JP2002105597A - 良加工性高強度鋼管およびその製造方法 - Google Patents

良加工性高強度鋼管およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002105597A
JP2002105597A JP2000292765A JP2000292765A JP2002105597A JP 2002105597 A JP2002105597 A JP 2002105597A JP 2000292765 A JP2000292765 A JP 2000292765A JP 2000292765 A JP2000292765 A JP 2000292765A JP 2002105597 A JP2002105597 A JP 2002105597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
strength steel
less
sheet
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000292765A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Fujita
展弘 藤田
Kaoru Kawasaki
薫 川崎
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Yasuhiro Shinohara
康浩 篠原
Manabu Takahashi
学 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000292765A priority Critical patent/JP2002105597A/ja
Publication of JP2002105597A publication Critical patent/JP2002105597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイドロフォーム等の成形性に優れた高強度
鋼管を提供する。 【解決手段】 質量%で、C:0.0005〜0.30
%、Si:0.001〜2.0%、Mn:0.01〜
3.0%、S:0.0001〜0.0050%、O:
0.0001〜0.0040%、N:0.0001 〜
0.030%、および、必要に応じて他の元素を含有
し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、アスペク
ト比(圧延方向に平行な長さ/圧延方向に垂直(板厚方
向に平行)な長さ)が2以上の非金属介在物が面積率で
(以下同じ)0.05%以下かつアスペクト比が2未満
の非金属介在物が0.03%以下であることを特徴とす
る良加工性高強度鋼管。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、自動車の
足廻り、メンバーなどに用いられる鋼材で、特に、ハイ
ドロフォーム等の成形性に優れた高強度鋼管およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の軽量化ニーズに伴い、鋼板の高
強度化が望まれている。高強度化することで、板厚減少
による軽量化や、衝突時の安全性向上が可能となる。ま
た、最近では、複雑な形状の部位について、高強度鋼の
素鋼板または鋼管から、ハイドロフォーム法を用いて成
形加工する試みが行われている。これは、自動車の軽量
化や低コスト化のニーズに伴い、部品数の減少や溶接フ
ランジ箇所の削減などを狙ったものである。このよう
に、ハイドロフォーム(特開平10−175026号公
報参照)などの新しい成形加工方法が実際に採用されれ
ば、コストの削減や設計の自由度が拡大されるなどの大
きなメリットが期待される。
【0003】このようなハイドロフォーム成形のメリッ
トを充分に生かすためには、これらの新しい成形法に適
した材料が必要となる。例えば、第50回塑性加工連合
講演大会(1999,447頁)にあるように、ハイド
ロフォーム成形に及ぼすr値の影響が示されている。し
かし、ここでは、シミュレーションによる解析により、
長手方向のr値が、ハイドロフォームでの1基本成形モ
ードであるT字成形では効果的であることが示されてい
るのみである。
【0004】また、FISITA World Automotive Congress
2000A420(於Seoul, June 12-15 2000) にあるように、
結晶粒微細化を活用して高強度高延性化を図った高加工
性鋼管の開発も進められつつあり、このなかでも、管長
手方向のr値の向上が述べられている。しかし、細粒化
は厚手系の材料の靱性確保効力が大きいが、比較的低温
での温間加工により細粒化を実現させる点や、加工度
(ここでは縮径率や減面率)を高くすることからする
と、ハイドロフォーム等の成形に重要なn値が低くなっ
てしまうことや、成形性の指標である平均r値を向上さ
せる結果には至らないことが懸念される。
【0005】このように、ハイドロフォーム成形に及ぼ
す材料特性値(n値やr値など)の影響については、よ
うやく研究開発が開始された状況にある。一方では、こ
れらの新しい成形方法にどのような金属組織が適してい
るのかについては、不明確な部分が多く、特に、析出物
や介在物の影響については、いっさい明らかになってい
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
研究開発では、ハイドロフォーム等の1基本成形モード
だけでなく、種々の成形に適した材料開発は実用レベル
ではほとんど行われておらず、既存の高r値鋼板や高延
性鋼板がハイドロフォーム成形に使用されつつある。
【0007】本発明では、材料の介在物に着目して、ハ
イドロフォーム等の成形性に及ぼす影響を調査し、これ
らの新しい成形方法に適した良加工性高強度鋼管および
その製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ハイドロ
フォーム等の成形性に優れた材料の介在物形態およびそ
の制御方法を見出し、これを限定することで、ハイドロ
フォーム等の成形性に優れた良加工性高強度鋼管および
その製造方法を提供するものである。即ち、本発明の要
旨とするところは、次のとおりである。 (1)面積率で、50%以上のフェライトを主相とし、
質量%で、C:0.0005〜0.30%、Si:0.
001〜2.0%、Mn:0.01〜3.0%、S:
0.0001〜0.0050%、O:0.0001〜
0.0040%、N:0.0001 〜0.030%を含
有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、さら
に、アスペクト比が2以上の非金属介在物が、面積率で
(以下同じ)0.05%以下であり、かつ、アスペクト
比が2未満の非金属介在物が、0.03%以下であるこ
とを特徴とする良加工性高強度鋼管。 (2)さらに、アスペクト比が2以上の非金属介在物の
最大長さが、主相であるフェライトの平均粒径の0.5
倍以下であることを特徴とする前記(1)に記載の良加
工性高強度鋼管。 (3)さらに、アスペクト比が2未満の非金属介在物の
平均径が、フェライトの平均粒径の0.2倍以下である
ことを特徴とする前記(1)または(2)に記載の良加
工性高強度鋼管。 (4)フェライト粒の結晶粒径が0.1〜200μmの
範囲にあり、フェライトの平均粒径(μm):dα、ア
スペクト比が2以上の非金属介在物の面積率(%):R
1 および最大長さ(μm):lmax 、および、アスペク
ト比が2未満の非金属介在物の面積率(%):R2 およ
び平均径(μm):dI の関係が、以下の(1)式を満
たすことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1
項に記載の良加工性高強度鋼管。 10/dα≧R1 ×lmax + R2 ×dI …(1)
【0009】(5)鋼中に、さらに、質量%で、Al、
ZrおよびMgの1種または2種以上を合計で0.00
01〜0.5%含むことを特徴とする前記(1)〜
(4)のいずれか1項に記載の良加工性高強度鋼管。 (6)鋼中に、さらに、質量%で、Ti、VおよびNb
の1種または2種以上を合計で0.001〜0.5%以
下含むことを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか
1項に記載の良加工性高強度鋼管。 (7)鋼中に、さらに、質量%で、Pを0.001〜
0.20%含むことを特徴とする前記(1)〜(6)の
いずれか1項に記載の良加工性高強度鋼管。 (8)鋼中に、さらに、質量%で、Bを0.0001〜
0.01%含むことを特徴とする前記(1)〜(7)の
いずれか1項に記載の良加工性高強度鋼管。 (9)鋼中に、さらに、質量%で、Cr、Cu、Ni、
Co、WおよびMoの1種または2種以上を合計で0.
001〜1.5%含むことを特徴とする前記(1)〜
(8)のいずれか1項に記載の良加工性高強度鋼管。 (10)鋼中に、さらに、質量%で、Caおよび希土類
元素の1種または2種を合計で0.0001〜0.5%
含むことを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか1
項に記載の良加工性高強度鋼管。 (11)鋼管の集合組織として、 少なくとも、鋼板1/2板厚での板面の{111}<
110>のX線ランダム強度比、鋼板1/2板厚での板
面の{110}<110>〜{332}<110>の方
位群のX線ランダム強度比の平均、および、鋼板1/2
板厚での板面の{110}<110>のX線ランダム強
度比のいずれか1つまたは2つ以上が3.0以上である
こと、 少なくとも、鋼板1/2板厚での板面の{100}<
110>〜{223}<110>の方位群のX線ランダ
ム強度比の平均、および、鋼板1/2板厚での板面の
{100}<110>のX線ランダム強度比のいずれか
一方または両方が3.0以下であること、 少なくとも、鋼板1/2板厚での板面の{111}<
110>〜{111}<112>および{554}<2
25>の方位群のX線ランダム強度比の平均が2.0以
上、および、鋼板1/2板厚での板面の{111}<1
10>のX線ランダム強度比が3.0以上であることの
いずれか一方または両方であること、の上記〜のう
ちの1項目または2項目以上を満たすことを特徴とする
前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の良加工性
高強度鋼管。 (12)前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の
良加工性高強度鋼管を製造するに当たり、母管を造管
後、Ac3 変態点−50℃以上Ac3 変態点+200℃
以下に加熱し、650〜900℃で縮径率が10〜70
%となる縮径加工を行うことを特徴とする良加工性高強
度鋼管の製造方法。 (13)前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の
良加工性高強度鋼管を製造するに当たり、母管を造管
後、1000℃以下500 ℃以上で焼鈍を行うことを特
徴とする良加工性高強度鋼管の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。 主相フェライトの面積率:50%未満になると成形性が
劣化するため、50%を下限とした。さらに、フェライ
ト以外の金属組織として、パーライト、ベイナイト、マ
ルテンサイト、オーステナイトおよび炭窒化物等の組織
をいずれか1種または2種以上含んでもよい。
【0011】C:Cは高強度化に有効で、0.0005
%以上の添加とするが、集合組織を制御する上では、多
量添加は好ましいものではなく、上限を0.30%とし
た。 Si:Siは強化元素であり、脱酸元素でもあることか
ら、下限を0.001%とし、一方、過剰添加は、メッ
キのぬれ性や加工性の劣化を招くので、上限を2.0%
とした。
【0012】Mn:Mnは高強度化に有効な元素である
ため、下限を0.01%とした。また、過剰添加は延性
の低下を招くので、上限を3.0%とした。 S:Sの低減は介在物の量および大きさを減少させる点
で重要であり、上限を0.0050%とし、一方で、極
低S化はコスト的に不利になるため、介在物の無害化に
問題のないレベルとして、0.0001%を下限とし
た。
【0013】O:Oの低減は、Sと同様に、介在物の量
および大きさを減少させる点で重要であり、上限を0.
0040%とし、一方、極低O化はコスト的に不利にな
るため、介在物の無害化に問題のないレベルとして、
0.0001%を下限とした。 N:Nは高強度化に有効で、0.0001%以上の添加
とするが、溶接欠陥制御の点で多量添加は好ましいもの
ではなく、上限を0.030%とした。
【0014】アスペクト比が2以上の非金属介在物:介
在物の存在はハイドロフォーム等の成形性に悪影響を及
ぼす。特に、アスペクト比が2以上になると、管周方向
に大きな歪みおよび/または内圧がかかる加工モードで
は、極端に成形加工性が劣化する。これを防止するた
め、面積率で0.05%以下とした。さらに、介在物の
最大長さが主相フェライトの平均粒径の0.5倍以下と
なると、良好な成形性が得られるので好ましい。
【0015】アスペクト比が2未満の非金属介在物:ア
スペクト比が2未満で、形状が比較的等方的な場合に
は、管周方向および長手方向に、大きな引張り歪みおよ
び/または内圧がかかる加工モードになると、極端に成
形加工性が劣化する。これを防止するため、面積率で
0.03%以下とした。さらに、介在物の平均径が主相
フェライトの平均粒径の0.2倍以下となると、良好な
成形性が得られるので好ましい。
【0016】フェライトの結晶粒径:集合組織や延性を
確保する場合には重要で、0.1〜200μmに制御す
ることが必要である。0.1μm未満の再結晶粒を工業
的に作製することは困難であるので、0.1μmを下限
とし、一方、200μm超の粒が混在すると、ハイドロ
フォーム成形に重要な集合組織形成を阻害するので、2
00μmを上限とした。
【0017】ここで、介在物のアスペクト比、最大長さ
および平均径を測定するにあたり、管長手方向に平行な
断面を観察面とし、数μm の研磨用ダイヤモンドまたは
バフ研磨で仕上げ、光学顕微鏡にて200〜600倍で
60視野観察した。アスペクト比は、圧延方向と平行な
方向の長さ/板厚方向の厚さとして1個1個の非金属介
在物について全視野測定し、それらの値の単純平均とし
て求めた。所定のアスペクト比を有する非金属介在物の
面積率は、JISG055にある点算法で求めた。平均
径は円相当径として画像解析により求めた。
【0018】また、非金属介在物の最大長さは、上記6
0視野の中でアスペクト比が2以上である1個1個の非
金属介在物の中で、最大の値を有する介在物の長さとし
て求めた。なお、本発明において、非金属介在物とは、
酸化物、例えば、アルミナ;Al 2 3 やシリケート、
硫化物、例えばMnS、TiS、Ti4 2 2 、Mg
SやCaS、炭化物・窒化物、例えば、Ti添加鋼では
TiC、TiN、Ti(C、N)などの合金添加による
析出・晶出した化合物、および、それらの複合化したも
のをさす。
【0019】また、フェライト粒径を測定するにあたり
粒界を明確化する必要がある。観察断面を数μm の研磨
用ダイヤモンドまたはバフ研磨で仕上げて、炭素量の比
較的高い鋼種については、2〜5%ナイタール液を用い
て、極低炭素鋼(例えばIF鋼)については、特殊エッ
チング液:SULC−Gを用いて、それぞれ、フェライ
ト粒界を明確に出現させることとする。
【0020】特殊エッチング液は、以下の方法で作製す
る。水100mlに、ドデシルベンゼンスルホン酸:2
〜10g、蓚酸:0.1〜1g、ピクリン酸:1〜5g
を溶かした後、6Nの塩酸:2〜3mlを加えることで
作製できる。これらの手法を用いて得られる組織には、
フェライト粒界や、そのサブグレインの一部が出現する
ことがある。ここで言うフェライト粒界とは、これらの
一部出現したサブグレインのような界面も含めて、上記
の試料調整により、光学顕微鏡により可視化された界面
をさし、この界面において粒径を測定するものとする。
ここで、フェライト粒径は、100〜500倍の20視
野以上の画像解析により測定を行い、平均粒径は円相当
径として画像解析により求めた。
【0021】フェライト粒の結晶粒径と介在物形態との
関係:部品の形状から、局部的に大きな加工度が加わる
ような厳しい成形加工においては、成形性を十分に確保
するため、フェライトの平均粒径(μm):dα、アス
ペクト比が2以上の非金属介在物の面積率(%):R1
および最大長さ(μm):lmax 、および、アスペクト
比が2未満以上の非金属介在物の面積率(%):R2
よび平均径(μm):dI の関係が、以下の(1)式を
満たすこととした。 10/dα≧R1 ×lmax + R2 ×dI …(1)
【0022】Al、Zr、Mg:脱酸元素で介在物制御
にも適量添加は効果的である。また、Alは、特に、箱
焼鈍を行う場合に、成形性の向上に寄与する。一方、過
剰添加は、酸化物、硫化物や窒化物の多量晶出・析出を
招き、清浄度を劣化させ、延性を低下させてしまう上、
メッキ性をも著しく損なう。したがって、必要に応じ
て、これらの1種または2種以上を合計で0.0001
〜0.5%含むこととした。
【0023】Nb、Ti、V:必要に応じて添加するN
b、TiおよびVは、これらの1種または2種以上を合
計で0.001%以上添加して、炭化物、窒化物または
炭窒化物を形成せしめ、鋼材を高強度化することができ
るが、その合計の含有量が0.5%を超えた場合には、
母相であるフェライト粒内または粒界に、多量の炭化
物、窒化物または炭窒化物が析出して、延性を低下させ
ることになるので、添加量の範囲を、1種または2種以
上の合計で0.001〜0.5%とした。
【0024】P:Pは高強度化に有効な元素であるが、
溶接性や鋳片の耐置き割れ性の劣化や、疲労特性、靱性
の劣化を招くことから、必要に応じて添加することとし
て、その範囲を0.001〜0.20%とした。 B:必要に応じて、0.0001%以上添加するBは、
粒界の強化や鋼材の高強度化に有効ではあるが、その添
加量が0.01%を超えると、その効果が飽和するばか
りでなく、必要以上に鋼板強度を上昇させ、加工性を低
下させることから、0.0001〜0.01%とした。
【0025】Ni、Cr、Cu、Co、Mo、W:N
i、Cr、Cu、Co、Mo、Wは強化元素であり、必
要に応じて、1種または2種以上の合計で0.001%
以上の添加とした。また、過剰の添加は、延性の低下を
招くことから、1種または2種以上の合計で1.5%以
下とした。 Ca、希土類元素(Rem):介在物制御に有効な元素
で、適量添加は成形加工性を向上させるが、過剰の添加
は、逆に、熱間脆化を助長させるので、必要に応じて、
合計で0.0001〜0.5%添加することとした。こ
こで、希土類元素(Rem)とは、Y、Srおよびラン
タノイド系の元素を指し、工業的には、これらの混合物
であるミッシュメタルとして添加することがコスト的に
有利である。
【0026】また、Sn、Zn、Pb、As、Sbな
ど、それぞれ、0.01%以下の混入では、本発明の効
果を失することはない。 集合組織:ハイドロフォーム成形を行う上で重要な特性
値の1つである。板厚中心位置での板面のX線回折を行
い、ランダム結晶に対する各方位の強度比を求めたと
き、下記条件を満たすことが好ましい。 (1)少なくとも、鋼板1/2板厚での板面の{11
1}<110>のX線ランダム強度比、鋼板1/2板厚
での板面の{110}<110>〜{332}<110
>の方位群のX線ランダム強度比の平均、および、鋼板
1/2板厚での板面の{110}<110>のX線ラン
ダム強度比のいずれか1つまたは2つ以上が3.0以上
であること、(2)少なくとも、鋼板1/2板厚での板
面の{100}<110>〜{223}<110>の方
位群のX線ランダム強度比の平均、および、鋼板1/2
板厚での板面の{100}<110>のX線ランダム強
度比のいずれか一方または両方が3.0以下であるこ
と、(3)少なくとも、鋼板1/2板厚での板面の{1
11}<110>〜{111}<112>および{55
4}<225>の方位群のX線ランダム強度比の平均が
2.0以上、および、鋼板1/2板厚での板面の{11
1}<110>のX線ランダム強度比が3.0以上であ
ることのいずれか一方または両方であること、の上記
(1)〜(3)のうちの1項目または2項目以上。
【0027】上記方位群のうち、(1)の方位限定につ
いては、少なくとも、{111}<110>のX線ラン
ダム強度比、{110}<110>〜{332}<11
0>からなる方位群の平均強度比、および、{110}
<110>のX線ランダム強度比のいずれか1つまたは
2つ以上が3.0以上であれば、本発明の意味する高成
形性(各ハイドロフォームの条件での拡管率で概ね1.
25以上)を達成することが可能である。このように、
鋼板1/2板厚での板面の{110}<110>〜{3
32}<110>の方位群および{111}<110>
のX線ランダム強度比が、ハイドロフォーム成形を行う
上で重要な特性値の1つである。
【0028】また、(2)の方位限定については、少な
くとも、鋼板1/2板厚での板面の{100}<110
>〜{223}<110>の方位群のX線ランダム強度
比の平均が3.0を超え、または、鋼板1/2板厚での
板面の{100}<110>のX線ランダム強度比が
3.0を超えると、本発明の目的とする、特に、各ハイ
ドロフォーム成形における拡管率等が1.2以下程度に
まで低くなるため、それぞれ3.0以下とした。
【0029】また、(3)の方位限定については、少な
くとも、鋼板1/2板厚での板面の{111}<110
>〜{111}<112>および{554}<225>
の方位群のX線ランダム強度比の平均が2.0未満、ま
たは、鋼板1/2板厚での板面の{111}<110>
のX線ランダム強度比が3.0未満であると、やはり、
ハイドロフォームにおける拡管率が低くなる傾向にある
ため、それぞれ、2.0以上および3.0以上の集積度
を確保することとし、前記の(1)および(2)と併せ
て、少なくとも、1項目以上を満たすこととし、ハイド
ロフォーム成形時の加工性を確保するものとした。
【0030】上記方位群に含まれる主な方位について説
明する。{110}<110>〜{332}<110>
の方位群に含まれる主な方位は、{110}<110
>、{661}<110>、{441}<110>、
{331}<110>、{221}<110>、{33
2}<110>、{443}<110>、{554}<
110>、である。
【0031】また、{100}<110>〜{223}
<110>の方位群に含まれる主な方位は、{100}
<110>、{116}<110>、{114}<11
0>、{113}<110>、{112}<110>、
{335}<110>および{223}<110>、で
ある。また、{111}<110>〜{111}<11
2>の方位群に含まれる主な方位は、{111}<11
0>および{111}<112>、である。
【0032】これらの各方位のX線ランダム強度比は、
{110}極点図よりベクトル法により計算した3次元
集合組織や、{110}、{100}、{211}、
{310}の各極点図のうちの複数の極点図を基に、級
数展開法で計算した3次元集合組織から求めればよい。
例えば、{110}<110>〜{332}<110>
については、後者の方法で各結晶方位のX線ランダム強
度比を求めるには、3次元集合組織のφ2=45度断面に
おける(110)[110]、(661)[110]、
(441)[110]、(331)[110]、(22
1)[110]、(332)[110]、(443)
[110]、(554)[110]で、{100}<1
10>〜{223}<110>の方位群では、(00
1)[110]、(116}[1−10]、(114)
[1−10]、(113)[1−10]、(112)
[1−10]、(335)[1−10]および(22
3)[1−10]で、{111}<110>〜{11
1}<112>方位群では、(111)[1−10]お
よび(111)[−1−12]で、それぞれ代表でき
る。
【0033】また、特に重要な{110}<110>〜
{332}<110>の方位群について、上記方位のす
べての強度が得られない場合には、(110)[11
0]、(441)[110]、(221)[110]の
方位の相加平均で代替してもよい。なお、本発明の集合
組織は通常の場合、φ2=45°断面において上記の方
位群の範囲内に最高強度を有し、この方位群から離れる
にしたがって、徐々に強度レベルが低下するが、X線の
測定精度の問題や、鋼管製造時の軸周りのねじれの問
題、X線試料作製の精度の問題などを考慮すると、最高
強度を示す方位が、これらの方位群から±5°〜10°
程度ずれる場合も有りうる。
【0034】鋼管のX線回折を行う場合には、鋼管より
弧状試験片を切り出し、これをプレスして平板とし、X
線解析を行う。また、弧状試験片から平板とするとき
は、試験片加工による結晶回転の影響を避けるため、極
力、低歪みで行うものとし、加えられる歪み量の上限を
10%とした。このようにして得られた板状の試料につ
いては、機械研磨によって所定の板厚まで減厚した後、
化学研磨などによって歪みを除去すると同時に、板厚中
心層が測定面となるように調整する。
【0035】なお、鋼板の板厚中心層に偏析帯が認めら
れる場合には、板厚の3/8〜5/8の範囲で偏析帯の
ない場所について測定すればよい。また、偏析帯が認め
られない場合においても、板厚1/2の板面以外の板
面、例えば3/8〜5/8で、本発明で規定する集合組
織が得られてもよい。さらに、X線測定が困難な場合に
は、EBSP法やECP法により測定しても差し支えな
い。本発明の集合組織は、上述の通り、板厚中心または
板厚中心近傍の面におけるX線測定結果により規定され
るが、中心付近以外の板厚においても、同様の集合組織
を有することが好ましい。
【0036】しかしながら、鋼管の外側表面〜板厚1/
4程度までは、後述する縮径加工によるせん断変形に起
因して集合組織が変化し、上記の集合組織の要件を満た
さない場合もあり得る。なお、{hkl}<uvw>と
は、上述の方法でX線用試料を採取したとき、板面に垂
直な結晶方位が<hkl>で、鋼管の長手方向が<uv
w>であることを意味する。
【0037】本発明の集合組織に関する特徴は、通常の
逆極点図や正極点図だけでは表すことができないが、た
とえば、鋼管の半径方向の方位を表す逆極点図を板厚の
中心付近に関して測定した場合、各方位のX線ランダム
強度比は以下のようになることが好ましい。 <100>:2以下、<411>:2以下、<211
>:4以下、<111>:15以下、<332>:15
以下、<221>:20.0以下、<110>:30.
0以下。
【0038】また、軸方向を表す逆極点図においては、
<110>:10以上、上記の<110>以外の全ての
方位:3以下。 加熱温度:溶接部の成形性向上のために縮径前の加熱温
度をAc3 変態点−50℃以上とし、粒の粗大化や表面
性状劣化を防止するため、加熱温度をAc3 変態点+2
00℃以下と規定する。
【0039】縮径加工:縮径後の歪み硬化を回復させる
ために、縮径時の加工温度を650℃以上とし、粒の粗
大化防止のため、900℃以下と限定する。また、縮径
率は、母管外径で製品外径を除した値を1から差し引い
た値を百分率で示すものとして、集合組織形成の点から
10%以上とした。また、縮径率の上限は、縮径加工時
の破断を防止する点から、上限を70%とした。
【0040】造管後の熱処理:管の延性を十分なものと
するため、また、非金属介在物を本発明に規定する形状
に制御するため、造管後、熱処理を施す。歪み硬化を回
復させるために、下限の熱処理温度を500℃とし、粒
の粗大化防止や表面の過剰酸化防止、および、析出・介
在物の粗大化防止のため、上限の熱処理温度を1000
℃とする。
【0041】これらの溶接鋼管製造においては、溶接熱
影響部に対し、必要とする特性に応じて、局部的な固溶
化熱処理を、単独あるいは複合して、場合によっては、
複数回重ねて行ってもよく、本発明の効果をさらに高め
ることになる。この熱処理は、溶接部と溶接熱影響部の
みに付加することが目的であって、製造時にオンライン
で、あるいは、オフラインで施行できる。また、縮径
後、または、縮径前に均質化熱処理を施しても、なんら
本発明の効果を阻害しない。また、縮径時に潤滑を施す
ことは、成形性向上の点で望ましく、特に、表層の集合
組織を本発明で規定するようなものとして、板厚全面へ
の{111}<110>および/ または{110}<1
10>〜{332}<110>の集積度が高い成形加工
性の優れた鋼管を製造でき、本発明の効果を助長するも
のである。
【0042】さらに、本発明の鋼管を製造するにあたっ
ては、高炉、転炉、電炉等による溶製に続き各種の2次
製錬を行い、インゴット鋳造や連続鋳造を行い、連続鋳
造の場合にはそのまま熱間圧延するなどの製造方法を組
み合わせて製造しても、なんら本発明の効果を阻害する
ものではない。また、1050〜1300℃に鋼塊を加
熱して、熱間圧延をAr3 変態点−10℃以上Ar3
態点+120℃未満で行うことや、熱延時に潤滑圧延を
施すこと、熱延板の巻き取り処理を750℃以下で行う
こと、さらには、冷間圧延を施すこと、その後に箱焼鈍
または連続焼鈍にて焼鈍を行うことなどの造管前の鋼板
の製造方法を組み合わせて製造しても、なんら本発明の
効果を阻害するものではない。すなわち、造管用の鋼板
として、熱延板、冷延板または冷延焼鈍板を用いること
ができる。
【0043】さらに、鋼管製造にあたっては、電縫溶
接、TIG、MIG、レーザー溶接、UOや鍛接等の溶
接・造管手法等を用いることができる。
【0044】
【実施例】(実施例1)表1および表2に示す成分の各
鋼(表1:発明鋼、表2:比較鋼)を、実験室規模で溶
製して1200℃に加熱後、熱間圧延して、各鋼の成分
と冷却速度で決まるAr3 変態点−10℃以上Ar3
態点+120℃未満(概ね900℃)で、2.2mmお
よび7mm厚さで熱間圧延を終了し、造管用の元板およ
び冷間圧延用の鋼板にそれぞれ用いた。また、一部につ
いては、更に、冷延後焼鈍して2.2mm厚さの冷延焼
鈍板を作製した。その後、外径205〜89.1mmに
冷間でレーザーまたは電縫溶接を用いて造管した後、A
3 変態点−50℃〜Ac 3 変態点+200℃に加熱し
て、外径63.5〜20mmに、900〜650℃で縮
径して高強度鋼管を作製した。
【0045】ハイドロフォーム成形は、軸押し量1m
m、75bar/mmの条件で行い、バーストに至るま
で行った。前もって鋼管に10mmφのスクライブドサ
ークルを転写し、内圧と軸押し量を制御して、成形を行
った。種々の押し込み量および内圧にて、ハイドロフォ
ーム成形を挫屈またはバーストするまで行い、バースト
直前での最大拡管率(拡管率=成形後の最大周長/母管
の周長)を示す部位および破断部近傍もしくは最大板厚
減少部分の管の長手方向歪み:εφと周方向歪み:εθ
を測定した。
【0046】この2つの歪の比ρ=εφ/εθと最大拡
管率をプロットし、εφ/ εθが−0.1〜−0.3
(板厚は減少するためマイナスとなる)になる拡管率を
求めて、これもハイドロフォーム成形性の1指標として
評価した。X線解析は、鋼管から弧状試験片を切り出
し、プレスして平板として行った。また、X線の相対強
度はランダム結晶と対比することで求めた。
【0047】測定結果を表3および表4に示す。表3お
よび表4において、炭窒化物は、セメンタイトを始め合
金炭窒化物(例えばTi添加鋼では、TiC、TiN)
をすべて含み、また、介在物は、製錬・凝固〜熱延段階
等で析出・晶出する酸化物・硫化物をすべて含む。ただ
し、光学顕微鏡レベルでこれらの析出・晶出物の正確な
面積率を測定するのは困難である。
【0048】したがって、これらの第2相の面積率が小
さく正確な測定が困難な場合である場合、その90%超
はフェライトとなり、フェライトの面積率は90%超と
標記した。また、フェライトが10%未満の場合には、
その方位および方位群の強度比を正確には測定できない
ため測定不可とした。発明鋼のA〜Jは、面積率でアス
ペクト比(圧延方向に平行な長さ/圧延方向に垂直(板
厚方向に平行)な長さ)が2以上の非金属介在物が0.
05%以下、かつ、アスペクト比が2未満の非金属介在
物が0.03%以下で、さらに、アスペクト比が2以上
の非金属介在物の最大長さが、主相であるフェライトの
平均粒径の0.5倍以下であること、および/または、
アスペクト比が2未満の非金属介在物の平均径がフェラ
イトの平均粒径の0.2倍以下であることを満たす。
【0049】また、フェライト粒の結晶粒径が0.1〜
200μmの範囲にあることも平均粒径測定時に確認し
ている。フェライトの平均粒径(μm):dα、アスペ
クト比が2以上の非金属介在物の面積率(%):R1
よび最大長さ(μm):lma x 、アスペクト比が2未満
の非金属介在物の面積率(%):R2 および平均径(μ
m):dI の関係が10/dα≧R1 ×lmax +R2 ×
I を満たしており、各集合組織の方位または方位群の
X線ランダム強度比についても規定の値を満たしている
ことから、概ね1.4程度以上の高い拡管率を示し、H
Fにおいて優れた成形性を示すことが判る。
【0050】一方、CおよびSの高いCA、OおよびA
l+Mg+Zrの高いCB、Nbの高いCC、Bの高い
CE、Oの高いCHは介在物の面積率やその大きさが規
定範囲を超え、また、一部鋼種については集合組織の方
位群および/または方位のX線ランダム強度比について
も規定の値を満たしていない。結果、拡管率は1.1以
下と低い値となる。また、Pの高いCD、Remの高い
CGについては、造管時に割れが発生してしまい、工業
的に鋼管製造ができない。また、CrおよびMoの高い
CFについては、マルテンサイトおよびベイナイトが主
で、これらの硬質相が主相であるため、加工性が低く拡
管率も低い。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】 (実施例2)表5に、表1および表2に示したA、D、
HおよびCA鋼における熱間縮径加工条件と拡管率の関
係を示す。縮径率が高いものや縮径加工の終了温度が低
いものは、縮径加工途中に破断してしまう。
【0055】
【表5】 なお、表5において、炭窒化物はセメンタイトを始め合
金炭窒化物(例えばTi添加鋼では、TiC、TiN)
をすべて含み、また、介在物は製錬・凝固〜熱延段階等
で析出・晶出する酸化物・硫化物をすべて含む。ただし
光学顕微鏡レベルでこれらの析出・晶出物の正確な面積
率を測定するのは困難である。
【0056】したがって、これらの第2相の面積率が小
さく正確な測定が困難な場合である場合、その90%超
はフェライトとなり、フェライトの面積率は90%超と
標記した。また、フェライトが10%未満の場合には、
その方位および方位群の強度比を正確には測定できない
ため測定不可とした。
【0057】(実施例3)表6に表1および表2に示し
たA、B、C、IおよびCB鋼の造管後の熱処理と拡管
率の関係を示す。ハイドロフォーム成形は、実施例1と
同じ条件で行った。介在物量およびサイズが規定範囲内
かつ熱処理温度が1000℃〜500℃の範囲内の鋼管
では良好な拡管率が得られる。
【0058】
【表6】 なお、表6において、炭窒化物はセメンタイトを始め合
金炭窒化物(例えばTi添加鋼では、TiC、TiN)
をすべて含み、また、介在物は製錬・凝固〜熱延段階等
で析出・晶出する酸化物・硫化物をすべて含む。ただし
光学顕微鏡レベルでこれらの析出・晶出物の正確な面積
率を測定するのは困難である。
【0059】したがって、これらの第2相の面積率が小
さく正確な測定が困難な場合である場合、その90%超
はフェライトとなり、フェライトの面積率は90%超と
標記した。また、フェライトが10%未満の場合には、
その方位および方位群の強度比を正確には測定できない
ため測定不可とした。
【0060】
【発明の効果】本発明では、ハイドロフォーム等の成形
性に優れた材料の介在物および集合組織、および、その
制御方法を見い出だし、これを限定することで、ハイド
ロフォーム等の成形性に優れた高強度鋼管を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉永 直樹 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 篠原 康浩 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 高橋 学 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA05 AA08 AA09 AA10 AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA17 AA21 AA22 AA23 AA24 AA26 AA27 AA29 AA31 AA32 AA35 AA36 AA37 AA39 AA40 BA03 CA02 CA03 CC02 CC03 CC04 CE01 CE02 CF02 CF03 CH04 CH05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面積率で、50%以上のフェライトを主
    相とし、質量%で、 C :0.0005〜0.30%、 Si:0.001〜2.0%、 Mn:0.01〜3.0%、 S :0.0001〜0.0050%、 O :0.0001〜0.0040%、 N :0.0001 〜0.030%、 を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、さ
    らに、アスペクト比(圧延方向に平行な長さ/圧延方向
    に垂直(板厚方向に平行)な長さ)が2以上の非金属介
    在物が、面積率で(以下同じ)0.05%以下であり、
    かつ、アスペクト比が2未満の非金属介在物が、0.0
    3%以下であることを特徴とする良加工性高強度鋼管。
  2. 【請求項2】 さらに、アスペクト比が2以上の非金属
    介在物の最大長さが、主相であるフェライトの平均粒径
    の0.5倍以下であることを特徴とする請求項1に記載
    の良加工性高強度鋼管。
  3. 【請求項3】 さらに、アスペクト比が2未満の非金属
    介在物の平均径が、フェライトの平均粒径の0.2倍以
    下であることを特徴とする請求項1または2に記載の良
    加工性高強度鋼管。
  4. 【請求項4】 フェライト粒の結晶粒径が0.1〜20
    0μmの範囲にあり、フェライトの平均粒径(μm):
    dα、アスペクト比が2以上の非金属介在物の面積率
    (%):R1 および最大長さ(μm):lmax 、およ
    び、アスペクト比が2未満の非金属介在物の面積率
    (%):R2 および平均径(μm):dI の関係が、以
    下の(1)式を満たすことを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の良加工性高強度鋼管。 10/dα≧R1 ×lmax + R2 ×dI …(1)
  5. 【請求項5】 鋼中に、さらに、質量%で、Al、Zr
    およびMgの1種または2種以上を合計で0.0001
    〜0.5%含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の良加工性高強度鋼管。
  6. 【請求項6】 鋼中に、さらに、質量%で、Ti、Vお
    よびNbの1種または2種以上を合計で0.001〜
    0.5%以下含むことを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の良加工性高強度鋼管。
  7. 【請求項7】 鋼中に、さらに、質量%で、Pを0.0
    01〜0.20%含むことを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の良加工性高強度鋼管。
  8. 【請求項8】 鋼中に、さらに、質量%で、Bを0.0
    001〜0.01%含むことを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか1項に記載の良加工性高強度鋼管。
  9. 【請求項9】 鋼中に、さらに、質量%で、Cr、C
    u、Ni、Co、WおよびMoの1種または2種以上を
    合計で0.001〜1.5%含むことを特徴とする請求
    項1〜8のいずれか1項に記載の良加工性高強度鋼管。
  10. 【請求項10】 鋼中に、さらに、質量%で、Caおよ
    び希土類元素の1種または2種を合計で0.0001〜
    0.5%含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか
    1項に記載の良加工性高強度鋼管。
  11. 【請求項11】 鋼管の集合組織として、(1)少なく
    とも、鋼板1/2板厚での板面の{111}<110>
    のX線ランダム強度比、鋼板1/2板厚での板面の{1
    10}<110>〜{332}<110>の方位群のX
    線ランダム強度比の平均、および、鋼板1/2板厚での
    板面の{110}<110>のX線ランダム強度比のい
    ずれか1つまたは2つ以上が3.0以上であること、
    (2)少なくとも、鋼板1/2板厚での板面の{10
    0}<110>〜{223}<110>の方位群のX線
    ランダム強度比の平均、および、鋼板1/2板厚での板
    面の{100}<110>のX線ランダム強度比のいず
    れか一方または両方が3.0以下であること、(3)少
    なくとも、鋼板1/2板厚での板面の{111}<11
    0>〜{111}<112>および{554}<225
    >の方位群のX線ランダム強度比の平均が2.0以上、
    および、鋼板1/2板厚での板面の{111}<110
    >のX線ランダム強度比が3.0以上であることのいず
    れか一方または両方であること、の上記(1)〜(3)
    のうちの1項目または2項目以上を満たすことを特徴と
    する請求項1〜10のいずれか1項に記載の良加工性高
    強度鋼管。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の良加工性高強度鋼管を製造するに当たり、母管を造管
    後、Ac3 変態点−50℃以上Ac3 変態点+200℃
    以下に加熱し、650〜900℃で縮径率が10〜70
    %となる縮径加工を行うことを特徴とする良加工性高強
    度鋼管の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の良加工性高強度鋼管を製造するに当たり、母管を造管
    後、1000℃以下500 ℃以上で焼鈍を行うことを特
    徴とする良加工性高強度鋼管の製造方法。
JP2000292765A 2000-09-26 2000-09-26 良加工性高強度鋼管およびその製造方法 Pending JP2002105597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292765A JP2002105597A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 良加工性高強度鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292765A JP2002105597A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 良加工性高強度鋼管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105597A true JP2002105597A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18775655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292765A Pending JP2002105597A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 良加工性高強度鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200036339A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사 포스코 강관용 열연강판 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144329A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 強度一延性バランスに優れた鋼管
JP2000212694A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Nippon Steel Corp 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144329A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 強度一延性バランスに優れた鋼管
JP2000212694A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Nippon Steel Corp 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200036339A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사 포스코 강관용 열연강판 및 그 제조방법
KR102109269B1 (ko) 2018-09-28 2020-05-11 주식회사 포스코 강관용 열연강판 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264212B2 (ja) 成形性の優れた鋼管及びその製造方法
JP7337704B2 (ja) プレス硬化部品を製造するための鋼板、高い強度及び圧潰延性の組合せを有するプレス硬化部品、並びにそれらの製造方法
EP1231289B1 (en) Steel pipe having high formability and method for producing the same
JP4220666B2 (ja) 成形性に優れたハイドロフォーム加工用高耐食鋼管およびその製造方法
JP2002129285A (ja) バーリング加工性に優れる加工誘起変態型複合組織鋼板およびその製造方法
JP3549483B2 (ja) 加工性に優れたハイドロフォーム成形用鋼管および製造方法
JP3828719B2 (ja) 成形性の優れた鋼管の製造方法
JP4171296B2 (ja) 深絞り性に優れた鋼板およびその製造方法と加工性に優れた鋼管の製造方法
JP3887155B2 (ja) 成形性に優れた鋼管及びその製造方法
JP4406154B2 (ja) 成形性の優れたハイドロフォーム用鋼管およびその製造方法
JP2003293078A (ja) 溶接熱影響部靭性及び変形能に優れた鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP2004225131A (ja) 加工性に優れた高強度鋼管とその製造方法
JP2002105597A (ja) 良加工性高強度鋼管およびその製造方法
JP4336026B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼管とその製造方法
JP4899885B2 (ja) 靭性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた薄肉調質高張力鋼板およびその製造方法
JP2002129286A (ja) バーリング加工性に優れる加工誘起変態型複合組織鋼板およびその製造方法
JP4344071B2 (ja) 成形性の優れた鋼管およびその製造方法
JP2002069584A (ja) 成形性の優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP2002294405A (ja) 成形性に優れた鋼管およびその製造方法
JP4336027B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼管とその製造方法
JP3828720B2 (ja) 成形性の優れた鋼管およびその製造方法
JP4276370B2 (ja) 全周拡管成形性に優れた高強度鋼管とその製造方法
JP4287985B2 (ja) ハイドロフォーム成形性に優れた鋼管とその製造方法
JP2004010967A (ja) 二次加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼管
JP4406153B2 (ja) 予加工後の成形性の優れた鋼管とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719