JP2002103714A - カード類の記録装置 - Google Patents

カード類の記録装置

Info

Publication number
JP2002103714A
JP2002103714A JP2000296171A JP2000296171A JP2002103714A JP 2002103714 A JP2002103714 A JP 2002103714A JP 2000296171 A JP2000296171 A JP 2000296171A JP 2000296171 A JP2000296171 A JP 2000296171A JP 2002103714 A JP2002103714 A JP 2002103714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transport path
unit
recording
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000296171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510199B2 (ja
Inventor
Kenichi Yui
賢一 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2000296171A priority Critical patent/JP3510199B2/ja
Priority to US09/805,283 priority patent/US6513806B2/en
Publication of JP2002103714A publication Critical patent/JP2002103714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510199B2 publication Critical patent/JP3510199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/12Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides specially adapted for small cards, envelopes, or the like, e.g. credit cards, cut visiting cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/016Overturning articles employing rotary or reciprocating elements supporting transport means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1914Cards, e.g. telephone, credit and identity cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1搬送路に対して少なくとも第2及び第3
搬送路を少なくとも1つの交点で交差させてなり、第2
および第3搬送路に第1、第2処理部を設けてなるカー
ド類の記録装置であって、第1および第2処理部の一方
がカードに情報を印刷するプリンタであって、他方がカ
ードの記録面にコートフィルムをオーバーコートするコ
ーティングユニットである。第2および第3搬送路を第
1搬送路に交差させたことで第1、第2処理部を含む全
ての要素を合理的に配置し、効果的にカードを搬送する
ことができ、装置のコンパクト化が実現する。 【解決手段】 カード供給部10を備えた第1搬送路p
1と、前記第1搬送路p1に交差する第2搬送路p2
と、前記第1搬送路p1に交差する第3搬送路p3と、
前記第1搬送路p1に対する前記第2搬送路p2および
前記第3搬送路p3の少なくとも1つの交点に設けた少
なくとも1つのカード反転部30と、前記第2搬送路p
2および前記第3搬送路p3に設けた第1処理部50お
よび第2処理部60とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カード類の記録媒
体に各種画像・文字を印刷する記録装置に関するもの
で、特に、プリンタ部を含む複数の処理ユニットを合理
的に配置して各種処理効率の向上と構成のコンパクト化
と高い設計自由度を実現した記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カード状のプラスチック基体表面に各種
画像情報を印刷あるいは記録してクレジットカード、ラ
イセンスカード、ICカードなどを作成するカードプリ
ンタなどのカード記録装置が広く利用されている。
【0003】この種の記録装置は通常、複数のブランク
カードを収納したカード供給部と、熱転写プリンタなど
の処理部と、処理完成カードを排出するカード排出部と
からなり、各部をカード搬送路に沿って配列している。
【0004】処理部としては、前記プリンタの他に、カ
ードに情報を磁気記録する磁気エンコーダや、カードの
記録面の保護や改竄防止などのために記録面に保護フィ
ルムやホログラムフィルムなどをオーバーコートするコ
ーティング部などを含む。これらの処理部は通常、処理
対象のカードを搬送する略々直線的な1本のカード搬送
路に沿って配されていた。
【0005】したがって、記録装置をコンパクトにする
ために、各処理部を小型化することに加えて、各部の配
置間隔を狭くする配慮がなされている。特に、装置のコ
ンパクト化を図るために、プリンタ部をカード供給部に
近接配置する傾向にある。すなわち、カード供給部とプ
リンタ部との間にカードクリーナなどの手段が介在する
こともあるが、通常は、カード供給部から排出されるカ
ードは直線的に、且つ、最短距離でプリンタ部に送り込
まれるように設計される。
【0006】しかしながら、この種の装置におけるプリ
ンタ部はインクリボンカートリッジおよびプリンタヘッ
ドを含む大容積を占めており、同じく、できるだけ多く
のブランクカードを収納するためにカード供給部の占有
容積が大きくなりがちである。
【0007】当然ながら、装置のコンパクト化のため
に、プリンタ部およびカード供給部を小型化することが
考えられるが、プリンタ部を小型化するとインクリボン
の容量が少なくなり使用上の不便さが問題となり、ま
た、カード供給部を小型化することもブランクカードの
収納容量が少なくなり処理効率が低下するため、これら
処理部の要素を小型化することに限界があった。
【0008】上記の事情から従来のカードプリンタは、
少なくともプリンタ部とカード供給部を並設する長さを
要するために、小型化が阻まれ、且つ、最小容積を満た
した形態になると細長い直方体にならざるを得ず、デザ
インの自由度に乏しいものであった。
【0009】そこで、カード搬送路を上下に分割して平
行に配し、上側のカード搬送路にプリンタ部を設け、下
側のカード搬送路に磁気エンコーダを設けて、上下のカ
ード搬送路の夫々に設けたカード回転手段を含むカード
転送部によって上下のカード搬送路間をカード転送でき
るように構成されたカード記録装置が特開平9−131
944号公報に提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記提案の従来装置に
よれば、カード搬送路を上下に二分割しているので装置
の長さを半減できるが、装置の容積を実質的に小さくす
ることはできない。また、対をなすカード回転手段の間
の転送路はカードの移動距離を長くするだけ、つまり、
カード収納部もしくはプリンタ部から磁気エンコーダま
での間隔を長くするだけでカード処理上の有効性はな
い。
【0011】上記のように従来のカード記録装置では、
カードの処理能率を低下させることなく、装置のコンパ
クト性と合理的なカードの搬送効率を確保できるものは
なかった。
【0012】また、カードの記録面に保護フィルム等を
オーバーコートする装置は特開平10−71648号、
特開平11−10734号、特開平11−268457
号公報などにも提案されているが、いずれの技術も、主
搬送路上もしくは主搬送路に平行な副搬送路に設けてお
り、システムの総体容積の低減、効率的カード搬送はで
きなかった。
【0013】そこで、本発明は上記事情に鑑み、その目
的とするところは、プリンタ部およびコーティングユニ
ットを合理的に配置することで、カードの搬送性能およ
び印刷などの処理能力を低下させることなく装置をコン
パクト化したカード類の記録装置を提供することにあ
る。
【0014】また、本発明は、記録媒体のカードの表裏
に各種情報を記録できる機能を有し、簡単な駆動・制御
系で斯かる機能を安定して確実に実行できるカード類の
記録装置を提供することにある。
【0015】更に、本発明は、複数の記録媒体を収納す
るカード供給部と、記録媒体に印刷処理するプリンタユ
ニットを1つのケーシング内に合理的に配置させると共
に、カード供給部とプリンタユニットが占有する必要な
空間内にカード排出部や磁気エンコーダなどの処理手段
を合理的に組み込むことができ、しかも、記録カードに
保護フィルムやホログラムフィルム等のコートフィルム
をオーバーコートするコーティングユニットをプリンタ
ユニットを内蔵したケーシングに連結可能なもう一つの
ケーシングに内蔵することで汎用性の高いカード類の記
録装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明によるカード類の記録装置は、カード供給部を備
えた第1搬送路と、前記第1搬送路に交差する第2搬送
路と、前記第1搬送路に交差する第3搬送路と、前記第
1搬送路に対する前記第2搬送路および前記第3搬送路
の少なくとも1つの交点に設けた少なくとも1つのカー
ド反転部と、前記第2および第3搬送路に設けた第1お
よび第2処理部とからなる。
【0017】第1、第2、第3搬送路は夫々、直線状に
形成することができる。第1〜第3搬送路を1つの交点
で交差させ、搬送路を放射状に配することができる。第
1〜第3搬送路を1つの交点で交差させた場合は、1つ
の交点に1つのカード反転部を設ける。
【0018】第2および第3搬送路を第1搬送路に対し
て夫々別の交点で交差させてもよい。この場合、第1搬
送路に対する第2および第3搬送路の各交点に夫々、カ
ード反転部を設ける。第2および第3搬送路の夫々を第
1搬送路に対して直交させてもよく、また、異なった角
度で交差させてもよい。
【0019】第1搬送路の一方端部にカード供給部を位
置づけ、他方端にカード排出部を設けてもよく、あるい
は、他の搬送路にカード排出部を設けることができる。
【0020】第1〜第3搬送路を1つのケーシングに組
み込んでもよく、第2搬送路と第3搬送路を別のケーシ
ング内に形成して分離可能にしてもよい。第2搬送路お
よび第3搬送路を異なったケーシングに形成すること
で、第1処理部を備えた第2搬送路を含む第1のユニッ
ト装置と、第2処理部を備えた第3搬送路を含む第2の
ユニット装置を単独に利用することができる。すなわ
ち、第1のユニット装置に備えた第1処理部がプリンタ
手段である場合、カードへの画像情報の印刷のみを行う
カードプリンタとして利用でき、第2のユニット装置に
備えた第2処理がコーティングユニットである場合は、
他のカードプリンタに連結して利用できる。
【0021】第1搬送路に対して第2、第3搬送路を交
差させた構成によれば、カード供給部と、カード反転部
と、第1、第2処理部と、カード排出部までの各間隔を
小さくできるので、装置のコンパクト化が可能となる。
【0022】第1搬送路と第2搬送路との間をこれらの
交点から放射状に延びる第4搬送路を形成し、第3処理
部を設けてもよい。第2搬送路に設けた第1処理部およ
び第4搬送路に設けた第3処理部として、カードに文字
・画像などを印刷するプリンタ、あるいは、各種情報を
磁気記録する磁気エンコーダ、あるいは、ICライタの
いずれであってもよい。
【0023】第2〜第4搬送路の他に、第1搬送路に交
差する第5搬送路を形成して、ここに各種記録手段ある
いは他の処理手段である第4処理部を設けてもよい。第
2、第3、第5の搬送路を夫々、個別のケーシングに収
納して夫々を任意の組み合わせで結合させて用いてもよ
い。
【0024】カード排出部は第1搬送路のカード供給部
の反対端部に位置づけてもよく、あるいは、と第1搬送
路と第2搬送路との間に放射状に延びる第4搬送路の端
部に位置づけてもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の記録装置は、カードなど
の記録媒体に各種情報を記録すると共に、カード記録面
の保護や改竄防止などのために記録面に保護フィルムや
ホログラムフィルムなどをオーバーコートするコーティ
ング機能を備えており、各機能を実行するユニットを複
数の搬送路に合理的に配置して装置をコンパクトにした
ことを特徴とする。ここでは、記録媒体としてカード状
のプラスチック基体を用いて、カードの表面に文字・画
像などの各種画像情報を印刷あるいは記録してクレジッ
トカード、ライセンスカード、ICカードなどを作成す
る実施例について以下に説明するが、記録媒体の種類お
よび記録方法について特に限定するものではない。
【0026】発明の概念を示す図1のように、本発明の
カード記録装置は、カード供給部10からカード排出部
20に至る第1搬送路p1と、第1搬送路p1に交差す
る第2搬送路p2と、第1搬送路p1に交差する第3搬
送路p3と、第1搬送路p1と第2搬送路p2の交点x
1に設けた第1カード反転部30と、第1搬送路p1と
第3搬送路p3の交点x2に設けた第2カード反転部4
0と、第2搬送路p2に設けた第1処理部50と、第3
搬送路p3に設けた第2処理部60とからなる。
【0027】前記第1〜3搬送路p1〜p3、第1、第
2カード反転部30、40、第1、第2処理部50、6
0はケーシング70に組み込まれるが、ケーシング70
は鎖線zで分割可能である。第1および第2処理部5
0、60を分割して、夫々を異なったケーシング71、
72に収納してなる第1装置ユニットA1と第2装置ユ
ニットA2とからなるカード記録装置を図2に示してい
る。
【0028】この実施例における第1装置ユニットA1
は、図2に示したように、ケーシング71の内部に略水
平に配設した第1搬送路p1と、1以上のブランクカー
ド(記録媒体)Cを収納してカードを1枚ずつ第1搬送
路p1に送出するカード供給部10と、第1搬送路p1
と交点x1で交差する第2搬送路p2と、交点x1に設
けられた第1カード反転部30と、供給されたカードC
の少なくとも一方面に各種情報を記録する第1処理部5
0とを含む。
【0029】また、第2装置ユニットA2は、前記第1
装置ユニットA1と共通の第1搬送路p1と、第1搬送
路p1と交点x2で交差する第3搬送路p3と、交点x
2に設けられた第2カード反転部40と、供給されたカ
ードCの少なくとも一方面に各種情報を記録する第2処
理部60と、第1搬送路p1におけるカードCを外部ス
タッカに排出するカード排出部20とを含む。
【0030】第1装置ユニットA1のカード供給部10
は、1以上のブランクカードCを積層状に収納するカー
ドスタッカ11と、カードスタッカ11の底部に設けら
れ回転することでカードスタッカ11からカードを1枚
ずつ送り出すキックローラ12とからなる。
【0031】カードスタッカ11は通常、第1搬送路p
1に臨む位置にカード1枚のみの通過を許す開口スロッ
トを有しており、積層状のカードCの最下位カードに接
しているキックローラ12を回転させることで最下位の
カードのみを第1搬送路p1に送り出す。
【0032】図中、14はカード表面を清浄にするクリ
ーナである。一例として図示したクリーナ14は、第1
搬送路p1を挟んで対をなして対峙する粘着性表面を有
するゴム材料などのクリーニングローラと圧接ローラよ
りなり、カード供給部10から排出されたカードが対を
なすクリーナローラ間を通過する際に汚れなどを除去で
きる。
【0033】第1搬送路p1と第2搬送路p2の交点x
1に位置する第1カード反転部30は、第1搬送路p1
から第2搬送路p2へ、あるいは、その逆にカードCを
送り込む機能と、第1処理部50でカードの任意の一方
面あるいは両面に印刷を施すためにカードを裏返すため
にカードを回転させる機能を有する。
【0034】第1カード反転部30は、カードを挟持可
能に対をなすピンチローラ31a、31bと、前記ピン
チローラ31a、31bを回転可能に支持し第1搬送路
p1と第2搬送路p2の交点x1を中心として回転する
回転枠32とからなる。
【0035】ピンチローラ31a、31bは、回転枠3
2が水平状態において第1搬送路p1を挟んで圧接し合
い、垂直状態において第2搬送路p2を挟んで圧接し合
う。対をなすピンチローラの夫々は一方が駆動ローラで
あり、他方が従動ローラからなる。
【0036】回転枠32の回転とピンチローラ31a、
31bの回転はこれらを同期して駆動する駆動系(図示
せず)を動作させることで実行できる。ピンチローラ3
1a、31bの間にカードを挟持した状態で回転枠32
を回転させると、ピンチローラも共回りしてカードを変
位させてしまうので、回転枠32を回転させる際はピン
チローラを同じ角回転量だけ逆回転させる。回転枠32
の回転時にピンチローラ31a、31bの共回りを防ぐ
ために回転枠32とピンチローラ31a、31bを独立
駆動してもよい。
【0037】しかしながら、本発明において、特に、上
述した手段に限定するものではなく、第1搬送路と第2
搬送路間をカード移送したり、あるいは、カードを回転
乃至反転させる機能を有する構成であればどのようなも
のでもよい。
【0038】この実施例における第1処理部50は、文
字・画像などの情報を熱転写インクを用いて記録媒体で
あるカードCの一方面に熱転写して記録する熱転写プリ
ンタの構成を採っているが、本発明において記録情報の
種類および記録方式を限定するものではない。
【0039】ここでの熱転写プリンタを構成する第1処
理部50は、第2搬送路p2の記録位置Srに設けられ
たプラテンローラ51と、プラテンローラ51に対して
進退可能に設けられたサーマルヘッド52と、熱転写イ
ンクを塗布したインクリボンRを内蔵したインクカート
リッジ53とからなる。記録位置Srに対してカードを
前後に移動させるよう同期して回転動作する搬送ローラ
対55、56を第2搬送路p2に沿って設けている。
【0040】インクカートリッジ53に収納されたイン
クリボンRは、リボン供給リール53aからプラテンロ
ーラ51とサーマルヘッド52との間を通過してリボン
巻取リール53bに巻取られるようになっている。第2
搬送路p2に沿って移動するカードに文字あるいは画像
などの情報を熱転写記録する際は、カードの表面にイン
クリボンRを介在させてサーマルヘッド52を押圧しな
がらサーマルヘッド52の加熱素子を選択的に動作させ
ることでインクリボンRに塗布された熱転写インク成分
をカードの表面に転写して所期の情報を描画することが
できる。
【0041】プラテンローラ51に対するサーマルヘッ
ド52の進退運動は、サーマルヘッド52を着脱可能に
保持するホルダ54aと、ホルダ54aに固定された従
動ローラ54bと、従動ローラ54bに周接しながら回
転する非円形のカム54cと、ホルダ54aをカム54
cに接圧させるバネ54dとからなる進退駆動ユニット
54で実行される。図示の実施例では、サーマルヘッド
52を内部に保持したヘッドユニットをホルダ54aに
対して着脱可能な構成を採用しているが、特にこの構成
に限定するものではない。
【0042】斯かる熱転写記録方法、熱転写プリンタの
構造は特に新規な技術でなく、従来の熱溶融型サーマル
プリンタあるいは熱昇華型サーマルプリンタなどのプリ
ンタユニットを目的に応じて利用できる。また、サーマ
ルヘッド52をプラテンローラ51に対して進退させる
進退駆動ユニットの構造も特に限定するものではない。
【0043】上記した第1装置ユニットA1のにおける
動作要素は簡単な駆動制御システムで駆動できる。駆動
方法を限定するものではないが、カード供給部のキック
ローラ12と第1カード反転部30の回転枠32を一つ
のモータによって適当な動力伝達手段あるいは電磁クラ
ッチを介して駆動制御できる。
【0044】第1処理部50の進退駆動ユニット54の
カム54cを回転させるヘッド駆動源も独立して用いる
が、電磁クラッチなどを用いれば搬送駆動源などの動力
を利用できる。また、第2搬送路p2で第1のカードを
処理中にカード供給部10から次のブランクカードを第
1搬送路p1に送り込んで待機させることでカードの連
続処理において処理時間を短縮するためには、第1搬送
路p1と第2搬送路p2を独立して駆動できる夫々の駆
動源を設けてもよい。
【0045】第2装置ユニットA2における第2カード
反転部40は前記第1装置ユニットA1の第1カード反
転部30と同じ構成、すなわち、カードを挟持可能に対
をなすピンチローラ41a、41bと、前記ピンチロー
ラ41a、41bを回転可能に支持し第1搬送路p1と
第3搬送路p3の交点x2を中心として回転する回転枠
42とからなる。第2カード反転部40の作用、機能は
前記した第1カード反転部30と同じなので、詳細説明
を省略する。
【0046】第2装置ユニットA2の第3搬送路p3に
設けられた第2処理部60は、この実施例では情報記録
されたカードの記録面の保護や改竄防止などの目的で記
録面に透明、もしくは、着色、もしくは、適宜パターン
などを有する保護フィルムあるいはホログラムフィルム
等のコートフィルムFをオーバーコートするコーティン
グユニットである。コーティングユニットで情報記録さ
れたカードにコートフィルムがオーバーコートされる
が、前記第2カード反転部40の機能によってカードC
を裏返すことができるので、カードの任意の一方面ある
いは両面にコートフィルムをオーバーコートすることが
できる。
【0047】第2処理部60であるコーティングユニッ
トは、供給ロール62aから巻取ロール62bに送られ
るコートフィルムFをコーティング位置Scで加熱した
ヒートローラ64を記録カードCに押圧しながら熱転写
させる。すなわち、コートフィルムFをカードCに熱転
写する時だけヒートローラ64の下降によってコートフ
ィルムFをカードCに圧接させる。
【0048】コートフィルムFの供給ロール62aと巻
取ロール62bはコーティング位置Scを挟んで上下に
位置するように第2装置ユニットA2に装填される。
【0049】図3に示すように、ヒートローラ64と昇
降手段66をコーティング位置Scから退避させること
で、フィルムロール62a、62bを第2装置ユニット
A2に装填でき、且つ、コーティングユニット60のメ
ンテナンスを容易にしている。そのために、ケーシング
72の側面を開閉自在にして、ヒートローラ64と昇降
手段66の支持枠65を図2において仮想線で示すよう
に外側に回動引き出し可能な構造にしている。
【0050】ヒートローラ64をコーティング位置Sc
に位置するプラテンローラ68aに対して進退させる昇
降手段66は、図3に示すように、支持枠65に対して
摺動可能に保持されるバネ66bで保持された保持部材
66aと、支持枠65に回転駆動可能に設けられた非円
形のカム66cと、保持部材66aに設けられ、カム6
6cの回転に従動して保持部材66aを進退摺動させる
フォロア66dと、ヒートローラ64を回転可能に保持
し保持部材66aと弾発部材66eで連結されたブラケ
ット66fとからなる。
【0051】図3の仮想線で示す処理実行位置で、カム
66cを回転させると、フォロア66dがバネ66bに
抗してコーティング位置Scに向かって移動し、結果と
して、弾発部材66eで適度な付勢力を以てヒートロー
ラ64がコートフィルムFを介してカードCに押圧す
る。
【0052】したがって、供給ロール62aから巻取ロ
ール62bにコートフィルムFを搬送路p3に沿って移
動するカードCの移動速度と等しい速度で巻き上げなが
ら、カードCに加熱させたヒートローラ64をコートフ
ィルムFを介して押圧することでコートフィルムFがカ
ードCに熱転写され、所期のコーティングが達成され
る。
【0053】コーティングユニット60におけるカード
搬送手段68は、プラテンローラ68aのほかに、キャ
プスタンローラ68b、68cを含み、これらローラの
等周速回転運動によってカードCを第3搬送路p3に沿
って搬送する。
【0054】また、フィルムロール62a、62bを第
2装置ユニットA2の内部に装填した後、コートフィル
ムFを第3搬送路p3に沿ったコーティングのための定
位置に容易に定位させるために案内板69aと剥離板6
9bをブラケット66fに設けている。すなわち、ヒー
トローラ64と昇降手段66を側方に開放した状態でフ
ィルムロール62a、62bを第2装置ユニットA2に
装填するが、この状態ではフィルムロール間でフィルム
Fが張架されて、コーティング位置Scから離れてい
る。そこで、側方に旋回開放させていた支持枠65を図
3の矢印で示すように装置内部に押し込めると、前記し
た案内板69aと剥離板69bがフィルムFを第3搬送
路p3に向かって押し付け、フィルムFを所定の位置に
保持する。
【0055】支持枠65はフック65aを有し、第2装
置ユニットA2に固定したフィルムFの走行を案内する
ガイドピン73に係着して第2装置ユニットA2の内部
に保持される。フック65aにはコイルバネなどで付勢
された解除レバー65bが設けられており、この解除レ
バー65bを操作することで、フック65aがガイドピ
ン73から外れ、ヒートローラ64および昇降手段66
を含む支持枠65を第2装置ユニットA2の側方外側に
引き出すことができる。
【0056】上記したコーティングユニット60によれ
ばコートフィルムFの着脱および各動作要素のメンテナ
ンスを簡単に実行できる。
【0057】第3搬送路p3には、カード表面を清浄す
るクリーナ15を備える。ここでのクリーナ15も第1
搬送路p1に設けたクリーナ14と実質的に同じであ
る。このクリーナ15も第3搬送路p3を挟んで対をな
して対峙する粘着性表面を有するゴム材料などのクリー
ニングローラと圧接ローラよりなり、第3搬送路p3を
移動するカードの汚れなどを除去する。
【0058】図示の実施例におけるカード排出部20は
カード供給部10に対して第1搬送路p1の他方端に位
置する。このカード排出部20はケーシング72の第1
搬送路p1に当たる位置に形成した開口21と、開口2
1に臨んで設けた排出ローラ22と、開口21の外側に
カード受け23とを含むが、これらを限定するものでは
ない。
【0059】上記の第2装置ユニットA2の動作要素も
簡単な駆動制御システムで駆動できる。第1搬送路p1
および第3搬送路p3の搬送手段、カード反転部40の
回転枠42、第2処理部60を一つあるいは複数のモー
タで駆動し、適宜動力伝達手段あるいは電磁クラッチな
どを用いて駆動制御できるが、本発明において駆動方法
を限定するものではない。
【0060】上記したように、第1装置ユニットA1と
第2装置ユニットA2は夫々独立したケーシング71、
72によって構成されており、適当な連結手段によって
一体に結合させている。これらケーシングは必要に応じ
て着脱可能であり、2つの装置ユニットA1、A2を1
つのケーシングに組み込んでもよいことから、ケーシン
グを連結する手段を限定しない。
【0061】上記構成の記録装置によるカード記録処理
およびコーティング処理の一連の動作を図4乃至図10
に従って説明する。
【0062】図4はカード供給部10のカードスタッカ
11に複数のブランクカードCを装填した初期状態であ
り、カード作成命令が与えられるとキックローラ12が
回転を開始し、最下位カードc1だけが第1搬送路p1
に沿ってカードスタッカ11から送り出される。図にお
いて記録対象のカードc1の表面f(上側)をドットで
概念的に表現している。
【0063】第1搬送路p1に沿って移動するカードc
1の中心が第1反転部30の回転中心(交点x1)に到
達するまで送り込まれると、カードをピンチローラ31
a、31bで把持した状態で回転枠32を回転させる
(図5)。図ではカード表面fに情報印刷することを想
定して回転枠32を反時計回り方向に270度回転させ
ているが、回転方向はどちらでもよい。つまり、ここで
は駆動制御を容易にするために回転枠32を一方向のみ
に回転させる態様を採っているためである。
【0064】回転枠32が270度回転してカードc1
が第2搬送路p2に平行一致したら(図6における状
態)、カード反転部30のピンチローラ31a、31b
を回転してカードc1を第1処理部(プリンタ)50に
向けて搬送する。カード反転部30からのカードc1の
第1処理部50への送り込みは、図6に示すように、カ
ードの記録開始点(図においてカードc1の上端)が記
録位置Srに達したところで完了する。
【0065】次にカードへの情報記録処理が実行され
る。まず、プリンタ50のヘッド進退駆動ユニット54
が作動して、サーマルヘッド52をカードに向けて移動
させる。これによって、サーマルヘッド52がインクリ
ボンRをカード表面fに押圧し、この状態でカードをカ
ード反転部30に向けて移動させながら(図6の矢
印)、サーマルヘッド52の加熱素子を選択的に加熱動
作させてインクリボンのインク成分をカード表面に熱転
写させ、これによって、所期の画像情報をカード表面に
印刷する。
【0066】カード表面への情報記録を完了する時点で
カードは、図7の点線で示したように、垂直状態のカー
ド反転部30の一方のピンチローラ31a、31bに捕
捉されカード反転部30の中央に導かれる。しかる後
に、カード反転部の回転枠32を反時計回り方向に90
度回転させ(図7の矢印)、これによってカードc1の
表面fを上向きにする。この状態でカードc1を第1搬
送路p1に沿って第2装置ユニットA2に向かって搬送
する。
【0067】第2装置ユニットA2では、第1装置ユニ
ットA1のプリンタ50で情報印刷されたカードc1の
表面にコートフィルムFをオーバーコートする。
【0068】第2装置ユニットA2に送り込まれたカー
ドc1は第2カード反転部40に到達して、カードc1
の中心が第2カード反転部40の回転中心(交点x2)
と一致すると、カードをピンチローラ41a、41bで
把持した状態で回転枠42を回転させる。カードc1を
挟持して回転枠42を回転させる作用、効果は前記した
第1カード反転部30での回転枠32の回転と同じあ
る。
【0069】回転枠42が反時計回り方向に90度回転
してカードc1が第3搬送路p3に平行一致したら(図
8における状態)、カード反転部40のピンチローラ4
1a、41bを回転させてカードc1を第2処理部(コ
ーティングユニット)60に向けて搬送する。カード反
転部40からのカードc1の第2処理部60への送り込
みは、図8に示すように、カードへのフィルムコーティ
ング開始点(図においてはカードc1の下端)がコーテ
ィング位置Scに達したところで完了する。
【0070】次にカードへのフィルムFのコーティング
処理が実行される。まず、コーティングユニット60の
昇降手段66が作動して、ヒートローラ64をカードに
向けて移動させる。これによって、ヒートローラ64が
コートフィルムFをカード表面fに押圧し、この状態で
カードを第2カード反転部40から遠ざかる方向、つま
り下方側に向けて移動させながら(図8の矢印)、ヒー
トローラ64を加熱動作させコートフィルムFをカード
表面に熱転写する。これによって、カード記録面がコー
トフィルムFによって保護される。
【0071】カード表面のコーティング処理が完了する
と、コーティングユニット60の昇降手段66が作動し
て、ヒートローラ64をカードから退避する方向に移動
させた後に、コーティングユニット60におけるカード
搬送手段68を逆方向に回転させることで、カードc1
は図10の点線で示したように、垂直状態の第2カード
反転部40の一方のピンチローラ41a、41bに捕捉
され第2カード反転部40の中央に導かれる。しかる後
に、第2カード反転部の回転枠42が時計回り方向に9
0度回転し、これによってカードc1の表面fを上向き
にする。この状態でカードc1を第1搬送路p1に沿っ
て排出部20に向かって搬送し、カード受け23に排出
する(図10の矢印)。
【0072】以上のプロセスでカード一方面に所期の情
報記録処理およびコーティング処理が実行されるが、プ
リンタ50においてカードの両面に情報記録する場合
は、図7においてプリンタ50からのカードを第1カー
ド反転部30で180度回転させて再び図6のようにプ
リンタ50に送り込むことで両面記録が実現する。
【0073】カードの両面記録などの処理に対応してカ
ード両面にコートフィルムをオーバーコートする場合
は、上記と同様に、図10においてコーティングユニッ
ト60からのカードを第2カード反転部40で180度
回転させて再び図8のようにコーティングユニット60
に送り込むことで両面にコーティングを施すことができ
る。
【0074】上記したように本発明の記録装置は、カー
ド供給部10およびカード排出部20を備えた第1搬送
路p1に対して、第1処理部50を備えた第2搬送路p
2および第2処理部60を備えた第3搬送路p3を略直
交状に配し、上記搬送路p2およびp3を略平行状とし
たことで構成要素をコンパクトに配置することができ、
これによって、装置の小型化が実現し、取り扱いも簡便
になる。
【0075】更に、本発明の記録装置によれば、第1搬
送路と第2搬送路との間のカード移送を担うカード反転
部30によって、第1処理部(プリンタ)50が記録媒
体の一方面のみに情報を記録する機能しか持たなくても
カードを裏返すことができるので、必要に応じてカード
の両面に印刷などの記録を実行できる。同様に、第1搬
送路と第3搬送路との間のカード移送を担う第2カード
反転部40によって、第2処理部(コーティングユニッ
ト)60が記録媒体の一方面のみにフィルムをオーバー
コートする機能しか持たなくてもカードを裏返すことが
できるので、必要に応じてカードの両面にコーティング
などの処理を実行できる。
【0076】図11に示す第2の実施例では第4搬送路
p4をカード供給部10の下方に設けている。すなわ
ち、第1搬送路p1と第2搬送路p2の交点x1からカ
ード供給部10の下方斜めに延びる第4搬送路p4を形
成して、ここに第3の処理部80を設けている。ここで
の第3処理部80は、クレジットカードなどに見られる
カード表面に形成された磁気ストラップに情報を磁気記
録するための情報書込ヘッド81よりなる磁気エンコー
ダである。
【0077】第3処理部80としての磁気エンコーダ
は、第4搬送路p4に沿うように設けられた情報書込ヘ
ッド81に加えて、ヘッド81を挟んで前後に位置する
対をなす搬送ローラ82、83とからなるが、特に構成
要素および磁気記録方式を限定するものではない。ちな
みに、磁気エンコーダの場合の各種情報書き込みは通
常、カードの磁気ストラップの初期化、磁気書き込み、
ベリファイなどの様々な処理の要求に応じて書込ヘッド
81に対して1パスのカード搬送、あるいは、複数パス
のための複数回の往復搬送が実行されるが、これらのカ
ードの搬送は所期の処理に同期して搬送ローラ82、8
3を回転駆動することで制御することができる。
【0078】上記情報書込ヘッド81は、記録対象がI
Cカードであれば、カード内のICチップに情報を書き
込むためのICライタの接触型端子ユニットであっても
よいし、あるいは上記情報書込ヘッド81に代わって非
接触型のアンテナであってもよい。
【0079】図11の第2実施例も前記第1実施例と同
様に、第1搬送路p1に第1反転部30、第2反転部4
0を備え、第2搬送路p2に第1処理部50と、第3搬
送路p3に第2処理部60を備えており、構成、作用、
効果は前記実施例と同じなので重複説明を割愛する。こ
の実施例でも、便宜的に第1処理部50をプリンタと
し、第2処理部60をコーティングユニットとし、第3
処理部80を磁気エンコーダとして図示しているが、こ
れらを限定して対応させる必要はない。
【0080】図11の実施例では第4搬送路p4の延長
線上のケーシング71との交点に開口84を形成して、
装置において処理不良などを起こしたエラーカードをこ
の開口84から外部に排出するようにしてもよい。勿
論、前記実施例における排出部20のカード受け23を
開口84の外側に設けることでカード排出部を形成する
こともできる。
【0081】図12に示す第3実施例は、第1搬送路p
1に1つのカード反転部30を設けて、前記実施例にお
ける第2カード反転部を省略している。この実施例では
カード反転部30の回転軸(交点x1)で第1搬送路p
1、第2搬送路p2、第3搬送路p3、第4搬送路p4
を交差させている。つまり、第1搬送路p1上の点x1
から第2〜第4搬送路p2〜p4が放射状に延びてい
る。
【0082】この実施例でも第2搬送路p2に第1処理
部50が位置し、第3搬送路p3に第2処理部60が位
置し、第4搬送路p4に第3処理部80が位置してい
る。この実施例でも、便宜的に第1処理部50をプリン
タとし、第2処理部60をコーティングユニットとし、
第3処理部80を磁気エンコーダとして図示している
が、これらを限定的に対応させる必要はない。
【0083】図13に示す本発明の第4実施例では、カ
ード排出部20を第3搬送路p3の延長線上に設けてい
る。この実施例によれば、第1処理部50乃至第3処理
部80で記録処理され、最終的に第2処理部60で記録
面にコートフィルムをオーバーコートされたカードを第
1搬送路p1に戻すことなく、第2搬送路p2を前進さ
せて排出部20に送り出すことができる。
【0084】図13の実施例は、第1〜第4搬送路p1
〜p4を前記した図12の実施例と同様に単一のカード
反転部30の回転軸(交点x1)から放射状に配置して
おり、且つ、図12の実施例と同一もしくは等価の要素
より構成しているので、構成の詳細な説明を省略する。
【0085】図14の第5実施例は図11の実施例にお
ける装置の第2装置ユニットA2と等価な第3装置ユニ
ットA3を第1装置ユニットA1と第2装置ユニットA
2の間に追加した記録装置である。すなわち、第3装置
ユニットA3は、第1搬送路p1を共通にして、第1搬
送路p1に交差する第5搬送路p5を有し、第1搬送路
p1と第5搬送路p5の交点x3に第3カード反転部4
3を設け、且つ、第5搬送路p5に第4処理部90を設
けている。
【0086】ここでの第3カード反転部43は、第1カ
ード反転部30、第2カード反転部40と構成、作用、
効果が同じである。また、第4処理部90は第2装置ユ
ニットA2の第2処理部60と同じコートフィルムを記
録カードにコーティングするためのコーティングユニッ
トであり、同一構成である。他の要素も前記実施例と実
質的に同一なので詳細説明を省略する。
【0087】なお、2つのコートフィルムのコーティン
グユニット60、90を有するこの実施例によれば、材
質もしくは色や模様が異なった2種類のコートフィルム
を用いることができ、カードプリンタの適用性が広が
る。
【0088】図15に示す第6実施例は、前記した図1
4の実施例における第3装置ユニットA3の第4処理部
90を第1装置ユニットA1の第1処理部50のプリン
タと同一もしくは等価なプリンタで構成している。他の
要素も前記実施例と実質的に同一なので詳細説明を省略
する。
【0089】この実施例によれば、異なった機能を有す
るプリンタを用いることができ、たとえば、第1処理部
50を文字などの2値データ情報の印刷に適した溶融型
熱転写プリンタで、第4処理部90を写真などの多階調
データ情報の印刷に適した熱昇華型プリンタで、あるい
は、その逆に構成することができる。あるいは、第1処
理部50をカラープリンタで、第4処理部をモノクロプ
リンタで、あるいは、その逆に構成することができる。
【0090】図14および図15の実施例からも明らか
なように、本発明によれば、第1搬送路p1を共通にし
て複数の搬送路を交差させ、夫々の搬送路に必要な処理
部を適宜設けることができるので、各種記録カードの用
途に応じて様々な処理ユニットを増設することができ
る。したがって、本発明において第1搬送路に交差する
搬送路の数に制限はなく、また、各搬送路に設ける処理
ユニットの種類も限定するものではない。各処理ユニッ
トを異なったケーシングに内蔵してもよく、あるいは、
共通する1以上のケーシングに複数の処理ユニットを組
み込んでもよい。
【0091】以上説明したように、本発明によるカード
類の記録装置は、第1搬送路に対して、第2、第3搬送
路、更には、第4、第5搬送路を1以上の交点で交差さ
せて、各交点にカード反転部を備えて、夫々の搬送路間
でカードの転送を可能にし、各搬送路に設けた処理部に
対してカードを効果的に搬送して所期の処理を実行でき
る合理的な搬送システムを備えており、各処理ユニット
をコンパクトに配置できる。
【0092】特に、本発明のカード類の記録装置は、第
1処理部および第2処理部をカードプリンタおよびコー
トフィルムのコーティングユニットで構成し、夫々を第
1搬送路に交差した第2、第3搬送路に合理的に配置し
たので、カードの搬送性能および印刷などの処理能力を
低下させることなく装置全体をコンパクトにできる。ま
た、搬送路の交点にカード反転部を設けたことで、記録
媒体のカードの表裏に対して効果的に各種情報の記録お
よびコートフィルムのコーティングを実行でき、しか
も、簡単な駆動制御系で安定して動作させることができ
る。
【0093】また、本発明によれば、複数の記録媒体を
収納するカード供給部と、記録媒体に印刷処理するプリ
ンタユニットを合理的に配置させると共に、カード供給
部とプリンタ部が占有する必要な空間内にカード排出部
や磁気エンコーダなどの処理手段を一つのケーシングに
合理的に組み込み、しかも、記録カードにコートフィル
ムをオーバーコートするコーティングユニットをプリン
タユニットに対して連結分離可能なもう一つのケーシン
グに組み込むことで、汎用性に優れたカード類の記録装
置を適用できる。
【0094】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による記録装置の基本構成を概念的に示
した概略正面図。
【図2】本発明による記録装置の第1実施例の概略正面
図。
【図3】図2における第2処理部としてのコーティング
ユニットの概略構成を説明する正面図。
【図4】図2の記録装置によるカード記録およびコーテ
ィング処理動作過程を説明する概略図。
【図5】同じく、図2の記録装置によるカード記録およ
びコーティング処理動作過程を説明する概略図。
【図6】同じく、図2の記録装置によるカード記録およ
びコーティング処理動作過程を説明する概略図。
【図7】同じく、図2の記録装置によるカード記録およ
びコーティング処理動作過程を説明する概略図。
【図8】同じく、図2の記録装置によるカード記録およ
びコーティング処理動作過程を説明する概略図。
【図9】同じく、図2の記録装置によるカード記録およ
びコーティング処理動作過程を説明する概略図。
【図10】同じく、図2の記録装置によるカード記録お
よびコーティング処理動作過程を説明する概略図。
【図11】本発明の記録装置の第2実施例を示す概略正
面図。
【図12】本発明の記録装置の第3実施例を示す概略正
面図。
【図13】本発明の記録装置の第4実施例を示す概略正
面図。
【図14】本発明の記録装置の第5実施例を示す概略正
面図。
【図15】本発明の記録装置の第6実施例を示す概略正
面図。
【符号の説明】
C カード F コートフィルム R インクリボン Sc コーティング位置 Sr 記録位置 A1 第1処理ユニット A2 第2処理ユニット A3 第3処理ユニット p1 第1搬送路 p2 第2搬送路 p3 第3搬送路 p4 第4搬送路 p5 第5搬送路 x1,x2,x3 交点 10 カード供給部 20 カード排出部 30 第1カード反転部 32 回転枠 40 第2カード反転部 42 回転枠 43 第3カード反転部 50 第1処理部(プリンタ) 60 第2処理部(コーティングユニット) 70,71,72 ケーシング 80 第3処理部(磁気エンコーダ) 90 第4処理部(コーティングユニット,プリン
タ)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード供給部を備えた第1搬送路と、前
    記第1搬送路に交差する第2搬送路と、前記第1搬送路
    に交差する第3搬送路と、前記第1搬送路に対する前記
    第2搬送路および前記第3搬送路の少なくとも1つの交
    点に設けた少なくとも1つのカード反転部と、前記第2
    および第3搬送路に設けた第1および第2処理部とから
    なるカード類の記録装置。
  2. 【請求項2】 前記第1搬送路の一方端部に前記カード
    供給部を位置づけ、他方端にカード排出部を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記第2搬送路もしくは前記第3搬送路
    にカード排出部を設けたことを特徴とする請求項1に記
    載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記第2搬送路を第1の交点で前記第1
    搬送路に交差させ、前記第3搬送路を第2の交点で前記
    第1搬送路に交差させ、第1および第2の交点の夫々に
    カード反転部を設けたことを特徴とする請求項1に記載
    の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記第2および第3搬送路の少なくとも
    一方が前記第1搬送路に直交して交差していることを特
    徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記第2搬送路および第3搬送路を1つ
    の交点で前記第1搬送路に交差させ、1つのカード反転
    路を前記交点に設けたことを特徴とする請求項1に記載
    の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記第1処理部と前記第2処理部を1つ
    のケーシングに内蔵したことを特徴とする請求項1に記
    載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記第1処理部と前記第2処理部を夫
    々、連結可能な独立したケーシングに内蔵したことを特
    徴とする請求項1に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記第1および第2処理部の一方が熱転
    写プリンタであり、他方がコートフィルムのコーティン
    グユニットであることを特徴とする請求項1に記載の記
    録装置。
  10. 【請求項10】 前記第1搬送路に交差した第4搬送路
    を有し、前記第4搬送路に第3処理部を設けたことを特
    徴とする請求項1に記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 前記第4搬送路が前記第1搬送路と第
    2搬送路の交点から延出していることを特徴とする請求
    項10に記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 前記第1、第2、第3処理部の夫々
    が、熱転写プリンタ、コートフィルムのコーティングユ
    ニット、磁気エンコーダのいずれかであることを特徴と
    する請求項10に記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 前記第1搬送路に交差した第5搬送路
    を有し、前記第5搬送路に第4処理部を設けたことを特
    徴とする請求項10に記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 前記第1、第2、第3、第4処理部の
    夫々が、熱転写プリンタ、コートフィルムのコーティン
    グユニット、磁気エンコーダのいずれかであることを特
    徴とする請求項13に記載の記録装置。
  15. 【請求項15】 前記第2、第3、第5搬送路が前記第
    1搬送路に直交して交差していることを特徴とする請求
    項13に記載の記録装置。
  16. 【請求項16】 前記第1処理部を第1のケーシングに
    内蔵し、前記第2処理部を第2のケーシングに内蔵し、
    前記第4処理部を第3のケーシングに内蔵してなり、前
    記第1、第2、第3のケーシングを着脱可能に連結した
    ことを特徴とする請求項13に記載の記録装置。
JP2000296171A 2000-09-28 2000-09-28 カード類の記録装置 Expired - Lifetime JP3510199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296171A JP3510199B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 カード類の記録装置
US09/805,283 US6513806B2 (en) 2000-09-28 2001-03-13 Recording device for cards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296171A JP3510199B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 カード類の記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002103714A true JP2002103714A (ja) 2002-04-09
JP3510199B2 JP3510199B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18778491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296171A Expired - Lifetime JP3510199B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 カード類の記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6513806B2 (ja)
JP (1) JP3510199B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131445A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード処理装置
JP2011026103A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Nagano Japan Radio Co カードプリンタ
WO2011081128A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 凸版印刷株式会社 印刷装置
JP2013043406A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sharp Corp 画像形成装置及び処理ユニット並びに画像形成方法
JP2017007804A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社Jvcケンウッド カード姿勢変換装置及びそれを備えたカード作成システム
US10669111B2 (en) 2010-07-29 2020-06-02 Entrust Datacard Corporation Method of and apparatus for processing an object

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706050B2 (ja) * 2001-07-26 2005-10-12 ニスカ株式会社 印刷装置及び印刷方法
MX2007013199A (es) 2005-04-20 2008-11-04 Zih Corp Procedimiento y sistema para transferencia de imagen de dos lados de un solo paso.
US9676179B2 (en) * 2005-04-20 2017-06-13 Zih Corp. Apparatus for reducing flash for thermal transfer printers
US8721205B2 (en) * 2007-10-10 2014-05-13 Hid Global Corporation Credential manufacturing device having an auxiliary card input
DE602008002383D1 (de) * 2007-10-10 2010-10-14 Teac Corp Reinigungseinheit und Drucker
AU2011329117B2 (en) 2010-11-15 2015-10-01 Zebra Technologies Corporation Media processing device and associated system
FR2981770B1 (fr) * 2011-10-19 2013-12-20 Evolis Module d'encodage sans contact de carte plastique
DE102011120763B4 (de) * 2011-12-09 2013-10-31 Mühlbauer Ag Kartenverarbeitungsanlage mit einem einen wahlfreien Zugriff auf die Karten ermöglichenden Puffer
ES2825373T3 (es) 2016-01-08 2021-05-17 Entrust Datacard Corp Mecanismo de impresión de tarjetas con trayectoria de retorno de tarjetas

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262664A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Victor Co Of Japan Ltd 画像形成装置
JP2679341B2 (ja) * 1990-03-13 1997-11-19 日本ビクター株式会社 記録装置
CA2141756A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-23 Pietro De Rosa Personalized individual secured card production device
JP3309943B2 (ja) 1995-11-13 2002-07-29 ニスカ株式会社 記録装置
JPH1071648A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Nisca Corp 情報記録媒体のオーバーコート装置
JP3571185B2 (ja) 1997-06-23 2004-09-29 ニスカ株式会社 シート形成装置及びシート形成装置を内蔵もしくは接続可能にしたプリンタ
EP1378869B1 (en) * 1997-10-06 2014-08-06 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Leaflets handling apparatus
JPH11268457A (ja) 1998-03-23 1999-10-05 Toppan Printing Co Ltd オーバーコート装置及びオーバーコート方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131445A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード処理装置
JP4528712B2 (ja) * 2005-11-14 2010-08-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置
JP2011026103A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Nagano Japan Radio Co カードプリンタ
WO2011081128A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 凸版印刷株式会社 印刷装置
US8820743B2 (en) 2009-12-28 2014-09-02 Toppan Printing Co., Ltd. Printing device
US10669111B2 (en) 2010-07-29 2020-06-02 Entrust Datacard Corporation Method of and apparatus for processing an object
JP2013043406A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sharp Corp 画像形成装置及び処理ユニット並びに画像形成方法
JP2017007804A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社Jvcケンウッド カード姿勢変換装置及びそれを備えたカード作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6513806B2 (en) 2003-02-04
JP3510199B2 (ja) 2004-03-22
US20020036376A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330355B2 (ja) カード類の記録装置
JP3667617B2 (ja) カード処理装置
JP3366791B2 (ja) 情報記録装置
JP3737037B2 (ja) 印刷装置
JP3510199B2 (ja) カード類の記録装置
WO2011081128A1 (ja) 印刷装置
JP5517604B2 (ja) 印刷装置
JP2003039769A (ja) プリンタ
JPWO2011037163A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
US6830392B2 (en) Printing apparatus
JP3728275B2 (ja) カード記録装置
JP3553033B2 (ja) 印刷装置
JP2006225154A (ja) 中間転写型熱転写印刷装置
JP3605372B2 (ja) 記録装置及び記録方法並びに記録システム
JP3706050B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3550553B2 (ja) 印刷装置
JP3614302B2 (ja) 情報記録装置
JP4698809B2 (ja) カード印刷装置
JP3448845B2 (ja) 印刷装置
JP3722432B2 (ja) 情報記録装置
JP5898401B2 (ja) 情報記録装置
JP2002086867A (ja) インクシート及びこれを用いたサーマルプリンタ
JP2005225168A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2001232881A (ja) リボンカセット
JP2006175751A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3510199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250