JP2002107523A - 回折光学素子及びそれを用いた光学系 - Google Patents

回折光学素子及びそれを用いた光学系

Info

Publication number
JP2002107523A
JP2002107523A JP2000302605A JP2000302605A JP2002107523A JP 2002107523 A JP2002107523 A JP 2002107523A JP 2000302605 A JP2000302605 A JP 2000302605A JP 2000302605 A JP2000302605 A JP 2000302605A JP 2002107523 A JP2002107523 A JP 2002107523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
diffractive optical
optical element
diffraction
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000302605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590082B2 (ja
JP2002107523A5 (ja
Inventor
Takayuki Sugiyama
孝幸 杉山
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Hidekazu Shimomura
秀和 下村
Motomu Fukazawa
求 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000302605A priority Critical patent/JP4590082B2/ja
Priority to US09/961,422 priority patent/US6683718B2/en
Publication of JP2002107523A publication Critical patent/JP2002107523A/ja
Publication of JP2002107523A5 publication Critical patent/JP2002107523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590082B2 publication Critical patent/JP4590082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • G02B5/1823Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings in an overlapping or superposed manner
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製作が容易で高い光学性能が容易に得られる
積層型の回折光学素子及びそれを用いた光学系を得るこ
と。 【解決手段】 複数の回折格子を積層した回折光学素子
において、光の入射方向に沿って隣接する2つの回折格
子は、その一方の回折格子の格子最上部と他方の回折格
子の格子最下部の間隔をD(μm)としたとき 10μm<D<40μm を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回折光学素子及びそ
れを用いた光学系に関し、例えばデバイス製造用の露光
装置、照明装置、写真用カメラ、双眼鏡、プロジェクタ
ー、望遠鏡、顕微鏡、複写機等の各種の光学系に好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学系の色収差を補正する方
法の1つとして分散の異なる2つの材質の硝材(レン
ズ)を組み合わせる方法がある。この硝材の組み合わせ
により色収差を減じる方法に対して、レンズ面やあるい
は光学系の一部に回折作用を有する回折光学素子を用い
て色収差を減じる方法がSPIEVol.1354 International L
ens Design Conference (1990)等の文献や特開平
4−213421号公報、特開平6−324262公
報、USP第5044706号等により開示されてい
る。これは光学系中の屈折面と回折面とではある基準波
長の光線に対する色収差の出方が逆方向になるという物
理的現象を利用したものである。
【0003】さらに、このような回折光学素子は、その
回折格子の周期的構造の周期を変化させることで非球面
レンズ的な効果を持たせることができ収差の低減に大き
な効果がある。
【0004】ここで、光線の屈折作用において比較する
と、レンズ面では1本の光線は屈折後も1本の光線であ
るのに対し、回折格子では1本の光線が回折されると各
次数に光が分かれてしまう。
【0005】そこで、レンズ系として回折光学素子を使
う場合には、使用波長域の光束が特定次数(設計次数)
に集中するように格子構造を決定する必要がある。特定
次数の光が集中している場合では、それ以外の回折光の
光線の強度は低いものとなり、強度が0の場合にはその
回折光は存在しないものとなる。そのため、前記特長を
有するためには、特定次数の光線の回折光が十分高いこ
とが必要となる。また、特定次数以外の回折次数を持っ
た光線が存在し、その光線が特定次数の光線とは別のと
ころに入射すると、その光線はフレア光(有害光)とな
る。
【0006】従って、回折光学素子を利用した光学系に
おいては、以上のような問題点を解決しなければならな
かった。この間題点を解決する手法として図6に示すよ
うな基板ガラス101上に第1の回折格子103、第2
の回折格子102を重ね合わせた積層断面形状を持つ積
層タイプの回折光学素子や図7に示すような基板ガラス
106、107上に第1の回折格子104、第2の回折
格子105を個別に形成し、各格子ピッチが対応するよ
うに空気層を介して重ね合わせる積層タイプの回折光学
素子が提案されている。
【0007】また、これらの回折格子104,105の
格子厚dl、d2は材質の屈折率n01、n02と基準波長λ
0によって次式の関係式によって決定される。
【0008】 (n0l−1)dl−(n02−1)d2=mλ0 ・・・・(1) この関係式は基準波長λ0におけるm次光の回折光の回
折効率を最もよくするための式であり、この関係を満た
すように屈折率n01、n02と格子厚d1、d2は決定され
る。
【0009】回折光学素子の製造方法として射出成形や
加圧成形等がある。
【0010】このうち射出成形や加圧成形を利用して積
層型の回折光学素子を製造する方法が特開平11-34
4611号公報で提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】積層型の回折光学素子
においては1つの回折格子の格子形状と他の回折格子の
格子形状とを適切に設定する必要がある。例えば2つの
回折格子の格子面間隔が広すぎると一方の格子面で回折
した所定次数の回折光が対面する他方の格子面に入射し
なくなり、又、格子面間隔が狭くなり過ぎると製造の際
に一方の格子面が他方の格子面と抵触して格子面が破損
するので、高い回折効率を得るのが難しくなり、光学系
の一部に用いたとき色収差の補正効果が不十分となって
くる。
【0012】本発明は、高い回折効率が得られる回折光
学素子及びそれを用いた光学系の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の回折光
学素子は複数の回折格子を積層した回折光学素子におい
て、光の入射方向に沿って隣接する2つの回折格子は、
一方の回折格子の格子最上部と他方の回折格子の格子最
下部の間隔をD(μm)としたとき 10μm<D<40μm を満足することを特徴としている。
【0014】請求項2の発明は請求項1の発明において
前記2つの回折格子のうち少なくとも一方は光入射側か
ら数えて最初の回折格子面又は最終の回折格子面を形成
しており、前記少なくとも一方の回折格子は射出成形に
よって成形されていることを特徴としている。
【0015】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記2つの回折格子は、1つの回折格子の回折格
子面上に、該1つの回折格子のピッチと同じピッチを有
し且つ該1つの回折格子とは格子厚の異なる別の回折格
子を対向配置していることを特徴としている。
【0016】請求項4の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記2つの回折格子は、1つの回折格子の回折格
子面と別の回折格子の回折格子面とを空気層を介して向
かい合わせに接合していることを特徴としている。
【0017】請求項5の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記2つの回折格子は、1つの回折格子の回折格
子面と別の回折格子の回折格子面とを光学材料を介して
向かい合わせに接合していることを特徴としている。
【0018】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明において前記2つの回折格子は分散の異な
る材質からなることを特徴としている。
【0019】請求項7の発明は請求項2から6のいずれ
か1項の発明において前記射出成形した回折光学素子の
材質はプラスチック材より成ることを特徴としている。
【0020】請求項8の発明は請求項2から6のいずれ
か1項の発明において前記2つの回折格子のうち射出成
形によらない回折格子の材質は紫外線硬化樹脂より成る
ことを特徴としている。
【0021】請求項9の発明は請求項2から6のいずれ
か1項の発明において前記2つの回折格子のうち射出成
形によらない回折格子は基板と、該基板上にその材質と
異なる材質より成る格子部を形成して成ることを特徴と
している。
【0022】請求項10の発明は請求項9の発明におい
て前記格子部は紫外線硬化樹脂よりなることを特徴とし
ている。
【0023】請求項11の発明は請求項10の発明にお
いて前記基板は平行平板であることを特徴としている。
【0024】請求項12の発明は請求項10の発明にお
いて前記基板は曲面を有していることを特徴としてい
る。
【0025】請求項13の光学系は請求項1から12の
いずれか1項の回折光学素子を有していることを特徴と
している。
【0026】
【発明の実施の形態】[第1の実施例]図1は本発明の
積層型の回折光学素子BOの実施形態1の要部断面図で
ある。同図は回折格子が、その深さ方向にデフォルメさ
れた図になっている。
【0027】図1においてBOは回折光学素子であり、
射出成形によって成形された第1の回折格子1と、格子
ピッチは同じであるが第1の回折格子1の媒質と異なる
分散を持つ媒質によって形成された第2の回折格子2と
を空気層air又は光学材料(屈折率n>1)を介して
対向配置している。同図は空気層airの場合を示して
いる。d1、d2は、第1、第2の回折格子1、2の格子
厚さであり、互いに異なっている。本実施形態では図1
に示すように基板と回折格子を射出成形により一体にし
て第1の回折格子1を成形している。これにより、製作
を容易にしている。又、第2の回折格子2は基板6上に
紫外線硬化樹脂で回折格子5を形成し、射出成形で製作
された回折格子1と互いに格子面が向かい合うように対
向配置している。ここで基板6は平行平板又は曲面を有
するものであっても良い。
【0028】又、この射出成形により成形された回折格
子1が光入射側の第1面もしくは最終面の回折格子面を
形成するように回折光学素子を構成している。これによ
り射出成形した回折格子を積層タイプの回折光学素子の
ベースとすることを可能としている。回折格子2を成形
するための媒質としては、回折格子1と分散の異なる媒
質を材料としている。これによって、可視波長全域で高
い回折効率を得ている。
【0029】例えば、図1では回折格子1の媒質として
射出成形可能なプラスチック光学材料である商品名XE
ONEX(日本ゼオン(株))、回折格子2の媒質は、
積層という観点と分散を異なるようにするため、回折格
子1よりも分散の高い媒質として、紫外線硬化樹脂であ
る商品名UV1000(三菱化学(株))を用いてい
る。このため、本実施形態ではそれぞれの回折格子1、
2の媒質の屈折率と波長の関係からそれぞれの格子厚は
1=8.2μm、d2=5.9μmとなっている。
【0030】本実施形態では一方の回折格子1の格子最
上部と他方の回折格子5の格子最下部の間隔D(μm)
が 10μm<D<40μm ・・・(1) となるようにしている。
【0031】これによって隣接する2つの回折格子の製
作を容易にしつつ、高い回折効率を有しかつ色収差補正
を良好に行うことができる回折光学素子を得ている。条
件式(1)の下限値(10μm)を超えると製作すると
きに2つの格子面が接触しやすくなってくるので良くな
い。又、上限値(40μm)を超えると回折面で回折し
た光が対応する回折面から外れてしまうため、回折効率
が低下してくるので良くない。
【0032】尚、本発明においてさらに好ましくは条件
式(1)の数値範囲を 20μm<D<35μm ・・・(1a) 程度とするのが良い。
【0033】上限値(35μm)と下限値(20μm)
の持つ技術的意味は条件式(1)と同様である。
【0034】本実施形態ではD=30μmとなってい
る。
【0035】図2は本発明の回折光学素子の実施形態2
の要部断面図である。図2において1は第1の回折格子
であり、図1の実施形態1と同様の形状、材質より成っ
ている。7は第2の回折格子であり、第1の回折格子1
上に形成している。
【0036】第2の回折格子7は第1の回折格子1と格
子ピッチは同じであるが材質が異なっている。例えば紫
外線硬化樹脂より成っている。図2において格子面7a
aは格子面7aを第1の回折格子1の格子面1a側にピ
ッチが同一であることを示すために平行移動させたとき
の状態を模式的に示している。
【0037】本実施形態において射出成形された回折格
子1の格子最上部と向かい合わせて格子面を形成してい
る回折格子7の最下部との距離をDとすると、この距離
Dは10μmよりも大きく40μmよりも小さい幅を持
っている。D<10μmであると回折格子7を成形する
ための型が回折格子1にぶつかる可能性が高くなってし
まい、D>40μmを超えてしまうと回折光学素子自身
がかなり厚みを持ってしまうため所望の性能より悪化し
てしまう。本実施形態ではD=30μmとなっている。
【0038】図3は本発明の回折光学素子の実施形態3
の要部断面図である。図3において4は第1の回折格子
であり、図1の実施形態1と同様に射出成形より形成し
ている。8は第2の回折格子であり、第1の回折格子4
上に形成している。
【0039】第2の回折格子8は第1の回折格子4と格
子ピッチは同じであるが材質が異なっている。例えば紫
外線硬化樹脂より成っている。図3において格子面8a
aは格子面8aを第1の回折格子4の格子面4a側にピ
ッチが同一であることを示すために平行移動させたとき
の状態を模式的に示している。
【0040】本実施形態において射出成形された回折格
子4の格子最上部と向かい合わせて格子面を形成してい
る回折格子8の最下部との距離をDとすると、この距離
Dは10μmよりも大きく40μmよりも小さい幅を持
っている。D<10μmであると回折格子8を成形する
ための型が回折格子4にぶつかる可能性が高くなってし
まい、D>40μmを超えてしまうと回折光学素子自身
がかなり厚みを持ってしまうため所望の性能より悪化し
てしまう。本実施形態ではD=30μmとなっている。
又d3=19.5μm、d4=16.1μmとなってい
る。
【0041】図4は本発明の回折光学素子を用いた光学
系の実施形態1の概略図であり、カメラ等の撮影光学系
の断面を示している。同図中、51は撮影レンズで、内
部に絞り52と回折光学素子BOを持っている。53は
結像面であるフィルムまたはCCDである。
【0042】積層構造の回折光学素子を用いることで、
回折効率の波長依存性は大幅に改善されているので、フ
レアが少なく低周波数での解像力も高い高性能な撮影レ
ンズを達成している。又、本発明の回折光学素子は、簡
単な製法で作成することができるので、撮影レンズとし
ては量産性に優れた安価なレンズを提供することができ
る。
【0043】図4では絞り52近傍の平板ガラス面に回
折光学素子BOを設けたが、これに限定するものではな
く、レンズ曲面表面に回折光学素子を設けても良いし、
撮影レンズ内に複数、回折光学素子を使用しても良い。
【0044】また、本実施形態では、カメラの撮影レン
ズの場合を示したが、これに限定するものではなく、ビ
デオカメラの撮影レンズ、事務機のイメージスキャナー
や、デジタル複写機のリーダーレンズ、半導体デバイス
製造用の露光装置等に使用しても同様の効果が得られ
る。
【0045】図5は本発明の回折光学素子を用いた光学
系の実施形態2の概略図であり、双眼鏡等観察光学系の
断面を示したものである。同図中、61は対物レンズ、
62は像を成立させるための像反転プリズム、63は接
眼レンズ、64は評価面(瞳面)である。
【0046】図中BOは回折光学素子である。回折光学
素子BOは対物レンズ61の結像面65での色収差等を
補正する目的で形成されている。
【0047】積層構造の回折光学素子を用いることで、
回折効率の波長依存性は大幅に改善されているので、フ
レアが少なく低周波数での解像力も高い高性能な対物レ
ンズを達成している。また、本発明の回折光学素子は、
簡単な製法で作成できるので、観察光学系としては量産
性に優れた安価な光学系を提供できる。
【0048】本実施形態では、対物レンズ郡61に回折
光学素子BOを形成した場合を示したが、これに限定す
るものではなく、プリズム表面や接眼レンズ63内の位
置であっても同様の効果が得られる。結像面65より物
体側に設けると対物レンズ61のみでの色収差低減効果
があるため、肉眼の観察系の場合少なくとも対物レンズ
61側に設けることが望ましい。
【0049】また、本実施形態では、双眼鏡の場合を示
したが、これに限定するものではなく地上望遠鏡や天体
観測用望遠鏡等であっても良く、またレンズシャッター
カメラやビデオカメラ等の光学式のファインダーであっ
ても同様の効果が得られる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば積層型の回折光学素子に
おいて光の入射方向に沿って隣接する2つの回折格子の
間隔を適切に設定することにより高い回折効率が得られ
る回折光学素子及びそれを用いた光学系を達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の回折光学素子の実施形態1の要部断
面図
【図2】 本発明の回折光学素子の実施形態2の要部断
面図
【図3】 本発明の回折光学素子の実施形態3の要部断
面図
【図4】 本発明の回折光学素子を用いた光学系の概略
【図5】 本発明の回折光学素子を用いた光学系の概略
【図6】 従来の積層タイプの回折光学素子の説明図
【図7】 従来の積層タイプの回折光学素子の説明図
【符号の説明】
1、4 射出成形によって成形された回折格子 5、7、8 紫外線硬化樹脂によって成形された回折格
子 6 基板 101、106、107 基板 102、103、104 紫外線硬化樹脂によって成形
された回折格子 d1〜d4 回折格子格子厚 D 回折格子最上部最下部間距離 51 屈折レンズ 52 絞り 53 結像面 65 1次結像面 64 評価面(アイポイント) 61 対物レンズ 62 プリズム 63 接眼レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下村 秀和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 深澤 求 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H049 AA03 AA04 AA17 AA39 AA50 AA51 AA55 AA60 AA63 AA66 2H087 KA02 KA06 KA08 KA09 KA16 KA21 KA29 LA01 NA01 PA04 PA19 PB06 QA02 QA07 QA12 QA21 QA26 QA32 QA41 QA46 RA32 RA46

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の回折格子を積層した回折光学素子
    において、光の入射方向に沿って隣接する2つの回折格
    子は、一方の回折格子の格子最上部と他方の回折格子の
    格子最下部の間隔をD(μm)としたとき 10μm<D<40μm を満足することを特徴とする回折光学素子。
  2. 【請求項2】 前記2つの回折格子のうち少なくとも一
    方は光入射側から数えて最初の回折格子面又は最終の回
    折格子面を形成しており、前記少なくとも一方の回折格
    子は射出成形によって成形されていることを特徴とする
    請求項1の回折光学素子。
  3. 【請求項3】 前記2つの回折格子は、1つの回折格子
    の回折格子面上に、該1つの回折格子のピッチと同じピ
    ッチを有し且つ該1つの回折格子とは格子厚の異なる別
    の回折格子を対向配置していることを特徴とする請求項
    1又は2の回折光学素子。
  4. 【請求項4】 前記2つの回折格子は、1つの回折格子
    の回折格子面と別の回折格子の回折格子面とを空気層を
    介して向かい合わせに接合していることを特徴とする請
    求項1又は2の回折光学素子。
  5. 【請求項5】 前記2つの回折格子は、1つの回折格子
    の回折格子面と別の回折格子の回折格子面とを光学材料
    を介して向かい合わせに接合していることを特徴とする
    請求項1又は2の回折光学素子。
  6. 【請求項6】 前記2つの回折格子は分散の異なる材質
    からなることを特徴とする請求項1から5のいずれかに
    記載の回折光学素子。
  7. 【請求項7】 前記射出成形した回折光学素子の材質は
    プラスチック材より成ることを特徴とする請求項2から
    6のいずれかに記載の回折光学素子。
  8. 【請求項8】 前記2つの回折格子のうち射出成形によ
    らない回折格子の材質は紫外線硬化樹脂より成ることを
    特徴とする請求項2から6のいずれかに記載の回折光学
    素子。
  9. 【請求項9】 前記2つの回折格子のうち射出成形によ
    らない回折格子は基板と、該基板上にその材質と異なる
    材質より成る格子部を形成して成ることを特徴とする請
    求項2から6のいずれかに記載の回折光学素子。
  10. 【請求項10】 前記格子部は紫外線硬化樹脂よりなる
    ことを特徴とする請求項9の回折光学素子。
  11. 【請求項11】 前記基板は平行平板であることを特徴
    とする請求項10の回折光学素子。
  12. 【請求項12】 前記基板は曲面を有していることを特
    徴とする請求項10の回折光学素子。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれか1項に記
    載の回折光学素子を用いたことを特徴とする光学系。
JP2000302605A 2000-10-02 2000-10-02 回折光学素子及びそれを用いた光学系 Expired - Fee Related JP4590082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302605A JP4590082B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US09/961,422 US6683718B2 (en) 2000-10-02 2001-09-25 Diffractive optical element and image reader using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302605A JP4590082B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002107523A true JP2002107523A (ja) 2002-04-10
JP2002107523A5 JP2002107523A5 (ja) 2007-11-08
JP4590082B2 JP4590082B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18783931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000302605A Expired - Fee Related JP4590082B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6683718B2 (ja)
JP (1) JP4590082B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523381A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 トムソン ライセンシング 強固な一群のマイクロディスプレイ投射レンズ
US7710650B2 (en) 2006-09-04 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system having the same
JP2021099404A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 キヤノン株式会社 回折光学素子、光学機器および撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101896848B (zh) * 2007-12-20 2012-04-25 株式会社尼康 目镜系统和光学装置
US9097887B2 (en) * 2010-05-24 2015-08-04 Nikon Corporation Telescope optical system and optical device provided therewith
US10241244B2 (en) 2016-07-29 2019-03-26 Lumentum Operations Llc Thin film total internal reflection diffraction grating for single polarization or dual polarization

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143201A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Ricoh Co Ltd 2重回折格子
JPH07237229A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Canon Inc 複合型成形品およびその製造方法
JPH09127322A (ja) * 1995-08-29 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子
JPH09325203A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子
JPH11344611A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Canon Inc 複層回折光学素子及びその作製方法
JP2000098118A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Canon Inc 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP2000114143A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、光学ユニットを用いた光学系、光学ユニットを用いた露光装置及びこの露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP2000147226A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Canon Inc 光学素子の製造方法及び光学素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044706A (en) 1990-02-06 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces
JPH06324262A (ja) 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JP3472097B2 (ja) * 1997-08-20 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3787474B2 (ja) * 1998-12-24 2006-06-21 キヤノン株式会社 回折光学素子における2つの設計波長の設定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143201A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Ricoh Co Ltd 2重回折格子
JPH07237229A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Canon Inc 複合型成形品およびその製造方法
JPH09127322A (ja) * 1995-08-29 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子
JPH09325203A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子
JPH11344611A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Canon Inc 複層回折光学素子及びその作製方法
JP2000098118A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Canon Inc 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP2000114143A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、光学ユニットを用いた光学系、光学ユニットを用いた露光装置及びこの露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP2000147226A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Canon Inc 光学素子の製造方法及び光学素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523381A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 トムソン ライセンシング 強固な一群のマイクロディスプレイ投射レンズ
US7710650B2 (en) 2006-09-04 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system having the same
JP2021099404A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 キヤノン株式会社 回折光学素子、光学機器および撮像装置
JP7346278B2 (ja) 2019-12-20 2023-09-19 キヤノン株式会社 回折光学素子、光学機器および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020039233A1 (en) 2002-04-04
JP4590082B2 (ja) 2010-12-01
US6683718B2 (en) 2004-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473232B2 (en) Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
JP3472103B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3530776B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3472092B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4587418B2 (ja) 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
JP5041924B2 (ja) ズームレンズ
JP4336412B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2005215389A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2008058600A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4006362B2 (ja) 回折光学素子、及びそれを有する光学系
JP2005062526A (ja) 光学素子および光学系
CN109307925A (zh) 光学成像系统
JP2004145277A (ja) 光学材料及び、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系
JPH11223717A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6930833B2 (en) Diffractive optical element, and optical system and optical apparatus provide with the same
JP2002107523A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3486606B2 (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
JP2005164840A (ja) 光学系及びその設計方法
JP2000241614A (ja) 回折光学素子及びそれを有した撮影光学系
JP3467018B2 (ja) 光学系及び光学機器
US7256947B2 (en) Optical element having minute periodic structure
US7508600B2 (en) Optical system and optical apparatus including the same
JP4401748B2 (ja) 投射用ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2005308958A (ja) 回折光学素子及びそれを有する光学系
JP2005292571A (ja) 回折光学素子及びそれを有する光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees