JP2002103363A - ポリイミド成形体の製造法およびポリイミド成形体 - Google Patents

ポリイミド成形体の製造法およびポリイミド成形体

Info

Publication number
JP2002103363A
JP2002103363A JP2001220111A JP2001220111A JP2002103363A JP 2002103363 A JP2002103363 A JP 2002103363A JP 2001220111 A JP2001220111 A JP 2001220111A JP 2001220111 A JP2001220111 A JP 2001220111A JP 2002103363 A JP2002103363 A JP 2002103363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
molding
acid
molded article
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001220111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755436B2 (ja
Inventor
Tatsuo Tsumiyama
龍男 積山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001220111A priority Critical patent/JP3755436B2/ja
Publication of JP2002103363A publication Critical patent/JP2002103363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755436B2 publication Critical patent/JP3755436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピロメリット酸系ポリイミド粉末成形体の有
する高吸水率でアウトガスが多く耐薬品性や寸法安定性
が低いという物性を改良し、機械的強度が大きく生産性
の高いポリイミド成形体の製法およびポリイミド成形体
を提供する。 【解決手段】 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸系ポリイミド樹脂粉末を約800〜5000
kgf/cm2の圧力で成形する工程、加圧物を約45
0〜550℃で低圧下、好適には無加圧焼成する工程、
焼成した成形体を金属カプセルに真空封入する工程、次
いで封入した成形体を不活性雰囲気、好適にはアルゴン
雰囲気下で等方的に約460〜550℃で加熱圧縮する
工程からなるHIP成形等によるポリイミド成形体の製
造法、および成形体の密度が1.44〜1.48g/c
3の範囲内にある前記の製法によって製造されるポリ
イミド成形体に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、良好な成形体物
性とともに生産性の高いビフェニルテトラカルボン酸系
のポリイミド成形体の製造法およびポリイミド成形体に
関する。この発明によれば、一度に複数の成形が可能で
あることから生産性が優れ、得られるポリイミド粉末成
形体の密度が原料であるポリイミド樹脂粉末の真密度に
近く、高剛性で機械的強度が大きく成形体の線膨張係数
に異方性が実質的に認められないという特長を有してい
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリイミド粉末成形体としては、
ピロメリット酸成分と4,4’−ジアミノジフェニレエ
−テルとから得られるピロメリット酸系ポリイミド粉末
成形体が高靭性および良好な切削加工性を有しているこ
とから、幅広く使用されている。しかし、ピロメリット
酸系ポリイミド成形体は吸水率が高くアウトガスが多
く、耐薬品性や寸法安定性が低い。
【0003】このため、3,3’,4,4’−ビフェニ
ルテトラカルボン酸成分系のポリイミド粉末成形体が提
案された。この3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸系のポリイミド粉末成形体については、例え
ば、特特開昭57−200452号公報(特公平2−4
8571号公報)、特開昭57−200453号公報な
どに、N−メチル−2−ピロリドン中で3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分と芳香族ジアミ
ン成分とを重合・イミド化させて得たイミド化率が95
%以上の芳香族ポリイミド粉末の加熱・圧縮成形体を得
た例が記載されている。さらに、微粒子状グラファイト
などの無機質粉末を含有するポリイミド粉末成形体が、
特開昭63−81160号公報に記載されている。これ
らの文献によると、上記ポリイミド粉末成形体は機械的
強度に優れていることが示されている。
【0004】しかし、高強度で高耐熱性のポリイミド粉
末成形体は、伸びが小さいためか、成形体を切削加工等
によって種々の形状に二次加工する際さいなどの成形時
に、欠けたりして複雑な形状への成形が困難である、つ
まり強靭さや切削加工性が低いという問題点が指摘され
ている。このため、成形体の伸びおよび機械強度を大き
くするために加熱圧縮成形時の粉体どうしの融着性を改
良するための試みがなされた。
【0005】例えば、3,3’,4,4’−ビフェニル
テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とから得ら
れるポリイミドに熱可塑性ポリイミドを混合して得られ
るポリイミド粉末を圧縮成形する方法が試みられたが、
性質の全く異なる両成分の均一混合が困難であり、得ら
れる成形体の機械的強度および伸びは未だ満足できるレ
ベルに達するものではなく、また耐熱性が却って低下す
るという問題点が指摘されている。さらに、ポリアミッ
ク酸粉末(凝集体)を一旦取り出して、加熱・乾燥・粉
砕してポリイミド粉末とし、これを圧縮成形して成形体
を得る試みもなされている。しかし、ポリアミック酸粉
末を加熱イミド化する際の粉末の凝集体の生成を防止す
る加熱時の温度コントロ−ルが難しく、またポリアミッ
ク酸粉末に金属不純物が混入しやすく、実用的でないと
いう指摘がされている。
【0006】このため、3,3’,4,4’−ビフェニ
ルテトラカルボン酸、その酸エステルまたはその酸二無
水物二無水物および2,3,3’,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸、その酸エステルまたはその酸二無水物
とp−フェニレンジアミンとを重合、イミド化して得ら
れるポリイミド樹脂粉末の高温高圧での加熱圧縮成形
法、例えば成形温度450℃、成形圧力3000kgf
/cm2で一軸プレスによって加熱焼成と加圧・圧縮を
同時に行うポリイミド成形体の製法が提案された。この
成形体の製法によって得られるポリイミド成形体は、大
きな強度を示すが、成形体の線膨張係数に異方性が認め
られしかも生産性が低く、大量に生産する場合にはコス
トの面に問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の目
的は、ピロメリット酸成分と4,4’−ジアミノジフェ
ニレエ−テルとからなるピロメリット酸系ポリイミド粉
末成形体の有する高吸水率でアウトガスが多く耐薬品性
や寸法安定性が低いという物性を改良し、機械的強度が
大きく生産性の高いポリイミド成形体の製法およびポリ
イミド成形体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、そ
の酸エステルまたはその酸二無水物および2,3,
3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、その酸エス
テルまたはその酸二無水物とフェニレンジアミンとを重
合、イミド化して得られるポリイミド樹脂粉末を約80
0〜5000kgf/cm2の圧力で成形する工程、加
圧物を約450〜550℃で低圧下、好適には無加圧焼
成する工程、焼成した成形体を金属カプセルに真空封入
する工程、次いで封入した成形体を不活性雰囲気、好適
にはアルゴン雰囲気下で等方的に約460〜550℃で
加熱圧縮する工程からなるポリイミド成形体の製造法に
関する。また、この発明は、成形体の密度が1.44〜
1.48g/cm3の範囲内にある前記の製法によって
製造されるポリイミド成形体に関する。また、この発明
は、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物成分を70モル%以上、フェニレンジアミン成
分を70モル%以上含有するポリイミド粉末をHIP法
を含む成形法によって成形してなり、曲げ強度が約85
MPa以上であるポリイミド成形体に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の好ましい態様を
列記する。 1)ポリイミド樹脂を構成する芳香族テトラカルボン酸
成分の割合が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸成分が85〜97モル%で、2,3,3’,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分が15〜3モル
%である前記に記載のポリイミド成形体の製造法。 2)等方的に加熱圧縮する工程が、HIP(ヒ−ト ア
イソスタチック プレッシャ−)法で行われる前記に記
載のポリイミド成形体の製造法。 3)さらに、部品成形後100〜350℃で30分〜2
4時間程度加熱して応力緩和処理する前記に記載のポリ
イミド成形体の製造法。
【0010】この発明においては、ポリイミド粉末とし
て、好適には3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸、その酸エステルまたはその酸二無水物および
2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、そ
の酸エステルまたはその酸二無水物とp−フェニレンジ
アミおよび/またはm−フェニレンジアミンン[パラ−
および/またはメタ−、つまりp−フェニレンジアミ
ン:m−フェニレンジアミン(モル比)=100:0〜
0:100、好適にはp−フェニレンジアミン:m−フ
ェニレンジアミン(モル比)=98:2〜0:100]
とを重合、イミド化して得られるポリイミド樹脂粉末を
使用する。このポリイミド粉末は、好適にはガラス転移
温度(Tg)が室温〜400℃の温度範囲では観測れな
い高耐熱性の芳香族ポリイミド、好適には結晶性を有す
る高耐熱性の芳香族ポリイミドから主としてなる固形分
の少なくとも一部、特にほぼ全面をアモルファスポリイ
ミドの薄層で覆った構造を有しているものが好ましい。
前記のポリイミド粉末によれば、成形の際に粉末粒子表
面のポリマ−軟化が充分で、かつ相互に結合するため、
耐熱性と機械的強度、伸びが高度にバランスした成形品
が得られると考えられる。また、このポリイミド粉末
は、ビフェニルテトラカルボン酸類とフェニレンジアミ
ンとを必須の出発原料とするため、低吸水率で耐薬品性
の成形体を与える。
【0011】前記の芳香族ポリイミドの粉末は、好適に
は、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸
あるいはその酸二無水物またはその酸と炭素数3以下の
低級アルコ−ルとのエステル化物、および2,3,
3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸あるいはその
酸二無水物またはその酸と炭素数3以下の低級アルコ−
ルとのエステル化物(いずれも好適には酸二無水物)
を、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸
類を全テトラカルボン酸成分に対して約3モル%以上1
5モル%以下の割合で含む芳香族テトラカルボン酸成分
と、p−フェニレンジアミンとを、場合により悪影響を
及ぼさない範囲でさらに他の芳香族テトラカルボン酸二
無水物と他の芳香族ジアミンとを、略等モル量公知の方
法で有機極性溶媒中で、重合およびイミド化することに
よって得られる。前記のポリイミド粉末は、高分子量
で、平均粒子径(一次粒子)が1〜20μm程度である
ことが好ましい。また、前記のポリイミド粉末は、粒径
が32μmより大きい粒子を含まないものが好ましい。
粒径が32μmより大きい粒子は分級によって除去する
ことが好ましい。
【0012】前記の方法によって、結晶性芳香族ポリイ
ミドの微小粒子を生成させながら高分子量化、イミド化
後、非結晶性ポリイミドを不溶性にしてポリイミド粉末
を析出させた後、粉末回収して、2層構造を有するポリ
イミド粉末であって、残存反応溶媒が少なく均一なポリ
イミド粒子を容易に得ることができる。この場合、アモ
ルファスポリイミドの割合が多くなると、ポリイミド粒
子どうしが凝集した凝集体が多量に生成し、得られた成
形体の物性を低下させる原因となる。
【0013】前記の他の芳香族テトラカルボン酸類とし
ては、ピロメリット酸またはその酸二無水物、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸また
はその酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)プロパンまたはその酸二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)メタンまたはその酸
二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−
テルまたはその酸二無水物などを挙げることができる。
前記の他の芳香族テトラカルボン酸成分は芳香族テトラ
カルボン酸成分中30モル%以下が好ましい。
【0014】前記の他の芳香族ジアミンとしては、4,
4’−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプ
ロパン、1,4−ビス(4−アミノ−フェノキシ)ベン
ゼン、1,3−ビス(4−アミノ−フェノキシ)ベンゼ
ンなどを挙げることができる。前記の他の芳香族ジアミ
ン成分は芳香族ジアミン成分中30モル%以下が好まし
い。
【0015】前記の芳香族ポリイミド粉末は、例えば、
不活性ガス存在下に、15〜100重量%がアミド系溶
媒および85〜0重量%が沸点180℃以上の非アミド
系溶媒からなり、水を0.5〜5重量%含有する反応溶
媒中に、好適には溶液中の全モノマ−の割合が2〜25
重量%となるように、前記の芳香族テトラカルボン酸成
分と芳香族ジアミン成分とを略等モル加え、生成する水
を留出させながら昇温し、100℃以上180℃未満の
範囲内の温度で微細粒子を析出させ、160〜250℃
の範囲内の温度で反応を0.5〜20時間継続して、対
数粘度(30℃、0.5g/100ml濃硫酸)が0.
2〜1.5であり、イミド化率が95%以上であるポリ
イミド粉末を取得することによって製造される。前記の
非アミド系溶媒、水はポリアミック酸合成に先立って混
合溶媒として使用してもよく、またはポリアミック酸合
成後、反応溶液に添加してもよい。
【0016】前記の微細粒子の析出段階に先立って、1
00℃以上180℃未満に反応溶液の温度を調節後イミ
ド化触媒、好適にはイミダゾ−ル系イミド化触媒を反応
系に添加し前記の加熱条件でイミド化することによっ
て、イミド化速度を調節することにより、生成ポリイミ
ド粉末の粒度および粒度分布を調節することもできる。
【0017】前記のアミド系溶媒としては、N−メチル
−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルカプロラク
タムが挙げられ、特にN−メチル−2−ピロリドンが好
適に使用される。
【0018】前記のイミド化反応終了後、ポリイミド粉
末を取得する方法としては特に制限はなく、例えば、反
応混合物をそのままあるいは室温まで冷却した後、芳香
族ポリイミド粉末を濾別し、その粉末を溶媒で洗浄し、
乾燥する方法が採用できる。前記の洗浄用の溶媒として
は、反応溶媒と置換しうる低沸点溶媒であれば何でもよ
く、水とメタノ−ル、エタノ−ルやイソプロパノ−ル
(IPA)などのアルコ−ル類、特にIPAが好適であ
る。また、乾燥は250℃以下の常圧、減圧のいずれで
も行える。好ましくは200℃以下で減圧乾燥する方法
が採用される。好ましくは乾燥後の粉末は350℃で1
時間加熱による重量減少率が1%以下、特に0.5%以
下となる乾燥状態とすることが好ましい。前記の芳香族
ポリイミド粉末は、特に粉砕しなくてもよいが、ヘンシ
ェルミキサ−、ウイリ−ミルなどによって粉砕してもよ
い。また、重合時に生成するごく少量の凝集体を分離除
去する目的で振動ふるいにより凝集体を分離してもよ
い。
【0019】この発明においては、ポリイミド樹脂粉末
を約800〜約5000kgf/cm2の圧力で成形す
る工程、加圧物を約450〜550℃で無加圧焼成する
工程、焼成した成形体を金属カプセルに真空封入する工
程、次いで封入した成形体をアルゴン雰囲気下で等方的
に約460〜550℃、好適には約470〜550℃で
加熱圧縮する工程によって、ポリイミド粉末成形体を製
造する。
【0020】前記のポリイミド樹脂粉末を約800kg
f/cm2〜約5000kgf/cm2の圧力で成形する
際に、室温〜200℃で、好適には室温で、一軸プレス
あるいはCIP成形等によってポリイミド樹脂粉末を所
定の形状に成形する。この発明においては、前記ポリイ
ミド樹脂粉末の低温での加圧物を、好ましくは0.5〜
10気圧程度の低圧下、特に無加圧下(大気圧下)で約
450〜550℃、特に470〜550℃で、好適には
窒素ガス、ヘリウムガスなどの不活性気流中で焼成す
る。前記の約450〜550℃で焼成する工程は、昇温
速度0.5〜10℃/分で約450℃以上に昇温して行
うことが好ましい。前記の範囲内の温度での加熱時間は
5〜30分間程度が好ましい。前記の無加圧下加熱成形
された成形体を焼成炉内で0.5〜10℃/分の冷却冷
却速度で冷却することが成形体の物性向上に好ましい。
【0021】この発明においては、前記の焼成した成形
体の1個以上、好適には多数個をSUS箔などの金属カ
プセル中に真空封入し、封入した成形体を窒素、ヘリウ
ム、アルゴン等の不活性雰囲気下、好適にはアルゴン雰
囲気下や低融点合金を媒体として圧力を等方的に加え
て、約460〜550℃、好適には約470〜550℃
で、圧力は好適には約500〜5000kgf/c
2、特に約500〜2000kgf/cm2で加熱圧縮
して成形する。前記の成形体の等方的加熱圧縮法は、い
わゆるHIP(ヒ−ト アイソスタチック プレッシャ
−)装置によるHIP法が好適である。さらに、この発
明の方法によって部品成形後、100〜350℃で30
分〜24時間程度加熱して応力緩和処理するとポリイミ
ド成形体の寸法変化が生じないので好適である。
【0022】前記の粉末成形体の製造のさいに、人造ダ
イヤモンド、シリカ、マイカ、カオリン、、タルク、窒
化ほう素、酸化アルミニウム、酸化鉄、グラファイト、
硫化モリブデン、硫化鉄などの無機充填剤、あるいはふ
っ素樹脂などの有機充填剤などの各種の充填剤を前記の
ポリイミド粉末と混合して使用することができる。この
充填剤の添加は、内部添加、外部添加のいずれの方法で
配合したものでもよい。
【0023】この発明の方法によって得られるポリイミ
ド成形体は、従来公知の3,3’,4,4’−ビフェニ
ルテトラカルボン酸類とフェニレンジアミンとから加熱
圧縮成形して得られるポリイミド粉末成形体の優れた耐
熱性、剛性を低下させることなく、良好な伸び、低吸水
性、寸法安定性、高生産性を実現することができる。こ
の発明のポリイミド成形体は、好適には3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物成分を70
モル%以上、パラ−および/またはメタ−フェニレンジ
アミン成分を70モル%以上を含有するポリイミド粉末
をHIP法を含む成形法によって成形してなり、曲げ強
度が約85MPa以上、特に約90MPa以上である。
【0024】この発明のポリイミド成形体は、アウトガ
スが少なく、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性(高温、洗
浄後)が要求される放電処理装置分野の各種部品用の成
形体用途に使用することができる。さらに、この発明の
ポリイミド成形体は、アウトガスが少なく、研磨性(耐
熱性)を要求される光学分野の成形体用途に使用するこ
とができる。さらに、この発明のポリイミド樹脂成形体
は、耐プラズマ性、真空特性、剛性、切削加工性および
耐熱性を要求される半導体製造装置のインナ−部品用に
使用することができる。
【0025】
【実施例】以下、この発明の実施例を示す。以下の各例
において、ポリイミド粉末成形体の種々の物性は、次の
試験方法によって測定したものである。 引張り特性:ASTM D−638 に準拠して測定し
た。 曲げ特性:ASTM D−790 に準拠して測定し
た。 線膨張係数(25〜450℃):ASTM E−233
に準拠して測定した。 熱変形温度:ASTM D−648 に準拠して測定し
た。 吸水率:ASTM D−570 に準拠し、成形体を水
中、23℃×24時間放置後の吸水率を測定した。
【0026】線膨張係数の異方性:成形体のMD方向
(成形体の厚さ方向)の線膨張係数(CTE)とTD方
向(成形体の幅方向)の線膨張係数(CTE)を測定し
た。CTE(MD)/CTE(TD)が0.95〜1.
05である場合を線膨張係数の等方性が良好とし、0.
9以下か1.1以上の場合を線膨張係数の等方性が不良
とし、0.9〜0.95か1.05〜1.1の場合を線
膨張係数の等方性が普通とした。
【0027】耐プラズマ特性:株式会社モリエンジニア
リング製のプラズマ発生装置を使用し、RIEモ−ド
で、酸素ガス中、出力700W、圧力65Pa、温度1
45℃の条件で成形体にプラズマ照射し、成形体のエッ
チング速度を経時的に測定した。 真空ガス放出特性:
電子科学株式会社製の高精度昇温脱離ガス分析装置EM
D−WA1000を使用して300℃での到達真空度を
測定した。
【0028】実施例1 温度計、攪拌機、窒素導入管および水分定量器を備えた
四ツ口フラスコに、窒素ガスを通しながら、乾燥した
2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物(a−BPDA)と3,3’,4,4’−ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とのモル
比a−BPDA/s−BPDA=7/93の割合で、ジ
アミンとしてp−フェニレンジアミン、重合溶媒として
NMPを使用し、ポリマ−濃度17重量%、温度:19
5℃、時間:4時間で反応させた。N−メチル−2−ピ
ロリドン溶液中に分散したポリイミド樹脂粒子を濾過に
よって回収し、更に、これを4倍量の熱イオン水で3回
洗浄し、4倍量のIPAで1回洗浄後、200℃で減圧
乾燥して、対数粘度(30℃、0.5g/100ml濃
硫酸)が1.28で、イミド化率が95%以上のポリイ
ミド樹脂粒子を得た。
【0029】得られたポリイミド樹脂粒子は、透過型電
子顕微鏡による観察から結晶性ポリイミド粒子の表面の
全部を非結晶性のポリイミドからなる被覆層で覆ってな
る2層構造を有しており、ガラス転移温度は400℃ま
で観測されず、平均粒子径は9.3μmであった。
【0030】得られたポリイミド樹脂粒子を予め約10
00kgf/cm2(80MPa)の圧力で一軸プレス
成形した100mm×100mm×10mm(厚み)の
プレフォ−ム体をイナ−トオ−ブンを使用して500℃
で15分間ほど無加圧焼成した。この成形体200枚を
神戸製鋼所社製のHIP成形装置を使用して1.8to
n/cm2(HIP圧力:196MPa)の圧力でアル
ゴン雰囲気下、500℃の条件で15分間加熱圧縮して
HIP成形して、良好な物性を有するポリイミド成形体
を得た。
【0031】得られた成形体の物性を次に示す。 ポリイミド成形体の物性: 伸び 4.4% 成形体密度 1.46g/cm3 曲げ強度 135MPa 曲げ弾性率 7.2GPa 線膨張係数(MD、25〜450℃) 40ppm/℃ CTE(MD)/CTE(TD)1.03 熱変形温度 476℃ 真空中ガス放出特性(300℃) 3.3×10-6Torr
・l/sec・cm2 酸素プラズマエッチング速度 5.0μm/cm2・h
r 吸水率 0.07%
【0032】実施例2 プレフォ−ム成形時の圧力を98MPa、HIP成形時
の温度を480℃に変えた他は実施例1と同様にして、
成形体を得た。得られた成形体の物性を次に示す。 ポリイミド成形体の物性: 伸び 3.5% 成形体密度 1.47g/cm3 曲げ強度 137MPa 曲げ弾性率 7.3GPa CTE(MD)/CTE(TD) 0.98 熱変形温度 473℃ 真空中ガス放出特性(300℃) 3.3×10-6Torr
・l/sec・cm2 酸素プラズマエッチング速度 4.9μm/cm2・h
r 吸水率 0.05%
【0033】実施例3 プレフォ−ム成形時の圧力を196MPa、HIP成形
時の圧力を176MPaに変えた他は実施例1と同様に
して、成形体を得た。得られた成形体の物性を次に示
す。 ポリイミド成形体の物性: 伸び 4.0% 成形体密度 1.46g/cm3 曲げ強度 134MPa 曲げ弾性率 7.1GPa CTE(MD)/CTE(TD) 1.01 熱変形温度 478℃ 真空中ガス放出特性(300℃) 3.3×10-6Torr
・l/sec・cm2 酸素プラズマエッチング速度 5.1μm/cm2・h
r 吸水率 0.05%
【0034】実施例4 プレフォ−ム成形時の圧力を392MPa、HIP成形
時の圧力を147MPaに変えた他は実施例1と同様に
して、成形体を得た。得られた成形体の物性を次に示
す。 ポリイミド成形体の物性: 伸び 4.7% 成形体密度 1.45g/cm3 曲げ強度 132MPa 曲げ弾性率 6.9GPa CTE(MD)/CTE(TD) 1.04 熱変形温度 473℃ 真空中ガス放出特性(300℃) 3.3×10-6Torr
・l/sec・cm2 酸素プラズマエッチング速度 4.8μm/cm2・h
r 吸水率 0.1%
【0035】実施例5 実施例1〜4で得られた成形体を各々250℃で12時
間加熱して応力緩和した。いずれも形状の均一性、寸法
精度が改良された。
【0036】比較例1 成形圧力392MPa、成形温度500℃で一軸プレス
により加熱圧縮成形して、成形体を得た。得られた成形
体は線膨張係数の異方性の大きいものであった。物性を
次に示す。ポリイミド成形体の物性: 成形体密度 1.47g/cm3 曲げ強度 109MPa 曲げ弾性率 7.4GPa CTE(MD)/CTE(TD) 1.29 酸素プラズマエッチング速度 5.2μm/cm2・h
r 吸水率 0.03%
【0037】比較例2 プレフォ−ム成形時の圧力を196MPaとし加熱しな
いで得たプレフォ−ムを、HIP成形した他は実施例1
と同様にして、HIP成形した。成形時に割れが発生し
た。
【0038】比較例3 プレフォ−ム成形時の圧力を196MPa、HIP成形
時の温度を400℃に変えた他は実施例1と同様にし
て、成形体を得た。得られた成形体の物性を次に示す。 ポリイミド成形体の物性: 成形体密度 1.35g/cm3 曲げ強度 110MPa 曲げ弾性率 4.7GPa CTE(MD)/CTE(TD) 1.10 吸水率 1.7%
【0039】実施例6 実施例1で使用したポリイミド微粒子75重量%に対し
て200メッシュの人造ダイヤモンド25重量%を乾式
ブレンドし、得られたブレンド品をステンレス製の砥石
基盤を組み込んだ所定の金型内の空隙部に充填し、98
MPaの圧力で一軸プレス成形した。この一軸プレス成
形体を500℃であらかじめ焼成した後、実施例1と同
様の条件でHIP成形を行って、ステンレス基盤に完全
に組み付けられたダイヤモンド微粒子を含むポリイミド
成形体を有する砥石を得た。この砥石は外観も良好で、
良好な性能を示した。
【0040】
【発明の効果】この発明は以上詳述したような構成を有
しているため、下記のような効果を奏する。この発明の
ポリイミド成形体の製法は、多数の成形体を同時に焼成
することを可能であり、高い生産性が達成される。しか
も、この発明によって得られる成形体は、良好な高耐熱
性、強度、低線膨張係数および線膨張係数等方性、およ
び低吸水率を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例6で得られたポリイミド成形体
を有する砥石の斜視図である。
【符号の説明】
1 ポリイミド成形体 2 砥石基盤 3 砥石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 79:08 C08L 79:08 Z Fターム(参考) 4F071 AA60 AF17 AG22 AG28 BA01 BB03 BC07 4F204 AA40 AM30 FA20 FB01 FN11 FQ40 4F213 AA40 AC04 AM25 AM28 WA04 WA22 WB01 WK01 WK02 WW06 4J043 PA04 PA08 QB15 QB24 QB26 QB31 RA35 SA06 SB01 TA14 TA22 TA31 TB03 UA121 UA132 UB402 VA012 VA022 VA062 VA092 XA12 XA16 YA24 ZB21 ZB52

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカ
    ルボン酸、その酸エステルまたはその酸二無水物および
    2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、そ
    の酸エステルまたはその酸二無水物とフェニレンジアミ
    ンとを重合、イミド化して得られるポリイミド樹脂粉末
    を約800〜5000kgf/cm2の圧力で成形する
    工程、加圧物を約450〜550℃で低圧下焼成する工
    程、焼成した成形体を金属カプセルに真空封入する工
    程、次いで封入した成形体をアルゴン等不活性雰囲気下
    で等方的に約460〜550℃で加熱圧縮する工程から
    なるポリイミド成形体の製造法。
  2. 【請求項2】ポリイミド樹脂を構成する芳香族テトラカ
    ルボン酸成分の割合が、3,3’,4,4’−ビフェニ
    ルテトラカルボン酸成分が85〜97モル%で、2,
    3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分が1
    5〜3モル%である請求項1に記載のポリイミド成形体
    の製造法。
  3. 【請求項3】等方的に加熱圧縮する工程が、HIP(ヒ
    −ト アイソスタチック プレッシャ−)法で行われる
    請求項1に記載のポリイミド成形体の製造法。
  4. 【請求項4】さらに、部品成形後100〜350℃で3
    0分〜24時間程度加熱して応力緩和処理する請求項1
    に記載のポリイミド成形体の製法。
  5. 【請求項5】成形体の密度が1.44〜1.48g/c
    3の範囲内にある請求項1〜3のいずれかに記載の製
    造法によって製造されるポリイミド成形体。
  6. 【請求項6】3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカ
    ルボン酸二無水物成分を70モル%以上、フェニレンジ
    アミン成分を70モル%以上含有するポリイミド粉末を
    HIP法を含む成形法によって成形してなり、曲げ強度
    が約85MPa以上であるポリイミド成形体。
  7. 【請求項7】ビフェニルテトラカルボン酸二無水物成分
    とフェニレンジアミン成分からなるポリイミド粉末をH
    IP法を含む成形法によって成形してなり、曲げ強度が
    約85MPa以上であるポリイミド成形体。
JP2001220111A 2000-07-24 2001-07-19 ポリイミド成形体の製造法およびポリイミド成形体 Expired - Lifetime JP3755436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220111A JP3755436B2 (ja) 2000-07-24 2001-07-19 ポリイミド成形体の製造法およびポリイミド成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-221996 2000-07-24
JP2000221996 2000-07-24
JP2001220111A JP3755436B2 (ja) 2000-07-24 2001-07-19 ポリイミド成形体の製造法およびポリイミド成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002103363A true JP2002103363A (ja) 2002-04-09
JP3755436B2 JP3755436B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26596521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220111A Expired - Lifetime JP3755436B2 (ja) 2000-07-24 2001-07-19 ポリイミド成形体の製造法およびポリイミド成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755436B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120772A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2009241157A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toray Ind Inc 砥石およびその製造方法
JP2013503764A (ja) * 2009-09-21 2013-02-04 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 溶融加工不能なポリマーから物品を形成する方法およびそれにより形成された物品
JP2015030826A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 信越化学工業株式会社 流動性に優れたポリイミドパウダー組成物及びその成形体
WO2021182589A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 宇部興産株式会社 成形体用芳香族ポリイミド粉体、それを用いた成形体、及び成形体の機械的強度向上方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120772A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2009241157A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toray Ind Inc 砥石およびその製造方法
JP2013503764A (ja) * 2009-09-21 2013-02-04 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 溶融加工不能なポリマーから物品を形成する方法およびそれにより形成された物品
US9364974B2 (en) 2009-09-21 2016-06-14 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Method of forming an article from non-melt processible polymers and articles formed thereby
JP2015030826A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 信越化学工業株式会社 流動性に優れたポリイミドパウダー組成物及びその成形体
WO2021182589A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 宇部興産株式会社 成形体用芳香族ポリイミド粉体、それを用いた成形体、及び成形体の機械的強度向上方法
CN115279820A (zh) * 2020-03-13 2022-11-01 Ube株式会社 成型体用芳香族聚酰亚胺粉体、使用了该粉体的成型体、以及成型体的机械强度提高方法
EP4119595A4 (en) * 2020-03-13 2024-04-03 Ube Corp AROMATIC POLYIMIDE POWDER FOR MOLDED BODIES, MOLDED BODIES THEREOF, METHOD FOR IMPROVING THE MECHANICAL STRENGTH OF A MOLDED BODIES

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755436B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461606B2 (ja) ポリイミド粉末の製法、ポリイミド粉末、ポリイミド粉末成形体およびその製法
JP4281241B2 (ja) ポリイミド粉末の製造法、ポリイミド粉末、ポリイミド粉末成形体およびその製造法
JP3531719B2 (ja) ポリイミド樹脂成形体の製造法
JP3755436B2 (ja) ポリイミド成形体の製造法およびポリイミド成形体
US6706346B2 (en) Process for production of metal encased polyimide molded bodies and metal encased polyimide molded bodies
JPH04213325A (ja) 付加反応により調製されるポリイミド樹脂及びそのプレポリマー
US6555647B2 (en) Process for production of polyimide molded bodies and polyimide molded bodies
JP3596284B2 (ja) ポリイミド粉末および成形体の製法
JP3835210B2 (ja) ポリイミド成形体の製法およびポリイミド成形体
KR102255134B1 (ko) 열전도 폴리이미드 복합 분말 및 그 제조방법
KR102484478B1 (ko) 기계적 물성이 향상된 판상형 폴리이미드 분말의 제조방법
JP4010594B2 (ja) ポリイミド粉末、粉末成形体の製法
WO2021182589A1 (ja) 成形体用芳香族ポリイミド粉体、それを用いた成形体、及び成形体の機械的強度向上方法
JP4218716B2 (ja) 芳香族ポリイミド粉末、及び該芳香族ポリイミド粉末からなる成形体
KR102548759B1 (ko) 입도가 제어된 폴리이미드 분말 및 이의 제조방법
KR102548758B1 (ko) Lcp 분말을 포함하는 폴리이미드 복합 분말 및 이의 제조방법
Yang et al. Super engineering plastics and forms
CN117510850B (zh) 一种高耐热高强度全芳族聚酰亚胺模塑制品的制备方法、由其制得的制品以及应用
JP5157087B2 (ja) 帯電防止ポリイミド成形体用ポリイミド粉末およびそれを用いたポリイミド成形体
JP2004143378A (ja) 発泡ポリイミド構造体およびその製法
KR102515461B1 (ko) 실란제를 포함하는 폴리이미드 복합 분말 및 이의 제조방법
US20090170992A1 (en) Etch resistant polymer composition
KR102245690B1 (ko) 내마모성, 내충격성의 폴리이미드 복합 분말 및 그 제조방법
JP4282750B1 (ja) イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JPH02222451A (ja) 芳香族ポリイミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3755436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term