JP2002120242A - 成形用型及び光ファイバ接続部の補強方法並びに光ファイバケーブル - Google Patents

成形用型及び光ファイバ接続部の補強方法並びに光ファイバケーブル

Info

Publication number
JP2002120242A
JP2002120242A JP2000313890A JP2000313890A JP2002120242A JP 2002120242 A JP2002120242 A JP 2002120242A JP 2000313890 A JP2000313890 A JP 2000313890A JP 2000313890 A JP2000313890 A JP 2000313890A JP 2002120242 A JP2002120242 A JP 2002120242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
optical fiber
mold
cavity
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794033B2 (ja
Inventor
Rei Koike
玲 小池
Tatsuo Saito
達男 斎藤
Kenji Io
賢司 井尾
Tomomi Moriya
知巳 守屋
Kazumasa Oishi
和正 大石
Katsuichi Omori
勝一 大森
Tatsuji Meguro
辰治 目黒
Yoshiji Sato
佳司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000313890A priority Critical patent/JP4794033B2/ja
Priority to TW090123566A priority patent/TWI225167B/zh
Priority to US09/962,246 priority patent/US7234881B2/en
Priority to KR1020010059534A priority patent/KR20020029603A/ko
Priority to DE60105367T priority patent/DE60105367T2/de
Priority to CNB011411031A priority patent/CN1209645C/zh
Priority to EP01122627A priority patent/EP1197311B1/en
Priority to AU77317/01A priority patent/AU7731701A/en
Publication of JP2002120242A publication Critical patent/JP2002120242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794033B2 publication Critical patent/JP4794033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00875Applying coatings; tinting; colouring on light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C2045/0075Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping curing or polymerising by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • B29C2045/14557Coating rod-like, wire-like or belt-like articles coating spliced fibres or cables, e.g. optical fiber splices or junctions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2669Moulds with means for removing excess material, e.g. with overflow cavities
    • B29C2045/2671Resin exit gates or bleeder passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ接続部における補強樹脂被覆内の
残留空気による気泡の発生を防止する。 【解決手段】 紫外線を透過する材料からなる上型1a
と下型1bとからなる成形用型1であって、それぞれの
型のパーテイング面2a、2bに沿って直線状に貫通し
て形成された溝状部2c、2dによって形作られるキャ
ビテイ3を有し、キャビテイ3に連通して樹脂注入ゲー
ト4及び樹脂排出ゲート7を設ける。そして、光ファイ
バ10の接続部をキャビテイ3内に挿入し、光ファイバ
10の一方の被覆端に位置させた樹脂注入ゲート4から
ガラスファイバ11の露出部周辺のキャビテイ3内に紫
外線硬化型樹脂を注入してその一部分を他方の被覆端に
位置させた樹脂排出ゲート7から排出させ、下型1bを
通して紫外線を照射し樹脂を硬化させて補強樹脂被覆を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ接続部
の補強樹脂被覆の成形に使用する成形用型及びそれを使
った光ファイバ接続部の補強方法並びにその光ファイバ
接続部を有する光ファイバを収納した光ファイバケーブ
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】海底用光ファイバケーブル等に収納され
る光ファイバは長尺一連のものが必要である。長尺一連
の光ファイバが必要な場合、それよりも短い光ファイバ
を接続して長尺一連の光ファイバとしており、その光フ
ァイバの接続は通常次のようにして行っている。図5
は、光ファイバの接続部を説明するための斜視図であっ
て、図5(A)は光ファイバ中のガラスファイバを融着
接続した状態を、図5(B)は接続部に補強樹脂被覆を
施した状態を示す。図5において、21は光ファイバ、
22はガラスファイバ、23は融着接続箇所、24は補
強樹脂被覆である。
【0003】まず図5(A)に示すように、2本の光フ
ァイバ21の端部において光ファイバ21の被覆を除去
して光ファイバ中のガラスファイバ22を露出させ、2
本のガラスファイバ22の端面同士を突合わせて融着接
続を行う。なお、ガラスファイバ露出部の長さは2本の
光ファイバそれぞれでほぼ同じ長さとし、融着接続箇所
23が接続されたガラスファイバ露出部のほぼ中央にな
るようにする。そして、図5(B)に示すように、ガラ
スファイバ22の露出部の上に樹脂成形を行うことによ
って補強樹脂被覆24を設ける。なお、この補強樹脂被
覆24部分の外径は光ファイバ21の外径とほぼ同じに
なるようにして、光ファイバケーブル中への光ファイバ
の収納に当たって、接続部の大きさが特に支障を来さな
いようにする。
【0004】光ファイバ21の被覆が紫外線硬化型樹脂
で形成されている場合は、補強樹脂被覆24も通常紫外
線硬化型樹脂を硬化させたもので形成する。また、この
補強樹脂被覆の形成は次のようにして行っている。図6
はその補強樹脂被覆の形成に使用する成形用型と成形方
法を説明する図であって、図6(A)は上型のパーテイ
ング面側から見た平面図、図6(B)は上型の側面図、
図6(C)は下型のパーテイング面側からみた平面図、
図6(D)は下型の側面図、図6(E)は成形状態を示
す正面図、図6(F)はその側面図である。
【0005】図6において、25は成形用型、25aは
上型、25bは下型、26a、26bはパーテイング
面、26c、26dは溝状部、27はキャビテイ、28
は樹脂注入ゲート、29はランナー、30はスプル、3
1は光ファイバ、32はガラスファイバ、33は紫外線
である。
【0006】図6に示す成形用型25は、上型25aと
下型25bとからなる。上型25aには図6(A)
(B)に示す通り、パーテイング面26aに沿って直線
状の横断面半円形の溝状部26cが形成されており、そ
の溝状部26cに連通する樹脂注入ゲート28とそれに
つながるランナー29及びスプル30を有している。ま
た、下型25bには図6(C)(D)に示す通り、パー
テイング面26bに沿って直線状の横断面半円形の溝状
部26dが形成されている。なお、上型25aの溝状部
26cと下型25bの溝状部26dとは、パーテイング
面26aと26bとを対向させて型締めした時、溝状部
26cと溝状部26dとで横断面円形のキャビテイ27
が形作られるように位置を合わせている。また、溝状部
26c、26dの内径、即ちキャビテイ27の内径は一
般には約250μmである。
【0007】また、成形用型25の上型25a及び下型
25bは紫外線が透過するように石英ガラスで作ってい
る。なお、図6(A)(B)(C)(D)では、それぞ
れガラスファイバ32の露出部を有する光ファイバ31
を溝状部に挿入したところを併せて想像線で描いてい
る。なお、挿入される光ファイバ31の外径は通常約2
45μm、ガラスファイバ32の外径は約125μmで
ある。
【0008】図6(A)(B)(C)(D)に示す成形
用型25を使って、光ファイバ31の接続部に補強樹脂
被覆の成形を行うには次のようにする。2本の光ファイ
バ31の端部において被覆を除去してガラスファイバ3
2を露出させ、ガラスファイバ32の端面同士を融着接
続したものを、図6(E)(F)に示すように溝状部2
6c、26dで作られるキャビテイ27内に挿入して上
型25aと下型25bとを型締めする。そして、スプル
30からランナー29及び樹脂注入ゲート28を通して
紫外線硬化型樹脂をキャビテイ27内のガラスファイバ
32の周囲の空洞部に注入して充填する。そして、紫外
線33を下型25bの下方から下型25bに向かって照
射し、下型25bを通過した紫外線でもって、注入した
紫外線硬化型樹脂を硬化させる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、樹脂注入ゲ
ート28からキャビテイ27内のガラスファイバの周囲
の空洞部に入った樹脂は、キャビテイ27内の長手方向
両側に向かって流れ、光ファイバ31の被覆際までの空
洞部を充填する。この時、光ファイバ31の外径は約2
45μmで溝状部26c、26dの内径は約250μm
なので、光ファイバ31の表面と溝状部26c、26d
の内壁面との間にはわずかな隙間がある。通常ならば、
紫外線硬化型樹脂の注入によって、光ファイバの被覆際
に追い込まれた空気は、その隙間を通して外部に追い出
されるので、紫外線硬化型樹脂は光ファイバ31の被覆
際まで完全に充填される。また、紫外線硬化型樹脂の一
部は光ファイバ31の被覆と溝状部26c、26dとの
隙間にまで達すが、その隙間はごくわずかで、樹脂は粘
性を有しているので、光ファイバ31の被覆の上に沿っ
て成形用型25の外にまで出ることはなく、隙間への樹
脂侵入はせいぜい数mmである。
【0010】しかし、光ファイバ31の外径変動等によ
って、光ファイバと溝状部の内壁面との隙間が狭くなっ
ている場合は、その隙間から空気が完全に追い出されな
いこともある。その場合は、両側の光ファイバ31の被
覆際に空気が残留して補強樹脂被覆の両端部近くに気泡
が生じる。また、紫外線硬化型樹脂は、図示しない樹脂
供給装置からスプル30、ランナー29、樹脂注入ゲー
ト28を通ってキャビテイ27内に注入されるが、その
流れの途中で樹脂流の先端部分には空気が巻込まれて先
端部分の樹脂は気泡を含んだ状態になることがある。ま
た、この樹脂流の先端部分は被覆端際に充填されるの
で、被覆端際には追い出されずに残留した空気から出来
た気泡以外に樹脂流の進行中に樹脂中に巻込まれた空気
による気泡も生じ易い。
【0011】光ファイバを海底用光ファイバケーブル内
に収納して使用した場合、光ファイバは大きな側圧を受
けることになるが、補強樹脂被覆の内部に気泡があると
その側圧によって気泡が縮小して補強樹脂被覆が変形し
中のガラスファイバに微小な曲げを与えて光ファイバの
伝送損失を増大させることがある。従って、補強樹脂被
覆内は気泡が無いことが望まれる。
【0012】また、上型25a及び下型25bは石英ガ
ラスで出来ており、型締め時の締付け圧力を金属製金型
の場合ほど大きく出来ないので、型締めした時において
もパーテイング面26aと26bとの間にはわずかな隙
間が生じることがある。そして、キャビテイ27に注入
した紫外線硬化型樹脂がその隙間に沿って沁み込み、そ
のまま硬化すると補強樹脂被覆の表面に対して垂直な方
向に延びる固くなった鰭状体が出来ることがある。この
補強樹脂被覆の表面に付着した鰭状体は、接続された光
ファイバの上に更に外部被覆を設ける等の作業を行う上
で障害となるので、その鰭状体を削り取る必要がある。
通常、鰭状体の削り取りは剃刀で削ぐことによって行な
っているが、丁寧に作業を行う必要があり相当の手間が
かかる。
【0013】本発明は、光ファイバ接続部における補強
樹脂被覆内に気泡が残留しないようにした成形用型及び
それを用いた光ファイバ接続部の補強方法並びにそれに
よって形成された光ファイバ接続部を含む光ファイバを
収納した光ファイバケーブルを提供するものである。ま
た、併せて補強樹脂被覆の表面に鰭状体が生じないよう
にすることが出来る成形用型を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の成形用型は、少
なくとも一方は紫外線を透過する材料からなる上型と下
型とで構成された成形用型であって、該上型と該下型の
それぞれのパーテイング面に沿って直線状に貫通して形
成された横断面半円形の溝状部によって形作られるキャ
ビテイを有し、該キャビテイに連通する一つの樹脂注入
ゲートと少なくとも一つの樹脂排出ゲートとが設けられ
ているものである。また、樹脂注入ゲートの位置はキャ
ビテイ内に挿入される光ファイバ接続部のガラスファイ
バ露出部を挟む一方の被覆端近傍に位置させ、少なくと
も一つの樹脂排出ゲートは他方の被覆端近傍に位置させ
ることが望ましい。
【0015】2本の光ファイバの端部においてそれぞれ
被覆を除去して露出したガラスファイバの端面同士を突
合わせて融着接続を行ったガラスファイバ露出部を含む
光ファイバ部分を上記の成形用型のキャビテイ内に挿入
して、光ファイバ接続部の一方の被覆端近傍に位置させ
た樹脂注入ゲートから、前記キャビテイ内のガラスファ
イバ周囲の空洞部に紫外線硬化型樹脂を注入し、その樹
脂流の先端部分の一部を他方の被覆端近傍に位置させた
樹脂排出ゲートから排出させ、しかる後成形用型の外方
から前記紫外線透過材料からなる側の型を通して紫外線
を照射し、前記キャビテイ内に注入された紫外線硬化型
樹脂を硬化させることによって光ファイバ接続部の補強
樹脂被覆の形成を行う。これによって、樹脂は光ファイ
バ接続部の一方の被覆端側から他方の被覆端側に向かっ
て流れ、空気及び樹脂流の先端部分は樹脂排出ゲートか
ら外部に追い出されるので、補強樹脂被覆内の気泡発生
を無くすることが出来る。
【0016】また併せて、上型と下型のパーテイング面
には、樹脂注入ゲート及び樹脂排出ゲートを含む区間の
前記溝状部に接する箇所を含むパーテイング面部分に沿
って紫外線遮光膜層を設けることにすれば、溝状部以外
の部分には紫外線が照射されない。従って、もしも上型
と下型の溝状部以外のパーテイング面の隙間に紫外線硬
化型樹脂が沁み込んだとしても、その樹脂が硬化してし
まうことがないため、その部分の樹脂は未硬化の状態で
成形用型から取出すことが出来る。そして、未硬化樹脂
の部分は布等で拭うことによって簡単に除去することが
出来るので、補強樹脂被覆に鰭状体が生じることはな
い。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の成形用型の実施
形態を示す図であって、図1(A)は上型のパーテイン
グ面側から見た平面図、図1(B)は上型の側面図、図
1(C)は下型のパーテイング面側から見た平面図、図
1(D)は下型の側面図である。図1において、1は成
形用型、1aは上型、1bは下型、2a、2bはパーテ
イング面、2c、2dは溝状部、3はキャビテイ、4は
樹脂注入ゲート、5はランナー、6はスプル、7は樹脂
排出ゲート、8はランナー、9は樹脂排出孔、10は光
ファイバ、11はガラスファイバである。
【0018】成形用型1は、上型1aと下型1bとから
なり、少なくとも下型1bは石英ガラス等の紫外線を透
過する材料で形成する。熱膨張等の性質を考慮すれば、
上型1a及び下型1bは同じ材質で形成することが望ま
しい。また、上型1aと下型1bとは上下の位置関係を
示す言葉ではなく単に割り型の一方の型と他方の型を区
別するために使用している言葉であるので、上型及び下
型を上下反対に配置しても、また左右に配置してもかま
わない。
【0019】また、上型1aのパーテイング面2aに沿
って直線状の横断面半円形の溝状部2cを設け、その溝
状部2cに連通するように一つの樹脂注入ゲート4と少
なくとも一つの樹脂排出ゲート7を設ける。そして、樹
脂注入ゲート4に連通してランナー5及びスプル6を、
樹脂排出ゲート7に連通してランナー8及び樹脂排出孔
9を設ける。なお、ランナー5及びランナー8はパーテ
イング面2aに沿って設ける。但し、ランナー5及び8
の配置、スプル6及び樹脂排出孔9の配置は図1(A)
の個所又は形状に限るものではない。
【0020】また、下型1bのパーテイング面2bに沿
って直線状の横断面半円形の溝状部2dを設ける。そし
て、上型1a及び下型1bのパーテイング面2a、2b
同士を向合わせて型締めした時に、上型1aの溝状部2
cの位置と下型1bの溝状部2dの位置とは対向するよ
うに位置を合わせる。またその時、溝状部2c及び2d
で形作られる横断面円形の孔をキャビテイ3とする。な
お、溝状部2c及び2dで形作られる横断面円形の孔の
内径は長手方向に一定である。また、成形対象となる光
ファイバの外径が約245μmの場合、キャビテイ3の
内径が約250μmとなるように成形対象光ファイバの
外径よりも溝状部2c及び2dの内径が数μm程度大き
くなるように溝状部2c及び2dを形成する。
【0021】この成形用型1を使用して補強樹脂被覆の
成形を行う場合、図1(A)(B)(C)(D)の想像
線で示すようにキャビテイ3内に光ファイバ10の接続
部を挿入する。この挿入が想定される光ファイバの被覆
位置等に合わせて樹脂注入ゲート4及び樹脂排出ゲート
7を設ける。即ち、図1(A)に示すように、一つの樹
脂注入ゲート4は、挿入が想定される光ファイバ10の
ガラスファイバ11の露出部を挟む一方の被覆端近傍に
位置させ、少なくとも一つの樹脂排出ゲート7を他方の
被覆端近傍に位置させる。
【0022】また、図1(A)では樹脂排出ゲート7が
一つの場合を図示している。この場合、樹脂注入ゲート
4を配置した側と樹脂排出ゲート7を配置した側を溝状
部2cに対して反対側としているが同じ側でも良い。但
し、樹脂排出ゲート7が一つの場合は、樹脂注入ゲート
4と樹脂排出ゲート7とは、溝状部2cに対してパーテ
イング面2aのそれぞれ反対側に位置するように配置す
ることが、型締めの圧力バランスの上で好ましい。ま
た、樹脂排出ゲートが二つの場合、二つ目の樹脂排出ゲ
ートの位置は同じ被覆端を挟んで溝状部2cに対してパ
ーテイング面2aのそれぞれ反対側とすることが出来
る。また、樹脂排出ゲート7、ランナー8、樹脂排出孔
9のサイズは、樹脂の粘度等を考慮してキャビテイ3内
へ注入する樹脂の圧力が小さくなりすぎないように適当
な大きさに選定する。
【0023】また、光ファイバ接続部におけるガラスフ
ァイバ11の露出長さは1mm程度のばらつきを持って
いるので、樹脂注入ゲート4と樹脂排出ゲート7との間
隔はそのばらつきを考慮して露出長さの最大値に合わせ
て設定することが好ましい。その理由は、樹脂注入ゲー
ト4と樹脂排出ゲート7との間隔がガラスファイバ11
の露出長よりも短いと、一方の被覆端に樹脂注入ゲート
4を合わせた場合、他方の被覆端よりも内側に樹脂排出
ゲート7が位置することになり、樹脂排出ゲート7と被
覆端間に気泡が残り易いためである。
【0024】一方、樹脂注入ゲート4と樹脂排出ゲート
7との間隔をガラスファイバの露出長さの最大値に合わ
せて設定することによって、樹脂注入ゲート4と樹脂排
出ゲート7との間隔がガラスファイバの露出長よりも長
い場合が生じるが、その場合は一方の被覆端に位置する
樹脂注入ゲート4からガラスファイバ11の周囲の空洞
部に注入された樹脂は、他方の被覆端まで完全に充填さ
れ、その樹脂流の先端部分の樹脂が樹脂排出ゲート7か
ら排出される。樹脂排出ゲート7が被覆端から被覆側へ
わずかに入った個所に位置していても、溝状部2c、2
dの内壁面と光ファイバ10の被覆との間にはわずかな
隙間があるので樹脂の排出には支障は生じない。
【0025】図2は、図1に示す成形用型を使って補強
樹脂被覆の成形を行なっているところを示す図であっ
て、図2(A)は正面図、図2(B)は側面図である。
また、図3は成形後の光ファイバ接続部を示す正面図で
ある。また、図2、図3において、図1と同じ符号は同
じものを示す。図2、図3において、12は紫外線、1
3は補強樹脂被覆である。
【0026】光ファイバ接続部の補強樹脂被覆の形成に
当たっては、ガラスファイバ11の端面同士を融着接続
した部分を含む光ファイバ10の部分を上型1aと下型
1bとの溝状部2c、2dで形作られるキャビテイ3内
に、光ファイバ接続部の一方の被覆端を樹脂注入ゲート
4の近傍に位置させ他方の被覆端を樹脂排出ゲート7の
近傍に位置させて挿入し、上型1a及び下型1bを型締
めする。そして、スプル6からランナー5、樹脂注入ゲ
ート4を通して紫外線硬化型樹脂をキャビテイ3内のガ
ラスファイバ11の周囲の空洞部に注入する。
【0027】そして、ガラスファイバ11の周辺にあっ
た空気及び樹脂流の先端部分の樹脂を、他方の被覆端近
傍に位置させた樹脂排出ゲート7からランナー8及び樹
脂排出孔9を通じて排出する。紫外線硬化型樹脂が十分
にガラスファイバ11の周囲に充填された時点で、下型
1bの下方から下型1bに向かって紫外線12を照射
し、下型1bを透過して充填された紫外線硬化型樹脂に
到達した紫外線でもって樹脂を硬化させる。
【0028】これによって図3に示す通り、光ファイバ
接続部では、光ファイバ10のガラスファイバ11の露
出部は紫外線硬化型樹脂からなる補強樹脂被覆13でも
って覆われる。光ファイバ10の外径が約245μmで
あるのに対して、補強樹脂被覆の外径は約250μmと
なるが、その外径差は数μmと極くわずかであるので、
接続された光ファイバへの外部被覆の加工あるいは光フ
ァイバケーブル内への光ファイバの収納に当たって光フ
ァイバ接続部の大きさが支障をきたすことはない。
【0029】また、光ファイバ10の被覆と溝状部の内
壁面との間にはわずかな隙間があるので、樹脂がその隙
間に0.5mm程度の長さにわたって侵入し、光ファイ
バ10の被覆端には約0.5mm程度の長さにわたって
光ファイバ10の被覆上に補強樹脂被覆13が被さった
部分が出来る。この被さった部分を作ることによって、
光ファイバの接続部を曲げても補強樹脂被覆13と光フ
ァイバ10の被覆端に隙間が生じることはない。なお、
この被さった部分の補強樹脂被覆の厚さは1μm以上あ
れば十分である。
【0030】図4は、成形用型に紫外線遮光膜層及び紫
外線無反射膜層を設けた例を示すものであって、図4
(A)は下型のパーテイング面から見た平面図、図4
(B)は上型の正面図、図4(C)は下型の正面図であ
る。図4において、14、14’は紫外線遮光膜層、1
5は紫外線無反射膜層である。また、図4(A)では想
像線にて樹脂注入ゲート4、ランナー5、スプル6、樹
脂排出ゲート7、ランナー8、樹脂排出孔9、光ファイ
バ10、ガラスファイバ11、紫外線無反射膜層15を
描いているが、これらは下型1bに設けたものではな
い。それらは、図4に示す下型1b上に、図1(A)
(B)に示す上型1aを載せて型締めした時に、樹脂注
入ゲート4等が位置する箇所と図4において設ける紫外
線遮光膜層14が位置する箇所との関係が明確になるよ
うに描いた想像図である。
【0031】図4に示す通り紫外線遮光膜層14、1
4’は、上型1a及び下型1bのそれぞれのパーテイン
グ面2a及び2bに沿ってパーテイング面の一部分に設
ける。紫外線遮光膜層14は注入される紫外線硬化型樹
脂の硬化に関与する波長の紫外線を遮光することが出来
るアルミニウム等の金属膜又は二酸化珪素(SiO2
と酸化チタン(TiO2)、二酸化珪素(SiO2)と酸
化タンタル(T25)等の誘電体の多層膜であって、ス
パッタリング、真空蒸着等によって設ける。なお、厚さ
は数μmとする。誘電体多層膜をパーテイング面上に形
成することによって、密着強度の強い膜を形成すること
が出来、成形用型の繰り返し型締めによっても剥がれな
いようにすることが出来る。また、誘電体多層膜の各層
の材質と各層の厚さを調整することによって紫外線の透
過を阻止する紫外線遮光膜層とすることが出来る。
【0032】また、紫外線遮光膜層14、14’の位置
は、パーテイング面側から上型又は下型を見た時に、紫
外線遮光膜層14によって上型1aの樹脂注入ゲート
4、ランナー5、樹脂排出ゲート7、ランナー8の少な
くとも溝状部2c、2dに接する周辺部分を覆うように
する。なお、溝状部2c、2dには紫外線遮光膜層は設
けない。図4(A)に示すように紫外線遮光膜層14に
よって上型1aの樹脂注入ゲート4、ランナー5、スプ
ル6、樹脂排出ゲート7、ランナー8、樹脂排出孔9の
全てが隠れるようにすることがより望ましい。なお、紫
外線遮光膜層14、14’はランナー5、8の溝の壁面
部分にも形成するが、スプル及び樹脂排出孔の壁面にま
では紫外線遮光膜層を形成するには及ばない。
【0033】また、図4では上型及び下型のパーテイン
グ面のそれぞれの溝状部を除く部分の一部にのみ紫外線
遮光膜層14、14’を設ける例を図示しているが、紫
外線遮光膜層はパーテイング面の溝状部を除く全面に設
けることも出来る。また、パーテイング面に紫外線遮光
膜層14を形成してから溝状部の研削加工をすれば、紫
外線遮光膜層の材料が溝状部内の壁面に付着してキャビ
テイ部分も一部遮光されてしまうという不都合が起こる
ことを避けることが出来る。
【0034】また、キャビテイ内に注入した紫外線硬化
型樹脂への紫外線照射は下型1bを通して行うので、こ
の紫外線遮光膜層14、14’があることによって、紫
外線は溝状部を除いて遮光される。そして、少なくとも
上型1aと下型1bとのパーテイング面2a、2b間の
隙間に沁み込んだ紫外線硬化型樹脂及びランナー5、8
の溝状部に接する箇所の樹脂には紫外線が当たらないの
で、その部分の樹脂は未硬化のままで残る。従って、成
形後に光ファイバ接続部を取出した時、補強樹脂被覆の
表面にはその未硬化の部分が付着したまま取出される
が、樹脂は未硬化で流動性のある状態であるので、布等
で拭い去るだけで容易にその樹脂の未硬化部分を除去す
ることが出来る。
【0035】また、溝状部で出来たキャビテイ部分に照
射される紫外線は遮光されないので、その紫外線は樹脂
を通過して上型1aに達し、上型の外面部分で反射して
再びキャビテイ及びその周辺に戻って来ることがある。
しかし、上型1aのパーテイング面2aにも紫外線遮光
膜層14’を形成しておけば、パーテイング面2a、2
b間に沁み込んだ紫外線硬化型樹脂が紫外線の反射光に
よって硬化してしまうことはない。
【0036】また、上型1aの外面に誘電体多層膜等か
らなる紫外線無反射膜層15を設けてそこでの紫外線の
反射が起こらないようにしておけば、上型1aのパーテ
イング面2aに紫外線遮光膜層14’を形成しなくて
も、パーテイング面間に沁み込んだ紫外線硬化型樹脂が
硬化してしまうことはない。勿論、溝状部以外のパーテ
イング面の部分への紫外線照射を確実に阻止するため
に、上型1a、下型1bのパーテイング面への紫外線遮
光膜層14及び14’の形成と上型1aの外面への紫外
線無反射膜層15の形成を合わせて行うことも出来る。
【0037】また、溝状部内の紫外線硬化型樹脂は紫外
線の照射を受けて硬化するが、一方樹脂注入ゲート及び
樹脂排出ゲートにつながるランナー内の樹脂には紫外線
が照射されないので、未硬化で流動し易い状態にある。
このため、溝状部内の紫外線硬化型樹脂は硬化によって
体積が約10%程度収縮しても、溝状部内は負圧になり
ランナー内の樹脂が溝状部内側に流れ込む。これによっ
て溝状部内の樹脂は補充されるので、樹脂硬化時の体積
収縮によって補強樹脂被覆とガラスファイバとの間に発
生し易かった隙間の発生を抑制することも出来る。
【0038】
【発明の効果】本発明の成形用型は、上型又は下型の少
なくとも一方は紫外線を透過する材料からなるものであ
って、該上型と該下型のパーテイング面に沿って直線状
の横断面円形のキャビテイを有し、該キャビテイ内に挿
入した光ファイバ接続部の一方の被覆端近傍に配置した
樹脂注入ゲートと他方の被覆端近傍に配置した樹脂排出
ゲートとが該キャビテイに連通して設けられたものであ
るので、樹脂注入ゲートから紫外線硬化型樹脂を注入
し、樹脂排出ゲートから空気及び樹脂流の先端部分の樹
脂を排出させることによってガラスファイバの周囲の空
洞部への樹脂の充填を完全に行うことが出来るので、光
ファイバの被覆端際に気泡が残留することはない。従っ
て、気泡の無い補強樹脂被覆を光ファイバの接続部に形
成することが出来る。
【0039】また併せて、上型と下型のパーテイング面
の樹脂注入ゲート及び樹脂排出ゲートを含む区間の前記
溝状部に接する箇所を含めて該パーテイング面に沿って
紫外線遮光膜層を設けることにすれば、上型と下型のキ
ャビテイ以外の隙間に沁み込んだ紫外線硬化型樹脂及び
樹脂注入ゲート及び樹脂排出ゲートにつながるランナー
内の紫外線硬化型樹脂には紫外線が照射されず、その部
分の樹脂は未硬化の状態で成形用型から取出すことが出
来るので、その部分を簡単に除去することが出来る。そ
れによって、補強樹脂被覆の表面に固くなった鰭状体が
出来ることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形用型の実施形態を示す図であっ
て、(A)は上型のパーテイング面側から見た平面図、
(B)は上型の側面図、(C)は下型のパーテイング面
側から見た平面図、(D)は下型の側面図である。
【図2】図1に示す成形用型を使って補強樹脂被覆の成
形を行なっているところを示す図であって、(A)は正
面図、(B)は側面図である。
【図3】成形後の光ファイバ接続部を示す正面図であ
る。
【図4】本発明にかかる成形用型に紫外線遮光膜層及び
紫外線無反射膜層を設けた例を示す図であって、(A)
は下型のパーテイング面側から見た平面図、(B)は上
型の正面図、(C)は下型の正面図である。
【図5】光ファイバの接続部を説明するための斜視図で
あって、(A)は光ファイバ中のガラスファイバを融着
接続した状態を、(B)は接続部に補強樹脂被覆を施し
た状態を示す。
【図6】従来技術による補強樹脂被覆の形成に使用する
成形用型と成形方法を説明する図であって、(A)は上
型のパーテイング面側から見た平面図、(B)は上型の
側面図、(C)は下型のパーテイング面側からみた平面
図、(D)は下型の側面図、(E)は成形状態を示す正
面図、(F)はその側面図である。
【符号の説明】 1:成形用型 1a:上型 1b:下型 2a、2b:パーテイング面 2c、2d:溝状部 3:キャビテイ 4:樹脂注入ゲート 5:ランナー 6:スプル 7:樹脂排出ゲート 8:ランナー 9:樹脂排出孔 10:光ファイバ 11:ガラスファイバ 12:紫外線 13:補強樹脂被覆 14、14’:紫外線遮光膜層 15:紫外線無反射膜層 21は光ファイバ 22はガラスファイバ 23は融着接続箇所 24は補強樹脂被覆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井尾 賢司 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 守屋 知巳 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 大石 和正 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 大森 勝一 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 目黒 辰治 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 佐藤 佳司 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H036 KA02 MA11 PA14 4F202 AA36 AD15 AD16 AJ03 AJ11 CA01 CB01 CB12 CK01 CK06 CK90 CL02 CQ03 4F204 AA36 AD15 AD16 AJ03 AJ11 EA03 EB01 EB12 EF01 EF27 EF49 EW34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方は紫外線を透過する材料
    からなる上型と下型とで構成された成形用型であって、
    該上型と該下型のそれぞれのパーテイング面に沿って直
    線状に貫通して形成された横断面半円形の溝状部によっ
    て形作られるキャビテイを有し、該キャビテイに連通す
    る一つの樹脂注入ゲートと少なくとも一つの樹脂排出ゲ
    ートとが設けられていることを特徴とする成形用型。
  2. 【請求項2】 前記樹脂注入ゲートは、前記キャビテイ
    に挿入される光ファイバ接続部のガラスファイバ露出部
    を挟む一方の被覆端近傍に位置しており、前記樹脂排出
    ゲートの少なくとも一つは他方の被覆端近傍に位置して
    いることを特徴とする請求項1に記載の成形用型。
  3. 【請求項3】 前記樹脂注入ゲートと前記樹脂排出ゲー
    トとは、前記溝状部に対してそれぞれ反対側のパーテイ
    ング面に位置していることを特徴とする請求項2に記載
    の成形用型。
  4. 【請求項4】 前記上型と下型とのパーテイング面に
    は、前記樹脂注入ゲート及び樹脂排出ゲートを含む区間
    の前記溝状部に接する箇所を含む部分のパーテイング面
    に沿って紫外線遮光膜層が設けられていることを特徴と
    する請求項2に記載の成形用型。
  5. 【請求項5】 前記上型、下型の少なくとも紫外線を照
    射する側の型のパーテイング面には前記樹脂注入ゲート
    及び樹脂排出ゲートを含む区間の前記溝状部に接する箇
    所を含む部分のパーテイング面に沿って紫外線遮光膜層
    が設けられており、他方の型のパーテイング面とは反対
    側の外面には、紫外線無反射膜層が設けられていること
    を特徴とする請求項2に記載の成形用型。
  6. 【請求項6】 少なくとも一方は紫外線を透過する材料
    からなる上型と下型とで構成された成形用型であって、
    該上型と該下型のそれぞれのパーテイング面に沿って直
    線状に貫通して形成された横断面半円形の溝状部によっ
    て形作られるキャビテイを有し、該キャビテイに連通す
    る一つの樹脂注入ゲート及び少なくとも一つの樹脂排出
    ゲートが設けられており、上型及び下型の少なくとも一
    方の型のパーテイング面には前記樹脂注入ゲート及び樹
    脂排出ゲートを含む区間の前記溝状部に接する箇所を含
    む部分のパーテイング面に沿って紫外線遮光膜層が設け
    られている成形用型を使い、2本の光ファイバの端部に
    おいてそれぞれ被覆を除去してガラスファイバを露出さ
    せて該2本のガラスファイバの端面同士を突合わせて融
    着接続を行ったガラスファイバ露出部を含む光ファイバ
    部分を前記成形用型のキャビテイ内に挿入して、ガラス
    ファイバ露出部を挟む一方の被覆端近傍に前記樹脂注入
    ゲートを位置させ、かつ他方の被覆端近傍に前記樹脂排
    出ゲートを位置させて、該樹脂注入ゲートから前記キャ
    ビテイ内のガラスファイバ周囲の空洞部に紫外線硬化型
    樹脂を注入し、しかる後成形用型の外方から前記紫外線
    透過材料からなる側の型を通して紫外線を照射し、前記
    キャビテイ内に注入された紫外線硬化型樹脂を硬化させ
    て補強樹脂被覆を形成することを特徴とする光ファイバ
    接続部の補強方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の光ファイバ接続部の補
    強方法によって形成された光ファイバ接続部を長手方向
    の一部に有する光ファイバを少なくとも1本以上収納し
    てなることを特徴とする光ファイバケーブル。
JP2000313890A 2000-10-13 2000-10-13 成形用型及び光ファイバ接続部の補強方法並びに光ファイバケーブル Expired - Fee Related JP4794033B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313890A JP4794033B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 成形用型及び光ファイバ接続部の補強方法並びに光ファイバケーブル
TW090123566A TWI225167B (en) 2000-10-13 2001-09-25 Mold for forming and reinforcing method for optical fiber connector, and optical fiber cable
KR1020010059534A KR20020029603A (ko) 2000-10-13 2001-09-26 성형용 형 및 광 섬유 접속부의 보강 방법 및 광 섬유케이블
US09/962,246 US7234881B2 (en) 2000-10-13 2001-09-26 Molding apparatus for a reinforcement resin coating of glass optical fiber exposing portion of an optical fiber junction, method for molding reinforcement resin coating of a glass optical fiber exposing portion of an optical fiber junction, and optical fiber cable
DE60105367T DE60105367T2 (de) 2000-10-13 2001-09-27 Giessform, Verfahren zur Verstärkung einer Glasfaserverbindung, und faseroptisches Kabel
CNB011411031A CN1209645C (zh) 2000-10-13 2001-09-27 成型模、光纤连接部的增强方法及光缆
EP01122627A EP1197311B1 (en) 2000-10-13 2001-09-27 Molding die, method of reinforcing optical fiber junction, and optical fiber cable
AU77317/01A AU7731701A (en) 2000-10-13 2001-09-28 Molding die, method of reinforcing optical fiber junction, and optical fiber cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313890A JP4794033B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 成形用型及び光ファイバ接続部の補強方法並びに光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120242A true JP2002120242A (ja) 2002-04-23
JP4794033B2 JP4794033B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18793229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313890A Expired - Fee Related JP4794033B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 成形用型及び光ファイバ接続部の補強方法並びに光ファイバケーブル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7234881B2 (ja)
EP (1) EP1197311B1 (ja)
JP (1) JP4794033B2 (ja)
KR (1) KR20020029603A (ja)
CN (1) CN1209645C (ja)
AU (1) AU7731701A (ja)
DE (1) DE60105367T2 (ja)
TW (1) TWI225167B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193226A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続部の再被覆方法及び装置
JP2017049400A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続方法および接続装置
JP2019510665A (ja) * 2016-01-19 2019-04-18 ピックスイート・ベー・フェー 成形法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157507A (ja) * 2002-07-26 2004-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償モジュールおよびこれを用いた光伝送システム
JP4141891B2 (ja) * 2003-05-01 2008-08-27 株式会社フジクラ 光ファイバ補強方法及び光ファイバ補強装置
US8470226B2 (en) * 2004-12-06 2013-06-25 Medhesives, Inc. Creating conduit end caps in the field
CN100356220C (zh) * 2005-09-21 2007-12-19 武汉海博光技术有限公司 光纤阵列定位组件
US8388330B2 (en) * 2007-03-20 2013-03-05 Yu-Syuan JIN In-mould coating device
JP4335966B1 (ja) * 2008-11-07 2009-09-30 戈普 吉野 模様付き椅子の製造方法及びその製造方法で製造された模様付き椅子
ES2703235T3 (es) 2011-11-23 2019-03-07 Adc Telecommunications Inc Conector de fibra óptica multi-fibra
CN104364686B (zh) 2012-02-07 2016-11-16 泰科电子瑞侃有限公司 用于连接器的线缆端接组件和方法
JP2015508188A (ja) * 2012-02-20 2015-03-16 エーディーシー テレコミュニケーションズ,インコーポレイティド 光ファイバコネクタ、光ファイバコネクタとケーブルとの組立体、及び製造方法
US8939654B2 (en) 2012-09-27 2015-01-27 Adc Telecommunications, Inc. Ruggedized multi-fiber fiber optic connector with sealed dust cap
US9720185B2 (en) 2014-05-23 2017-08-01 Commscope Technologies Llc Systems and method for processing optical cable assemblies
JP6428101B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-28 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
CN104816428B (zh) * 2015-04-09 2017-02-01 东莞市翔通电子科技有限公司 线缆、制造该线缆的模具以及制造该线缆的方法
CN105179406B (zh) * 2015-08-20 2017-06-16 哈尔滨工业大学 一种高温光纤传感器的胶封方法及装置
GB2543319A (en) * 2015-10-14 2017-04-19 Heraeus Electro Nite Int Cored wire, method and device for the production
US10953598B2 (en) * 2016-11-04 2021-03-23 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system having vibrating nozzle
FR3082140B1 (fr) * 2018-06-06 2021-07-02 Latelec Outillage de surmoulage modulaire de toron de cables et procede de gainage utilisant un tel outillage
US11502484B2 (en) * 2020-02-14 2022-11-15 Nvent Services Gmbh Devices and methods for installation tools for use with splice kits
CN112776237B (zh) * 2020-12-28 2023-04-21 哈尔滨工业大学 一种浇注式树脂基分布式光纤传感器封装装置
CN114460689B (zh) * 2021-02-20 2024-04-05 深圳市莱特尔光电科技有限公司 一种注胶固化涂层形变隔离式光纤涂覆机
US20230054682A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Palo Alto Research Center Incorporated Optical fiber attachment device
JP2024054639A (ja) * 2022-10-05 2024-04-17 株式会社フジクラ 光ファイバ被覆層形成装置および光ファイバ被覆層形成用型

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151909A (en) * 1981-02-05 1982-09-20 Northern Telecom Ltd Splice for reinforced optical fiber
JPS61123505A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの外周樹脂層成形方法
JPH06148452A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ融着接続部の補強装置
JPH07318743A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ接続部の被覆方法
JPH0854530A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート用モールド型装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123508A (en) 1981-02-23 1981-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reinforcing method for optical fiber joint
US4410561A (en) * 1981-07-31 1983-10-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of forming coated optical fiber
US4678272A (en) * 1982-02-08 1987-07-07 Northern Telecom Limited Optical fiber splice
JPS58148728A (ja) 1982-02-28 1983-09-03 Matsushita Electric Works Ltd 光硬化成形方法
US4629285A (en) * 1984-02-21 1986-12-16 Fusion Uv Curing Systems Corporation Color coded optical fiber waveguides and method for coloring same
DE3409920A1 (de) 1984-03-17 1985-09-26 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verbindung zweier lichtwellenleiter
US4627942A (en) 1985-02-27 1986-12-09 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for recoating spliced end portions of optical fibers
US4662307A (en) 1985-05-31 1987-05-05 Corning Glass Works Method and apparatus for recoating optical waveguide fibers
US5093048A (en) * 1989-08-07 1992-03-03 Grumman Aerospace Corporation Rejacketing a spliced fiber optic cable
US5022735A (en) 1989-11-07 1991-06-11 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Fiber splice coating system
EP0700764B1 (en) * 1990-06-21 2001-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing magnetic disk cartridges

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151909A (en) * 1981-02-05 1982-09-20 Northern Telecom Ltd Splice for reinforced optical fiber
JPS61123505A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの外周樹脂層成形方法
JPH06148452A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ融着接続部の補強装置
JPH07318743A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ接続部の被覆方法
JPH0854530A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート用モールド型装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193226A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続部の再被覆方法及び装置
JP4677910B2 (ja) * 2006-01-20 2011-04-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続部の再被覆方法及び装置
JP2017049400A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続方法および接続装置
JP2019510665A (ja) * 2016-01-19 2019-04-18 ピックスイート・ベー・フェー 成形法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1197311A1 (en) 2002-04-17
US20020044749A1 (en) 2002-04-18
TWI225167B (en) 2004-12-11
CN1209645C (zh) 2005-07-06
CN1349113A (zh) 2002-05-15
DE60105367D1 (de) 2004-10-14
DE60105367T2 (de) 2005-10-06
EP1197311B1 (en) 2004-09-08
KR20020029603A (ko) 2002-04-19
AU7731701A (en) 2002-04-18
JP4794033B2 (ja) 2011-10-12
US7234881B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002120242A (ja) 成形用型及び光ファイバ接続部の補強方法並びに光ファイバケーブル
EP0206545B1 (en) Method and apparatus for recoating optical waveguide fibers
US7556441B2 (en) Optical connector and process for connecting optical fibers
US20050058399A1 (en) Optical waveguide structure and optical module
AU758276B2 (en) Illumination device and method for making the same
EP0381766B1 (en) Optical fiber permanent connector
JP2533014Y2 (ja) リボン状多心光ファイバの永久接続器
US7604758B2 (en) Process for producing polymer optical waveguide
JPS6235644B2 (ja)
US6618530B1 (en) Apparatus for transporting and distributing light using multiple light fibers
WO2001057569A1 (en) Coupler for transporting and distributing light to multiple locations with uniform color and intensity
JPH07209548A (ja) ガラスファイバーと誘電体導波管との間の結合装置
JP2002090565A (ja) 光導波路
JP3531574B2 (ja) 成形用型及びそれを使った光ファイバ接続部の補強方法
US20220381998A1 (en) Windowless ferrule
US4678272A (en) Optical fiber splice
JP2003128440A (ja) 光ファイバのリコート装置
JP3609685B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP2005010242A (ja) 光ファイバの再被覆形成方法及び再被覆形成装置
JP2003131062A (ja) モールド型とそれを用いた光ファイバの再被覆装置
JPS58137811A (ja) 光学繊維の添え継ぎ
JPH05157929A (ja) 光ファイバ接続部の被覆方法
JPH0694945A (ja) 光ファイバ用コネクタおよびその製造方法
JP2005099514A (ja) 光導波路の製造方法
JP2004037758A (ja) 光ファイバの再被覆装置、これを用いた光ファイバの再被覆方法および光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees