JPH0782194A - アセチレンアルコール類の製造法 - Google Patents

アセチレンアルコール類の製造法

Info

Publication number
JPH0782194A
JPH0782194A JP5227487A JP22748793A JPH0782194A JP H0782194 A JPH0782194 A JP H0782194A JP 5227487 A JP5227487 A JP 5227487A JP 22748793 A JP22748793 A JP 22748793A JP H0782194 A JPH0782194 A JP H0782194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene
group
formula
reaction
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5227487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473053B2 (ja
Inventor
Masayoshi Minamii
正好 南井
Takayuki Azumai
隆行 東井
Yukari Fujimoto
ゆかり 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22748793A priority Critical patent/JP3473053B2/ja
Publication of JPH0782194A publication Critical patent/JPH0782194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473053B2 publication Critical patent/JP3473053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 【目的】アセチレンアルコール類の工業的有利な製造法
を提供すること。 【構成】アセチレンと一般式(2)(式中、Xはハロゲ
ン原子または基R2 SO 2 O- を表わし、ここでR
2 は、アルキルもしくはアリール表わす。R1 は、水酸
基の保護基を表わし、nは1〜4の整数を表わす。)で
示されるアルコール誘導体とを強塩基の存在下に反応さ
せ、一般式(3)で示されるアセチレン化合物を得、次
いで水酸基の保護基を除去することを特徴とする一般式
(1)で示されるアセチレンアルコール類の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農業、医薬、有機電子
材料等の中間体として、有用な、アセチレンアルコール
類の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係るアセチレンアルコール類の
なかで、1−ヘプチン−6−オールの製造法としては、
例えば、3−ヘプチン−6−オールをエチレンジアミン
中、水素化カリウムによって異性化する方法が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの方法
は、原料の入手が困難なうえ、高価であり工業的に実施
するうえでかならずしも満足のいくものでなく、さらに
光学活性体の製造については、工業的有利に高い光学純
度を達成するための具体的な方法は知られていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】このようなことから、本
発明者らは、一般式(1)で示されるアセチレンアルコ
ール類の新しい製造法について種々検討した結果、工程
数の少ない新しい方法を見い出すに至った。即ち、本発
明は、アセチレンと一般式(2) (式中、Xはハロゲン原子または基R2 SO2 O- を表
わし、ここでR2 は、アルキルもしくはアリール表わ
す。R1 は、水酸基の保護基を表わし、nは1〜4の整
数を表わす。)で示されるアルコール誘導体とを強塩基
の存在下に反応させ、一般式(3) (式中、R1 およびnは、前記と同じ意味を有する。)
で示されるアセチレン化合物を得、次いで水酸基の保護
基を除去することを特徴とする一般式(1) (式中、nは、前記と同じ意味を有する。)で示される
アセチレンアルコール類の製造法に関するものである。
【0005】なお本発明において一般式(2)で示され
るアルコール誘導体として光学活性体を使用すれば、一
般式(1)で示されるアセチレンアルコール類の光学活
性体が得られる。この反応で原料として利用される一般
式(2)で示されるアルコール誘導体において、R1
示される水酸基の保護基としては例えば、α−エトキシ
エチル基やα−プロポキシエチル基のごときα−アルコ
キシアルキル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒド
ロフラニル基、トリアルキルシリル基、アリールジアル
キルシリル基、ジアリールアルキルシリル基、トリアリ
ールシリル基、アラルキルジアルキルシリル基、ジアラ
ルキルアルキルシリル基、トリアラルキルシリル基等を
挙げることができる。また、Xとしては臭素、ヨウ素、
塩素のごときハロゲン原子や、メタンスルホン酸エステ
ル基、ベンゼンスルホン酸エステル基、トルエンスルホ
ン酸エステル基、トリフルオロメタンスルホン酸エステ
ル基のごときアルキルもしくはアリールスルホン酸エス
テル基が挙げられる。
【0006】かかるアルコール誘導体は、例えば、α−
オキシプロピオン酸エステル、β−オキシブタン酸エス
テル、γ−オキシペンタン酸エステル等から以下のよう
な方法により合成することができる。
【0007】 (式中、R1 、Xおよびnは、前記と同じ意味を有し、
Rは、アルキル基、トリフルオロメチル基、置換もしく
は無置換のフェニル基を表わす。)
【0008】アルコール誘導体の使用量は通常、アセチ
レンに対して当量必要である。好ましい使用量として
は、0.3 〜2当量倍である。特に過剰になっても、不足
しても反応面からは問題がないが、原料アセチレンとア
ルコール誘導体の価格に応じもっとも安価なモル比を設
定すればよい。
【0009】上記反応において使用される強塩基として
は、例えば金属リチウムやn−ブチルリチウム、t−ブ
チルリチウム、sec−ブチルリチウム、リチウムアミ
ド、水素化リチウム等のリチウム化合物、金属ナトリウ
ム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム等のナトリウ
ム化合物等を挙げることができ、好ましくは金属リチウ
ム、リチウム化合物を挙げることができる。
【0010】強塩基の使用量はアセチレンに対して、通
常、 0.8〜1.3 当量倍である。上記反応には、通常、溶
媒が用いられ、その溶媒としては、例えばジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ヘプタン、ヘ
キサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリルト
リアミド等の反応に不活性な溶媒を挙げることができ、
かかる溶媒の単独もしくは混合物が利用される。
【0011】反応温度は、通常−90〜30℃である。
反応終了後、例えば反応液を水に注加し、溶媒抽出、水
洗、濃縮等の通常の後処理を行なうことにより一般式
(3)で示されるアセチレン化合物が得られ、必要によ
り蒸留やカラムクロマトグラフィーにて精製することが
できる。勿論反応混合物のまま使用することもできる。
【0012】引きつづき、水酸基の保護基の脱保護は、
上記後処理後の有機層をそのまま使用するか、あるいは
一般式(3)で示されるアセチレン化合物を別途アセト
ン、メタノール、酢酸エチル、トルエン、ヘキサン、エ
チルエーテル、等の反応に不活性な溶媒に置換したの
ち、必要により、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、トルエンスルホン酸等の
有機酸、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライ
ド、セシウムフルオライド、カリウムフルオライド等の
フッ素アニオンを含む脱シリル化剤により水酸基の保護
基を脱保護させることにより、目的の一般式(1)で示
されるアセチレンアルコール類とすることができる。該
脱保護反応において、その反応条件は、通常の脱保護に
準じて行うことができる。より具体的には、保護基が、
α−アルコキシアルキル基、テトラヒドロピラニル基、
テトラヒドロフラニル基の場合には、以下の条件が適用
できる。脱保護剤としては、前述の無機酸、有機酸が好
ましく用いられ、その使用量は、基質である一般式
(3)で示されるアセチレン化合物に対して、触媒量
(おおむね0.001 当量倍)以上である。反応温度は、−
20℃〜150 ℃が好ましく、反応時間については特に制限
されない。保護基が、置換されたシリル基の場合には、
脱保護剤としては、前述のフッ素アニオンを含む脱シリ
ル化剤が用いられる。その使用量は、基質である一般式
(3)で示されるアセチレン化合物に対して、1〜50当
量の範囲が好ましい。反応温度は、−20℃〜150 ℃が好
ましく、反応時間については特に制限されない。反応終
了後の後処理は例えば上記で示したように通常の操作に
より実施し、必要により蒸留やカラムクロマトグラフィ
ーにて精製することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明の方法によれば、一般式(1)で
示されるアセチレンアルコール類を工業的有利に製造す
ることができる。さらに本発明で製造される中間体であ
る一般式(3)で示されるアセチレン化合物はこのまま
別途使用することができる.
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1)温度計、攪拌装置を付けた4ツ口フラスコ
に、ジメチルスルホキシド150ccおよびジオキサン5
0ccを仕込み、ドライアイス−アセトンにて−60℃に
冷却する。次にアセチレン6.5 gを吹き込み、Li−エ
チレンジアミン錯体0.2 Mを加える。同温度にて3時
間、さらに−20℃にて3時間攪拌する。次に、反応液
を−60℃まで冷却し、光学活性な3−テトラヒドロピ
ラニルオキシ−1−ヨードブタン(2−1)(100%
e.e.のβ−ヒドロキシブタン酸エチルより合成)5
6.8gを−60℃〜−50℃の温度にて4時間かけて加
える。同温度にて2時間保温し、そのまま一夜攪拌を続
ける。次に、氷水400cc中に反応液を加え、エチルエ
ーテルにて抽出する。有機層を分液し、濃縮すれば、光
学活性な5−テトラヒドロピラニルオキシ−1−ヘキサ
ンを得る。ここで得られる光学活性な5−テトラヒドロ
ピラニルオキシ−1−ヘキサンをメタノール200ccに
溶解し、パラトルエンスルホン酸4gを加え、20〜3
0℃にて5時間攪拌する。反応液を氷水中にあけ、エチ
ルエーテル200mlにて抽出する。有機層は3%炭酸水
素ナトリウム、水50mlにて2回洗浄し、さらに水にて
洗浄する。有機層は減圧濃縮し、さらに蒸留する。光学
活性な1−ヘキシン−5−オールを得る。得量 15.5 g
(収率79%)(対2−1)、b.p.55℃/8mmHg、
旋光度[α]D 20−13.5°(neat) 。
【0015】(実施例2)実施例1と同様の装置にアセ
チレン 7.8gとテトラヒドロフラン100ccおよびヘキ
サメチルリン酸トリアミド20ccを加え、−78°に冷
却する。この溶液に1.6 M、n−BuLi/ヘキサン溶
液180ccを30分にて加える。0℃まで昇温後、同温
度で1時間攪拌する。その後再び−78℃まで冷却し、
3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−1−トルエンス
ルホニルオキシブタン(2−2)97.0gとヘキサメチル
リン酸アミド40mlの溶液を−78〜−70℃で30分
で滴下し、さらに同温度で30分攪拌する。その後6時
間かけて10℃まで昇温する。反応終了後、実施例1に
準じて後処理する。次に、濃縮残をテトラヒドロフラン
100cc、水40ccおよびメタノール100ccの溶液に
とかし、テトラブチルアンモニウムフルオライド8gを
加え、20〜30℃にて攪拌する。以下、実施例1に準
じ、後処理、精製することにより1−ヘキシン−5−オ
ール12.3g(収率60%)を得る。b.p.55℃/8mmHg
【0016】(参考例)β−ヒドロキシブタン酸メチル
66g(旋光度[α]D 20−23°(neat)光学純度
100%e.e.)ジヒドロピラン56.5g、テトラヒド
ロフラン100ccおよびP−トルエンスルホン酸 0.1g
を室温下、20時間反応する。反応終了後、氷水−エチ
ルエーテル中にあけ、抽出する。有機層は硫酸マグネシ
ウム乾燥後、濃縮する。β−ヒドロキシブタン酸メチル
のテトラヒドロピラニルエーテル93.8g(収率83%)を
得る。次にこのエーテル体90gとテトラヒドロフラン
100ccの溶液をリチウムアルミニウムヒドリド17g
とテトラヒドロフラン400ccの混合溶液中に20℃以
下にて加える(約4時間)。終了後、同温度で2時間、
50℃で2時間攪拌する。次に、反応液を冷却し、アセ
トン80ccを加え、未反応のリチウムアルミニウムヒド
リドを不活性化する。反応液は氷水中にあけ、不溶分を
濾過して除き、イソプロピルエーテル200ccで2回洗
浄する。有機層を分液し、砒硝乾燥、濃縮する。3−テ
トラヒドロピラニルオキシ−ブタン−1−オール66.5g
(収率85.8%)を得る。上で得たアルコール64g、ト
ルエン300cc、トリフェニルホスフィン124gおよ
びイミダゾール33gを加え、20℃以下にて沃素60
gを加える。(30分を要する。)次に同温度で3時間
攪拌ののち、飽和ハイポ液60ccを加える。不溶分を濾
別して除き、10℃以下にて濃縮することにより、3−
テトラヒドロピラニルオキシ−1−ヨードブタンを得
る。
【0017】(実施例3)温度計、攪拌装置を付けた4
ツ口フラスコに、ジメチルスルホキシド200ccおよび
ジオキサン100ccを仕込み、ドライアイス−アセトン
にて−60℃に冷却する。次にアセチレン 13 gを加
え、Liーエチレンジアミン錯体0.5 Mを加える。同温
度にて3時間、さらに−20℃にて3時間攪拌する。次
に、反応液を−60℃まで冷却し、光学活性な4−テト
ラヒドロピラニルオキシ−1−ヨードペンタン(2−
3)119.3 gを−60℃〜−50℃の温度にて4時間か
けて加える。同温度にて2時間保温し、そのまま一夜攪
拌を続ける。次に、氷水800cc中に反応液を加え、エ
チルエーテルにて抽出する。有機層を分液し、濃縮すれ
ば、光学活性な6−テトラヒドロピラニルオキシ−1−
ヘプチンを得る。ここで得られる光学活性な6−テトラ
ヒドロピラニルオキシ−1−ヘプチンをメタノール20
0ccに溶解し、パラトルエンスルホン酸5gを加え、3
0〜35℃にて3時間攪拌する。反応液を氷水中にあ
け、エチルエーテル300mlにて抽出する。有機層は3
%NaHCO3,水100mlにて2回洗浄する。有機層は
濃縮し、さらに蒸留する。光学活性な1−ヘプチン−6
−オールを得る。得量 32 g(収率72%)(対2−
3)、b.p.60℃/5mmHg、旋光度[α] D 20−11°
(neat)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アセチレンと一般式(2) (式中、Xはハロゲン原子または基R2 SO2 O- を表
    わし、ここでR2 は、アルキルもしくはアリール基を表
    わす。R1 は、水酸基の保護基を表わし、nは1〜4の
    整数を表わす。)で示されるアルコール誘導体とを強塩
    基の存在下に反応させ、一般式(3) (式中、R1 およびnは、前記と同じ意味を有する。)
    で示されるアセチレン化合物を得、次いで水酸基の保護
    基を除去することを特徴とする一般式(1) (式中、nは、前記と同じ意味を有する。)で示される
    アセチレンアルコール類の製造法。
  2. 【請求項2】光学活性体である一般式(2)で示される
    アルコール誘導体を用いることを特徴とする光学活性体
    である請求項1記載のアセチレンアルコール類の製造
    法。
JP22748793A 1993-09-13 1993-09-13 アセチレンアルコール類の製造法 Expired - Fee Related JP3473053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22748793A JP3473053B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 アセチレンアルコール類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22748793A JP3473053B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 アセチレンアルコール類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782194A true JPH0782194A (ja) 1995-03-28
JP3473053B2 JP3473053B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=16861661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22748793A Expired - Fee Related JP3473053B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 アセチレンアルコール類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473053B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3473053B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836556B2 (ja) 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレンPGl2誘導体の中間体の製造方法
JPH09208590A (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP3473053B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JPH08157410A (ja) スチレン誘導体の製造方法
JP5587350B2 (ja) ラメルテオンの調製方法
JPH06256240A (ja) アセチレンアルコール化合物の製造法
JP3212104B2 (ja) 新規なチオアセタール化合物およびその製造方法
JP4157361B2 (ja) 9−スピロフルオレン化合物の製造方法
JP3035658B2 (ja) シクロペンテノール誘導体
JP3773578B2 (ja) タキソール合成中間体
JP2000256244A (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JP3044898B2 (ja) フランカルビノール誘導体の製造方法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP3758707B2 (ja) (−)−トランス−クマウシンの製法および新規中間体
JPH03123785A (ja) シクロテトラシラン誘導体、その製造法および製造用中間体
JPH02200683A (ja) テトラブロモシクロペンタ[b]ベンゾフラン誘導体およびその製造法
JPH0355452B2 (ja)
FR2863613A1 (fr) Nouveaux derives d'acides phenyl-boronique et leurs procedes de preparation.
JPH11246590A (ja) トリフルオロメチルウラシル誘導体の製造方法
JPS632251B2 (ja)
JPH04305548A (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JPH07107027B2 (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH0246017B2 (ja) Jimechiruokutenjioorujudotaioyobisonoseizohoho
JPH10120669A (ja) エポキシドの製造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees