JP2002121161A - 5−フタランカルボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製造方法 - Google Patents

5−フタランカルボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002121161A
JP2002121161A JP2000285068A JP2000285068A JP2002121161A JP 2002121161 A JP2002121161 A JP 2002121161A JP 2000285068 A JP2000285068 A JP 2000285068A JP 2000285068 A JP2000285068 A JP 2000285068A JP 2002121161 A JP2002121161 A JP 2002121161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
carbon atoms
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000285068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641420B2 (ja
JP2002121161A5 (ja
Inventor
Tetsuya Ikemoto
哲哉 池本
Masami Iki
正己 伊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000285068A priority Critical patent/JP3641420B2/ja
Publication of JP2002121161A publication Critical patent/JP2002121161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641420B2 publication Critical patent/JP3641420B2/ja
Publication of JP2002121161A5 publication Critical patent/JP2002121161A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境負荷が小さい(重金属、金属シアン化
物、塩化チオニルなどの環境に対して負荷の大きな試剤
を使用しない)、安全な5−フタランカルボニトリル化
合物の製造方法。 【解決手段】 式[I]で表される新規な化合物を鍵中間
体として利用することにより、全く新しい観点から、5
−フタランカルボニトリル化合物を製造する。 【化1】 (式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示
す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗うつ剤であるシ
タロプラムの中間体として有用である5−フタランカル
ボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製
造方法に関する。詳細には、新規な後述する式[I]で表
される化合物を経由する全く新しい観点からの5−フタ
ランカルボニトリル化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】式[VI]
【0003】
【化21】
【0004】で表される5−フタランカルボニトリル化
合物は、式[VII]
【0005】
【化22】
【0006】で表される抗うつ剤であるシタロプラムの
合成中間体として有用な化合物である。5−フタランカ
ルボニトリル化合物の製造方法としては、下記スキーム
のような方法が知られている(WO98/19511
号)。
【0007】
【化23】
【0008】(式中、Rはシアノ基、炭素数2〜6のア
ルキルオキシカルボニル基、または炭素数2〜6のアル
キルアミノカルボニル基を示し、Halはハロゲン原子
を示す。) 当該方法において、Rがシアノ基以外である場合には、
還元および閉環反応後、シアノ化を行なう必要がある。
例えば、Rがアルキルオキシカルボニル基である場合に
は、加水分解、アミド化、クロロスルホニルイソシアネ
ートとの反応の3ステップでシアノ化を行なっており、
Rがアルキルアミノカルボニル基である場合には、塩化
チオニルまたは五塩化リンとの反応によりシアノ化を行
なっている。これらの方法では、クロロスルホニルイソ
シアネート、塩化チオニルや五塩化リンといった環境面
で好ましくない試薬を使用しており、また、Rがアルキ
ルオキシカルボニル基である場合にはシアノ化を3ステ
ップで行っており、簡便な方法とはいえない。Rがシア
ノ基である場合には、出発原料である5−シアノフタリ
ドの製造方法に改良すべき点が存在している。つまり、
5−シアノフタリドは、硫酸銅の存在下、5−アミノフ
タリドから誘導されるジアゾニウム塩にシアン化カリウ
ムを作用させることにより得られることが知られている
(Bull.Soc.Sci.Bretagne,2
6,1951,35)。この反応では、シアン化カリウ
ムや硫酸銅を使用しており、毒物や重金属塩を使用する
点で、好ましい方法とは言えない。また、5−アミノフ
タリドを合成するにあたっては、フタルイミドのニトロ
化という危険な反応(Organinc Synthe
sis II,459)を行う必要があり、さらに塩化
錫によるアミノ基への還元及び亜鉛によるフタルイミド
の半還元反応(J.Chem.Soc.,1931,8
67)を行う必要があり、廃重金属が発生する観点から
も工業的には好ましいとはいえない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、環境
負荷が小さく、安全な、5−フタランカルボニトリル化
合物の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、環境負荷
が小さく、安全に5−フタランカルボニトリル化合物を
製造できる方法について鋭意検討した結果、後記式[A]
で表される化合物(以下、化合物[A]ともいう)を出発
原料とし、後記式[I]で表される新規な化合物(以下、
化合物[I]ともいう)を鍵中間体として経由することに
より、シタロプラムの中間体として有用な5−フタラン
カルボニトリル化合物(後記式[VI]で表される化合物)
を塩化チオニルなどを使用せずに安全で、かつ環境負荷
が小さい方法で製造することができることを見出し、ま
た本発明の5−フタランカルボニトリル化合物の製造方
法において用いることができる、式[II]、[III]、[I
V]、[V]で表される新規な化合物(以下、それぞれ化合
物[II]、[III]、[IV]、[V]ともいう)およびそれらの製
造方法を考案し、本発明を完成させるに至った。また、
従来のシタロプラムの製造方法では、すべて5−置換フ
タリド化合物(例えば、5−ホルミルフタリドなど)を
経由しているのに対して、本発明は化合物[I]を経由す
る全く新しい合成ストラテジーによっている。
【0011】即ち、本発明は、以下の通りである。 (1)式[I]
【0012】
【化24】
【0013】(式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨ
ウ素原子を示す)で表される化合物。 (2)式[II]
【0014】
【化25】
【0015】(式中、R1は炭素数2から5であるアル
カノイル基、炭素数1から5であるアルキル基、テトラ
ヒドロピラン−2−イル基、アルコキシル基の炭素数が
1から5であるアルコキシメチル基、アルコキシル基の
炭素数が1であるかもしくは3から10である1−アル
コキシエチル基、または各アルキル基の炭素数が1から
5であるトリアルキルシリル基を示し、Xは塩素原子、
臭素原子またはヨウ素原子を示す)で表される化合物。 (3)R1がアセチル基であり、かつXが臭素原子であ
る上記(2)の化合物。 (4)式[III]
【0016】
【化26】
【0017】で表される化合物。 (5)式[IV]
【0018】
【化27】
【0019】で表される化合物。 (6)式[V]
【0020】
【化28】
【0021】で表されるオキシム化合物。 (7)式[A]
【0022】
【化29】
【0023】(式中、R2は炭素数2から5であるアル
カノイル基を示す)で表される化合物を、塩素化、臭素
化またはヨウ素化のいずれかに付した後、脱アシル化す
ることを特徴とする、化合物[I]の製造方法。 (8)式[II-b]
【0024】
【化30】
【0025】(式中、R1bは炭素数1から5であるアル
キル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、アルコキシ
ル基の炭素数が1から5であるアルコキシメチル基、ア
ルコキシル基の炭素数が1から10である1−アルコキ
シエチル基、または各アルキル基の炭素数が1から5で
あるトリアルキルシリル基を示し、Xは塩素原子、臭素
原子またはヨウ素原子を示す)で表される化合物(以
下、化合物[II-b]という)を、グリニャール試薬また
はリチウム化合物に変換後、これをパラフルオロベン
ズアルデヒドとカップリングさせ、さらに得られたカ
ップリング化合物をR1bの脱保護及び環化に付すことを
特徴とする、化合物[III]の製造方法。 (9)化合物[III]を酸化することを特徴とする、化合
物[IV]の製造方法。 (10)化合物[IV]を、ヒドロキシルアミンまたはその
鉱酸塩と反応させることを特徴とする、化合物[V]の製
造方法。 (11)化合物[V]を脱水することを特徴とする、式[V
I]
【0026】
【化31】
【0027】で表される5−フタランカルボニトリル化
合物(以下、化合物[VI]という)の製造方法。 (12)化合物[IV]を、ヒドロキシルアミンまたはその
鉱酸塩と反応後、脱水させることを特徴とする、化合物
[VI]の製造方法。 (13)化合物[I]のヒドロキシル基を、炭素数1か
ら5であるアルコキシル基、テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ基、アルコキシル基の炭素数が1から5であ
るアルコキシメトキシ基、アルコキシル基の炭素数が1
から10である1−アルコキシエトキシ基、または各ア
ルキル基の炭素数が1から5であるトリアルキルシリル
オキシ基に変換するか、または化合物[A]を、塩素
化、臭素化またはヨウ素化のいずれかに付すことを特徴
とする、式[II']
【0028】
【化32】
【0029】(式中、R1’は炭素数2から5であるア
ルカノイル基、炭素数1から5であるアルキル基、テト
ラヒドロピラン−2−イル基、アルコキシル基の炭素数
が1から5であるアルコキシメチル基、アルコキシル基
の炭素数が1から10である1−アルコキシエチル基、
または各アルキル基の炭素数が1から5であるトリアル
キルシリル基を示し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨ
ウ素原子を示す)で表される化合物(以下、化合物[I
I']という)の製造方法。
【0030】
【発明の実施の形態】まず、本明細書に使用している記
号の定義を行う。本発明におけるアルキル基およびアル
コキシル基などにおいて、語頭(例えばイソ、ネオな
ど)や符号(例えばsec−、tert−など)を付し
ていない限り直鎖状であり、例えば単にプロピルとあれ
ば直鎖状のプロピルを表す。
【0031】R1、R2、R1’およびR1aにおける「炭
素数2から5であるアルカノイル基」は、好ましくは炭
素数2から5である、直鎖状または分岐鎖状のアルカノ
イル基であり、例えばアセチル、ブタノイル、プロパノ
イル、ペンタノイル、ピバロイルなどが挙げられ、好ま
しくはアセチル、プロパノイル、ピバロイルである。
【0032】R1、R1’およびR1bにおける「炭素数1
から5であるアルキル基」は、好ましくは炭素数1から
4である、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
ペンチル、イソペンチルなどが挙げられ、好ましくはメ
チル、tert−ブチルが挙げられる。
【0033】R1、R1’およびR1bにおける「アルコキ
シル基の炭素数が1から5であるアルコキシメチル
基、」は、好ましくは炭素数1または2である、直鎖状
または分岐鎖状のアルコキシル基を有するアルコキシメ
チル基であり、例えばメトキシメチル、エトキシメチ
ル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキ
シメチル、イソブトキシメチル、sec−ブトキシメチ
ル、tert−ブトキシメチル、ペントキシメチル、イ
ソペントキシメチルなどが挙げられ、好ましくはメトキ
シメチル、エトキシメチルが挙げられる。
【0034】R1における「アルコキシル基の炭素数が
1であるかもしくは3から10である1−アルコキシエ
チル基」は、アルコキシル基の炭素数が好ましくは1お
よび3から6である、直鎖状、分岐鎖状または環状の1
−アルコキシエチル基であり、例えば1−メトキシエチ
ル、1−プロポキシエチル、1−イソプロポキシエチ
ル、1−ブトキシエチル、1−イソブトキシエチル、1
−sec−ブトキシエチル、1−tert−ブトキシエ
チル、1−ペントキシエチル、1−イソペントキシエチ
ル、1−ヘキシルオキシエチル、1−シクロへキシルオ
キシエチル、1−ヘプチルオキシエチル、1−オクチル
オキシエチル、1−ノニルオキシエチル、1−デシルオ
キシエチルなどが挙げられ、好ましくは1−プロポキシ
エチル、1−ブトキシエチル、1−シクロへキシルオキ
シエチルが挙げられる。
【0035】R1’およびR1bにおける「アルコキシル
基の炭素数が1から10である1−アルコキシエチル
基」は、アルコキシル基の炭素数が好ましくは1から6
である、直鎖状、分岐鎖状または環状の1−アルコキシ
エチル基であり、例えば1−メトキシエチル、1−エト
キシエチル、1−プロポキシエチル、1−イソプロポキ
シエチル、1−ブトキシエチル、1−イソブトキシエチ
ル、1−sec−ブトキシエチル、1−tert−ブト
キシエチル、1−ペントキシエチル、1−イソペントキ
シエチル、1−ヘキシルオキシエチル、1−シクロへキ
シルオキシエチル、1−ヘプチルオキシエチル、1−オ
クチルオキシエチル、1−ノニルオキシエチル、1−デ
シルオキシエチルなどが挙げられ、好ましくは1−エト
キシエチル、1−プロポキシエチル、1−ブトキシエチ
ル、1−シクロへキシルオキシエチルが挙げられる。
【0036】R1、R1’およびR1bにおける「各アルキ
ル基の炭素数が1から5であるトリアルキルシリル基」
におけるアルキル基は、それぞれ独立して、好ましくは
炭素数1から4である、直鎖状または分岐鎖状のアルキ
ル基であり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、イソペンチルなどが挙げられ、
好ましくはメチル、tert−ブチルが挙げられる。該
トリアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシ
リル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイ
ソプロピルシリル、トリブチルシリル、トリイソブチル
シリル、トリsec−ブチルシリル、トリペンチルシリ
ル、トリイソペンチルシリル、tert−ブチルジメチ
ルシリルなどが挙げられ、好ましくはトリメチルシリ
ル、トリブチルシリル、tert−ブチルジメチルシリ
ルが挙げられる。
【0037】以下、本発明について詳細に説明する。化合物[I]の製造方法 新規な化合物[I]は、化合物[A]を塩素化、臭素化または
ヨウ素化のいずれかに付した後、脱アシル化することに
より、効率よく得ることができる。例えば、塩素化、臭
素化またはヨウ素化、好ましくは臭素化は、反応溶媒
中、化合物[A]をハロゲン化剤と反応させることによ
り、式[II-a]
【0038】
【化33】
【0039】(式中、Xは塩素原子、臭素原子、または
ヨウ素原子を示し、R1aは炭素数2から5であるアルカ
ノイル基を示す)で表される化合物(以下、化合物[II-
a]という)を得ることができ、この反応は好ましくは塩
基の存在下で行う。ここでいうXとしては後の工程(化
合物[II-b]のリチウム化合物またはグリニャール試薬へ
の変換)を考慮すると、臭素原子が好ましく、R1aとし
ては合成上の容易さおよび脱保護の容易さから、特にア
セチル基が好ましい。また、脱アシル化は酸または塩基
の水溶液、好ましくは酸性水溶液に、得られた化合物[I
I-a]もしくは化合物[II-a]の有機溶媒溶液を加えて加水
分解反応させることにより行うことができる。
【0040】原料である化合物[A]としては、好ましく
はm−キシリレングリコールジアセテート、m−キシリ
レングリコールジプロピオネート、m−キシリレングリ
コールジピバレートを用いる。
【0041】塩素化、臭素化およびヨウ素化に使用する
反応溶媒としては、氷酢酸、酢酸水溶液(濃度:60〜
100重量%、好ましくは80〜100重量%)、水、
モノクロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、酢酸エ
チル、tert−ブチルメチルエーテル;水を含んでい
てもよい、メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、アセトンなどが挙げられ、好ましくは氷酢酸、
酢酸水溶液、メタノール、オルトジクロロベンゼン、酢
酸エチルが挙げられる。該反応溶媒の使用量は、化合物
[A]1kgに対して、通常1L〜20L、好ましくは3
L〜10Lである。
【0042】塩素化、臭素化およびヨウ素化に使用する
塩基としては、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド
などが挙げられ、好ましくは酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムが挙げられる。該塩基の使用量は、
化合物[A]に対して、通常0.1当量〜10当量、好ま
しくは0.8当量〜6当量である。
【0043】塩素化、臭素化およびヨウ素化に使用する
ハロゲン化剤としては、臭素、塩素、N−ブロモこはく
酸イミド、N−クロロこはく酸イミド、塩化スルフリル
などが挙げられ、好ましくは臭素、N−ブロモこはく酸
イミドが挙げられる。該ハロゲン化剤の使用量は、化合
物[A]1モルに対して、通常0.8モル〜8モル、好ま
しくは2モル〜6モルである。
【0044】塩素化または臭素化を行う際、反応を促進
するため触媒を加えてもよい。該触媒としては、鉄、
銅、亜鉛、アルミニウムなどの単体金属;塩化第一鉄、
塩化第二鉄、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩
化第一銅、塩化第二銅、塩化マグネシウム、臭化マグネ
シウム、ヨウ化マグネシウム、四塩化チタン、塩化亜
鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛などの金属ハロゲン化物が挙
げられ、好ましくは鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、塩化
マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化亜鉛、臭化亜
鉛、ヨウ化亜鉛が挙げられる。該触媒の使用量は、化合
物[A]1モルに対して、通常0.0001モル〜0.5
モル、好ましくは0.001モル〜0.2モルである。
【0045】塩素化、臭素化およびヨウ素化における反
応温度は、通常−30℃〜80℃、好ましくは0℃〜5
0℃であり、反応時間は通常30分〜24時間、好まし
くは2時間〜18時間である。
【0046】化合物[A]を塩素化、臭素化またはヨウ素
化に付すと、ハロゲン化物として2,4−ジ置換体であ
る化合物[II-a]以外に、2,6−ジ置換体が副生する場
合もあり、これらハロゲン化物の単離は、例えば氷冷
下、還元性水溶液(例えば、亜硫酸ナトリウム水溶液や
チオ硫酸ナトリウム水溶液など)に反応液を注ぐか、ま
たは還元性水溶液を反応液に注入し、次にこれに有機溶
媒を添加して、抽出し、溶媒を留去することにより行う
ことができる。ハロゲン化物の混合物からの化合物[II-
a]の単離は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再
結晶等により行うことができる。ハロゲン化物の混合物
からの化合物[II-a]の単離は行っても行わなくてもどち
らでもよく、該単離を行うことなく次の工程に付す場
合、各工程において、生成物と同時に対応の2,6−ジ
置換体、例えば化合物[I]の2,6−ジ置換体や化合物
[II-b]の2,6−ジ置換体が得られることになる。
【0047】脱アシル化に使用する水の量は、ハロゲン
化物(ハロゲン化物が混合物である場合には混合物)1
kgに対して、通常0.5L〜20L、好ましくは3L
〜10Lである。反応を阻害しない溶媒であれば併用し
てもよく、例えばアルコール系溶媒(例えば、メタノー
ル、エタノールなど)、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジオキサンなどが挙げられ、また、これらの溶媒
でハロゲン化物を溶解してもよい。ハロゲン化物の溶解
に使用する場合の該溶媒の使用量は、ハロゲン化物(ハ
ロゲン化物が混合物である場合には混合物)1kgに対
して、通常0.5L〜20L、好ましくは2L〜10L
である。
【0048】脱アシル化に使用する酸としては、通常使
用するものであれば特に限定はなく、例えば塩酸、臭化
水素酸、フッ化水素酸、硫酸、りん酸などの無機酸、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンス
ルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸
などが挙げられ、好ましくは塩酸、臭化水素酸、硫酸が
挙げられる。酸の使用量は、ハロゲン化物(ハロゲン化
物が混合物である場合には混合物)1kgに対して、通
常0.001kg〜10kg、好ましくは0.01kg
〜0.3kgである。
【0049】脱アシル化に使用する塩基としては、通常
使用するものであれば特に限定はなく、例えばアルカリ
金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなど)
またはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム、マグネ
シウムなど)の、水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩、ア
ルカリ金属のアルコキシド(例えばメトキシド、エトキ
シドなど)などの無機塩基;トリアルキルアミン(例え
ば、トリメチルアミン、トリエチルアミンなど)などの
有機塩基が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸カリウム、ナトリムメトキシドが挙
げられる。塩基の使用量は、ハロゲン化物(ハロゲン化
物が混合物である場合には混合物)に対して、通常0.
8当量〜10当量、好ましくは1当量〜5当量である。
【0050】脱アシル化における反応温度は、通常−2
0℃〜100℃、好ましくは10℃〜80℃であり、反
応時間は、通常10分〜24時間、好ましくは30分〜
8時間である。
【0051】化合物[I]の単離は、常法で行えばよく、
例えば反応液を中和後、結晶化することにより行うこと
ができる。
【0052】化合物[II']の製造方法 化合物[II']は、化合物[II-a]と化合物[II-b]とからな
り、当該化合物[II']における置換基R1'から1−エト
キシエチル基のみを除いた化合物は、新規な化合物[II]
に対応する。化合物[II']は、 化合物[I]のヒドロキシル基を、炭素数1から5であ
るアルコキシル基、テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ基、アルコキシル基の炭素数が1から5であるアルコ
キシメトキシ基、アルコキシル基の炭素数が1から10
である1−アルコキシエトキシ基、または各アルキル基
の炭素数が1から5であるトリアルキルシリルオキシ基
に変換するか、または 化合物[A]を、塩素化、臭素化またはヨウ素化のいず
れかに付すことにより得ることができる。
【0053】まず、について説明する。により化合
物[II-b]を得ることができ、ヒドロキシル基の各基への
変換方法は、通常ヒドロキシル基をこれら各基に変換す
る方法であればどのような方法で行ってもよい。1−ア
ルコキシエトキシ基への変換は、例えば、反応溶媒中、
触媒の存在下、化合物[I]を、式:R3CH=CH2(式
中、R3は炭素数1から10のアルコキシル基を示す)
で表されるアルキルビニルエーテルと反応させることに
より行うことができる。
【0054】原料である化合物[I]としては、後の工程
(化合物[III]のリチウム化合物またはグリニャール試
薬への変換)を考慮する場合、好ましくは2,4−ビス
(ヒドロキシメチル)ブロモベンゼンを用いる。
【0055】上記式中のR3における炭素数1から10
のアルコキシル基は、化合物[II']中の置換基R1’にお
ける「アルコキシル基の炭素数が1から10である1−
アルコキシエチル基」の「アルコキシル基」に対応して
いる。反応に使用するアルキルビニルエーテルとして
は、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテ
ル、シクロへキシルビニルエーテル、ヘキシルビニルエ
ーテル、へプチルビニルエーテル、オクチルビニルエー
テル、ノニルビニルエーテル、デシルビニルエーテルな
どが挙げられ、好ましくはエチルビニルエーテル、プロ
ピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロへ
キシルビニルエーテルが挙げられる。該アルキルビニル
エーテルの使用量は、化合物[I]1モルに対して、通常
2モル〜4モル、好ましくは2モル〜3モルである。
【0056】触媒としては、例えばパラトルエンスルホ
ン酸、メタンスルホン酸、硫酸、塩酸、トリフルオロ酢
酸、トリフルオロメタンスルホン酸;Amberlys
t15E、AmberliteIR−118などの酸性
イオン交換樹脂などが挙げられ、好ましくはパラトルエ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、塩酸が挙げら
れる。これらの触媒は水和物の形態でも使用することが
できる。該触媒の使用量は、化合物[I]1モルに対し
て、通常0.0001モル〜0.2モル、好ましくは
0.0005モル〜0.01モルである。
【0057】反応溶媒としては、例えばトルエン、キシ
レン、モノクロロベンゼン、塩化メチレン、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エ
チルなどが挙げられ、好ましくはトルエン、キシレン、
モノクロロベンゼン、塩化メチレンが挙げられる。該反
応溶媒の使用量は、化合物[I]1kgに対して、通常1
L〜20L、好ましくは2L〜12Lである。
【0058】反応温度は、通常−20℃〜120℃、好
ましくは0℃〜60℃であり、反応時間は、通常10分
〜10時間、好ましくは30分〜6時間である。目的物
の単離は、常法(例えば抽出など)で行うことができ
る。
【0059】1−アルコキシエトキシ基以外の基への変
換についても、常法で行えばよく、アルコキシル基への
変換には、R4OH(式中、R4は炭素数1から5のアル
キル基を示す)、R4Br(式中、R4は前記と同義であ
る)、R4I(式中、R4は前記と同義である)、
(R42SO4(式中、R4は前記と同義である)などの
試薬;テトラヒドロピラン−2−イルオキシ基への変換
には、3,4−ジヒドロ−2〔H〕−ピランなどの試
薬;アルコキシメトキシ基への変換には、R5OCH2
H(式中、R5は炭素数1から5のアルキル基を示
す)、R5OCH2OR5(式中、R5は前記と同義であ
る)、R5OCH2Cl(式中、R5は前記と同義であ
る)、R5OCH2Br(式中、R5は前記と同義であ
る)などの試薬;およびトリアルキルシリルオキシ基へ
の変換には、(R63SiCl(式中、R6は炭素数1
から5のアルキル基を示す)などの試薬を用いることに
より行うことができる。上記R4〜R6の定義は、これら
の対応するR1’と同義である。
【0060】次に、により化合物[II-a]を得ることが
できる。における化合物[A]の塩素化、臭素化および
ヨウ素化は、化合物[I]の製造における塩素化、臭素化
およびヨウ素化と同様に行えばよい。後の工程(化合物
[II-b]のリチウム化合物またはグリニャール試薬への変
換)を考慮すると、臭素化を行うのが好ましい。
【0061】上記以外の方法によっても化合物[II-b]
を得ることができ、例えば、R1bが炭素数1から5であ
るアルキル基である化合物[II-b]は、工程1:反応溶媒
中、m−キシリレンジクロリドをR’OM(式中、R’
は炭素数1から5であるアルキルを示し、Mはアルカリ
金属を示す)で表されるアルカリ金属アルコキシドと反
応させて、1,3−ビス(アルコキシメチル)ベンゼン
を得、次に工程2:これを塩素化、臭素化またはヨウ素
化のいずれかに付すことにより得ることができる。
【0062】工程1を具体的に説明すると、反応溶媒
中、m−キシリレンジクロリドに、アルカリ金属アルコ
キシドを添加することにより、1,3−ビス(アルコキ
シメチル)ベンゼンを得ることができる。
【0063】工程1における反応溶媒としては、アルコ
ール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、tert−ブチルアルコールなど)、
テトラヒドロフラン(THF)、tert−ブチルメチ
ルエーテル、トルエン、モノクロロベンゼン、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙
げられ、当該溶媒の使用量は、m−キシリレンジクロリ
ド1kgに対して、通常1L〜30L、好ましくは2L
〜15Lである。
【0064】工程1におけるアルカリ金属アルコキシド
の、アルキル部としてはR1bにおけるアルキル基と同様
なものが挙げられ、アルカリ金属としてはナトリウム、
カリウムなどが挙げられ、好ましいアルカリ金属アルコ
キシドとしてはナトリウムメトキシド、tert−ブト
キシカリウムが挙げられる。アルカリ金属アルコキシド
の使用量は、m−キシリレンジクロリド1モルに対し
て、通常1.8モル〜4モル、好ましくは2モル〜3.
2モルである。
【0065】工程1における反応温度は、通常−30℃
〜100℃、好ましくは20℃〜70℃であり、反応時
間は、通常0.5時間〜10時間、好ましくは1時間〜
6時間である。
【0066】1,3−ビス(アルコキシメチル)ベンゼ
ンの単離は常法で行うことができ、例えば溶媒の留去
後、抽出、乾燥により行うことができる。
【0067】工程2については化合物[I]の製造方法に
おける塩素化、臭素化、ヨウ素化と同様にして行えばよ
く、反応条件も同様にすればよい。塩素化、臭素化、ヨ
ウ素化で使用する、反応溶媒、塩基、ハロゲン化剤、触
媒については、化合物[I]の製造方法で挙げたものと同
様のものが挙げられ、化合物[I]の製造方法と同様な使
用量で使用することができる。また、反応後の生成物の
単離についても化合物[I]の製造方法で挙げた方法で行
えばよい。
【0068】化合物[III]の製造方法 新規な化合物[III]は、化合物[II-b]を グリニャール試薬またはリチウム化合物に変換後、 これをパラフルオロベンズアルデヒドとカップリング
させ、更に 得られたカップリング化合物をR1bの脱保護及び環化
に付す ことにより得ることができる。
【0069】該化合物[II-b]は、化合物[I]のヒドロキ
シル基を保護したものであり、パラフルオロベンズアル
デヒドとの反応に使用する、リチウム化合物またはグリ
ニャール試薬を製造するのに必要な化合物である。その
ため、該化合物[II-b]におけるXは、化合物[II-b]がリ
チウム化合物またはグリニャール試薬へ変換可能である
ものであれば特に制限はなく、上記変換の速さと変換後
のリチウム化合物またはグリニャール試薬の安定性から
臭素原子が好ましい。R1bとしては、脱保護が容易に起
こる観点から、テトラヒドロピラン−2−イル基、アル
コキシル基の炭素数が1から5であるアルコキシメチル
基、アルコキシル基の炭素数が1から10である1−ア
ルコキシエチル基、各アルキル基の炭素数が1から5で
あるトリアルキルシリル基が好ましく、より好ましくは
テトラヒドロピラン−2−イル基、メトキシメチル基、
アルコキシル基の炭素数1から10である1−アルコキ
シエチル基であり、特に好ましくは、1−エトキシエチ
ル基、1−プロポキシエチル基、1−ブトキシエチル
基、1−シクロヘキシルオキシエチル基である。合成の
容易さからは、メチル基、tert−ブチル基が特に好
ましい。
【0070】化合物[II-b]としては、好ましくは2,4
−ビス(1’−エトキシエトキシメチル)ブロモベンゼ
ン、2,4−ビス(1’−ブトキシエトキシメチル)ブ
ロモベンゼン、2,4−ビス(1’−シクロへキシルオ
キシエトキシメチル)ブロモベンゼンが挙げられる。
【0071】以下に、上記〜を順に説明する。に
ついて:化合物[II-b]をグリニャール試薬またはリチウ
ム化合物に変換する方法は、ハロゲン化物からグリニャ
ール試薬またはリチウム化合物を得る従来公知の方法で
よく、例えば有機溶媒中、化合物[II-b]に、金属マグネ
シウムを作用させるか、または有機リチウム化合物の有
機溶媒溶液を滴下すればよい。金属マグネシウムまたは
有機リチウム化合物は、通常、ハロゲン化物をグリニャ
ール試薬またはリチウム化合物に変換するのに必要とす
る量を添加すればよく、例えば化合物[II-b]1モルに対
して、金属マグネシウムは、通常0.9モル〜3モル、
好ましくは1モル〜1.5モル添加すればよく、有機リ
チウム化合物は、通常0.9モル〜1.5モル、好まし
くは1モル〜1.3モル添加すればよい。また該有機リ
チウム化合物としては、例えばn−ブチルリチウム、フ
ェニルリチウム、メチルリチウム、sec−ブチルリチ
ウム、tert−ブチルリチウムが挙げられ、好ましく
はn−ブチルリチウム、メチルリチウムが挙げられる。
操作の容易性および反応収率の点から、化合物[II-b]は
リチウム化合物に変換するほうが好ましい。
【0072】該有機溶媒としては、エーテル系溶媒(例
えば、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエ
ーテル、ジメトキシエタン、ジブチルエーテル、エチル
エーテルなど)、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシ
レンなどが挙げられ、好ましくはヘキサン、テトラヒド
ロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、ジメトキ
シエタンが挙げられる。該有機溶媒の使用量は、化合物
[II-b]1kgに対して、通常1L〜30L、好ましくは
5L〜20Lである。
【0073】における反応温度は、通常−78℃〜3
0℃、好ましくは−50℃〜−10℃であり、反応時間
は、通常10分〜6時間、好ましくは10分〜2時間で
ある。で得られた反応液は常法により単離および生成
することができるが、得られたまま次の反応に付しても
よい。
【0074】について:の反応液に、パラフルオロ
ベンズアルデヒドを滴下することにより、カップリング
反応を行うことができる。該パラフルオロベンズアルデ
ヒドの使用量は、化合物[II-b]1モルに対して、通常
0.8モル〜3モル、好ましくは1モル〜1.5モルで
ある。パラフルオロベンズアルデヒドは、有機溶媒の溶
液として添加してもよく、この時の有機溶媒としては特
に限定はなく、例えばテトラヒドロフラン、tert−
ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサン、
ヘプタンなどが挙げられる。
【0075】における反応温度は、通常−78℃〜6
0℃、好ましくは−50℃〜30℃であり、反応時間
は、通常10分〜6時間、好ましくは10分〜2時間で
ある。
【0076】反応終了後、塩化アンモニウム水溶液や酢
酸水溶液などを添加することにより、反応物を加水分解
する。加水分解後のカップリング化合物は、例えば分液
し、溶媒を留去することにより単離することができる。
【0077】について:反応溶媒中、単離したカップ
リング化合物と酸触媒とを反応させることにより、R1b
の脱保護および環化を行うことができる。添加方法は特
に限定されておらず、例えばカップリング化合物の反応
溶媒溶液に酸触媒を添加すればよい。また、反応は、通
常2kPa〜110kPa、好ましくは5kPa〜80
kPaの圧力下で、脱保護された低沸点アルデヒド類を
除きながら反応させることが副生成物を抑える意味でよ
り好ましい。
【0078】反応溶媒としては、水単独でも十分進行
し、更に適当な有機溶媒を加えてもよい。加える有機溶
媒としては水と混和するものであっても、水と分離する
ものであってもよく、例えばメタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラ
ン、トルエン、キシレンが挙げられる。反応溶媒の使用
量は化合物[II-b]1kgに対して、通常0.5L〜20
L、好ましくは1L〜10Lである。
【0079】酸触媒としては、例えば一般的な鉱酸、酸
性イオン交換樹脂、ルイス酸が挙げられ、好ましくは、
リン酸、硫酸、塩酸、パラトルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸が挙げられる。該酸触媒は、化合物[II-b]1モ
ルに対して、通常0.1ミリモル〜30モル、好ましく
は0.1モル〜20モルである。該酸触媒は水溶液の形
態としても使用することができる。
【0080】における反応温度は、通常30℃〜15
0℃、好ましくは50℃〜100℃であり、反応時間
は、通常10分〜20時間、好ましくは1時間〜6時間
である。
【0081】目的物(化合物[III])の単離は、通常の
方法(例えば、濾過、再結晶など)により行うことがで
きる。
【0082】以上のように、化合物[III]は、化合物[II
-b]のグリニャール試薬またはリチウム化合物を経由
し、さらに式
【0083】
【化34】
【0084】(式中、R1は前記と同義である)で表さ
れるカップリング化合物を経由して得ることができる。
【0085】化合物[IV]の製造方法 新規な化合物[IV] は、化合物[III]を酸化することによ
り得ることができる。化合物[III]には易酸化部位とし
て、1,3−ジヒドロイソベンゾフラン環の5位にある
ヒドロキシメチル基の他に、1位と3位の炭素が存在す
る。このため、化合物[III]の酸化により1位と3位の
炭素の酸化が副反応として生じることが懸念される。し
かしながら、例えばN−オキシルラジカル触媒存在下、
次亜塩素酸塩を用いて化合物[III]を酸化することによ
り、選択的にヒドロキシメチル基が酸化され、収率よ
く、化合物[IV]を得ることができる。具体的には、例え
ば、塩基、触媒およびN−オキシルラジカル触媒の存在
下、化合物[III]の有機溶媒溶液に、次亜塩素酸塩を添
加、好ましくは水溶液として滴下することにより、化合
物[IV]を得ることができる。
【0086】該酸化に使用する次亜塩素酸塩としては、
例えば次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次
亜塩素酸カルシウムなどが挙げられ、好ましくは次亜塩
素酸ナトリウムが挙げられる。該次亜塩素酸塩の使用量
は、化合物[III]1モルに対して、通常0.8モル〜2
モル、好ましくは0.85モル〜1.3モルである。次
亜塩素酸ナトリウムは水溶液の形態で用いるのが好まし
く、該水溶液の濃度は、通常8重量%〜15重量%が適
当であり、好ましくは11重量%〜14重量%である。
【0087】該酸化に使用するN−オキシルラジカル触
媒としては、4−置換−2,2,6,6−テトラメチル
−1−ピペリジニルオキシを例示することができ、該触
媒の使用量は、化合物[III]1モルに対して、通常0.
0001モル〜0.1モル、好ましくは0.0001モ
ル〜0.01モルである。4位の置換基としては、例え
ば水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1から10である
アルコキシル基、炭素数1から10である脂肪族炭化水
素残基を有するアシルオキシ基、炭素数1から10であ
る脂肪族炭化水素残基を有するカルボニルアミノ基等が
挙げられ、収率の観点から、特に好ましくはヒドロキシ
ル基が挙げられる。
【0088】該「炭素数1から10であるアルコキシル
基」は、好ましくは炭素数1〜5である、直鎖状または
分岐鎖状のアルコキシル基であり、例えばメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソ
ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペ
ントキシ、イソペントキシ、ヘキシルオキシ、へプチル
オキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ
が挙げられ、好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロ
ポキシが挙げられる。
【0089】該「炭素数1から10である脂肪族炭化水
素残基を有するアシルオキシ基」は、好ましくは炭素数
1〜6である、直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素
残基を有するアシルオキシ基であり、例えばアセチルオ
キシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチ
リルオキシ、バレリルオキシ、イソバレリルオキシ、ピ
バロイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、へプタノイルオ
キシ、オクタノイルオキシ、ノナノイルオキシ、デカノ
イルオキシ、ウンデカノイルオキシ、アクリロイルオキ
シ、メタクリロイルオキシが挙げられ、好ましくはアセ
チルオキシ、メタクリロイルオキシが挙げられる。
【0090】該「炭素数1から10である脂肪族炭化水
素残基を有するカルボニルアミノ基」は、好ましくは炭
素数1〜6である、直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化
水素残基を有するカルボニルアミノ基であり、例えばア
セチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、
イソブチリルアミノ、バレリルアミノ、イソバレリルア
ミノ、ピバロイルアミノ、ヘキサノイルアミノ、へプタ
ノイルアミノ、オクタノイルアミノ、ノナノイルアミ
ノ、デカノイルアミノ、ウンデカノイルアミノ、アクリ
ロイルアミノ、メタクリロイルアミノが挙げられ、好ま
しくはアセチルアミノが挙げられる。
【0091】4−置換−2,2,6,6−テトラメチル
−1−ピペリジニルオキシとしては、好ましくは4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリ
ジニルオキシ、4−メタクリロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、4−
アセチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−
ピペリジニルオキシ、4−アセチルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシが挙げ
られ、特に好ましくは、収率の観点から、4−ヒドロキ
シ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル
オキシが挙げられる。
【0092】塩基としては、反応を阻害しないものであ
れば特に限定はなく、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸リ
チウムなどが挙げられ、好ましくは炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウムである。該塩基の使用量は、化合
物[III]1モルに対して、通常0.01モル〜2モル、
好ましくは0.1モル〜0.9モルである。
【0093】触媒としては、例えばテトラブチルアンモ
ニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド、
テトラブチルアンモニウムヨージド、テトラブチルアン
モニウムサルフェート、ベンジルトリエチルアンモニウ
ムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド
などの相間移動触媒、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、
ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウムなどのハロゲン化金
属触媒などが挙げられ、好ましくはテトラブチルアンモ
ニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロ
リド、ヨウ化カリウム、臭化カリウムが挙げられる。該
触媒の使用量は、化合物[III]1モルに対して、通常
0.0001モル〜0.3モル、好ましくは0.01モ
ル〜0.2モルである。
【0094】有機溶媒としては、特に限定はなく、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、エチルメチルケ
トン、イソブチルメチルケトン、トルエン、キシレン、
tert−ブチルメチルエーテルなどが挙げられ、好ま
しくは酢酸エチル、アセトン、エチルメチルケトン、イ
ソブチルメチルケトン、トルエンが挙げられる。該溶媒
の使用量は、化合物[III]1kgに対して、1L〜20
L、好ましくは3L〜10Lである。
【0095】反応温度は、通常−30℃〜100℃、好
ましくは0℃〜50℃であり、反応時間は、通常10分
〜10時間、好ましくは10分〜2時間である。
【0096】目的物の単離は、例えば抽出、結晶化など
の常法により行うことができる。
【0097】5−フタランカルボニトリル化合物の製造
方法 化合物[VI](5−フタランカルボニトリル化合物)はシ
タロプラムの製造中間体であり、新規な化合物[IV]をヒ
ドロキシルアミンまたはその鉱酸塩と反応させることに
より、新規な化合物[V](本発明における化合物[V]は、
シン体、アンチ体のどちらも含む)を経由して、即ちオ
キシム化および脱水反応を経て、得ることができる。操
作の簡便性から、a)化合物[V]を単離することなく直
接脱水反応に付すのが好ましく、例えば、有機溶媒中、
化合物[IV]およびヒドロキシルアミンまたはその鉱酸塩
を添加後、そのまま加熱することによって、化合物[VI]
を得ることができる。
【0098】また、化合物[VI]の純度向上の観点から
は、b)化合物[V]を単離後、脱水反応に付すのが好ま
しい。化合物[V]は、化合物[IV]をヒドロキシルアミン
またはその鉱酸塩と反応させることによって得られ、当
該化合物[V]を脱水することによって、化合物[VI]を製
造することができる。具体的には、有機溶媒中、化合物
[IV]およびヒドロキシルアミンまたはその鉱酸塩を添加
後、攪拌することによって化合物[V]を得、得られた化
合物[V]を単離後、加熱することによって化合物[VI]を
得ることができる。化合物[V]の単離は、常法で行うこ
とができる。
【0099】ヒドロキシルアミン鉱酸塩としては、例え
ば、ヒドロキシルアミンと塩酸、硫酸、燐酸、硝酸など
との塩が挙げられ、好ましくはヒドロキシルアミン塩酸
塩、ヒドロキシルアミン硫酸塩が挙げられる。
【0100】ヒドロキシルアミンまたはその鉱酸塩の使
用量は、化合物[IV]に対して、通常0.8当量〜5当
量、好ましくは0.9当量〜2当量である。ヒドロキシ
ルアミンまたはその鉱酸塩は、そのまま、好ましくは溶
液(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール、水など)として用いる。反応規模にもよる
が、特に、ヒドロキシルアミンまたはその鉱酸塩のメタ
ノール溶液を、20℃〜50℃で滴下するのが好まし
い。
【0101】また、特にヒドロキシルアミン鉱酸塩を用
いる場合には、ヒドロキシルアミン鉱酸塩に対して、適
当な塩基を1当量〜5当量添加するのが好ましい。該塩
基としては、シアノ基への影響が少ないものであれば特
に制限はなく、例えば、有機塩基類(例えば、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアニリン、ピリ
ジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド
等)、無機塩基類(例えば、炭酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カ
リウム、水酸化カリウム等)などが挙げられ、好ましく
はトリエチルアミンが挙げられる。塩基の添加はヒドロ
キシルアミン鉱酸塩の添加前に行うのが、工業的に好ま
しい。
【0102】化合物[V]の脱水反応を温和な条件下で行
うため、更に脱水剤を作用させてもよい。脱水剤として
は、例えば酸無水物(例えば、無水酢酸、無水フタル酸
等)、メタンスルホニルクロリド、パラトルエンスルホ
ニルクロリド等が使用でき、無水酢酸を使用するのが環
境面および収率の点から好ましい。脱水剤の使用量は、
上記a)の場合、ヒドロキシルアミンまたはその鉱酸塩
に対して、好ましくは0.8当量〜5当量であり、上記
b)の場合、化合物[V]に対して、通常1当量〜10当
量、好ましくは1当量〜5当量である。上記a)におい
ては、脱水剤はヒドロキシルアミンまたはその鉱酸塩と
同時に添加してもよいが、ヒドロキシルアミンまたはそ
の鉱酸塩の添加後に加えるのが好ましい。
【0103】有機溶媒としては、反応を阻害しない溶媒
であれば特に限定はなく、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、酢酸エチル、アセトニトリル、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン、1,2−ジクロ
ロベンゼン、N−メチルピロリドン、ニトロエタン、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタンな
ど;これらの混合溶媒が挙げられ、好ましくはアセトニ
トリル、トルエン、キシレン、N−メチルピロリドン、
ニトロエタン、酢酸エチル、酢酸エチルとメタノールと
の混合溶媒、酢酸エチルとエタノールとの混合溶媒、酢
酸エチルとイソプロピルアルコールとの混合溶媒、トル
エンとメタノールとの混合溶媒が挙げられる。該有機溶
媒の使用量は上記a)の場合、化合物[IV]1kgに対し
て、通常0.5L〜50L、好ましくは1L〜20Lで
あり、上記b)の場合、化合物[V]1kgに対して、通
常0.5L〜50L、好ましくは1L〜20Lである。
【0104】上記a)における反応温度は、通常50℃
〜220℃、好ましくは80℃〜150℃であり、反応
時間は、通常1時間〜20時間、好ましくは2時間〜8
時間である。
【0105】上記b)においては、オキシム化を通常2
0℃〜120℃、好ましくは40℃〜100℃で、通常
10分〜4時間、好ましくは30分〜2時間行い、脱水
反応を通常60℃〜160℃、好ましくは120℃〜1
50℃、より好ましくは125℃〜150℃で、通常3
0分〜8時間、好ましくは90分〜6時間行う。
【0106】目的物の単離は、例えば反応液を中和後、
抽出、結晶化などの常法により、行うことができる。
【0107】出発原料である化合物[A]は、例えばJ.
Phys.Org.Chem.,3(12),789−
98(1990)記載の方法に準じて製造することがで
きる。
【0108】以上のように、本発明の方法においては、
重金属、金属シアン化物、塩化チオニルなどの環境に対
して負荷の大きな試剤を使用することなく、5−フタラ
ンカルボニトリル化合物を製造することができる。更
に、全工程において収率良く、反応が進行する。
【0109】5−フタランカルボニトリル化合物は、W
O98/19511に記載の方法によって、シタロプラ
ムに誘導することができる。これにより、抗うつ薬とし
て有用なシタロプラムを製造することができる。
【0110】以下、実施例を示して本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。また、実施例中の試薬に対する%単位は、全て重量
%を意味している。
【0111】
【実施例】実施例12,4−ビス(アセトキシメチル)ブロモベンゼンの合
m−キシリレングリコールジアセテート28.4g、酢
酸ナトリウム55.2gを氷酢酸130mlに分散させ
た懸濁液中に、15〜20℃で臭素102.5gを30
分かけて滴下した後、20〜30℃で13時間攪拌し
た。反応液は氷浴下、10%亜硫酸ナトリウム水溶液7
00ml中にあけ攪拌した後、酢酸エチル250mlで
2回抽出した。酢酸エチル層は10%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液300mlで3回洗浄した後、溶媒を留去する
ことにより、2,4−ビス(アセトキシメチル)ブロモ
ベンゼン、および2,6−ビス(アセトキシメチル)ブ
ロモベンゼンの約93:7の混合物37.6g(97.
6%)を黄色油状物として得た。2,4−ビス(アセト
キシメチル)ブロモベンゼンは、測定用として分取HP
LCにより単離した。
【0112】混合物: nD 24 1.5310; IR(neat)ν=2957(w),1743
(s),1476(m),1378(m),1226
(s),1028(s),858(w),820(w)
cm-1
【0113】2,4−ビス(アセトキシメチル)ブロモ
ベンゼン:1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=2.11
(3H,s),2.15(3H,s),5.07(2
H,s),5.19(2H,s),7.19(1H,d
d,J=8Hz,J=2Hz),7.39(1H,d,
J=2Hz),7.57(1H,d,J=8Hz)pp
【0114】実施例22,4−ビス(ヒドロキシメチル)ブロモベンゼンの合
2,4−ビス(アセトキシメチル)ブロモベンゼン、お
よび2,6−ビス(アセトキシメチル)ブロモベンゼン
の約93:7の混合物36.7gをメタノール183m
lに溶解させ、10℃に冷却した溶液中に10%水酸化
ナトリウム水溶液133gを滴下した。反応液は1時間
室温で攪拌した後、溶媒を約200ml留去し、希塩酸
約200mlで中和した。中和液中にトルエン150m
lを加え80〜85℃で1時間攪拌させた後、冷却し生
じた結晶を濾過、減圧乾燥することにより、2,4−ビ
ス(ヒドロキシメチル)ブロモベンゼン、および2,6
−ビス(ヒドロキシメチル)ブロモベンゼンの約93:
7の混合物22.2g(83.7%)をほとんど白色の
結晶として得た。2,4−ビス(ヒドロキシメチル)ブ
ロモベンゼンを、測定用として、分取HPLCにより単
離した。
【0115】混合物: 融点106−108℃; IR(KBr)ν=3307(br),1467
(s),1413(s),1228(s),1158
(s),1063(s),1002(s),824
(s),741(s),641(s)cm-1
【0116】2,4−ビス(ヒドロキシメチル)ブロモ
ベンゼン:1 H−NMR(DMSO−d6,400MHz)δ=4.
46(2H,d,J=5Hz),4.49(2H,d,
J=5Hz),5.26(1H,t,J=5Hz),
5.41(1H,t,J=5Hz),7.12(1H,
dd,J=8Hz,J=2Hz),7.48(1H,
d,J=8Hz),7.50(1H,d,J=2Hz)
ppm
【0117】実施例32,4−ビス(1’−エトキシエトキシメチル)ブロモ
ベンゼンの合成 2,4−ビス(ヒドロキシメチル)ブロモベンゼン、お
よび2,6−ビス(ヒドロキシメチル)ブロモベンゼン
の約 93:7 の混合物 22.1g,パラトルエンス
ルホン酸一水和物 0.1g をトルエン220mlに分
散させた懸濁液に、エチルビニルエーテル18.4gを
24〜32℃で滴下し、その後室温で2時間攪拌した。
反応液は5%炭酸ナトリウム水溶液100mlにあけ、
有機層を5%炭酸ナトリウム水溶液100mlで洗浄
後、炭酸カリウム上で脱水し、溶媒を留去することによ
り、2,4−ビス(1’−エトキシエトキシメチル)ブ
ロモベンゼン、および2,6−ビス(1’−エトキシエ
トキシメチル)ブロモベンゼンの約93:7 の混合物
35.7g(97.1%)を黄色油状物として得た。
2,4−ビス(1’−エトキシエトキシメチル)ブロモ
ベンゼンは、測定用として分取HPLCにより単離し
た。
【0118】2,4−ビス(1’−エトキシエトキシメ
チル)ブロモベンゼン:1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=1.22
(3H,t,J=7Hz),1.23(3H,t,J=
7Hz),1.36(3H,d,J=5Hz),1.4
1(3H,d,J=5Hz),3.48−3.59(2
H,m),3.63−3.75(2H,m),4.49
(1H,d,J=12Hz),4.58(1H,d,J
=13Hz),4.61(1H,d,J=12Hz),
4.69(1H,d,J=13Hz),4.81(1
H,q,J=5Hz),4.88(1H,q,J=5H
z),7.14(1H,dd,J=8Hz,J=2H
z),7.47(1H,d,J=2Hz),7.50
(1H,d,J=8Hz)ppm
【0119】実施例42,4−ビス(メトキシメチル)ブロモベンゼンの合成 m−キシリレンジクロリド25.0gのメタノール(1
25ml)溶液に28%ナトリウムメトキシド含有メタ
ノール溶液82.6gを室温で加えた後、60℃、3時
間加熱攪拌した。反応液は、溶媒を留去後、上水150
mlを加え、ヘプタン80mlで2回抽出し、へプタン
を減圧留去することにより、m−キシリレングリコール
ジメチルエーテル25.3gを得た。m−キシリレング
リコールジメチルエーテル25.3gを酢酸125ml
に溶解させ、酢酸ナトリウム68gを加えた後、室温で
臭素68gを滴下した。室温で3時間攪拌後、10%亜
硫酸ナトリウム水溶液750ml中にあけ、ヘプタン3
50mlで2回抽出した。ヘプタン層を10%水酸化ナ
トリウム水溶液150mlで2回、水150mlで1回
抽出した後、溶媒を留去し、残渣をヘプタン−酢酸エチ
ル(15:1)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製することにより、無色透明油状の標
題化合物10.4g(収率:29.7%)を得た。
【0120】2,4−ビス(メトキシメチル)ブロモベ
ンゼン:1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=3.38
(3H,s)、3.53(3H,s)、4.42(2
H,s)、4.52(2H,s)、7.13(1H,d
d,J=8Hz,J=2Hz),7.43(1H,d,
J=2Hz),7.51(1H,d,J=8Hz)pp
【0121】実施例51−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノールの合成 窒素雰囲気下で、2,4−ビス(1’−エトキシエトキ
シメチル)ブロモベンゼン、および2,6−ビス(1’
−エトキシエトキシメチル)ブロモベンゼンの約93:
7の混合物34.7gを脱水テトラヒドロフラン250
mlに溶解させ、−40℃まで冷却した後、n−ブチル
リチウムのヘキサン溶液(1.57mol/L)64.
3ml を−40℃から−30℃の範囲で滴下した。−
20℃まで昇温した後、これにパラフルオロベンズアル
デヒド12.5gを滴下し、そのまま1時間かけて15
℃まで昇温させた。反応液を20%塩化アンモニウム水
溶液200mlにあけ、有機層を分離した後、水層をト
ルエン200mlで抽出した。あわせた有機層は20%
食塩水250mlで2回洗浄した後、溶媒を留去した。
残渣38.5gに60%りん酸 300gを加えた溶液
を9.31−13.3kPa(70〜100Tor
r)、80〜85℃で2時間加熱攪拌した後、10℃ま
で冷却し、生じた結晶を濾過、エタノールでよく洗浄し
た後乾燥することにより、1−(4’−フルオロフェニ
ル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イルメ
タノール20.8g(88.7%)を微黄色結晶として
得た。
【0122】融点101−104℃; IR(KBr)ν=3214(br),2848
(w),1606(s),1511(s),1225
(s),1157(m),1135(m),1046
(s),1015(s),824(s),810
(s),783(m)cm-11 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=4.72
(2H,s),5.19(1H,d,J=12Hz),
5.31(1H,d,J=12Hz),6.14(1
H,s),6.98(1H,d,J=8Hz),7.0
3(2H,t,J=9Hz),7.24(1H,d,J
=8Hz),7.29(2H,dd,J=9Hz,J=
6Hz),7.32(1H,s)ppm
【0123】実施例61−(4'−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルバルデヒドの合成 1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノール 20.6gを酢
酸エチル160mlに溶解させた溶液に、炭酸水素ナト
リウム2.9g、テトラブチルアンモニウムブロミド
1.6gおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テト
ラメチル−1−ピペリジニルオキシ0.13gを加え5
℃まで冷却した後、5−10℃で12.9%の次亜塩素
酸ナトリウム水溶液52.7gを滴下し1時間攪拌し
た。反応液に水100mlを加えた後、酢酸エチル10
0mlで2回抽出し、抽出液は5%炭酸水素ナトリウム
水溶液および飽和食塩水で洗浄した後、シリカゲル3g
を加えてから濾過、溶媒を留去することにより、1−
(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベ
ンゾフラン−5−カルバルデヒド17.2g(84.2
%)を得た。
【0124】nD 24 1.5823; IR(neat)ν=3071(w),2857
(m),2743(w),1697(s),1605
(s),1509(s),1225(s),1157
(m),1144(m),1045(s),832
(s),816(s),786(m)cm-11 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=5.25
(1H,d,J=13Hz),5.38(1H,d,J
=13Hz),6.18(1H,s),7.06(2
H,t,J=9Hz),7.16(1H,d,J=8H
z),7.30(2H,d,J=9Hz,J=5H
z),7.77(1H,d,J=8Hz),7.83
(1H,s),10.03(1H,s)ppm
【0125】実施例71−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルバルデヒドオキシムの合成 1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルバルデヒド5.96gをトル
エン30mlに溶解させ、トリエチルアミン2.75g
を流入した後、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.88gを
添加し、80〜90℃で1時間反応させた。反応液に熱
水30mlを加え、90℃で熱時分液した。有機層を0
〜5℃まで冷却することによって生じた結晶を濾取する
ことによって、標題化合物5.02g(収率:79.2
%)を得た。
【0126】融点158−159℃;1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=5.19
(1H,d,J=13Hz),5.32(1H,d,J
=13Hz),6.14(1H,s),7.01(1
H,d,J=8Hz),7.04(2H,t,J=9H
z),7.29(2H,dd,J=9Hz,J=5H
z),7.43(1H,d,J=8Hz),7.53
(1H,s),7.82(1H,br),8.16(1
H,s)ppm
【0127】実施例81−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルボニトリルの合成 1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルバルデヒド17.00gをト
ルエン200mlに溶解させ、これにヒドロキシルアミ
ン塩酸塩5.5gおよびトリエチルアミン8.0gを加
え、80〜100℃で2時間攪拌した。生じたトリエチ
ルアミン塩酸塩を濾過した後、溶媒を留去し、更に無水
酢酸 36.5g を加え、125〜130℃で5時間攪
拌した。反応液を10%水酸化ナトリウム水溶液300
ml中にあけ、トルエン200mlで2回抽出した。ト
ルエン層は5%水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩
水の順に洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水した後、シ
リカゲル5gを加え、よく攪拌した後、濾過し、溶媒を
留去することにより、粗1−(4’−フルオロフェニ
ル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボ
ニトリル14.2gを得た。このものはエタノール/へ
キサン混合溶媒から再結晶し、1−(4’−フルオロフ
ェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カ
ルボニトリル9.52g(59.8%)を得た。
【0128】融点96−98℃; IR(KBr)ν=3050(w),2867(m),
2228(s),1603(s),1510(s),1
224(s),1157(m),1048(s),10
31(s),832(s)cm-11 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=5.21
(1H,d,J=13Hz),5.34(1H,d,J
=13Hz),6.16(1H,s),7.06(2
H,t,J=9Hz),7.10(1H,d,J=8H
z),7.27(2H,dd,J=9Hz,J=5H
z),7.55(1H,d,J=8Hz),7.60
(1H,s)ppm
【0129】参考例1m−キシリレングリコールジアセテートの合成 m−キシリレンジクロリド25.0g(143mmo
l)および酢酸カリウム34.0g(171mmol)
をアセトン125mlに懸濁させ、懸濁液にベンジルト
リエチルアンモニウムクロリド4.8gを加え、2.5
時間還流させた。反応液は冷却後濾過した後、溶媒を留
去させ、トルエン50mlを加えた。トルエン層は水5
0mlおよび飽和食塩水50mlで洗浄した後、溶媒を
留去することにより、m−キシリレングリコールジアセ
テート31.3g(98.7%)を油状物として得た。
【0130】参考例21−(3−ジメチルアミノプロピル)−1−(4’−フ
ルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン
−5−カルボニトリル(シタロプラム)の合成 60%水素化ナトリウム0.92gをTHF30mlに
分散させた懸濁液に1−(4’−フルオロフェニル)−
1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリ
ル4.80gのTHF(10ml)溶液を40〜50℃
で滴下した。同温度で30分攪拌した後、3−ジメチル
アミノプロピルクロリド3.2gのトルエン(20m
l)溶液を滴下し、10分攪拌した。その後、更にジメ
チルスルホキシド30mlを滴下し、65〜70℃で3
時間攪拌した。反応液を氷水200mlにあけ、トルエ
ン60mlで3回抽出した。有機層は20%酢酸水60
mlで2回抽出し、水層を中和後、トルエン60mlで
2回抽出し、水洗後、無水炭酸カリウム2gおよびシリ
カゲル2gを加え、攪拌、濾過し、溶媒を留去すること
により、粘稠オイル状の1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジ
ヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル(シタロ
プラムベース)3.37g(51.6%)を得た。
【0131】1H−NMR(CDCl3,400MHz)
δ=1.26〜1.52(2H,m),2.11〜2.
26(4H,m),2.13(6H,s),5.15
(1H,d,J=13Hz),5.19(1H,d,J
=13Hz),7.00(2H,t,J=9Hz),
7.41(1H,d,J=8Hz),7.43(2H,
dd,J=9Hz,J=5Hz),7.50(1H,
s),7.59(1H,d,J=8Hz)ppm このものを常法により臭化水素酸塩とした結晶の融点は
184〜186℃であった。
【0132】
【発明の効果】本発明により、重金属、金属シアン化
物、または塩化チオニルのような環境に対して負荷の大
きな試剤を使用しない(環境負荷が小さい)、収率のよ
い、工業的にも有利な5−フタランカルボニトリル化合
物の製造方法を提供することができる。このようにして
得られた5−フタランカルボニトリル化合物より、抗う
つ剤として有用なシタロプラムを提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 69/28 C07C 69/28 C07D 307/87 C07D 307/87

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式[I] 【化1】 (式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示
    す)で表される化合物。
  2. 【請求項2】 式[II] 【化2】 (式中、R1は炭素数2から5であるアルカノイル基、
    炭素数1から5であるアルキル基、テトラヒドロピラン
    −2−イル基、アルコキシル基の炭素数が1から5であ
    るアルコキシメチル基、アルコキシル基の炭素数が1で
    あるかもしくは3から10である1−アルコキシエチル
    基、または各アルキル基の炭素数が1から5であるトリ
    アルキルシリル基を示し、Xは塩素原子、臭素原子また
    はヨウ素原子を示す)で表される化合物。
  3. 【請求項3】 R1がアセチル基であり、かつXが臭素
    原子である請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式[III] 【化3】 で表される化合物。
  5. 【請求項5】 式[IV] 【化4】 で表される化合物。
  6. 【請求項6】 式[V] 【化5】 で表されるオキシム化合物。
  7. 【請求項7】 式[A] 【化6】 (式中、R2は炭素数2から5であるアルカノイル基を
    示す)で表される化合物を、塩素化、臭素化またはヨウ
    素化のいずれかに付した後、脱アシル化することを特徴
    とする、式[I] 【化7】 (式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示
    す)で表される化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 式[II-b] 【化8】 (式中、R1bは炭素数1から5であるアルキル基、テト
    ラヒドロピラン−2−イル基、アルコキシル基の炭素数
    が1から5であるアルコキシメチル基、アルコキシル基
    の炭素数が1から10である1−アルコキシエチル基、
    または各アルキル基の炭素数が1から5であるトリアル
    キルシリル基を示し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨ
    ウ素原子を示す)で表される化合物を、グリニャール
    試薬またはリチウム化合物に変換後、これをパラフル
    オロベンズアルデヒドとカップリングさせ、さらに得
    られたカップリング化合物をR1bの脱保護及び環化に付
    すことを特徴とする、式[III] 【化9】 で表される化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 式[III] 【化10】 で表される化合物を酸化することを特徴とする、式[IV] 【化11】 で表される化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 式[IV] 【化12】 で表される化合物を、ヒドロキシルアミンまたはその鉱
    酸塩と反応させることを特徴とする、式[V] 【化13】 で表されるオキシム化合物の製造方法。
  11. 【請求項11】 式[V] 【化14】 で表されるオキシム化合物を脱水することを特徴とす
    る、式[VI] 【化15】 で表される5−フタランカルボニトリル化合物の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 式[IV] 【化16】 で表される化合物を、ヒドロキシルアミンまたはその鉱
    酸塩と反応後、脱水させることを特徴とする、式[VI] 【化17】 で表される5−フタランカルボニトリル化合物の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 式[I] 【化18】 (式中、Xは塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を
    示す)で表される化合物のヒドロキシル基を、炭素数1
    から5であるアルコキシル基、テトラヒドロピラン−2
    −イルオキシ基、アルコキシル基の炭素数が1から5で
    あるアルコキシメトキシ基、アルコキシル基の炭素数が
    1から10である1−アルコキシエトキシ基、または各
    アルキル基の炭素数が1から5であるトリアルキルシリ
    ルオキシ基に変換するか、または式[A] 【化19】 (式中、R2は炭素数2から5であるアルカノイル基を
    示す)で表される化合物を、塩素化、臭素化またはヨウ
    素化のいずれかに付すことを特徴とする、式[II'] 【化20】 (式中、R1’は炭素数2から5であるアルカノイル
    基、炭素数1から5であるアルキル基、テトラヒドロピ
    ラン−2−イル基、アルコキシル基の炭素数が1から5
    であるアルコキシメチル基、アルコキシル基の炭素数が
    1から10である1−アルコキシエチル基、または各ア
    ルキル基の炭素数が1から5であるトリアルキルシリル
    基を示し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を
    示す)で表される化合物の製造方法。
JP2000285068A 1999-11-01 2000-09-20 5−フタランカルボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3641420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285068A JP3641420B2 (ja) 1999-11-01 2000-09-20 5−フタランカルボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-311703 1999-11-01
JP31170399 1999-11-01
JP2000245427 2000-08-11
JP2000-245427 2000-08-11
JP2000285068A JP3641420B2 (ja) 1999-11-01 2000-09-20 5−フタランカルボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002121161A true JP2002121161A (ja) 2002-04-23
JP3641420B2 JP3641420B2 (ja) 2005-04-20
JP2002121161A5 JP2002121161A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=27339200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285068A Expired - Fee Related JP3641420B2 (ja) 1999-11-01 2000-09-20 5−フタランカルボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641420B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001529A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 5-フタランカルボニトリル化合物の製造方法及びその中間体
WO2006057261A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 5-フタランカルボニトリル及びシタロプラムの製造方法
JP2006520351A (ja) * 2003-03-13 2006-09-07 エイドルケム テクノロジー エスピーエー シアノイソベンゾフランの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520351A (ja) * 2003-03-13 2006-09-07 エイドルケム テクノロジー エスピーエー シアノイソベンゾフランの製造方法
WO2006001529A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 5-フタランカルボニトリル化合物の製造方法及びその中間体
WO2006057261A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 5-フタランカルボニトリル及びシタロプラムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641420B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU781464B2 (en) Production method of 5-phthalancarbonitrile compound, intermediate therefor and production method of the intermediate
JP2836556B2 (ja) 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレンPGl2誘導体の中間体の製造方法
WO2006080555A1 (ja) (z)-1-フェニル-1-(n,n-ジエチルアミノカルボニル)-2-フタルイミドメチルシクロプロパンの製造方法
CN100406451C (zh) 制备前列腺素衍生物及其原料的方法
JP3641420B2 (ja) 5−フタランカルボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製造方法
US6414167B1 (en) Octafluorotricyclodecane derivatives and processes for producing same
WO2006001529A1 (ja) 5-フタランカルボニトリル化合物の製造方法及びその中間体
JP2000169407A (ja) 3−ブテン−1−オール誘導体の製造方法
JP3035658B2 (ja) シクロペンテノール誘導体
JP2002080431A (ja) オクタフルオロトリシクロデカン誘導体およびその製造方法
JPH062708B2 (ja) 2−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製造法
JPH035439A (ja) 光学活性なアシルビフェニル誘導体の製造法
WO2003045934A1 (en) Process for producing 5-substituted 2(5h)-furanone
JP2004244362A (ja) 1,2−ジ置換−1,4−ジヒドロ−オキソキノリン誘導体の製造方法
JPS6254411B2 (ja)
JP2003221392A (ja) 5−置換−2(5h)−フラノンの製造方法
JPS6241587B2 (ja)
JPS6227054B2 (ja)
JP2003137870A (ja) 3,5−ジオキソ−6−ヘプテン酸誘導体類の製造方法及びその中間体
JPH06122645A (ja) 2−(2−置換−2−プロペニル)インダン−1,3−ジオン類の製造法
JPS5822020B2 (ja) シクロペンタノンカルボンサンエステルユウドウタイノセイホウ
JPH03215450A (ja) 鎖状ジエン類
JPH037673B2 (ja)
JPH0782194A (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JPH04283533A (ja) 鎖状テルペン類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20040721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A975 Report on accelerated examination

Effective date: 20040902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050121

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees