JPH02143201A - 2重回折格子 - Google Patents

2重回折格子

Info

Publication number
JPH02143201A
JPH02143201A JP63297453A JP29745388A JPH02143201A JP H02143201 A JPH02143201 A JP H02143201A JP 63297453 A JP63297453 A JP 63297453A JP 29745388 A JP29745388 A JP 29745388A JP H02143201 A JPH02143201 A JP H02143201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
diffraction
grating
double
diffraction gratings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63297453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752669B2 (ja
Inventor
Junichi Kitabayashi
淳一 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17846706&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02143201(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63297453A priority Critical patent/JP2752669B2/ja
Publication of JPH02143201A publication Critical patent/JPH02143201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752669B2 publication Critical patent/JP2752669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光デイスク装置における信号検出光学系や、
光多重通信網における合分波系等で用いられる2重回折
格子に関する。
従来の技術 従来、この種の2市回折格子(デュアルグレーティング
)を用いるものとして、例えば、第4図に示すような光
磁気ディスク用光学系が本出噸人により提案されている
。まず、半導体レーザ1から射出されたレーザ光はカッ
プリングレンズ2、ビーム整形スプリッタ3,4、偏光
ビームスプリッタ5の偏光面5a及び対物レンズ6を経
て光磁気ディスク(図示せず)に集光照射される。この
光磁気ディスクからの反射光は再び対物レンズ6、偏光
ビームスプリッタ5を通った後、入射光と分離されてレ
ンズ7に入射する。その後、所定角度に傾けて配設した
2重回折格子8に入射する。この2重回折格子8はレン
ズ7側に第1の回折格子9、射出側に第2の回折格子1
0を同−基板の両面に一体的に形成してなる透過型のも
のであり、光磁気ディスクからの反射光11の光軸上(
対物レンズ6の光軸上)に所定角度傾けて配設されてい
る。
二のような2重回折格子8の射出側には、例えば1次光
なる回折光12を受光する2分割受光素子によるトラッ
ク信号検出用光検出器13と、O次光なる透過光14を
受光する4分割受光素子によるフォーカス信号検出用光
検出器15とが設けられている。このような構成におい
て、2重回折格子8からの透過光14を受光する光検出
器15を用いた非点収差法によりフォーカス信号を検出
し、回折光12を受光する光検出器13を用いたプッシ
ュプル法によりトラック信号を検出する。
さらに、光磁気ディスク上の光磁気信号はこれらの検出
器15.13の各々の検出出力の差分をとることにより
得る。
このような2重回折格子8を用いるのは、波長変動によ
る分離角の変化が小さいという利点を持つからである。
即ち、光磁気ディスク装置においてアクセス時間を速め
るためには光ビツクアヅブの小型・軽量化が重要であり
、このためには、2jR回折格t8に代えて高密度回折
格子(1面回折格子)を設ける方式でもよいが、この方
式によると゛V導体レーザ1からのレーザ光の波長変動
により1次光の回折角が大きくずれてしまう等の欠点が
ある。この点、2重回折格子によれば、このような不都
合が解消される。
また、二の種の2重回折格子は、例えば波長多重通信等
の光通信用の合分波素子中でも用いられ得る。第4図は
本出願人により提案されている合分波素子の例を示す。
この合分波素子21は例えば異なる波長λ1.λ2の入
力光を射出する人力ファイバ22と分岐された各々の波
長λ1.λ2の光が入射される出力ファイバ23a、2
3bとの間に配置される。この合分波17−21は人力
ファイバ22側から順にコリメートレンズ24.2重回
折格子25及び集光レンズ26を配置させてなる。
この2重回折格子25は基板両面に2つの回折格子27
.28を備えてなる透過型2屯回折格子として構成され
ている。これらの2重回折格子2728はその回折特性
が相対的に異なるように、格子面及び格子方向が両者で
互いに東行であるが、そのピッチは異なるように形成さ
れている。
このような2重回折格子25によれば、回折効率が大き
いにも拘らず、人力光−出力光間の偏向角ΔOが小さく
なる利点がある。これは、従来の1重回折格子では実現
できない機能である。なぜならば、透過型回折格子の場
合、回折効率を大きくするためにはブラッグ領域の回折
とする必要があるが、このようなブラッグ領域条件下で
は回折角が大きいために偏向角も大きくなってしまうか
らである。しかるに、回折格子27.28を有する2重
回折格子25の場合には、各々1枚では回折角が大きい
のでブラッグ領域にあり、回折効率が高く、かつ、2枚
組合せによりこのような高効率を維持したまま低偏向角
化を実現できるのである。よって、LED光のような広
帯域光であっても効率的に分岐することができ、広帯域
によるスポット径の大幅な拡がりを生じないというメリ
ットがある。
二のように2重回折格子の利用価値は大きいものであり
、この他、各種方面への応用が期待される。ここに、こ
の種の2重回折格Eは第6図に示す「程により作製され
る。まず、第6図(a、 )に示すようにガラス基板3
11にフォトレジスト32を塗布し、その上にマスク3
3を重ね、A、Bなる2光束レーザ干渉法によりマスク
開口iW 33 aから干渉パターンをフォトレジスト
32上に露光する。これを現像することにより、同図(
b)に示すように干渉パターンに応じた回折格子(グレ
ーティング)34が形成される。このようにして形成さ
れた回折格子34の形状は強度的に弱く、触ると崩れ、
かといって、保護膜を塗布すると、回折効率が低下する
。よって、このように形成された回折格子34を各々有
する2枚のガラス基板31により2重回折格子を作製す
るためには、同図(C)に示すように2枚のガラス基板
31の背中同士を接着剤35により貼り合わせるのが一
般的である。或いは、別の基板の表裏両面に第6図(b
)に示すような回折格子34形状を複製する方式をとる
ことになる。
発明が解決しようとする課題 ところが、このように作製された2重回折格子では、表
裏面に存在する回折格子34が非常に脆く、光ピツクア
ップ等における組付は時に細心の注意を要するばかりで
なく、埃、汚れなどが付着しやすく、かつ、そのクリー
ニング手段がないものである。また、外気の影響を非常
に受けやすいものでもある。更に、この種の2重回折格
子は、前述したように、0次光と1次光との間の波長変
動に対する分離角Oの変化へ〇が小さいという利点を持
つが、第7図に示すように、両面の回折格子34の間隔
(厚さ)tによる1次光のシフト量△Sの影響が大きい
。よって、従来の作製方法による2重回折格子では、そ
の長所が減じてしまうものである。また、2枚のガラス
基板31を貼り合わせる方式によると、その背中合わせ
の面で、第7図中に示すC部分のような多重反射が生じ
、効率低下ないしは雑音等の悪影響が生ずる。
課題を解決するための手段 各々片面に回折格子を形成した2枚の格子基板を、その
回折格子が内面側で離間対向する状態に周囲で固着する
作用 エアサンドイッチ的に回折格子が内面側で離間対向する
ことにより、脆い回折格子が外部に露出しない2重回折
格子となり、取扱い・メンテナンスの容易なものとなる
。また、回折格子面が外気の影響を受けず、耐環境性に
も優れる。更には、内面側で対向するので1両回折格子
間の間隔も狭めることができ、波長変動に対する回折光
のシフl−量の変化を小さくすることが可能となる。
実施例 本発明の第一の実施例を第1図に基づいて説明する。ま
ず、第6図(a)(b)で示したような露光、現像工程
を経て回折格子41.42が各々片面に形成された2枚
の格子基板としてのガラス基板4344が用意される。
45.46は各々回折格子・11..42を形成するた
めのフォトレジスト層である。このような2枚のガラス
基板43.44を回折格子4.1.42面側を内側にし
、かつ、周囲にスペーサ47を介在させて接着剤等によ
り固着する。即ち、両回折格子41.42は互いに接触
しない状態で離間対向する状II(エアサンドイッチ構
造)とされ、スペーサ47により外気から遮蔽される。
このような構造の2重回折格子によれば、脆い回折格子
4.1.42が外部に露出していないので、光ピツクア
ップ光学系等に対する組付は時の取扱いが容易となる。
また、埃、汚れ等が付着しても、アルコール等により拭
うことができる等、メンテナンスも用意となる。更には
、回折格子41,42が外気に触れていないので、耐環
境性に優れた2重回折格子となる。また、スペーサ47
の厚みによって、回折格子41..42間の間隔を小さ
くすることができ、波長変動による回折光のシフト量の
変化を小さなものとし、2重回折格子のメリットを十分
に発揮させることができる。
第2図は本発明の第二の実施例を示すもので、スペーサ
47に代えて、回折格子41.42周囲のフォトレジス
ト層45.46の厚みを利用して回折格子4]、、4.
2間が非接触状態となるように、ガラス基板4.3.4
4間を接着剤等により固着するようにしたものである。
即ち、露光工程に先立ち、ガラス基板43,4.4にフ
ォトレジスト層・15.46を厚めに塗布しておき、露
光をオーバ気味にすると、第2図に示すように回折格子
41゜42面のほうが、マスクを被り露光を受けない周
囲のフォトレジスト層45.46の面より一段低くなる
。よって、このような周囲のフ第1・レジメト層45,
46を直接接台固定しても、回折格子41.42は非接
触状態で対向する二とになり、スペーサを要しないもの
となる。
また、第3図は本発明の第三の実施例を示すもので、ガ
ラス基板43.44の周囲を厚めの接着剤48により固
着するようにしたものである。即ち、接着M48自身の
厚みをスペーサ化わりとするものであり、このような接
着剤48としては例えばエポキシ系のものを用いればよ
い。
発明の効果 本発明は、−F述したように各々片面に回折格子を形成
した2枚の格子基板を、その回折格子が内面側で離間対
向する状態に周囲で円台したので、両回折格子がエアサ
ンドイッチ的に内面側で離間対向することとなり、脆い
回折格子が外部に露出せず、取扱い・清掃等のメンテナ
ンスの容易な2重回折格子となり、また、回折格子面が
外気の影響を受けないので、耐環境性に優れたものとな
り、更には、内面側で対向するので、両回折格子間の間
隔も狭めることができ、よって、波長変動に対する回折
光のシフト量の変化を小さくすることが可能となり、2
重回折格pの持つメリットを十分に発揮させることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す概略断面図、第2
図は本発明の第二の実施例を示す概略断面図、第3図は
本発明の第三の実施例を示す概略断面図、第11図は本
出願人既提案の光磁気ピックアップへの適用例を示す光
学系構成図、第5図は本出願人既提案の九合分波素pへ
の適用例を示す光学系構成図、第6図は従来の2屯回折
洛j−の作製工程を示す概略断面図、第7図はその欠点
を示ず概略断面図である。 41、.42・・・回折格子、43.44・・格子基板
U 図 乙b 図 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各々片面に回折格子を形成した2枚の格子基板を、その
    回折格子が内面側で離間対向する状態に周囲で固着して
    なることを特徴とする2重回折格子。
JP63297453A 1988-11-25 1988-11-25 2重回折格子 Expired - Lifetime JP2752669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297453A JP2752669B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 2重回折格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297453A JP2752669B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 2重回折格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143201A true JPH02143201A (ja) 1990-06-01
JP2752669B2 JP2752669B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17846706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297453A Expired - Lifetime JP2752669B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 2重回折格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752669B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162492A2 (en) * 2000-06-07 2001-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element
JP2002107523A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Canon Inc 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6731431B2 (en) 1998-10-02 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical unit having plural optical elements
JP2017173486A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 光学素子および表示装置
US11513372B2 (en) 2018-06-12 2022-11-29 Magic Leap, Inc. Edge sealant application for optical devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155508A (en) * 1981-02-23 1982-09-25 Xerox Corp Polaroid beam splitter
JPS58198007A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Ricoh Co Ltd 保護膜を有する回折格子
JPS6140272U (ja) * 1984-08-15 1986-03-14 凸版印刷株式会社 カ−ド
JPS62211603A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Fujitsu Ltd 波長板
JPS6397904A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Omron Tateisi Electronics Co 光学装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155508A (en) * 1981-02-23 1982-09-25 Xerox Corp Polaroid beam splitter
JPS58198007A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Ricoh Co Ltd 保護膜を有する回折格子
JPS6140272U (ja) * 1984-08-15 1986-03-14 凸版印刷株式会社 カ−ド
JPS62211603A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Fujitsu Ltd 波長板
JPS6397904A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Omron Tateisi Electronics Co 光学装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731431B2 (en) 1998-10-02 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical unit having plural optical elements
EP1162492A2 (en) * 2000-06-07 2001-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element
EP1162492A3 (en) * 2000-06-07 2005-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element
US6965476B2 (en) 2000-06-07 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element
JP2002107523A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Canon Inc 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4590082B2 (ja) * 2000-10-02 2010-12-01 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2017173486A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 光学素子および表示装置
US11513372B2 (en) 2018-06-12 2022-11-29 Magic Leap, Inc. Edge sealant application for optical devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2752669B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449066B1 (en) Polarization insensitive, high dispersion optical element
JPH0943057A (ja) 波長分波器
JPH02143203A (ja) 光合分波素子
JPH0651112A (ja) 二重回折格子ビームスプリッタ
JP3029541B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH02143201A (ja) 2重回折格子
JP2000121392A (ja) 反射型ホログラムスケール及びこれを用いた光学式変位測定装置
US20030076766A1 (en) Optical element, method of manufacturing the optical element and optical head using the optical element
JP3757962B2 (ja) 光ピックアップ用プリズム及び光ピックアップの製造方法
JPH02259702A (ja) 偏光回折素子
JP2810281B2 (ja) 偏光検出装置
JPS62184312A (ja) 光路センサ
JP3494148B2 (ja) フォーカス検出装置及びレーザ検査加工装置
JP3611842B2 (ja) 波長分波器の製造方法
JP2709090B2 (ja) 導波路型光学ヘッド
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
KR100403596B1 (ko) 직각삼각형 모양의 빔스프리터를 구비한 광픽업장치와이를 이용한 광축보정방법
JPH11110782A (ja) 半導体レーザ装置
KR100421012B1 (ko) 홀로그램이 형성된 빔스프리터를 구비한 광픽업장치와이를 이용한 광축보정방법
JPH04172627A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01315703A (ja) 光学部品とそれを用いた光学ヘッド
JP2000075165A (ja) 広いビ―ム幅を得るために設けたレンズを有するバ―チャリ・イメ―ジド・フェ―ズド・アレイ(vipa)
JPH08247714A (ja) 変位計測装置
JPH11354889A (ja) 光学装置
JPH05242515A (ja) 光学ヘッド