JP2002121748A - 住宅用基礎 - Google Patents

住宅用基礎

Info

Publication number
JP2002121748A
JP2002121748A JP2000315525A JP2000315525A JP2002121748A JP 2002121748 A JP2002121748 A JP 2002121748A JP 2000315525 A JP2000315525 A JP 2000315525A JP 2000315525 A JP2000315525 A JP 2000315525A JP 2002121748 A JP2002121748 A JP 2002121748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
panels
concrete
screw
spacing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000315525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649663B2 (ja
Inventor
Toshiya Oniki
俊也 鬼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Steel Products Inc filed Critical Sumitomo Metal Steel Products Inc
Priority to JP2000315525A priority Critical patent/JP3649663B2/ja
Publication of JP2002121748A publication Critical patent/JP2002121748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649663B2 publication Critical patent/JP3649663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート中への配筋を省略ないし減少
できると共に、基礎表面のひび割れを防止できる住宅用
基礎を提供すること。 【解決手段】 住宅建築用地盤に形成される基礎11で
あって、両側一対の金属製型枠パネル10,10と、両
型枠パネル10,10を所定間隔に保持する間隔保持手
段12と、両型枠パネル10,10間内にコンクリート
を打設することによってパネル10,10及び間隔保持
手段12と一体に形成されるコンクリート基礎本体13
とから構成され、間隔保持手段12は、両型枠パネル1
0,10の内側面10a,10aの互いに対向する位置
に夫々突設されたネジスタッド16,16と、両型枠パ
ネル10,10の互いに対向する両ネジスタッド16,
16に亘って螺合連結されるネジスリーブ17とからな
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、住宅建築用地盤に形成される基
礎に関するもので、特に3階建て以下の低層向け住宅に
好適な住宅用基礎に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅用基礎を構築するには、例え
ば図9に示すように、住宅建築用地盤の捨てコンクリー
トW上に、合板等の木材、金属材又はプラスチックよっ
て形成された両側一対の型枠1,1をセパレータ2によ
り所定間隔に対向配置し、型枠締付用棒状体3をセパレ
ータ2にネジ止めし、各型枠1,1の外側にバタ材4
(型枠パネル支持材)を水平に配し、このバタ材4を当
て金5で抱持した状態で、型枠締付用棒状体3の楔孔3
aに楔板6を打ち込み、セパレータ2、型枠締付用棒状
体3、当て金5及び楔板6を介して型枠1,1を固定す
る。その後に両型枠1,1内に、例えば、図示のように
両型枠1,1間の全域にかけて相当数の鉄筋7を配置す
る。それから、型枠1,1間内にコンクリートを打設
し、そのコンクリートが硬化するまで養生した後、前記
型枠締付用棒状体3をセパレータ2から取り外し、楔板
6、当て金5及バタ材4を撤去して型枠1を解体するこ
とによって、図示のようなコンクリート基礎8を形成し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにして形成
される従来の住宅用基礎8は、コンクリートのみからな
るため、十分な強度を確保するには相当多数の鉄筋7を
コンクリート内に配筋する必要があり、そして鉄筋7が
輻輳する部位では所定の配筋規定を守ることが困難な場
合がある。また、コンクリート及び配筋の品質管理が困
難となる。また、コンクリート表面に収縮クラック(品
質に影響の無いクラックも含む)が表出することがあ
り、外観上の体裁も悪く、顧客からクレームがつくこと
が多い。更に、型枠1の解体及び搬出作業のために工程
が長くなって、施工費が高くつき、また運送費が余分に
必要となる。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑み、型
枠を残してコンクリートとの合成型枠とすることによっ
て、コンクリート中への配筋を省略ないし減少できると
共に、型枠の解体及び搬出作業をなくし、収縮クラック
を防止でき、更に型枠の取付施工を簡単容易に行える住
宅用基礎を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の住
宅用基礎は、図3に示すように、住宅建築用地盤に形成
される基礎11であって、対向する両側一対の金属製型
枠パネル10,10と、両型枠パネル10,10を所定
間隔に保持する間隔保持手段12と、両型枠パネル1
0,10間内にコンクリートを打設することによってこ
れらパネル10,10及び間隔保持手段12と一体に形
成されるコンクリート基礎本体13とから構成され、間
隔保持手段12は、両型枠パネル10,10の内側面1
0a,10aの互いに対向する位置に夫々突設されたネ
ジスタッド16,16と、両型枠パネル10,10の互
いに対向する両ネジスタッド16,16に亘って螺合連
結されるネジスリーブ17とからなることを特徴とす
る。
【0006】請求項2に係る発明の住宅用基礎は、図5
に示すように、住宅建築用地盤に形成される基礎21で
あって、対向する両側一対の金属製型枠パネル10,1
0と、両型枠パネル10,10を所定間隔に保持する間
隔保持手段22と、両型枠パネル10,10間内にコン
クリートを打設することによってこれらパネル10,1
0及び間隔保持手段22と一体に形成されるコンクリー
ト基礎本体23とから構成され、間隔保持手段22は、
両型枠パネル10,10の内側面10a,10aの互い
に対向する位置に夫々突設されたネジスタッド16,1
6と、両型枠パネル10,10の互いに対向する両ネジ
スタッド16,16間に配置されるタイロッド19と、
前記対向する両ネジスタッド16,16の各ネジスタッ
ド16とこれに対向するタイロッド19の各端部とに亘
って螺合連結されるネジスリーブ20とからなることを
特徴とする。
【0007】請求項3は、請求項1又は2に記載の住宅
用基礎において、前記型枠パネル10は、ステンレス鋼
板又は亜鉛メッキ鋼板等の不錆材又は不錆処理材によっ
て形成されていることを特徴とする。
【0008】請求項4は、請求項1〜3の何れかに記載
の住宅用基礎において、前記型枠パネル10には、その
内側面10aに多数の凸突部24が形成されていること
を特徴とする。この凸突部24は、後述する実施形態の
ように切り起こしによって形成されるのが好ましいが、
切り起こしによらない(スリットを形成しない)単なる
凸突部でもよい。
【0009】請求項5は、請求項1〜3の何れかに記載
の住宅用基礎において、前記型枠パネル10には、その
内側面10aに多数の凹窪部25が形成されていること
を特徴とする。この凹窪部25も、後述する実施形態の
ように切り起こしによって形成されるのが好ましいが、
切り起こしによらない(スリットを形成しない)単なる
凹窪部でもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る住宅用基礎
を形成するための骨組み構造を示すもので、この骨組み
構造は、高さHが例えば750mmとされ、対向間隔S
が例えば250mmで並設される両側一対の金属製型枠
パネル10,10と、両型枠パネル10,10を上記対
向間隔Sに保持する間隔保持手段12とからなるもので
ある。各型枠パネル10としては、1.0〜2.3mm
程度の厚さを有する高耐候性鋼板、亜鉛メッキ鋼板、ア
ルミメッキ鋼板、ステンレス鋼板等の不錆材又は不錆処
理材からなるものである。この不錆材または不錆処理材
によれば、型枠パネル10の変質や腐食を少なくするこ
とができる。
【0011】型枠パネル10には、図示のように、その
下端部に外向きに突出する断面コ字状の凸段部14が形
成され、また上端縁には、後述するようにコンクリート
基礎本体13の上端面、特にその隅角部分を被覆する被
覆片15が形成されている。一対の互いに対向する型枠
パネル10,10は、図3に示すように栗石Gの上にコ
ンクリートを捨て打ちした住宅建築用地盤W上で間隔保
持手段12を介して所定の間隔に対向配置される。尚、
型枠パネル10の下端部には、断面コ字状の凸段部14
に代えて、外方且つ下方へ斜めに延びる傾斜部を形成し
てもよい。
【0012】この間隔保持手段12は、基礎幅が比較的
小さい場合に有効とされるもので、図2の(A)及び
(B)によって示すように、両型枠パネル10,10の
内側面10a,10aの互いに対向する位置に夫々突設
されたネジスタッド16,16と、両型枠パネル10,
10の互いに対向する両ネジスタッド16,16に亘っ
て螺合連結されるネジスリーブ17とからなる。ネジス
タッド16は、金属丸棒材の外周面に雄ねじを形成した
もので、予め工場において溶接によって型枠パネル10
の内側面10aに固着される。ネジスリーブ17は、金
属管材の内周面にネジスタッド16の雄ねじに螺合可能
な雌ねじを形成したものである。
【0013】上記間隔保持手段12のネジスタッド16
は、外径が6〜12mm程度、長さが30〜50mm程
度とされる。ネジスリーブ17の長さは、例えば120
〜200mm程度とされるが、必要とする所望の長さに
形成するとことができる。図1の骨組み構造の場合を例
示すると、両型枠パネル10,10の対向間隔Sが25
0mm、各型枠パネル10の高さHが750であるか
ら、各ネジスタッド16の長さは例えば40mm、ネジ
スリーブ17の長さは例えば200mmとされる。ま
た、ネジスタッド16は、各型枠パネル10の内側面1
0aに対して、その高さ方向には例えば400mm程度
の間隔をおき、また長さ方向に例えば300mm程度の
間隔をおいて縦横に配設される。
【0014】上記のような両側一対の金属製型枠パネル
10,10と間隔保持手段12とからなる骨組み構造を
使用して住宅用基礎を構築するときは、図1に示すよう
に、夫々内側面10aに多数の間隔保持手段12を備え
た両側一対の型枠パネル10,10を、栗石Gの上にコ
ンクリートを捨て打ちしてなる住宅建築用地盤W上で間
隔保持手段12を介して所定の対向間隔Sに対向配置す
る。
【0015】この際、間隔保持手段12によって両型枠
パネル10,10を所定の対向間隔Sに保持するには、
先ず図2の(A)に示すように、各間隔保持手段12の
ネジスリーブ17を一方の型枠パネル10のネジスタッ
ド16に対し同図(A)の仮想線図示のように深く螺合
しておいて、この一方の型枠パネル10に他方の型枠パ
ネル10を接近させた後、上記ネジスリーブ17を緩め
る方向に回転させて、当該他方の型枠パネル10のネジ
スタッド16に螺合しながら、両型枠パネル10,10
の対向間隔Sを所定の寸法(例えば250mm)に調整
し、同図(B)に示すような状態とする。
【0016】上記のように住宅建築用地盤W上に両側一
対の型枠パネル10,10を間隔保持手段12により所
定の対向間隔Sに保持して対向配置した後、各型枠パネ
ル10の下端部をコンクリート釘Kによって住宅建築用
地盤Wに固定する。この後、両型枠パネル10,10内
には、例えば、上部側、下部側及びその中間部側に鉄筋
18を夫々2〜3本程度ずつ配置する。この場合、鉄筋
18は、図9に示す従来の住宅用基礎に使用される鉄筋
7よりも小径のものでよい。また、鉄筋18は、型枠パ
ネル10の強度が不足する場合にその強度を補うために
使用するものであるから、型枠パネル10の強度が十分
であるときは、使用する必要がない。
【0017】こうして住宅建築用地盤W上に一対の型枠
パネル10,10と間隔保持手段12とからなる骨組み
を固着した後、図3に示すように、コンクリートCを打
設することによって、これら型枠パネル10,10と間
隔保持手段12とに一体的に結合されたコンクリート基
礎本体13が形成される。即ち、コンクリート基礎本体
13が一対の型枠パネル10,10と間隔保持手段12
とに一体的に結合されることによって、これらの部材が
一種の鉄筋としての作用を発揮し、従来のようにコンク
リートCの内部に鉄筋を組み入れなくとも十分な強度を
有することになる。また、各型枠パネル10には、断面
コ字状の凸段部14乃至傾斜部が形成されているため、
安定のよい住宅用基礎とすることができる。
【0018】コンクリート基礎本体13の形成後、図3
に示すように、型枠パネル10下端部の凸段部14が埋
まるような位置まで土砂Mを埋戻しすることによって住
宅用基礎11が形成されることになる。
【0019】上述した実施形態の住宅用基礎11に使用
される骨組み構造を構成する一対の型枠パネル10,1
0と間隔保持手段12とは、分解した状態で工場から施
工現場へ搬送され、施工現場にて図1のように組み付け
られる。即ち、間隔保持手段12のうち、ネジスタッド
16は工場で各型枠パネル10の内側面10aに溶接に
より固着されるため、型枠パネル10と一体となってお
り、ネジスリーブ17はネジスタッド16に対し着脱自
在である。従って、各型枠パネル10はその内側面10
aにネジスタッド16を固着した状態で搬送され、間隔
保持手段12は、ネジスリーブ17がネジスタッド16
と切り離されて、ネジスリーブ17単独で搬送される。
この場合、ネジスタッド16は、その長さが30〜50
mm程度と短いため、型枠パネル10の搬送に支障を来
すようなことがない。また、このネジスタッド16を現
場で型枠パネル10にいちいち固着する必要がないこと
を勘案すれば、型枠パネル10と一体に搬送されること
はきわめて有効である。
【0020】図4は、本発明に係る他の間隔保持手段2
2であって、基礎幅が比較的大きい場合に有効な間隔保
持手段を示している。この間隔保持手段22は、両型枠
パネル10,10の内側面内側面10a,10aの互い
に対向する位置に夫々突設されたネジスタッド16,1
6と、両型枠パネル10,10の互いに対向する両ネジ
スタッド16,16間に配置されるタイロッド19と、
前記対向する両ネジスタッド16,16の各ネジスタッ
ド16とこれに対向するタイロッド19の各端部とに亘
って螺合連結されるネジスリーブ20とからなる。
【0021】この図4に示す間隔保持手段22のネジス
タッド16は、図1〜図3に示される間隔保持手段12
のネジスタッド16と同じもので、予め工場で溶接によ
り型枠パネル10の内側面10aに固着される。タイロ
ッド19は、間隔保持手段12のネジスタッド16と同
様に金属丸棒材の外周面に雄ねじを刻設したもので、所
望の長さに形成することができる。ネジスリーブ20
は、金属管材の内周面にタイロッド19の雄ねじに螺合
可能な雌ねじを形成したもので、間隔保持手段12のネ
ジスリーブ17と同様のものであるが、このネジスリー
ブ20は、ネジスタッド16とタイロッド19とを連結
しさえすればよいから、間隔保持手段12のネジスリー
ブ17より短くてよく、例えば40〜60mm程度でよ
い。
【0022】上記間隔保持手段22と、一対の金属製型
枠パネル10,10とからなる骨組み構造を使用して、
住宅建築用地盤W上に住宅用基礎を構築するにあたって
は、その間隔保持手段22によって両型枠パネル10,
10を所定の対向間隔Sに保持するには、図4の(A)
に示すように、各間隔保持手段22のネジスリーブ20
を同図の仮想線図示のようにタイロッド19の両端部に
夫々螺合しておいて、そのタイロッド19を一方の型枠
パネル10の対向するネジスタッド16に接近させ、こ
のネジスタッド16にタイロッド19の一端部側に螺合
されている一方のネジスリーブ20を螺合し、それによ
って一方のネジスタッド16とタイロッド19とを連結
した後、他方の型枠パネル10を上記一方の型枠パネル
10側に近づけて、タイロッド19の他端側に螺合され
ている他方のネジスリーブ20を当該他方の型枠パネル
10の対向するネジスタッド16に螺合することによ
り、このネジスタッド16とタイロッド19とを連結す
る。そして、各ネジスリーブ20の回転操作によって、
両型枠パネル10,10の対向間隔Sを所定の寸法に調
整し、同図の(B)に示すような状態とする。
【0023】上記のように住宅建築用地盤W上に両側一
対の型枠パネル10,10を間隔保持手段22により所
定の対向間隔Sに保持して対向配置した後、各型枠パネ
ル10の下端部をコンクリート釘Kによって住宅建築用
地盤Wに固定し、しかる後、両型枠パネル10,10内
の上部側、下部側及びその中間部側に鉄筋18を夫々複
数本程度ずつ配置する。
【0024】こうして住宅建築用地盤W上に一対の型枠
パネル10,10と間隔保持手段12とからなる骨組み
を固着した後、図5に示すように、コンクリートCを打
設することによって、型枠パネル10,10と間隔保持
手段22とに一体的に結合されたコンクリート基礎本体
23が形成される。コンクリート基礎本体23の形成
後、図5に示すように、型枠パネル10下端部の凸段部
14が埋まるような位置まで土砂Mを埋戻しすることに
よって住宅用基礎21が形成される。
【0025】上記住宅用基礎21に使用される骨組み構
造を構成する一対の型枠パネル10,10と間隔保持手
段22とは、分解した状態で工場から施工現場へ搬送さ
れ、施工現場において一体的に組み付けられる。即ち、
間隔保持手段22のうち、ネジスタッド16は各型枠パ
ネル10の内側面10aに溶接により固着されるため、
型枠パネル10と一体となっており、タイロッド19及
びネジスリーブ20は、互いに切り離し自在であると共
に、ネジスタッド16に対しても着脱自在である。従っ
て、各型枠パネル10はその内側面10aにネジスタッ
ド16を固着した状態で搬送され、そしてネジスリーブ
20は図4の(A)に仮想線で示すようにタイロッド1
9に螺合されて、タイロッド19と一体で搬送される。
このように住宅用基礎21に使用される型枠パネル10
及び間隔保持手段22は、適宜に分解できるから、重ね
ても大きく嵩張るようなことがなく、搬送及び保管上き
わめて有利となる。
【0026】各型枠パネル10は平坦面のままでもよい
が、できれば各型枠パネル10の互いの対向面である内
側面10a,10aには多数の凸突部24( 図6、図
7)又は凹窪部25(図8)をそれぞれ切り起こしによ
って形成するのが好ましい。即ち、図6に示すように、
型枠パネル10の内側面に内面側に突出する凸突部24
が切り起こしによって形成され、この切り起こしによっ
て図7に示すように各凸突部24と型枠パネル10の内
側面10aとの間にスリット24aが形成される。この
場合、スリット24aの長さは20〜30mm程度、そ
のスリット幅(間隙幅)は例えば1mm程度とされ、ま
た各凸突部24の深さは2〜3mm程度とされる。また
図6に示すように、各型枠パネル10には凸突部24が
縦横にそれぞれ複数列状に配設されているが、隣合う縦
列の凸突部24,24どうし及び隣合う横列の凸突部2
4,24どうしは整列して設けられてもよいが、図示の
ようにが互い違いになるように配設されることが後述の
投錨効果を均一に発揮するうえで好ましい。
【0027】図8は、図6及び図7に示す実施形態の凸
突部24とは反対に、型枠パネル10の内側面10aに
外面側に窪む凹窪部25、言い換えればパネル10の表
面から外部側に突出するように露呈する凹窪部25を形
成してなるもので、これによって各凹窪部25と型枠パ
ネル10の外側面10bとの間にスリット25aが形成
された実施形態を示すものである。
【0028】上記のように各型枠パネル10の内側面1
0aに凸突部24あるいは凹窪部25が切り起こしによ
り形成されて、各凸突部24又は凹窪部25と型枠パネ
ル10との間にスリット24a,25aが形成されてい
るから、両側一対の型枠パネル10,10内に打設され
た生コンクリートCは、図7又は図8に示すように、各
凸突部24又は凹窪部25内に埋め込まれると共に、そ
の一部のコンクリートが各凸突部24又は凹窪部25の
スリット24a又は25aから当該型枠パネル10の内
面側または外面側へ若干食み出した状態で硬化し、これ
により大きな投錨効果が発揮され、両型枠パネル10,
10間に形成されるコンクリート基礎本体13,23と
強固に結合できて、剥離するおそれがない。
【0029】尚、図6および図7の実施形態に示すよう
にパネル10の内側面10aに内面側に突出する凸突部
24を形成することによって、凸突部24がコンクリー
トCの内部に埋設されるから図8に示す凹窪部25より
も一層投錨効果を発揮することができ、一方、図8に示
すようにパネル10の内面側に外面側に突出する、即ち
内面側から見て凹状に窪む凹窪部25に形成することに
よって、コンクリートCが殆ど外部に露出することがな
いから外観上の体裁がよい。また、凸突部24及び凹窪
部25は、上述のように切り起こしによって形成するの
が好ましいが、切り起こしによらない、つまりスリット
を形成しない単なる凸突部や凹窪部でもよい。
【0030】以上のように形成される住宅用基礎11又
は21は、所定間隔で対向する両側一対の金属製型枠パ
ネル10,10と、両型枠パネル10,10を所定間隔
に保持する間隔保持手段12又は22と、両型枠パネル
10,10間内にコンクリートCを打設することによっ
てこれらの型枠パネル10,10と一体に形成されるコ
ンクリート基礎本体13又は23との合成構造からなる
ものであって、両側一対の金属製型枠パネル10,10
更には間隔保持手段12又は22によってコンクリート
基礎本体13又は23の強度が補強されるから、コンク
リート中への配筋を省略ないし減少でき、それによって
配筋工程の省略ないし短縮が図られ、配筋検査が省略で
きて品質の安定化が図られると共に、施工期間の短縮と
施工費の低減が可能となる。
【0031】また、コンクリート基礎本体13又は23
の両側面が型枠パネル10,10によって覆われるか
ら、コンクリート基礎本体13又は23の両側面でのひ
び割れが防止され、美観の向上と表面仕上げの省略が図
られる。更に、この住宅用基礎では、型枠パネル10
は、そのままコンクリート基礎本体13と合体して、コ
ンクリート基礎本体13との合成構造を形成するもので
あるから、従来の基礎施工では必須とされていた型枠の
解体作業及びその搬出作業が不要となって、施工費の大
幅な低減を図ることができる。
【0032】更にまた、間隔保持手段12を両金属製型
枠パネル10,10間に取り付けた状態でコンクリート
Cが打設され、コンクリートCの内部に間隔保持手段1
2がコンクリートCに一体的に埋設されるため、従来の
ように両型枠パネル10,10を外部からその対向間隔
を保持するための間隔保持装置を何ら設ける必要がな
く、またそれがために間隔保持装置をコンクリートの硬
化後に撤去するという作業を必要でないため、この面か
らも作業効率を上げることができる。しかも、間隔保持
手段12は前述のように一種の鉄筋として補強作用を発
揮することができる。
【0033】そして、間隔保持手段12は、両型枠パネ
ル10,10の内側面10a,10aの互いに対向する
位置に夫々突設されたネジスタッド16,16と、両型
枠パネル10,10の互いに対向する両ネジスタッド1
6,16に亘って螺合連結されるネジスリーブ17とか
らなるものであって、両型枠パネル10,10を所定の
対向間隔Sに保持するにあたっては、互いに対向する両
ネジスタッド16,16にネジスリーブ17を螺合する
と共に、このネジスリーブ17の回転操作によって対向
間隔Sを調整すればよいから、操作がきわめて簡単で、
両型枠パネル10,10を所定間隔に迅速容易に組み付
けることができ、その作業能率を大幅に向上することが
できる。特に、この間隔保持手段12は、基礎幅の比較
的小さい住宅用基礎11に好適である。
【0034】また、間隔保持手段22は、両型枠パネル
10,10の内側面内側面10a,10aの対向位置に
突設されたネジスタッド16,16と、両型枠パネル1
0,10の対向する両ネジスタッド16,16間に配置
されるタイロッド19と、両ネジスタッド16,16の
各ネジスタッド16とこれに対向するタイロッド19の
各端部とに亘って螺合連結されるネジスリーブ20とか
らなるなるものであって、両型枠パネル10,10を所
定の対向間隔Sに保持する際には、互いに対向する両ネ
ジスタッド16,16間にタイロッド19を介在させ
て、各ネジスタッド16とこれに対向するタイロッド1
9の各端部とにネジスリーブ20を螺合すると共に、こ
のネジスリーブ20の回転操作によって対向間隔Sを調
整すればよいから、上記間隔保持手段22と同様に操作
がきわめて簡単で、両型枠パネル10,10を所定間隔
に迅速容易に組み付けることができ、作業能率を大幅に
向上することができる。特に、この間隔保持手段22
は、基礎幅の比較的大きい住宅用基礎21の施工に好適
である。
【0035】また、上記間隔保持手段12又は22は、
両金属製型枠パネル10,10の互いの対向面、即ち内
側面10aに取り付けられるようになっているため、そ
の取付部分が外部に露呈することがなく、外部からは単
に型枠パネル10,10のみしか見えないため、外観上
の体裁もよい。また、各金属製型枠パネル10は、ステ
ンレス鋼板、亜鉛メッキ鋼板等の不錆材または不錆処理
材によって形成されてなるため、長期間使用するも錆び
ることなく安定して使用することができる。
【0036】
【発明の効果】請求項1に係る発明の住宅用基礎によれ
ば、両側一対の金属製型枠パネルと、両型枠パネルを所
定間隔に保持する間隔保持手段と、両型枠パネル間内に
コンクリートを打設することによってこれらパネル及び
間隔保持手段と一体に形成されるコンクリート基礎本体
とからなる基礎であって、両側の金属製型枠パネルによ
ってコンクリート基礎本体の強度が補強されるから、コ
ンクリート中への配筋を省略ないし減少でき、それによ
って配筋工程の省略ないし短縮が図られ、配筋検査が省
略できて品質の安定化を図ると共に、施工期間の短縮と
施工費の低減を図ることができる。また、コンクリート
基礎本体の両側面が型枠パネルで覆われるため、コンク
リート基礎本体の両側面でのひび割れを防止し、美観の
向上と表面仕上げの省略を図ることができる。
【0037】また、この住宅用基礎にあっては、間隔保
持手段が両金属製型枠パネル間に取り付けられた状態で
コンクリートが打設され、コンクリートの内部にこの間
隔保持手段がコンクリートに一体的に埋設されるため、
従来のように両型枠パネルを外部からその対向間隔を保
持するための間隔保持装置を何ら設ける必要がなく、ま
たそれがために間隔保持装置をコンクリートの硬化後に
撤去するという作業を行う必要がないから、この面から
も作業効率を上げることができる。しかも、間隔保持手
段は一種の鉄筋として補強作用を発揮するため、従来の
ようにコンクリートの内部に鉄筋を埋設する必要がなく
なり、また必要であっても従来よりも格段に少なくて済
む。
【0038】そして特に、上記間隔保持手段は、両型枠
パネルの内側面の対向位置に夫々突設されたネジスタッ
ドと、両型枠パネルの互いに対向する両ネジスタッドに
亘って螺合連結されるネジスリーブとからなるものであ
って、両型枠パネルを所定間隔に保持する際には、互い
に対向する両ネジスタッドにネジスリーブを螺合すると
共に、このネジスリーブの回転操作によって対向間隔を
調整すればよいから、操作がきわめて簡単で、両型枠パ
ネルを所定間隔に迅速容易に組み付けることができ、そ
の作業能率を大幅に向上できる。この間隔保持手段は、
基礎幅の比較的小さい住宅用基礎の施工に好適である。
また、この間隔保持手段のネジスタッドは、工場で各型
枠パネルの内側面に予め固着されて型枠パネルと一体と
なるが、突出長さを短く形成できるため、型枠パネルを
工場に保管する際や施工現場へ搬送する際に支障を来す
ことがない。
【0039】請求項2に係る発明の住宅用基礎によれ
ば、間隔保持手段が、両型枠パネルの内側面の対向位置
に夫々突設されたネジスタッドと、互いに対向する両ネ
ジスタッド間に配置されるタイロッドと、各ネジスタッ
ドとこれに対向するタイロッドの各端部とに亘って螺合
連結されるネジスリーブとからなるものであって、両型
枠パネルを所定間隔に保持する際には、一方の型枠パネ
ルに固着されたネジスタッドとタイロッドの一端部とを
一方のネジスリーブで連結し、他方の型枠パネルに固着
されたネジスタッドとタイロッドの他端部とを他方のネ
ジスリーブで連結すればよく、また各ネジスリーブの回
転操作によって対向間隔を調整できるから、操作が簡単
で、両型枠パネルを所定間隔に迅速容易に組み付けるこ
とができ、その作業能率を大幅に向上できる。この間隔
保持手段は、基礎幅の比較的大きい住宅用基礎の施工に
好適である。他の効果については、上記した請求項1の
効果と同様である。
【0040】請求項3に係る発明の住宅用基礎によれ
ば、金属製型枠パネルは、ステンレス鋼板、亜鉛メッキ
鋼板等の不錆材または不錆処理材により形成されてなる
ため、長期間使用するも錆びることが少なく長期間安定
して使用することができる。
【0041】請求項4係る発明の住宅用基礎によれば、
型枠パネルには、その内側面に突出する多数の凸突部が
形成されているため、この凸突部がコンクリートの内部
に埋設されることになって、投錨効果が発揮され、両型
枠パネル間に形成されるコンクリート基礎本体と強固に
結合できて、型枠パネルが剥離するおそれがない。
【0042】請求項5係る発明の住宅用基礎によれば、
型枠パネルには、その内側面に多数の凹窪部が形成され
ているため、生コンクリートが各凹窪部内に埋め込まれ
ることになって、投錨効果が発揮され、両型枠パネル間
に形成されるコンクリート基礎本体と強固に結合でき
て、型枠パネルが剥離するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る住宅用基礎の枠組み構造の一実
施形態を示す斜視図である。
【図2】 (A)は同枠組み構造における間隔保持手段
を分解した状態で示す側面図、(B)は同間隔保持手段
の使用状態での側面図である。
【図3】 同住宅用基礎の縦断側面図である。
【図4】 (A)は本発明に係る住宅用基礎の他の実施
形態における間隔保持手段を分解した状態で示す正面
図、(B)は同間隔保持手段の使用状態での正面図であ
る。
【図5】 同住宅用基礎の縦断側面図である。
【図6】 本発明に係る住宅用基礎の他の実施形態の斜
視図である。
【図7】 同住宅用基礎の要部の拡大縦断側面図であ
る。
【図8】 同要部の他の実施形態の拡大縦断側面図であ
る。
【図9】 従来の住宅用基礎の縦断側面図である。
【符号の説明】
W 住宅建築用地盤 10 金属製型枠パネル 11 住宅用基礎 12,22 間隔保持手段 13 コンクリート基礎本体 16 ネジスタッド 17 ネジスリーブ 19 タイロッド 20 ネジスリーブ 21 住宅用基礎 24 凸突部 25 凹窪部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住宅建築用地盤に形成される基礎であっ
    て、対向する両側一対の金属製型枠パネルと、両型枠パ
    ネルを所定間隔に保持する間隔保持手段と、両型枠パネ
    ル間内にコンクリートを打設することによってこれらパ
    ネル及び間隔保持手段と一体に形成されるコンクリート
    基礎本体とから構成され、間隔保持手段は、両型枠パネ
    ルの内側面の互いに対向する位置に夫々突設されたネジ
    スタッドと、両型枠パネルの互いに対向する両ネジスタ
    ッドに亘って螺合連結されるネジスリーブとからなるこ
    とを特徴とする住宅用基礎。
  2. 【請求項2】 住宅建築用地盤に形成される基礎であっ
    て、対向する両側一対の金属製型枠パネルと、両型枠パ
    ネルを所定間隔に保持する間隔保持手段と、両型枠パネ
    ル間内にコンクリートを打設することによってこれらパ
    ネル及び間隔保持手段と一体に形成されるコンクリート
    基礎本体とから構成され、間隔保持手段は、両型枠パネ
    ルの内側面の互いに対向する位置に夫々突設されたネジ
    スタッドと、両型枠パネルの互いに対向する両ネジスタ
    ッド間に配置されるタイロッドと、前記対向する両ネジ
    スタッドの各ネジスタッドとこれに対向するタイロッド
    の各端部とに亘って螺合連結されるネジスリーブとから
    なることを特徴とする住宅用基礎。
  3. 【請求項3】 前記型枠パネルは、ステンレス鋼板又は
    亜鉛メッキ鋼板等の不錆材又は不錆処理材によって形成
    されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の住
    宅用基礎。
  4. 【請求項4】 前記型枠パネルには、その内側面に多数
    の凸突部が形成されていることを特徴とする請求項1〜
    3の何れかに記載の住宅用基礎。
  5. 【請求項5】 前記型枠パネルには、その内側面に多数
    の凹窪部が形成されていることを特徴とする請求項1〜
    3の何れかに記載の住宅用基礎。
JP2000315525A 2000-10-16 2000-10-16 住宅用基礎 Expired - Fee Related JP3649663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315525A JP3649663B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 住宅用基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315525A JP3649663B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 住宅用基礎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121748A true JP2002121748A (ja) 2002-04-26
JP3649663B2 JP3649663B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18794615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315525A Expired - Fee Related JP3649663B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 住宅用基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649663B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036928A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 As技研株式会社 住宅用基礎パネルユニット、住宅用基礎構造及び住宅用基礎形成方法
JP2016217059A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 清水建設株式会社 鋼板コンクリート構造
CN108331344A (zh) * 2018-05-14 2018-07-27 中建四局第五建筑工程有限公司 一种施工缝内侧模板支撑装置
CN109385977A (zh) * 2018-11-20 2019-02-26 广东省长大公路工程有限公司 一种防裂混凝土面板及其施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036928A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 As技研株式会社 住宅用基礎パネルユニット、住宅用基礎構造及び住宅用基礎形成方法
JP2016217059A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 清水建設株式会社 鋼板コンクリート構造
CN108331344A (zh) * 2018-05-14 2018-07-27 中建四局第五建筑工程有限公司 一种施工缝内侧模板支撑装置
CN109385977A (zh) * 2018-11-20 2019-02-26 广东省长大公路工程有限公司 一种防裂混凝土面板及其施工方法
CN109385977B (zh) * 2018-11-20 2024-04-05 保利长大港航工程有限公司 一种防裂混凝土面板及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649663B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002121748A (ja) 住宅用基礎
JPH07102668A (ja) 薄肉プレキャストコンクリート打込み型枠版壁大組工法
JP2671765B2 (ja) 鉄筋コンクリート造段差梁のプレハブ鉄筋構造
JPH0932014A (ja) 擁壁の施工方法
JP2002047661A (ja) 建築基礎、その基礎材及びその施工法
JP2005330758A (ja) 既設コンクリート壁の増し打壁工法及び増し打壁構造
JP2003064696A (ja) 住宅基礎コンクリートの打設方法と基礎構造。
JP2001172985A (ja) 住宅用基礎
JPH08144581A (ja) フェンスの基礎構造
FR1464614A (fr) Arrangements et assemblages nouveaux de matériaux préformés pour la construction économique et accélérée des murs, cloisons, planchers, plafonds, etc.
KR20100057991A (ko) 슬래브 거푸집 조립체 및 슬래브 시공 방법
JPH11117525A (ja) Src梁型枠およびsrc梁の構築方法
JPH06346471A (ja) 大型プレキャスト板を用いた鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JP2709893B2 (ja) 任意の強度の骨組構造体を利用した立体構造体
JP3075764U (ja) 型枠パネル組立構造
JP2651477B2 (ja) 建造物の外壁枠の取付け構造
JP2004353254A (ja) 建築物の基礎構造及びその施工方法
JP3082147B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JPH10184004A (ja) 構造物の型枠工法
JPH02171441A (ja) 建築物の梁の構造
KR200433870Y1 (ko) 하프 프리캐스트 콘크리트 슬라브 패널용 성형장치
JP3116158U (ja) 組立式塀ブロック
JP2917433B2 (ja) プレキャスト梁型枠及び梁の施工方法
JPH0988082A (ja) 建造材固定方法および構造
KR100733715B1 (ko) 하프 프리캐스트 콘크리트 슬라브 패널용 성형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees