JP4788407B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機el装置および電子機器 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機el装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4788407B2
JP4788407B2 JP2006063700A JP2006063700A JP4788407B2 JP 4788407 B2 JP4788407 B2 JP 4788407B2 JP 2006063700 A JP2006063700 A JP 2006063700A JP 2006063700 A JP2006063700 A JP 2006063700A JP 4788407 B2 JP4788407 B2 JP 4788407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
light emitting
forming
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006063700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242910A (ja
Inventor
章夫 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006063700A priority Critical patent/JP4788407B2/ja
Publication of JP2007242910A publication Critical patent/JP2007242910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788407B2 publication Critical patent/JP4788407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、詳細には、塗布法により成膜された有機膜を使用した有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いた有機EL装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、薄型、全固体型、面状自発光及び高速応答であるといった特徴を有する発光素子であり、フラットディスプレイパネルやバックライトへの応用が期待されることから、近年各方面で盛んに研究が行われている。以前、有機EL素子は、無機物を用いた無機EL素子に比べて素子特性が著しく劣っていたが、1987年にコダック社のTangらが有機物層を積層構成にする方法を発表してから[C.W.Tang and S.A.Vanslyke:Appl.Lett.,51(1987)913]素子特性が向上し、急速に発展している。また、近年、有機EL素子をディスプレイパネルに用いた、商品も発売されつつある。
有機EL素子は、有機材料から成る複数の薄膜を積層した構造を有している。また、その中でも発光素子として知られる有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、第一の電極と第二の電極で複数の有機半導体層を挟んだ構造を有しており、二つの電極から注入したキャリアが有機半導体層中で再結合することにより発光する素子である。
有機EL素子の製造方法としては、一般的に真空蒸着法などのドライプロセスと、スピンコート法やインクジェット法に代表されるウェットプロセスが挙げられ、いずれも複数の有機EL材料を順番に積層することにより素子を形成している。
ところが、このような構造を有する有機EL素子を駆動させた場合、積層された有機EL材料の界面におけるキャリアの注入効率が低かったり、発生した熱の影響等により、積層された有機材料が界面で混合することでキャリアの輸送性能が経時変化し、キャリアのバランスが崩れて発光輝度が減少するなどの劣化が生じてしまう。
かかる問題を解決するために、例えば、特許文献1の有機EL素子においては、二つの有機層の間を傾斜組成にすることで最初から明確な界面を無くし、発光効率向上や長寿命化といった課題の解決を図っている。
特開2004−241188号公報
しかしながら、上記特許文献1の有機EL素子においては、これらの例は全て真空蒸着法により二つの材料を同時に蒸着することを前提とし、加えて二つの材料の濃度分布を連続的に変化させる構成になっている。従って、前述した有機EL素子の製造方法の一つであるウェットプロセスにおいては、同様の構成にすることは難しい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、有機EL材料の溶液を塗布することにより製造する有機EL素子において、素子特性を良好にすることが可能な有機EL装置および電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、上記目的を達成するために、本発明の一観点として、導電性材料から成る第一の電極と、該第一の電極上に塗布法により形成された第1有機層と、該第1有機層の上に塗布法により形成された混合層と、該混合層の上に塗布法により形成された発光材料を含む発光層と、該発光層の上に形成された第2有機層と、該第2有機層の上に形成された第二の電極と、を有し、前記混合層には、前記第1有機層の形成材料と前記発光材料とが含まれていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
また、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記混合層は、前記第1有機層の形成材料と前記発光材料の混合比が異なる複数の層が積層されて成り、前記第1有機層から遠ざかるに従って、前記混合層中の発光材料の混合割合が除々に増加することを特徴とする構成であってもよい。
また、前記第1有機層は正孔注入/輸送層であり、前記第2有機層は電子注入/輸送層であることを特徴とする。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、導電性材料から成る第一の電極を形成する工程と、該第一の電極上に塗布法により第1有機層を形成する工程と、該第1有機層の上に塗布法により混合層を形成する工程と、該混合層の上に塗布法により発光材料を含む層を形成する工程と、該発光材料を含む層の上に第2有機層を形成する工程と、該第2有機層の上に第二の電極を形成する工程と、を有し、前記混合層を形成する工程では、前記混合層が、前記第1有機層の形成材料と前記発光材料の混合溶液を塗布することにより形成されていることを特徴とする。
また、前記第1有機層の形成材料が、加熱処理または紫外線照射により架橋反応が起こる置換基を含み、加熱処理または紫外線照射により溶媒に対して不溶化されていることを特徴とする。
また、前記混合溶液の中にシランカップリング材等のバインダー成分が加えられており、加熱処理により溶媒に対して不溶化されていることを特徴とする。
また、第1有機層を形成する工程では、前記第1有機層が、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸を含む分散水溶液を塗布することにより形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明の有機EL装置は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子が複数配置されて成ることを特徴とする。
また、本発明の有機EL装置は、前記発光層が赤色発光層である赤色有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記発光層が青色発光層である青色有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記発光層が緑色発光層である緑色有機エレクトロルミネッセンス素子とを含むことを特徴とする。さらに本発明の有機EL装置は電子機器に広く応用される。
以下に、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本発明の実施例1に係る有機EL装置100の構成を示す要部断面図である。この有機EL装置100は、基体101上に陽極(第1電極)102と、陰極(第2電極)103とを有し、これら陽極101と陰極103との間に、機能層を備えたものである。機能層は、正孔注入/輸送層106と、混合層107と、発光層108と、および電子注入/輸送層109とが積層されて構成される。この有機EL装置100は、発光層108で発光した光を基体側から出射するボトムエミッション方式となっている。
基体101は、ガラス基板等の透明基板(図示せず)上にTFT素子からなる駆動素子(図示せず)や各種配線等を形成して構成されたもので、これら駆動素子や各種配線の上に絶縁層や平坦化膜を介して陽極102を形成したものである。
陽極102は、基体101上に形成される単一ドット領域毎にパターニングされて形成され、かつ、TFT素子からなる駆動素子や前記各種配線等と接続されたもので、本実施例では、ITO(Indium Tin Oxide)によって形成されている。
陽極102の周囲には、単一のドット領域を区画する無機バンク層104および有機バンク層105が形成されており、これら無機バンク層104および有機バンク層105に囲まれた凹部には、正孔注入/輸送層106,混合層107、発光層108が設けられている。
正孔注入/輸送層106、および混合層107は、陽極102から注入した正孔を発光層108に輸送する。正孔注入/輸送層106の形成材料としては、特に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)の分散液、すなわち、分散媒として、ポリスチレンスルホン酸に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンを分散させ、さらに、これを水に分散させた分散液が好適に用いられる。
混合層107は、正孔注入/輸送層106の形成材料と、発光層108の形成材料とを両方含んでおり、正孔注入/輸送層106から注入された正孔を発光層108へ輸送する。
発光層108は、発光波長帯域が赤色に対応したR発光層108R、発光波長帯域が青色に対応したB発光層108B、発光波長帯域が緑色に対応したG発光層108Gからなる。これらR発光層108R、B発光層108B、およびG発光層108Gで1つの画素が構成され、これらが階調して発光することにより、有機EL装置100が全体としてフルカラー表示をなすようになっている。
この発光層108の材料としては具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラパラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などの高分子有機材料が好適に用いられる。
また、これらの高分子有機材料に、ペニレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子有機材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6,キナクリドン等の低分子有機材料をドープして用いることもできる。
混合層107は、正孔注入/輸送層106と、前記R発光層108Rとが混合され、正孔注入/輸送層106と発光層108Rとの間に位置する混合層107Rと、
正孔注入/輸送層106と、前記G発光層108Gとが混合され、正孔注入/輸送層106と発光層108Gとの間に位置する混合層107Gと、
正孔注入/輸送層106と、前記B発光層108Bとが混合され、正孔注入/輸送層106と発光層108Bとの間に位置する混合層107Bと、からなる。
電子注入/輸送層109は、R,G,B発光層108R,108G,108B上に共通に設けられており、有機材料が使用されている。電子注入/輸送層109は、陰極103から注入される電子を発光層108まで輸送し、また、陽極102側から移動してきた正孔・励起子をブロックする機能を有する。この電子注入/輸送層109材料としては、分子量が1000未満の低分子有機材料または分子量が1000以上の高分子有機材料を使用することができ、具体的には、Alq3,BAlq,BCP,TAZ,PBD,OXD,TPOB等の有機材料を使用することができる。
陰極103は、全ての画素領域を覆うようにして形成されたもので、電子注入/輸送層109側から順にLiF層とAl層とが積層されて形成されたものである。また、陰極103上には、封止用基板111を基体101と接合するための封止層110が形成されている。封止層110は、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂で形成されている。封止用基板111は、例えばガラス板等からなり、封止層110により貼設されている。
上記構成の有機EL装置100の製造方法を図2を参照して説明する。図2は、有機EL装置100の製造工程を説明するための説明図である。まず、従来と同様にして透明基板上にTFT素子や各種配線等を形成し、さらに、層間絶縁層や平坦化膜を形成して基体101を得る。つぎに、この基体101上に蒸着法等によってITOを成膜し、さらにパターニングすることによって陽極102を形成する。
つづいて、陽極102の周囲を囲むようにして基体101上にSiO2からなる無機バンク層104を形成し、さらに、この無機バンク層104上に樹脂からなる有機バンク層105を形成し、これにより、図2−1に示すように、陽極102上に凹部120を形成する。有機バンク層105に用いられる材料としては、ポリイミド、アクリル樹脂などが挙げられる。これらの材料に予めフッ素元素を含んだ構造のものを用いても良い。
図2(a)に示したような、無機バンク層104および有機バンク層105で囲まれた凹部120を有する基体101を、酸素プラズマ−CF4プラズマ連続処理することにより基体101上の塗れ性を制御し、ついで、この凹部120内にインクジェット法等の液滴吐出法によって、正孔注入/輸送層106を形成する。すなわち、図2(b)に示すように液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)130から正孔注入/輸送層106の形成材料106aを凹部120内に選択的に吐出し、続いてこれを乾燥・ベイクすることにより、図2(c)に示すように、陽極102上に正孔注入/輸送層106を形成する。
つづいて、インクジェット法等の液滴吐出法によって、凹部120内の正孔注入/輸送層106上に混合層107を形成する。すなわち、図2(d)に示すように液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)130から混合層107の形成材料107aを凹部120内の正孔注入/輸送層106上に選択的に吐出し、続いてこれを乾燥・ベイクすることにより、図2(e)に示すように、正孔注入/輸送層106上に混合層107を形成する。この混合層107の形成にあたっては、R発光層に対応した混合層107R、G発光層に対応した混合層107G、B発光層に対応した混合層107Bをそれぞれ作り分ける必要があるが、液滴吐出法によれば、各混合層の形成材料をそれぞれ所望位置に打ち分けるだけで、容易に各混合層を形成することができる。
また、混合層107は単層ではなく、複数の混合層107を積層しても良い。この場合、正孔注入/輸送層106を形成する材料と、発光層108を形成する材料の比率を変えて作製した、混合層107を形成するため混合溶液を複数用意し、順番に塗布、乾燥・ベイクを繰り返すことで、複数の混合層107を積層することができる。
なお、塗布する混合溶液の順番は、発光層108を形成する材料の比率が小さい方から順番に正孔注入/輸送層106上に塗布、乾燥・ベイクし、結果として、正孔注入/輸送層106から遠ざかるにつれて発光層108を形成する材料の比率が大きくなるような傾斜組成の混合層107を形成することができる。
混合層107が単層であっても、複数の層を積層したものであっても、塗布、乾燥・ベイクした後、次の溶液を塗布した際に混合層が再溶解してしまうと、所望の混合比を有する混合層を形成することができない。よって、混合層107を塗布、乾燥・ベイク後、その上に塗布する溶液の溶媒に対して混合層107が不溶化するように、シランカップリング剤やグルタールアルデヒドを混合層107に添加するのが望ましい。
つづいて、インクジェット法等の液滴吐出法によって、凹部120内の混合層107上に発光層108を形成する。すなわち、図2(f)に示すように液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)130から発光層108の形成材料108aを凹部120内の混合層107上に選択的に吐出し、続いてこれを乾燥・ベイクすることにより、図2(g)に示すように、混合層107上に発光層108を形成する。
この発光層108の形成にあたっては、R発光層108Rを混合層107Rの上に、G発光層108Gを混合層107Gの上に、B発光層108Bを混合層107Bの上にそれぞれ作り分ける必要があるが、液滴吐出法によれば、各発光層の形成材料をそれぞれ所望位置に打ち分けるだけで、容易に発光層を形成することができる。
この後、ドライプロセスで、電子注入/輸送層109および陰極103を形成する。まず、蒸着法等によって発光層108および有機バンク層105を覆った状態に電子注入/輸送層109を成膜する。つづいて、電子注入/輸送層109上の全面に、LiFを成膜し、さらにこの上にAl(アルミニウム)を成膜することにより、LiF/Alの積層構造からなる陰極103を形成する。
その後、陰極103上に、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂からなる接着剤を塗布して封止層110を形成した後、封止用基板111を重ね、加熱または紫外線照射して、封止層110を硬化させて、封止用基板111と基材101を接合する。このようにして、図1に示す有機EL装置100が製造される。
実施例1によれば、正孔注入/輸送層106と発光層108との間に、正孔注入/輸送層106を形成する材料と発光層108を形成する材料とを混合した混合層107を設けている。
このような混合層を設けない場合、初期状態では隣接する正孔注入/輸送層と発光層が明確な界面を有しているが、有機EL素子を駆動させると、発生した熱等により正孔注入/輸送層と発光層が相互拡散して混じり合い、正孔注入/輸送層から発光層への正孔の輸送効率が初期に比べて駆動後で変化し、結果的に発光特性の劣化に繋がる。
混合層107を設けた本構成においては、最初から正孔注入/輸送層と発光層が混じりあった状態であるため、発光特性の変化が少ない、長寿命の有機EL素子を提供することができる。
(電子機器への適用例)
つぎに、本発明に係る有機EL装置を適用可能な電子機器の具体例について図3を参照して説明する。図3(a)は、本発明に係る有機EL装置を可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)300の表示部に適用した例を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ300は、キーボード301を備えた本体部302と、本発明に係る有機EL装置を適用した表示部303とを備えている。
図3(b)は、本発明に係る有機EL装置を携帯電話機400の表示部に適用した例を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機400は、複数の操作ボタン401のほか、受話口402、送話口403とともに、本発明に係る有機EL装置を適用した表示部404を備えている。
本発明に係る有機EL装置は、上述した携帯電話機やノートパソコン以外にも、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器に広く適用することができる。
本発明の有機EL装置は、有機EL表示装置、エレクトロミック調光ガラス、電子ペーパー、照明装置、およびプリンタヘッド等に広く利用可能である。また、本発明に係る電子機器は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、携帯型パーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器に広く利用することができる。
実施例1に係る有機EL装置の構成を示す要部断面図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例1に係る有機EL装置の製造工程を説明するための説明図。 実施例に係る有機EL装置を備えたパソコンの斜視図。 実施例に係る有機EL装置を備えた携帯電話機の斜視図。
符号の説明
100 有機EL装置、101 基体、102 陽極(第1電極)、103 陰極(第2電極)、104 無機バンク層、105 有機バンク層、106 正孔注入/輸送層、107 混合層、108 発光層、109 電子注入/輸送層、110 封止層、111封止用基板、120 凹部、130 液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)、300 コンピュータ、301 キーボード、302 本体部、303 表示部、400 携帯電話機、401 操作ボタン、402 受話口、403 送話口、404 表示部。

Claims (8)

  1. 導電性材料から成る第一の電極と、
    該第一の電極上に塗布法により形成された正孔注入/輸送層としての第1有機層と、
    該第1有機層の上に塗布法により形成された混合層と、
    該混合層の上に塗布法により形成された発光材料を含む発光層と、
    該発光層の上に形成された電子注入/輸送層としての第2有機層と、
    該第2有機層の上に形成された第二の電極と、
    を有し、
    前記混合層には、前記第1有機層の形成材料と前記発光材料とが含まれており、
    前記混合層は、前記第1有機層の形成材料と前記発光材料の混合比が異なる複数の層が積層されて成り、
    前記第1有機層から遠ざかるに従って、前記混合層中の発光材料の混合割合が除々に増加することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 導電性材料から成る第一の電極を形成する工程と、
    該第一の電極上に塗布法により正孔注入/輸送層としての第1有機層を形成する工程と、
    該第1有機層の上に塗布法により混合層を形成する工程と、
    該混合層の上に塗布法により発光材料を含む層を形成する工程と、
    該発光材料を含む層の上に電子注入/輸送層としての第2有機層を形成する工程と、
    該第2有機層の上に第二の電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記混合層を形成する工程では、前記混合層が、前記第1有機層の形成材料と前記発光材料の混合溶液を塗布することにより前記第1有機層の形成材料と前記発光材料の混合比が異なる複数の層が積層されて形成されており、
    前記第1有機層から遠ざかるに従って、前記混合層中の発光材料の混合割合が除々に増加することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  3. 前記第1有機層の形成材料が、加熱処理または紫外線照射により架橋反応が起こる置換基を含み、加熱処理または紫外線照射により溶媒に対して不溶化されていることを特徴とする、
    請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  4. 第1有機層を形成する工程では、前記第1有機層が、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸を含む分散水溶液を塗布することにより形成されていることを特徴とする請求項ないしのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  5. 前記第1有機層は正孔注入/輸送層であり、前記第2有機層は電子注入/輸送層であることを特徴とする請求項ないしのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  6. 請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子が複数配置されて成ることを特徴とする有機EL装置。
  7. 前記発光層が赤色発光層である赤色有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記発光層が青色発光層である青色有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記発光層が緑色発光層である緑色有機エレクトロルミネッセンス素子とを含むことを特徴とする請求項に記載の有機EL装置。
  8. 請求項に記載の有機EL装置を用いたことを特徴とする電子機器。
JP2006063700A 2006-03-09 2006-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機el装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4788407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063700A JP4788407B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機el装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063700A JP4788407B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機el装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242910A JP2007242910A (ja) 2007-09-20
JP4788407B2 true JP4788407B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38588155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063700A Expired - Fee Related JP4788407B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機el装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495778B2 (en) 2020-03-03 2022-11-08 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode comprising low refractive emission layer and display device including the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5390396B2 (ja) * 2007-11-22 2014-01-15 出光興産株式会社 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP5244378B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-24 株式会社日立製作所 有機発光表示装置
JP5371544B2 (ja) * 2009-05-21 2013-12-18 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP5833322B2 (ja) 2010-03-12 2015-12-16 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2016076375A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 日立化成株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581152B2 (ja) * 1999-01-25 2010-11-17 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2005190998A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
JP4640764B2 (ja) * 2004-08-18 2011-03-02 株式会社Adeka メチン化合物を利用した有機電界発光素子用材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495778B2 (en) 2020-03-03 2022-11-08 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode comprising low refractive emission layer and display device including the same
US11871609B2 (en) 2020-03-03 2024-01-09 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode comprising low refractive emission layer and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007242910A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7834546B2 (en) OLED lighting devices having multi element light extraction and luminescence conversion layer
TWI238023B (en) Organic electroluminescent device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus thereof
JP2006253443A (ja) 有機el装置、その製造方法および電子機器
US20060220548A1 (en) Self-light emitting panel and method for fabricating the same
TW200527950A (en) Method of manufacturing organic EL device, organic EL device, and electronic apparatus
KR100692463B1 (ko) 유기 el 소자와 그 제조 방법
JP2002222695A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス装置並びに電子機器
JP4788407B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機el装置および電子機器
WO2013057873A1 (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル及びその製造方法
CN105393642A (zh) 有机发光元件的制造方法以及显示装置的制造方法
WO2007086137A1 (ja) 光デバイス、および光デバイスの製造方法
JP2013211169A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル
KR20130046435A (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자
JP2004119201A (ja) 有機el表示装置
US9048207B2 (en) Bubble discharging structure, reverse printing block, display device, printing method, and method of manufacturing display device
JP2011034751A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4984399B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2013211102A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
WO2013179873A1 (ja) 有機電界発光装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2005285617A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2008159367A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法並びに電子機器
JP2002270368A (ja) 転写用フィルムおよびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2005285618A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2005285619A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2005302364A (ja) 有機el装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees