JP2002104527A - 梱包箱用の内箱状パッキン材 - Google Patents

梱包箱用の内箱状パッキン材

Info

Publication number
JP2002104527A
JP2002104527A JP2000291838A JP2000291838A JP2002104527A JP 2002104527 A JP2002104527 A JP 2002104527A JP 2000291838 A JP2000291838 A JP 2000291838A JP 2000291838 A JP2000291838 A JP 2000291838A JP 2002104527 A JP2002104527 A JP 2002104527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
side wall
piece
wall surface
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000291838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763885B2 (ja
Inventor
Toshinobu Sakaki
敏伸 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuoh Pack Industry Co Ltd
Original Assignee
Chuoh Pack Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuoh Pack Industry Co Ltd filed Critical Chuoh Pack Industry Co Ltd
Priority to JP2000291838A priority Critical patent/JP4763885B2/ja
Priority to MYPI20011531 priority patent/MY128372A/en
Publication of JP2002104527A publication Critical patent/JP2002104527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763885B2 publication Critical patent/JP4763885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1枚の段ボールから、蓋無しの内箱状に、簡単
・迅速に折上がり、梱包箱内に嵌め込んで用いる、緩衝
性能の優れたパッキン材を提供する。 【解決手段】段ボールは、方形の底面1の一方の対向辺
に、外向きに拡開する台形の傾斜底面2と、側壁面3と
を順次連設し、他方の対向辺に側壁面4を連設し、傾斜
底面2と側壁面4との両側端間に台形の袖壁面5を跨設
し、側壁面3と袖壁面5との両側端間には、斜め折目に
沿って2つ折されるL形のヒレ片6を跨設し、1組のヒ
レ片6,6間に、側壁面4の外側に当接させるスペーサ
ー片9を架設し、側壁面3の上縁側には、その外側に向
けて、下向きにL形に折曲される折曲片7を連設した形
態を備え、1組の傾斜底面2,2の各上縁部間で、梱包
物品を緩衝支持させる。更に、1組の傾斜底面2,2の
各上縁部間に中底板11を架設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1枚の段ボールか
ら、梱包物品を納め得る大きさで、その外周面に緩衝構
造を一体的形成させた、蓋無しの箱状に折上がり、梱包
箱内にスッポリ嵌め込んで用いる内箱状パッキン材に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、家庭用ファクシミリ
や、ビデオテープレコーダー等の電気器機類を、段ボー
ル箱を使って梱包する際には、複数個の発泡スチロール
製ブロックで梱包物品を緩衝支持していた。然しなが
ら、発泡スチロールは、有限で貴重な石油を原料として
作られ、用済み後に焼却処分すれば有害ガスを発生し、
その上、埋め立てにも向かない等を多くの難点がある。
【0003】そこで、本願発明者は、かなり以前から、
唯1枚の段ボールから、既存の発泡スチロール製パッキ
ンに代わり得る形状と緩衝性能とを備えたパッキンを折
上げる方法を先駆的に開発し、その後様々な改良を重ね
て来た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し、1枚の段ボール
から、所要の形状と緩衝性能とを併せ備えたパッキン材
を折上げ様とすれば、とかく、折上構造が複雑になり勝
ちなうえに、折上操作も面倒になる嫌いがあった。
【0005】そこで、本発明の目的は、1枚の段ボール
から折上げられるタイプのパッキン材に就いて、所要の
形状と緩衝性能とを備えながら、その折上構造と折上操
作を極力簡素化出来る様にした梱包箱用の内箱状パッキ
ン材を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
の、本発明による梱包箱用の内箱状パッキン材は、1枚
の段ボールから、梱包物品を納め得る大きさで、その外
周りに緩衝構造を一体に備えた、蓋無しの内箱状に折上
げられるものであって、前記段ボールは、方形の底面1
の一方の対向辺の夫々に、外向きに拡開する台形の傾斜
底面2と、側壁面3とを順次連設し、他方の対向辺の夫
々に側壁面4を連設し、隣接する傾斜底面2と側壁面4
との両側端間に、台形の袖壁面5を跨設し、隣接する側
壁面3と袖壁面5との両側端間には、斜め折目に沿って
2つ折されるL形のヒレ片6を跨設し、側壁面4の両側
端に連なる1組のヒレ片6,6間に、側壁面4の外側に
当接させる為の、V形乃至はU形に屈折される帯板状の
スペーサー片9を架設した構成を備えており、対向する
1組の傾斜底面2,2の各上縁部間で、梱包物品を緩衝
支持する様にしたことを特徴とする。そして、側壁面3
の上縁側には、この面の外側に向けて、下向きにL形に
折曲される折曲片7を連設し、折曲片7の頂面7aに
は、その両側端にV形乃至U形の切欠b,bを設けると
共に、両切欠b,b間に座屈用折目8を設けるとよい。
更に、一方の側壁面4の上縁に、対向する1組の傾斜底
面2,2の各上縁部間に架設する為の中底板11を、垂
支用壁面12を介して連設し、中底板11の先端縁には
下向きに折曲される支承片13を、両側端縁には上向き
に折曲される補強片14を連設するとよい。或いは、請
求項1〜3のいずれかに記載の内箱状パッキン材に、そ
の1組の傾斜底面2,2の各上縁部間に架設する為の、
1枚の段ボールから折上げられる補助パッキン材を付属
させ、前記段ボールは、方形の中底板11の、一方の対
向縁の夫々に下向きに折曲される支承片13を、他方の
対向縁の夫々に上向きに折曲される補強片14を連設し
た形態にするとよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施例に就い
て、図1〜図7を参照しながら説明する。この実施例の
内箱状パッキン材(以後、単にパッキン材と言う)20
0Aは、図1及び図2に平面図及び斜視図として示した
1枚の段ボール100Aから、図5に示した形態に折上
がる。
【0008】このパッキン200Aは、図6,図7に示
した様に、段ボール製の梱包箱300内にスッポリ嵌め
込んだ状態で使用される。図中の400は梱包物品、5
00は段ボール製の部品収納ケースである。
【0009】所定の形状に裁断され、且つ、所定の折目
を設けた段ボール100Aの具体的な形態に就いて、以
下に、図1を参照しながら説明する。段ボール100A
は、その左寄りの真ん中の方形域を、パッキン材200
Aの底面1としている。
【0010】底面1の一方の対向辺(図1では上下辺)
の夫々には、外向きに拡開する台形の傾斜底面2、及び
側壁面3を、折目A及びBを介して順次連設している。
底面1の他方の対向辺(図1では左右辺)には、側壁面
4を折目Cを介して連設している。
【0011】更に、互いに隣接する各1組の傾斜底面2
と、側壁面3又は4の両側端間には、台形の袖壁面5
を、折目D,Eを介して跨設している。又、互いに隣接
する各1組の側壁面3と袖壁面5との両側端間には、L
形のヒレ片6を折目Fを介して跨設すると共に、L形の
隅角箇所には、ヒレ片6を図3に示した様に2つ折する
為の斜め折目Gを設けている。
【0012】そして、側壁面3には、図4に示した様
に、この面の外側に向けて、下向きにL形に折曲される
緩衝用の折曲片7を、折目Hを介して連設している。こ
の実施例では、図4に示した様に、折曲片7を折目Jに
添って下向きにL形に折曲した状態で、水平向きになる
頂面7aが、側壁面3のほぼ中間高さ位置で、側壁面3
に連なる様にしている。この配慮によって、折曲片7の
緩衝機能がより高まると共に、原反からの、段ボール1
00Aの裁断ロスが少なくなる。
【0013】その為には、側壁面3の上縁側から、2条
の切込みa,aを所定間隔を隔てて設けている。そし
て、ほぼT字形に形成された折曲片7の脚端側が、両切
込みa,aの各奥端間を結ぶ折目Hを介して側壁面3に
連らなる様にしている。尚、折曲片7の隅角部分は丸味
を付けて、梱包箱300の隅角部に及ぼされた衝撃力が
直接伝わらない様に配慮している。
【0014】更に、折曲片7の頂面7aには、図1の下
側に示した様に、その両側端にV形の切欠b,bを設け
ると共に、その各尖端間を座屈用折目8で結んでいる。
尚、切欠bはV形に限らず、U形等でもよい。
【0015】そして、対向する1組の側壁面4,4のう
ちの、一方(図1の左側)の側壁面4の両側端に連なる
1組のヒレ片6,6間には、図3に示した様に、側壁面
4の外側に当接させる為の、帯板状をした緩衝用のスペ
ーサー片9を折目Lを介して架設している。
【0016】このスペサー片9は、その両端近くと、真
ん中との3箇所に折目Mを設けることによって、図3に
示した様に、浅いV形に下向きに折曲される様にしてい
る。尚、側壁面4の上縁には、図1中に仮想線で示した
様に、スペーサー片9を折り曲げる際の干渉を避ける為
に、V形の切欠10を設けて置くとよい。
【0017】更に、他方(図1の右側)の側壁面4の上
縁には、図5〜図7に示した様に、1組の傾斜底面2,
2の各上縁部間に架設する為の中底板11を、その垂支
用壁面12を介在させた状態で、折目N,Oを介して連
設している。
【0018】中底板11の先端縁には、下向きに折曲さ
れる台形の支承片13を折目Pを介して延設し、中底板
11の両側端縁には、上向きに折曲される補強片14を
折目Qを介して連設している。
【0019】又、中底板11を、図5に示した様に、底
面1の上方に組付ける操作を容易ならしめる為に、支承
片13の先端縁に突設した差込用突部13aを、底面1
の1辺に折目Cに添わせて設けた差込孔15に挿嵌させ
る様にしている(図1参照)。
【0020】次に、段ボール100Aから、パッキン材
200Aを折上げる手順に就いて、その一例を、図3〜
図7を参照しながら説明する。
【0021】先ず、図3に示した様に、計4面の側壁面
3,4の夫々を折目に沿って起立させる。次いで、一方
の側壁面4の上縁の両側端部間に跨設したスペーサー片
9を、内側向きに水平に折り曲げたうえ、下向きに、浅
いV形に折曲させる。これによって、図3から理解され
る様に、側壁面4の外側のほぼ中央域にスペーサー片9
が当接される。
【0022】次に、図4に示した様に、中底板11に連
設した支承片13を下向きに、補強片14を上向きに夫
々折曲させる。この状態で、中底板11及び垂支用壁面
12を、折目O及びNに沿って夫々内向きに折曲して、
図5,図7に示した様に、垂支壁面12を側壁面4の内
側に重合させると共に、中底板11を、対向する傾斜底
面2,2の各上縁部間に架け渡す。その際に、差込用突
部13aを、その差込孔15に挿嵌させれば、上記の折
曲操作を行い易いうえに、折曲形態が確実に固定され
る。
【0023】この様にして、簡単・迅速に折上がった、
内箱状のパッキン材200Aは、図6,図7に示した様
に、段ボール製の梱包箱300の中にキッチリ嵌め込ま
せたうえ、その箱状の内空部に梱包物品400を収め
る。
【0024】続いて、図7に示した様に、パッキン材2
00Aの上面と、梱包箱300の蓋面300aとの間に
意図的に設けた隙間に、部品収納ケース500を嵌め込
んだうえ、蓋を閉ざせば、パッキン材200Aの折上
と、梱包物品の梱包作業は極めて簡単・確実に完了す
る。
【0025】尚、パッキン材Aの別の折上方法として、
先ず、展開状態の段ボール100Aの、対向する一方の
側壁面3,3を起立させると共に、折曲片7,7を、外
向に向けて下向きにL形に折曲した状態にする(図4参
照)。
【0026】そして、この状態の段ボール100Aを、
蓋を開いた梱包箱300の中に押し込んで行くと、対向
する他方の側壁面4,4も自づから起立されるので、パ
ッキン200Aの折上と、梱包箱300内への嵌込操作
を、手早く手際良く行うことが出来る。
【0027】上述の如くして梱包された梱包物品400
は、1組の傾斜底面2,2の各上縁部間で、極めて良好
に緩衝支持される(図7参照)。その上、傾斜底面2,
2の各上縁部間に架設した中底板11が、上記の緩衝支
持機能を更に一段と向上させる役割を果たしてくれる。
【0028】即ち、梱包物品400の底面に当接された
中底板11は、図5〜図7から理解される様に、その4
辺のうちの1辺を垂支用壁面12によって垂支され、1
辺を支承片13によって受支持され、残る2辺に連らな
る補強片14,14が、中底板11の撓み変形を防ぐ役
割を果たしてくれる。その為、梱包箱300に極めて強
い落下衝撃力が及ぼされた場合でも、傾斜底面2,2の
座屈変形が防がれて、梱包物品は確実に防護される。
【0029】そして、梱包物品400に、その側面方向
から及ぼされる衝撃力に関しては、側壁面3方向の衝撃
力は、その外側に連らなる、下向きL形に折曲された折
曲片7によって確実に吸収される。特に強大な衝撃力に
対しては、頂面7aが、座屈用折目8の箇所で座屈する
ことによって、この衝撃力を十分に減衰させてくれる。
【0030】又、側壁面4方向の衝撃力に関しては、図
5に示した様に、側壁面4の両側端に連なる袖壁面5,
5が斜め外向きに傾斜して、側壁面4を内向きに突出せ
ているので、側壁面4と袖壁面5,5とが共同して、極
めて効果的な緩衝機能を発揮してくれる。
【0031】その上、図5に示した様に、V形に折曲さ
せた側壁面4の外側面のほぼ真ん中の広い範囲にわたっ
て当接されたスペーサー片9が、その緩衝作用をより良
く発揮してくれる。
【0032】更に、梱包箱300の上方から及ぼされる
衝撃力に対しては、梱包物品400の上に載置した、段
ボール製の部品収納ケース500が、効果的なクッショ
ン材として役立ってくれる。
【0033】次に、図8〜図10は、本発明の他の実施
例の説明図である。図10にその折上がり状態を示し
た、この実施例のパッキン材200Bは、図8に示した
1枚の段ボール100Cから、図9に示した形態に折上
げられ、補助パッキン200Cを付属させている。
【0034】第2実施例のパッキン材200Bが、第1
実施例のパッキン材200Aと異なる、第1の相異点
は、中底板11をパッキン材200Bの本体から切り離
して、別体としたところにある。第2の相異点は、対向
する1組の側壁面4,4の双方に、スペーサー片9を連
設したところにある。
【0035】段ボール100Bが、段ボール100Aと
異なる点は、図8に示した様に、段ボール100Aの中
底板11及び垂支用壁面12を省いて、その代わりに、
図の右側の側壁面4にも、左側の側壁面4と同様にし
て、スペーサー片9を連設したところにある。
【0036】そして、段ボール100Cは、図8に示し
た様に、中底板11の一方の対向縁の夫々に支承片13
を連設し、他方の対向縁の夫々に補強片14を連設した
形態を備えている。
【0037】この実施例のパッキン材200Bの折上手
順、及び緩衝機能は、パッキン材200Aのそれに準ず
るので、説明は省略する。
【0038】
【発明の効果】以上の説明によって明らかな様に、本発
明による梱包箱用の内箱状パッキン材は、以下に列挙し
た如き、実用上の優れた効果を奏する。 (a)梱包箱内にスッポリ嵌め込める内箱状パッキン材
を、1枚の段ボールから極めて簡単・迅速に折上げられ
る。 (b)梱包物品は、パッキン材の底面の一方の対向辺に
連設した、1組の傾斜底面の各上縁部間に跨がらせた状
態で、極めて効果的に緩衝支持される。 (c)1組の傾斜底面の各上縁部間に、中底板を架設し
て置くことによって、上記の緩衝支持性能は、更に大幅
に高められる。 (d)L形に折り曲げられる折曲片を連設した側壁面
は、この折曲片によって良好な緩衝機能を付与される。 (e)更に、折曲片の水平向きの頂面に設けた座屈用折
目が、緩衝機能を更に格段に向上させる。 (f)その両側端に、斜めに折れ曲がって連なる袖壁面
を連設した側壁面は、この傾斜袖壁面の働きによって優
れた緩衝性能を付与される。 (g)更に、側壁面の外側に当接させた、V乃至U形に
折曲させた帯板状のスペーサー片が、より効果的な緩衝
機能を発揮する。 (h)パッキン材は、1枚の段ボールに展開した嵩張ら
ない状態で、保管・輸送出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、パッキン材を
1枚の段ボールに展開した状態の平面図である。
【図2】同上、段ボールの斜視図である。
【図3】同上、段ボールからパッキン材を折上げ始めた
状態の斜視図である。
【図4】同上、パッキン材を半ば折上げた状態の斜視図
である。
【図5】同上、折上がったパッキン材の斜視図である。
【図6】同上、内箱状のパッキン材を、梱包箱(仮想線
で示す)内に嵌め込んだ状態を示す斜視図である。
【図7】同上、梱包物品を、パッキン材と梱包箱を用い
て、その付属部品と共に梱包し終えた状態を示す縦断面
図である。
【図8】本発明の他の実施例を示すもので、パッキン材
の素材となる、2枚の段ボールの夫々の斜視図である。
【図9】同上、2枚の段ボールの夫々を、所要の形状に
折上げた状態の斜視図である。
【図10】同上、組上がったパッキン材の斜視図であ
る。
【符号の説明】
100A,100B,100C 段ボール 200A,200B パッキン材 200C 補助パッキン材 300 梱包箱 400 梱包物品 500 部品収納ケース 1 底面 2 傾斜底面 3,4 側壁面 5 袖壁面 6 ヒレ片 7 折曲片 7a 頂面 8 座屈用折目 9 スペーサー片 10 切欠 11 中底板 12 垂支用壁面 13 支承片 13a 差込用突部 14 補強片 15 差込孔 a 切込み b 切欠

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の段ボールから、梱包物品を納め得
    る大きさで、その外周りに緩衝構造を一体に備えた、蓋
    無しの内箱状に折上げられるものであって、 前記段ボールは、 方形の底面1の一方の対向辺の夫々に、外向きに拡開す
    る台形の傾斜底面2と、側壁面3とを順次連設し、他方
    の対向辺の夫々に側壁面4を連設し、 隣接する傾斜底面2と側壁面4との両側端間に、台形の
    袖壁面5を跨設し、 隣接する側壁面3と袖壁面5との両側端間には、斜め折
    目に沿って2つ折されるL形のヒレ片6を跨設し、 側壁面4の両側端に連なる1組のヒレ片6,6間に、側
    壁面4の外側に当接させる為の、V形乃至はU形に屈折
    される帯板状のスペーサー片9を架設した構成を備えて
    おり、 対向する1組の傾斜底面2,2の各上縁部間で、梱包物
    品を緩衝支持する様にしたことを特徴とする梱包箱用の
    内箱状パッキン材。
  2. 【請求項2】 側壁面3の上縁側に、この面の外側に向
    けて、下向きにL形に折曲される折曲片7を連設したこ
    とを特徴とする請求項1記載の梱包箱用の内箱状パッキ
    ン材。
  3. 【請求項3】 折曲片7の頂面7aに、その両側端にV
    形乃至U形の切欠b,bを設けると共に、両切欠b,b
    間に座屈用折目8を設けたことを特徴とする請求項2記
    載の梱包箱用の内箱状パッキン材。
  4. 【請求項4】 一方の側壁面4の上縁に、対向する1組
    の傾斜底面2,2の各上縁部間に架設する為の中底板1
    1を、垂支用壁面12を介して連設し、中底板11の先
    端縁には下向きに折曲される支承片13を、両側端縁に
    は上向きに折曲される補強片14を連設したことを特徴
    とする請求項1記載の梱包箱用の内箱状パッキン材。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の内箱状
    パッキン材に、その1組の傾斜底面2,2の各上縁部間
    に架設する為の、1枚の段ボールから折上げられる補助
    パッキン材を付属させた構成を備えており、 前記段ボールは、 方形の中底板11の、一方の対向縁の夫々に下向きに折
    曲される支承片13を、他方の対向縁の夫々に上向きに
    折曲される補強片14を連設した形態を備えることを特
    徴とする梱包箱用の内箱状パッキン材。
JP2000291838A 2000-09-26 2000-09-26 梱包箱用の内箱状パッキン材 Expired - Lifetime JP4763885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291838A JP4763885B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 梱包箱用の内箱状パッキン材
MYPI20011531 MY128372A (en) 2000-09-26 2001-03-30 Inner box packing material for producing a packing box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291838A JP4763885B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 梱包箱用の内箱状パッキン材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104527A true JP2002104527A (ja) 2002-04-10
JP4763885B2 JP4763885B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18774863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291838A Expired - Lifetime JP4763885B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 梱包箱用の内箱状パッキン材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4763885B2 (ja)
MY (1) MY128372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274948A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nikon Corp 収納容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0142488Y2 (ja) * 1984-05-25 1989-12-12
JPH0356893U (ja) * 1989-10-03 1991-05-31
JP3056893U (ja) * 1998-08-21 1999-03-05 株式会社クラウン・パッケージ 緩衝材
JPH11208730A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Rengo Co Ltd 梱包用緩衝体
JP2000142814A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Goode-:Kk 包装容器及び内容物支持部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0142488Y2 (ja) * 1984-05-25 1989-12-12
JPH0356893U (ja) * 1989-10-03 1991-05-31
JPH11208730A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Rengo Co Ltd 梱包用緩衝体
JP3056893U (ja) * 1998-08-21 1999-03-05 株式会社クラウン・パッケージ 緩衝材
JP2000142814A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Goode-:Kk 包装容器及び内容物支持部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274948A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nikon Corp 収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4763885B2 (ja) 2011-08-31
MY128372A (en) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985268B2 (ja) 電子機器の梱包箱
JP3018068B2 (ja) 二重壁構造を備えた折畳式梱包箱
JP3198051B2 (ja) 梱包用パッキン
JP2704243B2 (ja) 折畳式段ボール製パッキン
JP2009241960A (ja) 梱包用緩衝部材
JP2704242B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP2002104527A (ja) 梱包箱用の内箱状パッキン材
JP2001261031A (ja) 段ボール製包装箱
JPH10211967A (ja) 段ボール製パッキング
JP3118438B2 (ja) 緩衝構造を備えた折畳式梱包箱
JP4766733B2 (ja) 電気調理器用包装装置
JP2010208685A (ja) 梱包箱
JP5209450B2 (ja) 包装用枠体
JP2001315856A (ja) 段ボール製の梱包用パッキン材
JP2799673B2 (ja) 段ボール製パッキン
JP3881849B2 (ja) 梱包箱
JPH11130053A (ja) 紙製の折畳式パッキン
JP2000043944A (ja) 梱包用緩衝材
JP2001328678A (ja) 梱包用スペーサおよびこのスペーサを用いた梱包構造
JP3328717B2 (ja) 組立式箱体
JP2003267350A (ja) 二重壁を備えた一体構造の梱包箱
JP3350755B2 (ja) ファックス用包装部材
JP7135338B2 (ja) 包装部材
JPH1149240A (ja) 緩衝材
JPH05124635A (ja) 商品包装ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250