JP2002116762A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2002116762A
JP2002116762A JP2001265176A JP2001265176A JP2002116762A JP 2002116762 A JP2002116762 A JP 2002116762A JP 2001265176 A JP2001265176 A JP 2001265176A JP 2001265176 A JP2001265176 A JP 2001265176A JP 2002116762 A JP2002116762 A JP 2002116762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
tone
waveform
sampled
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001265176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747825B2 (ja
Inventor
Takeo Shibukawa
竹夫 渋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001265176A priority Critical patent/JP3747825B2/ja
Publication of JP2002116762A publication Critical patent/JP2002116762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747825B2 publication Critical patent/JP3747825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステレオサンプリングされた波形を用いて高品
位な楽音を得ることができる電子楽器を提供すること。 【解決手段】この発明の電子楽器は、音高指定操作子
1、読出手段4および記憶手段6を備え、記憶手段6に
は、ステレオサンプリングされた第1波形データとモノ
ラルサンプリングされた第2波形データが記憶される。
音高指定操作子1で指定された音高に応じて両波形デー
タWDが(時分割)読み出されると、乗算器8以降の楽
音発生手段によって、第2波形データを第1波形データ
の各々と合成(クロスフェード)し、複数の楽音(L,
R)が発生される。発生される楽音の特性は、音高指定
操作子1とは別に設けられた演奏操作子5の操作(D
P)により制御される。第2波形データは、モノラルサ
ンプリングに代えてステレオサンプリングデータを用
い、第1波形データと個々に合成することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダンパーペダル
等の演奏操作子を備えた波形メモリ読出方式の電子楽器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、鍵盤等の音高指定操作子とは
別個に、演奏中において操作されるダンパーペダル等の
演奏操作子を備えた電子楽器が実用化されている。例え
ば、持続音系の楽音の発音中にダンパー操作子を操作す
ると、発音操作を停止(キーオフやブレスオフ)しても
同一の発音レベルで発音が継続する。また、減衰系の楽
音の発音中にダンパー操作子を操作すると、発音操作を
停止しても減衰発音(残響)が継続する。
【0003】一方、電子楽器において楽音を合成する一
つの方法として、サンプリングされた楽音波形をディジ
タル化してROMに書き込んでおき、キーオンされたと
き、そのキーの音高に対応するテンポクロックに基づい
てこのデータを読み出していく波形メモリ読出方式があ
る。また、ステレオサンプリングの波形メモリも、従
来、知られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ステレ
オサンプリングされた波形をそのまま楽音として出力し
ていたので、高品位な楽音が得られなかった。
【0005】この発明は、このような事情に鑑み、演奏
操作子を備え波形メモリ読出方式が採用される電子楽器
において、ステレオサンプリングされた波形を用いて高
品位な楽音を得ることができる電子楽器を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による電子楽器
(請求項1)は、ステレオサンプリングされた複数の第
1の波形データおよびモノラルサンプリングされた第2
の波形データを記憶した記憶手段と、発音すべき音高に
応じて上記記憶手段に記憶された複数の第1の波形デー
タおよび第2の波形データを読み出す読出手段と、上記
読出手段で読み出された第1の波形データを、上記読出
手段で読み出された複数の第2の波形データの各々と混
合して、複数の楽音信号を発生する楽音発生手段と、上
記楽音発生手段から発生された複数の楽音信号の各々に
対応する楽音をそれぞれ放音する複数の発音手段とを備
えることを特徴とする。
【0007】この発明による電子楽器(請求項2)は、
ステレオサンプリングされた複数の第1の波形データお
よびステレオサンプリングされた複数の第2の波形デー
タを記憶した記憶手段と、発音すべき音高に応じて上記
記憶手段に記憶された複数の第1の波形データおよび複
数の第2の波形データを読み出す読出手段と、上記読出
手段で読み出された複数の第2の波形データを、上記読
出手段で読み出された複数の第1の波形データと個々に
混合して、複数の楽音信号を発生する楽音発生手段と、
上記楽音発生手段から発生された複数の楽音信号の各々
に対応する楽音をそれぞれ放音する複数の発音手段とを
備えることを特徴とする。
【0008】この発明の電子楽器における楽音発生手段
は、第1の波形データと第2の波形データとをクロスフ
ェードさせるものである(請求項3)。また、この発明
の電子楽器における楽音発生手段は、発音すべき音高を
指定する音高指定操作子とは別体に設けられた演奏操作
子の操作に応じて複数の楽音信号の楽音特性を制御する
制御手段を有する(請求項4)。
【0009】〔作用および効果〕この発明による電子楽
器(請求項1,2)によれば、ステレオサンプリングさ
れた複数の第1の波形データ(実施例では「L、Rの波
形」が対応)に対し、これとは別の第2の波形データ
(実施例では「フォルティッシモ波形」が対応)を混合
するように構成しているので、より高品位な楽音を得る
ことができる。
【0010】この場合、別の波形としてモノラルサンプ
リングされた第2の波形データ(実施例では「モノラル
サンプリングされたフォルティッシモ波形」が対応)を
混合する構成(請求項1)により、ステレオサンプリン
グされた波形を他の波形に用いるものに比べて、記憶手
段の記憶容量を削減することができる。また、別の波形
にもステレオサンプリングされた複数の第2の波形デー
タ(実施例では「L、Rそれぞれに独立にもつようにし
たフォルティッシモ波形」が対応)を用いて、ステレオ
サンプリングされた波形同士を混合する構成(請求項
2)により、モノラルサンブリングされた波形を混合す
るものに比して、より高品位な楽音を得ることができ
る。
【0011】この発明によると、第1の波形データと第
2の波形データとをクロスフェードさせる構成(請求項
3)により、両波形データによる楽音に自然なつながり
を実現することができる。さらに、鍵盤のような音高指
定操作子とは別体に設けられたダンパーペダルのような
演奏操作子の操作に応じて複数の楽音の特性を制御する
構成(請求項4)により、楽音特性を自由に変更するこ
とができ、演奏表現力を広げることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施例である
電子鍵盤楽器のブロック図である。この電子鍵盤楽器
は、いわゆる電子ピアノといわれるピアノ型の電子鍵盤
楽器であり、楽音の合成方法は波形メモリ読出方式であ
る。波形メモリ読出方式とは、サンプリングされた楽音
波形をディジタル化してROMに書き込んでおき、キー
オンされたとき、そのキーの音高に対応するテンポクロ
ックに基づいてこのデータを読み出していく方式であ
る。
【0013】この電子楽器は、左側(L)、右側(R)
2チャンネルのステレオサンプリングされた波形メモリ
を有しており、ステレオ発音することができる。さら
に、この電子楽器は、モノラルサンプリングされたフォ
ルティッシモ(ff)波形の波形メモリを有しており、
キーオンのタッチに応じて、左右チャンネルにこのフォ
ルティッシモ波形でクロスフェードをかけるようにして
いる。
【0014】この電子楽器は、同時に16音を発音可能
であり、L、R、ffの各チャンネルにはこの16音を
独立して形成するため、クロックで同期した16の時分
割チャンネルが設定される。また、自然楽器のピアノ同
様ダンパーペダルを有しており、このペダルの踏み具合
に応じて上記3系列の楽音のチューニングを微妙にずら
す動作(デチューン)を行い、ダンパーペダルを踏み込
んだときの楽音の独特の広がり感を出すようにしてい
る。さらに、トレモロやビブラート等の自然楽器にない
効果を付加する機能も有しており、これらの機能が指定
された時にはLFO(低周波発振器)によって各時分割
チャンネル毎にFナンバを変調することによってこれら
の効果を与えるようにしている。
【0015】図1のブロック図において、鍵盤1は88
鍵のキーを有しており、各キーはキーオン/キーオフと
ともに少なくともイニシャルタッチを検出できるような
構成になっている。イニシャルタッチを検出する機構
は、例えばオンする深さが異なる2つのスイッチを設
け、これらのスイッチのオンの時間差に基づいて押鍵の
速度を検出する機構等が考えられる。その他種々の方式
がすでに提案されているが、押鍵の速度や圧力を検出で
きるものであればどのような方式のものでもよい。鍵盤
1はタッチ検出回路2および押鍵検出発音割当回路3に
接続されている。
【0016】タッチ検出回路2は、オンされたキーのイ
ニシャルタッチ信号TDを検出し、時分割タイミングに
同期させて出力する回路である。押鍵検出発音割当回路
3は、鍵盤1の各キーを常時スキャンすることによっ
て、現在押されているキーを判定する。この押鍵検出発
音割当回路3が新たな押鍵を検出したとき、オンされた
キーに対応するキーコードKCの楽音を発音する時分割
チャンネルを割り当てる。発音割当は、該当する時分割
チャンネルのタイミングにキーコードKCおよびキーオ
ン信号KONを出力する動作として行われる。上述のT
Dが出力されるタイミングもこれと同期している。
【0017】ダンパーペダル5は、電子鍵盤楽器の脚
部、演奏者の足元に設けられており、演奏者が手で鍵盤
1を操作しているとき、足(通常は右足)で踏み込むこ
とによって操作される。ダンパーペダル5が操作される
とダンパーペダル踏込信号DPが出力され、この信号
は、後述の楽音合成回路15(15L,15R,15
f)に対してデチューンを指示するほか、エンベロープ
形状を制御する等の機能を有している。なお、ダンパー
ペダル5は、その踏み込み度合に応じて0〜7のデータ
(3ビット)を出力する。また、この電子鍵盤楽器の操
作パネル上には音色切換スイッチ14およびビブラート
指示操作子16が設けられている。これらのスイッチ、
操作子の出力信号TS,LFは、後述する楽音合成回路
15に出力される。
【0018】この電子鍵盤楽器には、楽音合成回路15
として、左チャンネル用楽音合成回路15L、右チャン
ネル用楽音合成回路15Rおよびフォルティッシモ用楽
音合成回路15fの3個が設けられており、各楽音合成
回路には前記TS、LFおよびTD、DPが入力される
とともに、押鍵検出発音割当回路3からキーコードKC
およびキーオン信号KONが入力される。楽音合成回路
15は、これら入力された信号に基づいて所定の楽音波
形を出力アキュムレータ10に出力する。
【0019】アキュムレータ10は、エンベロープ処理
を施された時分割の楽音信号EWD(楽音合成回路15
から出力される楽音信号)をアキュムレートし、時分割
状態を解除し、L/Rの信号を対応チャンネルに振り分
け、SL、SRとして出力する。アキュムレートはL、
R、ff3系列の楽音のクロスフェードと、各時分割チ
ャンネルの楽音の合成との双方が行われる。合成された
楽音SL、SRは左右両チャンネルの効果回路11(1
1l,11r)に出力される。この効果回路11はダン
パーペダル踏込信号DPに応じて、楽音にリバーブ等の
効果を付与する回路である。ダンパーペダルの踏込状態
に応じてリバーブの減衰比率を調整する。以上の動作は
ディジタル信号処理(補間されていない信号)の処理と
して行われる。
【0020】サウンドシステム12(12l,12r)
は、入力された楽音信号のD/A変換およびアナログ変
換された信号の増幅等を行う。増幅時のゲインは図示し
ないボリューム等によって設定される。サウンドシステ
ム12によって増幅された楽音信号はスピーカー13
(13l,13r)から音響として出力される。
【0021】図2は前記楽音合成回路15のブロック図
である。この図は、15L、15R、15fの3個設け
られている楽音合成回路のうち一つの回路構成を示す。
他の楽音合成回路の回路構成もこれと同様である。この
楽音構成回路は、周波数ナンバ発生回路151、デチュ
ーンテーブル152、LFO153、アキュムレータ1
54、波形メモリ155、波形選択回路156、フィル
タ157、乗算回路158およびエンベロープ信号発生
回路159からなっている。
【0022】押鍵検出発音割当回路3から入力されたキ
ーコードKCは周波数ナンバ発生回路151およびデチ
ューンテーブル152に入力される。周波数ナンバ発生
回路151は、入力されたキーコードKCをデコードし
てアドレスを合成し、そのアドレスによって周波数ナン
バ発生回路中のROMから対応する周波数ナンバ(Fナ
ンバ)を出力する。このFナンバが後述の波形メモリ読
出用アドレス信号の変化速度を決定する。デチューンテ
ーブル152も、周波数ナンバ発生回路151と略同様
の構成を有しており、ダンパーペダル押下信号DPに基
づいてデチューン信号(微少周波数補正信号)を回路中
に出力する。このデチューンテーブル152においては
ダンパーペダルの踏み込み度合を考慮せず、踏み込まれ
ているか否かによって信号出力の有無を決定する。
【0023】LFO153は、Fナンバに変調をかける
ための低周波信号を出力する回路である。Fナンバに変
調をかけることによって、発音される楽音にビブラート
やトレモロ等の効果を生じさせることができる。なお、
この実施例では、Lチャンネル、RチャンネルのみにL
FOの変調をかけて、ffチャンネルにはLFOの変調
をかけないようにしている。即ち、図1における楽音合
成回路15fは、このLFO153を持たない構成にな
っている。LFO153は、各時分割チャンネル毎に独
立して動作し、各々の時分割チャンネルにおいてKON
の立ち上がり時点で、初期位相がL=0゜、R=90゜
にセットされ、LFOの周期に合わせて位相が回転して
ゆく。ただし、ビブラート指示操作子16の出力LF=
0の場合にはL=0゜、R=0゜に設定される。これ
は、効果を全くかけない場合にはLR両系統の位相を合
わせるためである。
【0024】アキュムレータ154は、上記のように、
デチューン信号、LFOの効果信号で補正されたFナン
バを、各時分割チャンネル別に受け付け、各時分割チャ
ンネル毎に累算して、波形メモリ155をアクセスする
ためのアドレス信号ADを演算する機能を有している。
波形メモリ155には楽音波形の立ち上がりから消滅ま
でのサンプリングタイミング毎の瞬時値がディジタルで
記憶されており、この瞬時値を前記アドレス信号ADに
基づいて順次読み出していくことにより楽音波形を形成
することができる。この読出速度を変化させることによ
り形成される楽音の音高を変化させることができる。
【0025】また、音高により音色が微妙に変化する自
然楽器の特性をより良く表現するため、複数の音高の楽
音をサンプリングしておき、発音すべき音高に合わせて
これらのサンプリングデータを混合(クロスフェード)
して楽音を形成するようにしている。更に、複数の楽器
の音色を発音することができる電子楽器の場合にはそれ
らの音色に対応したサンプリング波形の組を持ってい
る。
【0026】波形メモリ155には、バンク選択信号W
Sを出力する波形選択回路156が接続されている。波
形選択回路156にはキーコードKC、音色切換信号T
S、タッチ検出信号TDが入力されており、これらのデ
ータに対応して読み出すべき波形を決定する。すなわ
ち、波形メモリ155には、音高により音色が微妙に変
化する自然楽器の特性をより良く表現するため、複数の
音高の楽音がサンプリング・記憶されており、キーコー
ドKCに合わせてこれらのサンプリングデータを混合
(クロスフェード)するようにしている。また、波形メ
モリ155には音色切換スイッチ14で指定できる音色
毎に波形が記憶されており、波形選択回路156は音色
切換信号TSに基づいて対応する音色のバンクに切り換
える。バンク選択信号WSを出力するバンク選択信号W
Sは、ある波形信号の先頭アドレスを示す信号であり、
このアドレスをスタートとして前記アキュムレータが出
力するADに従ってメモリを読んでいけば、指定される
楽音波形が形成されることになる。
【0027】フィルタ157は、例えばローパスフィル
タ(LPF)である。自然楽器においては、発音レベル
が小さいと高次倍音が少なく、発音が大きいほど高次倍
音の占める比率が高いという特徴がある。これを電子楽
器においてシミュレーションするため、鍵盤1のタッチ
データTDに基づいて高域をカットするフィルタがここ
に挿入されている。したがって、このフィルタはTDに
基づいて通過特性が変化するアクティブフィルタであ
る。
【0028】乗算器158は、フィルタ157を通過し
た波形データWDに対してエンベロープ信号EDを付加
する回路である。エンベロープ信号EDはエンベロープ
信号発生回路159によって形成される。この回路は、
キーコードKC、キーオン信号KON、タッチデータT
Dおよびダンパーペダル踏込信号DPに応じて、時分割
で各チャンネル毎にエンベロープ信号EDを出力する。
エンベロープ信号は、一般的に、キーオン直後のアタッ
ク部、徐々に減衰する持続音のディケイ部およびダンパ
ーペダルを踏み込まないでキーオフされた時のリリース
部からなっており、キーオン、キーオフからのタイミン
グに応じてこれらの波形が生成される。また、この回路
159は、キーオン中にダンパーペダルが踏み込まれた
場合には、キーオフしてもダンパーペダルが踏み込まれ
ている間はキーオン中と同様のエンベロープ信号を発生
し、そしてダンパーペダルの踏み込みが解除されると、
リリース部のエンベロープ信号を発生する。乗算回路か
らはエンベロープをかされた波形信号EWDが出力され
アキュムレータ10に入力される。
【0029】上記電子鍵盤楽器でダンパーペダル5を踏
み込むと、キーオフしても発音中の楽音の発音が継続す
るとともに、周波数(ピッチ)が微妙にずれて楽音に広
がりを持たせることができる。
【0030】図3および図4は、この発明の他の実施例
である電子鍵盤楽器のブロック図である。この電子鍵盤
楽器は、図1に示す電子鍵盤楽器が3個の楽音合成回路
を備え、Lチャンネル、Rチャンネルおよびffチャン
ネルの3チャンネルを平行して処理しているのに対し、
この3チャンネルの各発音チャンネル(16×3)を全
て時分割にシリアルに処理している点で異なっている。
前記図1に示した電子鍵盤楽器と構成において同一の部
分は同一番号を付してその説明を省略する。
【0031】アドレス信号発生回路4は、KC、KON
およびダンパーペダル踏込信号DPに応じて時分割でア
ドレス信号ADを出力する。ここで、この実施例におい
ては、各キーに対し、L、R、ffの3つの波形を生成
するため、アドレスを3つ出力しなければならない。し
たがって、アドレス信号ADはキーコードの時分割タイ
ミング(16の発音チャンネル毎のタイミング)を更に
3分割してL、R、ffそれぞれに対して出力されてい
る。即ち、一つのキーコードに対して3つのアドレスが
時分割で出力される。また、ダンパーペダルの踏み込み
に応じてL、R、ffの各系列間のデチューンを行うた
め、L、Rチャンネルのピッチをダンパーペダルの踏み
込み量に応じて高くまたは低くずらすような構成になっ
ている。具体的な回路構成は、図2に示すようなデチュ
ーンテーブルを用いる方式でもよく、また実公昭63−
6796号公報に示されるようなアドレス信号ADの歩
進速度を各系列毎に微妙にずらす方式でもよい。このア
ドレス信号発生回路4には、ダンパーペダル5からDP
信号が入力されるとともに、押鍵検出発音割当回路3か
らキーコードKCおよびキーオン信号KONが入力され
ている。アドレス信号発生回路4はアドレス信号ADを
出力し、このアドレス信号ADは波形メモリ6に入力さ
れる。
【0032】波形メモリ6は、図2に示す波形メモリ1
55と同様の構成であり、波形選択回路7はバンク切換
信号WSをこの波形メモリ6に入力する回路であり、図
2に示す波形選択回路156と同様の構成になってい
る。但し、この波形メモリ6および波形選択回路7は、
L、R、ffの3チャンネルの波形に対して時分割で順
次処理する機能を有しており、アドレス信号発生回路4
等と同期してクロック信号に基づいて動作する。
【0033】乗算器8は波形のエンベロープを制御す
る。また、ここでは各系列の混合度合の制御もエンベロ
ープの振幅という形で行っている。本実施例では、メゾ
フォルテ程度の音をサンプリングしたL、Rの信号と、
フォルテシィッモでサンプリングしたffの信号とをタ
ッチに応じてクロスフェードすることによりタッチ方向
の自然なつながりを実現している。エンベロープ信号発
生回路9はキーコードKC、キーオン信号KON、タッ
チデータTDおよびダンパーペダル踏込信号DPに応じ
て時分割でエンベロープ信号BDを変化させて出力する
回路である。アキュムレータ10はエンベロープ処理を
施された時分割の楽音信号EWDをアキュムレートし、
時分割状態を解除してL信号とR信号とを生成し、対応
するチャンネルに振り分ける機能を有している。
【0034】この実施例の時分割動作状態を図5に示
す。AD信号のL、R、ffの3個のタイミングが1つ
のキーコードに対応している。信号A1は、各時分割チ
ャンネルにおけるL、R系統の波形値とff系統の波形
値を演算(クロスフェード)した時分割チャンネルのス
テレオ信号が得られるタイミングである。このタイミン
グ(A1)が、ADとA1は1キーコードサイクルだけ
ずれているのは、L、R、ffの各信号がアキュムレー
タ10内に取り込まれなければ計算ができないためであ
る。信号SLとSRは、A1のタイミングで得られる全
時分割チャンネルのL、R信号を加算することによって
得ることができる。
【0035】なお、この実施例ではハードウェアによる
回路構成を主に説明したが、鍵盤その他からのデータの
入力および楽音を合成するためのデータの出力までをC
PUが行うソフトウェアによる構成も可能である。ま
た、ダンパーペダルによって各系列のデチューンを行う
のみでなく、その他の操作子によってデチューンを行う
ようにしてもよい。
【0036】さらに、この実施例ではフォルティッシモ
信号はモノラルサンプリングで行ったが、フォルティッ
シモ波形もL、Rそれぞれに独立に持つようにしてもよ
い。また、この実施例では通常の楽音(メゾフォルテ)
以外にフォルティッシモ信号をサンプリングしたが、ピ
アニッシモ信号をもサンプリングしてタッチの強弱に応
じてクロスフェードをかけるようにしてもよい。
【0037】また、この実施例ではダンパーペダル5の
踏み込み量に応じてDP信号が0〜7の3ビットの値を
有するように構成したが、デチューン量もこの信号に応
じてその大きさを変化させるようにしてもよい。また、
複数の音色を選択切換できる電子楽器であれば、その音
色に応じてデチューン量を自動的に切換制御できるよう
にしてもよい。
【0038】また、ビブラートやトレモロの効果を付加
するLFOは、L、Rのチャンネルのみに付加したが、
ffチャンネルにも付加するようにしてもよい。更に、
この実施例では、LFOは常時動作しており、発音が開
始された時のLFOの位相からビブラート、トレモロ等
の効果の付加が開始されるようになっているが、LFO
の初期位相を全ての発音チャンネル(発音タイミング)
に亘って一定になるようにすることも可能である。
【0039】また、複数の音色を同時発音可能な音源に
対応する場合、特定の音色には、ダンパーペダルによる
効果がかからないような構成にしてもよい。
【0040】〔発明の効果〕以上のように、この発明に
よれば、ステレオサンプリングされた波形(例えば、
L、R波形)に対して別の波形(例えば、フォルティッ
シモ波形)を混合するので、より高品位な楽音を得るこ
とができる。また、別の波形としてモノラルサンプリン
グされた波形を混合することにより、ステレオサンプリ
ングされた波形を他の波形に用いるものに比べて、記憶
手段の記憶容量を削減することができる。或いは、別の
波形にもステレオサンプリングされた波形を用いて、ス
テレオサンプリングされた波形同士を混合することによ
り、モノラルサンブリングされた波形を混合するものに
比して、より高品位な楽音を得ることができる。
【0041】この発明によれば、ステレオサンプリング
された波形と別の波形とをクロスフェードさせるように
しているので、両波形による楽音に自然なつながりを実
現することができる。さらに、鍵盤のような音高指定操
作子とは別設の演奏操作子の操作によって楽音特性を多
彩に制御することができ、演奏表現力を広げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施例である電子鍵盤楽
器のブロック図である。
【図2】図2は、同電子鍵盤楽器の楽音合成回路のブロ
ック図である。
【図3】図3は、この発明の他の実施例である電子鍵盤
楽器のブロック図の一部である。
【図4】図4は、この発明の他の実施例である電子鍵盤
楽器のブロック図の他部である。
【図5】図5は、同他の実施例である電子鍵盤楽器の時
分割タイミングを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
5 ダンパーペダル、 15(15L,15R,15f) 楽音合成回路、 152 デチューンテーブル。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステレオサンプリングされた複数の第1の
    波形データおよびモノラルサンプリングされた第2の波
    形データを記憶した記憶手段と、 発音すべき音高に応じて上記記憶手段に記憶された複数
    の第1の波形データおよび第2の波形データを読み出す
    読出手段と、 上記読出手段で読み出された第1の波形データを、上記
    読出手段で読み出された複数の第2の波形データの各々
    と混合して、複数の楽音信号を発生する楽音発生手段
    と、 上記楽音発生手段から発生された複数の楽音信号の各々
    に対応する楽音をそれぞれ放音する複数の発音手段とを
    備えることを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】ステレオサンプリングされた複数の第1の
    波形データおよびステレオサンプリングされた複数の第
    2の波形データを記憶した記憶手段と、 発音すべき音高に応じて上記記憶手段に記憶された複数
    の第1の波形データおよび複数の第2の波形データを読
    み出す読出手段と、 上記読出手段で読み出された複数の第2の波形データ
    を、上記読出手段で読み出された複数の第1の波形デー
    タと個々に混合して、複数の楽音信号を発生する楽音発
    生手段と、 上記楽音発生手段から発生された複数の楽音信号の各々
    に対応する楽音をそれぞれ放音する複数の発音手段とを
    備えることを特徴とする電子楽器。
  3. 【請求項3】前記楽音発生手段は、第1の波形データと
    第2の波形データとをクロスフェードさせるものである
    ことを特徴とする請求項1乃至2に記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】前記楽音発生手段は、前記発音すべき音高
    を指定する音高指定操作子とは別体に設けられた演奏操
    作子の操作に応じて前記複数の楽音信号の楽音特性を制
    御する制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至
    3に記載の電子楽器。
JP2001265176A 2001-09-03 2001-09-03 電子楽器 Expired - Lifetime JP3747825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265176A JP3747825B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265176A JP3747825B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 電子楽器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11034306A Division JPH11288287A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116762A true JP2002116762A (ja) 2002-04-19
JP3747825B2 JP3747825B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19091681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265176A Expired - Lifetime JP3747825B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747825B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111009228A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 卡西欧计算机株式会社 电子乐器以及使电子乐器执行的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025798U (ja) * 1988-06-22 1990-01-16
JPH03269492A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Yamaha Corp 電子楽器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025798U (ja) * 1988-06-22 1990-01-16
JPH03269492A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Yamaha Corp 電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111009228A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 卡西欧计算机株式会社 电子乐器以及使电子乐器执行的方法
CN111009228B (zh) * 2018-10-04 2024-02-20 卡西欧计算机株式会社 电子乐器以及使电子乐器执行的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747825B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136916A (en) Electronic musical instrument
JPH0816181A (ja) 効果付加装置
JPH09127941A (ja) 電子楽器
JPH0594188A (ja) 電子楽器
JP2730549B2 (ja) 電子楽器
JP3747825B2 (ja) 電子楽器
JP2800429B2 (ja) 音像定位制御装置
JPH11288287A (ja) 電子楽器
JPH03167599A (ja) 楽音発生装置
JP2983122B2 (ja) 電子楽器
JP2580860B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2730549C (ja)
JP3586030B2 (ja) ステレオ楽音制御装置
JP2888712B2 (ja) 楽音発生装置
JP3782150B2 (ja) ステレオ楽音制御装置
JP3909693B2 (ja) 楽音変調装置、楽音変調方法および楽音変調プログラム
JP3700605B2 (ja) 楽音信号処理装置
JP3614117B2 (ja) 楽音信号処理装置
JP3129119B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JPH0627946A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2001215973A (ja) 楽音制御パラメータ生成方法、楽音制御パラメータ生成装置および記録媒体
JPS6312392Y2 (ja)
JP2012042842A (ja) 電子楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5