JP2002109682A - 車載用情報表示端末機 - Google Patents

車載用情報表示端末機

Info

Publication number
JP2002109682A
JP2002109682A JP2000295126A JP2000295126A JP2002109682A JP 2002109682 A JP2002109682 A JP 2002109682A JP 2000295126 A JP2000295126 A JP 2000295126A JP 2000295126 A JP2000295126 A JP 2000295126A JP 2002109682 A JP2002109682 A JP 2002109682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
information
cover
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000295126A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Fukumaru
智之 福丸
Hiroshi Mashita
博 間下
Hideki Kaseyama
秀樹 加世山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000295126A priority Critical patent/JP2002109682A/ja
Publication of JP2002109682A publication Critical patent/JP2002109682A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信機器や表示装置が予め車載されていなく
ても、ドライバに有益な情報を認知させることのできる
車載用情報表示端末機を提供する。 【解決手段】 端末機本体1に設けられたディスプレイ
11を開閉可能に覆うカバー2に、基地局や路側アンテ
ナより道路情報を受信するためのアンテナ部31を内蔵
した。カバー2を端末機本体1の上部にヒンジ結合する
ことにより、開状態にて端末機本体1を起立状態に支持
可能とする共に、端末機本体1の起立角度を可変にし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ITS(Intell
igent Transport System)技術の路車間通信によるドラ
イバへの情報表示技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、路車間通信によってドライバの運
転を支援するシステムとして、路側アンテナより送信さ
れる事故,渋滞,障害物等の情報を取得し、その取得情
報が自車走行に対して障害となる可能性がある事象と判
断される場合に、事前にその事象,位置,種類,状態等
を車載機器に表示,ガイダンス等をすることにより、ド
ライバがとるべき回避動作を支援するシステムの開発が
進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
支援システムは、車両走行中において、通信機器にて受
信した情報を、ドライバの視野範囲内に設置されている
ナビゲーション装置等の表示装置に表示すると同時に音
声案内を発する等、車載機器を用いた支援システムであ
ったため、予め通信機器や表示装置等を搭載した車両に
しか対応することができなかった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、通信機器や表示装置が予め車載さ
れていなくても、ドライバに有益な情報を認知させるこ
とのできる車載用情報表示端末機を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下の手段を採用した。請求項1に記載
した発明は、車両が進行する道路の情報を車両の外部か
ら受信する受信手段(例えば、実施の形態におけるアン
テナ部31,切換回路32,増幅回路33,復調回路3
4,送受信制御回路35)と、該受信手段が受信した情
報を表示する表示手段(例えば、実施の形態におけるデ
ィスプレイ11)とを備える車載用情報表示端末機にお
いて、端末機本体(例えば、実施の形態における端末機
本体1)に設けられた前記表示手段を開閉可能に覆うと
共に前記受信手段の少なくとも一部(例えば、実施の形
態におけるアンテナ部31)を有するカバー手段(例え
ば、実施の形態におけるカバー2)を備えたことを特徴
とする。
【0006】この構成によれば、車載用情報表示端末機
表面を塵埃から保護するカバーに受信手段の一部である
アンテナ部を内蔵し、道路情報の表示に最小限必要な機
能のみから、情報表示端末機が軽量コンパクトに構成さ
れるので、通信機器や表示装置が予め車載されていない
車両のダッシュボード等、表示部の視認性及び受信手段
の受信性に優れた場所への後付設置が可能になる。
【0007】請求項2に記載した発明は、請求項1に記
載した車載用情報表示端末機において、前記カバー手段
は、開状態で前記端末機本体を起立状態に支持可能であ
ることを特徴とする。この構成によれば、表示手段の最
適視認角度及び受信手段の最適受信角度の設定及びその
変更が容易になる。
【0008】請求項3に記載した発明は、請求項2に記
載した車載用情報表示端末機において、前記カバー手段
は、前記端末機本体の起立角度を可変に支持可能である
ことを特徴とする。この構成によれば、ドライバを変更
したり、車室内への入光状態が変化しても、起立角度を
調整することによって、表示手段の視認性を常に高く維
持することが可能になる。
【0009】請求項4に記載した発明は、請求項1に記
載した車載用情報表示端末機において、前記カバー手段
は、前記受信手段のアンテナ部を備えると共に、前記端
末機本体から分離可能であることを特徴とする。この構
成によれば、表示手段と受信手段をそれぞれの最適位置
に設置し得るので、表示手段の視認性と受信手段の受信
性を常に両立させることが可能になる。
【0010】請求項5に記載した発明は、請求項4に記
載した車載用情報表示端末機において、前記カバー手段
は、それ自身を起立状態に支持する支持手段(例えば、
実施の形態におけるスタンド52)を備えることを特徴
とする。この構成によれば、受信手段を最適受信位置に
設置することができるだけでなく、最適受信角度の設定
及びその変更も容易となる。
【0011】請求項6に記載した発明は、請求項1〜請
求項5のいずれかに記載した車載用情報表示端末機にお
いて、受信した情報を表示する際に振動する振動手段
(例えば、実施の形態における振動モータ51)を備え
ることを特徴とする。この構成によれば、車載用情報表
示端末機を身に付けておくことにより、道路情報の報知
時にドライバがその旨を体感することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面と共に説明する。[第1の実施の形態]図1
は、第1の実施の形態による車載用情報表示端末機の外
観構成を示した斜視図であり、符号1は端末機本体、2
は端末機本体1のカバー(カバー手段)を示している。
【0013】端末機本体1の表面1Aには、ディスプレ
イ(表示手段)11と、キーパッド12と、スピーカ1
3とが設けられており、また、側面1Bには電源スイッ
チ14が設けられている。ディスプレイ11は、外部か
ら受信した道路情報のうち、ドライバに事前に報知すれ
ば、迅速に対向することのできる情報を表示する画面で
ある。
【0014】「道路情報」とは、車両,歩行者,落下
物,駐停車車両,故障車,事故だけに限らず、道路自体
の情報、すなわち、幅員減少,降雨・降雪で滑りやす
い,工事中,渋滞中等、自車両の運行に関わる全ての情
報をいうものとする。スピーカ13は、この情報を表示
する際にドライバの注意を喚起するための報知音(例え
ば、音声やアラーム)を出力するものである。
【0015】キーパッド12は、ディスプレイ11やス
ピーカ13での出力内容の設定・変更等を行うためのテ
ンキーや各種ファンクションキーからなる入力キーであ
る。カバー2は、端末機本体1のカバーとして機能する
他、端末機本体1を起立状態に支持するスタンドとして
も機能し、さらに、車両が進行する道路の情報を車両外
部(例えば、基地局や路側アンテナ)との間で無線通信
により情報伝送を行うためのアンテナ部31(受信手段
の一部)を内蔵している。尚、アンテナ部31は、例え
ば平面アンテナから構成されている。
【0016】カバー2は、図3に示すように、端末機本
体1の表面1Aを全面にわたって覆い得るように、端末
機本体1の上端部側面に開閉可能にヒンジ結合されてい
る。このヒンジ結合によって、端末機本体1とカバー2
との挟角αを自在の角度に維持し得るので、端末機本体
1の起立角度も可変になっている。
【0017】なお、図3はカバー2が閉状態である場合
の外観を示す側面図であり、この状態から図1の開状
態、あるいは図1よりも起立角度の急な図2の開状態へ
移行させるには、図3の矢印に沿ってカバー2を180
度以上回動させればよい。すなわち、図3の閉状態にお
いて上を向くカバー2の表面2Aは、図1及び図2の開
状態においては端末機本体1の裏面(下面)1Cに面し
ている。
【0018】図4は、図1〜図3に示した車載用情報表
示端末機のシステム構成図である。アンテナ部31にて
受信した基地局又は路側アンテナからの道路情報は、切
換回路32を介して増幅回路33にて増幅され、復調回
路34にて復調された後、送受信制御回路(図4では、
単に「送受信」と略記。)35に入力される。本発明の
受信手段は、これらアンテナ部31,切換回路32,増
幅回路33,復調回路34,及び送受信制御回路35に
よって構成されている。
【0019】送受信制御回路35は、外部から受信した
道路情報をCPU36に送信する機能と、故障中等の自
車情報をCPU36からアンテナ部31へと送信する機
能とを有するものである。この送受信制御回路35から
送信されたCPU36からの信号は、変調回路37にて
変調され、増幅回路38にて増幅された後、切換回路3
2を介してアンテナ部31から基地局又は路側アンテナ
へ送信される。
【0020】CPU36は、送受信制御回路35,メモ
リ41,ディスプレイ11,キーパッド12,及びスピ
ーカ13等の各要素の動作を制御する他、アンテナ部3
1を介して基地局及び路側アンテナから受信した道路情
報を解析し、受信した道路情報が事故,渋滞,障害物
等、自車走行に対して障害となる可能性のある情報であ
るかを判断する。
【0021】さらにCPU36は、上記判断結果に基づ
いて、ドライバに認知させるべき前方事象情報に対応す
るメッセージあるいは簡易図形をメモリから読み出し、
読み出したメッセージあるいは簡易図形をディスプレイ
11に表示させると共に、ドライバの注意をディスプレ
イ11に向けるための警報や音声メッセージをスピーカ
13から出力させる。
【0022】その所定時間経過後においても、ドライバ
によるブレーキ,減速等の回避行動が何らない場合は、
警報として「止まれ」等のディスプレイ11への表示や
スピーカ13からの音声出力を実行する一方、減速など
の回避行動があった場合は、その時点でディスプレイ表
示や音声出力を中止させることも可能である。
【0023】メモリ41には、基地局及び路側アンテナ
との送受信データが一時記憶される他、CPU36に読
み込まれる制御プログラムや、前記障害となる可能性の
ある情報に関連付けられたメッセージあるいは簡易図形
が記憶されている。図1及び図2は、ディスプレイ11
に「注意!前方故障車」というメッセージが表示された
例を示している。
【0024】符号42は、車載用情報表示端末機の駆動
電源となる電池であるが、この電池42の代わりに車両
電源を用いてもよい。なお、図4において、鎖線で囲ま
れた範囲に配置されている切換回路32,CPU36,
電池42等の各要素は、端末機本体1に内蔵されてい
る。
【0025】以上説明したように、本実施の形態では、
車載用情報表示端末機を道路情報の表示に最小限必要な
機能のみから軽量コンパクトに構成したので、通信機器
や表示装置が予め車載されていない車両においても、ダ
ッシュボード等、ディスプレイ11の視認性及びアンテ
ナ部31の受信性に優れた場所へ後付設置し得るように
なり、ドライバが前方事象に迅速に対応できるようにな
る。
【0026】また、ディスプレイ11の最適視認位置及
び角度、アンテナ部31の最適受信位置及び角度の設定
ないしはその変更が容易になるので、ディスプレイ11
をドライバが最も見やすい位置及び角度に位置決めでき
ると共に、ディスプレイ11に表示される画像も鮮明に
なり、情報表示装置としての使い勝手が向上する。
【0027】さらに、車両を家族等で共有している場合
のようにドライバが変わったり、天候等によって車室内
への入光状態が変化しても、端末機本体1の起立角度を
調整することによって、ディスプレイ11に表示される
情報の視認性を常に高く維持することができる。
【0028】[第2の実施の形態]図5は、第2の実施
の形態による車載用情報表示端末機の外観構成を示した
斜視図、図6は、同車載用情報表示端末機のシステム構
成図であり、符号51は振動モータ、52はスタンド
(支持手段)である。以下の説明では、第1の実施の形
態に係る車載用情報表示端末機と同一/同様の構成要素
については、同一符号を付すと共にその説明を省略す
る。
【0029】本実施の形態による車載用情報表示端末機
は、図5に示すように、端末機本体1とカバー2とが分
離可能になっており、端末機本体1には振動モータ(振
動手段)51が内蔵されている。また、カバー1の表面
2Aには、その一部によって構成される長方形部分がそ
の短辺部を軸にして他部から引き起こされることによ
り、カバー1自身を起立状態に支持するスタンド52が
設けられている。
【0030】図6に示すように、振動モータ51はCP
U36に接続されていて、アンテナ部31を介して受信
した道路情報が前記障害となる可能性のある情報であ
り、該情報がディスプレイ11に表示される際には、C
PU36からの制御信号を受けて振動する。アンテナ部
31を介して基地局や路側アンテナから受信した道路情
報は、赤外線通信等の無線により、カバー2から端末機
本体1へと送られる。
【0031】このため、図6には図示していないが、送
受信制御回路35とCPU36との間には、図示せぬア
ンテナ部が送受信制御回路35及びCPU36のそれぞ
れに接続されており、これらアンテナ部を介してカバー
2と端末機本体1との間の情報伝送が行われる。なお、
カバー2と端末機本体1との間の情報伝送は有線であっ
てもよい。
【0032】以上説明したように、本実施の形態による
車載用情報表示端末機は、ディスプレイ11を備えた端
末機本体1と、アンテナ部31を備えたカバー2とが互
いに分離可能であるから、ディスプレイ11とアンテナ
部31をそれぞれの最適位置に設置し得るようになり、
視認性と受信性を常に両立させることができる。しか
も、カバー2は、該カバー2自身を起立状態に支持する
スタンド52を備えるから、アンテナ部31を最適受信
位置に設置することができるだけでなく、最適受信角度
の設定及びその変更も容易となる。
【0033】さらに、端末機本体1には、受信した情報
をディスプレイ11に表示する際に振動する振動モータ
51を備えるから、端末機本体1をカバー2から分離さ
せて身に付けておくことにより、道路情報の報知時にド
ライバがその旨を体感し得るようになり、聴覚に不自由
のあるドライバだけでなく健常者にとっても、ディスプ
レイ11に表示された情報の見落としがなくなる。よっ
て、前方事象に迅速に対応できるようになる。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、以下の効果を得る。 (1)請求項1に記載した発明によれば、車載用情報表
示端末機表面を塵埃から保護するカバーに受信手段の一
部であるアンテナ部を内蔵し、道路情報の表示に最小限
必要な機能のみから、情報表示端末機を軽量コンパクト
に構成し得るので、通信機器や表示装置が予め車載され
ていない車両においても、ダッシュボード等、表示手段
の視認性及び受信手段の受信性に優れた場所へ後付設置
することができる。
【0035】(2)請求項2に記載した発明によれば、
表示手段の最適視認角度及び受信手段の最適受信角度の
設定及びその変更が容易になるので、表示手段に情報の
視認性を高めることができる。
【0036】(3)請求項3に記載した発明によれば、
ドライバを変更したり、車室内への入光状態が変化して
も、起立角度を調整することによって、表示手段に表示
される情報の視認性を常に高く維持することができる。
【0037】(4)請求項4に記載した発明によれば、
表示手段と受信手段をそれぞれの最適位置に設置し得る
ので、表示手段の視認性と受信手段の受信性とを常に両
立させることができる。
【0038】(5)請求項5に記載した発明によれば、
受信手段を最適受信位置に設置することができるだけで
なく、最適受信角度の設定及びその変更も容易となり、
端末機本体とカバー手段を分離して設置した場合におい
ても、表示手段に表示される情報の視認性を常に高く維
持することができるる。
【0039】(6)請求項6に記載した発明によれば、
車載用情報表示端末機を身に付けておくことにより、道
路情報の報知時にドライバがその旨を体感し得るので、
聴覚に不自由のあるドライバだけでなく健常者にとって
も、表示手段に表示された情報の見落としがなくなり、
前方事象に迅速に対応できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る車載用情報
表示端末機の外観構成を示す斜視図である。
【図2】 同車載用情報表示端末機の起立角度を図1よ
りも急にした状態を示す斜視図である。
【図3】 同車載用情報表示端末機のカバーを閉じた状
態を示す側面図である。
【図4】 同車載用情報表示端末機のシステム構成図で
ある。
【図5】 本発明の第2の実施の形態に係る車載用情報
表示端末機の外観構成を示す斜視図である。
【図6】 同車載用情報表示端末機のシステム構成図で
ある。
【符号の説明】
1 端末機本体 2 カバー(カバー手段) 11 ディスプレイ(表示手段) 31 アンテナ部(受信手段の一部) 32 切換回路(受信手段の一部) 33 増幅回路(受信手段の一部) 34 復調回路(受信手段の一部) 35 送受信制御回路(受信手段の一部) 51 振動モータ(モータ) 52 スタンド(支持手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加世山 秀樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D020 BA04 BA06 BB01 BC03 BD13 5H180 AA01 BB02 BB04 HH13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両が進行する道路の情報を車両の外
    部から受信する受信手段と、該受信手段が受信した情報
    を表示する表示手段とを備える車載用情報表示端末機に
    おいて、 端末機本体に設けられた前記表示手段を開閉可能に覆う
    と共に前記受信手段の少なくとも一部を有するカバー手
    段を備えたことを特徴とする車載用情報表示端末機。
  2. 【請求項2】 前記カバー手段は、開状態で前記端末
    機本体を起立状態に支持可能であることを特徴とする請
    求項1記載の車載用情報表示端末機。
  3. 【請求項3】 前記カバー手段は、前記端末機本体の
    起立角度を可変に支持可能であることを特徴とする請求
    項2記載の車載用情報表示端末機。
  4. 【請求項4】 前記カバー手段は、前記受信手段のア
    ンテナ部を備えると共に、前記端末機本体から分離可能
    であることを特徴とする請求項1記載の車載用情報表示
    端末機。
  5. 【請求項5】 前記カバー手段は、それ自身を起立状
    態に支持する支持手段を備えることを特徴とする請求項
    4記載の車載用情報表示端末機。
  6. 【請求項6】 受信した情報を表示する際に振動する
    振動手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5
    のいずれかに記載の車載用情報表示端末機。
JP2000295126A 2000-09-27 2000-09-27 車載用情報表示端末機 Withdrawn JP2002109682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295126A JP2002109682A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 車載用情報表示端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295126A JP2002109682A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 車載用情報表示端末機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002109682A true JP2002109682A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18777599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295126A Withdrawn JP2002109682A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 車載用情報表示端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002109682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150418A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Yupiteru Corp 車載用電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150418A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Yupiteru Corp 車載用電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0955210B1 (en) Situational feature suppression system
US6314352B1 (en) Automatic control system for car accessory
CN106364430B (zh) 车辆控制装置及其车辆控制方法
US5307060A (en) Emergency vehicle alert system
US9302617B2 (en) Portable sign
KR20110079528A (ko) 안테나 모듈 및 전자 디스플레이 모듈을 포함한 차량용 백미러
JP4751170B2 (ja) 車両用ルームミラー装置
JP4952073B2 (ja) 操作装置
JP2002261790A (ja) ビークル・プラットフォームとしての車載ネットワークシステム
US20060073796A1 (en) Apparatus for receiving and issuing data through a display on an interior of a passenger compartment of a motor vehicle
JP2002109682A (ja) 車載用情報表示端末機
JP5211747B2 (ja) 音響制御装置及び音響制御プログラム
JP2004234320A (ja) 運転支援システム
JP3103453B2 (ja) 車両の緊急通報システム
JP3113531U (ja) コンピュータバックミラー
JP3625227B2 (ja) 音声警告装置
JP6051077B2 (ja) 運転支援装置
EP0594495B1 (fr) Procédé et dispositif d'assistance à la conduite par réception et exploitation d'informations routières
JP4327007B2 (ja) 車載装置および遠隔監視システム
JP2007169915A (ja) 車両用ドアウィンドウ開閉装置
KR100425824B1 (ko) 차량탑재장치를 이용한 교통정보 제공시스템
BR202017000748U2 (pt) Dispositivo eletrônico de alerta para transmissão/recebimento de mensagens aplicado ao trânsito e a outros contextos
JP2954051B2 (ja) 音声機能付き案内表示板
JPH08274680A (ja) 車載用通信装置
KR100568982B1 (ko) 차량용 텔레매틱스 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204