JP2002112322A - 無線通信システムにおける通信モード切換方法及び無線通信用携帯端末装置 - Google Patents

無線通信システムにおける通信モード切換方法及び無線通信用携帯端末装置

Info

Publication number
JP2002112322A
JP2002112322A JP2000299548A JP2000299548A JP2002112322A JP 2002112322 A JP2002112322 A JP 2002112322A JP 2000299548 A JP2000299548 A JP 2000299548A JP 2000299548 A JP2000299548 A JP 2000299548A JP 2002112322 A JP2002112322 A JP 2002112322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
switching mode
mode
packet
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827931B2 (ja
Inventor
Kazuaki Shoji
和明 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000299548A priority Critical patent/JP3827931B2/ja
Publication of JP2002112322A publication Critical patent/JP2002112322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827931B2 publication Critical patent/JP3827931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ通信に際して、回線の利用効率を向上
させると共に、高速な通信を可能にすること。 【解決手段】 PHS子機101と基地局104間のデ
ータ通信は、パケット交換モードでデータ通信を行う第
1の通信状態において回線交換呼を接続することによ
り、前記パケット交換モード及び第1の回線交換モード
でデータ通信を行う第2の通信状態に移行し、前記第2
の通信状態においてパケット交換呼を切断すると共に前
記第1の回線交換モードよりも高速な第2の回線交換モ
ードでデータ通信を行う第3の通信状態に移行する。パ
ケット交換モードでの通信データはPHS子機101か
らパケット交換用終端装置106を経由してサーバ10
8に送信され又、回線交換モードでの通信データは回線
交換用終端装置107を経由してサーバ108に送信さ
れ、ここで合成されて通信網109へ送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHS(Personal
Handyphone System)や携帯電話等の無線通信用携帯端
末装置と基地局間で無線通信を行うことにより、該無線
通信用携帯端末装置と所望の通信相手間で無線通信を行
うようにした無線通信システムにおける通信モード切換
方法及び無線通信用携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、PHSや携帯電話等の無線通
信用携帯端末装置と基地局間で無線通信を行うことによ
り、該無線通信用携帯端末装置と所望の通信相手間で無
線通信を行うようにした無線通信システムが利用されて
おり、音声通信及びデータ通信の双方を行うことが可能
なサービスが行われている。
【0003】PHSにおいては、音声通信とデータ通信
のいずれも、回線交換(例えば、データ通信はPIAF
S(PHS Internet Access Forum Standard ))によっ
て行われている。また、携帯電話システムにおいては、
音声通信は回線交換によって行われ、文字等のデータ通
信は、回線交換又はパケット交換(例えば、iモード)
のいずれか一方を選択することによって行われている。
これにより、PHS及び携帯電話システムのいずれにお
いても、音声とデータの双方の通信が可能になってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PHSにおいては、データ通信が回線交換のみによって
行われるため、データの通信量が少ない場合には回線の
利用効率が悪いという問題があった。
【0005】一方、従来の携帯電話システムにおいて
は、データ通信を行う場合、回線交換又はパケット交換
のいずれか一方のモードを呼接続時に選択し、通史が終
了するまで該選択したモードに固定された状態で行われ
る。したがって、データ通信を回線交換で行うようにし
た場合にデータ通信量が少ない場合には回線の利用効率
が悪く又、パケット交換で行うように選択した場合には
データの通信速度が遅いという問題があった。
【0006】また、PHSや携帯電話システム以外の無
線通信システムにおいても同様の問題があった。
【0007】本発明は、データ通信に際して、回線の利
用効率を向上させると共に、高速な通信を可能にするこ
とを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、無線通
信用携帯端末装置と基地局間で無線通信を行うことによ
り、前記無線通信用携帯端末装置と所望の相手先間で通
信を行う無線通信システムにおいて、前記無線通信用携
帯端末装置と前記基地局間で回線交換によるデータ通信
を行う回線交換モードと、前記無線通信用携帯端末装置
と前記基地局間でパケット交換によるデータ通信を行う
パケット交換モードとを用意し、前記パケット交換モー
ドでデータ通信を行う第1の通信状態において回線交換
呼を接続することにより、前記パケット交換モード及び
第1の回線交換モードでデータ通信を行う第2の通信状
態に移行し、前記第2の通信状態においてパケット交換
呼を切断すると共に前記第1の回線交換モードよりも高
速な第2の回線交換モードでデータ通信を行う第3の通
信状態に移行することにより、前記パケット交換モード
から前記回線交換モードへ移行することを特徴とする無
線通信システムにおける通信モード切換方法が提供され
る。
【0009】パケット交換モードでデータ通信を行う第
1の通信状態から、前記第1の通信状態において回線交
換呼を接続することにより、前記パケット交換モード及
び第1の回線交換モードでデータ通信を行う第2の通信
状態に移行し、前記第2の通信状態においてパケット交
換呼を切断すると共に前記第1の回線交換モードよりも
高速な第2の回線交換モードでデータ通信を行う第3の
通信状態に移行し、これにより、前記パケット交換モー
ドから前記回線交換モードへ通信モードを切換える。
【0010】ここで、前記無線通信用携帯端末装置と基
地局間のデータ通信はTDMAによって行い、前記第1
の通信状態におけるパケット交換モードでのデータ通信
は1スロット使用し、前記第2の通信状態におけるパケ
ット交換モード及び第1の回線交換モードでのデータ通
信は各々1スロット使用し、前記第3の通信状態におけ
る第2の回線交換モードでのデータ通信は2スロット使
用するようにしてもよい。
【0011】また、さらに、前記第3の通信状態におい
て回線交換モードの一部を切断すると共にパケット交換
呼を接続することにより、前記第2の通信状態に移行
し、前記第2の通信状態において回線交換呼を切断する
ことにより前記第1の通信状態に移行するようにしても
よい。
【0012】また、本発明によれば、基地局との間で無
線通信を行うことにより、所望の相手先と通信を行う無
線通信用携帯端末装置において、前記基地局との間で回
線交換によって通信を行う回線交換モードでデータ通信
する回線交換モード通信手段と、前記基地局との間でパ
ケット交換によって通信を行うパケット交換モードでデ
ータ通信するパケット交換モード通信手段と、前記パケ
ット交換モード通信手段によるパケット交換モードから
前記回線交換モード通信手段による回線交換モードにデ
ータ通信モードを切換制御する通信モード切換制御手段
とを備え、前記通信モード切換制御手段は、前記パケッ
ト交換モード通信手段によってパケット交換モードでの
データ通信が行われている第1の通信状態で、前記回線
交換モード通信手段による回線交換呼を接続することに
より前記パケット交換モード通信手段によるパケット交
換モード及び前記回線交換モード通信手段による第1の
回線交換モードでのデータ通信を行う第2の通信状態に
移行し、前記第2の通信状態においてパケット交換モー
ド通信手段による通信を切断すると共に前記回線交換モ
ード通信手段によって前記第1の回線交換モードよりも
高速な第2の回線交換モードでのデータ通信を行う第3
の通信状態に移行するように、前記回線交換モード通信
手段及び前記パケット交換モード通信手段を制御するこ
とを特徴とする無線通信用携帯端末装置が提供される。
【0013】通信モード切換制御手段は、パケット交換
モード通信手段によってパケット交換モードでのデータ
通信が行われている第1の通信状態で、回線交換モード
通信手段による回線交換呼を接続することにより前記パ
ケット交換モード通信手段によるパケット交換モード及
び前記回線交換モード通信手段による第1の回線交換モ
ードでのデータ通信を行う第2の通信状態に移行し、前
記第2の通信状態においてパケット交換モード通信手段
による通信を切断すると共に前記回線交換モード通信手
段によって前記第1の回線交換モードよりも高速な第2
の回線交換モードでのデータ通信を行う第3の通信状態
に移行するように、前記回線交換モード通信手段及び前
記パケット交換モード通信手段を制御する。これによ
り、パケット交換モードから回線交換モードへ通信モー
ドが切換えられる。
【0014】ここで、前記基地局との間のデータ通信は
TDMAで行い、前記第1の通信状態におけるパケット
交換モードでのデータ通信は1スロット使用し、前記第
2の通信状態における前記パケット交換モード及び第1
の回線交換モードでのデータ通信は各々1スロット使用
し、前記第3の通信状態における第2の回線交換モード
でのデータ通信は2スロット使用するように構成しても
よい。
【0015】また、前記通信モード切換制御手段は、さ
らに、前記第3の通信状態において前記第2の回線交換
モードから前記第1の回線交換モードに移行するように
前記回線交換モード通信手段を制御すると共に前記パケ
ット交換モード通信手段によるパケット交換呼を接続す
ることによって前記第2の通信状態に移行し、前記第2
の通信状態において前記回線交換モード通信手段による
回線交換呼を切断することにより前記第1の通信状態に
移行するように構成してもよい。
【0016】さらに、前記無線通信用携帯端末装置とし
て、PHS通信機能を有する携帯型通信機を使用しても
よい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態に係る無線通信システムにおける通信モ
ード切換方法及び無線通信用携帯端末装置について説明
する。尚、本実施の形態に使用する無線通信システムと
して、PHSの例を示している。
【0018】図1は、本実施の形態に使用するPHSの
システム構成図である。図1において、本システムは、
無線通信用携帯端末装置としてのPHS子機101、P
HS子機101と無線によって接続される基地局104
を有するPHS網105、パケット交換によるデータ通
信(パケット交換モード)に対する終端装置106、回
線交換によるデータ通信(回線交換モード)に対する終
端装置107、終端装置106、107から受信した信
号を合成して出力するサービスサーバ108を備えてお
り、サーバ108は通信網109に接続されている。
【0019】PHS子機101は、アンテナを介して無
線により音声やデータを送受信する無線部102、プロ
グラム等を記憶したROM(Read Only Memory)や通信
データ等を記憶するRAM(random Access Memory)あ
るいは前記ROMに記憶されたプログラムによって動作
する中央処理装置(CPU)を有する制御部103を備
えている。
【0020】ここで、前記ROM及びRAMは記憶手段
を構成している。また、制御装置103は、前記ROM
に記憶されたプログラムを前記CPUで実行することに
より、基地局104との間で回線交換によって通信を行
う回線交換モードでデータ通信する回線交換モード通信
手段、基地局104との間でパケット交換によって通信
を行うパケット交換モードでデータ通信するパケット交
換モード通信手段、前記パケット交換モード通信手段に
よるパケット交換モードから前記回線交換モード通信手
段による回線交換モードにデータ通信モードを切換制御
する通信モード切換制御手段を構成し、又、前記通信モ
ード切換制御手段は、前記パケット交換モード通信手段
によってパケット交換モードでのデータ通信が行われて
いる第1の通信状態で、前記回線交換モード通信手段に
よる回線交換呼を接続することにより前記パケット交換
モード通信手段によるパケット交換モード及び前記回線
交換モード通信手段による第1の回線交換モードでのデ
ータ通信を行う第2の通信状態に移行し、前記第2の通
信状態においてパケット交換モード通信手段による通信
を切断すると共に前記回線交換モード通信手段によって
前記第1の回線交換モードよりも高速な第2の回線交換
モードでのデータ通信を行う第3の通信状態に移行する
ように、前記回線交換モード通信手段及び前記パケット
交換モード通信手段を制御するように構成されている。
【0021】また、前記通信モード切換制御手段は、さ
らに、前記第3の通信状態において前記第2の回線交換
モードから前記第1の回線交換モードに移行するように
前記回線交換モード通信手段を制御すると共に前記パケ
ット交換モード通信手段によるパケット交換呼を接続す
ることによって前記第2の通信状態に移行し、前記第2
の通信状態において前記回線交換モード通信手段による
回線交換呼を切断することにより前記第1の通信状態に
移行するように構成されている。
【0022】尚、PHS子機101と基地局104は各
々一つしか示していないが、実際のシステムでは各々複
数使用される。通信網109としては、アナログ電話
網、ISDN(サービス総合デジタル網)、無線通信回
線網あるいはその他の通信網が使用される。また、PH
S子機101と基地局104間はTDMA(Time Divis
ion Multiple Access)を用いたデジタル通信によって
音声やデータの通信が行われ、PHS子機101は、通
信網109に接続された所望の相手先(図示せず)との
間で通話やデータの送受信を行うことができるようにな
っている。
【0023】図2は、PHS子機101及び基地局10
4における通信モード切換処理を示す説明図であり、P
HS子機101においては、制御部103の前記ROM
に記憶されたプログラムを前記CPUで処理することに
より実行される。
【0024】図3は、PHS子機101と基地局104
間で通信を行う場合のフレーム構成を示す図で、上り、
下りともに4スロット(CH1〜CH4)で構成されて
いる。本実施の形態では、例えば、DDIポケットが提
供するベストエフォート方式のように、同時に使用可能
なスロットが所定数(本例では、最大2スロット)に制
限可能な例を示している。図3では、スロット1(CH
1)とスロット3(CH3)が使用されていることを示
している。
【0025】以下、図1〜図3を用いて、本発明の実施
の形態について詳細に説明する。先ず、PHS子機10
1と基地局104間のデータ通信において、パケット交
換によってデータ通信を行うパケット交換モードから、
回線交換によるデータ通信を行う回線交換モードへ移行
する例を説明する。
【0026】先ず、PHS子機101は基地局104と
の間でパケット呼を接続し、図2(a)に示すように、
パケット交換モード通信手段によって、1スロット(図
3のCH1)を使用してパケット交換モードでデータ通
信を開始する(第1の通信状態)。前記パケット交換モ
ードでの通信データは、PHS子機101、基地局10
4、PHS網105、パケット交換用終端装置106、
サービスサーバ108を介して、通信網109に接続さ
れた所望の相手先(図示せず)との間で送受信される。
【0027】前記通信モード切換制御手段は、前記パケ
ット交換モード通信手段によってパケット交換モードで
のデータ通信が行われている第1の通信状態で、前記回
線交換モード通信手段による回線交換呼を接続すること
により前記パケット交換モード通信手段によるパケット
交換モード及び前記回線交換モード通信手段による第1
の回線交換モードでのデータ通信を行うように、前記パ
ケット交換モード通信手段及び前記回線交換モード通信
手段を制御する。即ち、前記第1の通信状態から、PH
S子機101は、図2(b)に示すように、回線交換呼
を接続することにより、パケット交換モード通信手段に
よって1スロット(CH1)を用いたパケット交換モー
ドでのデータ通信と、回線交換モード通信手段によって
1スロット(CH3)を用いた第1の回線交換モードで
のデータ通信を行う(第2の通信状態)。前記第2の通
信状態では、前記パケット交換モードでの通信データ
は、PHS子機101、基地局104、PHS網10
5、パケット交換用終端装置106を介してサービスサ
ーバ108に送信される。また、前記回線交換モードで
の通信データは、PHS子機101、基地局104、P
HS網105、回線交換用終端装置107を介してサー
ビスサーバ108に送信される。サービスサーバ108
は、パケット交換用終端装置106及び回線交換用終端
装置107から受信したデータ信号を合成して、通信網
109に接続された所望の相手先に送信される。
【0028】次に、前記通信モード切換制御手段は、前
記第2の通信状態において前記パケット交換モード通信
手段による通信を切断すると共に前記回線交換モード通
信手段によって前記第1の回線交換モードよりも高速な
第2の回線交換モードでのデータ通信を行う第3の通信
状態に移行するように、前記回線交換モード通信手段及
び前記パケット交換モード通信手段を制御する。即ち、
PHS子機101は、前記第2の通信状態において基地
局104とネゴシエーションを行い、ネゴシエーション
完了後にパケット交換呼を切断し(図2(c))、図2
(d)に示すように、2スロット(CH1、3)を用い
て、前記第1の回線交換モードでのデータ通信よりも高
速な第2の回線交換モードでのデータ通信に遷移する
(第3の通信状態)。これにより、CH1を用いたパケ
ット交換モードによるデータ通信から、CH1、3の2
スロットを用いた高速な回線交換モードへ移行する。前
記回線交換モードでの通信データは、PHS子機10
1、基地局104、PHS網105、回線交換用終端装
置107、サービスサーバ108を介して、通信網10
9に接続された所望の相手先に送信され、高速なデータ
通信が行われる。
【0029】一方、図2(d)に示す回線交換モードか
ら図2(a)に示すパケット交換モードに切換える場合
は、図2の処理を逆に行う。即ち、前記通信モード切換
制御手段は、前記第3の通信状態において前記第2の回
線交換モードから前記第1の回線交換モードに移行する
ように前記回線交換モード通信手段を制御すると共に前
記パケット交換モード通信手段によるパケット交換呼を
接続することによって前記第2の通信状態に移行し、前
記第2の通信状態において前記回線交換モード通信手段
による回線交換呼を切断することにより前記第1の通信
状態に切換える。
【0030】これを図2に沿って説明すると、先ず、P
HS子機101は、図2(d)に示す第3の通信状態か
ら基地局104とネゴシエーションを行って、前記回線
交換モード通信手段による1スロット(CH3)を用い
た第1の回線交換モードでの通信に移行する(図2
(c))。次に、図2(b)に示すように、新たに1ス
ロット(CH1)を用いたパケット交換呼を接続する。
これにより、CH3を用いた回線交換モードでのデータ
通信から、前記回線交換モード通信手段による1スロッ
ト(CH3)を用いた第1の回線交換モードでのデータ
通信と、前記パケット交換モード通信手段による1スロ
ット(CH1)を用いたパケット交換モードでのデータ
通信へ移行する(第2の通信状態)。前記第2の通信状
態で、図2(a)に示すように、前記回線交換モード通
信手段による回線交換呼を切断し、これにより、前記パ
ケット交換モード通信手段による1スロット(CH1)
を用いたパケット交換モードでのデータ通信に移行する
(第1の通信状態)。これにより、低速なデータ通信で
はあるが、通信回線の有効活用を行うことが可能にな
る。
【0031】以上述べたように、本発明の実施の形態に
係る無線通信システムにおける通信モード切換方法は、
PHS子機101と基地局104間で無線通信を行うこ
とにより、PHS子機101と所望の相手先間で通信を
行う無線通信システムにおいて、PHS子機101と基
地局104間で回線交換によるデータ通信を行う回線交
換モードと、PHS子機101と基地局104間でパケ
ット交換によるデータ通信を行うパケット交換モードと
を用意し、前記パケット交換モードでデータ通信を行う
第1の通信状態(図2(a))において回線交換呼を接
続することにより、前記パケット交換モード及び第1の
回線交換モードでデータ通信を行う第2の通信状態(図
2(b))に移行し、前記第2の通信状態においてパケ
ット交換呼を切断すると共に前記第1の回線交換モード
よりも高速な第2の回線交換モードでデータ通信を行う
第3の通信状態(図2(d))に移行することにより、
前記パケット交換モードから前記回線交換モードへ移行
することを特徴としている。したがって、データ量が少
ない場合にはパケット交換モードでデータ通信を行うこ
とによって回線の利用効率を向上させることが可能にな
り又、データ量が多い場合には回線交換モードでデータ
通信を行うことによって高速なデータ通信を行うことが
可能になる。また、パケット交換モードから回線交換モ
ードへの移行をスムーズに行うことが可能になる。
【0032】ここで、PHS子機101と基地局104
間のデータ通信はTDMAによって行い、前記第1の通
信状態におけるパケット交換モードでのデータ通信は1
スロット使用し、前記第2の通信状態におけるパケット
交換モード及び第1の回線交換モードでのデータ通信は
各々1スロット使用し、前記第3の通信状態における第
2の回線交換モードでのデータ通信は2スロット使用す
るようにしている。したがって、同時に使用可能なスロ
ットが制限されている場合でも、通信モードの切換をス
ムーズに行うことが可能になる。
【0033】また、さらに、前記第3の通信状態におい
て回線交換モードの一部を切断すると共にパケット交換
呼を接続することにより、前記第2の通信状態に移行
し、前記第2の通信状態において回線交換呼を切断する
ことにより前記第1の通信状態に移行するようにしてい
る。したがって、回線交換モードからパケット交換モー
ドへの移行をスムーズに行うことが可能になる。
【0034】また、本発明の実施の形態に係る無線通信
用携帯端末装置は、基地局104との間で無線通信を行
うことにより、所望の相手先と通信を行う無線通信用携
帯端末装置(PHS子機104)において、基地局10
4との間で回線交換によって通信を行う回線交換モード
でデータ通信する回線交換モード通信手段と、基地局1
04との間でパケット交換によって通信を行うパケット
交換モードでデータ通信するパケット交換モード通信手
段と、前記パケット交換モード通信手段によるパケット
交換モードから前記回線交換モード通信手段による回線
交換モードにデータ通信モードを切換制御する通信モー
ド切換制御手段とを備え、前記通信モード切換制御手段
は、前記パケット交換モード通信手段によってパケット
交換モードでのデータ通信が行われている第1の通信状
態(図2(a))で、前記回線交換モード通信手段によ
る回線交換呼を接続することにより前記パケット交換モ
ード通信手段によるパケット交換モード及び前記回線交
換モード通信手段による第1の回線交換モードでのデー
タ通信を行う第2の通信状態(図2(b))に移行し、
前記第2の通信状態においてパケット交換モード通信手
段による通信を切断すると共に前記回線交換モード通信
手段によって前記第1の回線交換モードよりも高速な第
2の回線交換モードでのデータ通信を行う第3の通信状
態(図2(d))に移行するように、前記回線交換モー
ド通信手段及び前記パケット交換モード通信手段を制御
することを特徴としている。したがって、データ量が少
ない場合にはパケット交換モードでデータ通信を行うこ
とによって回線の利用効率を向上させることが可能にな
り又、データ量が多い場合には回線交換モードでデータ
通信を行うことによって高速なデータ通信を行うことが
可能になる。また、パケット交換モードから回線交換モ
ードへの移行をスムーズに行うことが可能になる。
【0035】ここで、基地局104との間のデータ通信
はTDMAで行い、前記第1の通信状態におけるパケッ
ト交換モードでのデータ通信は1スロット使用し、前記
第2の通信状態における前記パケット交換モード及び第
1の回線交換モードでのデータ通信は各々1スロット使
用し、前記第3の通信状態における第2の回線交換モー
ドでのデータ通信は2スロット使用するように構成して
いる。したがって、同時に使用可能なスロットが制限さ
れている場合でも、通信モードの切換をスムーズに行う
ことが可能になる。
【0036】また、前記通信モード切換制御手段は、さ
らに、前記第3の通信状態において前記第2の回線交換
モードから前記第1の回線交換モードに移行するように
前記回線交換モード通信手段を制御すると共に前記パケ
ット交換モード通信手段によるパケット交換呼を接続す
ることによって前記第2の通信状態に移行し、前記第2
の通信状態において前記回線交換モード通信手段による
回線交換呼を切断することにより前記第1の通信状態に
移行するように構成している。したがって、回線交換モ
ードからパケット交換モードへの移行をスムーズに行う
ことが可能になる。
【0037】尚、回線交換モードとパケット交換モード
の切換は、PHS子機101に通信モード切換指示手段
としての切換スイッチを設けておき、該切換スイッチを
操作することによって制御部103にモード切換指示を
行い、前記通信モード切換制御手段は、これを受けて、
通信モードを自動的に切換えるようにしてもよい。
【0038】また、制御部103に、データ通信速度が
所定値以上か以下かを判別して通信モードの切換え指示
を行う通信モード切換指示手段を設けておき、前記通信
モード切換指示手段からの切換え指示に応答して前記通
信モード切換制御手段は、前述したようにして、通信モ
ードを自動的に切換えるようにしてもよい。即ち、デー
タ通信開始当初はパケット交換モードでのデータ通信を
行うようにしておき、データ通信速度が所定値を超えた
と通信モード切換指示手段が判断して通信モードの切換
え指示を行い、前記通信モード切換制御手段がこれを受
けて、パケット交換モードから回線交換モードに移行し
てデータ通信を行うようにする。また、通信モード切換
指示手段が、データ通信速度が所定値以下になったと判
断して通信モードの切換え指示を行い、前記通信モード
切換制御手段がこれを受けて、回線交換モードからパケ
ット交換モードに移行してデータ通信を行うようにして
もよい。
【0039】さらに、本実施の形態では、無線通信用携
帯端末装置としてPHS子機の例で説明したが、PHS
内蔵カード等のPHS通信機能を有する携帯型通信機を
はじめとして、携帯電話機等の他の無線通信用形態端末
装置に適用することが可能である。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、データ通信に際して、
回線の利用効率を向上させると共に、高速な通信を行う
ことが可能になる。
【0041】また、パケット交換モードと回線交換モー
ド間の通信モードの切換えをスムーズに行うことが可能
になる。
【0042】さらに、同時に使用可能なスロットが制限
されている場合でも、通信モードの切換をスムーズに行
うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に使用するPHSの構成図
である。
【図2】本発明の実施の形態における通信モード切換処
理を示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態においてデータ通信を行う
際のフレーム構成を示す図である。
【符号の説明】
101・・・無線通信用携帯端末装置としてのPHS子
機 102・・・無線部 103・・・制御部 104・・・基地局 105・・・PHS網 106・・・パケット通信用終端装置 107・・・回線交換通信用終端装置 108・・・サーバ 109・・・通信網
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/725 H04B 7/26 109M 5K067 3/00 109H 5K101 11/00 302 H04L 11/00 310B 11/20 A Fターム(参考) 5K027 AA11 BB01 CC08 MM03 MM04 5K028 AA11 BB04 HH05 LL12 5K030 GA03 HA02 HA08 HA11 HC09 JA01 JL01 JT09 5K033 AA01 CA12 CB14 CC02 DA19 DB17 5K051 AA03 BB02 CC04 CC07 DD01 DD15 FF11 GG06 HH27 JJ09 JJ12 JJ14 5K067 AA11 AA21 BB21 CC04 CC08 EE02 EE10 EE71 HH05 HH21 5K101 KK02 KK16 LL03 LL12 MM07 NN03 NN18 NN21 NN34 QQ11 RR11 SS01 SS07 UU16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信用携帯端末装置と基地局間で無
    線通信を行うことにより、前記無線通信用携帯端末装置
    と所望の相手先間で通信を行う無線通信システムにおい
    て、 前記無線通信用携帯端末装置と前記基地局間で回線交換
    によるデータ通信を行う回線交換モードと、前記無線通
    信用携帯端末装置と前記基地局間でパケット交換による
    データ通信を行うパケット交換モードとを用意し、 前記パケット交換モードでデータ通信を行う前記第1の
    通信状態において回線交換呼を接続することにより、前
    記パケット交換モード及び第1の回線交換モードでデー
    タ通信を行う第2の通信状態に移行し、前記第2の通信
    状態においてパケット交換呼を切断すると共に前記第1
    の回線交換モードよりも高速な第2の回線交換モードで
    データ通信を行う第3の通信状態に移行することによ
    り、前記パケット交換モードから前記回線交換モードへ
    移行することを特徴とする無線通信システムにおける通
    信モード切換方法。
  2. 【請求項2】 前記無線通信用携帯端末装置と基地局間
    のデータ通信はTDMAによって行い、前記第1の通信
    状態におけるパケット交換モードでのデータ通信は1ス
    ロット使用し、前記第2の通信状態におけるパケット交
    換モード及び第1の回線交換モードでのデータ通信は各
    々1スロット使用し、前記第3の通信状態における第2
    の回線交換モードでのデータ通信は2スロット使用する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信システムにお
    ける通信モード切換方法。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第3の通信状態において回
    線交換モードの一部を切断すると共にパケット交換呼を
    接続することにより、前記第2の通信状態に移行し、前
    記第2の通信状態において回線交換呼を切断することに
    より前記第1の通信状態に移行するようにしたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の無線通信システムにおけ
    る通信モード切換方法。
  4. 【請求項4】 基地局との間で無線通信を行うことによ
    り、所望の相手先と通信を行う無線通信用携帯端末装置
    において、 前記基地局との間で回線交換によって通信を行う回線交
    換モードでデータ通信する回線交換モード通信手段と、
    前記基地局との間でパケット交換によって通信を行うパ
    ケット交換モードでデータ通信するパケット交換モード
    通信手段と、前記パケット交換モード通信手段によるパ
    ケット交換モードから前記回線交換モード通信手段によ
    る回線交換モードにデータ通信モードを切換制御する通
    信モード切換制御手段とを備え、 前記通信モード切換制御手段は、前記パケット交換モー
    ド通信手段によってパケット交換モードでのデータ通信
    が行われている第1の通信状態で、前記回線交換モード
    通信手段による回線交換呼を接続することにより前記パ
    ケット交換モード通信手段によるパケット交換モード及
    び前記回線交換モード通信手段による第1の回線交換モ
    ードでのデータ通信を行う第2の通信状態に移行し、前
    記第2の通信状態においてパケット交換モード通信手段
    による通信を切断すると共に前記回線交換モード通信手
    段によって前記第1の回線交換モードよりも高速な第2
    の回線交換モードでのデータ通信を行う第3の通信状態
    に移行するように、前記回線交換モード通信手段及び前
    記パケット交換モード通信手段を制御することを特徴と
    する無線通信用携帯端末装置。
  5. 【請求項5】 前記基地局との間のデータ通信はTDM
    Aで行い、前記第1の通信状態におけるパケット交換モ
    ードでのデータ通信は1スロット使用し、前記第2の通
    信状態における前記パケット交換モード及び第1の回線
    交換モードでのデータ通信は各々1スロット使用し、前
    記第3の通信状態における第2の回線交換モードでのデ
    ータ通信は2スロット使用することを特徴とする請求項
    4記載の無線通信用携帯端末装置。
  6. 【請求項6】 前記通信モード切換制御手段は、さら
    に、前記第3の通信状態において前記第2の回線交換モ
    ードから前記第1の回線交換モードに移行するように前
    記回線交換モード通信手段を制御すると共に前記パケッ
    ト交換モード通信手段によるパケット交換呼を接続する
    ことによって前記第2の通信状態に移行し、前記第2の
    通信状態において前記回線交換モード通信手段による回
    線交換呼を切断することにより前記第1の通信状態に移
    行することを特徴とする請求項4又は5記載の無線通信
    用携帯端末装置。
  7. 【請求項7】 前記無線通信用携帯端末装置はPHS通
    信機能を有する携帯型通信機であることを特徴とする請
    求項4乃至6のいずれか一に記載の無線通信用携帯端末
    装置。
JP2000299548A 2000-09-29 2000-09-29 無線通信システムにおける通信モード切換方法及び無線通信用携帯端末装置 Expired - Lifetime JP3827931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299548A JP3827931B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 無線通信システムにおける通信モード切換方法及び無線通信用携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299548A JP3827931B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 無線通信システムにおける通信モード切換方法及び無線通信用携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002112322A true JP2002112322A (ja) 2002-04-12
JP3827931B2 JP3827931B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18781337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299548A Expired - Lifetime JP3827931B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 無線通信システムにおける通信モード切換方法及び無線通信用携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827931B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320415A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Evolium Sas 携帯電話システム
JP2008109448A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp パケット通信中の回線交換制御方法及び通信端末
JP2016527803A (ja) * 2014-04-29 2016-09-08 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 データ送信方法および端末
US10116421B2 (en) 2002-07-05 2018-10-30 Interdigital Technology Corporation Method for performing wireless switching

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10116421B2 (en) 2002-07-05 2018-10-30 Interdigital Technology Corporation Method for performing wireless switching
US11171749B2 (en) 2002-07-05 2021-11-09 Interdigital Technology Corporation Method for performing wireless switching
JP2004320415A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Evolium Sas 携帯電話システム
JP2008109448A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp パケット通信中の回線交換制御方法及び通信端末
JP2016527803A (ja) * 2014-04-29 2016-09-08 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 データ送信方法および端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827931B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1359779B1 (en) Mobile radio communication terminal
CN1802869B (zh) 用于选择或变更分组交换连接的工作模式的方法、通信网络装置、通信网络服务器、终端和软件工具
WO1994005101A1 (en) Portable to portable communications in a cordless telephone system
US7512101B2 (en) Apparatus and method for enabling different reduced slot cycle modes in a wireless network
CN111867008B (zh) 一种多模式基站及无绳通信系统
JP2001102994A (ja) 無線通信端末
US7006476B1 (en) Communication apparatus and communication rate selecting method thereof
JP2002112322A (ja) 無線通信システムにおける通信モード切換方法及び無線通信用携帯端末装置
JP3839582B2 (ja) 移動体通信システムにおける待ち受け処理方式
JPH11205219A (ja) パケット通信カード
EP1574091B1 (en) Method for establishing packet-switched connection, cellular network and cellular terminal
JP3891388B2 (ja) 無線パケットデータ通信方法、ネットワーク制御局及び移動局
KR20000020178A (ko) 이동단말기의 통화곤란시 메시지 전송방법 및 그 장치
KR100315691B1 (ko) 이동통신 시스템에서 기지국과 단말간 서비스 협상 방법
JP2001025046A (ja) Cdma移動通信システム
JP3748373B2 (ja) 移動体無線通信システム及び無線通信用携帯端末装置
JP3742298B2 (ja) 移動無線通信機
JP2002112333A (ja) 移動体無線通信システムにおける通信モード切換方法及び無線通信用携帯端末装置
JP2696449B2 (ja) コードレス電話装置
JP3678393B2 (ja) 移動体通信端末の基地局選択処理方式
JP2003264498A (ja) 無線通信システム
JP4380500B2 (ja) 通信装置
JP3810128B2 (ja) コードレス電話の公衆基地局
JP2503876B2 (ja) 通話チャネルのパス制御方法
JPH02244832A (ja) 移動通信における無線回線制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250