JP2002114454A - 整合ユニット及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents
整合ユニット及びこれを備えた画像形成装置Info
- Publication number
- JP2002114454A JP2002114454A JP2000305438A JP2000305438A JP2002114454A JP 2002114454 A JP2002114454 A JP 2002114454A JP 2000305438 A JP2000305438 A JP 2000305438A JP 2000305438 A JP2000305438 A JP 2000305438A JP 2002114454 A JP2002114454 A JP 2002114454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- transfer material
- transfer
- unit
- bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 整合された転写材の束を整合状態の乱れを生
じさせることなく、後処理位置まで移動させることがで
きる整合ユニット及びこの整合ユニットを備えた画像形
成装置を提供する。 【解決手段】 一対の幅寄せ部材55,56のうちの一
方の幅寄せ部材55が、中間トレイ53の転写材支持面
74に沿ってスライドする基部55Aと、この基部55
Aから起立して転写材の幅方向側面に対向する幅寄せ壁
部55Cとを備えている。また、前記一対の幅寄せ部材
55,56のうちの他方の幅寄せ部材56が、前記一方
の幅寄せ部材55の基部55Aに、前記一方の幅寄せ部
材55の幅寄せ壁部55Cとの間隔を変えることができ
るようにスライド可能に組み付けられるようになってい
る。
じさせることなく、後処理位置まで移動させることがで
きる整合ユニット及びこの整合ユニットを備えた画像形
成装置を提供する。 【解決手段】 一対の幅寄せ部材55,56のうちの一
方の幅寄せ部材55が、中間トレイ53の転写材支持面
74に沿ってスライドする基部55Aと、この基部55
Aから起立して転写材の幅方向側面に対向する幅寄せ壁
部55Cとを備えている。また、前記一対の幅寄せ部材
55,56のうちの他方の幅寄せ部材56が、前記一方
の幅寄せ部材55の基部55Aに、前記一方の幅寄せ部
材55の幅寄せ壁部55Cとの間隔を変えることができ
るようにスライド可能に組み付けられるようになってい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリント済みの
シート状の転写材をトレイ上に複数枚揃えて積載すると
共に、その転写材の束を後処理位置等の所定位置まで移
動させるために使用される整合ユニット及びこの整合ユ
ニットを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置に関するものである。
シート状の転写材をトレイ上に複数枚揃えて積載すると
共に、その転写材の束を後処理位置等の所定位置まで移
動させるために使用される整合ユニット及びこの整合ユ
ニットを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、プリント済みの複数枚の転写
材の束にステープル処理や穿孔処理等の後処理を行うた
め、画像形成装置本体内に区画形成されたトレイ(後述
する排紙トレイと区別するために、以下中間トレイと略
称する)に排出された複数枚の転写材(例えば、シート
状の紙や樹脂フィルム等)を整合し、その転写材の束を
後処理位置まで移動させたり、後処理処理済みの転写材
の束を中間トレイから排紙トレイに排出する所定位置ま
で移動させるように構成された整合ユニットを備えた画
像形成装置が案出されている。
材の束にステープル処理や穿孔処理等の後処理を行うた
め、画像形成装置本体内に区画形成されたトレイ(後述
する排紙トレイと区別するために、以下中間トレイと略
称する)に排出された複数枚の転写材(例えば、シート
状の紙や樹脂フィルム等)を整合し、その転写材の束を
後処理位置まで移動させたり、後処理処理済みの転写材
の束を中間トレイから排紙トレイに排出する所定位置ま
で移動させるように構成された整合ユニットを備えた画
像形成装置が案出されている。
【0003】図11は、このような画像形成装置の整合
ユニット120を模式的に表した平面図である。この整
合ユニット120は、カーソルとしての第1〜第2の幅
寄せ部材121,122とカーソルとしての前寄せ部材
123や、転写材ストッパ124等を備えている。すな
わち、整合ユニット120は、中間トレイ125上に排
出された転写材Pの幅方向位置(図の上下方向位置)を
揃える第1の幅寄せ部材121と、この第1の幅寄せ部
材121に対向するように配置された第2の幅寄せ部材
122と、転写材Pの幅方向の対辺P1,P2に直交す
る対辺の一辺(図中の左辺)P3が押し当てられる転写
材ストッパ124と、この転写材ストッパ124に対向
するように配置されて転写材Pの前記一辺P3を前記転
写材ストッパ124に押し当てる前寄せ部材123等を
備えている。そして、この整合ユニット120は、第1
の幅寄せ部材121と第2の幅寄せ部材122が矢印の
ように図中上下方向へ移動できるようになっており、ま
た前寄せ部材123が図中左右方向へ移動できるように
なっている。
ユニット120を模式的に表した平面図である。この整
合ユニット120は、カーソルとしての第1〜第2の幅
寄せ部材121,122とカーソルとしての前寄せ部材
123や、転写材ストッパ124等を備えている。すな
わち、整合ユニット120は、中間トレイ125上に排
出された転写材Pの幅方向位置(図の上下方向位置)を
揃える第1の幅寄せ部材121と、この第1の幅寄せ部
材121に対向するように配置された第2の幅寄せ部材
122と、転写材Pの幅方向の対辺P1,P2に直交す
る対辺の一辺(図中の左辺)P3が押し当てられる転写
材ストッパ124と、この転写材ストッパ124に対向
するように配置されて転写材Pの前記一辺P3を前記転
写材ストッパ124に押し当てる前寄せ部材123等を
備えている。そして、この整合ユニット120は、第1
の幅寄せ部材121と第2の幅寄せ部材122が矢印の
ように図中上下方向へ移動できるようになっており、ま
た前寄せ部材123が図中左右方向へ移動できるように
なっている。
【0004】このように構成された整合ユニット120
は、先ず、中間トレイ125に排出されたプリント済み
の転写材Pの図中上下左右方向の位置決めをし、複数枚
の転写材Pを整合した状態で中間トレイ125上に積載
する。次いで、この整合ユニット120は、第1の幅寄
せ部材121及び第2の幅寄せ部材122を図中下方へ
移動させることにより、整合させられた複数枚の転写材
Pの束を後処理位置まで移動させる。その後、この整合
ユニット120は、第1の幅寄せ部材121及び第2の
幅寄せ部材122を図中上方へ移動させることにより、
後処理終了後の転写材Pの束を図外の排紙トレイに排出
するための所定位置まで移動させる。尚、上記転写材ス
トッパ124は、中間トレイ125から図外の排紙トレ
イに向かう排出路端部に位置しており、排出路に対して
退避可能な状態に(排出路の端部を開閉する状態に)構
成されている。
は、先ず、中間トレイ125に排出されたプリント済み
の転写材Pの図中上下左右方向の位置決めをし、複数枚
の転写材Pを整合した状態で中間トレイ125上に積載
する。次いで、この整合ユニット120は、第1の幅寄
せ部材121及び第2の幅寄せ部材122を図中下方へ
移動させることにより、整合させられた複数枚の転写材
Pの束を後処理位置まで移動させる。その後、この整合
ユニット120は、第1の幅寄せ部材121及び第2の
幅寄せ部材122を図中上方へ移動させることにより、
後処理終了後の転写材Pの束を図外の排紙トレイに排出
するための所定位置まで移動させる。尚、上記転写材ス
トッパ124は、中間トレイ125から図外の排紙トレ
イに向かう排出路端部に位置しており、排出路に対して
退避可能な状態に(排出路の端部を開閉する状態に)構
成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の整合
ユニット120は、第1の幅寄せ部材121と第2の幅
寄せ部材122がそれぞれ別々のタイミングベルト(図
示せず)で駆動されているため、タイミングベルトの伸
び等に起因して、第1の幅寄せ部材121と第2の幅寄
せ部材122の移動距離に差が生じ、第1の幅寄せ部材
121と第2の幅寄せ部材122の間隔が狭くなりすぎ
て、整合された転写材Pの束を変形させた状態で後処理
を施すことになる虞がある。そのため、従来の整合ユニ
ット120は、整合された転写材Pの束を後処理位置ま
で移動させる場合、第1の幅寄せ部材121と第2の幅
寄せ部材122の間隔を転写材の幅寸法よりも若干広く
した状態で転写材Pの束を移動させ、第1の幅寄せ部材
121と第2の幅寄せ部材122に移動距離の差が生じ
ても、整合された転写材Pを第1の幅寄せ部材121と
第2の幅寄せ部材122で変形させることのないように
工夫されていた。
ユニット120は、第1の幅寄せ部材121と第2の幅
寄せ部材122がそれぞれ別々のタイミングベルト(図
示せず)で駆動されているため、タイミングベルトの伸
び等に起因して、第1の幅寄せ部材121と第2の幅寄
せ部材122の移動距離に差が生じ、第1の幅寄せ部材
121と第2の幅寄せ部材122の間隔が狭くなりすぎ
て、整合された転写材Pの束を変形させた状態で後処理
を施すことになる虞がある。そのため、従来の整合ユニ
ット120は、整合された転写材Pの束を後処理位置ま
で移動させる場合、第1の幅寄せ部材121と第2の幅
寄せ部材122の間隔を転写材の幅寸法よりも若干広く
した状態で転写材Pの束を移動させ、第1の幅寄せ部材
121と第2の幅寄せ部材122に移動距離の差が生じ
ても、整合された転写材Pを第1の幅寄せ部材121と
第2の幅寄せ部材122で変形させることのないように
工夫されていた。
【0006】しかしながら、このように、第1の幅寄せ
部材121と第2の幅寄せ部材122との間隔を転写材
Pの幅寸法よりも広くした状態で転写材Pの束を移動さ
せると、移動時に転写材Pに伝わる振動や、第1の幅寄
せ部材121と第2の幅寄せ部材122の始動時や停止
時の衝撃力で、転写材Pの束の整合状態が第1の幅寄せ
部材121と第2の幅寄せ部材122との間に生じる隙
間分だけ乱れるという新たな問題を生じる虞があった。
部材121と第2の幅寄せ部材122との間隔を転写材
Pの幅寸法よりも広くした状態で転写材Pの束を移動さ
せると、移動時に転写材Pに伝わる振動や、第1の幅寄
せ部材121と第2の幅寄せ部材122の始動時や停止
時の衝撃力で、転写材Pの束の整合状態が第1の幅寄せ
部材121と第2の幅寄せ部材122との間に生じる隙
間分だけ乱れるという新たな問題を生じる虞があった。
【0007】そこで、本発明は、このような問題を生じ
ることがなく、正確な後処理を可能にする整合ユニット
及びこの整合ユニットを備えた画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
ることがなく、正確な後処理を可能にする整合ユニット
及びこの整合ユニットを備えた画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る整
合ユニットは、中間トレイ上に排出された転写材の幅方
向の整合を行うとともに、整合された複数枚の転写材の
束を中間トレイ上の所定位置まで移動させる一対の幅寄
せ部材を備えている。そして、前記一対の幅寄せ部材の
うちの一方の幅寄せ部材が、中間トレイの転写材支持面
に沿ってスライドする基部と、この基部から起立して転
写材の幅方向側面に対向する幅寄せ壁部とを備えてい
る。また、前記一対の幅寄せ部材のうちの他方の幅寄せ
部材が、前記一方の幅寄せ部材の基部に、前記一方の幅
寄せ部材の幅寄せ壁部との間隔を変えることができるよ
うにスライド可能に組み付けられるようになっている。
合ユニットは、中間トレイ上に排出された転写材の幅方
向の整合を行うとともに、整合された複数枚の転写材の
束を中間トレイ上の所定位置まで移動させる一対の幅寄
せ部材を備えている。そして、前記一対の幅寄せ部材の
うちの一方の幅寄せ部材が、中間トレイの転写材支持面
に沿ってスライドする基部と、この基部から起立して転
写材の幅方向側面に対向する幅寄せ壁部とを備えてい
る。また、前記一対の幅寄せ部材のうちの他方の幅寄せ
部材が、前記一方の幅寄せ部材の基部に、前記一方の幅
寄せ部材の幅寄せ壁部との間隔を変えることができるよ
うにスライド可能に組み付けられるようになっている。
【0009】このような構成の整合ユニットは、一方の
幅寄せ部材に対して他方の幅寄せ部材をスライドさせる
ことにより、中間トレイ上に排出された転写材の幅方向
側面に両幅寄せ部材を押し当て、その転写材を幅方向に
整合する。次いで、この整合ユニットは、一対の幅寄せ
部材の間隔を転写材の束の整合状態を乱すことのない寸
法で保持し、一方の幅寄せ部材のみを移動させることに
より、両幅寄せ部材を一体として移動させることができ
る。その結果、本発明の整合ユニットは、転写材の束に
振動や衝撃力が作用しても、転写材の束に整合状態の乱
れを生じさせることがなく、一対の幅寄せ部材によって
転写材の束を中間トレイ上の所定位置まで確実に移動さ
せる。
幅寄せ部材に対して他方の幅寄せ部材をスライドさせる
ことにより、中間トレイ上に排出された転写材の幅方向
側面に両幅寄せ部材を押し当て、その転写材を幅方向に
整合する。次いで、この整合ユニットは、一対の幅寄せ
部材の間隔を転写材の束の整合状態を乱すことのない寸
法で保持し、一方の幅寄せ部材のみを移動させることに
より、両幅寄せ部材を一体として移動させることができ
る。その結果、本発明の整合ユニットは、転写材の束に
振動や衝撃力が作用しても、転写材の束に整合状態の乱
れを生じさせることがなく、一対の幅寄せ部材によって
転写材の束を中間トレイ上の所定位置まで確実に移動さ
せる。
【0010】請求項2の発明に係る画像形成装置は、中
間トレイ上に排出されたプリント済みの転写材を整合
し、その整合された複数枚の転写材の束を後処理位置ま
で移動させる整合ユニットを備えるものであり、この整
合ユニットが請求項1記載の整合ユニットであることを
特徴としている。
間トレイ上に排出されたプリント済みの転写材を整合
し、その整合された複数枚の転写材の束を後処理位置ま
で移動させる整合ユニットを備えるものであり、この整
合ユニットが請求項1記載の整合ユニットであることを
特徴としている。
【0011】このような構成の画像形成装置は、整合ユ
ニットが転写材の束に整合状態の乱れを生じさせること
なく後処理位置まで転写材の束を移動させることため、
正確な後処理を行うことが可能になる。
ニットが転写材の束に整合状態の乱れを生じさせること
なく後処理位置まで転写材の束を移動させることため、
正確な後処理を行うことが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
に基づき説明する。
【0013】(画像形成装置)図1及び図2に、本発明
に係る画像形成装置の一例としての複写機を示す。ここ
で、図1は、複写機10の内部構成を正面側から見た概
略図である。また、図2は、複写機10の外観形状、す
なわち複写機本体(画像形成装置本体)11の外側から
見た形状を示す斜視図である。
に係る画像形成装置の一例としての複写機を示す。ここ
で、図1は、複写機10の内部構成を正面側から見た概
略図である。また、図2は、複写機10の外観形状、す
なわち複写機本体(画像形成装置本体)11の外側から
見た形状を示す斜視図である。
【0014】まず、図1を主に、適宜、図2を参照しな
がら複写機10の構成の概略を説明し、これにつづいて
構成の詳細を説明する。
がら複写機10の構成の概略を説明し、これにつづいて
構成の詳細を説明する。
【0015】複写機10は、ほぼ直方体状に構成された
複写機本体11を備えており、複写機本体11は、上下
方向に3つの部分、すなわち、下から順に、下ハウジン
グ12と、連結ハウジング13と、上ハウジング14と
に大別される。そして、下ハウジング12の内側には、
下から順に、給紙部15、画像形成部16、定着部17
が設けられている。また、連結ハウジング13には、排
紙部18、後処理部20が設けられている。これら給紙
部15から後処理部20までは、画像形成対象となる転
写材(例えば紙)Pが下方から上方に搬送されるのに対
応して、下から上に順に配設されている。上ハウジング
14の内側には、画像読取り部21が設けられている。
上述の連結ハウジング13は、排紙部18の右方におけ
る下ハウジング12と上ハウジング14との間に、排紙
空間Sを有している。尚、、上ハウジング14の上部に
は、原稿送り機構22が装着されている。
複写機本体11を備えており、複写機本体11は、上下
方向に3つの部分、すなわち、下から順に、下ハウジン
グ12と、連結ハウジング13と、上ハウジング14と
に大別される。そして、下ハウジング12の内側には、
下から順に、給紙部15、画像形成部16、定着部17
が設けられている。また、連結ハウジング13には、排
紙部18、後処理部20が設けられている。これら給紙
部15から後処理部20までは、画像形成対象となる転
写材(例えば紙)Pが下方から上方に搬送されるのに対
応して、下から上に順に配設されている。上ハウジング
14の内側には、画像読取り部21が設けられている。
上述の連結ハウジング13は、排紙部18の右方におけ
る下ハウジング12と上ハウジング14との間に、排紙
空間Sを有している。尚、、上ハウジング14の上部に
は、原稿送り機構22が装着されている。
【0016】つづいて、給紙部15から順に各部の構成
の詳細を説明する。
の詳細を説明する。
【0017】給紙部15は、複数枚の転写材Pが積層状
態で収納される給紙カセット23と、給紙カセット23
内の転写材Pを1枚ずつ給紙する給紙ローラ24と、ユ
ーザーが手差しによって転写材を給紙するための手差し
トレイ25と、手差しトレイ25にセットされた転写材
を給紙する給紙ローラ26と、給紙ローラ24,26か
ら供給された転写材Pを一旦、停止させるとともに画像
形成部16に同期をとって供給するレジストローラ27
とを備えている。尚、、給紙カセット23は、図2に示
すように、ユーザーにとって手前側となる前方(矢印a
方向)に引き出し可能に構成されていて、引き出した状
態で、転写材Pの補給や、異なったサイズの転写材Pへ
の交換が行われるようになっている。また手差しトレイ
25は、図1に示すように、基端側の軸25aを介して
下ハウジング12によって揺動自在に支持されており、
図1に示すほぼ水平な作動位置と、複写機本体11の左
側面に沿ってほぼ直立する退避位置とをとるようになっ
ている。
態で収納される給紙カセット23と、給紙カセット23
内の転写材Pを1枚ずつ給紙する給紙ローラ24と、ユ
ーザーが手差しによって転写材を給紙するための手差し
トレイ25と、手差しトレイ25にセットされた転写材
を給紙する給紙ローラ26と、給紙ローラ24,26か
ら供給された転写材Pを一旦、停止させるとともに画像
形成部16に同期をとって供給するレジストローラ27
とを備えている。尚、、給紙カセット23は、図2に示
すように、ユーザーにとって手前側となる前方(矢印a
方向)に引き出し可能に構成されていて、引き出した状
態で、転写材Pの補給や、異なったサイズの転写材Pへ
の交換が行われるようになっている。また手差しトレイ
25は、図1に示すように、基端側の軸25aを介して
下ハウジング12によって揺動自在に支持されており、
図1に示すほぼ水平な作動位置と、複写機本体11の左
側面に沿ってほぼ直立する退避位置とをとるようになっ
ている。
【0018】画像形成部16は、像担持体としての感光
体ドラム28と、感光体ドラム28表面を均一に帯電す
る一次帯電器30と、帯電後の感光体ドラム28表面を
露光して静電潜像を形成する露光器(例えば、レーザー
スキャナ)31と、この静電潜像にトナーを付着させて
現像する現像器32と、感光体ドラム28上のトナー像
を上述のレジストローラ27から供給されてきた転写材
Pに転写する転写帯電器(転写ローラ)33と、トナー
像転写後に感光体ドラム28表面に残った残留トナーを
除去するクリーナ34とを備えている。上述の露光器3
1は、後述の画像読取り部21が読み取った画像情報に
基づいてON/OFF制御されるレーザー光によって感
光体ドラム28表面を走査するようになっている。
体ドラム28と、感光体ドラム28表面を均一に帯電す
る一次帯電器30と、帯電後の感光体ドラム28表面を
露光して静電潜像を形成する露光器(例えば、レーザー
スキャナ)31と、この静電潜像にトナーを付着させて
現像する現像器32と、感光体ドラム28上のトナー像
を上述のレジストローラ27から供給されてきた転写材
Pに転写する転写帯電器(転写ローラ)33と、トナー
像転写後に感光体ドラム28表面に残った残留トナーを
除去するクリーナ34とを備えている。上述の露光器3
1は、後述の画像読取り部21が読み取った画像情報に
基づいてON/OFF制御されるレーザー光によって感
光体ドラム28表面を走査するようになっている。
【0019】定着部17は、ヒータ35を内蔵する定着
ローラ36と、この定着ローラ36に押圧されて定着ロ
ーラ36との間に定着ニップ部を構成する加圧ローラ3
7とを備えている。上述の画像形成部16において、表
面にトナー像が転写された転写材Pは、この定着部17
において、定着ニップ部を通過する際に、加熱・加圧さ
れて表面にトナー像が定着されるようになっている。
ローラ36と、この定着ローラ36に押圧されて定着ロ
ーラ36との間に定着ニップ部を構成する加圧ローラ3
7とを備えている。上述の画像形成部16において、表
面にトナー像が転写された転写材Pは、この定着部17
において、定着ニップ部を通過する際に、加熱・加圧さ
れて表面にトナー像が定着されるようになっている。
【0020】排紙部18は、トナー像定着後の転写材P
の搬送経路を上方の後処理部20側と、右方の排紙空間
S側とに切り換えるフラッパ38と、フラッパ38から
の転写材Pを右方の排紙空間Sに向けて排出する排紙ロ
ーラ40と、排紙空間Sの底部を構成する平面状の排紙
板41とを備えている。排紙ローラ40から排出された
転写材Pは、画像面(トナー像が定着された面)を下方
に向けた、いわゆるフェースダウンで排紙板41上に積
載されるようになっている。
の搬送経路を上方の後処理部20側と、右方の排紙空間
S側とに切り換えるフラッパ38と、フラッパ38から
の転写材Pを右方の排紙空間Sに向けて排出する排紙ロ
ーラ40と、排紙空間Sの底部を構成する平面状の排紙
板41とを備えている。排紙ローラ40から排出された
転写材Pは、画像面(トナー像が定着された面)を下方
に向けた、いわゆるフェースダウンで排紙板41上に積
載されるようになっている。
【0021】後処理部20は、給搬送ユニット42と、
整合ユニット43と、排紙トレイ44と、後処理器とし
てのステープラ45(図2参照)とを備えている。
整合ユニット43と、排紙トレイ44と、後処理器とし
てのステープラ45(図2参照)とを備えている。
【0022】給搬送ユニット42は、上述の排紙部18
の上方に配設されている。給搬送ユニット42は、拡大
図である図3、図4に示すように、排紙部18から搬送
されてきた転写材Pをガイドする切り換え可能な第1の
フラッパ46、第2のフラッパ47と、これら第1,第
2のフラッパ46,47によってガイドされた転写材P
の右方の整合ユニット43に向けて排出する上排紙ロー
ラ48、下排紙ローラ50と、整合ユニット43に排出
された転写材Pの後端の位置を規制する、退避可能な転
写材ストッパ51と、整合ユニット43上の転写材Pを
左方の排紙トレイ44に向けて搬送する搬送ローラ52
とを有している。
の上方に配設されている。給搬送ユニット42は、拡大
図である図3、図4に示すように、排紙部18から搬送
されてきた転写材Pをガイドする切り換え可能な第1の
フラッパ46、第2のフラッパ47と、これら第1,第
2のフラッパ46,47によってガイドされた転写材P
の右方の整合ユニット43に向けて排出する上排紙ロー
ラ48、下排紙ローラ50と、整合ユニット43に排出
された転写材Pの後端の位置を規制する、退避可能な転
写材ストッパ51と、整合ユニット43上の転写材Pを
左方の排紙トレイ44に向けて搬送する搬送ローラ52
とを有している。
【0023】このうち第1,第2のフラッパ46,47
は、図3、図4に示す位置に切り換え可能となってい
る。そして、図3の位置をとったときには、下方の排紙
部18から搬送されてきた転写材Pを上,下排紙ローラ
48,50に導くようになっている。また、図4の位置
をとったときには、下排紙ローラ50と搬送ローラ52
とによって右方から挟持搬送されてきた転写材Pを左方
の排紙トレイ44側に導くようになっている。また、転
写材ストッパ51は、図3に示す、基準面59から上方
に飛び出した起立位置と、図4に示す、基準面59の下
方に退避する退避位置とをとるようになっている。さら
に、搬送ローラ52は、図3に示す、基準面59から下
方に退避した退避位置と、図4に示す、基準面59から
上方に突出した作動位置とをとるようになっている。こ
の搬送ローラ52が退避位置にあるときは、上方の下排
紙ローラ50との間に複数枚の転写材Pの後端が進入で
きるだけの間隙が形成される。なお、下排紙ローラ50
は、排紙ローラと搬送ローラとを兼用している。すなわ
ち、下排紙ローラ50は、図3に示す状態のときは、上
排紙ローラ48とともに転写材Pを中間トレイ53上に
排出する一方、図4に示す状態のときは、搬送ローラ5
2とともに転写材Pを挟み込んで左方に搬送するもので
ある。
は、図3、図4に示す位置に切り換え可能となってい
る。そして、図3の位置をとったときには、下方の排紙
部18から搬送されてきた転写材Pを上,下排紙ローラ
48,50に導くようになっている。また、図4の位置
をとったときには、下排紙ローラ50と搬送ローラ52
とによって右方から挟持搬送されてきた転写材Pを左方
の排紙トレイ44側に導くようになっている。また、転
写材ストッパ51は、図3に示す、基準面59から上方
に飛び出した起立位置と、図4に示す、基準面59の下
方に退避する退避位置とをとるようになっている。さら
に、搬送ローラ52は、図3に示す、基準面59から下
方に退避した退避位置と、図4に示す、基準面59から
上方に突出した作動位置とをとるようになっている。こ
の搬送ローラ52が退避位置にあるときは、上方の下排
紙ローラ50との間に複数枚の転写材Pの後端が進入で
きるだけの間隙が形成される。なお、下排紙ローラ50
は、排紙ローラと搬送ローラとを兼用している。すなわ
ち、下排紙ローラ50は、図3に示す状態のときは、上
排紙ローラ48とともに転写材Pを中間トレイ53上に
排出する一方、図4に示す状態のときは、搬送ローラ5
2とともに転写材Pを挟み込んで左方に搬送するもので
ある。
【0024】このように、給搬送ユニット42は、下方
の排紙部18から搬送されてきた転写材Pを右方の整合
ユニット43に排出し、また、整合ユニット43上に排
出された転写材Pを左方の排紙トレイ44上に排出する
ようになっている。
の排紙部18から搬送されてきた転写材Pを右方の整合
ユニット43に排出し、また、整合ユニット43上に排
出された転写材Pを左方の排紙トレイ44上に排出する
ようになっている。
【0025】整合ユニット43は、図1に示すように、
給搬送ユニット42の右方に隣接するように配設され、
上述の排紙板41の上方、すなわち排出空間Sの上部に
位置している。整合ユニット43は、給搬送ユニット4
2から排出されてきた転写材Pを下方から支持する中間
トレイ53と、中間トレイ53の上面(転写材支持面)
に沿ってほぼ左右方向に移動可能な前寄せ部材54と、
中間トレイ53の上面に沿ってほぼ前後方向に移動可能
な幅寄せ部材55,56とを備えている。前寄せ部材5
4は、中間トレイ52上に転写材Pが排出されるごとに
左右方向の往復運動を繰り返し、左方移動時に転写材P
の先端を押圧して、転写材Pの後端を転写材ストッパ5
1に当接させ、これにより、中間トレイ53上の転写材
Pの搬送方向の位置を整合させるものである。一方、幅
寄せ部材55,56は、中間トレイ53上に転写材Pが
排出されるごとに相互に近接・離間を繰り返し、近接時
に転写材Pの左端及び右端を押圧し、これにより、中間
トレイ53上の転写材Pの搬送方向に直交する方向(以
下「幅方向」という。)の位置を整合させるものであ
る。ここで、前寄せ部材54は、上述の整合動作を行う
場合、転写材ストッパ51との間の寸法が転写材Pの搬
送方向長さ(幅方向に直交する方向の長さ)よりも僅か
に短くなる位置まで移動し、転写材Pの搬送方向の位置
を確実に整合させるようになっている。同様に、上述の
幅寄せ部材55,56は、上述の整合動作を行う場合、
両部材間の寸法が転写材Pの幅方向の寸法よりも僅かに
短くなる位置まで移動し、転写材Pの幅方向の位置を確
実に整合させるようになっている。
給搬送ユニット42の右方に隣接するように配設され、
上述の排紙板41の上方、すなわち排出空間Sの上部に
位置している。整合ユニット43は、給搬送ユニット4
2から排出されてきた転写材Pを下方から支持する中間
トレイ53と、中間トレイ53の上面(転写材支持面)
に沿ってほぼ左右方向に移動可能な前寄せ部材54と、
中間トレイ53の上面に沿ってほぼ前後方向に移動可能
な幅寄せ部材55,56とを備えている。前寄せ部材5
4は、中間トレイ52上に転写材Pが排出されるごとに
左右方向の往復運動を繰り返し、左方移動時に転写材P
の先端を押圧して、転写材Pの後端を転写材ストッパ5
1に当接させ、これにより、中間トレイ53上の転写材
Pの搬送方向の位置を整合させるものである。一方、幅
寄せ部材55,56は、中間トレイ53上に転写材Pが
排出されるごとに相互に近接・離間を繰り返し、近接時
に転写材Pの左端及び右端を押圧し、これにより、中間
トレイ53上の転写材Pの搬送方向に直交する方向(以
下「幅方向」という。)の位置を整合させるものであ
る。ここで、前寄せ部材54は、上述の整合動作を行う
場合、転写材ストッパ51との間の寸法が転写材Pの搬
送方向長さ(幅方向に直交する方向の長さ)よりも僅か
に短くなる位置まで移動し、転写材Pの搬送方向の位置
を確実に整合させるようになっている。同様に、上述の
幅寄せ部材55,56は、上述の整合動作を行う場合、
両部材間の寸法が転写材Pの幅方向の寸法よりも僅かに
短くなる位置まで移動し、転写材Pの幅方向の位置を確
実に整合させるようになっている。
【0026】また、上述の幅寄せ部材55,56は、上
述の整合動作の外に、中間トレイ53上の転写材Pを、
前面側(手前側)に移動させて排紙トレイ44上に排出
される転写材Pの幅方向に位置をずらして仕分けを行っ
たり、さらには、同じく中間トレイ53上の転写材P
を、前面側のステープラ45に対応する位置に移動さ
せ、そして、ステープル後の転写材Pを後方に移動させ
て元の位置に復帰させることができるようになってい
る。
述の整合動作の外に、中間トレイ53上の転写材Pを、
前面側(手前側)に移動させて排紙トレイ44上に排出
される転写材Pの幅方向に位置をずらして仕分けを行っ
たり、さらには、同じく中間トレイ53上の転写材P
を、前面側のステープラ45に対応する位置に移動さ
せ、そして、ステープル後の転写材Pを後方に移動させ
て元の位置に復帰させることができるようになってい
る。
【0027】排紙トレイ44は、給搬送ユニット42の
左方に配設されていて、給搬送ユニット42から搬送さ
れてきた転写材Pを左方に排出する排紙ローラ57と、
排出された転写材Pを下方から支持する積載部58とを
備えている。
左方に配設されていて、給搬送ユニット42から搬送さ
れてきた転写材Pを左方に排出する排紙ローラ57と、
排出された転写材Pを下方から支持する積載部58とを
備えている。
【0028】ステープラ45は、複数枚の転写材Pをス
テープルするためのものであり、図2に示すように、上
述の給搬送ユニット42の前面側に配設されている。
テープルするためのものであり、図2に示すように、上
述の給搬送ユニット42の前面側に配設されている。
【0029】画像読取り部21は、原稿Dがその画像面
(画像情報)Gを下方に向けて載置される光透過性の原
稿台60と、原稿Dを原稿台60に押圧する開閉自在な
原稿押圧板61と、原稿台60上の原稿Dの画像面Gを
光照射しながら左方から右方に移動する走査ユニット6
2と、画像面Gからの反射光をさらに反射させるミラー
63,64,65と、反射光をCCD67に結像させる
レンズユニット66と、光電変換するCCD67とを備
えている。原稿読取り部21は、原稿Dを固定し、かつ
走査ユニット62を移動させる、いわゆる固定読みを行
うようになっている。この画像読取り部21で読み取っ
た画像情報は、前述の露光器31に送られるようになっ
ている。このような画像読取り部21が内部に配設され
た上ハウジング14の前面側には、ユーザーによって操
作される操作パネル68が配設されている。
(画像情報)Gを下方に向けて載置される光透過性の原
稿台60と、原稿Dを原稿台60に押圧する開閉自在な
原稿押圧板61と、原稿台60上の原稿Dの画像面Gを
光照射しながら左方から右方に移動する走査ユニット6
2と、画像面Gからの反射光をさらに反射させるミラー
63,64,65と、反射光をCCD67に結像させる
レンズユニット66と、光電変換するCCD67とを備
えている。原稿読取り部21は、原稿Dを固定し、かつ
走査ユニット62を移動させる、いわゆる固定読みを行
うようになっている。この画像読取り部21で読み取っ
た画像情報は、前述の露光器31に送られるようになっ
ている。このような画像読取り部21が内部に配設され
た上ハウジング14の前面側には、ユーザーによって操
作される操作パネル68が配設されている。
【0030】このように構成された複写機10におい
て、原稿台60上に載置された原稿Dは、走査移動する
走査ユニット62等によって画像面(画像情報)Gが読
み取られる。読み取られた画像情報は、画像形成部16
の露光器31に送られる。
て、原稿台60上に載置された原稿Dは、走査移動する
走査ユニット62等によって画像面(画像情報)Gが読
み取られる。読み取られた画像情報は、画像形成部16
の露光器31に送られる。
【0031】一方、画像形成部16においては、感光体
ドラム28が矢印方向に回転駆動され、その表面が一次
帯電器34によって所定の極性・所定の電位に均一に帯
電される。帯電後の感光体ドラム28表面は、露光器3
1によって画像情報に基づいた露光が行われ、静電潜像
が形成される。この静電潜像は、現像器32によってト
ナーが付着されてトナー像として現像される。こうして
感光体ドラム28上に形成されたトナー像は、転写帯電
器33によって転写材P表面に転写される。
ドラム28が矢印方向に回転駆動され、その表面が一次
帯電器34によって所定の極性・所定の電位に均一に帯
電される。帯電後の感光体ドラム28表面は、露光器3
1によって画像情報に基づいた露光が行われ、静電潜像
が形成される。この静電潜像は、現像器32によってト
ナーが付着されてトナー像として現像される。こうして
感光体ドラム28上に形成されたトナー像は、転写帯電
器33によって転写材P表面に転写される。
【0032】この転写材Pは、給紙部15の給紙カセッ
ト23又は手差しトレイ25から給紙ローラ24又は給
紙ローラ26によって給紙された後、レジストローラ2
7によって一旦停止され、さらに、感光体ドラム28上
のトナー像に同期するようにして感光体ドラム28と転
写帯電器33との間の転写部に供給されたものである。
ト23又は手差しトレイ25から給紙ローラ24又は給
紙ローラ26によって給紙された後、レジストローラ2
7によって一旦停止され、さらに、感光体ドラム28上
のトナー像に同期するようにして感光体ドラム28と転
写帯電器33との間の転写部に供給されたものである。
【0033】トナー像転写後の感光体ドラム28は、表
面に残った残留トナーがクリーナ34によって除去さ
れ、次の画像形成に供される。
面に残った残留トナーがクリーナ34によって除去さ
れ、次の画像形成に供される。
【0034】一方、トナー像転写後の転写材Pは、定着
部17に搬送され、ここで定着ローラ36及び加圧ロー
ラ37によって加熱・加圧されて表面にトナー像が定着
される。
部17に搬送され、ここで定着ローラ36及び加圧ロー
ラ37によって加熱・加圧されて表面にトナー像が定着
される。
【0035】こうしてトナー像が定着された転写材P
は、後処理の有無によって排出先が以下のように異な
る。
は、後処理の有無によって排出先が以下のように異な
る。
【0036】まず、後処理がない場合の、トナー像定着
後の転写材Pは、排紙部18のフラッパ38によって右
方の排紙ローラ40に導かれ、この排紙ローラ40によ
って右方の排紙板41上に、画像面(トナー像が形成さ
れた面)を下方に向けた、いわゆるフェースダウンで排
紙されて、次々と積載される。
後の転写材Pは、排紙部18のフラッパ38によって右
方の排紙ローラ40に導かれ、この排紙ローラ40によ
って右方の排紙板41上に、画像面(トナー像が形成さ
れた面)を下方に向けた、いわゆるフェースダウンで排
紙されて、次々と積載される。
【0037】これに対して、後処理がある場合の、トナ
ー像定着後の転写材Pは、フラッパ38の切り換えによ
って上方の給搬送ユニット20に搬送される。搬送され
た転写材Pは、図3の位置に配置された第1,第2のフ
ラッパ46,47によって上,下排紙ローラ48,50
に導かれ、中間トレイ53上に排出される。このとき、
搬送ローラ52は退避位置に、また転写材ストッパ51
は起立位置に配置されている。中間トレイ53上に排出
された転写材Pは、その先端が前寄せ部材54によって
左方に押され、後端が転写材ストッパ51に突き当てら
れ、これにより、搬送方向の位置が整合される。排紙さ
れた転写材Pは、これと同時に、幅寄せ部材55,56
によって左右の側端が押圧され、これにより幅方向の位
置が整合される。このような整合動作は、中間トレイ5
3上に次々に排出される転写材Pに対して、同様に行わ
れる。
ー像定着後の転写材Pは、フラッパ38の切り換えによ
って上方の給搬送ユニット20に搬送される。搬送され
た転写材Pは、図3の位置に配置された第1,第2のフ
ラッパ46,47によって上,下排紙ローラ48,50
に導かれ、中間トレイ53上に排出される。このとき、
搬送ローラ52は退避位置に、また転写材ストッパ51
は起立位置に配置されている。中間トレイ53上に排出
された転写材Pは、その先端が前寄せ部材54によって
左方に押され、後端が転写材ストッパ51に突き当てら
れ、これにより、搬送方向の位置が整合される。排紙さ
れた転写材Pは、これと同時に、幅寄せ部材55,56
によって左右の側端が押圧され、これにより幅方向の位
置が整合される。このような整合動作は、中間トレイ5
3上に次々に排出される転写材Pに対して、同様に行わ
れる。
【0038】そして、ステープルを行う所定の枚数の転
写材Pが中間トレイ53上に積載されると、転写材Pの
排出が停止される。その後、転写材Pの左右の側端に当
接された状態の幅寄せ部材55,56が前方に移動し
て、転写材Pの後端の手前側をステープラ45に対応す
る位置に配置する。ステープラ45が動作して、所定の
枚数の転写材Pが綴じられる。ステープル後の転写材P
は、幅寄せ部材55,56によって後方に移動され元の
位置に復帰する。復帰した転写材Pは、図4に示すよう
に、作動位置に配置された搬送ローラ52によって、そ
の後端が下排紙ローラ50との間に挟持される。そし
て、転写材ストッパ51が図4の退避位置に、また第
1,第2のフラッパ46,47が図4の位置に配置さ
れ、さらに、下排紙ローラ50及び搬送ローラ52が矢
印方向に回転することにより、ステープル後の転写材P
は、左方に搬送され、排紙トレイ44の排紙ローラ57
によって積載部58(図1参照)上に排出され、積載さ
れる。
写材Pが中間トレイ53上に積載されると、転写材Pの
排出が停止される。その後、転写材Pの左右の側端に当
接された状態の幅寄せ部材55,56が前方に移動し
て、転写材Pの後端の手前側をステープラ45に対応す
る位置に配置する。ステープラ45が動作して、所定の
枚数の転写材Pが綴じられる。ステープル後の転写材P
は、幅寄せ部材55,56によって後方に移動され元の
位置に復帰する。復帰した転写材Pは、図4に示すよう
に、作動位置に配置された搬送ローラ52によって、そ
の後端が下排紙ローラ50との間に挟持される。そし
て、転写材ストッパ51が図4の退避位置に、また第
1,第2のフラッパ46,47が図4の位置に配置さ
れ、さらに、下排紙ローラ50及び搬送ローラ52が矢
印方向に回転することにより、ステープル後の転写材P
は、左方に搬送され、排紙トレイ44の排紙ローラ57
によって積載部58(図1参照)上に排出され、積載さ
れる。
【0039】(整合ユニット)次いで、整合ユニット4
3の詳細を図5〜図10に基づき説明する。尚、上述の
幅寄せ部材55,56は、説明の便宜上、第1の幅寄せ
部材55と第2の幅寄せ部材56のように区別して説明
する。
3の詳細を図5〜図10に基づき説明する。尚、上述の
幅寄せ部材55,56は、説明の便宜上、第1の幅寄せ
部材55と第2の幅寄せ部材56のように区別して説明
する。
【0040】図5は、整合ユニット43を模式的に示す
平面図である。この図5に示すように、整合ユニット4
3は、画像形成装置本体11内に区画形成された中間ト
レイ53上に排出されたプリント済みの転写材Pの幅方
向位置(図5中上下方向位置)を揃える第1の幅寄せ部
材55と、この第1の幅寄せ部材55に対向するように
配置された第2の幅寄せ部材56と、転写材Pの幅方向
の対辺P1,P2に直交する一辺(後端)P3が押し当
てられる転写材ストッパ51と、この転写材ストッパ5
1に転写材Pを押し当てる前寄せ部材54と、を備えて
いる。
平面図である。この図5に示すように、整合ユニット4
3は、画像形成装置本体11内に区画形成された中間ト
レイ53上に排出されたプリント済みの転写材Pの幅方
向位置(図5中上下方向位置)を揃える第1の幅寄せ部
材55と、この第1の幅寄せ部材55に対向するように
配置された第2の幅寄せ部材56と、転写材Pの幅方向
の対辺P1,P2に直交する一辺(後端)P3が押し当
てられる転写材ストッパ51と、この転写材ストッパ5
1に転写材Pを押し当てる前寄せ部材54と、を備えて
いる。
【0041】このうち、第1の幅寄せ部材55と第2の
幅寄せ部材56の関係は、図6に示すようになってい
る。すなわち、第1の幅寄せ部材55は、中間トレイ5
3のガイド溝70Cに沿ってスライドする基部55A
と、この基部55Aから起立して転写材Pの対辺(幅方
向側面)P1に対向する幅方向壁部55Cとを備えてお
り、基部55Aの上面側にガイド溝70Aが形成されて
いる。また、第2の幅寄せ部材56は、第1の幅寄せ部
材55の基部55A上をガイド溝70Aに沿って幅方向
(図6中左右方向)にスライドできるように取り付けら
れており、第1の幅寄せ部材55と一体に幅方向へ移動
できるようにもなっている(図5参照)。このように第
1の幅寄せ部材55と第2の幅寄せ部材56を構成して
あるため、第1の幅寄せ部材55に対して第2の幅寄せ
部材56をスライドさせることにより、中間トレイ53
上に排出された転写材Pの幅方向側面に両幅寄せ部材5
5,56を押し当て、その転写材Pを幅方向に整合する
ことができる。また、第1の幅寄せ部材55と第2の幅
寄せ部材56との間隔を転写材Pの束の整合状態を乱す
ことのない寸法で保持し、第1の幅寄せ部材55のみを
移動させることにより、第1及び第2の幅寄せ部材5
5,56を一体として移動させることができる。その結
果、整合された転写材Pの束を後処理位置まで移動させ
る際に、転写材Pの束に振動や衝撃力が作用しても、転
写材Pの束に整合状態の乱れを生じさせることがなく、
両幅寄せ部材55,56によって転写材Pの束を中間ト
レイ53上の所定位置まで確実に移動させることが可能
になる。
幅寄せ部材56の関係は、図6に示すようになってい
る。すなわち、第1の幅寄せ部材55は、中間トレイ5
3のガイド溝70Cに沿ってスライドする基部55A
と、この基部55Aから起立して転写材Pの対辺(幅方
向側面)P1に対向する幅方向壁部55Cとを備えてお
り、基部55Aの上面側にガイド溝70Aが形成されて
いる。また、第2の幅寄せ部材56は、第1の幅寄せ部
材55の基部55A上をガイド溝70Aに沿って幅方向
(図6中左右方向)にスライドできるように取り付けら
れており、第1の幅寄せ部材55と一体に幅方向へ移動
できるようにもなっている(図5参照)。このように第
1の幅寄せ部材55と第2の幅寄せ部材56を構成して
あるため、第1の幅寄せ部材55に対して第2の幅寄せ
部材56をスライドさせることにより、中間トレイ53
上に排出された転写材Pの幅方向側面に両幅寄せ部材5
5,56を押し当て、その転写材Pを幅方向に整合する
ことができる。また、第1の幅寄せ部材55と第2の幅
寄せ部材56との間隔を転写材Pの束の整合状態を乱す
ことのない寸法で保持し、第1の幅寄せ部材55のみを
移動させることにより、第1及び第2の幅寄せ部材5
5,56を一体として移動させることができる。その結
果、整合された転写材Pの束を後処理位置まで移動させ
る際に、転写材Pの束に振動や衝撃力が作用しても、転
写材Pの束に整合状態の乱れを生じさせることがなく、
両幅寄せ部材55,56によって転写材Pの束を中間ト
レイ53上の所定位置まで確実に移動させることが可能
になる。
【0042】前寄せ部材54は、図5,図7〜図8に示
すように、中間トレイ53に形成されたガイド溝70B
に案内されて移動する基部71と、この基部71から上
方へむけて略直立するように形成された起立壁72と、
この起立壁72から図中左側(転写材ストッパ51側)
へ向けて傾斜するように形成された傾斜壁73とを備え
ており、起立壁72及び傾斜壁73が中間トレイ53の
上面(転写材支持面)74に沿って移動するようになっ
ている。そして、傾斜壁73は、起立壁72と一体に形
成された第1の傾斜壁部75と、この第1の傾斜壁部7
5の図中左側(転写材ストッパ51に対向する側)の側
面に樹脂フィルムが固着されてなる第2の傾斜壁部76
と、を有している。このうち、第2の傾斜壁部76は、
その先端が上ハウジング14の下面14Aの近傍まで延
設されており、大きくカールした転写材Pの図5中の右
側端部(幅方向の対辺P1,P2に直交する他辺P4)
を転写材ストッパ51側へ押すことができるように工夫
されている。ここで、傾斜壁73は、転写材Pがカール
して図3中の左右方向の長さ寸法が短くなった場合で
も、前寄せ部材54が転写材Pに当接して整合作業を確
実に行えるような傾斜角度になっている。また、この傾
斜壁73は、カールした転写材Pの端部を図7及び図8
中の左側へ押圧することにより、転写材Pに傾斜壁73
の壁面に沿った方向の分力を生じさせ、カールした転写
材Pの端部を起立壁72側へ案内するように機能する。
尚、起立壁72の高さ寸法は、後処理する転写材Pの最
大積載枚数の厚さに等しいか又はその厚さ寸法よりも僅
かに大きい程度に形成されている。これにより、転写材
Pがカールしていないか又はカールが極めて小さい場合
には、起立壁72と転写材ストッパ51だけで転写材P
の搬送方向の整合が行われる。
すように、中間トレイ53に形成されたガイド溝70B
に案内されて移動する基部71と、この基部71から上
方へむけて略直立するように形成された起立壁72と、
この起立壁72から図中左側(転写材ストッパ51側)
へ向けて傾斜するように形成された傾斜壁73とを備え
ており、起立壁72及び傾斜壁73が中間トレイ53の
上面(転写材支持面)74に沿って移動するようになっ
ている。そして、傾斜壁73は、起立壁72と一体に形
成された第1の傾斜壁部75と、この第1の傾斜壁部7
5の図中左側(転写材ストッパ51に対向する側)の側
面に樹脂フィルムが固着されてなる第2の傾斜壁部76
と、を有している。このうち、第2の傾斜壁部76は、
その先端が上ハウジング14の下面14Aの近傍まで延
設されており、大きくカールした転写材Pの図5中の右
側端部(幅方向の対辺P1,P2に直交する他辺P4)
を転写材ストッパ51側へ押すことができるように工夫
されている。ここで、傾斜壁73は、転写材Pがカール
して図3中の左右方向の長さ寸法が短くなった場合で
も、前寄せ部材54が転写材Pに当接して整合作業を確
実に行えるような傾斜角度になっている。また、この傾
斜壁73は、カールした転写材Pの端部を図7及び図8
中の左側へ押圧することにより、転写材Pに傾斜壁73
の壁面に沿った方向の分力を生じさせ、カールした転写
材Pの端部を起立壁72側へ案内するように機能する。
尚、起立壁72の高さ寸法は、後処理する転写材Pの最
大積載枚数の厚さに等しいか又はその厚さ寸法よりも僅
かに大きい程度に形成されている。これにより、転写材
Pがカールしていないか又はカールが極めて小さい場合
には、起立壁72と転写材ストッパ51だけで転写材P
の搬送方向の整合が行われる。
【0043】図9は、第1の幅寄せ部材55を駆動する
ための第1の幅寄せ部材駆動機構77と、前寄せ部材5
4を駆動するための前寄せ部材駆動機構78と、を説明
するための平面図である。これら第1の幅寄せ部材駆動
機構77と前寄せ部材駆動機構78は、中間トレイ53
に内蔵されている。このうち、第1の幅寄せ部材駆動機
構77は、第1のモータ80の回転をギヤ81,82を
介して駆動プーリ83に伝達し、駆動プーリ83,被動
プーリ84及びテンションプーリ85,86に掛け渡さ
れたタイミングベルト87を駆動し、このタイミングベ
ルト87に連結部材88を介して接続された第1の幅寄
せ部材55をガイド溝70Cに沿って移動させるように
なっている。また、前寄せ部材駆動機構78は、第3の
モータ90の回転をギヤ91,92,93を介して駆動
プーリ94に伝達し、駆動プーリ94,被動プーリ95
及びテンションプーリ96,97に掛け渡されたタイミ
ングベルト98を駆動し、このタイミングベルト98に
連結部材100を介して接続された前寄せ部材54をガ
イド溝70Bに沿って移動させるようになっている。
ための第1の幅寄せ部材駆動機構77と、前寄せ部材5
4を駆動するための前寄せ部材駆動機構78と、を説明
するための平面図である。これら第1の幅寄せ部材駆動
機構77と前寄せ部材駆動機構78は、中間トレイ53
に内蔵されている。このうち、第1の幅寄せ部材駆動機
構77は、第1のモータ80の回転をギヤ81,82を
介して駆動プーリ83に伝達し、駆動プーリ83,被動
プーリ84及びテンションプーリ85,86に掛け渡さ
れたタイミングベルト87を駆動し、このタイミングベ
ルト87に連結部材88を介して接続された第1の幅寄
せ部材55をガイド溝70Cに沿って移動させるように
なっている。また、前寄せ部材駆動機構78は、第3の
モータ90の回転をギヤ91,92,93を介して駆動
プーリ94に伝達し、駆動プーリ94,被動プーリ95
及びテンションプーリ96,97に掛け渡されたタイミ
ングベルト98を駆動し、このタイミングベルト98に
連結部材100を介して接続された前寄せ部材54をガ
イド溝70Bに沿って移動させるようになっている。
【0044】図10は、第2の幅寄せ部材56を駆動す
るための第2の幅寄せ部材駆動機構101を説明するた
めの平面図である。この第2の幅寄せ部材駆動機構10
1は、第1の幅寄せ部材55の基部55Aの内部に収容
されており、第2のモータ102の回転をギヤ103,
104,105を介して駆動プーリ106に伝達し、駆
動プーリ106,被動プーリ107及びテンションプー
リ108,110に掛け渡されたタイミングベルト11
1を駆動し、このタイミングベルト111に連結部材1
12を介して接続された第2の幅寄せ部材56を第1の
幅寄せ部材55上で移動させるようになっている。尚、
第1の幅寄せ部材55の上面55Bは、中間トレイ53
の上面74とほぼ同一の平面になるように形成されてい
る。
るための第2の幅寄せ部材駆動機構101を説明するた
めの平面図である。この第2の幅寄せ部材駆動機構10
1は、第1の幅寄せ部材55の基部55Aの内部に収容
されており、第2のモータ102の回転をギヤ103,
104,105を介して駆動プーリ106に伝達し、駆
動プーリ106,被動プーリ107及びテンションプー
リ108,110に掛け渡されたタイミングベルト11
1を駆動し、このタイミングベルト111に連結部材1
12を介して接続された第2の幅寄せ部材56を第1の
幅寄せ部材55上で移動させるようになっている。尚、
第1の幅寄せ部材55の上面55Bは、中間トレイ53
の上面74とほぼ同一の平面になるように形成されてい
る。
【0045】以上のように構成された本実施の形態の整
合ユニット43は、第2の幅寄せ部材56が、第1の幅
寄せ部材55の基部55Aに、第1の幅寄せ部材55の
幅寄せ壁部55Cとの間隔を変えることができるように
スライド可能に組み付けられており、また第1の幅寄せ
部材55と一体にスライドできるようになっているた
め、整合された転写材Pの束を後処理位置まで移動させ
る際に、第1の幅寄せ部材55の幅寄せ壁部55Cと第
2の幅寄せ部材56との間隔を転写材Pの束の整合状態
を乱すことのない寸法で保持し、転写材Pの整合状態が
振動や衝撃力で乱れるのを防止できる。したがって、こ
のような整合ユニット43を備えた複写機10は、転写
材Pの束が正確に後処理位置まで整合ユニット43によ
って移動させることができるため、ステープル処理等の
後処理を正確に行うことができる。
合ユニット43は、第2の幅寄せ部材56が、第1の幅
寄せ部材55の基部55Aに、第1の幅寄せ部材55の
幅寄せ壁部55Cとの間隔を変えることができるように
スライド可能に組み付けられており、また第1の幅寄せ
部材55と一体にスライドできるようになっているた
め、整合された転写材Pの束を後処理位置まで移動させ
る際に、第1の幅寄せ部材55の幅寄せ壁部55Cと第
2の幅寄せ部材56との間隔を転写材Pの束の整合状態
を乱すことのない寸法で保持し、転写材Pの整合状態が
振動や衝撃力で乱れるのを防止できる。したがって、こ
のような整合ユニット43を備えた複写機10は、転写
材Pの束が正確に後処理位置まで整合ユニット43によ
って移動させることができるため、ステープル処理等の
後処理を正確に行うことができる。
【0046】尚、上述の実施の形態では、後処理として
ステープルを行う場合について説明したが、本発明が適
用される後処理としては外に、例えば、仕分け作業があ
る。この仕分け作業は、排紙トレイ44に転写材Pを排
出するに先立ち、転写材Pを適当枚数ごとに、前後方向
に順に移動させるものである。こうすることで、排紙ト
レイ44上に排出される転写材Pは、適当枚数ごとに、
前後方向の積載位置が異なることになり、後の転写材P
の仕分けが容易になる。また、後処理としては、外に、
転写材Pのクリップ止め,テープの貼着,穿孔作業等が
考えられる。
ステープルを行う場合について説明したが、本発明が適
用される後処理としては外に、例えば、仕分け作業があ
る。この仕分け作業は、排紙トレイ44に転写材Pを排
出するに先立ち、転写材Pを適当枚数ごとに、前後方向
に順に移動させるものである。こうすることで、排紙ト
レイ44上に排出される転写材Pは、適当枚数ごとに、
前後方向の積載位置が異なることになり、後の転写材P
の仕分けが容易になる。また、後処理としては、外に、
転写材Pのクリップ止め,テープの貼着,穿孔作業等が
考えられる。
【0047】また、上述の実施の形態では、画像形成装
置が電子写真方式の複写機である場合を例にして説明し
たが、複写機に限られず、プリンタやファクシミリやこ
れらの複合機についても本発明を適用することができ
る。
置が電子写真方式の複写機である場合を例にして説明し
たが、複写機に限られず、プリンタやファクシミリやこ
れらの複合機についても本発明を適用することができ
る。
【0048】また、上述の実施の形態において、例示し
た前寄せ部材駆動機構78,第1の幅寄せ部材駆動機構
77,第2の幅寄せ部材駆動機構101の各態様に限ら
れるものでなく、収容スペース等に応じて適宜変更して
もよい。
た前寄せ部材駆動機構78,第1の幅寄せ部材駆動機構
77,第2の幅寄せ部材駆動機構101の各態様に限ら
れるものでなく、収容スペース等に応じて適宜変更して
もよい。
【0049】また、図6において、第1の幅寄せ部材5
5と第2の幅寄せ部材56の位置を左右方向に入れ替え
るようにしてもよい。
5と第2の幅寄せ部材56の位置を左右方向に入れ替え
るようにしてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る整合ユニッ
トは、一対の幅寄せ部材のうちの他方の幅寄せ部材が、
一方の幅寄せ部材の基部に、一方の幅寄せ部材の幅寄せ
壁部との間隔を変えることができるようにスライド可能
に組み付けられており、一方の幅寄せ部材のみを移動さ
せることにより、両幅寄せ部材を一体として移動させる
ことができ、一方の幅寄せ部材の幅寄せ壁部と他方の幅
寄せ部材との間隔を転写材の整合乱れを生じない寸法に
保持できるため、転写材の束に振動や衝撃力が作用して
も、転写材の束に整合状態の乱れを生じさせることがな
く、転写材の束を中間トレイ上の所定位置まで確実に移
動させることができる。
トは、一対の幅寄せ部材のうちの他方の幅寄せ部材が、
一方の幅寄せ部材の基部に、一方の幅寄せ部材の幅寄せ
壁部との間隔を変えることができるようにスライド可能
に組み付けられており、一方の幅寄せ部材のみを移動さ
せることにより、両幅寄せ部材を一体として移動させる
ことができ、一方の幅寄せ部材の幅寄せ壁部と他方の幅
寄せ部材との間隔を転写材の整合乱れを生じない寸法に
保持できるため、転写材の束に振動や衝撃力が作用して
も、転写材の束に整合状態の乱れを生じさせることがな
く、転写材の束を中間トレイ上の所定位置まで確実に移
動させることができる。
【0051】また、上述の整合ユニットを使用した画像
形成装置は、転写材の後処理位置までの移動において、
転写材の束に乱れを生じないため、後処理を正確に行う
ことができる。
形成装置は、転写材の後処理位置までの移動において、
転写材の束に乱れを生じないため、後処理を正確に行う
ことができる。
【図1】本発明に係る画像形成装置としての複写機の内
部構造を正面側から見て示す概略図である。
部構造を正面側から見て示す概略図である。
【図2】図1の複写機の外観形状を示す斜視図である。
【図3】トナー像定着後の転写材を中間トレイに排出す
るようすを説明する図である。
るようすを説明する図である。
【図4】後処理後の転写材を中間トレイから排出するよ
うすを説明する図である。
うすを説明する図である。
【図5】整合ユニットを模式的に示す平面図である。
【図6】図5のA−A線に沿って切断して示す第1の幅
寄せ部材と第2の幅寄せ部材の関係図である。
寄せ部材と第2の幅寄せ部材の関係図である。
【図7】図5のB−B線に沿って切断して示す前寄せ部
材の拡大断面図である。
材の拡大断面図である。
【図8】図5のC−C線に沿って切断して示す前寄せ部
材の拡大断面図である。
材の拡大断面図である。
【図9】第2の幅寄せ部材機構部と前寄せ部材機構部を
模式的に示す平面図である。
模式的に示す平面図である。
【図10】第1の幅寄せ部材機構部を模式的に示す平面
図である。
図である。
【図11】従来の整合ユニットを模式的に示す平面図で
ある。
ある。
【図12】図11のD−D線に沿って切断して示す従来
の前寄せ部材の拡大断面図である。
の前寄せ部材の拡大断面図である。
10……複写機(画像形成装置)、43……整合ユニッ
ト、53……中間トレイ、55……第1の幅寄せ部材、
55A……基部、55C……幅寄せ壁部、56……第2
の幅寄せ部材、74……上面(転写材支持面)、P……
転写材
ト、53……中間トレイ、55……第1の幅寄せ部材、
55A……基部、55C……幅寄せ壁部、56……第2
の幅寄せ部材、74……上面(転写材支持面)、P……
転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤澤 修二 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 京セラミタ株式会社内 Fターム(参考) 3F054 AA01 AC02 AC03 AC05 BA02 BH04 BH05 BH07 BH08 BJ04 DA02 3F100 AA01 BA24 CA03 EA18 3F343 FA02 FB02 FB03 FB04 FC12 GA01 GB01 GC01 GD01 HA14 HB01 HE03 HE12 HE23 JA01 KB03 KB13 LA04 LA13 LC02 LC04 LD27
Claims (2)
- 【請求項1】 中間トレイ上に排出された転写材の幅方
向の整合を行うとともに、整合された複数枚の転写材の
束を中間トレイ上の所定位置まで移動させる一対の幅寄
せ部材を備えた整合ユニットにおいて、 前記一対の幅寄せ部材のうちの一方の幅寄せ部材が、中
間トレイの転写材支持面に沿ってスライドする基部と、
この基部から起立して転写材の幅方向側面に対向する幅
寄せ壁部とを備え、 前記一対の幅寄せ部材のうちの他方の幅寄せ部材が、前
記一方の幅寄せ部材の基部に、前記一方の幅寄せ部材の
幅寄せ壁部との間隔を変えることができるようにスライ
ド可能に組み付けられたことを特徴とする整合ユニッ
ト。 - 【請求項2】 中間トレイ上に排出されたプリント済み
の転写材を整合し、その整合された複数枚の転写材の束
を後処理位置まで移動させる整合ユニットを備えた画像
形成装置において、 前記整合ユニットが請求項1記載の整合ユニットである
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305438A JP2002114454A (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | 整合ユニット及びこれを備えた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305438A JP2002114454A (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | 整合ユニット及びこれを備えた画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002114454A true JP2002114454A (ja) | 2002-04-16 |
Family
ID=18786299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000305438A Pending JP2002114454A (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | 整合ユニット及びこれを備えた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002114454A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100424937C (zh) * | 2005-03-07 | 2008-10-08 | 亚洲光学股份有限公司 | 可变化插槽宽度的传输座 |
NL1032930C2 (nl) | 2005-11-24 | 2009-11-03 | Ge Med Sys Global Tech Co Llc | Afbeeldend diagnostisch toestel. |
JP2015124069A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | キヤノンファインテック株式会社 | 後処理装置、画像形成装置並びに画像形成システム |
-
2000
- 2000-10-04 JP JP2000305438A patent/JP2002114454A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100424937C (zh) * | 2005-03-07 | 2008-10-08 | 亚洲光学股份有限公司 | 可变化插槽宽度的传输座 |
NL1032930C2 (nl) | 2005-11-24 | 2009-11-03 | Ge Med Sys Global Tech Co Llc | Afbeeldend diagnostisch toestel. |
JP2015124069A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | キヤノンファインテック株式会社 | 後処理装置、画像形成装置並びに画像形成システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003335449A (ja) | シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置 | |
JP2004167700A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2005107322A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成装置 | |
US11279587B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP2002114423A (ja) | 排紙機構及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2006312547A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2001130817A (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP3644536B2 (ja) | 整合ユニット及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2002114454A (ja) | 整合ユニット及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP7404698B2 (ja) | シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム | |
JP3510578B2 (ja) | ローラ部材及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2002037512A (ja) | シート後処理装置とこの装置を備えた画像形成装置 | |
JP2001179653A (ja) | ステープル装置 | |
JP3679791B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2004091130A (ja) | シートスタック装置及びこれを用いたシート後処理装置 | |
JP4097046B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
US12122624B2 (en) | Post-processing apparatus | |
CN112478898B (zh) | 片材后处理装置及具备该片材后处理装置的图像形成系统 | |
JP3589973B2 (ja) | 排紙トレイ及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP3437546B2 (ja) | 給搬送ユニット及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2895986B2 (ja) | シート処理方法 | |
US20230234798A1 (en) | Post-processing apparatus | |
US7224933B2 (en) | Sheet finishing apparatus and image forming apparatus | |
JP2005206310A (ja) | 用紙整合装置およびこの装置が適用された画像形成装置 | |
JP3640879B2 (ja) | シート材搬送機構及びこのシート材搬送機構を備えた画像形成装置 |