JP2002123860A - 菓子自動販売機における菓子払出方法及び菓子自動販売機 - Google Patents

菓子自動販売機における菓子払出方法及び菓子自動販売機

Info

Publication number
JP2002123860A
JP2002123860A JP2000317455A JP2000317455A JP2002123860A JP 2002123860 A JP2002123860 A JP 2002123860A JP 2000317455 A JP2000317455 A JP 2000317455A JP 2000317455 A JP2000317455 A JP 2000317455A JP 2002123860 A JP2002123860 A JP 2002123860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confectionery
vending machine
confections
confection
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000317455A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsuda
隆生 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FAINTEKKU KK
Original Assignee
FAINTEKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FAINTEKKU KK filed Critical FAINTEKKU KK
Priority to JP2000317455A priority Critical patent/JP2002123860A/ja
Priority to KR1020010063795A priority patent/KR20020031295A/ko
Priority to EP01308827A priority patent/EP1199687A3/en
Priority to KR2020020011571U priority patent/KR200285968Y1/ko
Publication of JP2002123860A publication Critical patent/JP2002123860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/44Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored in bulk
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
    • G07F11/14Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other with means for raising the stack of articles to permit delivery of the topmost
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G7/00Other apparatus or process specially adapted for the chocolate or confectionery industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1442Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of the bottom or a part of the wall of the container
    • B65G47/1471Movement in one direction, substantially outwards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
    • G07F11/16Delivery means
    • G07F11/26Endless bands
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/46Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from movable storage containers or supports
    • G07F11/58Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from movable storage containers or supports the articles being supported on or by endless belts or like conveyors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】菓子の取得及び離脱が容易であり、ゲーム感覚
で菓子の払出が受けられるようにすること。 【構成】モーター13の駆動により回転するリフトベル
ト12に設けられた複数のポケット14が、DIPスイ
ッチ17の設定範囲内で決定された数だけ、収容受部9
内の菓子を取得・離脱して、これを払い出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の菓子を払い出す
ための菓子自動販売機における菓子払出方法及び菓子自
動販売機に係り、払い出す菓子の数を可変とすること
で、ゲーム性を持たせた点に特徴を有している。
【0002】
【従来の技術】従来から、種類毎に提示された金額を投
入することで、所望とする清涼飲料やタバコなどの払出
を受ける自動販売機が知られている。また、菓子を取得
する装置としては、コインを投入することで作動するク
レーンを操作して菓子を取得する遊園地用機械器具が知
られている。最近では、お菓子ではないが、景品を取得
するための景品取得ゲーム機(特開平7−88246
号)や、食品の加工処理の間にビデオゲームを行うこと
のできるビデオゲーム付自動販売機(特開平11−75
72号)など、ゲーム性や娯楽性を持たせた機械も開発
されている。
【0003】しかしながら、ただ商品を払い出すだけの
自動販売機では面白みに欠けており、また、クレーンを
利用して菓子を取得する遊園地用機械器具では、その利
用者がしばしば子供であり、クレーン操作が下手なた
め、いくらお金を掛けても菓子を取得できないといった
不経済の問題を有していた。
【0004】また、特開平7−88246号の公報に記
載される景品取得ゲーム機では、揺動体に取り付けられ
た磁着体にて景品を取得するもので、景品には磁着板が
取り付けられている必要があるため、数百もの菓子に該
磁着板を取り付ける手間やコストを考慮すると、キャン
デーなどの小さな菓子の払出を目的とする本発明に利用
し得るものではなかった。
【0005】更に、特開平11−7572号の公報に記
載されるビデオゲーム付自動販売機では、加工処理を必
要とする食品を払い出すまでの間、ビデオゲームを行え
るようにすることで、退屈を凌げるようにしたもので、
ゲーム性や娯楽性を備えた点では共通しているが、加工
処理を要しない菓子を払い出したり、また、その払出数
を可変とすることを内容とする本発明に応用できるもの
ではなく、発明が解決しようとする課題や目的を全く異
にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では、
菓子の取得が確実に行われると同時に、その解除も容易
に行われ、且つ、菓子を取得するためにお金を遣い過ぎ
るといった不経済の問題も解消され、しかも、ゲーム性
や娯楽性を有する菓子の自動販売機や、菓子自動販売機
における菓子の払出方法を提供することを課題として、
開発されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の
内、菓子の取得と解除を確実且つ容易に行えるようにす
るため、先ず、請求項1の発明では、複数のポケットが
設けられたリフトベルトの回転により、前記ポケットに
て菓子を取得する段階と、前記ポケットにて取得された
菓子を上方に搬送する段階と、前記ポケットが最上部を
越えて下降を開始した時点で搬送された菓子を離脱する
段階とを備える菓子自動販売機における菓子払出方法を
提案する。
【0008】本発明はまた、前記課題の内、不経済の問
題を解消し、且つ、ゲーム性や娯楽性を持たせるため、
請求項2の発明では、請求項1記載の発明において、前
記ポケットにて菓子を取得する段階に先駆けて、DIP
スイッチの設定に基づき菓子の払出数が決定される段階
を備える菓子自動販売機における菓子払出方法を提案す
る。
【0009】本発明はまた、前記課題解決に関連して、
請求項3の発明では、請求項1又は請求項2記載の発明
において、前記ポケットが最上部を越えて下降を開始し
た時点で搬送された菓子を離脱する段階に続いて、検出
スイッチにより払い出す菓子の数をカウントする段階を
備える菓子自動販売機における菓子払出方法を提案す
る。
【0010】本発明は更に、前記課題を解決するための
菓子自動販売機として、請求項4の発明では、筐体内に
収容される菓子を払い出す菓子自動販売機において、菓
子収容部を貫通して立設された支柱と、該支柱の上下そ
れぞれに設けられたプーリーと、該上下のプーリー間を
橋絡するよう装架されたリフトベルトと、該リフトベル
トに設けられた複数のポケットと、前記リフトベルトを
回転させるための駆動源たるモーターとを有する菓子自
動販売機を提案する。
【0011】本発明はまた、前記課題を解決するため、
請求項5の発明では、請求項4記載の発明において、払
い出す菓子の数の確率を設定するためのDIPスイッチ
を有する菓子自動販売機を提案する。
【0012】本発明は更に、前記課題を解決するため、
請求項6の発明では、請求項4又は請求項5記載の発明
において、払い出す菓子の数をカウントするための検出
スイッチを有する菓子自動販売機をも提案する。
【0013】本発明は加えて、前記課題解決に関連し
て、請求項7の発明では 請求項4乃至請求項6記載の
発明において、前記筐体のいずれかの部位には、払い出
す菓子の数を告知するための表示部を有する菓子自動販
売機についても提案する。
【0014】
【作用】本発明では、上下方向に回転するリフトベルト
上に設けられた複数のポケットが菓子を下方から掬い取
る構成であるため、掬い取った菓子を安定的に上方へ搬
送することができる。
【0015】本発明では、菓子の取得に磁着体やクレー
ンなどを用いないため、ポケットが最上部から下降に向
った際に、ポケット内の菓子を確実に解除・落下させる
ことができる。
【0016】本発明では、最小限の菓子の払出数を設定
できるほか、設定の範囲内で払出数が決定され、しか
も、払出数がセグメント表示されるため、不経済の問題
が解消されるほか、利用者はゲーム感覚で菓子の払出を
受けられる楽しさがある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。全体構成 図1は本発明に係る菓子自動販売機の実施例の外観を示
す概略斜視図、図2は図1の実施例の内部構造を示す概
略説明図である。図1及び図2の実施例に基づいて本発
明に係る菓子自動販売機の構成を説明すると、以下のと
おりである。図1に示すように、筐体1は台座2とその
上部に立設された透明の筒体3が一体となった構成であ
る。図1の実施例では、コイン投入により作動した払出
数を決定するためのルーレットを、利用者が任意に停止
させるものであり、且つ、作動に際してBGMが流れる
タイプであるため、台座2上には、コイン投入口4とス
ピーカ5及びストップボタン6が図示されている。ま
た、コイン投入口4へのコイン投入により、菓子の払出
数となる数字をセグメント表示する表示部7も設けられ
ている。更に、取得した菓子が払い出される払出口8も
存在する。
【0018】筐体1の内部は、図2に示すように、菓子
を収容するための収容受部9と、その底部を貫通して立
設した支柱10が設けてある。支柱10にはその上部と
下部にそれぞれプーリー11と11’が設けられてお
り、その間を橋絡するよう、リフトベルト12が回転可
能に装架されている。また、プーリー11’の近傍には
リフトベルト12を回転させるための駆動源たるモータ
ー13が取り付けられている。リフトベルト12には複
数のポケット14が設けられており、モーター13の作
動により、リフトベルト12の回転に伴って、その受け
口15が、上昇に際しては上向きとなり、下降に際して
は下向きとなるよう、回転することになる。また、菓子
がポケット14から離脱し、前記払出口8に向けて落下
するまでのいずれかの部位に、その通過を検知して、そ
の数をカウントするための検出スイッチ16が設けられ
ている。
【0019】また、筐体1の内部には、菓子の払出数を
決定するためのDIPスイッチ17が制御部18と共に
設けられており、前記検出スイッチ16でカウントされ
た菓子のカウントデータは前記制御部18に送られ、D
IPスイッチ17で決定された払出数を満たした場合
は、制御部18から停止信号がモータ13に送られ、そ
の駆動を停止させる。DIPスイッチ17と制御部18
は前記した払出数の確率を可変とすることができるほ
か、BGMや機械音、ライトの点滅等の設定・制御を行
うことができる。
【0020】菓子払出の手順 次に、本発明に係る菓子自動販売機を用いて菓子を払い
出す際の手順を図3乃至図6に基づいて説明する。図3
は本発明に係る菓子自動販売機を用いて菓子を取得する
場合の動作の手順を示す動作説明図であり、図4乃至図
6は本発明に係る菓子自動販売機を用いて菓子を取得す
る場合の動作の流れを示すフローチャートである。図7
は菓子取得の動作中に発生したエラーの処理の流れを示
すフローチャートである。
【0021】先ず、筐体1に設けられた電源スイッチ
(図示しない)をONにすると、図4に示すように、装
置が立ち上げられ(図中「スタート」)、DIPスイッ
チ17において設定されたデータが取得されると同時
に、メモリやICの初期化が行われる(図中「装置初期
設定」)。初期化が完了すると、利用者によるコインの
投入を待機する状態となる(図中「コイン入力待
ち」)。
【0022】利用者が筐体1に設けられたコイン投入口
4に所定のコインを投入すると、投入されたコインの枚
数が確認され(図中「コイン」)、更に、コインのエラ
ーの有無がセンサーにて確認された後(図中「エラー
?」)、コインエラーがなかった場合は、BGMがスタ
ートして(図中「BGMスタート」)、DIPスイッチ
17にて設定された範囲内で数字が表示部7にランダム
にセグメント表示される(図中「7seg表示(ランダ
ム)」)。次いで、筐体1に設けられたストップボタン
6をプッシュすると(図中「STOP」)、その旨を知
らせる音声が発せられ(図中「ストップSW・SE
音」)、表示部7のセグメント表示が停止に向かうこと
になる(図中「2」)。なお、ストップボタン6は、そ
のプッシュを促すため、セグメント表示の開始によりラ
ンプが点灯するとか、音声が発するなどして、その旨が
通知されるようにすることが望ましい。また、一定時間
内にプッシュされないときは、自動的にセグメント表示
が停止するように設定することも可能である。なお、前
記したコイン投入の確認の段階で(図中「コイン」)、
所定の枚数のコインが投入されないと、コイン投入を待
機する状態が維持されることになる。また、投入された
コインにつきエラーが生じた場合は、エラー処理がなさ
れることになる(図中「4」へ)。エラー処理について
は後述する。
【0023】ここで、簡単にセグメント表示について説
明すると、次のとおりである。本発明では、DIPスイ
ッチ17の設定により最小限の払出数を特定すること
で、その最小限の払出数から連続する3種類の数値を払
出数の範囲として予め設定しておくことが可能であり、
セグメント表示は、その3種類の数字をランダムに表示
したり、また、設定を変えることで、前記した最小限の
払出数の数値を起点として最大「9」の数値までの範囲
内で、その数字が表示部7にランダムにセグメント表示
されるようにすることができる。例えば、最小限の払出
数を「2」とした場合は、その数値から連続する3種類
の数値、すなわち「2−3−4」の3種類の払出数の範
囲が決定され、この3種類の数字がランダムに表示され
るようにしたり、或いは、「2」を起点として最大
「9」までの数字がランダムにセグメント表示されるよ
うに設定することができる。図面では、最小限の払出数
を「2」とし、最大表示を「8」に設定したため、「2
−3−4−5−6−7−8」の「7seg表示」となっ
ているが、最小限の払出数の数値や最大表示の設定を変
えることで、セグメント表示の内容を変えることができ
る。また、DIPスイッチ17の設定により、投入され
たコインの枚数(投入金額)に応じて最小限の払出数が
増減する用にしたり、また、決定される払出数の確率
(ペイアウト率)についても、その高低を可変とするこ
とができる。
【0024】かくして、ストップボタン6がプッシュさ
れると、セグメント表示がスピードダウンし、図5に示
すように、その表示が停止すると共に、DIPスイッチ
17の設定の範囲内で菓子の払出数が決定される(図中
「7seg表示停止」)。設定の範囲内とは、前記した
とおり、例えば、最小限の払出数を「2」とした場合
は、これと連続する3種類の数値「2−3−4」の範囲
内で払出数が決定されることになる。また、図面では
「7seg表示」となっているが、前記したとおり、こ
れは最小限の払出数を「2」とし、最大表示を「8」と
した場合の実施例に関するもので、最小限数値と最大表
示の特定や設定を変更することで当然にセグメント表示
の表示内容も相違してくる。
【0025】菓子の払出数が決定されると、次いで、そ
の数値データが制御部18に送られ、制御部18からの
指令により、モーター13が駆動して、これと噛合する
リフトベルト12を回転させるため、リフトベルト12
上に設けられた複数のポケット14が収容受部9の下部
から掬い上げるように菓子を取得することになる(図中
「商品出しベルトモータON」)。なお、その際、収容
受部9内の菓子を攪拌するための攪拌用モーター(図示
しない)を設け、モーター13と同期してこれを駆動さ
せることで、より視覚的な面白さが演出されるようにし
ても良い。なお、モーター13の駆動開始又はリフトベ
ルト12の回転開始により、菓子を取得する段階である
旨を通知するランプが点滅したり、又は、音声が発せら
れるようにすることが望ましい。また、ポケット14に
よる菓子の取得に一定時間を設けておき(実施例では3
0秒)、それを経過しても決定した払出数の菓子が取得
されないときはタイムアウトとなり(図中「タイムアウ
ト」)、後述するように、エラーとして処理されること
になる(図中「4」へ)。
【0026】ポケット14で取得された菓子は、図2に
示すように、リフトベルト12の回転に伴い上方に搬送
され、上部のプーリー11に沿って最上部を越え、下降
を開始したところで、ポケット14から離脱して落下す
ることになる。落下した菓子は落下経路の中途に設けら
れたアーム19と当接し、該当接が検出スイッチ16に
て検知されることで、カウントされることになる(図中
「センサー」)。なお、図面ではプッシュ式の検出スイ
ッチが落下経路の中途に設けられているが、払い出す菓
子の数をカウントし得るものであれば、必ずしもプッシ
ュ式である必要はなく、また、その設置位置について
も、落下経路である必要はなく、例えば、払出口8の付
近でも構わない。また、払出に際しては、モーター13
へのエラーの発生がチェックされる(図中「エラー
?」)。チェックの結果、モーター13にエラーが確認
された場合は、後述するエラー処理が行われることにな
る(図中「4」へ)。
【0027】ポケット14から落下し、検出スイッチ1
6でカウントされた菓子は、かくして、払出口8から利
用者に払い出されることになるが、払出に際して音声が
発せられ(図中「払い出しSE音」)、菓子が払い出さ
れた旨が通知される。また、検出スイッチ16でカウン
トされた菓子の数値データは、前記決定された払出数の
数値データを常に対比・確認しつつ(図中「個数確
認」)、前記タイムアウトとなるまでの間、菓子の取得
が継続されるようになっている。カウントされた数値デ
ータと決定された払出数の数値データが符合すると、モ
ーター13の駆動が停止に伴ってリフトベルト12の回
転が停まり、ポケット14による菓子の取得が終了する
ことになる(図中「商品出しベルト・モータOF
F」)。また、菓子をかき混ぜるための攪拌用モーター
(図示しない)を設けた場合は、その駆動も停止する。
【0028】このようにしてモーター13の駆動が停止
すると、図6に示すように、それまで流れていたBGM
も停止し(図中「BGMストップ」)、制御部18内の
記憶手段(図示しない)に払出数の数値データが書き込
まれ(図中「商品出し数データ保存」)、全ての工程を
終了し、再び、新たな利用者によるコイン投入を待機す
る段階となる。なお、前記した記憶手段は、データの再
書き込みが可能なEPROMやEEPROMなどの採用
を予定している。
【0029】次に、前記したエラーが生じた場合の処理
の手順を、図7に基づいて説明する。本実施例で予定す
るエラーは前記したとおり、コインエラー時と、タイム
アウト時、及び、モーターエラー時の3種類が予定され
るが、各エラーが生ずると、制御部18からエラー指令
が発せられて、モーター13の駆動が停止し、BGMも
ストップすることになる(図中「モーター停止・BGM
ストップ」)。なお、コインエラーの時点ではモーター
13は駆動しておらず、また、BGMも発せられていな
いが、制御部18からエラー指令が発せられることにつ
いては変わりはない。エラー指令によりモーター13や
BGMが停止すると、表示部7にエラーメッセージが表
示されると共に、スピーカ5からはエラーSE音が発せ
られ、エラーが生じた旨が通知されるので、係員を呼
び、装置を再び利用可能な状態に復帰させるためのサー
ビススイッチを確認させることになる(図中「サービ
ス」)。装置が再び利用可能な状態になると、コインを
投入する段階(図4中「コイン入力待ち」)に復帰する
ので、係員から返却されたコインを用いて再び菓子の取
得にトライすることになる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明では、ポケットに
て菓子を下方から掬い上げるように取得する態様である
ため、菓子の取得を確実に行うことが可能であり、ま
た、菓子を把持して搬送する構成でないため、最上部を
越えた時点で容易に解除・落下させることができる。本
発明はまた、設定により菓子の払出数を可変とし、設定
の範囲内で払出数が決定される態様であるため、ゲーム
感覚で菓子の払出を受けられる楽しさがある。更に、最
小限の払出数を設定できるため、従来の菓子取得遊戯装
置のように、お金はたくさん遣ったけれども菓子が1つ
も取得できないといった不経済を解消することもでき
る。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る菓子自動販売機の実施例の外観を
示す概略斜視図である。
【図2】本発明に係る菓子自動販売機の実施例の内部構
造を示す概略説明図である。
【図3】本発明に係る菓子自動販売機を用いて菓子を取
得する場合の動作の手順を示す動作説明図である。
【図4】本発明に係る菓子自動販売機を用いて菓子を取
得する場合の動作の流れを示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る菓子自動販売機を用いて菓子を取
得する場合の動作の流れを示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る菓子自動販売機を用いて菓子を取
得する場合の動作の流れを示すフローチャートである。
【図7】菓子取得の動作中に発生したエラーの処理の流
れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 筐体 2 台座 3 筒体 4 コイン投入口 5 スピーカー 6 ストップボタン 7 表示部 8 払出口 9 収容受部 10 支柱 11 プーリー 11’ プーリー 12 リフトベルト 13 モーター 14 ポケット 15 受け口 16 検出スイッチ 17 DIPスイッチ 18 制御部 19 アーム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のポケットが設けられたリフトベル
    トの回転により、前記ポケットにて菓子を取得する段階
    と、前記ポケットにて取得された菓子を上方に搬送する
    段階と、前記ポケットが最上部を越えて下降を開始した
    時点で搬送された菓子を離脱する段階とを備えることを
    特徴とする菓子自動販売機における菓子払出方法。
  2. 【請求項2】 前記ポケットにて菓子を取得する段階に
    先駆けて、DIPスイッチの設定に基づき菓子の払出数
    が決定される段階を備えることを特徴とする請求項1記
    載の菓子自動販売機における菓子払出方法。
  3. 【請求項3】 前記ポケットが最上部を越えて下降を開
    始した時点で搬送された菓子を離脱する段階に続いて、
    検出スイッチにより払い出す菓子の数をカウントする段
    階を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の菓子自動販売機における菓子払出方法。
  4. 【請求項4】 筐体内に収容される菓子を払い出す菓子
    自動販売機において、菓子収容部を貫通して立設された
    支柱と、該支柱の上下それぞれに設けられたプーリー
    と、該上下のプーリー間を橋絡するよう装架されたリフ
    トベルトと、該リフトベルトに設けられた複数のポケッ
    トと、前記リフトベルトを回転させるための駆動源たる
    モーターとを有することを特徴とする菓子自動販売機。
  5. 【請求項5】 払い出す菓子の数の確率を設定するため
    のDIPスイッチを有することを特徴とする請求項4記
    載の菓子自動販売機。
  6. 【請求項6】 払い出す菓子の数をカウントするための
    検出スイッチを有することを特徴とする請求項4又は請
    求項5記載の菓子自動販売機。
  7. 【請求項7】 前記筐体のいずれかの部位には、払い出
    す菓子の数を告知するための表示部を有することを特徴
    とする請求項4乃至請求項6記載の菓子自動販売機。
JP2000317455A 2000-10-18 2000-10-18 菓子自動販売機における菓子払出方法及び菓子自動販売機 Pending JP2002123860A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317455A JP2002123860A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 菓子自動販売機における菓子払出方法及び菓子自動販売機
KR1020010063795A KR20020031295A (ko) 2000-10-18 2001-10-16 과자 자동판매기에 있어서의 과자 사출방법 및 과자자동판매기
EP01308827A EP1199687A3 (en) 2000-10-18 2001-10-17 Method and apparatus for delivering confectionery or the like in a vending machine
KR2020020011571U KR200285968Y1 (ko) 2000-10-18 2002-04-17 과자 자동판매기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317455A JP2002123860A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 菓子自動販売機における菓子払出方法及び菓子自動販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123860A true JP2002123860A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18796234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317455A Pending JP2002123860A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 菓子自動販売機における菓子払出方法及び菓子自動販売機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1199687A3 (ja)
JP (1) JP2002123860A (ja)
KR (2) KR20020031295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108389316A (zh) * 2018-03-02 2018-08-10 北京京东尚科信息技术有限公司 自动售货方法、装置和计算机可读存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202011105479U1 (de) * 2011-09-08 2012-02-07 Sielaff Gmbh & Co. Kg Automatenbau Automat zur Ausgabe von Lebensmitteln
KR101293622B1 (ko) * 2011-12-26 2013-08-13 주유덕 승강식 상품인출장치
CN109979091A (zh) * 2019-04-25 2019-07-05 东莞嘉丰机电设备有限公司 一种棒棒糖贩卖机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2462298A (en) * 1946-05-23 1949-02-22 Cletus B Alexander Pencil vending machine
DE2207396A1 (de) * 1972-02-17 1973-08-23 Rudolf Eichler Selbstverkaeufer fuer broetchen mit elektrischem antrieb
IT965916B (it) * 1972-07-17 1974-02-11 Battisti G Macchina elettronica distributrice automatica di pizzette napoletane calde toasts tartine hamburger suppli e simili
US4381835A (en) * 1980-04-04 1983-05-03 Umc Industries, Inc. Control device
FR2600192B1 (fr) * 1986-06-17 1989-05-19 Plana Sylvana Appareil distributeur d'objets
DE3842866A1 (de) * 1988-12-20 1990-06-21 Underberg Kg Dispenser
GB9308635D0 (en) * 1993-04-26 1993-06-09 Kentinental Eng Vending machine
JP2509874B2 (ja) 1993-09-27 1996-06-26 有限会社鈴兼通商 景品取得ゲ―ム機における景品の取得方法及び景品取得ゲ―ム機
DE19714799C2 (de) * 1997-04-10 2001-08-02 Kristian Dicke Vorrichtung zum Lagern von Wareneinheiten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108389316A (zh) * 2018-03-02 2018-08-10 北京京东尚科信息技术有限公司 自动售货方法、装置和计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP1199687A3 (en) 2003-01-02
KR200285968Y1 (ko) 2002-08-22
KR20020031295A (ko) 2002-05-01
EP1199687A2 (en) 2002-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727065B2 (en) Gaming system with multiple game apparatus and method of use
AU2004212560B2 (en) Game machine, recording medium for game machine and game system
US7699316B2 (en) Gaming system with multiple game apparatus and method of use
US6695698B1 (en) Electro-mechanical coin operated capsule dispensing game system
US7770892B2 (en) Gaming device with action unit and prize object displays and method of use
US7341511B2 (en) Gaming terminal having an element moveable along a nonlinear path for indicating a game outcome
WO2011130565A1 (en) Networked gaming devices with remote display device
GB2344679A (en) Rotary arcade game
JP3647112B2 (ja) 景品排出装置付きゲーム機
JP3177207U (ja) 自動販売機
JP2002123860A (ja) 菓子自動販売機における菓子払出方法及び菓子自動販売機
JP2007125128A (ja) メダル遊技機
JP4722984B2 (ja) ゲーム機
JP3930790B2 (ja) メダル遊戯機
JP2720723B2 (ja) ビンゴ遊戯機
JP2008123250A (ja) ゲーム装置付き自動販売機
CN100366312C (zh) 游戏机
JP6733769B2 (ja) 遊技機
US7507154B1 (en) Electronic gaming machine
JP4525199B2 (ja) 物品取得ゲーム装置
JPH08224367A (ja) 商品払出しゲーム機
JP2007143792A (ja) 景品払い出しゲーム機
JP3013932U (ja) メダル補充機構
JPH09187570A (ja) 景品取得ゲーム装置
JP2003079931A (ja) ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051017

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051111