JP2002105911A - 鋼コンクリート合成構造物 - Google Patents

鋼コンクリート合成構造物

Info

Publication number
JP2002105911A
JP2002105911A JP2000298040A JP2000298040A JP2002105911A JP 2002105911 A JP2002105911 A JP 2002105911A JP 2000298040 A JP2000298040 A JP 2000298040A JP 2000298040 A JP2000298040 A JP 2000298040A JP 2002105911 A JP2002105911 A JP 2002105911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite structure
lower steel
concrete composite
view
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000298040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592223B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Matsui
繁之 松井
Shigeharu Atsuizumi
重治 温泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sho Bond Corp
Original Assignee
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sho Bond Corp filed Critical Sho Bond Corp
Priority to JP2000298040A priority Critical patent/JP3592223B2/ja
Publication of JP2002105911A publication Critical patent/JP2002105911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592223B2 publication Critical patent/JP3592223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下鋼板間に多数のせん断部材を配置するこ
とは大変面倒であり、経済的にも不利である。 【解決手段】 上下に鋼板のある鋼コンクリート合成構
造物において、上鋼板と下鋼板を繋ぐせん断部材間にス
パイラル鉄筋を配置することを特徴とする鋼コンクリー
ト合成構造物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路橋の床版、床
版橋、覆道の頂版等を構成する上下鋼板をせん断部材で
連結し、上下鋼板間にコンクリートを打設してなる鋼コ
ンクリート合成構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】道路橋の床版、覆道の頂版等としての構
造物の一つに上鋼板と下鋼板をせん断部材で連結し、上
鋼板と下鋼板間にコンクリートを打設して形成される鋼
コンクリート合成構造物がある。
【0003】この構造は図7乃至図10に示すように、
上下一対の鋼板1、2がせん断部材3で連結され、上下
鋼板間にコンクリートが打設されてなる。説明の便宜上
コンクリートの表示は省略してある。せん断部材3は、
図7においては腹板31であり、図8においてはタイバ
ー32であり、図9においては斜材33であり、図10
においてはボルト34・ナット35である。
【0004】これらの構造物において、せん断部材3
は、せん断力の大きさを考慮して必要な間隔毎に配置さ
れるが、せん断力の大きさに対して、せん断部材3の間
隔が広いと図11に示すように、せん断部材3間のコン
クリート4にひび割れが発生し、せん断耐力の向上は望
めない。この例は、せん断部材3として腹板31を用い
ているが、他のせん断部材の場合も同様である。
【0005】そこで、大きな作用せん断力に対しては、
せん断部材の配置間隔を狭くして多く配置することにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の構造物の上下鋼板間は10〜30cm程度と狭い厚さ
であるため、この内部に多数のせん断部材を配置するこ
とは大変面倒で非能率であるばかりでなく、コスト高と
なり経済的に不利であるという課題を有する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を以下に述べるところにより解決しようとするもので
ある。
【0008】まず第一に、上下に鋼板のある鋼コンクリ
ート合成構造物において、上下鋼板を繋ぐせん断部材間
にスパイラル鉄筋を配置してなる鋼コンクリート合成構
造物を提供する。
【0009】第二に、上下に鋼板のある鋼コンクリート
構造物において、上下鋼板を繋ぐせん断部材間及びせん
断部材にからめて、スパイラル鉄筋を水平方向に一部を
重ねて配置してなる鋼コンクリート合成構造物を提供す
る。
【0010】第三に、上記二つの鋼コンクリート合成構
造物において、スパイラル鉄筋を、下鋼板に溶接等で固
定してなる鋼コンクリート合成構造物を提供する。
【0011】(作用)せん断力によって発生するコンク
リートの斜めのひび割れに対して、スパイラル鉄筋を配
置すると、斜めに入ったひび割れはスパイラル鉄筋で縫
い合わせられた状態となり、せん断耐力は増大する。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
1乃至図6に基いて説明する。
【0013】図1は、図7において、上鋼板1と下鋼板
2を繋ぐ腹板31間の間隔を広げて、腹板31間にスパ
イラル鉄筋5を配置したところを示す。図2は、図8に
おいて、上鋼板1と下鋼板2を繋ぐタイバー32間にス
パイラル鉄筋5を配置したところを示す。図3は、図9
において、上鋼板1と下鋼板2を繋ぐ斜材33間の間隔
を広げて、斜材33間にスパイラル鉄筋5を配置したと
ころを示す。図4は、図10において、上鋼板と下鋼板
2を繋ぐボルト34、ナット35間の間隔を広げて、ボ
ルト34間にスパイラル鉄筋5を配置したところを示
す。
【0014】このようにして、スパイラル鉄筋を上下鋼
板間に挿入して配置することにより、コンクリートに斜
めのひび割れが入ってもスパイラル鉄筋がこれを拘束す
るため、せん断耐力の向上が期待できる。
【0015】図5は、図2において、スパイラル鉄筋5
をタイバー32にからめて、タイバー32間に配置され
たスパイラル鉄筋に一部を重ねて配置したところを示
す。この構造は図4に示したものにも適用できる。
【0016】このようにして、スパイラル鉄筋の一部を
重ねて配置することにより、ひび割れに対してより一層
の拘束力を増すため、さらなるせん断耐力の向上が期待
できる。
【0017】図6は、図1において、上鋼板1と下鋼板
2を繋ぐ腹板31の間隔を狭めて、腹板31間にスパイ
ラル鉄筋5を配置したものを示す。この構造は図2、図
3、図4のいずれにも適用できる。
【0018】このように、せん断部材が比較的密に配置
されている場合にも当然乍ら上述と同様のせん断耐力の
向上が期待できる。
【0019】上記の実施の形態において、スパイラル鉄
筋5は、いずれも溶接6等によって、下鋼板2に固定さ
れているが、固定されなくてもよいことはもちろんであ
る。スパイラル鉄筋を下鋼板又は上鋼板に固定すると位
置の確定が期待できる。
【0020】上述の図において、コンクリートは説明の
便宜上省略してあるが、スパイラル鉄筋5の配置後に打
設される。また、せん断部材3は、腹板31、タイバー
32、斜材33、ボルト34・ナット35に限定される
ものでないこともちろんである。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上述のようにしてなるので、
つぎの効果を有する。
【0022】通常のせん断部材の配置において、スパイ
ラル鉄筋を配置することで、せん断耐力の向上が期待で
きる。また、スパイラル鉄筋を配置することで、せん断
部材の間隔を大きくすることが可能である。さらにスパ
イラル鉄筋を配置することでせん断部材の剛性を小さく
することができる。
【0023】したがって、所要のせん断耐力を有しつ
つ、能率的な、そして、より経済的な鋼コンクリート合
成構造物を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す簡略図で、(A)は
正面図、(B)は側面図である。
【図2】本発明の別の実施の形態を示す簡略図で、
(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図3】本発明の別の実施の形態を示す簡略図で、
(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図4】本発明の別の実施の形態を示す簡略図で、
(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図5】本発明の別の実施の形態を示す簡略図で、
(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図6】本発明の別の実施の形態を示す簡略図で、
(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図7】従来例の一例を示す簡略図で、(A)は正面
図、(B)は側面図である。
【図8】従来例の別の一例を示す簡略図で、(A)は正
面図、(B)は側面図である。
【図9】従来例の別の一例を示す簡略図で、(A)は正
面図、(B)は側面図である。
【図10】従来例の別の一例を示す簡略図で、(A)は
正面図、(B)は側面図である。
【図11】従来例におけるひび割れの状態を示す簡略断
面図である。
【符号の説明】
1 上鋼板 2 下鋼板 3 せん断部材 4 コンクリート 5 スパイラル鉄筋 6 溶接
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D059 AA17 2E164 AA02 CB11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に鋼板のある鋼コンクリート合成構
    造物において、上下鋼板を繋ぐせん断部材間にスパイラ
    ル鉄筋を配置することを特徴とする鋼コンクリート合成
    構造物。
  2. 【請求項2】 上下に鋼板のある鋼コンクリート合成構
    造物において、上下鋼板を繋ぐせん断部材間及びせん断
    部材にからめて、スパイラル鉄筋を水平方向に一部を重
    ねて配置することを特徴とする鋼コンクリート合成構造
    物。
  3. 【請求項3】 スパイラル鉄筋は、下鋼板又は上鋼板に
    溶接等で固定されてなることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の鋼コンクリート合成構造物。
JP2000298040A 2000-09-29 2000-09-29 鋼コンクリート合成構造物 Expired - Lifetime JP3592223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298040A JP3592223B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 鋼コンクリート合成構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298040A JP3592223B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 鋼コンクリート合成構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105911A true JP2002105911A (ja) 2002-04-10
JP3592223B2 JP3592223B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18780060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298040A Expired - Lifetime JP3592223B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 鋼コンクリート合成構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007009160A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Fielders Australia Pty Ltd Shear connector for use in a concrete and steel structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007009160A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Fielders Australia Pty Ltd Shear connector for use in a concrete and steel structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592223B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000319816A (ja) 上下部複合部材の剛結構造
JP3830767B2 (ja) 橋梁用連続桁
JP2004218429A (ja) 橋梁構造
JP3659911B2 (ja) 鋼・コンクリート合成床版及びその施工方法並びに前記合成床版の構成部材及び前記合成床版を用いた橋梁
JP2002105911A (ja) 鋼コンクリート合成構造物
JPH11293626A (ja) 橋梁構造
JPH08302619A (ja) 複合部材の接合構造
JP2002275833A (ja) 既設橋梁の単純桁の連続化方法及び連続桁構造
JP7240102B2 (ja) プレキャスト合成スラブ並びにプレキャスト合成スラブと梁材との接合方法及び接合構造
JPH09221706A (ja) 路面用床版およびその敷設工法
JP2836441B2 (ja) 支保工を使用しないフラットスラブ構法
JP2003213622A (ja) コンクリート横桁による鋼桁橋
JPS61261556A (ja) 逆打ち工法に於ける柱と梁・スラブ接合部の補強方法
KR100622449B1 (ko) 하이브리드 교각 및 이를 이용한 연속화 시공방법
JPH11222817A (ja) 連続合成橋梁
JP3950748B2 (ja) 橋桁
JP2004211367A (ja) 鋼管を使用した中空合成床版
JP2004092094A (ja) 2段主桁合成床版橋の構造
JP4122409B2 (ja) アンカーボルト固定構造及びアンカーボルト固定方法
JPH11303022A (ja) 橋梁用合成床版
JPH0333856B2 (ja)
JP4695790B2 (ja) 柱梁接合構造
JPH11293835A (ja) デッキプレート合成スラブ構造
JP2853528B2 (ja) 合成床板の構築方法
JP2001279853A (ja) 合成床版及びハーフプレキャスト床版

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3592223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250