JP2002117187A - アンケート集計システム、及びアンケート集計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

アンケート集計システム、及びアンケート集計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002117187A
JP2002117187A JP2000310970A JP2000310970A JP2002117187A JP 2002117187 A JP2002117187 A JP 2002117187A JP 2000310970 A JP2000310970 A JP 2000310970A JP 2000310970 A JP2000310970 A JP 2000310970A JP 2002117187 A JP2002117187 A JP 2002117187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
data
communication network
information
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000310970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miyazaki
浩之 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOONAISU COMMUNICATIONS KK
Original Assignee
SOONAISU COMMUNICATIONS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOONAISU COMMUNICATIONS KK filed Critical SOONAISU COMMUNICATIONS KK
Priority to JP2000310970A priority Critical patent/JP2002117187A/ja
Publication of JP2002117187A publication Critical patent/JP2002117187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短期間でアンケートの実施が可能であり、さ
らに低コストで実施が可能なアンケート集計システムを
提供することを課題とする。 【解決手段】 アンケート集計システムは、雛型BSを
提供する提供手段11、条件データDCを受信する条件
データ受信手段12、発注データDOを受付る受注手段
14、アンケート情報AIを公開するアンケート情報公
開手段15、回答データDAを受信する回答データ受信
手段16、及び回答データDAを集計し、解析する集計
解析手段17を有する管理用コンピュータ2と、アンケ
ートに回答する回答手段を有する回答側端末と、条件デ
ータDCを雛型BSに入力する条件データ入力手段、及
び解析データDRを受信する解析受信手段を有する依頼
側端末とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンケート集計シ
ステム、及びアンケート集計プログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものであり、
特に、通信ネットワークに接続した管理用コンピュータ
で、アンケートの回答を集計し、解析するためのアンケ
ート集計システム、及びアンケート集計プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、企業、自治体、研究機関など
において、多数の人々の意見をデータとして収集し、調
査活動をするアンケート調査が実施されることがある。
例えば、一般企業などでは、商品の顧客満足度や商品の
認知度などを調べる市場調査が行われる。また、自治体
や新聞社、放送局などでは、政治や経済に関する動向を
調査するための世論調査などが行われている。
【0003】これらのアンケートを実施する調査方法に
は、従来より種々の手法が用いられている。例えば、調
査員が調査対象者と面接し、インタビュー形式で質問に
答えてもらう方法、電話を利用して調査対象者に質問す
る方法、アンケートの質問用紙を、直接或いは郵送など
で調査対象者に配布し、記入したものを後日回収する方
法、及び調査対象者を会場に集めて、その場で質問に答
えてもらう集合調査法などがある。これらの方法が適宜
選択されてアンケートが実施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】調査員が調査対象者と
面接する方法や、電話を利用する方法は、質問の意図な
どを十分、調査対象者に伝えることができた。さらに、
質問に対して回答が直接されるため、回答率が高くなる
という利点がある。しかしながら、1人あたりのデータ
収集時間が長くなったり、直接調査対象者と会話をする
ために、回答結果に秘匿性がない問題があった。そのた
め、見栄や建前上の意見が多くなり、本心を聞き出すこ
とが困難であった。
【0005】質問用紙を郵送などによって調査対象者に
配布し、質問用紙に記入してもらう方法は、一度にたく
さんのデータを入手することができる点、及び調査対象
者の秘匿性が保たれるという利点はあるが、質問用紙を
回収するための手間がかかり、回答率が低くなる傾向が
あった。そのため、アンケートの信頼性や精度が落ちる
ことがあった。また、集合調査法では、一度に多数の回
答を得ることができる利点はあるが、会場を確保した
り、集合時間や場所などの事前連絡を回答者にすること
が必要となり、準備作業に多くの人手が必要であった。
【0006】また、上記のアンケートのいずれの方法に
おいても、回答結果をパソコンなどにデータとして入力
し、集計や解析を行うことが必要であった。これらの結
果の解析には、複雑な統計的手法などの専門知識が必要
とされるため、このようなアンケート調査に慣れていな
い人々にとっては、集計及び解析のため多くの時間を要
することがあった。そのため、多くの企業などは、これ
らのアンケートを専門のアンケート調査会社に委託する
ことがあった。アンケート調査会社は、アンケート調査
に関するノウハウや豊富な人材、設備機材、及び情報な
どを有しているため、効率よく精度のよい調査結果を得
ることができるが、そのため調査費用も多くかかった。
調査規模が大きく、調査期間の長いものになると数百万
円程度の費用がかかる場合もあった。
【0007】したがって、中小企業などは、資金的な面
から、専門のアンケート調査会社に調査を委託すること
が難しく、製品の開発などに市場の動向や反応を十分に
反映させることができなかった。
【0008】そこで本発明は、上記実情に鑑み、短期間
でアンケートの実施が可能であり、さらに低コストで実
施が可能なアンケート集計システム、及びアンケート集
計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体の提供を課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明にかかるアンケート集計システム
は、通信ネットワークに接続した管理用コンピュータ
で、アンケートの回答を集計し、解析するためのアンケ
ート集計システムであって、前記管理用コンピュータ
は、前記アンケートの実施条件及び質問項目を条件デー
タとして入力するための雛型を前記通信ネットワークを
介して提供する提供手段と、前記雛型に入力された前記
条件データを、前記通信ネットワークを介して受信する
条件データ受信手段と、前記条件データ受信手段によっ
て受信した前記条件データに基づいて前記質問項目を含
むアンケート情報を作成する受注手段と、前記受注手段
により作成された前記アンケート情報を、前記通信ネッ
トワークを介して公開するアンケート情報公開手段と、
前記アンケート情報公開手段によって公開された前記ア
ンケート情報に対して回答があった場合、該回答を回答
データとして前記通信ネットワークを介して受信する回
答データ受信手段と、前記回答データ受信手段により受
信した前記回答データを集計及び解析するとともに、解
析結果を解析データとして通信ネットワークを介して送
信する集計解析手段とを具備するものである。
【0010】ここで、アンケートとは、多数の人々の意
見などをデータとして収集し、調査するものであり、製
品の市場調査や、政治や経済に対する動向を示す世論調
査などが挙げられる。
【0011】管理用コンピュータとは、アンケートを行
い、回答データの集計、及び解析を行うものであり、通
信ネットワークに接続可能な通信機能を有するものであ
る。具体的には、市販のパーソナルコンピュータやサー
バなどが利用可能である。
【0012】また、条件データとは、アンケートを実施
するため実施条件及び質問項目がデータとして入力され
たものであり、調査目的、調査項目、調査対象、調査方
法、調査人数(標本の大きさ)、予算などの基本条件、
及び実際のアンケートの質問項目などが含まれている。
さらに、アンケートの質問項目に対する回答形式が指定
がされる。回答形式は、質問項目に対する回答方法のこ
とであり、一例を示すと、質問に対しYES/NOを選
択するYES/NO方式、事前に用意された複数の選択
肢の中から該当するものを選ぶ選択回答方式、選択肢の
中から順位付けを行う順位回答方式、及び単語、文章、
及び数値などを自由に記入する自由回答方式などが挙げ
られる。
【0013】また、集計解析手段とは、受信した回答デ
ータを集計し、種々の統計的手法を用いて、回答データ
を解析し、解析結果を解析データとして出力し、さらに
通信ネットワークを介して送信するものである。また、
解析データをグラフ化することによって、視覚的に傾向
を容易に把握することが可能となる。ここで、統計的手
法とは、例えば、クロス集計表に関する検定、対数線形
モデル、重回帰分析、判別分析、主成分分析、因子分
析、及び多次元尺度構成法などが挙げられ、実施したア
ンケートの内容に応じて適宜選択して用いられる。
【0014】したがって、請求項1の発明のアンケート
集計システムによれば、管理用コンピュータは、アンケ
ートの実施条件及びアンケートの質問項目を条件データ
として入力するための雛型を通信ネットワークを介して
提供し、該雛型に入力された条件データを受信する。そ
の後、条件データに基づいてアンケート情報を作成し、
アンケート情報の公開を行う。さらに、アンケート情報
に対して回答があった場合、通信ネットワークを介して
回答データを受信し、さらに集計及び解析して、その解
析結果を解析データとして送信する。
【0015】請求項2の発明にかかるアンケート集計シ
ステムは、請求項1に記載のアンケート集計システムに
おいて、前記通信ネットワークに接続され、前記通信ネ
ットワークを介して前記アンケート情報を受信するアン
ケート情報受信手段、及び前記アンケート情報受信手段
により受信した前記アンケート情報に基づいて前記アン
ケートに回答する回答手段を有する回答側端末と、前記
通信ネットワークを介して前記提供手段によって提供さ
れた前記雛型に前記条件データを入力する条件データ入
力手段、前記雛型に入力した前記条件データを基に前記
通信ネットワークを介して前記アンケートを発注する発
注手段、及び前記集計解析手段によって集計され、解析
された前記解析データを前記通信ネットワークを介して
受信する解析データ受信手段を有する依頼側端末とをさ
らに備えるものである。
【0016】ここで、回答側端末とは、通信ネットワー
クに接続され、アンケートの回答を行うことが可能なも
のであり、市販のパーソナルコンピュータ、通信機能を
有した携帯電話などの携帯情報端末、家庭用テレビゲー
ム機、及びデジタル放送受信可能なテレビや衛星放送受
信端末などを利用することが可能である。さらに、依頼
側端末は、種々のデータの送受信が可能なものであれば
よく、上述した機器を利用することが可能である。
【0017】したがって、請求項2の発明のアンケート
集計システムによれば、請求項1の発明のアンケート集
計システムの作用に加え、依頼側端末は、通信ネットワ
ークを介して提供された雛型に条件データを入力し、さ
らに条件データに基づいたアンケートを発注する。回答
側端末は、通信ネットワークを介してアンケート情報を
受信し、アンケート情報に基づいて回答を行う。それか
ら、依頼側端末は、発注したアンケートの結果を解析デ
ータとして管理コンピュータから受信する。
【0018】請求項3の発明にかかるアンケート集計シ
ステムは、請求項1または請求項2に記載のアンケート
集計システムにおいて、前記管理用コンピュータは、前
記通信ネットワークを介して前記回答側端末を使用する
回答者の個人情報を回答者データとして予め登録する登
録手段と、登録されている前記回答者データから、前記
条件データと合致する前記回答側端末を抽出する抽出手
段とをさらに有するものである。
【0019】ここで、回答者データとは、回答側端末を
使用する回答者の個人情報を含むものであり、例えば、
住所、氏名、年齢、性別、生年月日、職業、学歴、血液
型、趣味、及び嗜好などの情報が挙げられる。登録時に
は、これらの情報を管理用コンピュータにデータベース
化して蓄積するものである。
【0020】尚、これらの回答者データは、プライバシ
ー保護の観点から、個人情報を公開するレベルを階層化
して登録し、回答者データから個人の特定がされないよ
うなセキュリティ対策などが必要となる。また、登録手
段によって登録された回答者側端末には、ID及びパス
ワードの発行がされ、アンケートの回答データを管理用
コンピュータに送信する際には、このID及びパスワー
ドによって、管理用コンピュータは個々の回答側端末を
認識することが可能となる。加えて、管理用コンピュー
タは、これらの回答者データに基づいて、より詳細なア
ンケートの回答データの解析を行うことが可能となる。
これらの回答者は、インターネットのホームページや、
その他の広告媒体を用いて、一般から募集することが可
能である。これらの回答者の登録数が多くなることは、
統計処理における母集団の大きさが広くなるために、ア
ンケートの精度を高めることとなる。
【0021】さらに、抽出手段とは、回答者データに基
づいて、アンケートの条件データに合致する回答者側端
末を抽出するものである。すなわち、統計処理における
標本を抽出するものであり、抽出の方法は、年齢や性別
などの特定の条件で抽出する有意抽出や、登録された全
ての回答者から、無作為に100人を抽出する無作為抽
出などを行うことが可能であり、さらに、これらの有意
抽出及び無作為抽出を組み合わせて行ってもよい。
【0022】したがって、請求項3の発明のアンケート
集計システムによれば、請求項1または請求項2の発明
のアンケート集計システムの作用に加え、回答者の個人
情報を回答者データとして管理用コンピュータに予め登
録しておくことにより、アンケートの調査対象となる回
答側端末を条件データに基づいて抽出することが可能と
なる。したがって、依頼者の意図に沿ったアンケートの
実施が容易に行えるとともに、アンケートの精度が高く
なる。
【0023】請求項4の発明にかかるアンケート集計シ
ステムは、請求項2または請求項3に記載のアンケート
集計システムにおいて、前記管理用コンピュータは、前
記通信ネットワークを介して前記回答側端末に、前記ア
ンケートの実施を予め予備情報として公開する予備情報
公開手段を有し、前記回答側端末は、前記通信ネットワ
ークを介して前記予備情報を受信する予備情報受信手段
をさらに具備するものである。
【0024】したがって、請求項4の発明のアンケート
集計システムによれば、請求項2または請求項3の発明
のアンケート集計システムの作用に加え、管理用コンピ
ュータは、アンケートの実施を予め予備情報として、回
答側端末に公開する。さらに、回答側端末は、この予備
情報を受信する。したがって、回答側端末を使用する回
答者にアンケートの実施を予め公開することによって、
回答者にアンケートに対して注意を喚起することとな
り、アンケートの回答率を増加させられる。
【0025】請求項5の発明にかかるアンケート集計プ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体は、管理用コンピュータを、アンケートの実施条件及
び質問項目を条件データとして入力するための雛型を前
記通信ネットワークを介して提供する提供手段、前記雛
型に入力された前記条件データを、前記通信ネットワー
クを介して受信する条件データ受信手段、前記条件デー
タ受信手段によって受信した前記条件データに基づいて
前記質問項目を含むアンケート情報を作成する受注手
段、前記受注手段により作成された前記アンケート情報
を、前記通信ネットワークを介して公開するアンケート
情報公開手段、前記アンケート情報公開手段によって公
開された前記アンケート情報に対して回答があった場
合、該回答を回答データとして前記通信ネットワークを
介して受信する回答データ受信手段、及び前記回答デー
タ受信手段により受信した前記回答データを集計及び解
析するとともに、解析結果を解析データとして通信ネッ
トワークを介して送信する集計解析手段として機能させ
るものである。
【0026】したがって、請求項5の発明のアンケート
集計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体によれば、アンケート集計プログラムを実行さ
せると、管理用コンピュータは、アンケートを実施する
ための条件データを入力する雛型を提供し、雛型に入力
された条件データを受信する。さらに、通信ネットワー
クを介して、アンケートを受注する。その後、アンケー
ト情報を公開し、回答データを受信する。さらに、回答
データを集計し、解析する。
【0027】請求項6の発明にかかるアンケート集計プ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体は、請求項5に記載のアンケート集計プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
前記管理用コンピュータを、前記通信ネットワークを介
して回答側端末を使用する回答者の個人情報を回答者デ
ータとして予め登録する登録手段、及び登録されている
前記回答者データから、前記条件データと合致する前記
回答側端末を抽出する抽出手段としてさらに機能させる
ものである。
【0028】したがって、請求項6の発明のアンケート
集計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体によれば、請求項5の発明の作用に加え、アン
ケート集計プログラムを実行させると、回答者の個人情
報を回答者データとして、予め登録する。さらに、回答
者データから、条件データと合致する回答側端末を抽出
することが可能となる。
【0029】請求項7の発明にかかるアンケート集計プ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体は、請求項5または請求項6の発明のアンケート集計
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体において、前記管理用コンピュータを、前記通信ネ
ットワークを介して前記回答側端末に、前記アンケート
の実施を予め予備情報として公開する予備情報公開手段
としてさらに機能させるものである。
【0030】したがって、請求項7の発明のアンケート
集計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体によれば、請求項5または請求項6の発明の作
用に加え、アンケート集計プログラムを実行させると、
アンケートの実施を予め予備情報として公開する。これ
により、回答者にアンケートの実施を知らせ、注意を促
す。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態である
アンケート集計システム1について、図1乃至図7に基
づいて説明する。図1は本発明の一実施形態であるアン
ケート集計システム1を説明する説明図であり、図2及
び図3はアンケート集計システム1の構成を示すブロッ
ク図であり、図4は条件データを入力する雛型の一例を
示す説明図であり、図5乃至図7はアンケート集計シス
テム1の処理の流れを示すフローチャートである。
【0032】本発明の一実施形態であるアンケート集計
システム1は、通信回線Lを介してインターネットIに
接続した、管理用コンピュータ2と、アンケートに回答
するための複数の回答側端末3と、アンケートを依頼す
るための依頼側端末4とから構成されている。
【0033】ここで、管理用コンピュータ2は、依頼側
端末4に対し、条件データDCを入力するための雛型B
S、アンケート見積データDB、及び解析した解析デー
タDRの送信を行うことができ、一方、依頼側端末4か
ら、雛型BSに入力された条件データDC、及びアンケ
ートを発注する発注データDOを受信することができ
る。
【0034】さらに、管理用コンピュータ2は、回答側
端末3に対し、アンケートのアンケート情報AI、及び
予備情報PIを公開し、一方、回答側端末3から、アン
ケートに対する回答データDA、及び回答側端末3を使
用する回答者の個人情報が含まれる回答者データDPを
受信することができる。
【0035】本発明の一実施形態であるアンケート集計
システム1の管理用コンピュータ2は、機能的構成とし
て、アンケートを実施するための条件データDCを入力
する雛型BSを提供する提供手段11と、雛型BSに入
力された条件データDCを受信する条件データ受信手段
12と、条件データDCに基づいて、アンケートの実施
にかかる費用、及び期間などを見積り、見積データDB
を依頼側端末4に送信する見積手段13と、依頼側端末
4から発注データDOを受付け、アンケートを受注する
受注手段14と、回答側端末3にアンケート情報AIを
公開するアンケート情報公開手段15と、回答側端末3
から回答データDAを受信する回答データ受信手段16
と、回答データDAを集計し、解析する集計解析手段1
7とを具備している。さらに、管理用コンピュータ2
は、回答側端末3を使用する回答者の個人情報を回答者
データDPとして予め登録する登録手段18と、回答者
データDPから、条件データDCと合致する回答側端末
3を抽出する抽出手段19と、回答側端末3にアンケー
トの実施を予備情報PIとして公開する予備情報公開手
段20とを有している。さらに、種々のデータを信号制
御して送信を行う管理側送信制御手段21及び受信を行
う管理側受信制御手段22が接続する管理側通信手段2
3と、種々のデータを信号制御して表示するための管理
側表示制御手段24及び管理側表示手段25と、管理用
コンピュータ2を操作するための管理側操作手段26
と、回答データDA、見積データDB、条件データD
C、発注データDO、回答者データDP、解析データD
R、アンケート情報AI、予備情報PI、及び雛型BS
などの種々のデータを記憶するための記憶手段27とを
備えている。
【0036】一方、回答側端末3は、機能的構成とし
て、アンケートの回答する回答手段31と、予備情報P
Iを受信する予備情報受信手段32と、アンケート情報
AIを受信するアンケート情報受信手段33とを備えて
いる。さらに、回答側端末3は、種々のデータを信号制
御して送信を行う回答側送信制御手段34及び受信を行
う回答側受信制御手段35が接続する回答側通信手段3
6と、データを信号制御して表示するための回答側表示
制御手段37及び回答側表示手段38と、回答側端末3
を操作するための回答側操作手段39とを有している。
【0037】さらに、依頼側端末4は、雛型BSを受信
する雛型受信手段41と、雛型BSに条件データDCを
入力する条件データ入力手段42と、見積データDBを
受信する見積受信手段43と、アンケートを発注データ
DOにより発注する発注手段44と、解析データDRを
受信する解析データ受信手段45とを有している。さら
に、種々のデータを信号制御して送信を行う依頼側送信
制御手段46及び受信を行う依頼側受信制御手段47が
接続する依頼側通信手段48と、データを信号制御して
表示するための依頼側表示制御手段49及び依頼側表示
手段50と、依頼側端末4を操作するための依頼側操作
手段51とを有している。
【0038】尚、本実施形態の管理側コンピュータ2及
び依頼側端末4は、市販のパーソナルコンピュータを利
用している。ここで、種々のデータの送受信を行う通信
手段23,48としてモデム、データを表示をするため
の表示手段25,50としてモニタ、管理用コンピュー
タ2及び依頼側端末4を操作するための操作手段26,
51としてキーボード及びマウス、及び種々のデータを
記憶するための記憶手段27としてハードディスクが利
用されている。また、回答側端末3には、上述したパー
ソナルコンピュータの他に、種々のデータの送受信が可
能な通信機能を有する携帯電話などの携帯情報端末や家
庭用テレビゲーム機、及びデジタル放送受信可能なテレ
ビや衛星放送受信端末などが利用される。
【0039】管理用コンピュータ2が提供する条件デー
タDCを入力するための雛型BSの一例を図4に示す。
雛型BSは、調査目的、調査対象、調査対象の抽出条
件、調査人数、アンケートの集計方法、調査期間、及び
アンケートの質問文などのアンケートを実施するために
必要となる種々の条件を入力するための項目で構成さ
れ、依頼側端末4の依頼側表示手段50に表示すること
ができる。依頼者は、依頼側操作手段51によって、こ
れらの雛型BSの各項目に、数値や条件などの入力を行
い、条件データDCを完成させる。このとき、雛型BS
が予め提供されていることから依頼者は、各項目を埋め
るだけで、簡単にアンケートの条件データDCを作成す
ることができる。さらに、作成した条件データDCを管
理コンピュータ2に送信し、さらに見積データDBを受
信することができるため、アンケートの実施にかかる費
用や期間などを含むアンケート全体を、依頼者が容易に
把握することができる。
【0040】次に、本実施形態のアンケート集計システ
ム1における管理用コンピュータ2の処理の流れについ
て、図5及び図6のフローチャートに基づいて説明す
る。まず、管理用コンピュータ2は、アンケートを実施
するための条件データDCを入力するための雛型BS
を、インターネットIのホームページ上に公開し、一般
に使用できるように提供する(ステップS1)。その
後、条件データDCの受信を検出する(ステップS
2)。条件データDCの受信が検出された場合(ステッ
プS2においてYES)、条件データDCに基づいて、
アンケートを実施するために必要な費用や期間などを算
出した見積を行う(ステップS3)。一方、条件データ
DCの受信が検出されない場合(ステップS2において
NO)、条件データDCの受信の検出を継続する。見積
が行われた後、その結果を見積データDBとして、条件
データDCを送信した依頼側端末4に送信する(ステッ
プS3)。
【0041】その後、見積データDBに基づいて依頼側
端末4からの発注データDOの受信を検出する(ステッ
プS5)。発注データDOの受信が検出された場合(ス
テップS5においてYES)、アンケートの受注を確定
する。一方、発注データDOの受信が検出されない場合
(ステップS5においてNO)、アンケートの実施を行
わないものとして、アンケート集計システム1を終了す
る(ステップS18)。
【0042】アンケートを受注すると、記憶手段27に
予め登録されている回答者の回答者データDPから、条
件データDCに合致する回答側端末3を抽出する(ステ
ップS7)。その後、抽出した回答側端末3にアンケー
トの実施を知らせる予備情報PIを電子メールで送信し
(ステップS8)、さらに条件データDCに基づいて所
定期間を経過したら、アンケートの質問などを含むアン
ケート情報AIをホームページ上に公開する(ステップ
S9)。ここで、予備情報PIには、アンケートの実施
期間や、アンケートの簡単な内容、さらには、アンケー
トが公開されるホームページアドレスなどが記載されて
いる。
【0043】その後、回答側端末3から、回答データD
Aの受信を待つ(ステップS10)。回答データDAの
受信が検出された場合(ステップS11においてYE
S)、この回答データDAを記憶手段27に蓄積する
(ステップS12)。ここで回答データDAには、それ
ぞれの回答側端末3を識別するIDが含まれているた
め、管理用コンピュータ2は、回答済みまたは未回答の
回答側端末3を識別することができる。尚、同一のID
を有する回答側端末3から、複数回の回答データDAの
受信があった場合は、最後の回答データDAの内容が有
効となり、それ以前のものは上書きされる。その後、全
ての抽出された回答側端末3からの回答が有るか、回答
側端末3に与えられたIDによって検出する。回答側端
末3からすべて回答が有る場合(ステップS14におい
てYES)は、アンケートの回答データDAの集計、及
び解析を条件データDCに基づいて実施する(ステップ
S15)。一方、回答データDAの受信が検出されない
場合は、アンケートの実施期間の検出を行う(ステップ
S13)。アンケートの実施期間が超過している場合
(ステップS16においてYES)、アンケートの回答
データの受付を終了し、アンケートの集計、及び解析
(ステップS15)に進む。一方、アンケートの実施期
間が超過していない場合(ステップS16においてN
O)、ステップS10に戻り、回答データDAの受信を
さらに待つ。
【0044】アンケートの集計、及び解析がされた後、
得られた解析データDRを依頼側端末4に送信する(ス
テップS17)。その後、このアンケート集計システム
を終了する(ステップS18)。
【0045】次に、本実施形態のアンケート集計システ
ム1における依頼側端末4の処理の流れについて、図7
のフローチャートに基づいて説明する。始めに、依頼側
端末4は、管理用コンピュータ2から雛型BSを受信す
る(ステップT1)。その後、この雛型BSにしたがっ
て、アンケートを実施するための条件データDCの入力
を行う(ステップT2)。さらに、入力した条件データ
DCを管理用コンピュータ2に送信する(ステップT
3)。
【0046】その後、管理用コンピュータ2から条件デ
ータDCに基づいた、アンケートの実施にかかる費用や
期間などの情報を含む見積データDBが送信される。見
積データDBの受信が検出される場合(ステップT4に
おいてYES)、この見積データDBの内容を検討する
(ステップT5)。一方、見積データDBの受信が検出
されない場合(ステップT4においてNO)、さらに見
積データDBの受信の検出を待つ。
【0047】アンケートを発注する場合(ステップT6
においてYES)、発注データDOを管理用コンピュー
タ2に送信する(ステップT7)。一方、アンケートを
発注しない場合(ステップT6においてNO)、アンケ
ート集計システム1を終了する(ステップT9)。
【0048】アンケートの実施を発注した依頼側端末4
は、管理用コンピュータ2からアンケートの解析データ
DRを受付ける(ステップT8)。その後、アンケート
集計システム1を終了する(ステップT9)。
【0049】以上述べたように、本実施形態のアンケー
ト集計システム1では、通信ネットワークを介して接続
した管理用コンピュータ2、回答側端末3、及び依頼側
端末4によって、種々のデータの送受信を行うことによ
り、多くの回答側端末3に対して、簡単にかつ短期間に
アンケートを実施することができる。すなわち、依頼側
端末4は、雛型BSによって、容易にアンケートを実施
するための条件データDCを入力することができ、さら
に見積データDBによって予め費用や期間を把握できる
ともに、解析データDRを通信ネットワークを介して受
取ることができる。したがって、費用が抑えられ、アン
ケートを発注してから、解析結果を得るまでの期間が短
くて済む。
【0050】さらに、予め予備情報PIを回答側端末3
に公開することによって、回答者にアンケートに対する
注意を喚起できるため、アンケートに対する関心が高ま
り、回答率の増加が期待される。また、登録された回答
者の回答者データDPから、条件データDCに合致した
回答側端末3を抽出することにより、依頼者の意図に沿
った内容のアンケートを、特定の回答者に限定して実施
することができ、アンケートの精度を高くすることがで
きる。したがって、少ない標本の大きさでも、精度よく
実施できるため、費用及び期間がさらに少なくて済む。
加えて、登録された全ての回答側端末3を対象として
も、簡単にアンケートを実施することができる。そのた
め、大規模な調査を行った場合でも、アンケートを実施
することが容易である。
【0051】回答側端末3として、携帯電話などの携帯
情報端末を利用することができるため、回答者は、アン
ケートに回答する場所を選ぶことがない。したがって、
電車や職場でもアンケートに回答することができるた
め、時間や場所に制約を受けることが少なく、アンケー
トの回答率を増加させることが期待できる。さらに、回
答データDAを送信した回答側端末3には、懸賞に応募
することができるなどの付帯サービスを付けることによ
り、アンケートの回答率を増加させたり、登録数を増加
させることもできる。
【0052】以上、本発明について好適な実施形態を挙
げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定され
るものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸
脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可
能である。
【0053】すなわち、本実施形態のアンケート集計シ
ステム1の処理の流れを示したフローチャートでは、同
一のIDを有する回答側端末3から複数回の回答データ
DAの受信がある場合は、一番後に受信した回答データ
DAの内容を有効とするものを示したが、これに限定さ
れるものではなく、例えば、複数回の回答データDAの
受信がある場合、一番先に受信した回答データDAの内
容を有効とし、それ以降の回答データDAを無効とする
ものであってもよい。このようにすれば、管理用コンピ
ュータ2の処理を軽減させることができる。
【0054】また、本実施形態で示したアンケート集計
システム1では、アンケートを一回だけ実施するものを
示したが、これに限定されるものではなく、回答データ
DAに基づいて、さらに回答側端末3を絞込み、絞込ん
だ回答側端末3に対して再度アンケートを行ってもよ
い。このようにすれば、調査対象をさらに限定したアン
ケートを実施できる。
【0055】
【発明の効果】以上のように、請求項1または請求項2
の発明のアンケート集計システムは、通信ネットワーク
を介して接続された管理用コンピュータ、回答側端末、
及び依頼側端末によって、通信ネットワーク内でアンケ
ートを実施し、回答データを集計及び解析し、さらに解
析データを依頼側端末に送信することができる。これに
より、従来と比較して、短期間で、かつ低コストでアン
ケートを実施することができる。さらに、アンケートの
条件データを入力するための雛型が、管理用コンピュー
タから提供されるため、専門知識を必要とせずにアンケ
ートを作成し、実施することができる。
【0056】請求項3の発明のアンケート集計システム
は、請求項1または請求項2の発明のアンケート集計シ
ステムの効果に加え、回答側端末を利用する回答者の個
人情報が予め回答者データとして登録され、条件データ
に合致する回答側端末を抽出することができるため、ア
ンケートの内容にあった調査対象者を抽出することがで
きる。したがって、アンケートを効率的に精度よく実施
することができる。
【0057】請求項4の発明のアンケート集計システム
は、請求項1乃至請求項3のいずれか一つの発明のアン
ケート集計システムの効果に加え、アンケートの予備情
報を予め回答側端末に公開することによって、アンケー
トに対する関心を回答者に喚起することができる。これ
により、アンケートの回答率の増加が期待できる。
【0058】請求項5の発明のアンケート集計プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
アンケート集計プログラムを実行させると、通信ネット
ワークを介して、アンケートを実施し、回答データを集
計及び解析し、さらに解析データを送信することができ
る。アンケートの回答の集計及び解析が回答データに基
づいて行われるため、回答データを手などで入力する手
間が省け、短時間で解析を行うことができる。
【0059】請求項6の発明のアンケート集計プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
請求項5の発明のアンケート集計プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体の効果に加え、ア
ンケート集計プログラムを実行させると、回答者の個人
情報を回答者データとして、予め登録することができ、
さらに回答者データから、条件データと合致する回答側
端末を抽出することができる。これにより、アンケート
の調査目的にあった回答側端末を容易に抽出できる。
【0060】請求項7の発明のアンケート集計プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
請求項5または請求項6の発明のアンケート集計プログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の
効果に加え、アンケート集計プログラムを実行させる
と、アンケートの実施を予め公開する予備情報を、回答
側端末に送信することができる。これにより、回答者に
アンケートに対して注意を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるアンケート集計シス
テムを説明する説明図である。
【図2】本発明の一実施形態であるアンケート集計シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態であるアンケート集計シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態であるアンケート集計シス
テムの雛型の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施形態であるアンケート集計シス
テムにおける管理用コンピュータの処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態であるアンケート集計シス
テムにおける管理用コンピュータの処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態であるアンケート集計シス
テムにおける依頼側端末の処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 アンケート集計システム 2 管理用コンピュータ 3 回答側端末 4 依頼側端末 11 提供手段 12 条件データ受信手段 13 見積手段 14 受注手段 15 アンケート情報公開手段 16 回答データ受信手段 17 集計解析手段 18 登録手段 19 抽出手段 20 予備情報公開手段 31 回答手段 32 予備情報受信手段 33 アンケート情報受信手段 41 雛型受信手段 42 条件データ入力手段 43 見積受信手段 44 発注手段 45 解析データ受信手段 DA 回答データ DB 見積データ DC 条件データ DO 発注データ DP 回答者データ DR 解析データ BS 雛型 AI アンケート情報 PI 予備情報

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークに接続した管理用コン
    ピュータで、アンケートの回答を集計し、解析するため
    のアンケート集計システムであって、 前記管理用コンピュータは、 前記アンケートの実施条件及び質問項目を条件データと
    して入力するための雛型を前記通信ネットワークを介し
    て提供する提供手段と、 前記雛型に入力された前記条件データを、前記通信ネッ
    トワークを介して受信する条件データ受信手段と、 前記条件データ受信手段によって受信した前記条件デー
    タに基づいて前記質問項目を含むアンケート情報を作成
    する受注手段と、 前記受注手段により作成された前記アンケート情報を、
    前記通信ネットワークを介して公開するアンケート情報
    公開手段と、 前記アンケート情報公開手段によって公開された前記ア
    ンケート情報に対して回答があった場合、該回答を回答
    データとして前記通信ネットワークを介して受信する回
    答データ受信手段と、 前記回答データ受信手段により受信した前記回答データ
    を集計及び解析するとともに、解析結果を解析データと
    して通信ネットワークを介して送信する集計解析手段と
    を具備することを特徴とするアンケート集計システム。
  2. 【請求項2】 前記通信ネットワークに接続され、 前記通信ネットワークを介して前記アンケート情報を受
    信するアンケート情報受信手段、及び前記アンケート情
    報受信手段により受信した前記アンケート情報に基づい
    て前記アンケートに回答する回答手段を有する回答側端
    末と、 前記通信ネットワークを介して前記提供手段によって提
    供された前記雛型に前記条件データを入力する条件デー
    タ入力手段、前記雛型に入力した前記条件データを基に
    前記通信ネットワークを介して前記アンケートを発注す
    る発注手段、及び前記集計解析手段によって集計され、
    解析された前記解析データを前記通信ネットワークを介
    して受信する解析データ受信手段を有する依頼側端末と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のアン
    ケート集計システム。
  3. 【請求項3】 前記管理用コンピュータは、 前記通信ネットワークを介して前記回答側端末を使用す
    る回答者の個人情報を回答者データとして予め登録する
    登録手段と、 登録されている前記回答者データから、前記条件データ
    と合致する前記回答側端末を抽出する抽出手段とをさら
    に有することを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のアンケート集計システム。
  4. 【請求項4】 前記管理用コンピュータは、 前記通信ネットワークを介して前記回答側端末に、前記
    アンケートの実施を予め予備情報として公開する予備情
    報公開手段を有し、 前記回答側端末は、 前記通信ネットワークを介して前記予備情報を受信する
    予備情報受信手段をさらに具備することを特徴とする請
    求項2または請求項3に記載のアンケート集計システ
    ム。
  5. 【請求項5】 管理用コンピュータを、 アンケートの実施条件及び質問項目を条件データとして
    入力するための雛型を前記通信ネットワークを介して提
    供する提供手段、前記雛型に入力された前記条件データ
    を、前記通信ネットワークを介して受信する条件データ
    受信手段、前記条件データ受信手段によって受信した前
    記条件データに基づいて前記質問項目を含むアンケート
    情報を作成する受注手段、前記受注手段により作成され
    た前記アンケート情報を、前記通信ネットワークを介し
    て公開するアンケート情報公開手段、前記アンケート情
    報公開手段によって公開された前記アンケート情報に対
    して回答があった場合、該回答を回答データとして前記
    通信ネットワークを介して受信する回答データ受信手
    段、及び前記回答データ受信手段により受信した前記回
    答データを集計及び解析するとともに、解析結果を解析
    データとして通信ネットワークを介して送信する集計解
    析手段として機能させることを特徴とするアンケート集
    計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
  6. 【請求項6】 前記管理用コンピュータを、 前記通信ネットワークを介して回答側端末を使用する回
    答者の個人情報を回答者データとして予め登録する登録
    手段、及び登録されている前記回答者データから、前記
    条件データと合致する前記回答側端末を抽出する抽出手
    段としてさらに機能させることを特徴とする請求項5に
    記載のアンケート集計プログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記管理用コンピュータを、 前記通信ネットワークを介して前記回答側端末に、前記
    アンケートの実施を予め予備情報として公開する予備情
    報公開手段としてさらに機能させることを特徴とする請
    求項5または請求項6に記載のアンケート集計プログラ
    ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000310970A 2000-10-11 2000-10-11 アンケート集計システム、及びアンケート集計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2002117187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310970A JP2002117187A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 アンケート集計システム、及びアンケート集計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310970A JP2002117187A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 アンケート集計システム、及びアンケート集計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117187A true JP2002117187A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18790824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310970A Pending JP2002117187A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 アンケート集計システム、及びアンケート集計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514214A (ja) * 2014-04-21 2017-06-01 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 物品をシミュレートするための方法、装置、および、システム
JP2021149917A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社Okan 組織評価システム、プログラムおよび組織評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514214A (ja) * 2014-04-21 2017-06-01 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 物品をシミュレートするための方法、装置、および、システム
JP2021149917A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社Okan 組織評価システム、プログラムおよび組織評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11263673B2 (en) Purchase information utilization system, purchase information utilization method, and program
KR101301015B1 (ko) 여론 및 설문조사 시스템 및 그 방법
JP2001331627A (ja) マーケットリサーチ方法
JP3717789B2 (ja) 通信システムおよび情報仲介方法並びに記録媒体
JP2011044088A (ja) アンケート調査システム及びそのシステム運営装置
JP2001319011A (ja) 調査データ収集システム並びに調査データ収集方法
JP2002117187A (ja) アンケート集計システム、及びアンケート集計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR200351443Y1 (ko) 고객만족 평가 시스템
JP4321935B2 (ja) 回答収集システム、回答収集方法、コンピュータを回答依頼装置として機能させるためのコンピュータ読取可能な記録媒体およびコンピュータを回答収集装置として機能させるためのコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6630862B1 (ja) アンケート管理システム、アンケート管理プログラム及びアンケート管理方法
CN113918548A (zh) 基于私域流量的问卷调查方法、装置及存储介质
JP2008305210A (ja) アンケート処理サーバ及びアンケート処理システム
CN112053248A (zh) 保险展业系统
JP2002236776A (ja) 調査プログラム及び調査方法
KR20060097288A (ko) 인터넷 메신저를 이용한 리서치 시스템
JP2006302107A (ja) アンケートデータ処理システム
JP4745510B2 (ja) 遠隔計数システム、遠隔計数方法及び遠隔計数プログラム
JP2001344520A (ja) ネットワーク上での商品・サービス・広告情報の提供方法及びこの方法を用いた情報提供システム
JP2019101935A (ja) 情報処理装置、情報処理装置、およびプログラム
KR20180003319A (ko) 설문조사 방법 및 그 장치
JP2009211651A (ja) アンケート集計システム、アンケート集計方法
JP6651154B1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
JP2002279121A (ja) アンケート方法およびアンケートシステム
KR20000049602A (ko) 전자우편을 이용한 인터넷 기반 전자투표 시스템 및 그 방법
JP6209261B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム