JP2002119774A - 舞台装置のワイヤレス操作システム - Google Patents

舞台装置のワイヤレス操作システム

Info

Publication number
JP2002119774A
JP2002119774A JP2000317473A JP2000317473A JP2002119774A JP 2002119774 A JP2002119774 A JP 2002119774A JP 2000317473 A JP2000317473 A JP 2000317473A JP 2000317473 A JP2000317473 A JP 2000317473A JP 2002119774 A JP2002119774 A JP 2002119774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handy terminal
wireless
stage
host
wireless operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000317473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240798B2 (ja
Inventor
Kenji Tone
謙治 刀禰
Toshitaka Hashizume
敏孝 橋爪
Shinichi Arakawa
伸一 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000317473A priority Critical patent/JP4240798B2/ja
Publication of JP2002119774A publication Critical patent/JP2002119774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240798B2 publication Critical patent/JP4240798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 劇場で場面を転換するのに用いる天井の吊物
装置、舞台面の床装置等の舞台装置の操作に際し、舞台
監督の指示に従い仕込みの細やかな調整が容易に且つ迅
速に行え、安全で迅速に運転できる様にした舞台装置の
ワイヤレス操作システムを提供することを課題とする。 【解決手段】 舞台装置の設定・運転操作等の機能を持
った無線LANの指令を発するハンディターミナルと、
同ハンディターミナルの指令を受信する受信機であるア
クセスポイントと、ワイヤレス操作のホストPCと、前
記アクセスポイントとワイヤレス操作のホストPCとの
間の通信を行うワイヤレス操作用のLANを有し、舞台
装置を所望の設定、運転操作の下で操作し、舞台面上で
煩わしい接続ケーブルの取り回しなどを考慮せずに、自
由に最適な操作場所からの操作を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は舞台装置のワイヤレ
ス操作システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】劇場設備には、場面を転換するために舞
台天井に設置された吊物装置、及び舞台面に設置された
床装置等のいわゆる舞台装置があり、それぞれ演出に必
要な道具(例えば、幕・背景画・大道具等)を配置し、
演出家・舞台監督の指示に従って操作員が前記舞台装置
を運転、操作する操作盤を操作することにより、所望の
運転操作を行っている(以下、この操作を「仕込み」と
称する)。
【0003】従来の舞台装置の操作システムの概要につ
いて図7に基づいて説明する。図7は従来の舞台装置の
操作システムの概略説明図である。
【0004】10は舞台装置の選択、運転、操作等々の
全てを取り仕切る演出家又は舞台監督、12は舞台監督
10の指示に従って具体的に舞台装置の運転、操作等を
取り進める操作員、6は複数のCRTディスプレイを備
え、前記操作員12により操作されて前記舞台装置に具
体的な運転、操作等の指令を与える各種スイッチ類を集
約した操作盤、7は前記操作盤6の指令により作動し前
記舞台装置の作動を制御する制御PLCを示している。
【0005】また、8はモータで、前記制御PLC7で
制御されて作動し、バトン9を移動させるものであり、
11は監視員を示し、操作員12の操作で動作する舞台
装置の移動等が舞台監督10の指示に沿って適正になさ
れているか、また、装置全体に異常、故障等がないか等
を総合的にチェックする役割を負っている。
【0006】すなわち、舞台装置の操作に当たっては、
前記舞台監督10、監視員11及び操作員12の3者が
中心となり、演出家又は舞台監督10の指示により、操
作盤6で操作員12が指示された舞台装置を選択し、監
視員11と連絡を取合いながら安全確認を行い該当機器
の運転操作を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記した
舞台装置の操作に際して、操作盤6が操作対象機器から
離れている場合(操作室になっている場合もある)、操
作員12は舞台上の操作する機器が見えず舞台監督10
と監視員11の指示のみで操作を行うため仕込み時には
多大な緊張を強いられる。
【0008】この様な緊張を緩和するための方策とし
て、例えば実開平06−086800号に開示されてい
るように、正しい吊り具を確実に選択して昇降操作でき
るよう、吊り具それぞれの適当な箇所に表示灯を設けて
表示灯を点灯させるようにし、これから操作しようとす
る吊り具が適切なものか暗い中でも容易に判断できるよ
うにする等の工夫もなされている。
【0009】しかし舞台上では仕込み時間短縮のため
に、幕・背景画・大道具等の舞台演出の道具と照明器具
の吊り込み作業が同時に進行しており、吊物機構の操作
は操作盤6に集約されていることが多いのが実情であ
る。
【0010】従ってこのような従来の手法では、操作員
12は、道具と照明の吊り込み作業を同時に行わなけれ
ばならない等操作が煩雑となり、操作員12が演出家、
舞台監督10の指示通り、仕込みの細やかな調整を的確
に安全で迅速に行うことが困難であるという問題点が有
った。
【0011】本発明は、このような従来の問題点を解消
し、演出家、舞台監督の指示通り、仕込みの細やかな調
整が容易に且つ迅速に行え、安全で迅速に運転できる舞
台装置のワイヤレス操作システムを提供することを課題
とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した課題を
解決すべくなされたもので、その第1の手段として、舞
台装置の設定・運転操作等の機能を持った無線LANの
指令を発するハンディターミナルと、同ハンディターミ
ナルの指令を受信する受信機であるアクセスポイント
と、ワイヤレス操作のホストPCと、前記アクセスポイ
ントとワイヤレス操作のホストPCとの間の通信を行う
ワイヤレス操作用のLANを有してなる舞台装置のワイ
ヤレス操作システムを提供するものである。
【0013】すなわち、同第1の手段によれば、ハンデ
ィターミナルの指令をアクセスポイントで受信し、ワイ
ヤレス操作のLANを介してワイヤレス操作のホストP
Cに伝え、舞台装置を所望の設定、運転操作の下で操作
し、舞台面上で煩わしい接続ケーブルの取り回しなどを
考慮せずに、自由に最適な操作場所からの操作を可能に
した舞台装置のワイヤレス操作システムを得るものであ
る。
【0014】また、第2の手段として、前記第1の手段
において、前記ハンディターミナルは、液晶ディスプレ
イと、操作キーと、運転スイッチと、無線通信アンテナ
及びバッテリーを搭載し、前記舞台装置の運転機器の選
択・運転操作・現在位置表示等、全機器の設定項目が運
転機器ごとに表示可能にした舞台装置のワイヤレス操作
システムを提供するものである。
【0015】すなわち、同第2の手段によれば、前記舞
台装置の設定・運転操作の指令を発するハンディターミ
ナルは、液晶ディスプレイ、操作キー、運転スイッチ、
無線通信アンテナ及びバッテリーを搭載した文字通りハ
ンディタイプなもので構成しているので、このハンディ
ターミナルを所持する操作員は操作盤に拘束されず、劇
場、及び舞台の如何なる場所に所在していても演出家・
舞台監督の指示を的確に反映しながら舞台装置の細やか
な調整を迅速に操作することが可能となり、舞台装置を
安全且つ迅速に運転することができる。
【0016】また、第3の手段として、前記第1の手段
において、前記ハンディターミナルと併行して無線LA
Nに指令を与えると共に同ハンディターミナルと交信可
能の操作盤を備え、同操作盤により前記ハンディターミ
ナルで運転設定できる機器の制限、同ハンディターミナ
ルで運転する機器と運転範囲の割り付けを実行可能とし
た舞台装置のワイヤレス操作システムを提供するもので
ある。
【0017】すなわち、同第3の手段によれば、ハンデ
ィターミナルと交信可能の操作盤から同ハンディターミ
ナルで運転設定できる機器の制限、運転する機器と運転
範囲の割り付けの何れか一方又は両方を選択して実行す
ることにより、操作員が操作盤を使用中、ハンディター
ミナルを操作員以外が使用しても誤操作が起こらないよ
うにすること、ハンディターミナルでは操作キーで運転
方向を選択し、運転スイッチを押すだけで操作員以外の
人が機器を運転することができること、または、操作員
が操作盤を使用中、ハンディターミナルを操作員以外の
人が同時に異なる機器を運転操作することができること
等の対応を選定し、機器の運転操作の幅を拡張すること
ができる。
【0018】また、第4の手段として、前記第1の手段
において、ワイヤレス操作のホストPCは制御PLCと
も接続され、前記ハンディターミナルとワイヤレス操作
のホストPC間、同ワイヤレス操作のホストPCと前記
制御PLC間において、それぞれ運転操作中一定周期で
前記ハンディターミナルから発信される運転指令信号と
共に発信される通信確認用カウンターを比較可能とした
舞台装置のワイヤレス操作システムを提供するものであ
る。
【0019】すなわち、同第4の手段によれば、ハンデ
ィターミナルとワイヤレス操作のホストPC間及び同ワ
イヤレス操作のホストPCと前記制御PLC間におい
て、ハンディターミナルから一定周期で発信される運転
指令信号と共に発信される通信確認用カウンターを比較
することにより、ワイヤレス操作のホストPCとハンデ
ィターミナル間、ワイヤレス操作のホストPCと制御P
LC間でそれぞれの通信の整合性を取り、一定回数整合
性が取れない場合ワイヤレス操作のホストPCは通信異
常として制御PLCに出力している運転指令を停止さ
せ、運転対象機器を自動的に減速停止させる安全の確保
を図るようにしたものである。
【0020】また、第5の手段として、前記第2の手段
において、前記ハンディターミナルは、更に同ハンディ
ターミナルの運転操作を有効にするためのデットマンス
イッチを設けた舞台装置のワイヤレス操作システムを提
供するものである。
【0021】すなわち、同第5の手段によれば、ハンデ
ィターミナルには更にデットマンスイッチ設けているの
で、不測の事態により操作員が操作不可になった場合に
デットマンスイッチを離すと運転対象機器を自動的に減
速停止させ、安全機能を高める様にしたものである。
【0022】更にまた第6の手段として、前記第2の手
段において、前記ハンディターミナルは、操作員の手持
ちによるハンディ形式のものに代えて移動カートに搭載
したカート形式とした舞台装置のワイヤレス操作システ
ムを提供するものである。
【0023】すなわち、同第6の手段によれば、ハンデ
ィターミナルは、操作員が手持ちにするいわゆるハンデ
ィタイプのものから移動カートに搭載するカート形式に
代えることも可能であり、カート式のターミナルに置き
換えることで可搬性を高め、適用範囲の変更、拡張を図
ることも出来る。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の第1形態について
図1乃至図4に基づいて説明する。図1は本実施の形態
における舞台装置のワイヤレス操作システムの概略説明
図、図2は舞台装置のワイヤレス操作システムの全体概
念図、図3はハンディターミナルの概略図、図4は舞台
装置のワイヤレス操作システムでのデータの流れ図であ
る。
【0025】なお、説明が冗長とならない様に、前記し
た従来のものと同一の部位に関しては、図中に同一の符
号を付して示し、重複する説明は省略して本実施の形態
に特有の点を重点的に説明する。
【0026】すなわち、本実施の形態においては、舞台
装置のワイヤレス操作を行うべく、ワイヤレス操作シス
テムのハンディターミナル1を採用することが先ず特筆
される事項であり、同ハンディターミナル1は図3に示
す構造となっている。
【0027】図3において、13は運転機器・方向・目
標位置の選択表示/目標位置の表示等を行う液晶ディス
プレイ、14は運転機器・方向・目標位置の選択等の入
力を行う操作キー、15は運転スイッチで、同運転スイ
ッチ15は選択した機器を押切り操作で運転し離すと停
止する構造、又は運転釦で運転し、停止釦を押すことで
停止する構造となっている。
【0028】また、16は無線通信用のアンテナあり、
無線LANの送受信ができる無線通信アンテナ、17は
ハンディターミナル電源供給のバッテリ、18は押して
いる間だけ有効な運転許可スイッチのデットマンスイッ
チをしめしている。
【0029】本実施の形態は前記ハンディターミナル1
に加え、図1に示す様に同ハンディターミナル1からの
指令信号を受信する受信機に当たるアクセスポイント
2、同アクセスポイント2を経て信号を受け、また舞台
装置の具体的な作動状況の信号を受けて、各種データの
収集、舞台装置の運転監視、舞台装置の選択機器割り付
け等を行うワイヤレス操作のホストPC4を有してい
る。
【0030】なお、前記ハンディターミナル1から舞台
装置の一つであるバトン9の間の関連構造を図2により
説明すると、アクセスポイント2は劇場の広さや舞台装
置の広がり等により、例えばアクセスポイント2A、ア
クセスポイント2Bとして示す様に複数設けてもよく、
同アクセスポイント2A、アクセスポイント2Bはワイ
ヤレス操作用のLAN3を経て前記ワイヤレス操作のホ
ストPC4へ接続し、ワイヤレス操作システム部分を構
成している。
【0031】また、同ワイヤレス操作のホストPC4は
同ワイヤレス操作システム部分を構成する一方、複数の
CRTディスプレイを備えて別途操作員等により操作さ
れて各種制御指令を発生する多数のスイッチ類を集約し
た操作盤6、及び前記バトン9等の作動用モータ8等を
制御する制御PLC7等と接続した制御ネットワーク5
(舞台制御システム部に相当する)に接続している。
【0032】本実施の形態は前記の様に構成されている
ので、ハンディターミナル1により舞台装置の各種機器
の運転は、基本的に以下に記述する様に取り進められる
ことになる。
【0033】演出家又は舞台監督10の指示を受けた操
作員12は、ハンディターミナル1の液晶ディスプレイ
13に表示された操作可能機器を操作キー14で選択
し、次いで選択された舞台装置の目標位置又は、運転方
向を操作キー14で入力し、所定の選択が完了したら
「設定」を所定の操作キー14で入力する。
【0034】前記操作により無線通信アンテナ16から
設定データが発信され、同設定データは、アクセスポイ
ント2A、又は2Bの中、何れかのアクセスポイント2
からワイヤレス操作用のLAN3を介してワイヤレス操
作ホストのPC4にて受信される。
【0035】ワイヤレス操作のホストPC4は、受信し
た運転機器データと制御ネットワーク5から得られる制
御情報に基づいて運転可能と判断すると制御ネットワー
ク5を介して制御PLC7に運転機器を設定する。
【0036】次いで同制御用PLC7は運転条件を確立
すると、ワイヤレス操作のホストPC4に制御ネットワ
ーク5を介して運転OKの信号を通知し、ワイヤレス操
作のホストPC4はこれを受信した運転OKの信号をワ
イヤレス操作用のLAN3を介してアクセスポイント2
からハンディターミナル1に発信する。
【0037】ハンディターミナル1は無線通信アンテナ
16にて受信される運転OKの指令を液晶ディスプレイ
13に表示し、運転スイッチ15が操作可能になり、こ
れにより舞台装置の作動準備が完了する。
【0038】ここで操作員12が安全を確認し、無線式
ハンディターミナル1の運転スイッチ15を押すと、無
線通信アンテナ16から発信された運転指令は、アクセ
スポイント2からワイヤレス操作用のLAN3を介して
ワイヤレス操作のホストPC4に受信される。
【0039】ワイヤレス操作のホストPC4は制御ネッ
トワーク5を介して制御PLC7にハンディターミナル
1の運転指令を通知し、同制御PLC7は予めハンディ
ターミナル1で設定された機器、即ち所定の舞台装置の
運転を開始する。
【0040】操作員12がハンディターミナル1の運転
スイッチ15を押しつづける間、ワイヤレス操作のホス
トPC4は制御PLC7に運転指令を通知し、あらかじ
め設定された目標位置まで連続運転が行われる。
【0041】なお、操作員12がハンディターミナル1
の運転スイッチ15を押すのを停止するか又はデッドマ
ンスイッチ18を離すと目標位置に達していなくても前
記設定された機器は自動的に運転停止する。
【0042】この様に本実施の形態における舞台装置の
ワイヤレス操作システムによれば、ハンディターミナル
1を所持する操作員12がハンディターミナル1を介し
て、ハンディターミナル1と操作盤6、ワイヤレス操作
のホストPC4、制御PLC7との連携動作により操作
員12が劇場、舞台の如何なる場所に所在していても演
出家、舞台監督10の指示を的確に反映しながら舞台装
置、バトン9等の演出に必要な道具を目視しながら操作
することが可能となる。
【0043】以上本実施の形態によれば、ハンディター
ミナル1を所持する操作員12が劇場、舞台の如何なる
場所に所在していてもハンディターミナル1を介して、
演出家・舞台監督10の指示を的確に反映しながら舞台
装置、バトン9等の演出に必要な道具を目視しながら細
やかな調整を迅速に操作することが可能となり、この一
連の動作は無線式で行われるため、煩わしいケーブルの
取り回しなどを考えず自由に最適な操作場所を選択し、
安全且つ迅速に運転することができる。
【0044】次に本発明の実施の第2形態について、図
5、図6に基づいて説明する。図5は本実施の形態に係
る舞台装置のワイヤレス操作システムにおける通信状況
確認方法を示す概念図、図6はカート式ターミナルの概
略図である。
【0045】なお、本実施の形態においては、前記実施
の第1形態において説明した舞台装置のワイヤレス操作
システムに、誤操作防止を施した運転機能の設定を付加
したものであり、同付加部分以外は前記実施の第1形態
と同一であるので、説明が冗長とならない様に、同一部
位については前記実施の第1形態における説明を全面的
に援用し、重複する説明は省略して以下同付加部分につ
いて説明する。
【0046】すなわち、本実施の形態においては、ハン
ディターミナル1及び同ハンディターミナル1の機能を
全面的に備え、同ハンディターミナル1と併行機能して
無線LAN3に指令を与え、また、同ハンディターミナ
ル1と交信可能の操作盤6に前記誤操作防止を施した運
転機能の設定を付加したものである。
【0047】ハンディターミナル1では、同ハンディタ
ーミナル1を取り扱う操作員12を限定するパスワード
入力を可能とし、操作盤6によりハンディターミナル1
の使用許可操作を可能とし、かつ同操作盤6によりハン
ディターミナル1の運転モード選択操作を可能とする様
に構成している。
【0048】そしてまた、操作盤6によりハンディター
ミナル1の運転モード選択は以下の3つのモードの選択
が可能となる様に構成されている。(1)ハンディター
ミナル1で全ての機器をグループ選択して運転すること
が可能な「全機器操作モード」。(2)ハンディターミ
ナル1で操作可能な機器を操作盤6で限定し、ここで限
定された範囲内の機器をグループ選択して運転すること
が可能な「運転範囲限定モード」。(3)ハンディター
ミナル1で操作する機器を操作盤6で設定して運転する
「運転機器指定モード」(この場合は設定された機器以
外は操作不可となる)。
【0049】本実施の形態は前記の様に構成されている
ので、以下の様に機能して操作盤6から運転機能の設定
・操作制限等の操作が行え、操作員12以外がハンディ
ターミナル1を使用しても誤操作が起こらないようにす
ることとなる。
【0050】操作員12が操作盤6により、ハンディタ
ーミナル1で運転設定できる機器を制限することがで
き、操作員12が操作盤6を使用中、ハンディターミナ
ル1を操作員12以外が使用しても誤操作が起こらない
ようにする。
【0051】操作員12が操作盤6により、ハンディタ
ーミナル1で運転する機器と運転範囲をハンディターミ
ナル1にあらかじめ割付けておくことができ、ハンディ
ターミナル1では操作キー14で運転方向を選択し、運
転スイッチ15を押すだけで操作員12以外の人が機器
を運転できる様にする。
【0052】操作員12が操作盤6により、ハンディタ
ーミナル1で運転設定できる機器を制限すること、及び
ハンディターミナル1で運転する機器と運転範囲をハン
ディターミナル1にあらかじめ割付けておくことを併せ
行うことができ、操作員12が操作盤6を使用中、ハン
ディターミナル1を操作員12以外の人が同時に異なる
機器を運転操作することができる。
【0053】操作員12が操作盤6で操作条件を設定す
ることにより、初めてハンディターミナル1は使用可能
となり、且つパスワード管理することで関係者以外がハ
ンディターミナル1を自由に使用できないようにする。
【0054】図5にも示した様に、ハンディターミナル
1とワイヤレス操作のホストPC4間、ワイヤレス操作
のホストPC4と制御PLC7間でそれぞれ運転操作中
一定周期でハンディターミナル1から発信される運転指
令信号と共に発信される通信確認用カウンターを比較す
ることにより、ワイヤレス操作ホストPC4とハンディ
ターミナル1間、ワイヤレス操作ホストPC4と制御P
LC間7でそれぞれの通信の整合性を取る様にする。
【0055】このとき一定回数整合性が取れない場合に
は、ワイヤレス操作のホストPC4は通信異常として制
御PLC7に出力している運転指令を停止させ、運転対
象機器を自動的に減速停止させる安全機能を有する。
【0056】また、ハンディターミナル1の運転操作を
有効にするためのデットマンスイッチ18を設けること
で不測の事態により操作員12が操作不可になった場合
にデットマンスイッチ18を離すと運転対象機器を自動
的に減速停止させる安全機能を有する様にしている。
【0057】なお、ここでハンディターミナル1は、前
記実施の第1形態として図3により説明した様に、操作
員12が手に持って操作するいわゆるハンディ形式のも
のについて説明してきたが、この機器は同ハンディ形式
のものに限定されることなく、図7に示すように同ハン
ディターミナル1を移動カートに搭載したカート形式の
ターミナルに置き換えることもでき、操作盤6と実質的
に同等の性能(一部機能制限を設ける事も可能)を有す
るものにすることも可能である。
【0058】この様に本実施の形態における舞台装置の
ワイヤレス操作システムによれば、操作盤6により、ハ
ンディターミナル1で運転設定できる機器の制限、ハン
ディターミナル1で運転する機器と運転範囲の割付け等
々を行い得る様にし、同操作盤6に運転機器の制限機能
を持たせることにより誤操作を防止し、安全が確認され
た範囲の機器を操作員12以外の人員に操作させること
が可能になり、同時に複数の人員が複数の場所で運転が
可能になる。
【0059】また、ハンディターミナル1とワイヤレス
操作のホストPC4間、同ワイヤレス操作のホストPC
4と制御PLC7間でそれぞれ一定周期で通信確認用カ
ウンターを送受信し合うことにより、運転中電波状況が
悪化したり、データの受信漏れがあった場合、通信異常
と判断して運転中の機器を自動的に減速停止させる安全
機能を設けるので無線の電波状況を意識せずに運転操作
に専念できる。
【0060】また、ハンディターミナル1の運転操作を
有効にするためのデットマンスイッチ18を設けること
で不測の事態により操作員12が操作不可になった場合
にデットマンスイッチ18を離すと運転対象機器を自動
的に減速停止させる安全機能を設けているので、運転操
作時の信頼性が向上する。
【0061】更にまた、ハンディターミナル1をカート
式のターミナルに置き換えることで可搬性が高くなり、
応用範囲も拡大し有効に活用することができる等々の優
れた効果を奏することができたものである。
【0062】以上、本発明を図示の実施の形態について
説明したが、本発明はかかる実施の形態に限定されず、
本発明の範囲内でその具体的構造に種々の変更を加えて
よいことはいうまでもない。
【0063】
【発明の効果】以上、本出願の請求項1に記載の発明に
よれば、舞台装置の設定・運転操作等の機能を持った無
線LANの指令を発するハンディターミナルと、同ハン
ディターミナルの指令を受信する受信機であるアクセス
ポイントと、ワイヤレス操作のホストPCと、前記アク
セスポイントとワイヤレス操作のホストPCとの間の通
信を行うワイヤレス操作用のLANを有して舞台装置の
ワイヤレス操作システムを構成しているので、ハンディ
ターミナルの指令をアクセスポイントで受信し、ワイヤ
レス操作のLANを介してワイヤレス操作のホストPC
に伝え、舞台装置を所望の設定、運転操作の下で操作
し、舞台面上で煩わしい接続ケーブルの取り回しなどを
考慮せずに、自由に最適な操作場所からの操作を可能に
した好適な舞台装置のワイヤレス操作システムを得るこ
とが出来たものである。
【0064】また、請求項2に記載の発明によれば、前
記請求項1に記載の発明において、前記ハンディターミ
ナルは、液晶ディスプレイと、操作キーと、運転スイッ
チと、無線通信アンテナ及びバッテリーを搭載し、前記
舞台装置の運転機器の選択・運転操作・現在位置表示
等、全機器の設定項目が運転機器ごとに表示可能にした
舞台装置のワイヤレス操作システムを構成しているの
で、前記の様に構成された文字通りハンディタイプなハ
ンディターミナルにより、同ハンディターミナルを所持
する操作員は操作盤に拘束されず、劇場、舞台の如何な
る場所に所在していても演出家・舞台監督の指示を的確
に反映しながら舞台装置の細やかな調整を迅速に操作す
ることが可能となり、舞台装置を安全且つ迅速に運転可
能とした好適な舞台装置のワイヤレス操作システムを得
ることが出来たものである。
【0065】また、請求項3に記載の発明によれば、前
記請求項1に記載の発明において、前記ハンディターミ
ナルと併行して無線LANに指令を与えると共に同ハン
ディターミナルと交信可能の操作盤を備え、同操作盤に
より前記ハンディターミナルで運転設定できる機器の制
限、同ハンディターミナルで運転する機器と運転範囲の
割り付けを実行可能とした舞台装置のワイヤレス操作シ
ステムを構成しているので、ハンディターミナルで運転
設定できる機器の制限、運転する機器と運転範囲の割り
付けを操作盤から行うことにより、操作員が操作盤を使
用中、ハンディターミナルを操作員以外が使用しても誤
操作が起こらないようにすること、運転スイッチを押す
だけで操作員以外の人が機器を運転することができるこ
と等が行われ、誤操作を防止して安全性を高め、機器の
運転操作の幅を拡張する好適な舞台装置のワイヤレス操
作システムを得ることが出来たものである。
【0066】また、請求項4に記載の発明によれば、前
記請求項1に記載の発明において、ワイヤレス操作のホ
ストPCは制御PLCとも接続され、前記ハンディター
ミナルとワイヤレス操作のホストPC間、同ワイヤレス
操作のホストPCと前記制御PLC間において、それぞ
れ運転操作中一定周期で前記ハンディターミナルから発
信される運転指令信号と共に発信される通信確認用カウ
ンターを比較可能とした舞台装置のワイヤレス操作シス
テムを構成しているので、前記通信確認用カウンターを
比較することにより、ワイヤレス操作のホストPCとハ
ンディターミナル間、ワイヤレス操作のホストPCと制
御PLC間でそれぞれの通信の整合性を取り、一定回数
整合性が取れない場合ワイヤレス操作のホストPCは通
信異常として制御PLCに出力している運転指令を停止
させ、運転対象機器を自動的に減速停止させる安全の確
保を図り、好適な舞台装置のワイヤレス操作システムを
得ることが出来たものである。
【0067】また、請求項5に記載の発明によれば、前
記請求項2に記載の発明において、前記ハンディターミ
ナルは、更に同ハンディターミナルの運転操作を有効に
するためのデットマンスイッチを設けた舞台装置のワイ
ヤレス操作システムを構成しているので、同ハンディタ
ーミナルにおけるデットマンスイッチの設置により、不
測の事態により操作員が操作不可になった場合にデット
マンスイッチを離すと運転対象機器を自動的に減速停止
させ、安全機能を高めた好適な舞台装置のワイヤレス操
作システムを得ることが出来たものである。
【0068】更にまた、請求項6に記載の発明によれ
ば、前記請求項2に記載の発明において、前記ハンディ
ターミナルは、操作員の手持ちによるハンディ形式のも
のに代えて移動カートに搭載したカート形式とした舞台
装置のワイヤレス操作システムを構成しているので、操
作員が手持ちにするいわゆるハンディタイプのものから
移動カートに搭載するカート形式に代え得るようにした
ことにより、同ハンディターミナルの可搬性を高め、適
用範囲の変更、拡張を図り、好適な舞台装置のワイヤレ
ス操作システムを得ることが出来たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係る舞台装置のワイ
ヤレス操作システムの概略説明図である。
【図2】前記実施の第1形態に於ける舞台装置のワイヤ
レス操作システムの全体概念図である。
【図3】前記実施の第1形態に於けるハンディターミナ
ルの概略図である。
【図4】前記実施の第1形態に於ける舞台装置のワイヤ
レス操作システムでのデータの流れ図である。
【図5】本発明の実施の第2形態に係る舞台装置のワイ
ヤレス操作システムにおける通信状況確認方法を示す概
念図である。
【図6】前記実施の第2形態に於けるカート式ターミナ
ルの概略図である。
【図7】従来の舞台装置の操作システムの概略説明図で
ある。
【符号の説明】
1 ハンディターミナル 2 アクセスポイント 2A アクセスポイント 2B アクセスポイント 3 LAN 4 ホストPC 5 制御ネットワーク 6 操作盤 7 制御PLC 8 モータ 9 バトン 10 舞台監督 11 監視員 12 操作員 13 液晶ディスプレイ 14 操作キー 15 運転スイッチ 16 無線通信アンテナ 17 バッテリ 18 デットマンスイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 舞台装置の設定・運転操作等の機能を持
    った無線LANの指令を発するハンディターミナルと、
    同ハンディターミナルの指令を受信する受信機であるア
    クセスポイントと、ワイヤレス操作のホストPCと、前
    記アクセスポイントとワイヤレス操作のホストPCとの
    間の通信を行うワイヤレス操作用のLANを有してなる
    ことを特徴とする舞台装置のワイヤレス操作システム。
  2. 【請求項2】 前記ハンディターミナルは、液晶ディス
    プレイと、操作キーと、運転スイッチと、無線通信アン
    テナ及びバッテリーを搭載し、前記舞台装置の運転機器
    の選択・運転操作・現在位置表示等、全機器の設定項目
    が運転機器ごとに表示可能にしたことを特徴とする請求
    項1に記載の舞台装置のワイヤレス操作システム。
  3. 【請求項3】 前記ハンディターミナルと併行して無線
    LANに指令を与えると共に同ハンディターミナルと交
    信可能の操作盤を備え、同操作盤により前記ハンディタ
    ーミナルで運転設定できる機器の制限、同ハンディター
    ミナルで運転する機器と運転範囲の割り付けを実行可能
    としたことを特徴とする請求項1に記載の舞台装置のワ
    イヤレス操作システム。
  4. 【請求項4】 ワイヤレス操作のホストPCは制御PL
    Cとも接続され、前記ハンディターミナルとワイヤレス
    操作のホストPC間、同ワイヤレス操作のホストPCと
    前記制御PLC間において、それぞれ運転操作中一定周
    期で前記ハンディターミナルから発信される運転指令信
    号と共に発信される通信確認用カウンターを比較可能と
    したことを特徴とする請求項1に記載の舞台装置のワイ
    ヤレス操作システム。
  5. 【請求項5】 前記ハンディターミナルは、更に同ハン
    ディターミナルの運転操作を有効にするためのデットマ
    ンスイッチを設けたことを特徴とする請求項2に記載の
    舞台装置のワイヤレス操作システム。
  6. 【請求項6】 前記ハンディターミナルは、操作員の手
    持ちによるハンディ形式のものに代えて移動カートに搭
    載したカート形式としたことを特徴とする請求項2に記
    載の舞台装置のワイヤレス操作システム。
JP2000317473A 2000-10-18 2000-10-18 舞台装置のワイヤレス操作システム Expired - Lifetime JP4240798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317473A JP4240798B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 舞台装置のワイヤレス操作システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317473A JP4240798B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 舞台装置のワイヤレス操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119774A true JP2002119774A (ja) 2002-04-23
JP4240798B2 JP4240798B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18796252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317473A Expired - Lifetime JP4240798B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 舞台装置のワイヤレス操作システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240798B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334039A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kayaba System Machinery Kk 舞台機構の制御装置
JP2008541922A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 ド キム,ビョン 模型幕駆動装置
KR100878792B1 (ko) 2007-05-31 2009-01-15 주식회사 진성 무대기계 속도동기 제어시스템
EP2384798A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-09 Electronic Theatre Controls, Inc. Performance venue with dynamic mechanical load management system and method
JP2012086915A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Kayaba System Machinery Kk 可搬操作卓
JP2014125321A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kayaba System Machinery Co Ltd 操作卓
CN112312628A (zh) * 2020-10-15 2021-02-02 佛山市毅丰电器实业有限公司 设备管理方法、系统、装置、云服务器及存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334039A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kayaba System Machinery Kk 舞台機構の制御装置
JP2008541922A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 ド キム,ビョン 模型幕駆動装置
KR100878792B1 (ko) 2007-05-31 2009-01-15 주식회사 진성 무대기계 속도동기 제어시스템
EP2384798A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-09 Electronic Theatre Controls, Inc. Performance venue with dynamic mechanical load management system and method
US8710704B2 (en) 2010-05-03 2014-04-29 Electronic Theatre Controls, Inc. Performance venue with dynamic mechanical load management system and method
JP2012086915A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Kayaba System Machinery Kk 可搬操作卓
JP2014125321A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kayaba System Machinery Co Ltd 操作卓
CN112312628A (zh) * 2020-10-15 2021-02-02 佛山市毅丰电器实业有限公司 设备管理方法、系统、装置、云服务器及存储介质
CN112312628B (zh) * 2020-10-15 2023-03-31 佛山市毅丰电器实业有限公司 舞台灯光设备管理方法、系统、装置、云服务器及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240798B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10764157B2 (en) Control apparatus for controlling an operation of at least one electronic device
FI125658B (fi) Menetelmä leikkauspöydän ohjaamiseksi kannettavalla laitteella
EP2829813B1 (en) Air conditioner and method of controlling the same
US10120532B2 (en) Control apparatus for controlling an operation of at least one electronic device
KR101208212B1 (ko) 네트워크 시스템 및 그 제어방법
US20160124402A1 (en) Companion control interface for smart devices
US20140244040A1 (en) Systems, devices, and methods for associating devices for building automation and energy management
US20160330040A1 (en) Control apparatus and method for controlling the same
US10592062B2 (en) Control apparatus
US10598400B2 (en) Remote control device
JP2007509638A (ja) 無線操作システム及び無線システムの駆動方法
JP6123011B1 (ja) 電動機駆動用インバータ制御システム、操作端末及び電動機駆動用インバータの運転指示方法
JP2002119774A (ja) 舞台装置のワイヤレス操作システム
WO2018127954A1 (ja) 無線通信システム
JP2006345370A (ja) 機器操作システム
KR20200008822A (ko) 에어컨을 제어하는 장치 및 방법
JP2010028377A (ja) 遠隔操作システム
JP2010026947A (ja) 可動機械制御システム及び可動機械制御装置
KR102034094B1 (ko) 조명제어장치의 디스플레이부에 조명장치를 등록하는 장치 및 방법
JP2004023757A (ja) 機器制御装置及び機器制御システム
KR20130043332A (ko) 스마트폰을 이용한 원방 감시(계측)제어 방법 및 그 소프트웨어 장치
JP2016177068A (ja) 投射型表示装置及び投射型表示システム
JP6713130B2 (ja) ロボットシステム及びロボット制御方法
JP2015022017A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
WO2018016039A1 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4240798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350