JP2009211651A - アンケート集計システム、アンケート集計方法 - Google Patents

アンケート集計システム、アンケート集計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211651A
JP2009211651A JP2008056631A JP2008056631A JP2009211651A JP 2009211651 A JP2009211651 A JP 2009211651A JP 2008056631 A JP2008056631 A JP 2008056631A JP 2008056631 A JP2008056631 A JP 2008056631A JP 2009211651 A JP2009211651 A JP 2009211651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
identification information
input terminal
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008056631A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kato
悟 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2008056631A priority Critical patent/JP2009211651A/ja
Publication of JP2009211651A publication Critical patent/JP2009211651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】同一の利用者が重複して回答することを防止できるアンケート集計システムを提供する。
【解決手段】回答入力端末100は、ICタグ172から利用者識別情報を読み取って、読み取った利用者識別情報を含む問い合わせ信号を回答集計サーバ130へ送信する。回答集計装置130は、利用者識別情報と質問事項に対する回答とが関係づけて記録された回答情報データベース160を備え、このデータベース160を参照して、問い合わせ信号に含まれる利用者識別情報に対応する回答が記録されているか否かを判定して、その判定結果を回答入力端末100へ送信する。回答入力端末100は、該当する回答が記録されていない場合に、表示部106によりアンケートの質問事項を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、展示物の展示された施設などにおいて各展示物に関するアンケートを集計するためのシステム及び方法に関する。
各種展示施設では、見学内容に対する意見を収集するため、アンケート調査を実施することが広く行われている。このようなアンケートは、見学終了後に利用者に手書きでアンケートに回答してもらい、集計担当者がアンケートを回収し、手作業で利用者の意見を集計するのが一般的である。しかしながら、このような人手によるアンケート調査は手間が非常にかかり、担当者及び利用者の負担となっていた。
そこで、例えば、特許文献1には、質問事項を画面表示し、利用者によるこの画面表示された質問事項に対する回答の入力を受付け、入力された回答をデータベースに記録し、データベースより回答を読み出し、所定のフォーマットに変換した後、出力するアンケート装置が記載されている。かかる装置によれば、アンケートの回収、集計作業を行う必要がないため、担当者及び利用者の負担を削減できる。
特開2002−99697号公報
しかしながら、上記の装置では、利用者を識別していないため、同一の利用者が重複してアンケートに回答した場合であっても、夫々の回答を有効なものとして集計してしまい、集計結果の信頼性が低下するという問題があった。
本発明は上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、個々の利用者を識別し、同一の利用者が重複して回答することを防止できるアンケート集計システムを提供することである。
本発明のアンケート集計システムは、展示物に対応して設置されたアンケートの回答入力端末と、前記回答入力端末と通信可能に接続された集計装置とを含んで構成される前記展示物に関するアンケートを集計するシステムであって、前記回答入力端末は、利用者を識別する利用者識別情報が記録された記録媒体から、当該利用者識別情報を読み取る読取部と、前記読取部が読み取った利用者識別情報を含む問い合わせ信号を前記集計装置へ送信する送信部と、を備え、前記集計装置は、前記利用者識別情報と、前記アンケートにおける質問事項に対する回答を表す回答情報とが関係づけて記録された回答集計データベースと、前記回答集計データベースを参照して、前記回答入力端末より送信されてきた前記問い合わせ信号に含まれる前記利用者識別情報に対応する回答が記録されているか否かを判定する回答有無判定部と、前記回答有無判定部による判定結果を前記回答入力端末へ送信する送信部と、を備え、前記回答入力端末は、前記集計装置より送信されてきた判定結果が、前記利用者識別情報に対応する回答が記録されていない旨の結果である場合に、前記アンケートにおける質問事項を表示する表示部を備えることを特徴とする。
上記のアンケート集計システムにおいて、前記回答入力端末は複数の前記展示物の夫々に対応して設置されており、前記回答入力端末の前記送信部は、前記利用者識別情報とともに当該回答入力端末を識別する端末識別情報を含む問い合わせ信号を送信し、前記回答集計データベースには、前記利用者識別情報の夫々に対して、前記端末識別情報と前記回答情報とが関係づけて記録されており、前記回答有無判定部は、前記問い合わせ信号に含まれる前記利用者識別情報及び前記端末識別情報に対応する回答が記録されているか否かを判定してもよい。
また、前記回答入力端末は、前記表示部に表示した質問事項に対する回答が入力される回答入力受付部と、前記読取部により読み取った利用者識別情報と、前記回答入力受付部に入力された回答情報とを関係づけて前記回答入力端末へ送信する送信部と、を備え、前記集計装置は、前記受信した前記利用者識別情報と前記回答情報とを関係付けて前記回答集計データベースに記録する回答情報記録部を備えてもよい。
また、前記集計装置は、前記回答情報を受信すると、所定の条件を満たすか否かを判定し、前記所定の条件を満たす場合には、前記回答入力端末にインセンティブを提供する旨の信号を送信し、前記回答入力端末は、当該信号を受信するとインセンティブを提供する旨の表示をしてもよい。
また、前記集計装置は、各利用者の利用者識別情報と利用者の属性に関する属性情報とが関係付けられて記録された利用者情報データベースを備え、前記利用者情報データベースを参照して、特定の属性に対応する利用者の利用者識別情報を取得し、前記回答集計データベースを参照して、前記取得した前記利用者識別情報に関係付けられた回答情報を取得し、前記取得した回答情報を集計してもよい。
また、本発明のアンケート集計方法は、展示物に対応して設置されたアンケートの回答入力端末と、前記回答入力端末と通信可能に接続された集計装置とを含んで構成されるシステムにより前記展示物に関するアンケートを集計する方法であって、前記回答入力端末が、利用者を識別する利用者識別情報が記録された記録媒体から記録された情報を読み取るステップと、前記回答入力端末が、前記読み取った利用者識別情報を含む問い合わせ信号を前記集計装置へ送信するステップと、前記集計装置が、前記利用者識別情報と、前記アンケートにおける質問事項に対する回答を表す回答情報とが関係づけて記録された回答集計データベースを参照して、前記回答入力端末より送信されてきた前記問い合わせ信号に含まれる前記利用者識別情報に対応する回答が記録されているか否かを判定するステップと、前記集計装置が、前記回答有無判定部による判定結果を前記回答入力端末へ送信するステップと、前記回答入力端末が前記集計装置より送信されてきた判定結果が、前記利用者識別情報に対応する回答が記録されていない旨の結果である場合に、前記アンケートにおける質問事項を表示する表示するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、利用者識別情報に基づきデータベースを参照し、すでに回答したか否かを判定し、未回答の利用者のみ回答の入力を受け付けるため、同一の回答者による重複回答を防止できる。
以下、本発明のアンケート集計システムの一実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態のアンケート集計システムは、例えば、企業の一般公開施設や各種展示場などの展示施設において施設内の各展示物に対する利用者の意見を集計するためのものである。
図1は、本実施形態のアンケート集計システム10の構成を示す図である。同図に示すように、アンケート集計システム10は、回答集計サーバ130と、各展示物の近傍に設置され、回答集計サーバ130にLANやインターネット、イントラネットなどのネットワーク120を経由して接続された複数の回答入力端末100(図1では一つのみ示す)と、展示施設の入口に設置されたICタグ書込端末110とから構成される。本実施形態のアンケート集計システム10は、各回答入力端末100において、展示施設の利用者が携帯する入館証170に組み込まれたICタグ172に記録された利用者識別情報に基づき、利用者の回答の有無を判定し、未回答の場合のみ回答を受け付けることにより、重複回答を防止するものである。
ICタグ書込端末110は、利用者情報入力受付部114と、書込部112と、送信部116とを備える。
利用者情報入力部114は、利用者による、例えば、性別、年齢、職業などの利用者の属性情報の入力を受け付ける。
書込部112は、その近傍に入館証170がかざされた場合に、利用者情報入力部114に入力された利用者の属性情報と、当該利用者の識別情報(以下、利用者識別情報という)とを利用者情報として当該入館証170に組み込まれたICタグ172に記録する。
送受信部116は、利用者情報をネットワーク120を介して回答集計サーバ130に送信する。
回答入力端末100は、読取部102と、回答入力受付部104と、表示部106と、送受信部108と、質問情報データベース109と、を備える。
読取部102は、その近傍に入館証170がかざされた場合に、当該入館証170に組み込まれたICタグ172から、その内部に記録された利用者情報を読み取ることができる。回答入力端末100は、読取部102により利用者情報を読み取ると、送受信部108により、この利用者情報に含まれる利用者識別情報と、当該回答入力端末100の端末識別情報とを含む問い合わせ信号をネットワーク120を介して回答集計サーバ130に送信する。
質問情報データベース109には、図2に示すように、展示物に関する質問事項(例えば、展示物に対する満足度など)及びそれに対する回答の選択肢(例えば、1:良い、2:普通、3:悪いなど)が記録されている。
表示部106は、質問情報データベース109から質問事項及び回答の選択肢を読み出し、読み出した質問事項及び回答の選択肢をディスプレイ装置に出力する。
回答入力受付部104は、表示部106により画面表示された質問事項に対する利用者の回答入力を受け付ける。
こうして入力された回答は、送受信部108により回答した利用者の利用者識別情報及び当該回答入力端末100の端末識別情報とともに、回答情報として回答集計サーバ130へ送信される。
回答集計サーバ130は、回答情報データベース160と、回答情報記録部142と、回答情報参照部144と、利用者情報データベース162と、利用者情報記録部146と、利用者情報参照部148と、インセンティブ判定部150と、回答有無判定部134と、回答集計部136と、出力部138と、入力部140と、送受信部132と、を備える。
回答情報データベース160は、図3に示すように、利用者識別情報ごとに、利用者がアンケートに回答した各回答入力端末100の端末識別情報と、回答入力端末100において入力された対応する質問に対する回答とが対応付けられて記録されている。
送受信部132は、回答入力端末100から利用者識別情報及び端末識別情報を含む問い合わせ信号を受信し、また、ICタグ書込端末110から利用者情報を受信する。さらに、送受信部132は、回答入力端末100から、回答、回答した利用者の利用者識別情報及び当該回答入力端末100の端末識別情報を含む回答情報を受信する。
記録部142は、送受信部132が回答入力端末100から受信した回答情報に基づきを、利用者識別情報に端末識別情報と回答とを対応付けて回答情報データベース160に記録する。
回答情報参照部144は、回答情報データベース160を参照して、指定された利用者識別情報及び端末識別情報に対応する回答を取得する。
利用者情報データベース162は、図4に示すように、利用者識別情報と、当該利用者の属性情報を含む利用者情報が記録されている。
利用者情報記録部146は、送受信部132がICタグ書込端末110より受信した利用者情報を利用者情報データベース162に記録する。
利用者情報参照部148は、利用者情報データベース162を参照して、所定の属性情報(例えば、男女や年齢)に該当する利用者の利用者識別情報を取得する。
回答有無判定部134は、回答情報データベース160を参照して、回答入力端末100より受信した問い合わせ信号に含まれる利用者識別情報及び端末識別情報に対応して回答が記録されているか否かに基いて、当該利用者識別情報に対応する利用者が、当該端末識別情報に対応する回答入力端末100における質問事項に回答したか否かを判定する。すなわち、利用者識別情報及び端末識別情報に対応する回答が記録されている場合には、質問事項に回答済みであると判定し、回答が記録されていない場合には、質問事項に未回答であると判定する。
入力部140は、集計担当者によるアンケートの集計を行うための利用者の属性情報の入力を受け付ける。
回答集計部136は、入力部140が受け付けた属性情報に基き回答を集計する。
なお、上記した各機能部102〜108、112〜116、132〜150は、コンピュータがプログラムを実行することにより実施される。また、データベース109、160、162は例えば、ハードディスク等の記憶装置に構築される。
以下、本実施形態のアンケート集計システム10によりアンケートの集計を行う流れを説明する。
まず、施設に入館して入館証170を受け取った利用者は、ICタグ記録端末110より当該利用者の属性情報の登録を行う。
図5は、ICタグ記録端末110により利用者情報の登録を行う流れを示す図である。
同図に示すように、まず、STEP100において、ICタグ記録端末110が、利用者情報入力受付部114により、例えば、性別、年齢、職業などの属性情報の利用者による入力を受け付ける。
次に、STEP102において、入力された属性情報を利用者識別情報とともに利用者情報として、書込部112により入館証170に組み込まれたICタグ172に記録する。なお、利用者識別情報は、例えば、入館した順序などに基き決定してもよいし、ICタグ172に固有の識別情報が記録され、これを利用者識別情報として用いてもよい。その場合には、入館証170を回収して、同じ利用者識別情報が記録された入館証170を再度利用することとなるので、例えば、同じ日には、同じ利用者識別情報が記録された入館証170は一度しか用いられないようにし、かつ、利用者識別情報は当日限り有効なものとする必要がある。
次に、STEP104において、送受信部116により、属性情報及び利用者識別情報を含む利用者情報は、ネットワーク120を介して回答集計サーバ130に送信される。
次に、回答集計サーバ130は、STEP106において、送受信部116により利用者情報を受信すると、STEP108において、利用者情報記録部146により受信した利用者情報を利用者情報データベース162に記録する。
次に、利用者は、各展示物を見学した後、展示物の近傍に設置された回答入力端末100により見学した展示物に対するアンケートに回答し、この回答は回答集計サーバ130の回答情報データベース160に記録される。図6は、利用者による展示物に関するアンケートの回答を回答情報データベース160に記録する流れを示す図である。
同図に示すように、まず、STEP200において、利用者が入館証170を読取部102の近傍にかざすことで、読取部102が入館証170のICタグ172に記録された利用者情報を読み取る。
次に、STEP202において、送受信部108より利用者情報に含まれる利用者識別情報及び当該回答入力端末100の端末識別情報を含む問い合わせ信号をネットワーク120を介して回答集計サーバ130に送信する。
回答集計サーバ130は、STEP204において送受信部132により問い合わせ信号を受信すると、STEP206において、回答有無判定部134が、回答情報参照部144により回答情報データベース160を参照して、問い合わせ信号に含まれる利用者識別情報及び端末識別情報に対応する回答が記録されているかどうか、つまり、当該利用者識別情報に該当する利用者が、当該端末識別情報に対応する回答入力端末100で回答済みであるかどうかを判定する。
次に、STEP210において、回答有無判定部134における判定結果が、送受信部108によりネットワーク120を介して回答入力端末100に送信される。
次に、回答入力端末100は、STEP212において、送受信部132により判定結果を受信すると、STEP214において、判定結果が「回答済み」である場合には、STEP216において、表示部106により既に回答済みであるため、回答は受け付けられない旨の表示を行い、処理を終了する。
また、STEP216において、判定結果が「未回答」である場合には、STEP218において、質問情報データベース109を参照して、記録された質問事項及び質問事項に対する選択肢を取得し、表示部106により表示する。
次に、STEP220において、回答入力受付部104により質問事項に対する回答の入力を受け付ける。
次に、STEP222において、入力された回答は、読取部102がICタグ172から読み取った利用者識別情報と、当該回答入力端末100の端末識別情報とともに回答情報として、送受信部108により、ネットワーク120を介して回答集計サーバ130に送信される。
次に、回答集計サーバ130は、STEP224において、送受信部132が回答入力端末100から回答情報(利用者識別情報、端末識別情報及び回答)を受信すると、STEP226において、回答情報記録部142により、回答情報データベース160に、利用者識別情報に関連付けて、端末識別情報及び回答を記録する。
次に、STEP228において、インセンティブ判定部150により、例えば、全ての回答入力端末100における質問事項に回答した、あるいは、アンケート回答○○人目であるなどの所定の条件を満たすか否かを判定する。
そして、所定の条件を満たす場合には、STEP230において、送受信部230により回答入力端末100に所定の条件を満たした旨の条件充足信号を送信する。回答入力端末100は、STEP232において条件充足信号を受信すると、STEP234において表示部106により、景品贈呈等のインセンティブを付与する旨と、その理由(例えば、「回答○○人目です。」や、「展示物の全てのアンケートに回答しました。」など)を表示する。
以上の工程により、利用者による展示物に関するアンケートの回答が回答情報データベース160に記録される。
次に、集計担当者が、例えば年齢などの属性を指定し、この指定された属性に基きアンケート結果を集計する流れを説明する。図7は、集計担当者が指定した利用者の属性に基きアンケート結果を集計する流れを示す図である。
同図に示すように、まず、STEP300において、回答集計サーバ130は、入力部140により集計担当者による集計の対象となる属性情報の指定を受け付ける。
次に、STEP302において、利用者情報参照部146により、利用者情報データベース162を参照して、指定された属性情報に該当する利用者の利用者識別情報を取得する。
次に、STEP304において、回答情報記録部142により、回答情報データベース160を参照し、上記取得した利用者識別情報に対応する各端末識別情報と関係付けられて記録された回答を取得する。
次に、STEP306において、回答集計部136により、例えば、回答入力端末100ごと(すなわち展示物ごと)に回答を集計する。
このようにして集計された回答は、STEP308において、出力部138により所定のフォーマットに変換されて出力される。
以上説明したように、本実施形態のアンケート集計システム10によれば、各利用者が展示物の近傍に設置された回答入力端末100において携帯する入館証170に組み込まれたICタグ172に記録された利用者識別情報を読み取り、この利用者識別情報に基き、回答集計サーバ130においてこの利用者が回答入力端末100における質問に回答したか否かを判定するため、同一の利用者による回答が重複することを防止できる。
また、利用者の属性ごと、展示物ごとに回答を集計することができるため、施設の展示計画に反映することができる。
また、所定の条件ごとに利用者に景品等を贈与するため、利用者の積極的なアンケートの回答が期待できる。
なお、このような入館証170として、ICタグ172が組み込まれたカードを用いたが、これに限らず、例えばICカードなどのカード型の非接触式記録媒体を用いてもよいし、USBメモリ等の接触式の記録媒体を用いてもよい。
本実施形態のアンケート集計システムの構成を示す図である。 質問情報データベースの構成を示す図である。 回答情報データベースの構成を示す図である。 利用者情報データベースの構成を示す図である。 ICタグ記録端末により利用者情報の登録を行う流れを示す図である。 利用者による展示物に関するアンケートの回答を収集する流れを示す図である。 指定された属性に基きアンケート結果を集計する流れを示す図である。
符号の説明
10 アンケート集計システム 100 回答入力端末
102 読取部 104 回答入力受付部
106 表示部 108 送受信部
109 質問情報データベース 110 ICタグ書込端末
112 書込部 114 利用者情報入力受付部
116 送信部 120 ネットワーク
130 回答集計サーバ 132 送受信部
134 回答有無判定部 136 回答集計部
138 出力部 140 入力部
142 回答情報記録部 144 回答情報参照部
146 利用者情報記録部 148 利用者情報参照部
150 インセンティブ判定部 160 回答情報データベース
162 利用者情報データベース

Claims (6)

  1. 展示物に対応して設置されたアンケートの回答入力端末と、前記回答入力端末と通信可能に接続された集計装置とを含んで構成される前記展示物に関するアンケートを集計するシステムであって、
    前記回答入力端末は、
    利用者を識別する利用者識別情報が記録された記録媒体から、当該利用者識別情報を読み取る読取部と、
    前記読取部が読み取った利用者識別情報を含む問い合わせ信号を前記集計装置へ送信する送信部と、を備え、
    前記集計装置は、
    前記利用者識別情報と、前記アンケートにおける質問事項に対する回答を表す回答情報とが関係づけて記録された回答集計データベースと、
    前記回答集計データベースを参照して、前記回答入力端末より送信されてきた前記問い合わせ信号に含まれる前記利用者識別情報に対応する回答が記録されているか否かを判定する回答有無判定部と、
    前記回答有無判定部による判定結果を前記回答入力端末へ送信する送信部と、を備え、
    前記回答入力端末は、
    前記集計装置より送信されてきた判定結果が、前記利用者識別情報に対応する回答が記録されていない旨の結果である場合に、前記アンケートにおける質問事項を表示する表示部を備えることを特徴とするアンケート集計システム。
  2. 請求項1記載のアンケート集計システムであって、
    前記回答入力端末は複数の前記展示物の夫々に対応して設置されており、
    前記回答入力端末の前記送信部は、前記利用者識別情報とともに当該回答入力端末を識別する端末識別情報を含む問い合わせ信号を送信し、
    前記回答集計データベースには、前記利用者識別情報の夫々に対して、前記端末識別情報と前記回答情報とが関係づけて記録されており、
    前記回答有無判定部は、前記問い合わせ信号に含まれる前記利用者識別情報及び前記端末識別情報に対応する回答が記録されているか否かを判定することを特徴とするアンケート集計システム。
  3. 請求項1又は2記載のアンケート集計システムであって、
    前記回答入力端末は、
    前記表示部に表示した質問事項に対する回答が入力される回答入力受付部と、
    前記読取部により読み取った利用者識別情報と、前記回答入力受付部に入力された回答情報とを関係づけて前記回答入力端末へ送信する送信部と、を備え、
    前記集計装置は、
    前記受信した前記利用者識別情報と前記回答情報とを関係付けて前記回答集計データベースに記録する回答情報記録部を備えることを特徴とするアンケート集計システム。
  4. 請求項3記載のアンケート集計システムであって、
    前記集計装置は、
    前記回答情報を受信すると、所定の条件を満たすか否かを判定し、前記所定の条件を満たす場合には、前記回答入力端末にインセンティブを提供する旨の信号を送信し、
    前記回答入力端末は、当該信号を受信するとインセンティブを提供する旨の表示をすることを特徴とするアンケート集計システム。
  5. 請求項1から4のうち何れかに記載のアンケート集計システムであって、
    前記集計装置は、
    各利用者の利用者識別情報と利用者の属性に関する属性情報とが関係付けられて記録された利用者情報データベースを備え、
    前記利用者情報データベースを参照して、特定の属性に対応する利用者の利用者識別情報を取得し、前記回答集計データベースを参照して、前記取得した前記利用者識別情報に関係付けられた回答情報を取得し、前記取得した回答情報を集計することを特徴とするアンケート集計システム。
  6. 展示物に対応して設置されたアンケートの回答入力端末と、前記回答入力端末と通信可能に接続された集計装置とを含んで構成されるシステムにより前記展示物に関するアンケートを集計する方法であって、
    前記回答入力端末が、利用者を識別する利用者識別情報が記録された記録媒体から記録された情報を読み取るステップと、
    前記回答入力端末が、前記読み取った利用者識別情報を含む問い合わせ信号を前記集計装置へ送信するステップと、
    前記集計装置が、前記利用者識別情報と、前記アンケートにおける質問事項に対する回答を表す回答情報とが関係づけて記録された回答
    集計データベースを参照して、前記回答入力端末より送信されてきた前記問い合わせ信号に含まれる前記利用者識別情報に対応する回答が記録されているか否かを判定するステップと、
    前記集計装置が、前記回答有無判定部による判定結果を前記回答入力端末へ送信するステップと、
    前記回答入力端末が前記集計装置より送信されてきた判定結果が、前記利用者識別情報に対応する回答が記録されていない旨の結果である場合に、前記アンケートにおける質問事項を表示する表示するステップと、を備えることを特徴とする方法。
JP2008056631A 2008-03-06 2008-03-06 アンケート集計システム、アンケート集計方法 Pending JP2009211651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056631A JP2009211651A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 アンケート集計システム、アンケート集計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056631A JP2009211651A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 アンケート集計システム、アンケート集計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009211651A true JP2009211651A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41184697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056631A Pending JP2009211651A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 アンケート集計システム、アンケート集計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009211651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128290A2 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 1B3Y, Llp Dynamic market polling and research system
JP2019000970A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社日立ビルシステム ロボット管理システム及びロボット管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128290A2 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 1B3Y, Llp Dynamic market polling and research system
WO2013128290A3 (en) * 2012-02-29 2014-01-09 1B3Y, Llp Dynamic market polling and research system
JP2019000970A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社日立ビルシステム ロボット管理システム及びロボット管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11769182B2 (en) Purchase information utilization system, purchase information utilization method, and program
Aksoy et al. Sexual orientation and earnings: New evidence from the United Kingdom
Naik et al. A hierarchical marketing communications model of online and offline media synergies
Wang et al. Constructing an index for brand equity: a hospital example
Lin et al. Web and mail surveys: An experimental comparison of methods for nonprofit research
Liu et al. Delineating the effects of social media marketing activities on Generation Z travel behaviors
US9514475B2 (en) Systems and methods for use with codes that may be redeemed for value
JP6425297B2 (ja) 購買情報活用システム及び購買情報活用方法、及びプログラム
Qureshi et al. Impact of internal brand management on sustainable competitive advantage: An explanatory study based on the mediating roles of brand commitment and brand citizenship behavior
Noorshella et al. Examining the key factors affecting e-service quality of small online apparel businesses in Malaysia
Song et al. Information, promotion, and the adoption of innovative consumer durables
JP2009211651A (ja) アンケート集計システム、アンケート集計方法
Opoku Gathering customer feedback online and Swedish SMEs
Sulaiman Perceived recourse and redress risk (PRRR): Conceptualisation and preliminary scale development
Oman Improving data practices to monitor inequality and introduce social mobility measures-a working paper for the cultural sector
JP2001306780A (ja) 顧客情報収集方法及びシステム
JP4123786B2 (ja) アンケート結果管理システム、およびコンピュータプログラム
JP2006185074A (ja) 広告効果評価情報取得方法及びシステム
JP7381134B1 (ja) イベントにおける来場者の行動を分析する方法、プログラム及び情報処理装置
Mathiowetz et al. Redesign Options for the Consumer Expenditure Survey
KR20040010158A (ko) 판매 지원 정보 제공 방법
Chum et al. Challenges in Conducting a Population-Based Study Investigating Associations Between Neighborhood Social Environment and Individual Mental Health
Sabbaghan et al. A test of a computer-adaptive survey using online reviews
Aritomi et al. Mode Effect Analysis–Paper Respondents vs. Web Respondents in the 2004–05 Teacher Follow-up Survey
JP2005149522A (ja) カリキュラム作成システム