JP2002116735A - 液晶表示装置、画像信号補正回路および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、画像信号補正回路および電子機器

Info

Publication number
JP2002116735A
JP2002116735A JP2000304980A JP2000304980A JP2002116735A JP 2002116735 A JP2002116735 A JP 2002116735A JP 2000304980 A JP2000304980 A JP 2000304980A JP 2000304980 A JP2000304980 A JP 2000304980A JP 2002116735 A JP2002116735 A JP 2002116735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image signal
signal
display device
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000304980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685029B2 (ja
JP2002116735A5 (ja
Inventor
Toru Aoki
青木  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000304980A priority Critical patent/JP3685029B2/ja
Priority to KR10-2001-0060906A priority patent/KR100462956B1/ko
Priority to CNB011353538A priority patent/CN1191564C/zh
Priority to TW090124427A priority patent/TW564385B/zh
Priority to US09/969,640 priority patent/US6930662B2/en
Publication of JP2002116735A publication Critical patent/JP2002116735A/ja
Publication of JP2002116735A5 publication Critical patent/JP2002116735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685029B2 publication Critical patent/JP3685029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横クロストークによる表示品位の低下を防止
する。 【解決手段】 水平走査および垂直走査に応じて供給さ
れるとともに画素の濃度に応じた情報を有する画像信号
VIDと、一定の濃度を示す基準信号Refとの差を減
算器304によって求め、これを水平走査毎に積分器3
08によって積分して、適切な係数を乗算して、対向電
極や容量線等の電位変動を模擬した補正信号Igrとし
て、元の画像信号VIDに加算して、補正画像信号VI
D’として液晶パネルに供給する。これにより画素電極
には、対向電極の電位変動を上乗せした電圧が印加され
るので、対向電極の電位変動がキャンセルされて、表示
品位の低下が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる横クロス
トークによる表示品位の低下を防止した液晶表示装置、
並びに、その画像信号補正回路、この液晶表示装置を表
示部に適用した電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶を用いて所定の表示を行う
液晶パネルは、一対の基板間に液晶が挟持された構成と
なっている。このような液晶パネルは、駆動方式により
いくつかに分類することができるが、例えば、画素電極
を三端子型のスイッチング素子により駆動するアクティ
ブマトリクス型にあっては、次のような構成となってい
る。すなわち、この種の液晶パネルを構成する一対の基
板のうち、一方の基板には、複数の走査線と複数のデー
タ線とが互いに交差するように設けられるとともに、こ
れらの交差部分の各々に対応して薄膜トランジスタのよ
うな三端子型のスイッチング素子および画素電極の対が
設けられ、さらに、これらの画素電極が設けられる領域
(表示領域)の周辺には、走査線およびデータ線の各々
を駆動するための周辺回路が設けられる。また、他方の
基板には画素電極に対向する透明な対向電極(共通電
極)が設けられて、一定の電位に維持されている。くわ
えて、両基板の各対向面には、液晶分子の長軸方向が両
基板間で例えば約90度連続的に捻れるようにラビング
処理された配向膜がそれぞれ設けられる一方、両基板の
各背面側には配向方向に応じた偏光子がそれぞれ設けら
れる。
【0003】ここで、走査線とデータ線との交差部分に
設けられたスイッチング素子は、対応する走査線に印加
される走査信号がアクティブレベルになるとオンして、
対応するデータ線にサンプリングされた画像信号を画素
電極に供給するものである。このため、画素電極と対向
電極と両電極間に挟持された液晶とからなる液晶容量に
は、対向電極の電位と画像信号の電位との電位差が印加
されることになる。この後、スイッチング素子がオフし
ても、液晶容量には、それ自身や蓄積容量の容量性によ
って、すでに印加された電位差が保持されることにな
る。
【0004】この際、画素電極と対向電極との間を通過
する光は、両電極間に印加された電位差がゼロであれ
ば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、電
位差の大きくなるにつれて、液晶分子が電界方向に傾く
結果、その旋光性が消失する。このため、例えば透過型
において、入射側と背面側とに、配向方向に合わせて偏
光軸が互いに直交する偏光子をそれぞれ配置させた場合
(ノーマリーホワイトモードの場合)、両電極に印加さ
れる電位差がゼロであれば、光が透過するので白(透過
率が大になる)表示になる一方、両電極に印加される電
位差が大きくなるにつれて光が遮断して、ついには黒
(透過率が小になる)表示になる。したがって、画素電
極に印加する電圧を画素毎に制御することによって、所
定の表示が可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな液晶パネルでは、いわゆる横クロストークにより表
示品位の低下が発生する、という問題があった。ここ
で、横クロストークには、いくつかの種類があるが、本
件でいう横クロストークとは、ノーマリーホワイトモー
ドであれば、例えば、図11に示されるように、一定濃
度の灰色を背景にして矩形状の黒表示を行う場合、その
黒色領域の右側(水平走査方向の側)における灰色領域
が、本来の灰色よりも明るくなった後(場合によっては
暗くなった後)、本来の灰色に徐々に戻る、というもの
である。なお、図11においては、濃度を斜線の線密度
により示している。
【0006】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、いわゆる横クロスト
ークの発生を抑えて、高品位な表示が可能な液晶表示装
置、並びに、その画像信号補正回路、この液晶表示装置
を表示部に適用した電子機器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】まず、横クロストークの
原因について検討する。上述したように、液晶容量は、
画素電極と対向電極との間に液晶を挟持してなるが、対
向電極は、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸
化物)などの透明薄膜金属からなるので、少なからず抵
抗を有する。このため、画素電極から対向電極までに至
る経路は、容量分および配線抵抗からなる一種の微分回
路となる。一方、液晶容量の保持特性を改善するため
に、液晶容量と並列に蓄積容量が設けられる構成が一般
的である。詳細には、この蓄積容量は、一端が画素電極
に接続される一方、他端が容量線に共通接続された構成
となっている。ここで、容量線は、走査線と同じポリシ
リコンからなるので、抵抗分を有する結果、対向電極と
同様に、画素電極から容量線までに至る経路は、容量分
および配線抵抗からなる一種の微分回路となる。
【0008】このため、走査線とデータ線との交差部分
に設けられたスイッチング素子がオンして、対応する画
素電極に、ある濃度に対応する画像信号が印加されたと
き、容量線の電位は、画素電極の電位変化方向に、か
つ、その変化量に応じて変化した後、その時定数に応じ
て徐々に本来の電位に回復することになる。対向電極の
電位も同様である。
【0009】次に、説明の便宜上、液晶容量に印加され
る電圧実効値がゼロの場合に白色表示を行うノーマリー
ホワイトモードを想定すると、画素電極における電位変
化量は、画素の濃度が黒に近づくにつれて大きくなる。
このため、最も電位変化量が大きくなる黒色画素を連続
して書き込むと、ある黒色画素の書込によって変位した
対向電極や容量線の電位が本来の電位に回復する前に、
次の黒色画素の書込が行われてしまう事態が起こり得
る。この事態が発生すると、対向電極や容量線の電位
は、本来の電位に回復する前に、変位してしまうことに
なるから、本来の電位から次第に離れてしまうことにな
る。一方、対向電極や容量線の電位は、本来の電位から
変位しても、画素電極の電位変化量が少なくなれば、本
来の電位に徐々に戻るはずである。
【0010】ここで、対向電極や容量線の電位が本来の
電位から変位している状態で、画素電極に接続されたス
イッチング素子がオフしてしまうと、その液晶容量に印
加される電圧実効値は、対向電極や蓄積容量の電位が変
位している分だけ、小さくなってしまうので、画素は本
来の濃度よりも明るく(白く)なってしまう。一方、対
向電極や容量線の電位が本来の電位である状態で、スイ
ッチング素子がオフすると、その液晶容量に印加される
電圧実効値は、本来あるべき値になる。
【0011】このため、図11における現象、詳細に
は、黒色領域の右側における灰色領域が本来の灰色より
も明るくなった後に本来の灰色に徐々に戻る現象は、次
のような理由により発生すると考えられる。すなわち、
この現象は、画素電極における電位変化量が最大である
黒色画素を連続して書き込むことによって、対向電極や
容量線の電位が本来の電位から離れてしまった状態にお
いて、灰色画素を書き込んでしまったが、画素電極にお
ける電位変化量が比較的小さい灰色画素を連続して書き
込むうちに、対向電極や容量線の電位が本来の電位に徐
々に戻るために発生する、と考えられる。
【0012】このような考えは、本件の発明者が、横ク
ロストークによる表示品位の低下の程度と、黒色領域の
形状との因果関係を調査することによって判明した次の
ような傾向と一致する。詳細には、表示品位の低下は、
黒色領域の位置や、黒色領域における上下方向(垂直走
査方向)の距離hとは相関性がないが、黒色領域の右側
における灰色部分は、黒色領域における水平方向の距離
wが広くなるにつれて明るくなり、また、背景の灰色と
黒色との濃度差が大きくなるにつれて、顕著に現れる。
すなわち、距離wが広いということは、黒色画素を連続
して書き込む回数が多いということであるから、対向電
極や容量線の電位の変位量を大きくさせる方向に作用
し、また、背景の灰色と黒色との濃度差が大きくなるこ
とは、同様に、対向電極や容量線の電位の変位量を大き
くさせる方向に作用する、と考えられるからである。
【0013】なお、このような考えによれば、対向電極
や容量線の電位は、黒色画素を連続して書き込むことに
より、本来の電位から次第に離れてしまうことになるの
で、黒色領域では右側に位置する画素ほど、液晶容量に
印加される電圧実効値が、本来の値よりも小さくなって
いるはずである。しかしながら、黒色画素において電圧
実効値の相違があるにもかかわらず、これが表示品位の
低下として視認されないのは、画素を黒色(白色)とす
る場合には、液晶容量の電圧実効値が多少変動しても、
濃度(透過率)はほとんど変化しないためである。換言
すれば、横クロストークにおける表示品位の低下は、液
晶容量に印加される電圧実効値の変化に対して濃度変化
率が大きい灰色表示領域にて視認されやすいものであ
り、黒色(白色)表示領域に限って言えば、表示品位の
低下はほとんど問題にならない。
【0014】また、液晶容量と蓄積容量とを比較した場
合、容量的には蓄積容量の方が大きいので、横クロスト
ークの原因は、容量線の電位変動による影響が、対向電
極の電位変動による影響よりも大きいと考えられる。さ
らに、これらの容量のほかにも、画素電極とデータ線と
の寄生容量など、各種の容量による影響を受けていると
も考えられる。
【0015】さて、横クロストークが、対向電極や容量
線等の電位変動に起因して発生するならば、対向電極や
容量線の配線抵抗を小さく抑えれば良いはずであるが、
液晶パネルのサイズやプロセス等の制約のために、配線
抵抗を小さくするにも限界がある。そこで、本件では、
対向電極や容量線のように、画素電極を一端とする容量
の他端において本来の電位から変位する分を、補正信号
として予め画像信号に上乗せすることにより、本来の濃
度に対応する電圧実効値が液晶容量に印加される構成と
したのである。
【0016】具体的には、本件の第1発明にあっては、
水平走査および垂直走査に応じて供給されるとともに画
素の濃度に応じた情報を有する画像信号と、所定の濃度
に応じた情報を有する基準信号との差を求める減算器
と、前記減算器による減算出力を、水平走査毎に積分す
る積分器と、前記積分器による積分出力と、これに対応
する画像信号とを加算する加算器と、前記加算器による
加算出力に基づく信号が、前記水平走査および垂直走査
に応じて印加される画素電極と、前記画素電極とは液晶
を介して対向する対向電極とを具備する構成を特徴とし
ている。
【0017】この構成によれば、画像信号と基準信号と
の差、すなわち、画像信号で示される濃度と基準信号で
示される濃度との濃度差が求められて、この濃度差が水
平走査の開始から順番に積分される。このため、積分結
果は、水平走査の開始から、画像信号で示される濃度と
基準信号で示される濃度との濃度差と、当該差が生じて
いる期間とに応じた値になるので、電位変動による影響
を模擬した信号になる。そして、この信号が、元の画像
信号にタイミングを合わせて加算されて、画素電極に印
加される。このため、画素電極には、対向電極や容量線
等の電位変動による影響をキャンセルする電圧が加算さ
れる。したがって、対向電極や容量線等が電位変動して
も、本来の濃度に対応する電圧実効値が、画素電極およ
び対向電極の間に印加されるので、表示品位の低下が防
止されることになる。
【0018】また、本件第2発明にあっては、画像信号
を液晶パネルに供給する際に、補正を行う補正回路とし
て概念されるものであり、具体的には、水平走査および
垂直走査に応じて供給されるとともに画素の濃度に応じ
た情報を有する画像信号にしたがって表示を行う液晶パ
ネルの前段に設けられる画像信号補正回路であって、前
記画像信号と、所定の濃度に応じた情報を有する基準信
号との差を求める減算器と、前記減算器による減算出力
を、水平走査毎に積分する積分器と、前記積分器による
積分出力と、これに対応する画像信号とを加算し、この
加算結果に基づく信号を、画像信号として前記液晶パネ
ルに供給する構成を特徴としている。この構成において
も、画素電極には、対向電極や容量線等の電位変動によ
る影響をキャンセルする電圧が加算されて印加されるの
で、同様に、表示品位の低下が防止されることになる。
【0019】ここで、第1または第2発明において、基
準信号は、画素の濃度を灰色にする電圧を有することが
望ましい。上述したように、表示品位の低下は、電圧実
効値に対して濃度変化率が大きい灰色表示領域で発生す
るので、画素の濃度を灰色にする電圧との比較が有効に
なるからである。
【0020】また、対向電極や容量線等は、電位変動し
ても、それらの時定数にしたがって定常状態に戻るの
で、補正信号としては、時間が経過するにつれて減衰さ
せる構成が望ましい。このため、第1または第2発明に
おいて、前記積分器による積分出力を徐々に減衰する減
衰手段を、さらに備える構成が良い。この構成により画
像信号に対する過剰な補正が防止されることになる。な
お、このように積分結果を徐々に減衰する減衰手段とし
ては、積分結果を一定の割合で減衰して、積分器の入力
にフィードバックする構成や、時間経過とともにゼロに
近づく係数を積分結果に乗算する構成などが考えられ
る。
【0021】さらに、本発明に係る電子機器は、上記液
晶表示装置を表示部に備えるので、横クロストークを抑
制した高品位の表示が可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
液晶表示装置について説明する。 図1は、実施形態に
係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、液晶表示装置は、液晶パネル
100と、制御回路200と、画像信号補正回路300
と、処理回路400とから構成される。このうち、制御
回路200は、上位装置から供給される垂直走査信号V
s、水平走査信号Hsおよびドットクロック信号DCL
Kにしたがって、各部を制御するためのタイミング信号
やクロック信号などを生成するものである。
【0023】続いて、画像信号補正回路300は、垂直
走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック
信号DCLKに同期して(すなわち、垂直走査および水
平走査にしたがって)供給されるディジタルの画像信号
VIDから、対向電極の電位変動を模擬した補正信号を
生成し、画像信号VIDに加算して、補正画像信号VI
D’として出力するものである。なお、この画像信号補
正回路300の詳細については後述する。
【0024】次に、処理回路400は、D/A変換器4
02、S/P変換回路404および増幅・反転回路40
6からなり、画像信号補正回路300により補正された
画像信号VID’を、液晶パネル100への供給に適し
た信号に処理するものである。このうち、D/A変換器
402は、補正されたディジタルの画像信号VID’を
アナログの画像信号に変換するものである。また、S/
P変換回路404は、アナログの画像信号を入力する
と、これをN(図においてはN=6)系統に分配すると
ともに、時間軸にN倍に伸長(シリアル−パラレル変
換)して出力するものである。なお、画像信号をシリア
ル−パラレル変換する理由は、後述するサンプリングス
イッチ151(図3参照)において、画像信号が印加さ
れる時間を長くして、サンプル&ホールド時間および充
放電時間を十分に確保するためである。
【0025】一方、増幅・反転回路406は、シリアル
−パラレル変換された画像信号のうち、極性反転が必要
となるものを反転させ、この後、適宜、増幅して画像信
号VID1〜VID6として液晶パネル100に供給す
るものである。なお、反転するか否かについては、デー
タ信号の印加方式が走査線単位の極性反転であるか、
データ信号線単位の極性反転であるか、画素単位の
極性反転であるかに応じて定められ、その反転周期は、
1水平走査期間またはドットクロック周期に設定され
る。ただし、この実施形態にあっては説明の便宜上、
走査線単位の極性反転である場合を例にとって説明する
が、本発明をこれに限定する趣旨ではない。
【0026】また、変換された画像信号VID1〜VI
D6の液晶パネル100への供給タイミングは、本実施
形態では同時とするが、ドットクロックに同期して順次
シフトしても良く、この場合は後述するサンプリング回
路にて、N系統の画像信号を順次サンプリングする構成
となる。ここで、本実施形態における極性反転とは、所
定の一定電位Vc(画像信号の振幅中心電位であり、対
向電極の印加される電圧LCcomとほぼ等しい)を基準
として正極性と負極性とに交互に電圧レベルを反転させ
ることをいう。
【0027】なお、ここでは、処理回路400の入力段
においてアナログ変換したが、シリアル−パラレル変換
した後や、増幅・反転後において、アナログ変換しても
良いのはもちろんである。
【0028】<液晶パネルの構造>次に、液晶パネル1
00の構造について説明する。図2(a)は、この液晶
パネル100の構成を示す斜視図であり、図2(b)
は、図2(a)におけるA−A’線の断面図である。こ
れらの図に示されるように、液晶パネル100は、各種
素子や画素電極118等が形成された素子基板101
と、対向電極108等が設けられた対向基板102と
が、スペーサ(図示省略)を含むシール材104によっ
て一定の間隙を保って、互いに電極形成面が対向するよ
うに貼り合わせられるとともに、この間隙に例えばTN
(Twisted Nematic)型の液晶105が封入された構成
となっている。
【0029】なお、素子基板101には、本実施形態で
は、ガラスや、半導体、石英などが用いられるが、不透
明な基板を用いても良い。ただし、素子基板101に、
不透明な基板を用いる場合には、透過型ではなく反射型
として用いる必要がある。また、シール材104は、対
向基板102の周辺に沿って形成されるが、液晶105
を封入するために一部が開口している。このため、液晶
105の封入後に、その開口部分が封止材106によっ
て封止されている。
【0030】次に、素子基板101の対向面であって、
シール材104の外側一辺の領域140aには、データ
線駆動回路140が形成され、さらに、この内側の領域
150aには、サンプリング回路150が形成されてい
る。一方、この一辺の外周部分には、複数の実装端子1
07が形成されて、制御回路200や処理回路400な
どから各種信号を入力する構成となっている。
【0031】また、この一辺に隣接する2辺の領域13
0aには、それぞれ走査線駆動回路130が形成され
て、走査線を両側から駆動する構成となっている。な
お、走査線に供給される走査信号の遅延が問題にならな
いのであれば、走査線駆動回路130を片側1個だけに
形成する構成でも良い。さらに、残りの一辺の領域16
0aには、2個の走査線駆動回路130において共用さ
れる配線(図示省略)や、後述するプリチャージ回路1
60などが形成される。
【0032】一方、対向基板102に設けられる対向電
極108は、素子基板101との貼合部分における4隅
のうち、少なくとも1箇所に設けられた銀ペースト等な
どの導通材によって、素子基板101に形成された実装
端子107と電気的に接続されて、一定の電圧LCcom
が印加される構成となっている。
【0033】ただし、対向電極108は、通常、対向基
板102においてパターニングされることなく、一面に
わたっていわゆるべた塗りの状態で形成されているの
で、素子基板101に対しては、画素電極118以外の
各部にも対向することになる。さらに、対向電極108
は、前述したようにITOなどの透明薄膜金属からなる
ので、その配線抵抗は比較的大きい。このため、対向電
極108は、実際には、素子基板101における各部、
特に、画像信号線やデータ線等の影響を受けて電位変動
することになる。
【0034】なお、ほかに対向基板102には、特に図
示はしないが、画素電極118と対向する領域に、必要
に応じて着色層(カラーフィルタ)が設けられる。ただ
し、後述するプロジェクタのように色光変調の用途に適
用する場合、対向基板102に着色層を形成する必要は
ない。また、着色層を設けると否かとにかかわらず、光
のリークによるコントラスト比の低下を防止するため
に、画素電極118と対向する領域以外の部分には遮光
膜が設けられている(図示省略)。
【0035】また、素子基板101および対向基板10
2の対向面には、液晶105における分子の長軸方向が
両基板間で約90度連続的に捻れるようにラビング処理
された配向膜が設けられる一方、その各背面側には配向
方向に応じた偏光子がそれぞれ設けられるが、本件とは
直接関係しないので、その図示については省略すること
にする。なお、図1(b)においては、対向電極108
や、画素電極118、実装端子107等には厚みを持た
せているが、これは、位置関係を示すための便宜的な措
置であり、実際には、基板の厚みに対して充分に無視で
きるほど薄い。
【0036】<素子基板>次に、液晶パネル100にお
ける素子基板101の電気的な構成について説明する。
図3は、素子基板101の構成を示すブロック図であ
る。この図に示されるように、素子基板101の表示領
域にあっては、複数本の走査線112が行(X)方向に
沿って平行に形成され、また、複数本のデータ線114
が列(Y)方向に沿って平行に形成されている。そし
て、これらの走査線112とデータ線114とが交差す
る部分においては、画素を制御するためのスイッチング
素子たる薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以
下「TFT」と称する)116のゲートが走査線112
に接続される一方、TFT116のソースがデータ線1
14に接続されるとともに、TFT116のドレインが
矩形状の透明な画素電極118に接続されている。
【0037】上述したように、液晶パネル100では、
素子基板101と対向基板102との電極形成面の間に
おいて液晶105が挟持されているので、各画素におけ
る液晶容量は、画素電極118と、対向電極108と、
これら両電極間に挟持された液晶105とによって構成
されることになる。ここで、説明の便宜上、走査線11
2の総本数を「m」とし、データ線114の総本数を
「6n」とすると(m、nは、それぞれ整数とする)、
画素は、走査線112とデータ線114との各交差部分
に対応して、m行×6n列のマトリクス状に配列するこ
とになる。
【0038】また、マトリクス状の画素からなる表示領
域には、このほかに、液晶容量のリークを防止するため
の蓄積容量119が画素毎に形成されている。この蓄積
容量119の一端は、画素電極118(TFT116の
ドレイン)に接続される一方、その他端は、容量線17
5により共通接続されている。なお、この容量線175
には、本実施形態では、接続端子107を介して、一定
の電位(例えば電圧LCcomや、駆動回路の高位側電源
電圧、低位側電源電圧など)に接地されている。
【0039】一方、素子基板101の非表示領域には、
周辺回路120が形成されている。この周辺回路120
は、走査線駆動回路130や、データ線駆動回路14
0、サンプリング回路150、プリチャージ回路160
のほか、製造後に欠陥の有無を判別するための検査回路
を含んだ回路として概念されるものであるが、検査回路
については、本件とは直接関係しないので、その説明に
ついては省略することとする。
【0040】ここで、周辺回路120の構成素子は、画
素を駆動するTFT116と共通の製造プロセスで形成
される。このように周辺回路120を素子基板101に
内蔵させ、かつ、その構成素子を共通のプロセスで形成
すると、周辺回路120を別基板上に形成して外付けす
るタイプと比較して、装置全体の小型化や低コスト化を
図る上で有利となる。
【0041】さて、周辺回路120のうち、走査線駆動
回路130は、1水平走査期間1H毎に順次アクティブ
レベルになる走査信号G1、G2、…、Gmを、1垂直
有効表示期間内に出力するものである。詳細については
本発明と直接関連しないので図示を省略するが、シフト
レジスタと複数の論理積回路とから構成される。このう
ち、シフトレジスタは、図5に示されるように、垂直走
査の最初に供給される転送開始パルスDYを、クロック
信号CLYのレベルが遷移する毎に(立ち上がり及び立
ち下がりの双方で)、順次シフトして、信号G1’、G
2’、G3’、…、Gm’として出力し、各論理積回路
は、信号G1’、G2’、G3’、…、Gm’のうち、
相隣接する信号同士の論理積信号を求めて、走査信号G
1、G2、G3、…、Gmとして出力するものである。
【0042】また、データ線駆動回路140は、順次ア
クティブレベルになるサンプリング信号S1、S2、
…、Snを、水平有効表示期間内に出力するものであ
る。この詳細についても本発明と直接関連しないので図
示を省略するが、シフトレジスタと複数の論理積回路と
から構成されている。このうち、シフトレジスタは、図
5または図6に示されるように、水平有効表示期間の最
初に供給される転送開始パルスDXを、クロック信号C
LXのレベルが遷移する毎に順次シフトして、信号S
1’、S2’、S3’、…、Sn’として出力し、各論
理積回路は、信号S1’、S2’、S3’、…、Sn’
のパルス幅を、相隣接するもの同士が重複しないよう
に、期間SMPaに狭めてサンプリング信号S1、S
2、S3、…、Snとして出力するものである。
【0043】次に、サンプリング回路150は、6本の
画像信号線171を介して供給される画像信号VID1
〜VID6を、サンプリング信号S1、S2、S3、
…、Snにしたがって各データ線114にサンプリング
するものであり、データ線114毎に設けられるサンプ
リングスイッチ151から構成されている。
【0044】ここで、データ線114は6本毎にブロッ
ク化されており、図3において左から数えてi(iは、
1、2、…、n)番目のブロックに属するデータ線11
4の6本のうち、最も左に位置するデータ線114の一
端に接続されるサンプリングスイッチ151は、画像信
号線171を介して供給された画像信号VID1を、サ
ンプリング信号Siがアクティブになる期間においてサ
ンプリングして、当該データ線114に供給する構成と
なっている。また、同じくi番目のブロックに属するデ
ータ線114の6本のうち、2番目に位置するデータ線
114の一端に接続されるサンプリングスイッチ151
は、画像信号VID2を、サンプリング信号Siがアク
ティブになる期間においてサンプリングして、当該デー
タ線114に供給する構成となっている。以下、同様
に、i番目のブロックに属するデータ線114の6本の
うち、3、4、5、6番目に位置するデータ線114の
一端に接続されるサンプリングスイッチ151の各々
は、画像信号VID3、VID4、VID5、VID6
の各々を、サンプリング信号Siがアクティブレベルに
なる期間においてサンプリングして、対応するデータ線
114に供給する構成となっている。
【0045】なお、サンプリングスイッチ151を構成
するTFTについては、本実施形態では、Nチャネル型
とするので、サンプリング信号S1、S2、…、Snが
Hレベルになれば、対応するサンプリングスイッチ15
1がオンすることになる。なお、サンプリングスイッチ
151を構成するTFTについては、Pチャネル型とし
ても良いし、両チャネルを組み合わせた相補型としても
良い。
【0046】一方、表示領域に対し、データ線駆動回路
140とは反対側の領域には、プリチャージ回路160
が備えられる。このプリチャージ回路160は、データ
線114毎に設けられたプリチャージングスイッチ16
1からなり、各プリチャージングスイッチ161は、プ
リチャージ制御線177を介して供給されるプリチャー
ジ制御信号PGがアクティブレベルになった場合に、プ
リチャージ信号線179を介して供給されるプリチャー
ジ電圧信号PSを、データ線114にプリチャージする
構成となっている。
【0047】さて、プリチャージ制御信号PGは、図6
に示されるように、水平有効期間を除いた帰線期間のう
ち、その時間的な前後端から隔絶された期間においてア
クティブレベルになる信号である。また、プリチャージ
電圧信号PSは、同図に示されるように、例えば、クロ
ック信号CLYの半周期(1水平走査期間)毎に、電圧
Vcを基準にして電圧Vg+、Vg−でレベル反転する信
号である。
【0048】ここで、電圧Vcは、上述したように画像
信号VID1〜VID6の振幅中心電位であり、対向電
極108に印加される電圧LCcomとほぼ等しい電位で
ある。また、電圧Vg+、Vg−は、それぞれ電圧Vcよ
りも高位側、低位側にあって、いずれも灰色に相当する
電圧である。なお、プリチャージ電圧信号PSについて
は、灰色に相当する電圧に限られない。また、電圧Vb
+、Vb−は、本実施形態が電圧無印加状態で白色表示
を行うノーマリーホワイトモードであるとした場合に、
正極側、負極側で黒色表示する場合の電圧である。
【0049】このような構成によるプリチャージ回路1
60によれば、サンプリング信号S1、S2、S3、
…、Snが供給される水平有効表示期間の直前たる帰線
期間において、各データ線114が、電圧Vg+または
Vg−に、予めプリチャージされるので、その直後の水
平有効表示期間において、画像信号VID1〜VID6
がデータ線114にサンプリングされる際の負荷が低減
されることとなる。なお、走査線駆動回路130は、図
3では、走査線112の一端側のみに1個だけ配置して
いるが、これは、電気的な構成を説明するための便宜上
の措置であり、実際には、図2に示されるように、走査
線112の両端に2個配置している。
【0050】<画像信号補正回路の詳細>次に、画像信
号補正回路300の詳細について説明する。図4は、こ
の画像信号補正回路300の構成を示すブロック図であ
る。この図において、画像信号VIDは、前述したよう
に、上位装置から垂直走査および水平走査に同期して供
給されて、画素の濃度に対応した情報を有するディジタ
ル信号である。
【0051】続いて、減算器302は、画像信号VID
から、基準信号Refを減算するものである。ここで、
基準信号Refとしては、一定の濃度の情報を有すれば
良いが、本実施形態では、表示品位の低下として視認さ
れやすい灰色に相当する情報を有したものとしている。
次に、乗算器304は、減算器302による減算結果に
対し、調整用の係数k1を乗算するものであり、また、
減算器306は、乗算器304の乗算結果から乗算器3
10の乗算結果を減算するものである。
【0052】続いて、積分器308は、減算器306に
よる減算結果を、転送開始パルスDXの供給によりリセ
ットした後に、積分するものである。また、乗算器31
0は、積分器308による積分結果に、「0」以上
「1」以下の係数k2を乗算するものである一方、乗算
器312は、積分器308による積分結果に対し調整用
の係数k3を乗算して、補正信号Igrとして出力する
ものである。
【0053】一方、遅延器316は、減算器302から
乗算器312までの演算に要する期間だけ、画像信号V
IDを遅延させるものである。なお、この遅延時間は、
本実施形態では説明の便宜上、ドットクロックDCLK
の1周期分とする。そして、加算器314は、補正信号
Igrと、この補正信号Igrにタイミング合わせて遅
延された画像信号VIDとを加算して、補正画像信号V
ID’として出力するものである。
【0054】このような構成において、乗算器310が
存在しないと仮定した場合、補正信号Igrは、水平有
効表示期間の開始から、画像信号VIDと基準信号Re
fとの差を累算した値に応じたものとなる。例えば、ノ
ーマリーホワイトモードにおいて正極性の書込を行う場
合、画像信号VIDで示される画素の濃度が例えば黒色
であれば、画像信号VIDから基準信号Refを引いた
差は正となるので、補正信号Igrは、その黒色と基準
信号で示される灰色との濃度差が大きくなるにつれて、
かつ、その黒色の画素が水平走査される期間が長くなる
につれて、正側に大きな情報を有することになる。
【0055】ただし、実際には、積分器308による積
分結果は、乗算器310および減算器306を経由して
フィードバックされるので、画像信号VIDが、基準信
号Refとの濃度差を一定として推移するのであれば、
積分器308による積分結果の変化率は徐々に小さくな
り、これに伴い、補正信号Igrも、変化率が徐々に小
さくなって増減することになる。
【0056】<液晶表示装置の動作>次に、上述した構
成に係る液晶表示装置の動作について説明する。まず、
走査線駆動回路130には、垂直有効表示期間の最初に
転送開始パルスDYが供給される。この転送開始パルス
DYは、図5に示されるように、クロック信号CLYの
レベルが遷移する毎に順次シフトされ、信号G1’、G
2’、G3’、…、Gm’として出力される。そして、
これらの信号G1’、G2’、G3’、…、Gm’のう
ち、相隣接する信号同士の論理積信号が求められて、1
水平走査期間1H毎にアクティブレベルになる走査信号
G1、G2、G3、…、Gmとして、対応する走査線1
12に出力される。
【0057】ここでまず、走査信号G1がアクティブレ
ベルになる1水平走査期間1Hについて着目する。な
お、この1水平走査期間1Hでは、説明の便宜上、正極
側の書込を行うものとすると、S/P変換回路404
(図1参照)から出力される画像信号VID1〜VID
6は、対向電極108に印加される電圧LCcom(厳密
に言えば電圧Vc)に対して高位側電圧になる。
【0058】またこれに先立って、プリチャージ制御信
号PGが、図6に示されるように、その帰線期間の前後
端から隔絶された期間にてアクティブレベルになる。こ
の際、プリチャージ電圧信号PSは、正極側の書込に対
応して電圧Vg+になる。このため、当該期間におい
て、すべてのデータ線114が電圧Vg+にプリチャー
ジされることになる。
【0059】次に、帰線期間が終了して、水平有効表示
期間になると、その最初に転送開始パルスDXが、図5
または図6に示されるように、データ線駆動回路140
に供給される。この転送開始パルスDXは、クロック信
号CLXのレベルが遷移する毎に順次シフトされた信号
S1’、S2’、S3’、…、Sn’として出力され
る。そして、この信号S1’、S2’、S3’、…、S
n’の各パルス幅が、相隣接するもの同士が互いに重複
しないように期間SMPaに狭められて、サンプリング
信号S1、S2、S3、…、Snとして出力される。
【0060】一方、画像信号補正回路300に入力され
た画像信号VIDは、遅延器316によって1ドットク
ロックDCLKだけ遅延されるとともに、対向電極10
8の電位変動を模擬した補正信号Igrが加算されて、
補正画像信号VID’として出力される。さらに、補正
画像信号VID’は、第1に、D/A変換回路402に
よってアナログ信号に変換され、第2に、S/P変換回
路402によって画像信号VID1〜VID6に分配さ
れるとともに、時間軸に対して6倍に伸長され、第3
に、増幅・反転回路406によって適切に増幅・反転さ
れて、液晶パネル100に供給される。
【0061】ここで、走査信号G1がアクティブレベル
になる期間において、サンプリング信号S1がアクティ
ブレベルになると、左から1番目のブロックに属する6
本のデータ線114に、それぞれ画像信号VID1〜V
ID6がサンプリングされる。そして、サンプリングさ
れた画像信号VID1〜VID6は、図3において上か
ら数えて1本目の走査線112と当該6本のデータ線1
14と交差する画素のTFT116によって、それぞれ
対応する画素電極118に印加されることになる。
【0062】この後、サンプリング信号S2がアクティ
ブレベルになると、今度は、2番目のブロックに属する
6本のデータ線114に、それぞれ画像信号VID1〜
VID6がサンプリングされて、これらの画像信号VI
D1〜VID6が、1本目の走査線112と当該6本の
データ線114と交差する画素のTFT116によっ
て、それぞれ対応する画素電極118に印加されること
になる。
【0063】以下同様にして、サンプリング信号S3、
S4、……、Snが順次アクティブレベルになると、第
3番目、第4番目、…、第n番目のブロックに属する6
本のデータ線114にそれぞれ画像信号VID1〜VI
D6がサンプリングされ、これらの画像信号VID1〜
VID6が、1本目の走査線112と、当該6本のデー
タ線114と交差する画素のTFT116によって、そ
れぞれ対応する画素電極118に印加されることにな
る。これにより、第1行目の画素のすべてに対する書込
が完了することになる。
【0064】続いて、走査信号G2がアクティブになる
期間について説明する。本実施形態では、上述したよう
に、走査線単位の極性反転が行われるので、この1水平
走査期間においては、負極側の書込が行われることにな
る。このため、S/P変換回路402から出力される画
像信号VID1〜VID6は、対向電極108に印加さ
れる電圧LCcom(厳密に言えば電圧Vc)に対して低位
側電圧になる。これに先だって、帰線期間におけるプリ
チャージ電圧信号VSの電圧はVg−になるので、プリ
チャージ制御信号PGがアクティブレベルになった場合
に、すべてのデータ線114は、電圧Vg−にプリチャ
ージされることになる。
【0065】他の動作については同様であり、サンプリ
ング信号S1、S2、S3、…、Snが順次アクティブ
レベルになって、第2行目の画素のすべてに対する書込
が完了することになる。以下同様にして、走査信号G
3、G4、…、Gmがアクティブになって、第3行目、
第4行目、…、第m行目の画素に対して書込が行われる
ことになる。これにより、奇数行目の画素については正
極側の書込が行われる一方、偶数行目の画素については
負極側の書込が行われて、この1垂直走査期間において
は、第1行目〜第m行目の画素のすべてにわたった書込
が完了することになる。
【0066】そして、次の1垂直走査期間においても、
同様な書込が行われるが、この際、各行の画素に対する
書込極性が入れ替えられる。すなわち、次の1垂直走査
期間において、奇数行目の画素については負極側の画素
に対して書込が行われる一方、偶数行目の画素について
は正極側の書込が行われることになる。このように、1
垂直走査期間毎に画素に対する書込極性が入れ替えられ
ので、液晶105に直流成分が印加されることがなくな
って、その劣化が防止されている。
【0067】また、このような駆動では、データ線11
4を1本毎に駆動する方式と比較すると、各サンプリン
グスイッチ151によって画像信号をサンプリングする
時間が6倍になるので、各画素における充放電時間が十
分に確保される。このため、高コントラスト化が図られ
ることになる。さらに、データ線駆動回路140におけ
るシフトレジスタの段数、および、クロック信号CLX
の周波数が、それぞれ1/6に低減されるので、段数の
低減化と併せて低消費電力化も図られることになる。
【0068】さらに、サンプリング信号S1、S2、
…、Snのアクティブ期間は、クロック信号CLXの半
周期よりも狭められて、期間SMPaに制限されている
ので、隣接するサンプリング信号同士のオーバーラップ
が事前に防止される。このため、あるブロックに属する
6本のデータ線114にサンプリングされるべき画像信
号VID1〜VID6が、これに隣接するブロックに属
する6本のデータ線114にも同時サンプリングされる
事態が防止されて、高品位な表示が可能となっている。
【0069】さて、図11に示されるように灰色を背景
にして矩形状の黒色を表示する場合にあって、当該黒色
領域を水平走査するとき、画像信号VIDは、図7
(a)に示されるように、水平有効表示期間の開始から
灰色を維持し、タイミングt1にて黒色になり、タイミ
ングt2にて再び灰色に戻ることになる。一方、画像信
号VIDがタイミングt2にて灰色に戻る際に、対向電
極108(容量線175についても)の電位が黒色側の
電圧に振られているので、黒色領域の右側部分が本来の
灰色よりも明るくなり、これにより、図11に示される
ような表示品位の低下が発生する、と考えられる。
【0070】本実施形態において、図7(a)に示され
る画像信号VIDを、画像信号補正回路300に入力し
た場合、タイミングt1までは、基準信号Refとの濃
度差がゼロであるから、補正信号Igrはゼロを維持す
る。次に、補正信号Igrは、画像信号VIDが黒色に
遷移するタイミングt1において増加を開始するが、上
述したように積分器308による積分結果が、乗算器3
10および減算器306を経由してフィードバックされ
るので、徐々に変化率が鈍くなる。そして、画像信号V
IDが灰色に遷移するタイミングt2以降においては、
基準信号Refとの濃度差が再びゼロとなり、また、す
でに積分された結果も、フィードバックにより減少する
ので、補正信号Igrは収束する形で徐々にゼロに戻る
ことになる。
【0071】そして、画像信号VIDと補正信号Igr
とを加算した補正画像信号VID’は、図7(b)に示
されるように、対向電極108(容量線175)の電位
変動分が加算されて、処理回路400を介して液晶パネ
ル100に供給されることになる。このため、本実施形
態では、図11に示される黒色部分を水平走査する際
に、タイミングt2にて対向電極108(容量線17
5)が電位変動していたとしても、その電位変動分が画
像信号VIDに加算されて画素電極118に印加される
ので、黒色表示領域の右側に位置する画素の液晶容量に
は、本来の灰色に相当する電位差Vgが印加される。し
たがって、本実施形態によれば、図11に示されるよう
な表示品位の低下を防止することが可能になる。さら
に、補正信号Igrは、あるタイミングにおいてある値
を有していても、画像信号VIDと基準信号Refとの
濃度差がなくなると、時間経過とともに徐々にゼロに収
束するので、対向電極108や容量線175における電
位変動が適切に模擬されるとともに、過剰な補正が抑止
されることになる。
【0072】<その他>なお、上述した実施形態にあっ
ては、6本のデータ線114が1ブロックにまとめられ
て、1ブロックに属する6本のデータ線114に対し
て、6系統に変換された画像信号VID1〜VID6を
サンプリングする構成したが、変換数および同時に印加
するデータ線数(すなわち、1ブロックを構成するデー
タ線数)は、「6」に限られるものではない。例えば、
サンプリング回路150におけるサンプリングスイッチ
151の応答速度が十分に高いのであれば、補正画像信
号をパラレルに変換することなく1本の画像信号線にシ
リアル伝送して、データ線114毎に順次サンプリング
するように構成しても良い。また、変換数および同時に
印加するデータ線の数を「3」や、「12」、「24」
等として、3本や、12本、24本等のデータ線に対し
て、3系統変換や、12系統変換、24系統変換等した
補正画像信号を同時に供給する構成としても良い。な
お、変換数としては、カラーの画像信号が3つの原色に
係る信号からなることとの関係から、3の倍数であるこ
とが制御や回路などを簡易化する上で好ましい。ただ
し、後述するプロジェクタのように単なる光変調の用途
の場合には、3の倍数である必要はない。
【0073】一方、上述した実施形態において、画像信
号補正回路300は、ディジタルの画像信号VIDを処
理するものとしたが、アナログの画像信号を処理する構
成としても良い。この構成では、画像信号の電圧が画素
の濃度を示すことになる。また、実施形態にあって、画
像信号補正回路300は、画像信号のシリアル−パラレ
ル変換の前に、補正を行う構成となっていたが、シリア
ル−パラレル変換の後に、補正を行う構成としても良い
し、上述したように、そもそもシリアル−パラレル変換
を行わない構成でも良い。
【0074】さらに、上述した実施形態にあっては、対
向電極108と画素電極118との電位差がゼロである
場合に白色表示を行うノーマリーホワイトモードとして
説明したが、黒色表示を行うノーマリーブラックモード
としても良い。また、プリチャージ電圧PSとして、灰
色に相当する電圧Vg+、Vg−を選択して、書込極性に
したがって1水平走査期間毎にレベル反転する構成とし
たが、図6において破線で示されるように、白色に相当
する電圧Vwを選択して時間的に一定としても良いし、
黒色に相当する電圧Vb+、Vb−を選択して、1水平走
査期間毎にレベル反転する構成としても良いし、書込極
性に応じて異なる濃度に相当する電圧としても良い。
【0075】くわえて、実施形態にあっては、素子基板
101には、ガラス基板を用いたが、SOI(Silicon
On Insulator)の技術を適用し、サファイヤや、石英、
ガラスなどの絶縁性基板にシリコン単結晶膜を形成し
て、ここに各種素子を作り込んでも良い。また、素子基
板101として、シリコン基板などを用いるとともに、
ここに各種の素子を形成しても良い。このような場合に
は、各種スイッチとして、電界効果型トランジスタを用
いることができるので、高速動作が容易となる。ただ
し、素子基板101が透明性を有しない場合、画素電極
118をアルミニウムで形成したり、別途反射層を形成
したりするなどして、反射型として用いる必要がある。
【0076】さらに、上述した実施形態では、液晶とし
てTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Nema
tic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型
や、高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方
向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を
一定の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子
を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型
などの液晶を用いても良い。また、電圧無印加時には液
晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧
印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列す
る、という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成と
しても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対
して水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子
が両基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水
平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。こ
のように、本発明では、液晶や配向方式として、種々の
ものに適用することが可能である。
【0077】<電子機器>次に、上述した実施形態に係
る液晶表示装置を用いた電子機器のいくつかについて説
明する。
【0078】<その1:プロジェクタ>まず、上述した
液晶表示装置をライトバルブとして用いたプロジェクタ
について説明する。図8は、このプロジェクタの構成を
示す平面図である。この図に示されるように、プロジェ
クタ2100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源か
らなるランプユニット2102が設けられている。この
ランプユニット2102から射出された投射光は、内部
に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイク
ロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、
B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライ
トバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ
導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較す
ると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レ
ンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ
2124からなるリレーレンズ系2121を介して導か
れる。
【0079】ここで、ライトバルブ100R、100G
および100Bの構成は、上述した実施形態における液
晶パネル100と同様であり、処理回路(図8では省
略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する画像信
号でそれぞれ駆動されるものである。すなわち、このプ
ロジェクタ2100では、図1に示される液晶表示装置
が、R、G、Bの各色に対応して3組設けられた構成に
なっている。さて、ライトバルブ100R、100G、
100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイ
ックプリズム2112に3方向から入射する。そして、
このダイクロイックプリズム2112において、R色お
よびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進
する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリ
ーン2120には、投射レンズ2114によってカラー
画像が投射されることとなる。
【0080】なお、ライトバルブ100R、100Gお
よび100Bには、ダイクロイックミラー2108によ
って、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するの
で、上述したようにカラーフィルタを設ける必要はな
い。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像
は、ダイクロイックミラー2112により反射した後に
投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像は
そのまま投射されるので、ライトバルブ100R、10
0Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによ
る水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を
表示する構成となっている。
【0081】<その2:モバイル型コンピュータ>次
に、上述した液晶表示装置を、モバイル型のパーソナル
コンピュータに適用した例について説明する。図9は、
このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図であ
る。図において、コンピュータ2200は、キーボード
2202を備えた本体部2204と、表示部として用い
られる液晶パネル100とを備えている。なお、この背
面には、視認性を高めるためのバックライトユニット
(図示省略)が設けられる。
【0082】<その3:携帯電話>さらに、上述した液
晶表示装置を、携帯電話の表示部に適用した例について
説明する。図10は、この携帯電話の構成を示す斜視図
である。図において、携帯電話2300は、複数の操作
ボタン2302のほか、受話口2304、送話口230
6とともに、表示部として用いられる液晶パネル100
を備えるものである。なお、この液晶パネル100の背
面にも、視認性を高めるためのバックライトユニット
(図示省略)が設けられる。
【0083】<電子機器のまとめ>なお、電子機器とし
ては、図8、図9および図10を参照して説明した他に
も、テレビジョンや、ビューファインダ型・モニタ直視
型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、
ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワーク
ステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルス
チルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げら
れる。そして、これらの各種の電子機器に対して、本発
明に係る液晶表示装置が適用可能なのは言うまでもな
い。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、対
向電極や容量線の電位変動を模擬した補正信号が、元の
画像信号に加算されて画素電極に印加されるので、これ
らが電位変動しても、本来の濃度に対応する電圧実効値
が、画素電極および対向電極の間に印加されて、これに
より、表示品位の低下を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る液晶表示装置の全体
構成を示すブロック図である。
【図2】 (a)は、同液晶表示装置における液晶パネ
ルの外観構成を示す斜視図であり、(b)は、その線A
−A’についての断面図である。
【図3】 同液晶パネルにおける素子基板の電気的構成
を示すブロック図である。
【図4】 同液晶表示装置における画像信号補正回路の
構成を示すブロック図である。
【図5】 同液晶表示装置の動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図6】 同液晶表示装置の動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図7】 同液晶表示装置による表示品位の低下防止を
説明するための電圧波形図である。
【図8】 実施形態に係る液晶表示装置を適用した電子
機器の一例たるプロジェクタの構成を示す断面図であ
る。
【図9】 実施形態に係る液晶表示装置を適用した電子
機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜
視図である。
【図10】 同液晶表示装置を適用した電子機器の一例
たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
【図11】 横クロストークによる表示品位の低下を示
す平面図である。
【符号の説明】
100……液晶パネル 112……走査線 114……データ線 116……TFT 118……画素電極 130……走査線駆動回路 140……データ線駆動回路 150……サンプリング回路 160……プリチャージ回路 300……画像信号補正回路 302……減算器 308……積分器 304、310、312……乗算器 314……加算器 316……遅延器 400……処理回路 2100…プロジェクタ 2200…パーソナルコンピュータ 2300…携帯電話
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NC21 NC22 NC23 NC54 NC65 ND03 ND15 ND42 5C006 AA16 AC21 AF43 AF46 AF83 BB16 BC16 EC11 FA22 FA36 5C080 AA10 BB05 DD10 EE28 FF11 GG12 JJ01 JJ02 JJ04 JJ06 KK02 KK43 KK47

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平走査および垂直走査に応じて供給さ
    れるとともに画素の濃度に応じた情報を有する画像信号
    と、所定の濃度に応じた情報を有する基準信号との差を
    求める減算器と、 前記減算器による減算出力を、水平走査毎に積分する積
    分器と、 前記積分器による積分出力と、これに対応する画像信号
    とを加算する加算器と、 前記加算器による加算出力に基づく信号が、前記水平走
    査および垂直走査に応じて印加される画素電極と、 前記画素電極とは液晶を介して対向する対向電極とを具
    備することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記基準信号は、灰色の濃度に対応する
    情報を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記積分器による積分出力を徐々に減衰
    する減衰手段を、 さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 水平走査および垂直走査に応じて供給さ
    れるとともに画素の濃度に応じた情報を有する画像信号
    にしたがって表示を行う液晶パネルの前段に設けられる
    画像信号補正回路であって、 前記画像信号と、所定の濃度に応じた情報を有する基準
    信号との差を求める減算器と、 前記減算器による減算出力を、水平走査毎に積分する積
    分器と、 前記積分器による積分出力と、これに対応する画像信号
    とを加算し、この加算結果に基づく信号を、画像信号と
    して前記液晶パネルに供給することを特徴とする画像信
    号補正回路。
  5. 【請求項5】 前記基準信号は、灰色の濃度に対応する
    情報を有することを特徴とする請求項4に記載の画像信
    号補正回路。
  6. 【請求項6】 前記積分器による積分出力を徐々に減衰
    する減衰手段を、 さらに備えることを特徴とする請求項4に記載の画像信
    号補正回路。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶
    表示装置を表示部に用いたことを特徴とする電子機器。
JP2000304980A 2000-10-04 2000-10-04 液晶表示装置、画像信号補正回路、液晶表示装置の駆動方法、および画像信号補正方法、ならびに電子機器 Expired - Fee Related JP3685029B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304980A JP3685029B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 液晶表示装置、画像信号補正回路、液晶表示装置の駆動方法、および画像信号補正方法、ならびに電子機器
KR10-2001-0060906A KR100462956B1 (ko) 2000-10-04 2001-09-29 액정 표시 장치 및 그 구동 방법, 화상 신호 보정 회로 및 화상 신호 보정 방법, 및 전자 기기
CNB011353538A CN1191564C (zh) 2000-10-04 2001-09-30 液晶显示装置、图像信号校正电路及电子设备
TW090124427A TW564385B (en) 2000-10-04 2001-10-03 Liquid crystal display device, picture signal correcting circuit and electronic equipment
US09/969,640 US6930662B2 (en) 2000-10-04 2001-10-04 Liquid crystal display apparatus, image signal correction circuit, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304980A JP3685029B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 液晶表示装置、画像信号補正回路、液晶表示装置の駆動方法、および画像信号補正方法、ならびに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002116735A true JP2002116735A (ja) 2002-04-19
JP2002116735A5 JP2002116735A5 (ja) 2004-12-24
JP3685029B2 JP3685029B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18785934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304980A Expired - Fee Related JP3685029B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 液晶表示装置、画像信号補正回路、液晶表示装置の駆動方法、および画像信号補正方法、ならびに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6930662B2 (ja)
JP (1) JP3685029B2 (ja)
KR (1) KR100462956B1 (ja)
CN (1) CN1191564C (ja)
TW (1) TW564385B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148304A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2006163074A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器
US7358940B2 (en) 2004-01-15 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, circuit for driving electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US7362290B2 (en) 2003-10-29 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Image signal correcting circuit, image processing method, electro-optical device and electronic apparatus
JP2009069709A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Sony Corp ディジタル信号処理装置、液晶表示装置、ディジタル信号処理方法及びコンピュータプログラム
US7522127B2 (en) 2003-12-17 2009-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method for driving a display device including display pixels, each of which includes a switching element and a pixel electrode, display device, and medium
JP2009192745A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2009230136A (ja) * 2008-03-18 2009-10-08 Chi Mei Optoelectronics Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2011013517A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US8184205B2 (en) 2006-11-30 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
WO2013015209A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686869B2 (ja) * 2002-02-06 2005-08-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその信号補正回路
GB0314895D0 (en) * 2003-06-26 2003-07-30 Koninkl Philips Electronics Nv Light emitting display devices
GB0315455D0 (en) * 2003-07-02 2003-08-06 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP4114655B2 (ja) * 2003-11-12 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
JP2005227390A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sharp Corp 表示装置のドライバ回路および表示装置
JP2006106584A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4923647B2 (ja) * 2006-03-17 2012-04-25 株式会社デンソー 運転支援画像表示装置及びプログラム
JP2008261931A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
MX2012004315A (es) * 2009-10-30 2012-05-29 Samsung Electronics Co Ltd Aparato visualizador de imagen bidimensional/tridimensional y metodo para manejar el mismo.
JPWO2011083614A1 (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 シャープ株式会社 調光装置および画像表示装置
JP5380340B2 (ja) * 2010-03-23 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5914045B2 (ja) * 2012-02-28 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG63564A1 (en) * 1992-05-22 1999-03-30 Thomson Consumer Electronics Non-linear video signal processor employing picture element analysis
JPH0772802A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR0142778B1 (ko) * 1994-12-28 1998-07-15 구자홍 액정표시장치의 공통전압 보상 구동장치 및 방법과 크로스토크 보상 구동장치
TW377431B (en) * 1995-04-14 1999-12-21 Hitachi Ltd Method and apparatus for changing resolution
KR100202168B1 (ko) * 1995-09-13 1999-06-15 구자홍 아날로그 배율기를 이용한 감마 보정회로
KR100229622B1 (ko) * 1996-05-08 1999-11-15 구자홍 액정표시장치의 크로스-토크 보상회로
KR100188119B1 (ko) * 1996-05-09 1999-06-01 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 구동 장치
JP3027126B2 (ja) * 1996-11-26 2000-03-27 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
KR100209505B1 (ko) * 1996-12-23 1999-07-15 윤종용 듀티(duty) 변경 회로
US6433764B1 (en) * 1997-01-23 2002-08-13 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display
JP3156045B2 (ja) * 1997-02-07 2001-04-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100242665B1 (ko) * 1997-08-01 2000-02-01 김영환 데이터 변환부를 구비한 칼라 액정표시 구동장치
JPH11119743A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Hoshiden Philips Display Kk 液晶表示装置
JP3403032B2 (ja) * 1997-10-24 2003-05-06 キヤノン株式会社 液晶表示パネルの駆動装置と駆動方法
JP3283005B2 (ja) * 1998-11-05 2002-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像データの遷移を生じないようにするデータ転送方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362290B2 (en) 2003-10-29 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Image signal correcting circuit, image processing method, electro-optical device and electronic apparatus
JP2005148304A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
US7522127B2 (en) 2003-12-17 2009-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method for driving a display device including display pixels, each of which includes a switching element and a pixel electrode, display device, and medium
US7358940B2 (en) 2004-01-15 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, circuit for driving electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2006163074A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器
JP4513537B2 (ja) * 2004-12-08 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器
US8184205B2 (en) 2006-11-30 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP4626636B2 (ja) * 2007-09-18 2011-02-09 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置、液晶表示装置、ディジタル信号処理方法及びコンピュータプログラム
JP2009069709A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Sony Corp ディジタル信号処理装置、液晶表示装置、ディジタル信号処理方法及びコンピュータプログラム
US8711064B2 (en) 2007-09-18 2014-04-29 Sony Corporation Digital signal processing apparatus, liquid crystal display apparatus, digital signal processing method and computer program
JP2009192745A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2009230136A (ja) * 2008-03-18 2009-10-08 Chi Mei Optoelectronics Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2011013517A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2013015209A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100462956B1 (ko) 2004-12-23
JP3685029B2 (ja) 2005-08-17
US20020044123A1 (en) 2002-04-18
TW564385B (en) 2003-12-01
KR20020027201A (ko) 2002-04-13
US6930662B2 (en) 2005-08-16
CN1347073A (zh) 2002-05-01
CN1191564C (zh) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520863B2 (ja) 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器
JP3685029B2 (ja) 液晶表示装置、画像信号補正回路、液晶表示装置の駆動方法、および画像信号補正方法、ならびに電子機器
KR100626133B1 (ko) 전기광학장치, 그 구동회로, 그 구동방법 및 전자기기
KR100653143B1 (ko) 전기광학장치, 전기광학장치의 구동회로, 전기광학장치의구동방법 및 전자기기
JP3458851B2 (ja) 液晶表示装置、画像信号補正回路、画像信号補正方法および電子機器
JP4114655B2 (ja) 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
US20050206608A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4232819B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
KR100624254B1 (ko) 화상 신호 보정 회로, 화상 처리 방법, 전기 광학 장치 및전자 기기
JP3800912B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4513537B2 (ja) 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器
JP4055767B2 (ja) 画像信号補正回路、画像信号補正方法、電気光学装置および電子機器
JP2001215928A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP4093270B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2002182623A (ja) 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器
JP4400434B2 (ja) 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器
JP2004061631A (ja) 電気光学装置、フレキシブルプリント基板及び電子機器
JP2006276119A (ja) データ信号供給回路、供給方法、電気光学装置および電子機器
JP4748143B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3873932B2 (ja) 液晶表示装置、画像信号補正回路、画像信号補正方法および電子機器
JP2006267359A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees