JP2002115091A - 非シアン系の金−スズ合金メッキ浴 - Google Patents

非シアン系の金−スズ合金メッキ浴

Info

Publication number
JP2002115091A
JP2002115091A JP2000310105A JP2000310105A JP2002115091A JP 2002115091 A JP2002115091 A JP 2002115091A JP 2000310105 A JP2000310105 A JP 2000310105A JP 2000310105 A JP2000310105 A JP 2000310105A JP 2002115091 A JP2002115091 A JP 2002115091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
tin alloy
plating bath
salt
alloy plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000310105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392640B2 (ja
Inventor
Mamoru Uchida
衛 内田
Takashi Okada
岡田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to JP2000310105A priority Critical patent/JP4392640B2/ja
Priority to TW090124434A priority patent/TW567250B/zh
Priority to US09/971,810 priority patent/US6544398B2/en
Priority to KR1020010062306A priority patent/KR100806697B1/ko
Publication of JP2002115091A publication Critical patent/JP2002115091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392640B2 publication Critical patent/JP4392640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/62Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非シアン系の金−スズ合金メッキ浴におい
て、メッキ皮膜に良好な光沢性、リフロー性などを付与
する。 【解決手段】 亜硫酸金塩、チオ硫酸金塩、ハロゲン化
金酸などの可溶性金塩、金の錯化剤、可溶性スズ塩を含
有する非シアン系金−スズ合金メッキ浴において、高分
子カチオン系界面活性剤及び/又は高分子系カチオン性
剤を含有する非シアン系金−スズ合金メッキ浴である。
当該高分子カチオン系界面活性剤はジアリルアミンポリ
マーの4級アンモニウム塩などであり、高分子系カチオ
ン性剤は4級アンモニウム塩変性セルロースなどであ
る。上記高分子カチオン系界面活性剤などを金−スズ合
金メッキ浴に含有させると、皮膜中のSn組成比を共晶
組成の20%に近付けることができ、鏡面光沢があり、
良好なリフロー性を有するメッキ皮膜を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシアン化合物を含ま
ない金−スズ合金メッキ浴に関し、作業安全性と環境保
全性を確保しながら、光沢性、リフロー性に優れたメッ
キ皮膜が得られるものを提供する。
【0002】
【発明の背景】金−スズ合金メッキ皮膜は低融点、高強
度のろう材(特に、An/Sn=80/20(重量%)の共晶合金は2
80℃の融点を示す)として各種チップ部品を半導体基板
に接合したり、パッケージをろう付け封止する際に多用
される外、耐食性や外観に優れることから装飾用ホワイ
トゴールドメッキなどに利用される。
【0003】
【従来の技術】(1)従来技術1(特開平8−53790号
公報) 保存中、使用中などにメッキ浴に沈殿が発生せず、酸性
〜低アルカリ域のメッキにより被処理材のレジストの損
傷を防止することを目的として(特に、同公報の段落2
4参照)、シアン化金酸カリウムと、有機スルホン酸第
一スズと、ニコチン酸、エチレンジミアン四酢酸などの
錯化剤と、クエン酸、乳酸、コハク酸などのpH調整剤
又は安定剤と、カテコール、アスコルビン酸などの酸化
防止剤とを含有する金−スズ合金メッキ浴が開示されて
いる。
【0004】(2)従来技術2(特開昭52−81032号
公報) KAu(CN)4などのシアン化第二金錯塩と、(NH4)2
SnCl6などの第二スズハロゲン化錯塩とを組み合わ
せることにより、pHを3以下に調節する場合に良好な
品質の金−スズ合金の電着皮膜を形成できる金−スズ合
金メッキ浴が開示されている(同公報の第2頁左下欄参
照)。また、当該メッキ浴では、界面活性剤の添加によ
り電着皮膜の光沢が増強され、当該界面活性剤としては
ノニオン系界面活性剤が好ましく、イオン性及び両性界
面活性剤も有効であることが述べられている(同公報の
第3頁左下欄参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、金−スズ合金メ
ッキ浴には、金イオンを安定化する見地からシアン浴が
多く用いられ、上記従来技術1〜2も同様のシアン浴で
あるが、当該シアン浴は人体に有害であり、作業の安全
性や環境保全の点で問題が大きい。しかしながら、上記
シアン浴から安全な非シアンの金−スズ合金メッキ浴に
切り替えると、電着皮膜がマット状を呈して無光沢にな
り、或は、粗電着により皮膜形態をなさない場合が多
く、金合金皮膜としての商品価値が顕著に低下してしま
う。そのうえ、上記従来技術2のシアン浴に列挙された
一般のノニオン系界面活性剤などをメッキ浴にそのまま
適用しても、電着皮膜に光沢性を付与することは容易で
ない。
【0006】本発明は、非シアン系の金−スズ合金メッ
キ浴において、メッキ皮膜に良好な光沢性、リフロー性
などを付与することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、金−スズ
合金メッキ浴中に特定の界面活性剤、具体的には、ジア
リルアミンポリマーの4級アンモニウム塩などに代表さ
れる高分子カチオン系の界面活性剤を添加すると、金−
スズ合金の電着皮膜に鏡面光沢を円滑に付与できるこ
と、さらには、当該高分子カチオン系界面活性剤に替え
て、4級アンモニウム塩変性セルロースなどの高分子系
カチオン性剤を使用しても類似の結果が得られることを
見い出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明1は、亜硫酸金塩、チオ硫酸
金塩、ハロゲン化金酸などの可溶性金塩、金の錯化剤、
可溶性スズ塩を含有する非シアン系金−スズ合金メッキ
浴において、高分子カチオン系界面活性剤及び高分子系
カチオン性剤の少なくとも一種を含有することを特徴と
する非シアン系金−スズ合金メッキ浴である。
【0009】本発明2は、上記本発明1の高分子カチオ
ン系界面活性剤がジアリルアミンポリマーの4級アンモ
ニウム塩などであることを特徴とする非シアン系金−ス
ズ合金メッキ浴である。
【0010】本発明3は、上記本発明1又は2におい
て、可溶性第一スズ塩と可溶性第二スズ塩とを共存させ
ることを特徴とする非シアン系金−スズ合金メッキ浴で
ある。
【0011】本発明4は、上記本発明1〜3のいずれか
において、さらに、錯化剤、隠蔽錯化剤、酸化防止剤、
pH調整剤などの添加剤の少なくとも一種を含有するこ
とを特徴とする非シアン系金−スズ合金メッキ浴であ
る。
【0012】本発明5は、上記本発明1〜4のいずれか
の非シアン系メッキ浴を用いて、素地上に金−スズ合金
メッキ皮膜を形成することを特徴とする金−スズ合金メ
ッキ方法である。
【0013】本発明6は、上記本発明1〜4のいずれか
の非シアン系メッキ浴を用いて、金−スズ合金の電着皮
膜を素地上に形成した、半導体集積回路、スイッチ、抵
抗、可変抵抗、コンデンサ、フィルタ、インダクタ、サ
ーミスタ、水晶振動子、リード線などの電子部品であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、第一に、高分子カチオ
ン系界面活性剤及び/又は高分子系カチオン性剤を含有
する非シアン系の金−スズ合金メッキ浴であり、第二
に、このメッキ浴を用いた金−スズ合金メッキ方法であ
り、第三に、このメッキ浴を用いた金−スズ合金メッキ
皮膜を形成した電子部品である。
【0015】本発明の金−スズ合金メッキ浴は、非シア
ンの可溶性金塩と、金の錯化剤と、可溶性スズ塩を含有
する非シアン系の電気メッキ浴である。金の供給源であ
る上記非シアンの可溶性金塩としては、塩化金酸カリウ
ム、塩化金酸ナトリウム、塩化金酸アンモニウム、亜硫
酸金カリウム、亜硫酸金ナトリウム、亜硫酸金アンモニ
ウム、チオ硫酸金カリウム、チオ硫酸金ナトリウム、チ
オ硫酸金アンモニウムなどが挙げられる。上記可溶性金
塩は単用又は併用でき、そのメッキ浴に対する含有量は
金属換算で0.002〜20g/L、好ましくは0.5〜
10g/Lである。
【0016】上記金の錯化剤は、公知の錯化剤であれば
特に限定されないが、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、ピロリン
酸類などが好ましい。但し、本発明は非シアン浴である
ため、シアン化合物は排除される。亜硫酸塩、チオ硫酸
塩としては、亜硫酸、或はチオ硫酸のカリウム塩、ナト
リウム塩、アンモニウム塩、或はアルカリ土類金属塩な
どが挙げられる。上記金の錯化剤の含有量は浴に対して
0.01〜5モル/L、好ましくは0.05〜3モル/L
である。
【0017】上記可溶性スズ塩は可溶性第一スズ塩と可
溶性第二スズ塩の少なくとも一種である。上記可溶性第
一スズ塩としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、2−プロパノールスルホン酸、p−フェノールスル
ホン酸などの有機スルホン酸の第一スズ塩を初め、ホウ
フッ化第一スズ、スルホコハク酸第一スズ、塩化第一ス
ズ、硫酸第一スズ、酸化第一スズなどが挙げられる。可
溶性第二スズ塩としては、上記有機スルホン酸の第二ス
ズ塩、或は、メタスズ酸カリウム、ナトリウムなどのメ
タスズ酸塩、硫酸第二スズ、塩化第二スズ、酸化第二ス
ズ、炭酸第二スズ、酢酸第二スズ、ピロリン酸第二ス
ズ、シュウ酸第二スズなどが挙げられる。この場合、金
−スズ合金メッキ浴の安定性を増す見地から、本発明3
に示すように、浴中には可溶性第一スズ塩と可溶性第二
スズ塩を共存させることが好ましい。可溶性スズ塩のメ
ッキ浴に対する含有量は金属換算で0.01〜5モル/
L、好ましくは0.05〜3モル/Lである。
【0018】本発明1〜4は、金−スズ合金メッキ浴に
高分子カチオン系界面活性剤及び/又は高分子系カチオ
ン性剤を含有させて、メッキ皮膜に鏡面光沢性を付与す
ることを特徴とする。上記高分子カチオン系界面活性剤
はカチオン性を帯びた高分子化合物で界面活性機能を有
するものをいい、高分子系カチオン性剤はカチオン性を
帯びた高分子化合物をいい、界面活性機能は問わない。
上記高分子カチオン系界面活性剤又は高分子系カチオン
性剤は、例えば、アミン基を有するビニル単量体を重合
反応し、ハロゲン化アルキルなどの4級化剤と反応させ
た4級アンモニウム塩を有するポリビニル系生成物や、
多糖類をカチオン化したものなどであり、具体的には、
ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩(シャロ
ール;第一工業製薬社製、或はアデカカチオエース;旭
電化社製)、ポリビニルピリジニウム塩、ポリビニルピ
ペリジニウム塩、ジアルキルヒドロキシアルキルアミノ
アルキルアンモニウムポリマー系界面活性剤(ハイモロ
ックQ−101;ハイモ社製)、4級アンモニウム塩変性セ
ルロース(レオガードG;ライオン社製)、カチオン化デ
ンプン、カチオン化ポリアクリルアミドなどが挙げら
れ、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩など
の高分子カチオン系界面活性剤が好ましい。
【0019】従って、C1〜C20アルカノール、フェノ
ール、ナフトール、C1〜C25アルキルフェノール、C1
〜C22脂肪族アミン、C1〜C22脂肪族アミドなどにエ
チレンオキシド(EO)及び/又はプロピレンオキシド
(PO)を付加縮合させたノニオン系高分子界面活性剤、
プルロニック界面活性剤、ポリビニルアルコール、或は
ポリアクリロニトリルなどはカチオン性でないため、本
発明の高分子カチオン系界面活性剤又は高分子系カチオ
ン性剤から排除され、また、塩化ベンザルコニウム塩、
塩化ベンゼトニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリニ
ウム塩などのカチオン系界面活性剤は高分子でないた
め、同様に排除される。但し、公知の両性界面活性剤、
ノニオン系界面活性剤、或は低分子のカチオン系界面活
性剤を、本発明の高分子カチオン系界面活性剤又は高分
子系カチオン性剤と併用することは差し支えない。当該
高分子カチオン系界面活性剤、高分子系カチオン性剤は
各々単用又は併用でき、高分子カチオン系界面活性剤と
高分子系カチオン性剤を併用することもできる。これら
の化合物のメッキ浴に対する含有量は0.001〜10
g/Lであり、好ましくは0.01〜1.0g/Lであ
る。
【0020】上記高分子カチオン系界面活性剤として
は、下記の一般式(イ)で表されるジアリルアミンポリマ
ーの4級アンモニウム塩が好ましい。
【0021】
【化1】 (上式(イ)中、Rは水素、C1〜C12アルキルである;X
はハロゲン、OSO3H、OCOCH3;x、yは夫々0
又は1であり、x=0のときy=1、x=1のときy=
0である;nは100以上の整数である。)上記ジアリ
ルアミンポリマーの4級アンモニウム塩は、ジアリルア
ミンの二つのアリル(allyl)基に含まれるビニル結合箇
所を重合反応させて、ハロゲン化アルキルなどで4級塩
化したものである。
【0022】この他、本発明の金−スズ合金メッキ浴に
は、目的に応じて公知の錯化剤、隠蔽錯化剤、酸化防止
剤、光沢剤、半光沢剤、pH調整剤、緩衝剤、導電性塩
などの各種添加剤を混合することができる。
【0023】可溶性スズ塩として第一スズ塩を使用した
場合、第一スズイオンは酸性では安定であるが、中性付
近、或はそれを越えると白色沈殿が生じる恐れなどがあ
るため、第一スズイオンの安定化の見地から、上記錯化
剤の添加が好ましい。当該錯化剤としては、エチレンジ
アミン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレ
ントリアミン五酢酸(DTPA)、ニトリロ三酢酸(NT
A)、イミノジ酢酸(IDA)、イミノジプロピオン酸(I
DP)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HE
DTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、
エチレンジオキシビス(エチルアミン)−N,N,N′,
N′−テトラ酢酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、グリ
コール酸、グリシン、メルカプトコハク酸、グルコン
酸、グルコヘプトン酸、グルコノラクトン、グルコヘプ
トノラクトン、ニトリロトリメチルホスホン酸、これら
の塩、又はこれらの誘導体、ピロリン酸又はその塩など
のリン酸類などが挙げられる。
【0024】上記錯化剤は単用又は併用でき、その添加
量は0.01〜5モル/L、好ましくは0.05〜1モル
/Lである。
【0025】本発明の金−スズ合金メッキは、基本的に
銅、ニッケル、或はパラジウムなどの素地金属上に被覆
されるが、上記隠蔽錯化剤を添加することにより、浴中
のスズイオンとの置換などにより素地金属が浴中に不純
物として溶出するのを有効に防止でき、浴の安定性によ
り一層寄与することができる。当該隠蔽錯化剤は、オキ
シカルボン酸類、ポリアミン類、アミノアルコール類、
アミノカルボン酸類などである。上記オキシカルボン酸
類としては、クエン酸、グルコン酸、酒石酸、リンゴ
酸、乳酸又はこれらの塩などが挙げられる。上記ポリア
ミン類としては、メチレンジアミン、エチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタ
ミン、ヘキサメチレンテトラミン、エチレンジアミンテ
トラメチレンリン酸、ジエチレントリアミンペンタメチ
レンリン酸、アミノトリメチレンリン酸、アミノトリメ
チレンリン酸五ナトリウム塩などが挙げられる。上記ア
ミノアルコール類としては、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパ
ノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノー
ルアミンなどが挙げられる。上記アミノカルボン酸類
は、アミノ酢酸、アミノプロピオン酸、アミノ吉草酸、
グルタミン酸、オルニチン、システイン、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)グリシンなどの外、前記錯化剤
の項目で列記したEDTAなどのアミノカルボン酸系化
合物などが挙げられる。
【0026】上記隠蔽錯化剤は単用又は併用でき、その
添加量は0.01〜5モル/L、好ましくは0.05〜2
モル/Lである。
【0027】上記酸化防止剤はメッキ浴中のSn2+のS
4+への酸化を防止するためのものであり、具体的に
は、アスコルビン酸又はその塩、ハイドロキノン、カテ
コール、レゾルシン、フロログルシン、クレゾールスル
ホン酸又はその塩、フェノールスルホン酸又はその塩、
ナフトールスルホン酸又はその塩などが挙げられる。
【0028】上記光沢剤は前記界面活性剤に加えて併用
すると有効である。その具体例としては、m−クロロベ
ンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、p−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド、ベ
ンジリデンアルデヒド、サリチルアルデヒド、パラアル
デヒドなどの各種アルデヒド、バニリン、トリアジン、
イミダゾール、インドール、キノリン、2−ビニルピリ
ジン、アニリンなどが挙げられる。
【0029】上記半光沢剤としては、チオ尿素類、N―
(3―ヒドロキシブチリデン)―p―スルファニル酸、N
―ブチリデンスルファニル酸、N―シンナモイリデンス
ルファニル酸、2,4―ジアミノ―6―(2′―メチルイ
ミダゾリル(1′))エチル―1,3,5―トリアジン、2,
4―ジアミノ―6―(2′―エチル―4―メチルイミダ
ゾリル(1′))エチル―1,3,5―トリアジン、2,4―
ジアミノ―6―(2′―ウンデシルイミダゾリル(1′))
エチル―1,3,5―トリアジン、サリチル酸フェニル、
或は、ベンゾチアゾール、2―メチルベンゾチアゾー
ル、2―(メチルメルカプト)ベンゾチアゾール、2―ア
ミノベンゾチアゾール、2―アミノ―6―メトキシベン
ゾチアゾール、2―メチル―5―クロロベンゾチアゾー
ル、2―ヒドロキシベンゾチアゾール、2―アミノ―6
―メチルベンゾチアゾール、2―クロロベンゾチアゾー
ル、2,5―ジメチルベンゾチアゾール、2―メルカプ
トベンゾチアゾール、6―ニトロ―2―メルカプトベン
ゾチアゾール、5―ヒドロキシ―2―メチルベンゾチア
ゾール、2―ベンゾチアゾールチオ酢酸等のベンゾチア
ゾール類などが挙げられる。
【0030】上記pH調整剤又は緩衝剤としては、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸などのモノカルボン酸、ホウ酸
類、リン酸類、シュウ酸、コハク酸などのジカルボン酸
類、乳酸、酒石酸、クエン酸などのオキシカルボン酸
類、塩酸、硫酸などの各種の酸、アンモニア、水酸化ナ
トリウムなどの各種の塩基などが挙げられる。
【0031】上記導電性塩としては、硫酸、塩酸、リン
酸、スルファミン酸、スルホン酸などのナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩、アミン塩などが挙げられ
る。
【0032】各種添加剤のメッキ浴における含有量は、
バレルメッキ、ラックメッキ、高速連続メッキ、ラック
レスメッキなどに対応して任意に調整・選択できる。
尚、添加剤のうち、錯化剤、隠蔽錯化剤の含有量は前述
した通りである。
【0033】本発明1〜4の各金−スズ合金メッキ浴を
用いて電気メッキを行う場合、浴温は0℃以上、好まし
くは10〜50℃程度である。陰極電流密度は0.01
〜150A/dm2、好ましくは0.1〜30A/dm2
程度である。また、浴のpHも酸性からほぼ中性までの
広い領域に適用できる。陽極は白金、カーボン、チタン
白金、チタンロジウムなどが好ましい。
【0034】本発明6は、上記本発明1〜4のメッキ浴
のいずれかを用いて、金−スズ合金メッキ皮膜を素地上
に形成した電子部品であり、その具体例としては、半導
体集積回路、抵抗、可変抵抗、コンデンサ、フィルタ、
インダクタ、サーミスタ、水晶振動子などのチップ部
品、コネクタ、スイッチなどの機構部品、或はフープ
材、線材(例えば、リード線)などが挙げられる。
【0035】
【発明の効果】(1)金−スズ合金メッキ浴中に4級アン
モニウム塩型などの高分子カチオン系界面活性剤及び/
又は高分子系カチオン性剤を含有するため、非シアン浴
にも拘わらず、光沢があり、析出ムラの少ないメッキ皮
膜が得られる。後述の試験例に示すように、カチオン系
でない高分子界面活性剤、或はベンザルコニウム塩など
の通常の低分子カチオン系界面活性剤を使用すると、一
部に析出ムラが生じたり、粗電着になることから、非シ
アン浴から光沢性を有する金−スズ合金メッキ皮膜を得
る点で、高分子カチオン系界面活性剤又は高分子系カチ
オン性剤は顕著な優位性を示す。また、上記高分子カチ
オン系界面活性剤又は高分子系カチオン性剤を含有する
と、メッキ皮膜のリフロー性を向上できる。このため、
本発明の金−スズ合金メッキ浴を使用すると、光沢性、
リフロー性に優れるとともに、Au/Sn=80/20(%)の共晶
組成、或はこれに準じた組成の実用的な金−スズ合金皮
膜が形成でき、半導体集積回路、スイッチ、抵抗、可変
抵抗、コンデンサ、インダクタ、サーミスタ、水晶振動
子などの電子部品に拡く適用できる。
【0036】(2)本発明の金−スズ合金メッキ浴は、人
体に有害なシアン化合物を含まない非シアン浴であるた
め、作業安全性と環境保全性を良好に確保できる。
【0037】
【実施例】以下、金−スズ合金メッキ浴の実施例、当該
メッキ浴から得られた電着皮膜の光沢性、リフロー性な
どの各種試験例を順次説明する。尚、本発明は下記の実
施例、試験例に拘束されるものではなく、本発明の技術
的思想の範囲内で任意の変形をなし得ることは勿論であ
る。
【0038】下記の実施例1〜9のうち、実施例1〜4
はジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩の種類
或は含有量を変化させた例、実施例5〜6はジアリルア
ミンポリマーの4級アンモニウム塩にノニオン系界面活
性剤或は両性界面活性剤を併用した例、実施例8はジア
ルキルヒドロキシアルキルアミノアルキルアンモニウム
ポリマー系のカチオン界面活性剤の使用例、実施例9は
4級アンモニウム塩変性セルロースの使用例である。ま
た、実施例7は可溶性第一スズ塩のみを含有させた例、
その他の実施例は可溶性第一スズ塩と可溶性第二スズ塩
を共存させた例である。一方、下記の比較例1〜7のう
ち、比較例1は高分子カチオン系界面活性剤を使用しな
いブランク例、比較例2〜4並びに6〜7はカチオン系
でない高分子界面活性剤の使用例、比較例5は一般の低
分子カチオン系界面活性剤の使用例である。
【0039】《実施例1》下記の組成により金−スズ合
金メッキ浴を建浴した。 亜硫酸金カリウム(Au+として) 7g/L 亜硫酸ナトリウム 0.5mol/L 塩化第一スズ・2水和物(Sn2+として) 0.1mol/L 塩化第二スズ・5水和物(Sn4+として) 0.1mol/L クエン酸3ナトリウム・2水和物 0.2mol/L グルコン酸ナトリウム 0.2mol/L ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩 0.05g/L 上記ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩とし
ては、シャロールDC902P(前記(イ)式では、x=0、y
=1)を使用した。シャロールDC902Pの性状は、固形分
濃度50〜53重量%、粘度200〜1800cp/2
5℃、分子量約9000である。
【0040】《実施例2》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩を
0.05g/Lから0.2g/Lに変更し、それ以外の組
成を実施例1と同様にして、金−スズ合金メッキ浴を建
浴した。
【0041】《実施例3》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩とし
て、シャロールDC902Pの0.05g/LをシャロールDC3
03P(前記(イ)式では、x=0、y=1)の0.2g/Lに
変更し、それ以外の組成を実施例1と同様にして、金−
スズ合金メッキ浴を建浴した。上記シャロールDC303Pの
性状は、固形分濃度40〜43重量%、粘度2000〜
8000cp/25℃、分子量約30000である。
【0042】《実施例4》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩とし
て、シャロールDC902Pの0.05g/Lをアデカカチオ
エースPD(前記(イ)式において、x=1、y=0の化合
物と、x=0、y=1の化合物との混合物;旭電化社
製)の0.2g/Lに変更し、それ以外の組成を実施例1
と同様にして、金−スズ合金メッキ浴を建浴した。
【0043】《実施例5》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩の
0.05g/Lに、アルキルエーテルのエチレンオキシ
ド付加物からなるノニオン系界面活性剤(トライコールL
AL8;エメリー社製)の0.2g/Lを追加混合し、それ
以外の組成を実施例1と同様にして、金−スズ合金メッ
キ浴を建浴した。
【0044】《実施例6》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩の
0.05g/Lに、ベタイン系の両性界面活性剤(レボン
S;三洋化成社製)の0.2g/Lを追加混合し、それ以
外の組成を実施例1と同様にして、金−スズ合金メッキ
浴を建浴した。
【0045】《実施例7》上記実施例1を基本としなが
ら、塩化第一スズ・2水和物0.1mol/Lと塩化第
二スズ・5水和物0.1mol/Lを、塩化第一スズ・
2水和物0.1mol/Lのみに変更し、それ以外の組
成を実施例1と同様にして、金−スズ合金メッキ浴を建
浴した。
【0046】《実施例8》上記実施例1を基本としなが
ら、高分子カチオン系界面活性剤として、ジアリルアミ
ンポリマーの4級アンモニウム塩の0.05g/Lを、
ジアルキルヒドロキシアルキルアミノアルキルアンモニ
ウムポリマー系のカチオン界面活性剤(ハイモロックQ−
101;ハイモ社製)の0.2g/Lに変更し、それ以外の
組成を実施例1と同様にして、金−スズ合金メッキ浴を
建浴した。
【0047】《実施例9》上記実施例1を基本としなが
ら、高分子カチオン系界面活性剤として、ジアリルアミ
ンポリマーの4級アンモニウム塩の0.05g/Lを、
4級アンモニウム塩変性セルロース(レオガードG;ライ
オン社製)の0.2g/Lに変更し、それ以外の組成を実
施例1と同様にして、金−スズ合金メッキ浴を建浴し
た。
【0048】《比較例1》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩を含
有させることなく、金−スズ合金メッキ浴を建浴した。
【0049】《比較例2》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩0.
05g/Lを、高分子ノニオン系界面活性剤(トライコ
ールLAL8;エメリー社製)0.2g/Lに変更し、そ
れ以外の組成を実施例1と同様にして、金−スズ合金メ
ッキ浴を建浴した。
【0050】《比較例3》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩0.
05g/Lを、アルキルフェノールポリエトキシレート
よりなる高分子ノニオン系界面活性剤(トライトンX1
00;ロームアンドハース社製)0.2g/Lに変更し、
それ以外の組成を実施例1と同様にして、金−スズ合金
メッキ浴を建浴した。
【0051】《比較例4》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩0.
05g/Lを、アルキルフェノールポリエトキシレート
系の高分子ノニオン系界面活性剤(パイオニンD−625;
竹本油脂社製)0.2g/Lに変更し、それ以外の組成を
実施例1と同様にして、金−スズ合金メッキ浴を建浴し
た。
【0052】《比較例5》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩0.
05g/Lを、塩化ベンザルコニウムからなる低分子カ
チオン系界面活性剤(カチオンG−50;第一工業製薬
社製)0.2g/Lに変更し、それ以外の組成を実施例1
と同様にして、金−スズ合金メッキ浴を建浴した。
【0053】《比較例6》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩0.
05g/Lを、高分子界面活性剤に属するポリビニルア
ルコール(PVA#2000;関東化学社製)0.2g/Lに
変更し、それ以外の組成を実施例1と同様にして、金−
スズ合金メッキ浴を建浴した。
【0054】《比較例7》上記実施例1を基本としなが
ら、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩0.
05g/Lを、高分子界面活性剤に属するポリアクリル
アミド(ポリストロン619;荒川化学工業社製)0.2g/
Lに変更し、それ以外の組成を実施例1と同様にして、
金−スズ合金メッキ浴を建浴した。
【0055】《光沢性及びリフロー性試験例》そこで、
上記実施例1〜3の各金−スズ合金メッキ浴を用いて銅
(黄銅)を材質とする素地金属上に下記の基本条件により
強撹拌下で、膜厚10μmを目安として電気メッキを行
い、得られた金−スズ合金メッキ皮膜について、光沢
性、リフロー性を調べた。また、得られた金−スズ合金
メッキ皮膜のSn組成比(重量%)をX線−MA分析(EMA
X−5770W;堀場製作所社製)により測定した。この場
合、電気メッキの基本条件は下記の通りである。 浴温:35℃ pH:9 電流密度:0.3〜0.6A/dm2 陽極:白金/チタン
【0056】また、実施例4〜9及び比較例1〜7で
は、電気メッキ条件を上記基本条件(特に、電流密度な
ど)から変化させて、合金中のSn組成比を20%付近
に近付けるようにした。その内訳は次の通りである。
【0057】上記光沢性とリフロー性の試験方法及び評
価基準は次の通りである。 (1)光沢性 得られた電着皮膜を目視観察し、次の基準によって評価
した。 ◎:光沢があり、析出ムラがなかった。 ○:半光沢であり、析出ムラがなかった。 △:光沢或は半光沢であり、析出ムラがあった。 ×:マット状などを呈し、粗電着であった。
【0058】(2)リフロー性 電着皮膜が形成された素地金属をホットプレート上に載
せ、350℃、1分、大気雰囲気の条件で加熱して、金
−スズ合金メッキ皮膜が溶融する様子を観察し、次の基
準によって評価した。 ◎:皮膜は瞬時に溶融し、リフロー後も金属光沢あり。 ○:皮膜は数十秒後に溶融するか、速やかな溶融にも拘
わらずリフロー後には金属光沢がなかった。 ×:未溶融。
【0059】図1はその試験結果を示す。実施例1〜9
は光沢性及びリフロー性共に○以上の評価が得られた。
特に、実施例1〜3はいずれもジアリルアミンポリマー
の4級アンモニウム塩の単用例、実施例4はその併用例
であり、実施例1〜2では光沢性とリフロー性の評価は
共に◎で、その種類を変化させた実施例3では光沢性は
○、リフロー性は◎で、異なる種類の塩を併用した実施
例4では光沢性は◎、リフロー性は○であった。また、
ジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩とノニオ
ン系界面活性剤又は両性界面活性剤との併用例である実
施例5〜6、或は、ジアリルアミンポリマーの4級アン
モニウム塩の単用例であって第一スズ塩のみを含有させ
た実施例7では、光沢性とリフロー性の各評価は○であ
った。さらに、ジアルキルヒドロキシアルキルアミノア
ルキルアンモニウムポリマー系のカチオン界面活性剤を
使用した実施例8、或は、高分子系カチオン性剤である
4級アンモニウム塩変性セルロースを使用した実施例9
などのような、ジアリルアミンポリマーの4級アンモニ
ウム塩以外の高分子化合物を使用した場合にも、光沢性
とリフロー性の評価は良好であった。これに対して、界
面活性剤を含有しない比較例1は光沢性とリフロー性の
評価は共に×であり、通常の低分子カチオン系界面活性
剤を使用した比較例5、或はカチオン性でない高分子界
面活性剤を使用した比較例2〜4、6も光沢性とリフロ
ー性は共に不良であった。また、比較例7は半光沢であ
り、リフロー性は×であった。
【0060】以上のように、高分子カチオン系界面活性
剤又は高分子系カチオン性剤を含有させた金−スズ合金
メッキ浴は、通常の低分子カチオン界面活性剤やカチオ
ン性でない高分子界面活性剤の含有浴に比べて、金−ス
ズ合金メッキ皮膜に付与される光沢性及びリフロー性の
点で明らかな優位性があることが判明した。ちなみに、
高分子カチオン系界面活性剤としては、ジアリルアミン
ポリマーの4級アンモニウム塩が顕著な効果を発揮し、
また、高分子カチオン系界面活性剤又は高分子系カチオ
ン性剤を含有した金−スズ合金メッキ浴では、第一スズ
塩と第二スズ塩が共存する方がメッキ浴の安定性が増
し、もって、光沢性及びリフロー性が向上する点で有利
であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜9並びに比較例1〜7の各金−スズ
合金メッキ浴に使用する高分子カチオン系界面活性剤又
は高分子系カチオン性剤の種類、浴から得られたメッキ
皮膜の光沢性、リフロー性、及び皮膜中のSn組成比の
各試験結果を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K023 AB41 BA06 BA08 BA17 BA18 BA21 BA23 BA25 BA29 CA04 CB03 CB04 CB13 CB28 CB32 CB34 DA02 DA03 DA06 DA07 DA08 4K024 AA24 BB09 BB12 CA01 CA02 CA03 CA04 CA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜硫酸金塩、チオ硫酸金塩、ハロゲン化
    金酸などの可溶性金塩、金の錯化剤、可溶性スズ塩を含
    有する非シアン系金−スズ合金メッキ浴において、 高分子カチオン系界面活性剤及び高分子系カチオン性剤
    の少なくとも一種を含有することを特徴とする非シアン
    系金−スズ合金メッキ浴。
  2. 【請求項2】 請求項1の高分子カチオン系界面活性剤
    がジアリルアミンポリマーの4級アンモニウム塩などで
    あることを特徴とする非シアン系金−スズ合金メッキ
    浴。
  3. 【請求項3】 可溶性第一スズ塩と可溶性第二スズ塩と
    を共存させることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    非シアン系金−スズ合金メッキ浴。
  4. 【請求項4】 さらに、錯化剤、隠蔽錯化剤、酸化防止
    剤、pH調整剤などの添加剤の少なくとも一種を含有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の非シアン系金−スズ合金メッキ浴。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非
    シアン系メッキ浴を用いて、素地上に金−スズ合金メッ
    キ皮膜を形成することを特徴とする金−スズ合金メッキ
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非
    シアン系メッキ浴を用いて、金−スズ合金の電着皮膜を
    素地上に形成した、半導体集積回路、スイッチ、抵抗、
    可変抵抗、コンデンサ、フィルタ、インダクタ、サーミ
    スタ、水晶振動子、リード線などの電子部品。
JP2000310105A 2000-10-11 2000-10-11 非シアン系の金−スズ合金メッキ浴 Expired - Lifetime JP4392640B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310105A JP4392640B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 非シアン系の金−スズ合金メッキ浴
TW090124434A TW567250B (en) 2000-10-11 2001-10-03 Non-cyanide-type gold-tin alloy plating bath
US09/971,810 US6544398B2 (en) 2000-10-11 2001-10-09 Non-cyanide-type gold-tin alloy plating bath
KR1020010062306A KR100806697B1 (ko) 2000-10-11 2001-10-10 비-시안화-형 금-주석 합금 도금욕

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310105A JP4392640B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 非シアン系の金−スズ合金メッキ浴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115091A true JP2002115091A (ja) 2002-04-19
JP4392640B2 JP4392640B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18790120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310105A Expired - Lifetime JP4392640B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 非シアン系の金−スズ合金メッキ浴

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6544398B2 (ja)
JP (1) JP4392640B2 (ja)
KR (1) KR100806697B1 (ja)
TW (1) TW567250B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171789A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Ishihara Chem Co Ltd 非シアン系の金−スズ合金メッキ浴
JP2003193286A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Ishihara Chem Co Ltd 金−スズ合金メッキ浴
JP2006200031A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nau Chemical:Kk Au−Sn合金のめっき皮膜
JP2010111748A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Mec Kk 接着層形成液及び接着層形成方法
JP2017190477A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 非シアン系Au−Sn合金めっき液
KR102389089B1 (ko) * 2021-11-15 2022-04-22 주식회사 호진플라텍 웨이퍼 범프의 두께편차가 개선된 주석 또는 주석 합금의 전기 도금액
KR102477921B1 (ko) * 2021-11-11 2022-12-14 마츠다 산교 가부시끼가이샤 무시안 전해 금 도금액

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060237324A1 (en) * 2003-05-21 2006-10-26 Fred Hayward Pulse plating process for deposition of gold-tin alloy
JP2005286273A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sohki:Kk 回路基板、回路基板の製造方法、電子デバイス、電子デバイスの製造方法
US7235165B2 (en) 2004-04-02 2007-06-26 Richard Lacey Electroplating solution and method for electroplating
JP2007537358A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 テクニック・インコーポレイテッド 金−スズ共晶合金のための電気めっき用溶液
WO2006057873A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Technic, Inc. Near neutral ph tin electroplating solution
WO2006078549A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Technic, Inc. Pulse plating process for deposition of gold-tin alloy
JP4945193B2 (ja) * 2006-08-21 2012-06-06 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 硬質金合金めっき液
JP5317433B2 (ja) * 2007-06-06 2013-10-16 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 酸性金合金めっき液
KR101092666B1 (ko) * 2009-02-12 2011-12-13 한국생산기술연구원 무시안 AuSn 합금 도금욕
GB201100447D0 (en) * 2011-01-12 2011-02-23 Johnson Matthey Plc Improvements in coating technology
GB201200482D0 (en) * 2012-01-12 2012-02-22 Johnson Matthey Plc Improvements in coating technology
US9243340B2 (en) * 2013-03-07 2016-01-26 Nano And Advanced Materials Institute Limited Non-vacuum method of manufacturing light-absorbing materials for solar cell application
US9604316B2 (en) 2014-09-23 2017-03-28 Globalfoundries Inc. Tin-based solder composition with low void characteristic
CN113308718A (zh) * 2021-05-08 2021-08-27 河北博威集成电路有限公司 一种GaN微波大功率芯片背面的金锡合金电镀方法
CN113529145A (zh) * 2021-07-19 2021-10-22 四川科尔威光电科技有限公司 一种用于光通信芯片的无氰金锡电镀液及其制备方法
JP7017664B1 (ja) * 2021-11-11 2022-02-08 松田産業株式会社 ノーシアン電解金めっき液

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013523A (en) * 1975-12-24 1977-03-22 Oxy Metal Industries Corporation Tin-gold electroplating bath and process
JP3571768B2 (ja) 1994-08-09 2004-09-29 エヌ・イーケムキャット株式会社 金−錫合金めつき液
US6245208B1 (en) * 1999-04-13 2001-06-12 Governors Of The University Of Alberta Codepositing of gold-tin alloys

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171789A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Ishihara Chem Co Ltd 非シアン系の金−スズ合金メッキ浴
JP2003193286A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Ishihara Chem Co Ltd 金−スズ合金メッキ浴
JP2006200031A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nau Chemical:Kk Au−Sn合金のめっき皮膜
JP2010111748A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Mec Kk 接着層形成液及び接着層形成方法
JP2017190477A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 非シアン系Au−Sn合金めっき液
KR20170116958A (ko) * 2016-04-12 2017-10-20 니혼 엘렉트로플레이팅 엔지니어스 가부시키가이샤 비시안계 Au-Sn 합금 도금액
KR102336933B1 (ko) * 2016-04-12 2021-12-08 니혼 엘렉트로플레이팅 엔지니어스 가부시키가이샤 비시안계 Au-Sn 합금 도금액
KR102477921B1 (ko) * 2021-11-11 2022-12-14 마츠다 산교 가부시끼가이샤 무시안 전해 금 도금액
KR102389089B1 (ko) * 2021-11-15 2022-04-22 주식회사 호진플라텍 웨이퍼 범프의 두께편차가 개선된 주석 또는 주석 합금의 전기 도금액
US11879181B2 (en) 2021-11-15 2024-01-23 Hojin Platech Co., Ltd. Electroplating solution of tin or tin alloy with improved thickness variation of wafer bumps

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392640B2 (ja) 2010-01-06
US20020063063A1 (en) 2002-05-30
US6544398B2 (en) 2003-04-08
KR20020028818A (ko) 2002-04-17
TW567250B (en) 2003-12-21
KR100806697B1 (ko) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392640B2 (ja) 非シアン系の金−スズ合金メッキ浴
US9574281B2 (en) Silver-containing alloy plating bath and method for electrolytic plating using same
JP4162246B2 (ja) シアン化物非含有銀系メッキ浴、メッキ体及びメッキ方法
US20100038254A1 (en) Tin electroplating solution and tin electroplating method
EP0770711A1 (en) Sn-Bi alloy-plating bath and method for forming plated Sn-Bi alloy film
US9435046B2 (en) High speed method for plating palladium and palladium alloys
JP2001172791A (ja) スズ−銅系合金メッキ浴、並びに当該メッキ浴によりスズ−銅系合金皮膜を形成した電子部品
JP4880138B2 (ja) スズメッキ浴、スズメッキ方法及び当該メッキ浴を用いてスズメッキを施した電子部品
JP2000192248A (ja) 置換金メッキ浴及び当該浴を用いた金メッキ方法
JP4531128B1 (ja) スズ含有合金メッキ浴、これを用いた電解メッキ方法および該電解メッキが堆積された基体
JP2003193286A (ja) 金−スズ合金メッキ浴
JP4273266B2 (ja) 溶解電流抑制式のスズ合金電気メッキ方法
JP4864256B2 (ja) ホイスカー防止用スズメッキ浴、及びスズメッキ方法
JP2002302790A (ja) スズ−銅合金メッキ方法
WO2010089840A1 (ja) ガドリニウム含有金属層を有する製品
JP2004143495A (ja) 銅侵食防止用の無電解スズメッキ浴、及び銅侵食防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250