EL装置および電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】基板上に、少なくとも、第1電極と、発光層を含む機能層と、および第2電極とが順次積層されてなる有機EL装置において、第2電極103の上部に形成した接着層108で封止基板109を接合し、接着層108は、イオンをトラップするイオントラップ材料を含有している。
【選択図】 図1

Description

有機EL装置および電子機器に関し、詳細には、電極の上部に接着層と封止基板で封止処理が施されている有機EL装置および電子機器に関する。
有機EL素子は、薄型、全固体型、面状自発光及び高速応答であるといった特徴を有する発光素子であり、フラットディスプレイパネルやバックライトへの応用が期待されることから、近年各方面で盛んに研究が行われている。以前、有機EL素子は、無機物を用いた無機EL素子に比べて素子特性が著しく劣っていたが、1987年にコダック社のTangらが有機物層を積層構成にする方法を発表してから[C.W.Tang and S.A.Vanslyke:Appl.Lett.,51(1987)913]素子特性が向上し、急速に発展している。また、近年、有機EL素子をディスプレイパネルに用いた、商品も発売されつつある。
有機EL装置は、通常、基板/第一電極/機能層/第二電極の構成を有する。機能層は、少なくとも有機化合物からなる発光層を含むが、素子特性向上のためにさらに複数の電荷輸送層を含むものが多い。また、水分や酸素分に弱い素子に対して信頼性を確保するために、第二電極の上部に接着層と封止基板で封止処理が施されているものもある。
ところで、有機EL装置では、機能層の材料中などにアルカリ金属やアルカリ土類金属等のイオンが入りこむと、機能層が劣化してその発光特性に影響を与え、有機EL素子の寿命が短くなるという問題がある。かかる問題を解決するために、例えば、特許文献1が提案されている。
特許文献1では、封止された容器内に、正孔注入用透明電極とアルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む電子注入用金属薄膜電極からなる一対の電極間に、電子輸送性有機分子と正孔輸送性有機分子とを有し、電子輸送層と電子注入電極との間にイオン捕捉層を設けた構成を採用している。
特開平11−121177号公報
しかしながら、上記特許文献1にあっては、封止基板を接合するための接着層から電極のピンホール等を介して浸入するイオンを完全にはブロックすることができないため、機能層に金属イオンが浸入してその劣化を生じさせるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、イオンが封止基板を接合するための接着層から電極を介して機能層内部に浸入することを防止することが可能な有機EL装置および電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、上記目的を達成するために、本発明は、基板上に、少なくとも、第1電極と、発光層を含む機能層と、および第2電極とが順次積層されてなる有機EL装置において、前記第2電極の上部に形成した接着層で封止基板を接合し、前記接着層は、イオンをトラップするイオントラップ材料を含有していることを特徴とする。
これにより、接着層中のイオンを接着層中に含有させたイオントラップ材料でトラップすることができ、イオンが接着層から第2電極のピンホール等を介して機能層内部に浸入することを確実に防止することができる。この結果、イオンの浸入による機能層の劣化に伴う発光特性の低下を防止することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記接着層には、前記イオンラップ材料が分散されていることが望ましい。これにより、接着層中に均一にイオントラップ材料を配することができ、接着層の全領域に亘りイオンをトラップすることが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記接着層には、当該接着層のギャップを規制するギャップ材が配されており、前記ギャップ材の表面にイオントラップ材料を含むイオントラップ膜が形成されていることが望ましい。これにより、ギャップ材に、接着層の厚さを規制するだけでなく、接着層中のイオンをトラップさせる機能を付与することができ、ギャップ材を有効に利用することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記イオントラップ膜は、前記ギャップ材の表面に金属膜を形成し、当該金属膜の表面に前記イオントラップ材料を修飾するアルカンチオール膜を形成して構成することが望ましい。これにより、簡単な製造方法で、イオンを効率的にトラップ可能なイオントラップ膜を形成することができる。
本発明は、上記課題を解決して、基板上に、少なくとも、第1電極と、発光層を含む機能層と、および第2電極とが順次積層されてなる有機EL装置において、前記第2電極の上方に形成された接着層で封止基板を接合し、前記第2電極と前記接着層の間にイオンをトラップするイオントラップ材料を含有するイオントラップ層を形成したことを特徴とする。
これにより、接着層と第2電極との間に形成したイオントラップ層により接着層から浸入するイオンをトラップすることができ、イオンが接着層から第2電極のピンホール等を介して機能層内部に浸入することを確実に防止することができる。この結果、イオンの浸入による機能層の劣化に伴う発光特性の低下を防止することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第2電極と前記イオントラップ層の間に絶縁層を形成することが望ましい。これにより、第2電極に悪影響を与えることなく、接着層から浸入するイオンをトラップすることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記イオントラップ層は、金属膜の表面に前記イオントラップ材料を修飾するアルカンチオール膜を形成して構成することが望ましい。これにより、簡単な製造方法で、イオンを効率的にトラップ可能なイオントラップ層を形成することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記イオントラップ材料はイオン包接機能を有するイオン包接材料であることが望ましい。これにより、イオンを効率的にトラップすることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記イオン包接材料は、クラウンエーテルであることが望ましい。これにより、クラウンエーテルはその環の大きさによってトラップする金属イオンの選択性があることから、予想されるイオンに対応した大きさの環を選択することにより、より良好にイオンをトラップすることが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記イオントラップ材料は、異なるイオンを包接する複数種のイオン包接材料からなることが望ましい。これにより、異なった種類のイオンをトラップすることができ、各種のイオンをトラップすることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明の有機EL装置を電子機器に搭載することが望ましい。これにより、発光特性の低下が少ない有機EL装置を搭載した電子機器を提供することが可能となる。
以下に、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本発明の実施例1に係る有機EL装置100の構成を示す要部断面図である。
この有機EL装置100は、基体101上に陽極(第1電極)102と、陰極(第2電極)103とを有し、これら陽極101と陰極103との間に、機能層を備えたものである。機能層は、正孔注入/輸送層104と、発光層105とが積層されて構成される。この有機EL装置100は、発光層105で発光した光を基体側から出射するボトムエミッション方式となっている。
基体101は、ガラス基板等の透明基板(図示せず)上にTFT素子からなる駆動素子(図示せず)や各種配線等を形成して構成されたもので、これら駆動素子や各種配線の上に絶縁層や平坦化膜を介して陽極102を形成したものである。
陽極102は、基体101上に形成される単一ドット領域毎にパターニングされて形成され、かつ、TFT素子からなる前記駆動素子や前記各種配線等と接続されたもので、本実施例では、ITO(Indium Tin Oxide)によって形成されている。
陽極102の周囲には、単一のドット領域を区画する無機バンク層106および有機バンク層107が形成されており、これら無機バンク層106および有機バンク層107に囲まれた凹部には、正孔注入/輸送層104と発光層105が設けられている。
正孔注入/輸送層104の形成材料としては、特に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)の分散液、すなわち、分散媒として、ポリスチレンスルフォン酸に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンを分散させ、さらに、これを水に分散させた分散液が好適に用いられる。
発光層105の形成材料としては、蛍光または燐光を発光することが可能な公知の発光材料が用いられる。特に、本実施例では、フルカラー表示を行うべく、発光波長帯域が光の三原色にそれぞれ対応したものが用いられている。発光波長帯域が赤色に対応した発光層、発光波長帯域が青色に対応した発光層、発光波長帯域が緑色に対応した発光層より、1つの画素が構成され、これらが階調して発光することにより、有機EL装置100が全体としてフルカラー表示をなすようになっている。
この発光層105の材料として具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラパラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、プリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などの高分子系材料が好適に用いられる。
また、これらの高分子系材料に、ペニレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの低分子系材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6,キナクリドン等の高分子材料をドープして用いることもできる。
陰極103は、全ての画素領域を覆うようにして形成されたもので、発光層105側から順にCa層とAl層とが積層されて形成されたものである。
陰極103の上には、封止基板109を基体101と接合するための接着層108が形成されている。接着層108は、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂で形成されている。接着層108には、接着層108中のイオンをトラップするイオントラップ材料が分散されて含有されている。このイオントラップ材料で接着層108中のイオンをトラップすることにより、接着層108から陰極103内部にイオンが浸入することを確実に防止することができる。
イオントラップ材料としては、イオン包接機能を有するイオン包接材料を好適に使用することができる。封止基板109は、例えばガラス板等からなり、接着層108により貼設されている。
上記イオン包接材料としては、少なくとも2つの炭素原子に結合するルイス塩基性元素を複数有して構成されたものである。ここで、ルイス塩基性元素とは、ルイス塩基性を有する元素であり、ルイス酸塩基とは、G.N.Lewisによって定義された塩基をいう。すなわち、G.N.Lewisは、電子対供与体(electron−pair donor)、いわゆる電子受容体(electron accepter)を酸と定義し、この酸、塩基の概念をあらゆる溶媒系での反応に適用しうることを示している。そして、この発明では、電子供与体となる元素をルイス塩基性元素と定義している。
このようなルイス塩基性を有する元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)等が挙げられる。また、この金属トラップ材料としては、前記ルイス塩基性元素間に、少なくとも二つの炭素原子が介在されてなり、これら炭素原子間の炭素原子間の単結合を含んだものであるのが好ましい。
そして、このような条件を満たすものとして、クラウンエーテルが挙げられる。特に、[化1]に示す15−クラウンー5を好適に用いることができる。このような15−クラウン−5等のクラウンエーテルは、これ自体を金属イオントラップ材料としてもよく、また、金属イオントラップ材料における前記の環状部(骨格部)を構成する化合物としてクラウンエーテルを用いても良い。
Figure 2005302364
このようなクラウンエーテルからなるイオン包接材料にあっては、特にルイス塩基性元素が酸素、さらには窒素であることから、酸素原子(窒素原子イオン)がマイナスの電気を帯びていることでプラスの電荷を持った金属イオン(Na+)、をトラップし、錯体を形成し易くなる。また、クラウンエーテルは、その環の大きさによって捕獲する金属イオンの選択性があることから、予想される不純物(金属イオン)に対応した大きさの環を選択することにより、より良好な捕獲性を発揮して錯体を形成するものとなる。本実施例では、特に、接着層108に存在するNa+を捕獲するものとして、上述した化合物(1)が好適である。
なお、イオン包接材料としては、[化1]で示す15−クラウンー5以外のクラウンエーテルを使用することにしても良い。また、イオン包接材料としては、クラウンエーテル以外の材料を使用してもよい。本実施例では、イオン包接材料として、例えば、Li+をトラップする[化2]に示す12−クラウン−4、Li+やNa+等をトラップする[化3]に示す18−クラウン−6、Rb+をトラップする[化4]に示す21−クラウン−7、Cs+等をトラップする[化5]に示す24−クラウン−8、Cl-をトラップする[化6]に示すビストレン、K+等をトラップする[化7]に示すクリプタッド、K+等をトラップする[化8]に示すペンタエチレングリコール等を使用することができる。
Figure 2005302364
Figure 2005302364
Figure 2005302364
Figure 2005302364
Figure 2005302364
Figure 2005302364
Figure 2005302364
イオン包接材料については、例えば、トラップするイオンの選択性が異なる複数種の材料を混合して用い、これにより異なるイオンをそれぞれトラップできるように構成しても良い。例えば、Na+とCl-をトラップする場合には、15−クラウン−5[化1]とビストレン[化6]を混合して使用することができる。ここで、Cl-は、接着層108としてエポキシ樹脂を使用した場合に、その製造工程で含有されるものである。
上記構成の有機EL装置100の製造方法を図2を参照して説明する。図2は、有機EL装置100の製造工程を説明するための説明図である。まず、従来と同様にして透明基板上にTFT素子や各種配線等を形成し、さらに、層間絶縁層や平坦化膜を形成して基体101を得る。つぎに、この基板101上に蒸着法等によってITOを成膜し、さらにパターニングすることによって陽極102を形成する。
つづいて、陽極102の周囲を囲むようにして基体101上にSiO2からなる無機バンク層106を形成し、さらに、この無機バンク層106上に樹脂からなる有機バンク層107を形成し、これにより、図2−1に示すように、陽極102上に凹部120を形成する。有機バンク層107に用いられる材料としては、ポリイミド、アクリル樹脂などが挙げられる。これらの材料に予めフッ素元素を含んだ構造のものを用いても良い。
図2−1に示したような、無機バンク層106および有機バンク層107で囲まれた凹部120を有する基体101を、酸素プラズマ−CF4プラズマ連続処理することにより基体101上の塗れ性を制御し、ついで、この凹部120内にインクジェット法等の液滴吐出法によって、正孔注入/輸送層104を形成する。すなわち、図2−2に示すように液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)130から正孔注入/輸送層104の形成材料104aを凹部120内に選択的に吐出し、続いてこれを乾燥・ベイクすることにより、図2−3に示すように、陽極102上に正孔注入/輸送層104を形成する。
つづいて、インクジェット法等の液滴吐出法によって、凹部120内の正孔注入/輸送層104上に発光層105を形成する。すなわち、図2−4に示すように液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)130から発光層105の形成材料105aを凹部120内の正孔注入/輸送層104上に選択的に吐出し、続いてこれを乾燥・ベイクすることにより、図2−5に示すように、正孔注入/輸送層104上に発光層105を形成する。この発光層105の形成にあたっては、赤色の発光層、緑色の発光層、青色の発光層をそれぞれ作り分ける必要があるが、液滴吐出法によれば、各発光層の形成材料をそれぞれ所望位置に打ち分けるだけで、容易に掻く発光層を形成することができる。
さらに、従来と同様に、蒸着法等によって発光層105および有機バンク層107を覆った状態にCa(カルシウム)を成膜し、さらにこの上にAl(アルミニウム)を成膜することにより、Ca/Alの積層構造からなる陰極103を形成する。その後、陰極103上に、イオン包接材料を分散させた、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂を塗布して接着層108を形成した後、封止基板109を重ね、加熱または紫外線照射して、接着層108を硬化させて、封止基板109と基体101を接合する。このようにして、上記図1に示す有機EL装置100が製造される。
実施例1によれば、接着層108中にイオンをトラップするイオントラップ材料を分散させているので、イオントラップ材料で接着層中のイオンをトラップすることができ、イオンが接着層から第2電極のピンホール等を介して機能層内部に浸入することを確実に防止することができる。この結果、イオンの浸入による機能層の劣化に伴う発光特性の低下を防止することが可能となる。
図3は、本発明の実施例2に係る有機EL装置200の構成を示す要部断面図である。図3において、図1と同等機能を有する部位には同一符号を付しており、共通する部分のの説明は省略する。実施例1では、接着層108に、直接、イオントラップ材料(イオン包接材料)を分散させて含有させた構造であるが、実施例2は、接着層108のギャップを規制するギャップ材の表面にイオントラップ膜を形成したものである。
図3において、接着層108中には、接着層108のギャップを規制するギャップ材201が設けられている。図4は、ギャップ材201の模式的な断面構成を示す図である。
ギャップ材201は、図4に示すように、球状の樹脂またはガラスからコア部210の表面にイオントラップ膜220が被覆されている。このイオントラップ膜220は、コア部210の表面にAu等の金属膜221を蒸着し、この金属膜221の表面にイオン包接材料を修飾するチオール膜222を形成して構成されている。イオン包接材料は、実施例1と同様な材料を使用することができる。
図5は、金属膜とチオール膜の結合状態を模式的に示す図である。図5において、アルカンチオオール修飾したクラウンエーテル(同図に示す例では、15−クラウン−5)を合成し、金属膜221にアルカンチオオール修飾したクラウンエーテルをチオール結合(共有結合)させてイオントラップ膜220が形成されている。
上記構造の有機EL装置200の接着層を形成する場合は、接着層材料である熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂にギャップ材201を分散した後、陰極103の表面に塗布して接着層108を形成する。この後、接着層108に封止基板109を重ね、加熱または紫外線照射して、接着層108を硬化させて、封止基板109と基体101を接合する。
実施例2によれば、接着層108のギャップを規制するギャップ材201の表面にイオントラップ材料を含むイオントラップ膜220を形成して接着層108中にイオントラップ材料を含有させているので、ギャップ材に、接着層の厚さを規制するだけでなく、接着層中のイオンをトラップさせる機能を付与することができ、ギャップ材を有効に利用することが可能となる。
なお、実施例2では、ギャップ材の表面にイオン包接材料の膜を形成することとしたが、ギャップ材内にイオン包接材料を分散させる構造としても良い。また、接着層材料中に混入させるフィラーの表面にイオン包接材料の膜を形成するか、または、フィラー内部にイオン包接材料を分散させる構造としても良い。なお、実施例1および実施例2では、有機EL装置の封止基板を封止するための接着層(封止部)に、イオン包接材料を含有させることとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、液晶表示装置等において、基板を接合するためのシール材中に、イオン包接材料を含有させることにしても良い。
図6は、本発明の実施例3に係る有機EL装置300の構成を示す要部断面図である。図6において、図1と同等機能を有する部位には同一符号を付しており、共通する部分のの説明は省略する。実施例1および実施例2では、接着層108中にイオン包接材料を含有させる構成としたが、実施例3では、接着層108から流出するイオンをトラップするために、接着層108と陰極103間にイオントラップ層を形成して構造としたものである。
図6において、陰極103上には、SiO2等の絶縁材料からなる絶縁層301が形成されている。この絶縁層301の上には、接着層108から流入するイオンをトラップするためのイオントラップ層302が形成されている。このイオントラップ層302は、金属膜の表面にイオン包接材料を修飾するチオール膜を形成した構造となっている(上記図5参照)。イオン包接材料は、実施例1と同様な材料を使用することができる。
上記構造の有機EL装置300の絶縁層301およびイオントラップ層302を形成する場合は、まず、陰極103上にSiO2等からなる絶縁層301を蒸着法等により形成する。つぎに、絶縁層301上にAu等の金属膜を蒸着し、さらに、この金属膜の上に、アルカンチオオール修飾したクラウンエーテル等を溶媒に溶解した液状体を塗布して、
チオール膜を形成した後、乾燥させることでイオントラップ層302を形成する。
このイオントラップ層302上に、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂からなる接着剤を塗布して接着層108を形成した後、封止基板109を重ね、加熱または紫外線照射して、接着層108を硬化させて、封止基板109と基体101を接合する。
実施例3によれば、陰極103と接着層108の間にイオンをトラップするイオントラップ材料を含有するイオントラップ層302を形成しているので、接着層から浸入するイオンをトラップすることができ、イオンが接着層から第2電極のピンホール等を介して機能層内部に浸入することを確実に防止することができる。この結果、イオンの浸入による機能層の劣化に伴う発光特性の低下を防止することが可能となる。
なお、上記実施例1〜実施例3では、ボトムエミッション方式の有機EL装置について説明したが、トップエミッション方式にしても良い。また、本発明は上記実施例1〜実施例3に限定されるものではなく、これらの実施例を組み合わせて実施することも可能である。
(電子機器への適用例)
つぎに、本発明に係る有機EL装置を適用可能な電子機器の具体例について図7を参照して説明する。図7−1は、本発明に係る有機EL装置を可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)400の表示部に適用した例を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ400は、キーボード401を備えた本体部402と、本発明に係る有機EL装置を適用した表示部403とを備えている。図7−2は、本発明に係る有機EL装置を携帯電話機500の表示部に適用した例を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機500は、複数の操作ボタン501のほか、受話口502、送話口503とともに、本発明に係る有機EL装置を適用した表示部504を備えている。
本発明に係る有機EL装置は、上述した携帯電話機やノートパソコン以外にも、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器に広く適用することができる。
本発明の有機EL装置は、有機EL表示装置、エレクトロミック調光ガラス、電子ペーパー、照明装置、およびプリンタヘッド等に広く利用可能である。また、本発明に係る電子機器は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、携帯型パーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器に広く利用することができる。
実施例1に係る有機EL装置の構成を示す要部断面図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例2に係る有機EL装置の構成を示す要部断面図。 ギャップ材の模式的な断面構成を示す図。 金属膜とチオール膜の結合状態を模式的に示す図。 実施例3に係る有機EL装置の構成を示す要部断面図。 実施例に係る有機EL装置を備えたパソコンの斜視図。 実施例に係る有機EL装置を備えた携帯電話機の斜視図。
符号の説明
100 有機EL装置、101 基体、102 陽極(第1電極)、103 陰極(第2電極)、104 正孔注入/輸送層、105は発光層、106 無機バンク層、107 有機バンク層、108 接着層、109 封止基板、200 有機EL装置、201 ギャップ材、300 有機EL装置、301 絶縁層、302 イオントラップ層、400 コンピュータ、401 キーボード、402 本体部、403 表示部、500 携帯電話機、501 操作ボタン、502 受話口、503 送話口、504 表示部

Claims (11)

  1. 基板上に、少なくとも、第1電極と、発光層を含む機能層と、および第2電極とが順次積層されてなる有機EL装置において、
    前記第2電極の上部に形成した接着層で封止基板を接合し、
    前記接着層は、イオンをトラップするイオントラップ材料を含有していることを特徴とする有機EL装置。
  2. 前記接着層には、前記イオンラップ材料が分散されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。
  3. 前記接着層には、当該接着層のギャップを規制するギャップ材が配されており、
    前記ギャップ材の表面にイオントラップ材料を含むイオントラップ膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。
  4. 前記イオントラップ膜は、前記ギャップ材の表面に金属膜を形成し、当該金属膜の表面に前記イオントラップ材料を修飾するアルカンチオール膜を形成してなることを特徴とする請求項3に記載の有機EL装置。
  5. 基板上に、少なくとも、第1電極と、発光層を含む機能層と、および第2電極とが順次積層されてなる有機EL装置において、
    前記第2電極の上部に形成した接着層で封止基板を接合し、
    前記第2電極と前記接着層の間にイオンをトラップするイオントラップ材料を含有するイオントラップ層を形成したことを特徴とする有機EL装置。
  6. 前記第2電極と前記イオントラップ層の間に絶縁層を形成したことを特徴とする請求項5に記載の有機EL装置。
  7. 前記イオントラップ層は、金属膜の表面に前記イオントラップ材料を修飾するアルカンチオール膜を形成してなることを特徴とする請求項6に記載の有機EL装置。
  8. 前記イオントラップ材料はイオン包接機能を有するイオン包接材料であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の有機EL装置。
  9. 前記イオン包接材料は、クラウンエーテルであることを特徴とする請求項8に記載の有機EL装置。
  10. 前記イオントラップ材料は、異なるイオンを包接する複数種のイオン包接材料からなることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の有機EL装置。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の有機EL装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2004113130A 2004-04-07 2004-04-07 有機el装置および電子機器 Withdrawn JP2005302364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113130A JP2005302364A (ja) 2004-04-07 2004-04-07 有機el装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113130A JP2005302364A (ja) 2004-04-07 2004-04-07 有機el装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005302364A true JP2005302364A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35333619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113130A Withdrawn JP2005302364A (ja) 2004-04-07 2004-04-07 有機el装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005302364A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173307A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法、表示装置及び照明装置
WO2009016970A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2010003635A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Corp 有機elディスプレイおよびその製造方法
US9257651B2 (en) 2010-06-18 2016-02-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element and method for manufacturing organic electroluminescence element
JP2018137399A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 ナノ材料複合体およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173307A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法、表示装置及び照明装置
WO2009016970A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2009037809A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2010003635A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Corp 有機elディスプレイおよびその製造方法
US9257651B2 (en) 2010-06-18 2016-02-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element and method for manufacturing organic electroluminescence element
JP2018137399A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 ナノ材料複合体およびその製造方法
JP7054103B2 (ja) 2017-02-23 2022-04-13 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 ナノ材料複合体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11800741B2 (en) Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
US10539849B2 (en) Color change member, light emitting device, display device and electronic apparatus
JP6781805B2 (ja) 表示装置および電子機器
EP1808898A2 (en) Light-emitting device, method for manufacturing light-emitting device, and electronic apparatus
US20120049210A1 (en) Organic el display unit and electronic device
JP2006332019A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2003092191A (ja) 発光装置及びその作製方法
TW200527950A (en) Method of manufacturing organic EL device, organic EL device, and electronic apparatus
JP2006253443A (ja) 有機el装置、その製造方法および電子機器
JP6439114B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP4788407B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機el装置および電子機器
EP1505647A2 (en) Organic EL device, method of manufacturing the same and electronic apparatus
JP2005302364A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2008159367A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法並びに電子機器
JP2010192137A (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP2008234990A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
US20240023366A1 (en) Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
JP2005285617A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2005285619A (ja) 有機el装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703