JP2002109798A - ビデオテープレコーダー(vtr)のキャプスタンを制御する方法 - Google Patents

ビデオテープレコーダー(vtr)のキャプスタンを制御する方法

Info

Publication number
JP2002109798A
JP2002109798A JP2001224407A JP2001224407A JP2002109798A JP 2002109798 A JP2002109798 A JP 2002109798A JP 2001224407 A JP2001224407 A JP 2001224407A JP 2001224407 A JP2001224407 A JP 2001224407A JP 2002109798 A JP2002109798 A JP 2002109798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capstan
time
during
control
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001224407A
Other languages
English (en)
Inventor
Kwong Heng Kwok
ヘン クウォック クウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2002109798A publication Critical patent/JP2002109798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/28Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
    • G11B15/295Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal with single capstan or drum simultaneously driving the record carrier at two separate points of an isolated part thereof, e.g. the capstan acting directly on the tape rollers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/20Moving record carrier backwards or forwards by finite amounts, i.e. backspacing, forward spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/48Starting; Accelerating; Decelerating; Arrangements preventing malfunction during drive change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はキャプスタンを正確に停止させる制
御方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 ビデオテープレコーダー(VTR)
(2)においては、キャプスタン(10)が画像信号を
再生するためのテープ(6)を前方に引き出している。
該キャプスタン(10)の制御のために、以下のステッ
プを提案する。 ・第1の一定時間の間、キャプスタン(10)に後方向
へのトルクをかけ、 ・第2の一定時間の間、キャプスタン(10)に前方向
へのトルクをかけ、 ・モーターの電流をゼロにする。 本発明は、とりわけスローモーション再生ならびに静止
画像再生モード時に便利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオテープレコ
ーダー(VTR)のキャプスタンの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】VTRにおいては、テープはキャプスタ
ンモーターによって駆動するキャプスタンにより引き出
されている。スローモーション再生あるいは静止画像の
再生のためには、例えばEP 0 849 730 A
2において述べられているように、回転ドラム上の磁気
ヘッドがテープ上の画像が記録された位置に一致するよ
う、テープを正確に止める必要がある。
【0003】キャプスタンの動きを止めるには(そし
て、テープの動きを止めるには)、第1のステップにお
いてキャプスタンの制御方向を逆にし、第2のステップ
において、モーター内の電流をゼロにすることが、例え
ばUS 4 670 694において提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この解
決法は充分に正確ではない。第1のステップによる慣性
により、キャプスタンが後方に回転し続けることがある
というのが、その主な理由である。本発明はキャプスタ
ンを正確に停止させる制御方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するため
に、本発明では、以下の連続的なステップを有する、V
TRのキャプスタン制御方法を提案する。該キャプスタ
ンは、モーターによって駆動し、画像信号を再生するた
めのテープを引き出すために前方に回転可能である。 ・第1の一定時間の間、キャプスタンに後方向へのトル
クをかけ、 ・第2の一定時間の間、キャプスタンに前方向へのトル
クをかけ、 ・モーターの電流をゼロにする。
【0006】本発明の可能な有効な特徴は以下の通りで
ある。 ・第1の時間は、第2の時間の5倍以上続く。 ・第2の時間は、0.5ミリ秒〜5ミリ秒続く。 ・第2の時間は、1ミリ秒〜2ミリ秒続く。 ・第1の時間は、5ミリ秒〜25ミリ秒続く。 ・第1の時間は、12ミリ秒〜16ミリ秒続く。 ・モーターは、制御電流および制御回転方向により制御
され、制御電流は第1の時間中ならびに第2の時間中、
完全に正であり、制御回転方向は、第1の時間中は後方
に設定され、(制御回転方向は)第2の時間中は前方に
設定される。 ・モーターは、駆動電流により給電され、第1の時間
中、駆動電流はゼロではなく、最初に与えられたサイン
を保持し、第2の時間中、駆動電流はゼロではなく、前
述の第1のサインとは反対の第2のサインを保持する。
【0007】本発明は、以下の連続的ステップを有す
る、VTRのキャプスタン制御方法を提案する。該キャ
プスタンは、モーターにより駆動し、画像信号を再生す
るためのテープを引き出す。 ・第1の方向にトルクをかけ、 ・キャプスタンに対し、第1の一定の時間中に第1の方
向とは反対の第2の方向にトルクをかけ、 ・キャプスタンに対し、第2の一定の時間中、第1の方
向へのトルクをかけ、 ・電流をゼロにする。
【0008】好ましくは、該トルクは制御パルスが制御
パルスセンサーによって検出された後、一定の時間が経
過したときに、第2の方向にかけられる。この最後の解
決法に基づくステップは、次のようになる。 ・キャプスタンを第1の方向に回転させ、 ・制御パルスが制御パルスセンサーによって検出された
後、第1の一定の時間が経過したときに、キャプスタン
に対し、第2の一定の時間中、第1の方向とは反対の第
2の方向にトルクをかけ、 ・第3の一定の時間中、キャプスタンに対し、第1の方
向にトルクをかけ、 ・モーターの電流をゼロにする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、テープ6の斜めのトラッ
ク上に記録された磁気信号を読むための磁気ヘッドをも
つ回転ドラム4を備えたVTR2を示している。テープ
6は、VTR2に挿入されるカセット8に具備される。
【0010】キャプスタン10は、再生モード中、テー
プ6を引き出す。キャプスタン10は、モーター12に
よって駆動され、キャプスタンの動きはキャプスタン1
0の回転速度とともに増加する周波数のパルス(FGパ
ルスという)を発生するキャプスタンセンサー14によ
り計測される。
【0011】制御パルスセンサー16も備わっている。
制御パルスセンサー16は、再生中にテープ上のトラッ
クの位置を示すために(以前の記録モードの際に)テー
プ上に記録されている制御パルスを検出する。
【0012】ユーザインターフェイス回路18(リモコ
ンからの指示を検出する赤外線レシーバーなど)を通じ
て受け取ったユーザからの指示を基にして、制御回路2
0は、モーター12の制御電流を表す第1のワイヤーS
1上ならびにモーター12の制御回転方向を表す第2の
ワイヤーD上にキャプスタンモーター12の動作指示を
送る(図2参照)。
【0013】制御電流ならびに制御回転方向は、増幅器
22で結合され、モーター12においてトルク(あるい
は回転加速)を発生させるワイヤーS2上に駆動電流を
作り出す。
【0014】制御回転方向が表しているのは、モーター
により生成されたトルクの方向であり、モーターの回転
方向を直接的に表しているわけではないということに注
意すべきである。もちろん、ある時間の間、同一の制御
回転方向がかけられていた場合は、モーターの回転方向
は制御回転方向にしたがうことになる。
【0015】図2からわかるように、VTR2は単一の
キャプスタンセンサー14を備えており(これは、既存
の2つの90度フェーズシフトキャプスタンセンサーに
比べ、コスト削減を可能にする)、したがって、キャプ
スタン10の回転方向を検出することもできなければ、
回転方向の変化を検出することもできない。
【0016】制御回路20は、制御パルスセンサー16
から、制御パルス信号を受け取り、以下に述べるよう
に、テープ6上のトラックの位置を決定し、テープを正
確な位置で止める。
【0017】図3aと3cはそれぞれ、スローモーショ
ンモード再生時のステップにおける、ワイヤーS1での
制御電流電圧およびワイヤーDでの制御回転方向を表し
ている。このステップでは、テープ6は、ドラム4のレ
ベルで、あるトラックから別のトラックへと引き出され
ることが可能である。テープはその後、次のステップに
行く前に、しばらくの間停止する(同じ画像が表示され
る)。
【0018】次のステップに行く前、テープは静止して
いる。つまり、制御電流はゼロである(コマンド:ワイ
ヤーS1は0ボルト)。
【0019】制御回路20により、次のステップが開始
されると、制御回転方向(ワイヤーD)は前方に設定さ
れ(高レベル、5ボルト、図3c)、制御電流は完全に
正である(コマンド:ワイヤーS1は4ボルト、のち2
ボルト)。結果として、図3dに示されるように、駆動
電流(ワイヤーS2)が完全に正となる。キャプスタン
モーター12(ならびにキャプスタン(10))は、動
き始め、しばらくの間前方に動く。
【0020】可能性として、ならびに図3aに示されて
いるように、制御電流(ワイヤーS1)は、キャプスタ
ンモーター12の動きの開始時には、目的の速度により
早く到達するため、高め(コマンド:4ボルト)にな
る。
【0021】制御パルスが制御パルスセンサー16から
検出されると(図3bにおける制御パルスセンサー16
からの信号の上がり際―0ボルトから5ボルトへ―を参
照)、制御回路20は、しばらくの間t0、例えば18
ミリ秒(その間、キャプスタンモーター12への制御は
変わらない)待ち(待機し)、停止の段階に入る(これ
はブレーキ段階あるいはスローダウン段階と呼ぶことも
できる)。
【0022】停止段階は、第1の時間t1ならびに第2
の時間t2という連続した時間から成り、これらはそれ
ぞれ例えば14ミリ秒、2ミリ秒続く。各時間の長さ
は、前もって決定されており、VTRのメモリなどに記
録しておくことができる。
【0023】第1の時間t1の間、制御回路20は次の
指示をモーター12に送る。制御回転方向は後方に設定
(低レベル、0ボルト、図3c)、完全に正の制御電流
(コマンド:ワイヤーS1は3.5ボルト)を保持。結
果として、駆動電流は負となり(図3d参照)、キャプ
スタン10へのブレーキとして作用する後方へのトルク
がかかる。
【0024】第2の時間t2の間、制御回路20は次の
指示をモーター12に送る。制御回転方向は前方に設定
(高レベル、5ボルト、図3c)、完全に正の制御電流
(ワイヤーS1)を保持。制御電流は、図3aに示され
ているように第1の時間の間と同じでもよいが、必ずし
もそうでなくてもよい。結果として、駆動電流は突然正
になり(図3c参照)、前方へのトルクがかかる。これ
により、第1の時間t1の後、モーター12は停止する
ことができるようになり、キャプスタン10が正確に止
まるようになるのである。
【0025】これにより、モーター12が第1の時間t
1から、後方回転することを防ぐのである。単一のキャ
プスタンセンサー14は、キャプスタン10の回転方向
を検出できないので、かかる利点が最も重要であるとい
うことに注目すべきである。
【0026】第2の時間t2が経過すると、キャプスタ
ン10を静止させるべく、制御電流はゼロに設定され
る。(制御電流がゼロのときは、制御回転方向を示す必
要がない。例えば、前方−高レベルで維持することがで
きる。)制御回路20はアイドリング状態になって、次
のステップを待つ。
【0027】もちろん、本発明は上記の実施形態にとど
まるものではない。例えば、上記のものは、スローモー
ション再生に関するものであるが、本発明は、静止画像
再生モードの停止段階にも適用することができる。
【0028】同様に、「前方」と言及された方向とは、
停止段階が開始される前の回転方向であるが、必ずしも
ビデオシーケンスの進行と関係している訳ではない。本
方法は、いわゆる逆スローモーションにも使用すること
ができる。もちろん、逆スローモーションの場合には、
ワイヤーDの電圧は、上記の例と比べると逆になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】VTRの主要な要素を概略的に示したものであ
る。
【図2】本発明により使用される回路を図表にしたもの
である。
【図3】スローモーション再生中のあるステップの間の
図2の回路の様々な部分における信号を図にしたもので
ある。
【符号の説明】
2 VTR 4 回転ドラム 6 テープ 8 カセット 10 キャプスタン 12 キャプスタンモーター 14 キャプスタンセンサー 16 制御パルスセンサー 18 ユーザインターフェイス回路 20 制御回路 22 増幅器 D 制御回転方向 S1 制御電流 S2 駆動電流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クウォン ヘン クウォック シンガポール 730357, ウッドランズ アベニュー 5番地, ビーエルケイ 357, #09−386 Fターム(参考) 5D089 AA06 BB07 BB12 CC03 CC12 DD08 FF02 GH17 5D097 AA02 AA09 BB05 BB08 BB15 CC05 EE04 EE05 JJ03 JJ18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モーター(12)により駆動し、画像信
    号を再生するためのテープ(6)を引き出すために前方
    に回転可能であるVTR(2)のキャプスタン(10)
    を制御する方法において、 ・第1の一定時間の間(t1)、キャプスタン(10)
    に後方向へのトルクをかけ、 ・第2の一定時間の間(t2)、キャプスタン(10)
    に前方向へのトルクをかけ、 ・モーターの電流をゼロにする という連続的なステップを有することを特徴とする、V
    TRのキャプスタン(10)を制御する方法。
  2. 【請求項2】 モーター(12)により駆動し、画像信
    号を再生するためのテープ(6)を引き出すVTR
    (2)のキャプスタン(10)を制御する方法におい
    て、 ・キャプスタン(10)を第1の方向に回転させ、 ・キャプスタン(10)に対し、第1の一定の時間中
    (t1)に第1の方向とは反対の第2の方向にトルクを
    かけ、 ・キャプスタン(10)に対し、第2の一定の時間中
    (t2)、第1の方向へのトルクをかけ、 ・電流をゼロにする という連続的なステップを有することを特徴とする、V
    TRのキャプスタン(10)を制御する方法。
  3. 【請求項3】 第1の時間(t1)が、第2の時間(t
    2)の5倍以上続くことを特徴とする、請求項1または
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第2の時間(t2)が、0.5ミリ秒〜
    5ミリ秒続くことを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の方法。
  5. 【請求項5】 第2の時間(t2)が、1ミリ秒〜2ミ
    リ秒続くことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1の時間(t1)が、5ミリ秒〜25
    ミリ秒続くことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1の時間(t1)が、12ミリ秒〜1
    6ミリ秒続くことを特徴とする、請求項1〜5のいずれ
    かに記載の方法。
  8. 【請求項8】 モーター(12)が、制御電流(S1)
    および制御回転方向(D)により制御され、 ・制御電流(S1)が第1の時間中(t1)ならびに第
    2の時間中(t2)、完全に正であり、 ・制御回転方向(D)が、第1の時間中(t1)、後方
    に設定され、 ・制御回転方向(D)が、第2の時間中(t2)、前方
    に設定される ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 モーター(12)が、駆動電流(S2)
    により給電され、 ・第1の時間中(t1)、駆動電流(S2)がゼロでは
    なく、最初に与えられたサインを保持し、 ・第2の時間中(t2)、駆動電流(S2)がゼロでは
    なく、前述の第1のサインとは反対の第2のサインを保
    持する ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 モーター(12)により駆動し、画像
    信号を再生するためのテープ(6)を引き出すためのV
    TR(2)のキャプスタン(10)、テープ(6)の制
    御パルスを検出する制御パルスセンサー(16)を制御
    する方法において、 ・キャプスタン(10)を第1の方向に回転させ、 ・制御パルスが制御パルスセンサー(16)によって検
    出された後、第1の一定の時間(t0)が経過したとき
    に、キャプスタン(10)に対し、第2の一定の時間中
    (t1)、第1の方向とは反対の第2の方向にトルクを
    かけ、 ・第3の一定の時間中(t2)、キャプスタン(10)
    に対し、第1の方向にトルクをかけ、 ・モーターの電流をゼロにする という連続的なステップを有することを特徴とする、V
    TR(2)のキャプスタン(10)を制御する方法。
JP2001224407A 2000-07-28 2001-07-25 ビデオテープレコーダー(vtr)のキャプスタンを制御する方法 Withdrawn JP2002109798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00402169A EP1176588A1 (en) 2000-07-28 2000-07-28 Process for controlling the capstan in a video tape recorder (VTR)
EP00402169.7 2000-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002109798A true JP2002109798A (ja) 2002-04-12

Family

ID=8173790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224407A Withdrawn JP2002109798A (ja) 2000-07-28 2001-07-25 ビデオテープレコーダー(vtr)のキャプスタンを制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6937416B2 (ja)
EP (1) EP1176588A1 (ja)
JP (1) JP2002109798A (ja)
KR (1) KR100783604B1 (ja)
CN (1) CN1214381C (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539478A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Sony Corp Regenerator of video signal
JPS5763976A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Sony Corp Recorder
US4910613A (en) * 1984-10-01 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Signal reproducing apparatus having means for intermittently moving tape-shaped record bearing medium
US5313344A (en) * 1988-04-28 1994-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Stand-by mode setting/releasing device for video cassette recorder
US5140435A (en) * 1988-10-24 1992-08-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal frame search apparatus for selection of a desired frame
JP2685593B2 (ja) * 1989-08-21 1997-12-03 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
JPH052799A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Canon Inc 回転ヘツド型記録又は再生装置
KR940004593B1 (ko) * 1991-07-26 1994-05-25 삼성전자 주식회사 Vtr의 카운터 틀어짐 보정방법
KR940004593A (ko) * 1992-08-25 1994-03-15 강진구 디스크 플레이어의 트레이장치
KR0138354B1 (ko) * 1993-08-31 1998-05-15 김광호 자기기록 재생장치의 모드 복귀방법
US6057973A (en) * 1997-10-15 2000-05-02 Bar; Refael Method of seeking to tape segment without the use of inter-segment gap
US6275348B1 (en) * 1998-07-31 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Magnetic tape apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1214381C (zh) 2005-08-10
US6937416B2 (en) 2005-08-30
KR20020010519A (ko) 2002-02-04
CN1345054A (zh) 2002-04-17
EP1176588A1 (en) 2002-01-30
US20020012524A1 (en) 2002-01-31
KR100783604B1 (ko) 2007-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627498B2 (ja) 映像信号記録装置
US5471352A (en) Recording/playback apparatus in which head and tape are held in intermittent contact during rapid search
JP2002109798A (ja) ビデオテープレコーダー(vtr)のキャプスタンを制御する方法
JP2508357B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP1178480A2 (en) Process for controlling the capstan in a video tape recorder (VTR)
JPS6235175B2 (ja)
JPS6022789A (ja) 磁気記録再生方式
JP2860122B2 (ja) テープ走行装置
JP3131997B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2532311Y2 (ja) 磁気テープ再生装置
JP2705739B2 (ja) 磁気記録再生装置の頭出し信号検出装置
JPS6331226Y2 (ja)
JPH0650836Y2 (ja) 記録装置
JP2545895B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2615501B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0772960B2 (ja) 頭出し再生装置
JPH0643859Y2 (ja) ディジタル情報再生装置
JP3365201B2 (ja) 検索制御方法および装置
JP2911176B2 (ja) ビデオテープレコーダのこま送り方法
KR100205864B1 (ko) 릴 센서 하나로 구현하는 고속 되감기 방법
JPH0419855A (ja) 磁気記録再生装置
JP3242644B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0624022Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0834021B2 (ja) Vtrのつなぎ撮り方式
KR19990001712A (ko) 비디오 카세트 레코더의 저속 재생시 캡스턴 모터 구동 전압 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007