JP2002118723A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002118723A
JP2002118723A JP2000309580A JP2000309580A JP2002118723A JP 2002118723 A JP2002118723 A JP 2002118723A JP 2000309580 A JP2000309580 A JP 2000309580A JP 2000309580 A JP2000309580 A JP 2000309580A JP 2002118723 A JP2002118723 A JP 2002118723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
roller
document
transport
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000309580A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kubota
剛 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000309580A priority Critical patent/JP2002118723A/ja
Publication of JP2002118723A publication Critical patent/JP2002118723A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を増やすことなく低コストで読取性
能を向上させた画像読取装置及び画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 原稿の画像を読み取る密着センサー55
と、密着センサー55を固定するCIS固定部材40
と、原稿を挟持して搬送する搬送コロ9b及び排出コロ
10bと、搬送コロ9b及び排出コロ10bの挟持力を
付勢するためのコイルスプリング41とを備え、コイル
スプリング41の一端がCIS固定部材41を付勢して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装
置、複写機、MFP(マルチファンクションプリン
タ)、原稿移動型原稿読取装置(イメージスキャナ)等
の密着型センサーを有する画像読取装置及びこのような
画像読取装置を具備した画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ、複写機、MFP、
原稿移動型イメージスキャナ等の画像読取装置にあって
は、原稿画像を読み取る読取部にいわゆるCIS(コン
タクトイメージセンサー)を装備した装置が用いられて
いる。
【0003】例えば、従来の画像読取装置について図1
1を参照して説明する。図11は、従来の画像読取装置
の断面図である。図11において、51は原稿載置台で
あって、読み取る原稿を載置するものである。
【0004】52は原稿幅規制板(スライダー)であっ
て、上記原稿載置台51の所定位置に幅方向に移動可能
に取り付けられており、上記原稿載置台51に載置され
た原稿の両端を揃えるものである。
【0005】53はADF(Auto Document Feed)ロー
ラであって、図の矢印方向に回転駆動され、原稿を下流
側に搬送するものである。
【0006】54は上記ADFローラ53に押圧する摩
擦片であって、複数枚の原稿を一枚ずつ分離するもので
ある。原稿載置台51より挿入された複数枚の原稿は、
上記摩擦片54によって一枚ずつ分離されつつ、ADF
ローラ53によって下流側に搬送される。
【0007】57は搬送ローラであり、矢印方向に回転
駆動されるものである。58は搬送コロであって、上記
搬送ローラ57に板バネにて強力に押圧して従動回転す
るものである。画像読取前の原稿は上記搬送ローラ57
及び搬送コロ58によって挟持されて読取部へ搬送され
る。
【0008】55は原稿画像を読み取る為の密着センサ
ー(CIS)であって、光源、短焦点結像レンズ、光電
変換素子等を一体的に内蔵している。56は上記密着セ
ンサー55に対向させて設けられた白色シート板であっ
て、図の矢印方向へ押圧されるものであり、読取位置に
おける原稿の浮きを防止するものである。
【0009】59は排出ローラであり、矢印方向に回転
駆動されるものである。60は排出コロであって、上記
排出ローラ59に板バネにて強力に押圧して従動回転す
るものである。画像読取後の原稿は上記排出ローラ59
及び排出コロ60によって挟持されて排出される。
【0010】また61は、原稿搬送ガイドであり、CI
S55、搬送ローラ57、ADFローラ53等の組み付
け後の原稿搬送面を形成する部材である。
【0011】従来では、上記構成により精度良く、原稿
の画像を読み取ることができるとしていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、画像読取装置の上下流に配置された
搬送コロ60及び排出コロ58において、対向した搬送
ローラ57及び排出ローラ59への押圧手段として板バ
ネを用いている為、以下に述べるような問題点が生じて
いた。
【0013】(1)コロの両端部を別々の板バネで押圧
する構成のために、コロに掛かるバネ圧の左右差が大き
くなり原稿搬送直進性が悪化する。
【0014】これを低減するために、コイルバネを用い
る場合、コイルバネ保持用の部材を追加することが多
く、コスト高になり装置の大型化の恐れがあった。
【0015】(2)原稿搬送面側からのローラ類の部材
組み込み構成の為、原稿搬送面の蓋となる、搬送ガイド
部材が必要であった。
【0016】(3)搬送コロ58及び排出コロ60への
加圧力が強力なため、読取装置の搬送コロ58及び排出
コロ60を保持している筐体を増強する必要があった。
【0017】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、部品点数を増やすことなく低コストで読取性能を
向上させた画像読取装置及び画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像読取装置は、シート材の画像を読
み取る読取手段と、前記読取手段を固定する固定手段
と、前記シート材を挟持して搬送する搬送手段と、前記
搬送手段の挟持力を付勢するための付勢手段とを備え、
前記付勢手段の一端が前記固定手段を付勢している。
【0019】また、前記固定手段が、導電性を有してい
る。
【0020】また、前記シート材をガイドする筐体を備
え、該筐体は、前記読取手段を配置するための抜き穴を
備える。
【0021】また、前記固定手段が、前記筐体の補強部
材を兼ねている。
【0022】また、前記読取手段が、前記シート材をガ
イドするための筐体に対して前記シート材の搬送側とは
反対側から前記抜き穴に配置される。
【0023】また、前記搬送手段は、前記シート材の搬
送方向上流に配置された、搬送ローラと搬送コロとから
なる搬送回転体対を含む。
【0024】また、前記付勢手段は、前記搬送コロを前
記搬送ローラへ付勢する。
【0025】また、前記搬送コロを格納するコロホルダ
ー部材を備え、前記付勢手段は、該コロホルダー部材を
介して、前記搬送コロを前記搬送ローラへ付勢する。
【0026】また、前記搬送手段は、前記シート材の搬
送方向下流に配置された、排出ローラと排出コロとから
なる排出回転体対を含む。
【0027】また、前記付勢手段は、前記排出コロを前
記排出ローラへ付勢する。
【0028】また、前記排出コロを格納するコロホルダ
ー部材を備え、前記付勢手段は、該コロホルダー部材を
介して、前記排出コロを前記排出ローラへ付勢する。
【0029】また、前記搬送手段のニップを開放するワ
ニ口構成を有する。
【0030】さらに、本発明に係る画像形成装置は、上
記載の画像読取装置により読み取られた画像に基づき、
シート材に画像を形成する画像形成手段を備える。
【0031】このように、本発明によれば、CIS等の
読取手段を固定する固定手段に対して、例えば加圧バネ
等の付勢手段が付勢することにより、部品点数を増やさ
ずに、従来の板バネ加圧方式より読取手段の上下流に配
置した搬送コロ及び排紙コロ等の搬送手段の加圧左右差
を抑えられる。
【0032】また、固定手段が導電性を有していること
から、読み取るべきシート材の静電気に対して強い構造
となり、静電気破壊を防止することができる。
【0033】また、シート材をガイドする筐体に抜き穴
を開けることにより、読取手段の組み込み面と信号線の
這い回し作業を統一することができる。
【0034】また、筐体の補強を固定手段で施す為に、
筐体と固定手段とをしっかりと固定し、固定手段は筐体
の構造の一部と化す構成とすることができ、部品点数を
増やさずに、低コストで原稿搬送性を向上させることが
できる。
【0035】また、読取手段を固定する筐体には、一方
向からの組み付け作業を可能とするため、筐体裏面(原
稿通紙裏面)側から読取手段を組み込めるように抜き穴
を設け、さらにユーザの利便性を向上した。
【0036】また、搬送手段として搬送回転体対や排出
回転体対を対象とし、搬送コロや排出コロを付勢手段で
付勢しているため、本発明の用途をさらに拡大すること
ができる。
【0037】また、搬送コロや排出コロを格納するコロ
ホルダー部材を介してこれらコロを搬送ローラや排出ロ
ーラに付勢しているため、搬送コロ、排出コロと搬送ロ
ーラ、排出ローラとのそれぞれの挟持力の左右均等性を
より高めることができる。
【0038】また、搬送手段のニップを開放するワニ口
構成を有することから、さらにユーザの操作性を向上さ
せることができる。ここで、ワニ口構成とは、例えば図
5に示されるように、搬送ローラ対、排出ローラ対のニ
ップを分離させるように、それぞれを保持する筐体が移
動可能となっている構成をいう。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0040】また、以下の図面において、前述の従来技
術の説明で用いた図面に記載された部材、及び既述の図
面に記載された部材と同様の部材には同じ番号を付す。
【0041】(画像読取装置の第1の実施形態)まず、
本発明に係る画像読取装置の第1の実施形態について、
図1から図8を参照して説明する。本実施形態は、本発
明に係る画像読取装置を、マルチファンクションプリン
タ(MFP)に適用した場合の実施形態である。
【0042】ここで、図1は、本発明に係る画像読取装
置の第1の実施形態を具備したMFPの外観構成を示す
斜視図、図2は、図1に示されるMFPの概略構成を示
す断面図、図3は、図1に示されるMFPの制御系を示
すブロック図である。
【0043】また、図4は、図1に示されるMFPの構
成を示す断面図、図5は、図1に示されるMFPの原稿
読取部のワニロ構成を示す断面図、図6は、図1に示さ
れるMFPにおける、CISの取り付け状態を示す平面
図及び側面図である。
【0044】また、図7は、図1に示されるMFPにお
ける、白地シート及び押圧板構成を示す平面及び側面
図、図8は、図1に示されるMFPにおける、白色シー
ト及び押圧板を装置に取り付けた平面及び断面図であ
る。
【0045】〔外観構成〕図2に示されるように、この
MFPは、装置本体内に原稿画像を読み取る原稿読取部
A及び画像情報に応じて被記録材に記録を行う記録部B
を有してなる。
【0046】また、図1に示すように本MFPは、机上
に縦置きに載置され、操作性を確保するため装置本体1
の上面1aの前方縁部に操作パネル2が設けられてい
る。上記操作パネル2にはテンキー等のキー2aとディ
スプレイ2bが設けられている。
【0047】上記装置本体1の上面1aの一部には複数
枚の原稿を載置可能な原稿台3が設けられている。
【0048】この原稿台3の両端部には、原稿の両端を
ガイドするためのガイド部材3bが幅方向に移動可能に
設けられている。
【0049】また上記装置本体1の前方側面1bには、
画像読取後の原稿を排出するための原稿排出口5が形成
されており、図の矢印Cに示すように、上記原稿台3に
載置された原稿は、後述する原稿読取部Aを経て原稿排
出口5より排出されるように構成されている。
【0050】また上記装置本体1の前方側面1bには、
画像記録後の記録シートSを排出するための記録シート
排出口6が設けられている。
【0051】上記記録シート載置トレイ4に積載された
記録シートSは、図の矢印Dに示すように、後述する記
録部Bを経て記録シート排出口6より排出されるように
構成されている。以下、上記MFPの各部の概略構成に
ついて説明する。
【0052】〔原稿読取部A〕図2において、操作パネ
ル2の下部には原稿読取部Aが配置されている。原稿台
3上に、本発明の構成要素たる画像が読み取られるシー
ト材としての原稿Dの画像面を上向きに載置しガイド部
材3bにより幅方向の位置決めをしてセットし、操作パ
ネル2又は、図3に示されるように、パソコン31を操
作して読み取り動作が開始される。以下、各部の構成に
ついて詳述する。
【0053】(原稿搬送手段)原稿台3にセットした複
数枚の、画像が読み取られる原稿Dのうち、上から数枚
の原稿が分離片8a及び分離搬送ローラ8bによって最
上位の原稿より一枚ずつ分離搬送されるように構成され
ている。
【0054】上記分離された原稿は、本発明の構成要素
たる搬送手段の搬送回転体対としての搬送ローラ9a及
び搬送コロ9bによって、原稿読取位置に搬送される。
【0055】(原稿読取手段)上記原稿読取位置に搬送
された原稿Dは、光源、短焦点結像レンズ(レンズはな
くてもよい)、光電変換素子等を内蔵した、本発明の構
成要素たる読取手段としての密着センサー55によって
画像が読み取られ、画像情報は電気信号に変換される。
【0056】上記画像情報は、コピーモードの場合に
は、自己の記録部Bに転送され、ファクシミリモードの
場合には他機の記録部に送信され、スキャナモードの場
合には接続されたパソコン31へ伝送されるように構成
されている。
【0057】上記密着センサー55の原稿搬送方向下流
側には、本発明の構成要素たる搬送手段として搬送回転
体対としての排出ローラ10a及び排出コロ10bが設
けられており、画像読取後の原稿Dを原稿排出口5より
排出する。
【0058】〔記録部B〕記録部Bは、前述した原稿読
取部Aの下部に配置された電子写真式画像形成装置を用
いている。
【0059】(シート積載部材)前述した記録シート載
置トレイ4の下方には、シート載置台11が設けられて
おり、シート載置トレイ4と共に記録シートSを供給可
能に積載するものである。
【0060】上記シート載置トレイ4及びシート載置台
11は、装置本体1に対して斜め方向に設けられてお
り、記録シートSに対して無理な変形が生じないように
取り付けられている。
【0061】上記シート載置台11上に積載された記録
シートSは、最上位より給紙ローラ12によって矢印D
方向に給送される。
【0062】(搬送手段)上記給紙ローラ12によって
給送された、本発明の構成要素たる画像が形成されるシ
ート材としての記録シートSは、搬送ガイド13にガイ
ドされて搬送される。
【0063】上記給紙ローラ12よりシート搬送方向下
流側には、画像転写部となる感光ドラム14と転写ロー
ラ15によって記録シートS上へ画像を転写する。該感
光ドラム14及び該転写ローラ15は、図示しない駆動
手段によって回転駆動されて記録シートSとの摩擦によ
って該シートSを搬送するものである。
【0064】また画像転写された記録シートSは定着器
16を通過し、トナー像を記録シートSに定着後排紙ロ
ーラ17及び排紙コロ18に挟持されて搬送排出され
る。
【0065】(原稿,記録シート搬送動作)上述したM
FPの搬送動作について説明すると、複数枚の記録シー
トSをシート載置台11に収容し、複数枚の原稿Dを原
稿台3に収容する。
【0066】そして、ファクシミリ送信時には矢印C方
向に原稿Dが送り出され、ファクシミリ受信時には給紙
ローラ12等の駆動が行われて、記録シートSを1枚ず
つ搬送ガイド13と感光ドラム14との間に送り出し、
続いて搬送ガイド13から感光ドラム14と転写ローラ
との間に挟持し、その後、矢印H方向にステップ送りさ
れつつ所定ドット分の1例分の記録が行われて、1シー
ト分の記録終了後に記録シート排出口6より排出され
る。
【0067】(制御手段)図3は上記MFP内に内蔵さ
れる制御系を示すブロック図である。24は制御基板で
あって、該制御基板24に実装される部品を機能部分別
に表示したものである。
【0068】回線25に接続される網制御部NCU26
には電話機27が接続されており、ファクシミリ受信モ
ードか電話受信モードかの自動判別を行われる。この網
制御部NCU26は、モデムMOD28に接続されてお
り、主制御部CPU29に所定信号を送受信する。上記
主制御部CPU29には、密着センサー55と記録部B
が接続されており、原稿Dの読み取り及び記録シートS
の記録を行う。
【0069】上記記録部Bは、信号線30を介してパソ
コン31の主基板32に接続されており、パソコン31
の出力端末として独立使用可能に構成されている。上記
MFPを、パソコン31の出力端末として用いる場合に
は、記録シートSを1枚毎に供給できると、種々のフォ
ームを任意にセットできるので便利である。
【0070】また、破線で示すように、信号線33を密
着センサー55に直接接続して画像読み取り用に使用す
ることも可能である。
【0071】(原稿読取部Aの構成)ここで前述した原
稿読取部Aの詳細な構成について図4を用いて説明す
る。前述したように、原稿台3より原稿搬送方向下流側
の原稿排出口5に向かって、分離片8a及び分離搬送ロ
ーラ8b、搬送ローラ9a及び搬送コロ9b、密着セン
サー55(CIS)、排出ローラ10a及び排出コロ1
0bが順次設けられている。
【0072】上記密着センサー55は、原稿Dの原稿面
に直接密着して画像を読み取るものであり、その下側に
は原稿Dを読み取る際の基準となる白色シート34が設
けられている。
【0073】また上記白色シート34は、原稿搬送方向
上流側を下原稿台38に固定されており、原稿搬送方向
下流側先端はフリーになっている。
【0074】上記白色シート34はその裏面側より押圧
部材である押圧板35に両面テープを介して貼着されて
おり、密着センサー55の読取ラインを押圧している。
該押圧板35は一端を回動可能に軸支されており、他端
(回動先端部)を押圧バネ37によって押圧されてい
る。
【0075】よって、上記押圧バネ37の押圧によっ
て、押圧板35を介して白色シート34は密着センサー
55の読取ラインを押圧するように構成されている。
尚、上記白色シート34としてはPETシート等の弾性
部材が用いられる。
【0076】上記密着センサー55は、本発明の構成要
素たる筐体としての上原稿ガイド39に、本発明の構成
要素たる固定手段としてのCIS固定部材40を介して
設置固定される。
【0077】上記上原稿ガイド39は下原稿台38に対
してワニロ状に開く構成である。(図5)。
【0078】上記上原稿ガイド39には、上記密着セン
サー55の他に、分離給紙ローラ8b、搬送コロ9b、
排出コロ10bを備える。
【0079】上記上原稿ガイド39の上記CIS配置部
には、CIS大の抜き穴が設けられ、この上原稿ガイド
39の穴へ上記CIS固定部材40に固定したCISを
上記上原稿ガイド39の裏側(原稿非通紙面側)から、
CIS読取表面が上記原稿ガイド39の通紙表面に沿う
様に、挿入配置固定する。(図6)
【0080】そして、上記上原稿ガイド39の裏側(非
原稿通紙面側)から上記CISの信号線の這い回し等の
処理を行う。
【0081】また、図6に示されるように、上記CIS
固定部材40は、上記CISを上記上原稿ガイド39へ
固定する手段とするばかりでなく、上記CISの上下流
に配置した搬送コロ9b、排出コロ10bの加圧用バネ
の受けをも兼ねている。
【0082】これは搬送コロ9bの搬送コロ軸9cと排
出コロ軸10cを上記上原稿ガイド39で受け、夫々の
コロの両端部近傍の夫々の軸上に直接、本発明の構成要
素たる付勢手段としてのコイルスプリング41を配置し
た。
【0083】更にコイルスプリング41の他端は、上記
CIS固定部材40の一部に固定又は収まる形状を設
け、固定又は収める。
【0084】そして上記CISを固定した上記CIS固
定部材40を上記上原稿ガイド39へ固定すると上記コ
イルスプリング41により上記各コロ軸9c,10cを
加圧し、搬送コロ9b、排出コロ10bへ従来のような
板バネ方式より安定した加圧力を発生させる。
【0085】本実施形態では、搬送コロ軸9cと排出コ
ロ軸10cの両端部に上記コイルスプリング41を掛
け、その全ての他端を上記CIS固定部材40で受ける
構成としたが、搬送コロ軸9c又は排出コロ軸10cの
どちらか一方だけでも良い。
【0086】上記CIS固定部材40は、上記CISを
上記上原稿ガイド39へ固定する手段とするばかりでな
く、上記上原稿ガイド39の一部の構造体と化す様にし
っかり固定する事により、上記上原稿ガイド39補強手
段をも兼ねている。
【0087】上記白色シート34は、原稿搬送方向下流
側先端はフリーになっていることから、押圧板35の押
圧に対して均一にしかも十分な幅をもって原稿Dを密着
センサー55の読取ラインに押圧することができ、部品
精度を上げる必要がなく、低コストで読取性能を向上さ
せることができる。
【0088】図7は、上記押圧板35の平面図及び側面
図を示すものであり、押圧板35の一部の押圧バネ37
により押圧するように構成されている。
【0089】従って、上記押圧板35は押圧バネ37に
より押圧すると、白色シート34を押圧するように構成
されている。よって白色シート34と共に均一にしかも
十分な幅をもって原稿Dを密着センサー55の読取ライ
ンに押圧することができ、低コストで読取性能を向上さ
せることができる。
【0090】図8は、上記白色シート34、押圧板35
を下原稿台38に取り付けた状態を示す平面図及び断面
図を示すものであり、上記押圧板35の幅は、白色シー
ト34の幅より若干広くなっている。これによって、白
色シート34の幅方向両端まで均一にしかも十分な幅を
もって押圧することができる。
【0091】本実施形態では、上述の構成により部材を
増やす必要が無く、組み付け作業性を悪化させず、コロ
への加圧力に負けない強固な構成を提供でき、低コスト
で読取精度を向上させることができる。
【0092】(画像読取装置の第2の実施形態)次に、
本発明に係る画像読取装置の第2の実施形態について説
明する。本実施形態は、本発明に係る画像読取装置をM
FPに適用した場合の実施形態である。
【0093】本実施形態において、前記原稿読取部Aの
他の構成について図9を用いて説明する。図9は、本発
明に係る画像読取装置の第2の実施形態の画像読取部の
断面図である。上記原稿読取部Aの概略構成は、前記実
施形態と同様であるので同一番号を付して説明を省略
し、以下、特徴部分のみ説明する。
【0094】本実施形態は、上記搬送コロ軸9c及び排
出コロ軸10cの材料をコイルスプリング41から受け
る加圧力に負けない為に金属軸で構成する。
【0095】また、上記CIS固定部材40の構成材料
を、例えばアルミコート鋼板等の表面導通性を有する材
料で構成したものである。この場合、コイルスプリング
41の加圧力に負けない材料にする必要がある。
【0096】上記構成によれば、前述の第1の実施形態
と同様の効果を得ることができると共に、金属製の搬送
コロ軸9c及び排出コロ軸10c〜コイルスプリング4
1〜CIS固定部材40〜装置本体のフレームグランド
(不図示)と容易に接地経路を確保出来るため、原稿の
持つ静電気に対して強い装置構成となり、CISの静電
気による破壊に対し高い信頼性を得ることができる。
【0097】(画像読取装置の第3の実施形態)次に、
本発明に係る画像読取装置の第3の実施形態について図
10を参照して説明する。図10は、本発明に係る画像
読取装置の第3の実施形態の画像読取部の斜視図であ
る。本実施形態は、本発明に係る画像読取装置をMFP
に適用した場合の実施形態である。
【0098】図10は本発明に係る画像読取装置の第3
の実施形態を示すものであり、上述した第2の実施形態
と同様に、上記原稿読取部Aの概略構成は、前記実施形
態と同様であるので同一番号を付して説明を省略し、以
下、特徴部分のみ説明する。
【0099】本実施形態は、上記搬送コロ軸9c及び排
出コロ軸10cと加圧手段(コイルスプリング41)の
間に、搬送コロ及び排出コロを格納するコロホルダー部
材42を設け、このコロホルダー部材42と上記CIS
固定部材40の間に1本のコイルスプリング41を配置
した。
【0100】上記コロホルダー42は上記CIS固定部
材40に対して自在にイコライズ動作を可能な構成とし
た。
【0101】もちろん、搬送コロ又は排出コロのいずれ
か一方のみをコロホルダー部材43で格納するとしても
良い。
【0102】上記構成によれば、前述の第1の実施形態
と同様の効果を得ることができるとと共に、搬送コロ9
b及び排出コロ10bを夫々1本のコイルスプリングで
加圧する事で、夫々のコロ圧とコロ圧の左右差をより安
定させることができ、原稿搬送性の安定化が容易に図ら
れ読取画像精度の向上が得られる。
【0103】更に、前述した画像読取装置の形態として
は、コンピュータ等の情報処理機器の画像入出力端末と
して用いられるものの他、複写装置の形態をとるもの等
であっても良い。
【0104】尚、前述した記録手段として電子写真記録
方式を用いた例を説明したが、本発明の記録方式は電子
写真記録方式に限定する必要はなく、他にもインクジェ
ット記録方式、熱転写記録方式や感熱記録方式、更には
ワイヤードット記録方式等のインパクト記録方式以外の
記録方式であっても適用し得る。
【0105】またシリアル記録方式に限定する必要もな
く、所謂ライン記録方式を用いても良い。
【0106】(画像形成装置の実施形態)次に本発明に
係る画像形成装置の実施形態について説明する。本発明
に係る画像形成装置の実施形態は、上記本発明に係る画
像読取装置の第1乃至第3の実施形態を具備した実施形
態である。
【0107】すなわち、上記第1乃至第3の実施形態と
して示された画像読取装置により原稿の画像を読み取
り、この読み取った画像情報に基づいてシート材に画像
形成を行なう画像形成手段を備える画像形成装置であ
る。例えば前述の図1や図2に示されるMFPは、その
まま本実施形態の画像形成装置に該当する。
【0108】また、本発明に係る画像形成装置の実施形
態が適用される装置としては、プリンタ、FAX、複写
機等を挙げることができる。
【0109】画像形成手段としては、電子写真方式の画
像形成手段や、インクジェット式の画像形成手段や、バ
ブルジェット(登録商標)式の画像形成手段等が適用で
きるが、これらに限定されるものではなく、熱転写記録
方式や感熱記録方式、更にはワイヤードット記録方式等
のインパクト記録方式以外の記録方式その他適宜な画像
形成手段を適用することができる。
【0110】したがって、本発明に係る画像形成装置の
実施形態においては、前述の本発明に係る画像読取装置
の第1の実施形態乃至第3の実施形態と同様の効果を得
ることができる。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
読取手段の固定部材が搬送/排出コロを付勢する付勢手
段の保持を兼ねる事により、部材を増やす事無く、搬送
/排紙コロの左右バランスの安定したコロ加圧手段が可
能となり、読取り精度の向上を可能にした。
【0112】また、固定部材を接地された導電性材料で
構成する事により、読取手段の上下流に配置した金属製
の搬送/排出コロ軸や読取手段の周りに配置された導電
部材を容易に固定部材と接触が容易になる為、読取手段
の周りに対する静電気の対策が容易にでき、読取手段の
周りの対静電気について高い信頼性が得られた。
【0113】また、画像読取装置の筐体の読取手段の配
置位置に抜き穴を設けることにより、読取手段を筐体裏
面から挿入設置でき、信号線の処理と同方向からの組み
付け作業が可能となった。
【0114】また、固定部材を筐体にしっかり固定する
ことにより、部材を増やさずに筐体の補強を施すことが
でき、読取り部の歪みを防ぐ事が出来、読み取り精度の
安定を可能とした。
【0115】また、搬送回転体対を格納するコロホルダ
ー部材を介して搬送コロ及び排出コロを付勢しているた
め、搬送コロ及び排出コロの付勢に対する左右均等性を
さらに向上して搬送性を向上させることができる。
【0116】また、部品点数を増やす事なく、低コスト
で高信頼性な小型の原稿移動型画像読取装置を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読取装置の第1の実施形態を
具備したMFPの外観構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示されるMFPの概略構成を示す断面図
である。
【図3】図1に示されるMFPの制御系を示すブロック
図である。
【図4】図1に示されるMFPの構成を示す断面図であ
る。
【図5】図1に示されるMFPの原稿読取部のワニロ構
成を示す断面図である。
【図6】図1に示されるMFPにおける、CISの取り
付け状態を示す平面図及び側面図である。
【図7】図1に示されるMFPにおける、白地シート及
び押圧板構成を示す平面及び側面図である。
【図8】図1に示されるMFPにおける、白色シート及
び押圧板を装置に取り付けた平面及び断面図である。
【図9】本発明に係る画像読取装置の第2の実施形態の
画像読取部の断面図である。
【図10】本発明に係る画像読取装置の第3の実施形態
の画像読取部の斜視図である。
【図11】従来の画像読取装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 装置本体 1a 上面 1b 前方側面 2 操作パネル 2a キー 2b ディスプレイ 3 原稿台 3b ガイド部材 4 記録シート載置トレイ 5 原稿排出口 6 記録シート排出口 7 手差し給紙口 8a 分離片 8b 分離給紙ローラ 9a 搬送ローラ 9b 搬送コロ 9c 搬送コロ軸 10a 排出ローラ 10b 排出コロ 10c 排出コロ軸 11 シート載置台 12 給紙ローラ 13 搬送ガイド 14 感光ドラム 15 転写ローラ 16 定着器 17 排紙ローラ 18 排紙コロ 24 制御基板 25 回線 26 NCU 27 電話機 28 MOD 29 CPU 30 信号線 31 パソコン 32 主基板 33 信号線 34 白色シート 35 押圧板 37 押圧バネ 38 下原稿台 39 上原稿ガイド 40 CIS固定部材 41 コイルスプリング 42 コロホルダー部材 51 原稿載置台 52 原稿幅規制板 53 ADFローラ 54 摩擦片 55 密着センサー(CIS) 56 白色シート板 57 搬送ローラ 58 搬送コロ 59 排出ローラ 60 排出コロ 61 原稿搬送ガイド A 原稿読取部 B 記録部 D 原稿 S 記録シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 108 H04N 1/12 Z Fターム(参考) 2H076 AA04 AA58 BA15 BA24 BA47 BA48 3F049 AA10 CA32 DA12 DA19 LA01 LB02 3F101 FB17 FE01 FE06 LA01 LB02 5C062 AA05 AB17 AB32 AD06 BA01 5C072 AA01 BA02 BA13 NA01 NA04 XA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材の画像を読み取る読取手段と、 前記読取手段を固定する固定手段と、 前記シート材を挟持して搬送する搬送手段と、 前記搬送手段の挟持力を付勢するための付勢手段とを備
    え、 前記付勢手段の一端が前記固定手段を付勢している画像
    読取装置。
  2. 【請求項2】 前記固定手段が、導電性を有している請
    求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記シート材をガイドする筐体を備え、 該筐体は、前記読取手段を配置するための抜き穴を備え
    る請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記固定手段が、前記筐体の補強部材を
    兼ねている請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記読取手段が、前記シート材をガイド
    するための筐体に対して前記シート材の搬送側とは反対
    側から前記抜き穴に配置される請求項3又は4に記載の
    画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送手段は、前記シート材の搬送方
    向上流に配置された、搬送ローラと搬送コロとからなる
    搬送回転体対を含む請求項1から5のいずれか1項に記
    載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記付勢手段は、前記搬送コロを前記搬
    送ローラへ付勢する請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 【請求項8】 前記搬送コロを格納するコロホルダー部
    材を備え、 前記付勢手段は、該コロホルダー部材を介して、前記搬
    送コロを前記搬送ローラへ付勢する請求項7に記載の画
    像読取装置。
  9. 【請求項9】 前記搬送手段は、前記シート材の搬送方
    向下流に配置された、排出ローラと排出コロとからなる
    排出回転体対を含む請求項1から8のいずれか1項に記
    載の画像読取装置。
  10. 【請求項10】 前記付勢手段は、前記排出コロを前記
    排出ローラへ付勢する請求項9に記載の画像読取装置。
  11. 【請求項11】 前記排出コロを格納するコロホルダー
    部材を備え、 前記付勢手段は、該コロホルダー部材を介して、前記排
    出コロを前記排出ローラへ付勢する請求項10に記載の
    画像読取装置。
  12. 【請求項12】 前記搬送手段のニップを開放するワニ
    口構成を有する請求項1から11のいずれか1項に記載
    の画像読取装置。
  13. 【請求項13】 上記請求項1から12のいずれか1項
    に記載の画像読取装置により読み取られた画像に基づ
    き、シート材に画像を形成する画像形成手段を備える画
    像形成装置。
JP2000309580A 2000-10-10 2000-10-10 画像読取装置及び画像形成装置 Withdrawn JP2002118723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309580A JP2002118723A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309580A JP2002118723A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118723A true JP2002118723A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309580A Withdrawn JP2002118723A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002118723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317880C (zh) * 2002-04-23 2007-05-23 佳能株式会社 图像读取装置
JP2016046681A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 キヤノン株式会社 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317880C (zh) * 2002-04-23 2007-05-23 佳能株式会社 图像读取装置
JP2016046681A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 キヤノン株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310218B2 (ja) 原稿供給装置
JP3119424B2 (ja) シート給送装置およびこの装置を用いる原稿読取装置
US10131512B2 (en) Document feeder and image forming apparatus incorporating the document feeder
JP2013145946A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH11187194A (ja) 画像処理装置
JP2002118723A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002125091A (ja) 画像読取装置
JP3825895B2 (ja) シート分離搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3301899B2 (ja) 画像複写装置
JP2002218161A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
JP2003069790A (ja) 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3706802B2 (ja) 画像形成装置
JP2001002277A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置、及び記録装置
JP3647249B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、画像読み取り装置及びこれらを備えた画像処理装置
JP3119423B2 (ja) 原稿読取装置
JP2022155054A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR100465329B1 (ko) 복합기의 자동 급지장치
JP2005022825A (ja) 画像形成装置
JP2006237703A (ja) 画像読取記録装置
JP2001119509A (ja) 画像読取装置及び画像記録装置
JP2007312160A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH04164731A (ja) 給紙装置
JPS61148955A (ja) 画像読み取り機構
JPH10268732A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108