JP3056893U - 緩衝材 - Google Patents

緩衝材

Info

Publication number
JP3056893U
JP3056893U JP1998006912U JP691298U JP3056893U JP 3056893 U JP3056893 U JP 3056893U JP 1998006912 U JP1998006912 U JP 1998006912U JP 691298 U JP691298 U JP 691298U JP 3056893 U JP3056893 U JP 3056893U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
cushioning material
bottom plate
cushioning
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998006912U
Other languages
English (en)
Inventor
守藏 佐光
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP1998006912U priority Critical patent/JP3056893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056893U publication Critical patent/JP3056893U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品の底部及び両側部の両方を保護出来な
い。 【解決手段】 紙製の緩衝材1は底部緩衝部2と、該底
部緩衝部2の4周辺に立ち上げ連設した夫々一対の側部
緩衝部3、3a、4、4aから成ることにより、製品の底部
及び両側部を保護する。側部緩衝部3、3aは、外側壁1
2、12a 、天板縁部15、15a 、内側壁16、16a 及び底板1
0に接着した接着片17、17a とから成り、側部緩衝部
4、4aは、側壁18、18a と、外側壁12、12a 及び天板縁
部15、15a を延長突出させた突出外壁19、19a …及び突
出天板20、20a …とから成り、底部緩衝部2は、底板10
と、外側壁12、12a に一体突出連設した立設片13、13a
…とから成る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、電気製品や精密機械等の各種製品の梱包に際して、製品を衝撃から 保護するために、製品の底部及び両側部に嵌合して外装の包装箱内に製品と共に 収納し、製品を保護する様にした緩衝材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気製品や精密機械等の各種製品を衝撃から保護するためには発泡スチ ロール材を使用するのが通例であったが、発泡スチロール等の成形品、或いは塩 化ビニール等の真空成形品の様な合成樹脂製保護体、緩衝材は廃棄処分されるが 、焼却処分の場合には異臭ガスが発生したり、埋立処分地が必要である等の種々 の問題点が存在していた。 又、大量製造時は金型費用の点でコストダウンを図ることが出来るとしても、 少量生産の場合には、非常に高価となり、又非常に嵩張り保管場所も必要として いた。
【0003】 或いは、合成樹脂製の緩衝材に変えて果物や卵等の緩衝材として、紙材料を裁 断し、紙粘土と成した後、型成形した様なパルプモールドと言われる緩衝材も使 用されているが、かかる材質の緩衝材では、破損し易い上に粉状の紙繊維が多量 に発生することにより、電気製品や精密機械等の内部に入り込み製品の故障の原 因となる様な欠点を有していた。 又、積層段ボールも緩衝材として一部で使用されているが、加工工程で紙粉等 が発生し易く、且つ、嵩張りのため物流コストを押し上げていた。
【0004】 又、製品の底部及び両側部の両方を保護する緩衝材としては、内側面に製品の 嵌合凹部を設けた一対の側部緩衝材又は一対の上下緩衝材を製品の両側部又は上 下部に嵌合して当該部分を保護すると共に、側部緩衝材又は上下緩衝材の突出し た両端部により、外装の包装箱と製品間に緩衝隙間を形成して、製品における緩 衝材の無い側を包装箱に接触させない様にして保護する様にしていた。
【0005】 しかし、上記緩衝材にあっては、両側部又は上下部のどちらか一方に緩衝材が ないため、例え製品が包装箱に直接接触してないとしても保護機能が低い欠点を 有していた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、使用後における廃棄処分が容易な材質で緩衝材を製造すると共に、 梱包される各種製品の品質変化及び故障を発生させず、且つ製品の底部及び両側 部を確実に保護する様にした緩衝材を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記従来技術に基づく、廃棄処分が困難、或いは電気製品や精密機 械等の故障に繋がる粉塵が発生する課題、及び製品の底部及び両側部の両方を保 護出来ない課題に鑑み、紙製の緩衝材は底部緩衝部と、該底部緩衝部の4周辺に 立ち上げ連設した夫々一対の側部緩衝部から成ることにより、製品の底部及び両 側部を確実に保護する様にして、上記課題を解決する。 そして、一方の一対の側部緩衝部は、底板の一方対向両端縁部に垂直折曲連設 した外側壁と、該外側壁に順次折曲連設した内方側水平の天板縁部及び垂直の内 側壁とから成り、該内側壁に水平折曲連設した接着片を底板上面に接着し、他方 の一対の側部緩衝部は、底板の他方対向両端縁部に垂直折曲連設した側壁と、一 方の側部緩衝部の外側壁及び天板縁部を他方の側部緩衝部方向に延長突出させた 突出外壁及び突出天板とから成り、底部緩衝部は、底板と、外側壁から下方に一 体突出連設した立設片とから成ることにより、収納物品と外装箱の間に配置した 緩衝材で緩衝空間が形成され緩衝効果が発揮され、又ダンボール等の紙素材(一 枚のブランク)を立体形状に簡易に形成する。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。 1は物品(商品、製品)を保護する緩衝材であり、物品の周囲を緩衝材1で囲 繞した状態で外装箱(図示せず)に収納される。 図1の全体斜視図及び図2、3、4の断面図に示す様に、物品の底部が接地す る底部緩衝部2と、該底部緩衝部2の長手側両側及び短手側両側に物品の4側部 を保護する夫々一対の側部緩衝部3、3a、4、4aを夫々連設して、緩衝材1を上 面開口状態の箱状(内部空間立体状)と成している。
【0009】 そして、底部緩衝部2にあっては、矩形状の底板10の4隅に開口部11、11a … が開口されると共に、底板10の長手側に折曲連設された側部緩衝部3、3aにおけ る外側壁12、12a の両端側(底板10の開口部11、11a …の対応個所)に立設片13 、13a …を一体下方連設し、底板10の4隅に脚体を設けて底板10を浮上(底上げ )している。
【0010】 又、緩衝材1の長辺2側壁部となる一方の長手側の側部緩衝部3、3aは、底部 緩衝部2の底板10周辺で折曲及び接着状態で立設され、長手側の側部緩衝部3、 3a自体は中間に緩衝空間14を有する二重構造と成している。 即ち、底板10の対向する長辺両端縁を折曲して上記の外側壁12、12a を立ち上 げ連設(垂直折曲連設)し、続けて、その上端を内方側に水平折曲して緩衝空間 14を形成する天板縁部15、15a を連設し、続けて、その内側端を下方折曲して外 側壁12、12a との間に緩衝空間14を有する様に内側壁16、16a を垂下連設してい る。 そして、内側壁16、16a の下端を内方側に水平折曲して接着片17、17a を連設 すると共に、底板10上面に接着片17、17a を接着して側部緩衝部3、3aを二重構 造の箱状に立設固定している。 尚、底板10と内側壁16、16a の固定は接着片17、17a による接着方式と成して いるが、底板10に係止孔を設けると共に、内側壁16、16a に係止舌片を水平折曲 連設し、係止孔に係止舌片を嵌して、底板10と内側壁16、16a を固定しても良い (図示せず)。
【0011】 又、緩衝材1の短辺2側壁部となる他方の短手側の側部緩衝部4、4aは、底部 緩衝部2の底板10周辺で立設され、短手側の側部緩衝部4、4a自体は底板10に立 設された側壁18、18a と長手側の側部緩衝部3、3aの延長部分で構成されている 。 即ち、底板10の対向する長辺両端縁を折曲して一対の側壁18、18a を立ち上げ 連設すると共に、長手側の側部緩衝部3、3aにおける外側壁12、12a 及び天板縁 部15、15a を、その長手方向に延長した突出外壁19、19a …及び突出天板20、20 a …を側壁18、18a より外方突出させている。 そして、天板縁部15、15a と側壁18、18a の上端高さを同一と成し、側壁18、 18a の両端部と突出天板20、20a …の重合部にあっては、側壁18、18a を低く形 成し、側壁18、18a の両端部を突出天板20、20a …の下方に位置させている。
【0012】 又、側部緩衝部3、3a、4、4aの外側壁12、12a 及び側壁18、18a は底板10の 4辺に連設させている他、これらが接続するコーナー部では外側壁12、12a から 延長突出させた突出外壁19、19a …及び側壁18、18a に連設した略三角形状の折 込重合部21、21a …を設けている。 具体的には、側壁18、18a と折込重合部21、21a …の山折折罫線K4、K4a … は垂直方向と成すと共に、外側壁12、12a と折込重合部21、21a …の谷折折罫線 K3、K3a …は傾斜させ、折込重合部21、21a …は側壁18、18a の内側に重合さ せている。
【0013】 又、本発明に係る緩衝材1は1枚の紙製(ダンボール、厚紙等)のブランク5 で形成され、折込、接着を順次行うことにより、立体形成される。 即ち、図5の展開図に示す様に、底板10の4辺に谷折折罫線K1、K1a 、K2 、K2a を介して長手側の側部緩衝部3、3aの外側壁12、12a 及び短手側の側部緩 衝部4、4aの側壁18、18a を連設している。 上記の長手側の谷折折罫線K1、K1a は両端部に設けず、外側壁12、12a から 底板10に向けて略コ字状の切断線S1、S2…を設けて、外側壁12、12a に一体 の立設片13、13a …を連設し、更に、切断線S1、S2…の外側(底板10側)隣 接個所に所定幅の切込み溝22、22a …を設けている。
【0014】 上記の底板10に連設した外側壁12、12a 及び側壁18、18a 等の長手方向長さは 、長手側の側部緩衝部3、3aにあっては、底板10の幅(長手長さ)より外側壁12 、12a の幅を広く(長手方向に長く)して、その両端部を底板10より突出させて 突出外壁19、19a …と成すと共に、短手側の側部緩衝部4、4aにあっては、底板 10と側壁18、18a は略同一長さ(幅)と成している。 そして、外側壁12、12a (突出外壁19、19a …)と側壁18、18a の連設個所に あっては、外側壁12、12a 側の傾斜させた谷折折罫線K3、K3a …を介すると共 に、側壁18、18a 側の山折折罫線K4、K4a …を介して略三角形状の折込重合部 21、21a …を連設している。
【0015】 そして、外側壁12、12a の外側に谷折折罫線K5、K5a を介して同幅の天板縁 部15、15a を連設し、続けて谷折折罫線K6、K6a を介して底板10と略同幅の内 側壁16、16a を連設し、最後に、山折折罫線K7、K7a を介して同幅の接着片17 、17a を連設している。
【0016】 尚、側壁18、18a の両頂端部は板厚同等分の欠落分23、23a …を設定している 。 又、多数の折罫線は折曲容易化のために、ミシン目と成しても良く、図示のも のでは、側部緩衝部3、3aにおける内側壁16、16a と接着片17、17a の間の山折 折罫線K7、K7a 以外の折罫線をミシン目としている。
【0017】 以下、展開状態のブランク5から立体状の緩衝材1の組立工程を説明する。 先ず、図5の展開状態から、天板縁部15、15a と内側壁16、16a の間の谷折折 罫線K6、K6a を折曲して、図6の部分重合展開状態となる様に、接着片17、17 a を底板10上面に接着する。 次に、外側壁12、12a 及び側壁18、18a を同時に起立させるべく、全ての折罫 線を指定折り方向で折り込んで行く。 その過程においては、図7に示す様に、一方の側部緩衝部3、3aの外側壁12、 12a を起立させれば、折込重合部21、21a …が関連して、他方の側部緩衝部4、 4aの側壁18、18a も同時に起立方向に折り込まれ、外側壁12、12a と側壁18、18 a 間の折込重合部21、21a …は外側壁12、12a の突出外壁19、19a …内面に重合 状態となる。 尚、突出外壁19、19a …内面に重合させた折込重合部21、21a …は、必要に応 じて接着する。
【0018】 上記の様に箱状に組み立てられた緩衝材1は外装箱に収納されると共に、底部 緩衝部2(底板10)、長手側の側部緩衝部3、3a(内側壁16、16a )及び短手側 の側部緩衝部4、4a(側壁18、18a )で囲まれた収納空間に物品を収納する。 そして、底板10は立設片13、13a …で底上げされて底板10下方と外箱の間に緩 衝空間14が発生し、長手側の側部緩衝部3、3aは、それ自体が二重構造で緩衝空 間14を有し、短手側の側部緩衝部4、4aにあっては、側壁18、18a と外箱の間に 突出外壁19、19a …及び突出天板20、20a …が位置して緩衝空間14が発生し、上 面開口部以外の全方位で緩衝作用が発生する。
【0019】 次に本考案に係る第2実施例の緩衝材について説明する。 第2実施例の緩衝材1は、図8〜14に示している。 第1実施例の緩衝材1との相違点は、短手側(他方)の一対の側部緩衝部4、 4aにおける構成が相違する。 即ち、短手側の側部緩衝部4、4aを構成する一対の側壁18、18a の一方(側壁 18)は第1実施例のものと同一であるが、他方の側壁18a は天板縁部15、15a に 比して低く形成すると共に、側壁18a からの突出外壁19、19a …及び突出天板20 、20a …の延長突出量を少量と成し、更に側壁18a と突出外壁19、19a …の間に 折込重合部21、21a …を設けていないだけで、ブランク5の形状、組立工程、使 用状態等の主要部は同一と成し、簡素化したものである。 尚、第1、第2実施例の一対の側壁18、18a は、その形状が若干相違するが、 一対の側部緩衝部3、3aの端部における平行状態、即ち、緩衝材1の四角形状を 保形する。
【0020】
【考案の効果】
要するに本考案は、緩衝材1は底部緩衝部2と、該底部緩衝部2の4周辺に立 ち上げ連設した夫々一対の側部緩衝部3、3a、4、4aから成したので、緩衝材1 を取り付けた物品を外装箱に収納、梱包した状態にあっては、外装箱に外力が作 用しても、物品の周囲に底部緩衝部2、長手側の側部緩衝部3、3a及び短手側の 側部緩衝部4、4aが夫々存在するため、衝撃から物品を保護することが出来る。 又、一方の一対の側部緩衝部3、3aは、底板10の一方対向両端縁部に垂直折曲 連設した外側壁12、12a と、該外側壁12、12a に順次折曲連設した内方側水平の 天板縁部15、15a 及び垂直の内側壁16、16a とから成るので、内部に緩衝空間14 を有した二重構造の側部緩衝部3、3aは順次折込んでブランク5から容易に組立 てることが出来、又内側壁16、16a に水平折曲連設した接着片17、17a を底板10 上面に接着したので、二重構造の側部緩衝部3、3aの外側壁12、12a 及び内側壁 16、16a の下端は底板10と一体化して、強固な二重構造を維持することが出来る 。 又、他方の一対の側部緩衝部4、4aは、底板10の他方対向両端縁部に垂直折曲 連設した側壁18、18a と、一方の側部緩衝部3、3aの外側壁12、12a 及び天板縁 部15、15a を他方の側部緩衝部4、4a方向に延長突出させた突出外壁19、19a … 及び突出天板20、20a …とから成るので、他方の側部緩衝部4、4aの形成材料が 一方の側部緩衝部3、3aの一体突出部分を活用するために簡易構造とすることが 出来ると共に、組立工程も格段に省力化することが出来る。 又、底部緩衝部2は、底板10と、外側壁12、12a から下方に一体突出連設した 立設片13、13a …とから成るので、一方の側部緩衝部3、3aの形成材料を活用し て簡易構造、組立省力化を図ることが出来る。 又、一枚のブランク5から形成することが出来るために、安価で緩衝材1を製 作出来、且つ、折り畳みが可能であるために、平板状の輸送、保管が出来、物流 コストを低減することが出来る。
【0021】 又、底板10と内側壁16、16a の固定を接着方式に代えて、底板10に係止孔を設 けると共に、内側壁16、16a に係止舌片を水平折曲連設し、係止孔に係止舌片を 嵌入したので、接着材が不要で組立を簡易にすることが出来る。
【0022】 又、一方の側部緩衝部3、3aの天板縁部15、15a と他方の側部緩衝部4、4aの 一対の側壁18、18a の上端高さを同一と成したので、上面側が同一となり、強度 を向上させることが出来、又一対の側壁18、18a の両端部と突出天板20、20a … の重合個所において、一対の側壁18、18a の両端部を低く形成して突出天板20、 20a …の下方に位置させたので、重合個所でも上下に部材が配置されて強度向上 を図ることが出来る。
【0023】 又、一方の側部緩衝部3、3aの外側壁12、12a から延長突出させた突出外壁19 、19a …と他方の側部緩衝部4、4aの側壁18、18a の間に折罫線K3、K3a …、 K4、K4a …で折曲して折込重合部21、21a …を連設したので、ブランク5から の組立時に、例えば、一方の側部緩衝部3、3aを起立させれば、折込重合部21、 21a …を介して他方の側部緩衝部4、4aを追従的に起立させて組立工程を容易と 成すことが出来、又折込重合部21、21a …を突出外壁19、19a …の内面に重層状 態と成したので、一方の側部緩衝部3、3aの長手方向に外力が作用した時には、 突出外壁19、19a …と折込重合部21、21a …で耐力を上昇させることが出来る。
【0024】 又、第2実施例の様に、一方の側部緩衝部3、3aの天板縁部15、15a に比して 他方の側部緩衝部4aの他方の側壁18a の高さを低く形成したので、保護重要度が 低い個所には簡易構造の緩衝材1を使用しても、一対の天板縁部15、15a 及び側 壁18a で所定の強度を確保することが出来る。
【0025】 又、ブランク5における底板10と外側壁12、12a の折曲個所において、外側壁 12、12a から底板10にコ字状の切断線S1、S2…を設けると共に、該切断線S 1、S2…以外の折曲個所に折罫線K1、K1a を設けて、外側壁12、12a に立設 片13、13a …を一体連設したので、外側壁12、12a を活用して底部緩衝部2を簡 易に構成出来ると共に、組立工程においても、一方の側部緩衝部3、3aの組立工 程で底部緩衝部2を自動的に形成することが出来る。
【0026】 又、切断線S1、S2…に隣接した底板10側に切込み溝22、22a …を設けたの で、底板10に対して揺動起立される立設片13、13a …の端縁が底板10に接触せず 型崩れを防止し、強固な立設片13、13a …を形成することが出来る等その実用的 効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る第1実施例の緩衝材の斜視図であ
る。
【図2】図1のAーA断面図である。
【図3】図1のBーB断面図である。
【図4】図1のCーC断面図である。
【図5】緩衝材の展開状態を示す平面図である。
【図6】図5の展開状態から側部緩衝部位を折曲し底部
緩衝部位に接着した組立工程を示す平面図である。
【図7】図6の中間平板組立状態から立体状緩衝材への
中間起立組立状態を示す斜視図である。
【図8】本考案に係る第2実施例の緩衝材の斜視図であ
る。
【図9】図8のAーA断面図である。
【図10】図8のBーB断面図である。
【図11】図8のCーC断面図である。
【図12】緩衝材の展開状態を示す平面図である。
【図13】図12の展開状態から側部緩衝部位を折曲し
底部緩衝部位に接着した組立工程を示す平面図である。
【図14】図13の中間平板組立状態から立体状緩衝材
への中間起立組立状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 緩衝材 2 底部緩衝部 3、3a 側部緩衝部 4、4a 側部緩衝部 5 ブランク 10 底板 12、12a 外側壁 13、13a … 立設片 15、15a 天板縁部 16、16a 内側壁 17、17a 接着片 18、18a 側壁 19、19a … 突出外壁 20、20a … 突出天板 21、21a … 折込重合部 22、22a … 切込み溝 K1、K1a 谷折折罫線 K3、K3a … 谷折折罫線 K4、K4a … 山折折罫線 S1、S2… 切断線

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緩衝材は底部緩衝部と、該底部緩衝部の
    4周辺に立ち上げ連設した夫々一対の側部緩衝部から成
    り、 一方の一対の側部緩衝部は、底板の一方対向両端縁部に
    垂直折曲連設した外側壁と、該外側壁に順次折曲連設し
    た内方側水平の天板縁部及び垂直の内側壁とから成り、
    該内側壁に水平折曲連設した接着片を底板上面に接着
    し、 他方の一対の側部緩衝部は、底板の他方対向両端縁部に
    垂直折曲連設した側壁と、一方の側部緩衝部の外側壁及
    び天板縁部を他方の側部緩衝部方向に延長突出させた突
    出外壁及び突出天板とから成り、 底部緩衝部は、底板と、外側壁から下方に一体突出連設
    した立設片とから成ることを特徴とする緩衝材。
  2. 【請求項2】 底板と内側壁の固定を接着方式に代え
    て、底板に係止孔を設けると共に、内側壁に係止舌片を
    水平折曲連設し、係止孔に係止舌片を嵌入したことを特
    徴とする請求項1の緩衝材。
  3. 【請求項3】 一方の側部緩衝部の天板縁部と他方の側
    部緩衝部の一対の側壁の上端高さを同一と成し、 一対の側壁の両端部と突出天板の重合個所において、一
    対の側壁の両端部を低く形成して突出天板の下方に位置
    させたことを特徴とする請求項1又は2の緩衝材。
  4. 【請求項4】 一方の側部緩衝部の外側壁から延長突出
    させた突出外壁と他方の側部緩衝部の側壁の間に折罫線
    で折曲して折込重合部を連設し、該折込重合部を突出外
    壁の内面に重層状態と成したことを特徴とする請求項
    1、2又は3の緩衝材。
  5. 【請求項5】 一方の側部緩衝部の天板縁部と他方の側
    部緩衝部の一方の側壁の上端高さを同一と成し、 一方の側壁の両端部と突出天板の重合個所において、一
    方の側壁の両端部を低く形成して突出天板の下方に位置
    させ、 又、一方の側部緩衝部の天板縁部に比して他方の側部緩
    衝部の他方の側壁の高さを低く形成したことを特徴とす
    る請求項4の緩衝材。
  6. 【請求項6】 一方の側部緩衝部の外側壁から延長突出
    させた突出外壁と他方の側部緩衝部の一方の側壁の間に
    折罫線で折曲して折込重合部を連設し、該折込重合部を
    突出外壁の内面に重層状態と成したことを特徴とする請
    求項5の緩衝材。
  7. 【請求項7】 1枚のブランクを組み立てる請求項1、
    2、3、4、5又は6の緩衝材であって、 ブランクにおける底板と外側壁の折曲個所において、外
    側壁から底板にコ字状の切断線を設けると共に、該切断
    線以外の折曲個所に折罫線を設けて、外側壁に立設片を
    一体連設したことを特徴とする緩衝材。
  8. 【請求項8】 切断線に隣接した底板側に切込み溝を設
    けたことを特徴とする請求項7の緩衝材。
JP1998006912U 1998-08-21 1998-08-21 緩衝材 Expired - Lifetime JP3056893U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006912U JP3056893U (ja) 1998-08-21 1998-08-21 緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006912U JP3056893U (ja) 1998-08-21 1998-08-21 緩衝材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3056893U true JP3056893U (ja) 1999-03-05

Family

ID=43190838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998006912U Expired - Lifetime JP3056893U (ja) 1998-08-21 1998-08-21 緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056893U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104527A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Chuoh Pack Industry Co Ltd 梱包箱用の内箱状パッキン材
JP2010126188A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Rengo Co Ltd 包装用枠体
WO2022185951A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 三菱電機株式会社 緩衝材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104527A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Chuoh Pack Industry Co Ltd 梱包箱用の内箱状パッキン材
JP2010126188A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Rengo Co Ltd 包装用枠体
WO2022185951A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 三菱電機株式会社 緩衝材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1124735A1 (en) Carton packaging structure
US3980221A (en) Package cushioning structure
US4134497A (en) Shock absorbing carton insert
JP3056893U (ja) 緩衝材
JP3056894U (ja) 緩衝材
JP5026176B2 (ja) コーナー用緩衝体
JP2002255157A (ja) 梱包箱、緩衝材および緩衝材の製造方法
JPH061335A (ja) 梱包用保持パネル及び梱包用装置
JP5374097B2 (ja) 梱包装置
JP3059189U (ja) クッション材
JPS5911095Y2 (ja) 換気扉等の製品の梱包用緩衝装置
JPS5831817Y2 (ja) 換気扇用の包装枠
JP3223951B2 (ja) 電子機器の包装容器
KR100186279B1 (ko) 종이완충재를 이용한 포장구조 및 방법
JP2691659B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JPH08133340A (ja) 包装用緩衝部材
JP2590664Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPH0513706Y2 (ja)
JP4272569B2 (ja) 包装用緩衝体
JPH0725344Y2 (ja) 包装用緩衝材
JP2691660B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JPH0354012Y2 (ja)
JPH0454154Y2 (ja)
JPH11310224A (ja) 緩衝構造付き段ボール箱
JP2502306Y2 (ja) 箱の構造