JP4695790B2 - 柱梁接合構造 - Google Patents

柱梁接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4695790B2
JP4695790B2 JP2001264387A JP2001264387A JP4695790B2 JP 4695790 B2 JP4695790 B2 JP 4695790B2 JP 2001264387 A JP2001264387 A JP 2001264387A JP 2001264387 A JP2001264387 A JP 2001264387A JP 4695790 B2 JP4695790 B2 JP 4695790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joint
column
steel frame
scissor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001264387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003074119A (ja
Inventor
聡 宮木
幸弘 作田
輝武 今村
喜吉 岡村
直弘 吉田
和政 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2001264387A priority Critical patent/JP4695790B2/ja
Publication of JP2003074119A publication Critical patent/JP2003074119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695790B2 publication Critical patent/JP4695790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、RC(鉄筋コンクリート)造、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造のように、柱主筋を有し、コンクリートが打設される柱部材と、S(鉄骨)造、SRC造、SC(鉄骨コンクリート)造のように、梁鉄骨を有する梁部材との柱梁接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、柱部材と梁部材との構造形式が異なる混合構造は、例えば柱RC造、梁S造等のように、剛性の高い柱部材と変形性能に優れた梁部材とを組み合わせることによって優れた耐震性能を実現できる構造として注目されている。前記混合構造は、柱部材や梁部材の構造形式の組み合わせによって多様な構造が可能であり、したがって、柱部材と梁部材との接合部には、柱部材と梁部材の構造形式に対応した多様な構造ディテールが提案されている。
ところで、前記接合部は、その多様な構造ディテールとは対照的に、柱部材に梁ブラケット材を形成しておくことにより、柱面より1m程度離れた梁部材の途中に位置しているのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のように、接合部が柱面より1m程度離れた梁部材の途中に位置している場合においては、梁部材上に載置される床デッキプレートに部分的な加工が必要となること、接合部近傍には設備配管を設けるための梁貫通孔を形成できないこと、等の欠点がある。さらに、梁フランジどうしの接合方法を現場溶接とする場合においては、施工が天候に左右されやすいこと等の問題もある。
【0004】
一方、梁部材と柱部材との接合部を、柱部材と梁部材とによって形成される仕口部に設ける構造形態も提案されている。しかしながら、この種の構造形態は、一般に梁フランジどうしを仕口部において接合しており、このため、仕口部のコンクリートが梁フランジによって支圧力を受けて早期に破壊し、これにより接合部の耐力が早期に劣化してしまう欠点がある。さらに、梁部材からの入力に対して接合部内の鉄骨部の耐力が上回るように設計すると、この鉄骨部が過厚となってしまう問題もある。
【0005】
本発明の課題は、柱部材と梁部材との接合部を前記仕口部に設けて施工性の向上を可能とするとともに、この場合においても、仕口部への応力集中を防止して、仕口部のコンクリートの破壊の防止、用いる鉄骨量の低減、鉄骨溶接量の低減、等を可能とする柱梁接合構造を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、例えば図1〜図7に示すように、
柱主筋2aを有する柱部材2と梁鉄骨(H型鋼3a)を有する梁部材3との柱梁接合構造であって、
前記柱部材2の柱主筋2aの内側には、柱部材2の軸方向に延在し、かつ、梁鉄骨(H型鋼3a)の上方および下方のうち少なくとも一方に突出するように仕口プレート4が設けられており、
前記梁鉄骨(H型鋼3a)の端部にはエンドプレート11が設けられているとともに、前記仕口プレート4をそのほぼ全長にわたって両側からはさみ込むためのはさみプレート5が設けられており、
前記はさみプレート5は、前記仕口プレート4を両側からはさみ込むとともに、該仕口プレート4に止着材(高力ボルト8a、くさび8b)によって固定されており、
前記梁鉄骨(H型鋼3a)の前記仕口プレート4が突出する側には、鉛直方向に鉛直プレート7が設けられているとともに、該鉛直プレート7は前記はさみプレート5に連結されており、
少なくとも前記エンドプレート11、前記仕口プレート4、前記はさみプレート5、前記鉛直プレート7が埋設されるようにしてコンクリートが打設されているとともに、該鉛直プレート7は、前記梁鉄骨(H型鋼3a)からの応力を該鉛直プレート7を埋設しているコンクリートに伝達することを特徴としている。
【0007】
請求項1記載の発明によれば、前記柱部材と前記梁部材とは、前記柱部材の柱主筋の内側に、柱部材の軸方向に延在するようにして設けられる前記仕口プレートが、該梁鉄骨の端部に設けられるはさみプレートによってはさみ込まれるとともに、該仕口プレートに止着材によって固定されて接合されている。
【0008】
すなわち、柱部材と梁部材との接合部を、天候に左右される現場溶接を行うことなく、前記仕口プレートと前記はさみプレートとを止着材によって固定することにより形成することが可能である。
また、梁部材の途中に接合部が形成されないため、設備配管を設けるための梁貫通孔の形成位置の自由度を高めることが可能であるとともに、梁部材上に載置される床デッキプレートに部分的な加工を行う手間を省くことが可能である。
【0009】
なお、前記止着材としては、例えば、高力ボルト、くさび、リベット等がある。
【0010】
また、請求項1記載の発明によれば、前記仕口プレートは、梁鉄骨の上方および下方のうち少なくとも一方に突出するように設けられており、該梁鉄骨の前記仕口プレートが突出する側には、鉛直方向に鉛直プレートが設けられているとともに、該鉛直プレートは前記はさみプレートに連結されている。そして、少なくとも前記仕口プレート、前記はさみプレート、前記鉛直プレートが埋設されるようにしてコンクリートが打設されている。
【0011】
これにより、前記梁鉄骨に作用する応力が、該鉛直プレートを埋設しているコンクリートに、前記鉛直プレートが該コンクリートを押圧するようにして伝達される。すなわち、前記梁鉄骨に作用する応力が、接合部近傍の、より広い領域で負担され、これにより、接合部に作用する応力が分散・低減される。したがって、接合部が早期に破壊して耐力が劣化することを防止するとともに、接合部における鋼材量や溶接量を低減して施工費を削減することが可能である。
【0012】
また、請求項1記載の発明によれば、前記梁鉄骨の端部にはエンドプレートが設けられており、該エンドプレートはコンクリートに埋設されている。
したがって、前記エンドプレートによって接合部に打設されるコンクリートのせん断変形を抑えることにより、接合部の耐力を向上させることが可能である。
【0013】
なお、軸方向に主筋が配されている柱部材、には、例えば、RC(鉄筋コンクリート)造やSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造等の柱がある。SRC造の柱部材における芯鉄骨は、前記仕口プレートに溶接すればよい。さらに、RC造やSRC造の柱には、少なくとも一部がプレキャスト構造のものも含まれる。
【0014】
また、軸方向に鉄骨部材が配されている梁部材、には、例えば、S(鉄骨)造、SC(鉄骨コンクリート)造、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造等の梁がある。さらに、SC造やSRC造の梁には、少なくとも一部がプレキャスト構造のものも含まれる。
【0015】
また、前記仕口プレートは、例えば軸断面視において十字型となるように、鋳物成型したり、適宜鋼材どうしを溶接したりして形成すればよい。
【0016】
請求項2記載の発明は、例えば図1、図5に示すように、請求項1記載の柱梁接合構造において、
前記梁鉄骨(H型鋼3a)の、前記仕口プレート4が突出する側には、前記仕口プレート4、前記はさみプレート5、前記鉛直プレート7、を囲うように補強鉄筋(補強スパイラル9)が設けられていることを特徴としている。
【0017】
請求項2記載の発明によれば、前記梁鉄骨の、前記仕口プレートが突出する側には、前記仕口プレート、前記はさみプレート、前記鉛直プレート、を囲うように補強鉄筋が設けられている。
これにより、前記梁鉄骨に作用する応力が、該鉛直プレートを埋設しているコンクリートに、前記鉛直プレートが該コンクリートを押圧するようにして伝達された場合、前記補強鉄筋により、該コンクリートが柱部材の外側に剥離することが防止される。
したがって、接合部が早期に破壊して耐力が劣化することをより確実に防止するとともに、接合部における鋼材量や溶接量をより低減して施工費をより削減することが可能である。
【0018】
請求項3記載の発明は、例えば図1、図5、図6、図7に示すように、請求項1または2記載の柱梁接合構造において、
前記柱部材2と前記梁部材3との接合部1には、柱主筋2aの座屈を防止するための座屈補強筋10が設けられていることを特徴としている。
【0019】
請求項3記載の発明によれば、前記柱部材と前記梁部材との接合部には、柱主筋の座屈を防止するための座屈補強筋が設けられており、これにより、接合部内における柱主筋の座屈が確実に防止される。
したがって、接合部が早期に破壊して耐力が劣化することをさらに確実に防止することが可能である。
【0020】
なお、前記座屈補強筋の形状としては、U型、L型、J型、コ型等の形状があり、適宜組み合わせて用いてもよい。また、前記座屈補強筋の配筋方法としては、例えば、梁部材の端部に挿通孔を形成しておき、この挿通孔に該座屈補強筋を挿通させて配筋したりする方法や、柱主筋に番線等によって結束するのみによって配筋する方法等がある。
【0021】
請求項4記載の発明は、例えば図2、図4に示すように、請求項1〜3のいずれかに記載の柱梁接合構造において、
前記仕口プレート4には、前記梁鉄骨(H型鋼3a)、前記はさみプレート5、前記鉛直プレート7のうち、少なくとも一つに当接することで、該梁鉄骨(H型鋼3a)の前記仕口プレート4に対する位置を確定させるためのストッパ(梁ストッパ4a)が設けられていることを特徴としている。
【0022】
請求項4記載の発明によれば、前記ストッパが、前記梁鉄骨、前記はさみプレート、前記鉛直プレートのうち、少なくとも一つに当接することで、該梁鉄骨の前記仕口プレートに対する位置が確定する。
したがって、梁鉄骨を揚重機によって吊り下ろして接合部を形成する際に、所定の位置に梁鉄骨を吊り下ろす等の、揚重機の微調整が不要となって時間の短縮が図れ、梁鉄骨の揚重機からの手離れを迅速にして施工性を向上させることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図7を参照して、本発明に係る柱梁接合構造の実施の形態について詳細に説明する。図1において、符号1は、本発明に係る柱梁接合構造による接合部を示す。接合部1においては、柱部材2が上下から、梁部材3が4方から接合されている。
なお、柱部材2はSRC造であり、柱主筋2aおよびせん断補強筋2bが現場配筋されるとともに、柱芯鉄骨2cが配され、コンクリートが現場打ちされて形成されている。また、梁部材3はH型鋼3a(梁鉄骨)である。
【0024】
前記接合部1には、図1、図2等に示すように、前記柱部材2の柱主筋2aの内側には、柱部材2の軸方向に延在し、かつ、H型鋼3aの上方および下方の両方に突出するように仕口プレート4が設けられている。前記仕口プレート4は、1枚の鋼材の両側に別の2枚の鋼材が溶接されて、軸断面視十字型となるように形成されている。
前記梁鉄骨3aの端部には、エンドプレート11が設けられているとともに、前記仕口プレート4をそのほぼ全長にわたって両側からはさみ込むためのはさみプレート5が設けられており、該はさみプレート5は、高力ボルト8a(止着材)またはくさび8b(止着材)によって、前記仕口プレート4に固定されている。
前記梁鉄骨3aの上方および下方には、鉛直方向に鉛直プレート7が溶接固定されているとともに、該鉛直プレート7は前記はさみプレート5に溶接固定されている。
前記仕口プレート4の上下端部には、柱部材2の芯鉄骨2cが溶接固定されている。
前記H型鋼3aの、上方および下方には、前記仕口プレート4、前記はさみプレート5、前記鉛直プレート7、を囲うように補強スパイラル9(補強鉄筋)が設けられている。
【0025】
前記接合部1には、柱主筋2aの座屈を防止するための座屈補強筋10が、前記H型鋼3aのウェブ3bに形成されている、挿通孔3dを挿通するようにして配筋されている。
【0026】
前記仕口プレート4の下部には、前記はさみプレート5に当接することで、該梁部材3の前記仕口プレート4に対する位置を確定させるための梁ストッパ4a(ストッパ)が溶接固定されている。
【0027】
なお、図2において、符号4bおよび4cは、仕口プレート4を構成する鋼材どうしの溶接部を示しており、符号4bは突合せ溶接部、符号4cは突合せ溶接を低減した部分である。また、符号4dは、高力ボルト8aまたはくさび8bを挿入するための挿通孔を示す。なお、図2に示す溶接形態は、応力の伝達に必要最小限となる溶接形態を示す一例である。
【0028】
また、前記はさみプレート5は、以下に示すように梁鉄骨3aの端部に設けられている。すなわち、前記梁鉄骨3aの端部には、図3(a)に示すように、切欠部3dが形成されており、この切欠部3dに前記はさみプレート5が挿入されている。さらに、該梁鉄骨3aの上方および下方には、前記鉛直プレート7が溶接固定されるとともに、該鉛直プレート7は前記はさみプレート5に溶接固定されている。
【0029】
この際、H型鋼3aのウェブ3bの側縁部には、図3(b)(溶接部▲1▼および溶接部▲3▼)に示すように、補助プレート6が溶接固定されており、該補助プレート6の両側には、図3(c)(溶接部▲2▼)にも示すように、はさみプレート5が溶接固定されている。また、鉛直プレート7とフランジ3aとは、図3(d)(溶接部▲4▼)に示すように溶接固定されている。なお、溶接部▲5▼については詳細を図示しないが、隅肉溶接部を示す。
【0030】
図4に示すように、H型鋼3aを揚重機によって吊り下ろして接合部1を形成する際には、該梁ストッパ4aが、前記H型鋼3aに当接することで、該H型鋼3aの前記仕口プレート4に対する位置が確定するようになっている。
なお、図4において、符号5aは、高力ボルト8aまたはくさび8bを挿通するための挿通孔を示す。
【0031】
なお、座屈補強筋10は、図1に示す形状の他、例えば、図5に示す形状がある。さらに、図6(a)〜(c)、図7(a)〜(d)は、座屈補強筋10の形状、配筋形態の様々なバリエーションを示す図である。
【0032】
図6(a)は、中柱にU型の座屈補強筋10が配筋されている状況を示しており、図5と対応している。また、図6(b)は、側柱に、U型の座屈補強筋10とコ型の座屈補強筋10とが組み合わされて配筋されている状況を示している。また、図6(c)は、側柱に、コ型の座屈補強筋10が配筋されている状況を示している。さらに、図6(d)は、隅柱にコ型の座屈補強筋10とU型の座屈補強筋10とが組み合わされて配筋されている状況を示す図である。
【0033】
図7(a)は、中柱にL型の座屈補強筋10が配筋されている状況を示している。また、図7(b)は、中柱に、J型の座屈補強筋10が配筋されている状況を示しており、図1と対応している。また、図7(c)は、隅柱にコ型の座屈補強筋10とL型の座屈補強筋10とが組み合わされて配筋されている状況を示す図である。
【0034】
なお、図6(a)〜図6(d)、図7(a)〜(c)に示す、座屈補強筋10のうち、U型の座屈補強筋10は、柱主筋2aに番線等によって結束されて配筋されており、コ型、L型、J型の座屈補強筋10は、ウェブ3bに形成されている挿通孔3dに挿通されるとともに、適宜番線等によって結束されて配筋される。
【0035】
また、図6(a)〜図6(d)、図7(a)〜(c)に示す、l1〜l8は、座屈補強筋をコンクリートに確実に定着させるための定着長さを示し、実験あるいは計算等によって求められる。
【0036】
以上、本実施の形態によれば、以下に示すような効果が得られる。
▲1▼前記柱部材2と前記梁部材3とは、前記柱部材2の柱主筋2aの内側に、柱部材2の軸方向に延在するようにして設けられる前記仕口プレート4が、該梁鉄骨3aの端部に設けられるはさみプレート5によってはさみ込まれるとともに、該仕口プレート4に高力ボルトボルト8aまたはくさび8bによって固定されて接合されている。
【0037】
したがって、前記接合部1を、天候に左右される現場溶接を行うことなく、前記仕口プレート4と前記はさみプレート5とを高力ボルト8aまたはくさび8bによって固定することにより形成することが可能である。
また、梁部材3の途中に接合部1が形成されないため、設備配管を設けるための梁貫通孔の形成位置の自由度を高めることが可能であるとともに、梁部材3上に載置される床デッキプレートに部分的な加工を行う手間を省くことが可能である。
【0038】
また、前記仕口プレート4は、H型鋼3aの上方および下方のうち少なくとも一方に突出するように設けられており、該H型鋼3aの前記仕口プレート4が突出する側には、鉛直方向に鉛直プレート7が設けられているとともに、該鉛直プレート7は前記はさみプレート5に連結されている。そして、少なくとも前記仕口プレート4、前記はさみプレート5、前記鉛直プレート7が埋設されるようにしてコンクリートが打設されている。
【0039】
これにより、前記H型鋼3aに作用する応力が、該鉛直プレート7を埋設しているコンクリートに、前記鉛直プレート7が該コンクリートを押圧するようにして伝達される。すなわち、前記H型鋼3aに作用する応力が、接合部1近傍の、より広い領域で負担され、これにより、接合部1に作用する応力が分散・低減される。したがって、接合部1が早期に破壊して耐力が劣化することを防止するとともに、接合部1における鋼材量や溶接量を低減して施工費を削減することが可能である。
【0040】
すなわち、図2に示すように、仕口プレート4を構成する鋼材どうしの溶接部には、部分的に突き合せ溶接部を低減した部分4cを形成して、施工手間のかかる突合せ溶接部4bを低減できるようになっている。
【0041】
なお、図2に示すように、仕口プレート4とはさみプレート5とを高力ボルト8aまたはくさび8bによって固定する際に、H型鋼3aの上方および下方に突出する部分の高力ボルト8aまたはくさび8bの本数を、H型鋼3aのウェブ3b部分の高力ボルト8aまたはくさび8bの本数よりも多く設定しておくことで、接合部1に作用する応力を分散・低減させる効果を、より一層確実なものとすることが可能である。
【0042】
また、前記H型鋼3aの端部にはエンドプレート11が設けられており、該エンドプレート11はコンクリートに埋設されている。
したがって、前記エンドプレート11によって、接合部1に打設されるコンクリートのせん断変形を抑えることにより、接合部1の耐力を向上させることが可能である。
【0043】
▲2▼前記H型鋼3aの、前記仕口プレート4が突出する側には、前記仕口プレート4、前記はさみプレート5、前記鉛直プレート7、を囲うように補強スパイラル9が設けられている。
これにより、前記H型鋼3aに作用する応力が、該鉛直プレート7を埋設しているコンクリートに、前記鉛直プレート7が該コンクリートを押圧するようにして伝達された場合、前記補強スパイラル9により、該コンクリートが柱部材2の外側に剥離することが防止される。
したがって、接合部1が早期に破壊して耐力が劣化することをより確実に防止するとともに、接合部1における鋼材量や溶接量をより低減して施工費をより削減することが可能である。
【0044】
▲3▼前記柱部材2と前記梁部材3との接合部1には、柱主筋2aの座屈を防止するための座屈補強筋10が設けられており、これにより、接合部1内における柱主筋2aの座屈が確実に防止される。
したがって、接合部1が早期に破壊して耐力が劣化することをさらに確実に防止することが可能である。
【0045】
▲4▼前記梁ストッパ4aが、前記H型鋼3aに当接することで、該H型鋼3aの前記仕口プレート4に対する位置が確定する。
したがって、H型鋼3aを揚重機によって吊り下ろして接合部1を形成する際に、所定の位置にH型鋼3aを吊り下ろす等の、揚重機の微調整が不要となって時間の短縮が図れ、H型鋼3aの揚重機からの手離れを迅速にして施工性を向上させることが可能となる。
【0046】
なお、本実施の形態においては、SRC造の柱部材2と、H型鋼3aである梁部材3との接合部1について記載しているが、柱部材2は、RC造でもよく、梁部材3は、H型鋼3aに限定されるものではなく、さらに、SRC造やSC造でもよい。
また、本実施の形態におけるSRC造の柱部材2は、柱主筋2aやせん断補強筋2bを現場配筋としているが、柱主筋2aやせん断補強筋2bがコンクリート中に埋設されるとともに、内部に空洞部を有する外殻プレキャスト部材を用いてもよい。
【0047】
また、本実施の形態においては、接合部1の上下から柱部材2が取り付いているとともに、該接合部1の4方から梁部材3が取り付いているが、柱部材2は上下のどちらか一方のみから取り付いていてもよく、梁部材3は2方、あるいは3方から取り付いていてもよいことは勿論である。
【0048】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、前記接合部を、天候に左右される現場溶接を行うことなく、前記仕口プレートと前記はさみプレートとを止着材によって固定することにより形成することが可能である。
また、梁部材の途中に接合部が形成されないため、設備配管を設けるための梁貫通孔の形成位置の自由度を高めることが可能であるとともに、梁部材上に載置される床デッキプレートに部分的な加工を行う手間を省くことが可能である。
【0049】
また、前記梁鉄骨に作用する応力が、接合部近傍のより広い領域で負担され、これにより、接合部に作用する応力が分散・低減される。したがって、接合部が早期に破壊して耐力が劣化することを防止するとともに、接合部における鋼材量や溶接量を低減して施工費を削減することが可能である。
【0050】
さらに、前記エンドプレートによって、接合部に打設されるコンクリートのせん断変形を抑えることにより、接合部の耐力を向上させることが可能である。
【0051】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、前記補強鉄筋により、接合部が早期に破壊して耐力が劣化することを防止するとともに、接合部における鋼材量や溶接量を低減して施工費を削減することが可能である。
【0052】
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、前記座屈補強筋により、接合部が早期に破壊して耐力が劣化することをさらに確実に防止することが可能である。
【0053】
請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、梁鉄骨を揚重機によって吊り下ろして接合部を形成する際に、所定の位置に梁鉄骨を吊り下ろす等の、揚重機の微調整が不要となって時間の短縮が図れ、梁鉄骨の揚重機からの手離れを迅速にして施工性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る柱梁接合構造の実施の形態例を示す図である。
【図2】図1に示す柱梁接合構造の実施の形態例を構成する、主に仕口プレートの構造を示す図である。
【図3】本発明に係る柱梁接合構造の実施の形態例における、(a)は梁部材とはさみプレートとの接合形態を示す図、(b)はウェブとはさみプレートとの接合部を示す図(図3(a)に示す▲1▼および▲3▼の箇所)、(c)は鉛直プレートとはさみプレートとの接合部を示す図(図3(a)に示す▲2▼の箇所)、(d)はフランジと鉛直プレートとの接合形態(図3(a)に示す▲4▼の箇所)を示す図である。
【図4】本発明に係る柱梁接合構造の実施の形態例を示す図である。
【図5】図4に示す柱梁接合構造の実施の形態例を形成するために、梁鉄骨を仕口プレートに係合させている状況を示す図である。
【図6】本発明に係る柱梁接合構造の実施の形態例を示す図であり、(a)〜(d)ともに座屈補強筋の配筋例を示す図である。
【図7】本発明に係る柱梁接合構造の実施の形態例を示す図であり、(a)〜(c)ともに座屈補強筋の配筋例を示す図である。
【符号の説明】
1 接合部
2 柱部材
2a 柱主筋
3 梁部材
3a H型鋼(梁鉄骨)
4 仕口プレート
4a 梁ストッパ(ストッパ)
5 はさみプレート
7 鉛直プレート
8a 高力ボルト(止着材)
8b くさび(止着材)
9 補強スパイラル(補強鉄筋)
10 座屈補強筋
11 エンドプレート

Claims (4)

  1. 柱主筋を有する柱部材と梁鉄骨を有する梁部材との柱梁接合構造であって、
    前記柱部材の柱主筋の内側には、柱部材の軸方向に延在し、かつ、梁鉄骨の上方および下方のうち少なくとも一方に突出するように仕口プレートが設けられており、
    前記梁鉄骨の端部にはエンドプレートが設けられているとともに、前記仕口プレートをそのほぼ全長にわたって両側からはさみ込むためのはさみプレートが設けられており、
    前記はさみプレートは、前記仕口プレートを両側からはさみ込むとともに、該仕口プレートに止着材によって固定されており、
    前記梁鉄骨の前記仕口プレートが突出する側には、鉛直方向に鉛直プレートが設けられているとともに、該鉛直プレートは前記はさみプレートに連結されており、
    少なくとも前記エンドプレート、前記仕口プレート、前記はさみプレート、前記鉛直プレートが埋設されるようにしてコンクリートが打設されているとともに、該鉛直プレートは、前記梁鉄骨からの応力を該鉛直プレートを埋設しているコンクリートに伝達することを特徴とする柱梁接合構造。
  2. 請求項1記載の柱梁接合構造において、
    前記梁鉄骨の、前記仕口プレートが突出する側には、前記仕口プレート、前記はさみプレート、前記鉛直プレート、を囲うように補強鉄筋が設けられていることを特徴とする柱梁接合構造。
  3. 請求項1または2記載の柱梁接合構造において、
    前記柱部材と前記梁部材との接合部には、柱主筋の座屈を防止するための座屈補強筋が設けられていることを特徴とする柱梁接合構造。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の柱梁接合構造において、
    前記仕口プレートには、前記梁鉄骨、前記はさみプレート、前記鉛直プレートのうち、少なくとも一つに当接することで、該梁鉄骨の前記仕口プレートに対する位置を確定させるためのストッパが設けられていることを特徴とする柱梁接合構造。
JP2001264387A 2001-08-31 2001-08-31 柱梁接合構造 Expired - Fee Related JP4695790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264387A JP4695790B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 柱梁接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264387A JP4695790B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 柱梁接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074119A JP2003074119A (ja) 2003-03-12
JP4695790B2 true JP4695790B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=19090992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264387A Expired - Fee Related JP4695790B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 柱梁接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104060699A (zh) * 2014-07-16 2014-09-24 青岛理工大学 一种组装式带肋板t型件的梁与柱连接装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149988A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 新日鐵住金株式会社 柱梁接合構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011944A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Maeda Corp 鉄筋コンクリート造柱と鉄骨造梁との接合構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011944A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Maeda Corp 鉄筋コンクリート造柱と鉄骨造梁との接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104060699A (zh) * 2014-07-16 2014-09-24 青岛理工大学 一种组装式带肋板t型件的梁与柱连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003074119A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101548114B1 (ko) 단면 변화구간에서 연결부의 합성효과가 증대된 철골 콘크리트 복합보
JP2001342611A (ja) 橋 桁
JP2009024462A (ja) 梁端鉄筋コンクリート造鉄骨梁
JP6535704B2 (ja) 柱梁架構
JP3272530B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁用の貫通孔上下部補強金物
JP5158947B2 (ja) 複合構造梁及び複合構造梁を有する建築構造物
JP7362455B2 (ja) 架構式構造
JP7391172B2 (ja) コンクリート充填鋼管柱と鉄筋コンクリートスラブとの接合構造
JP4695790B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5656065B2 (ja) 鋼板コンクリート構造の構造部材
JP4557711B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造
JP2000027299A (ja) 柱構造
JP2001055809A (ja) 鋼コンクリート合成桁
JP6508866B2 (ja) 柱梁架構
JPH11293626A (ja) 橋梁構造
JP2000154651A (ja) 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JPH08302619A (ja) 複合部材の接合構造
JP4984908B2 (ja) 開口を有するコンクリート梁の補強構造、開口を有するコンクリート梁の製造方法、梁構造、開口補強用鋼管
JP6513754B2 (ja) 鉄筋コンクリート壁柱の補強構造
JPH08246547A (ja) 柱梁接合構造
JP4293696B2 (ja) 合成床版橋の構築方法
JP3938718B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁の構造
JP2006299584A (ja) 耐震補強接合構造
JP3950748B2 (ja) 橋桁
JP4452518B2 (ja) 複合部材の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees