JP2002100758A - 機能ブロックを含む装置およびその製造方法ならびに光伝送装置 - Google Patents

機能ブロックを含む装置およびその製造方法ならびに光伝送装置

Info

Publication number
JP2002100758A
JP2002100758A JP2001201713A JP2001201713A JP2002100758A JP 2002100758 A JP2002100758 A JP 2002100758A JP 2001201713 A JP2001201713 A JP 2001201713A JP 2001201713 A JP2001201713 A JP 2001201713A JP 2002100758 A JP2002100758 A JP 2002100758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional block
functional
manufacturing
liquid material
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001201713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239439B2 (ja
JP2002100758A5 (ja
Inventor
Takayuki Kondo
貴幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001201713A priority Critical patent/JP4239439B2/ja
Priority to US09/899,576 priority patent/US6653157B2/en
Publication of JP2002100758A publication Critical patent/JP2002100758A/ja
Publication of JP2002100758A5 publication Critical patent/JP2002100758A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239439B2 publication Critical patent/JP4239439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95053Bonding environment
    • H01L2224/95085Bonding environment being a liquid, e.g. for fluidic self-assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95136Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies involving guiding structures, e.g. shape matching, spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性が高く、かつより低価格の装置を提供
する。 【解決手段】 本発明の装置100は、機能ブロック1
2を含む。機能ブロック12は、基体10に設けられた
凹部11に嵌め込まれて形成され、かつ光学素子14を
含む。機能ブロック12上の所定の領域には、レンズ形
状部20が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能ブロックを含
む装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】近年、電子デバイスの実装方法の一つとし
て、FSA(Fluidic Self-Assembly)法を用いた実装方
法が開発された。このFSA法は、10〜数百ミクロン
の大きさおよび所定の形状を有する電子デバイス(以
下、「機能デバイス」という)を液体中に分散させ、こ
の機能デバイスとほぼ同じ大きさおよび形状の穴あるい
は嵌合部を含む基体表面にこの液体を流し込み、この機
能デバイスを当該穴あるいは嵌合部に嵌めこむことによ
り、機能デバイスを基体に実装する技術である。FSA
法については、たとえば、インフォメーションディスプ
レイ誌(S.Drobac.INFORMATION DISP
LAY VOL.11(1999)12〜16頁)、米
国特許第5,545,291号明細書、米国特許第5,
783,856号明細書、米国特許第5,824,18
6号明細書、および米国特許第5,904,545号明
細書等に開示されている。
【0003】次に、FSA法を用いた半導体装置の実装
工程の一例について簡単に説明する。
【0004】(1)まず、単結晶シリコンからなり、数
百〜数百万個の電子デバイスを含むウエハを、エッチン
グによって数千〜数百万個の機能ブロックに分割する。
分割により得られる機能ブロックは所定の3次元形状を
有し、各々が所定の機能を有する。また、電子デバイス
は、たとえばトランジスタのように単純な構造のもので
あっても、あるいはICのように複雑な構造を有するで
あってもよい。
【0005】(2)前述した機能ブロックとは別に、こ
れらの機能ブロックを嵌め込む基体を形成する。この基
体には、打刻やエッチング、あるいはレーザ等を用い
て、機能ブロックを嵌め込むための穴を形成する。この
穴は、機能ブロックの大きさおよび形状に一致するよう
に形成される。
【0006】(3)次に、前述の工程により形成した機
能ブロックを液体中に分散させ、この分散液を(2)の
工程で形成した基体の表面に流す。この工程により、機
能ブロックは基体表面を通過しながら、基体に設けられ
た穴に落ちて自己整合的に嵌まる。穴に嵌まらなかった
機能ブロックは、分散液中から回収され、クリーニング
された後、同じくクリーニングされた液体中に再度分散
させられ、別の新たな基体表面に流される。以上の工程
が繰り返される間、機能ブロックと分散液は再利用され
続ける。
【0007】(4)基体に形成された穴に嵌合した機能
ブロックは、一般的なメタライズ法等で電気配線され、
最終的な電気回路の一部として機能する。以上の工程に
より、機能ブロックが半導体装置に実装される。
【0008】このFSA法によれば、大量の機能ブロッ
クを一度に基体に実装することができるため、ディスプ
レイなどの装置の低価格化を図ることができ、かつ生産
スピードを向上させることができる。また、あらかじめ
検査により駆動可能な良品のみを機能ブロックとして用
いて実装を行なうことができるため、装置の信頼性を高
めることができる。
【0009】また、機能ブロックを嵌合するための基体
は、ガラス、プラスチック、シリコン等の様々な材料を
用いることができ、基体に用いる材料の選択の自由度が
高い。同様に、機能ブロックに用いる材料も、シリコ
ン、ゲルマニウム−シリコン、ガリウム−砒素、インジ
ウム−リン等、機能ブロックに必要な機能に合わせて選
択することができる。このように、FSA法は電子デバ
イスの実装方法の一つとして、優れた作用および効果が
期待されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このFSA法を用いて
製造された機能ブロックを含む装置を、たとえば光学装
置に応用することにより、信頼性が高く、かつ低価格の
半導体装置の開発が求められている。本発明の目的は、
機能ブロックを含む装置およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】(第1の装置)本発明に
かかる機能ブロックを含む装置は、基体に設けられた凹
部に機能ブロックが配置された装置において、前記機能
ブロックは、少なくとも一部に機能素子を含み、前記機
能ブロック上の所定の領域に、機能的形状部が形成され
ている。
【0012】ここで、機能素子とは、電子デバイスとし
て機能し得る素子をいう。また、機能的形状部とは、所
定の機能を発揮するために必須の形状を有する部材をい
う。
【0013】この構成によれば、前記機能ブロック上の
所定の領域に、機能的形状部が形成されていることによ
り、所定の機能を発揮することができる。以上の点につ
いては、本発明の実施の形態の欄で詳述する。
【0014】前記機能ブロックを含む装置の好ましい態
様としては、(1)〜(4)を例示できる。
【0015】(1)前記機能ブロックは半導体デバイス
を含むことができる。
【0016】(2)前記機能素子として光学素子を用い
ることができる。
【0017】この場合、前記機能的形状部は前記光学素
子上に形成され、かつレンズ形状部を含むことができ
る。ここで、前記光学素子は、受光素子および発光素子
の少なくとも一方であることが望ましい。この構成によ
れば、前記光学素子の機能を高めることができる。詳し
くは、本発明の実施の形態の欄で詳述する。
【0018】(3)前記機能ブロック上の所定の領域に
電極を形成することができる。
【0019】(4)さらに、前記機能ブロック上に保護
層を形成することができる。
【0020】この場合、前記保護層を、前記基体表面に
おいて前記機能ブロックと前記基体との境界領域の少な
くとも一部を覆うように形成することができる。
【0021】さらに、この場合、前記保護層にコンタク
トホールを形成することができる。
【0022】(第2の装置)また、本発明にかかる機能
ブロックを含む装置は、基体に設けられた凹部に機能ブ
ロックが配置された装置において、前記基体表面におい
て前記機能ブロックと前記基体との境界領域の少なくと
も一部に、前記機能ブロックの固定手段が設けられてい
る。
【0023】この構成によれば、前記機能ブロックを固
定するために最低限必要な箇所に固定手段を設けること
ができるため、前記機能ブロック上に部材を設ける場合
には設計の自由度を大きくすることができる。
【0024】この場合、前記固定手段が機能的形状部で
ある。また、この場合、前記機能ブロックは半導体デバ
イスを含むことができる。
【0025】(第1の製造方法)本発明の機能ブロック
を含む装置の製造方法は、基体に凹部を設け、少なくと
も一部に機能素子を含む機能ブロックを該凹部に自己整
合的に嵌め込む工程を含む製造方法であって、以下の工
程(a)および工程(b)を含む。
【0026】(a)前記機能ブロック上の所定の領域に
液状物を塗布する工程、および(b)前記液状物を硬化
させて機能的形状部を形成する工程。
【0027】この製造方法によれば、前記液状物を前記
機能デバイスに供給してやり、前記液状物を硬化するこ
とのみで、前記機能的形状部をセルフアラインで形成す
ることができる。その結果、位置ずれすることなく、か
つきわめて簡単な工程で前記機能的形状部を形成するこ
とができる。
【0028】(第2の製造方法)本発明の機能ブロック
を含む装置の製造方法は、基体に凹部を設け、少なくと
も一部に機能素子を含む機能ブロックを該凹部に自己整
合的に嵌め込む工程を含む製造方法であって、以下の工
程(a)および工程(b)を含む。
【0029】(a)前記機能ブロック上の所定の領域に
液状物を塗布する工程、および(b)機能的形状部の反
転形状部を有するスタンパを用いて該機能的形状部を形
成する工程であって、機能的形状部を形成する領域上に
前記反転形状部が位置するように、前記機能ブロックと
前記スタンパとを位置合わせした状態で、前記液状物を
硬化させて、前記機能的形状部を形成する工程。
【0030】この製造方法によれば、位置ずれの少ない
前記機能的形状部を簡便に形成することができる。
【0031】また、前記工程(b)において、さらに、
前記スタンパがコンタクトホールの反転形状部を有する
ものであり、該スタンパを用いて、前記機能的形状部を
形成するとともに、前記電極上にコンタクトホールを形
成することができる。この製造方法によれば、前記スタ
ンパを利用して一体的に前記機能的形状部と前記コンタ
クトホールを形成することができるため、たとえばフォ
トリソグラフィ法を用いて前記機能的形状部と前記コン
タクトホールを形成する場合と比較して簡単に前記機能
的形状部等を形成することができ、製造に要する時間を
大幅に短縮することができる。
【0032】前述した第1および第2の製造方法の好ま
しい態様としては、(1)〜(6)を例示できる。
【0033】(1)前記機能ブロックは半導体デバイス
を含むことができる。
【0034】(2)前記機能素子として光学素子を用い
ることができる。
【0035】この場合、前記機能的形状部を前記光学素
子上に形成する工程であって、前記機能的形状部がレン
ズ形状部を含むように形成する工程を用いることができ
る。
【0036】(3)さらに、以下の工程(c)を含むこ
とができる。
【0037】(c)前記機能ブロック上の所定の領域
に、前記機能ブロックを駆動させるための電極を形成す
る工程。
【0038】(4)さらに、以下の工程(d)を含むこ
とができる。
【0039】(d)前記機能ブロック上に、さらに保護
層を形成する工程。
【0040】この場合、前記工程(d)において、前記
保護層を、前記機能ブロックと前記基体との境界領域の
少なくとも一部を覆うように形成することができる。
【0041】(5)前記液状物は、樹脂または樹脂の前
駆体を含む液状物であることが望ましい。
【0042】(6)前記工程(a)において、前記機能
ブロック上の所定の領域に液状物を塗布する方法とし
て、たとえば、ディスペンサノズルの先端に前記液状物
の液滴を作り、該液滴を前記機能ブロックの所定の領域
に接触させ、該液状物を該所定の領域に配置する方法を
用いることができる。あるいは、インクヘッドジェット
を用いて前記液状物を前記機能ブロックの所定の領域に
射出し、該液状物を該所定の領域に配置する方法を用い
ることができる。
【0043】(第3の製造方法)前述した第1の製造方
法においては、さらに、以下の工程(e)を含むことが
できる。
【0044】(e)前記液状物を塗布する前に、前記機
能的形状部を形成するための領域以外の領域に、前記液
状物をはじく性質を有する撥液膜を形成する工程。
【0045】この場合、前記第1の製造方法に含まれる
前記工程(b)は、前記撥液膜によってはじかれる液状
物を、前記機能的形状部を形成するための領域に配置さ
せる工程であることが望ましい。この工程については、
詳しくは、本発明の実施の形態の欄で詳述する。
【0046】また、この場合、前記撥液膜は、前記電極
に吸着する化合物からなる単分子膜であることが望まし
い。
【0047】さらに、この場合、前記電極は金を含む材
料から形成されることが望ましく、前記単分子膜は、一
方の末端に前記液状物をはじく性質を有する原子団を含
むチオールからなることが望ましい。
【0048】(第4の製造方法)本発明の機能ブロック
を含む装置の製造方法は、基体に凹部を設け、少なくと
も一部に機能素子を含む機能ブロックを該凹部に自己整
合的に嵌め込む工程を含む製造方法であって、以下の工
程(a)および工程(b)を含む。
【0049】(a)前記基体表面において前記機能ブロ
ックと前記基体との境界領域の少なくとも一部に液状物
を塗布する工程、および(b)前記液状物を硬化させ
て、前記機能ブロックの固定手段を形成する工程。
【0050】この構成によれば、前記機能ブロックを固
定するために最低限必要な箇所に固定手段を設けること
ができるため、材料の無駄が少なくすることができる。
【0051】この場合、前記固定手段が機能的形状部で
あることが望ましい。また、前記機能ブロックは半導体
デバイスを含むことができる。
【0052】本発明の光伝送装置は、発光素子を含む前
記機能ブロックが配置された上記本発明の機能ブロック
を含む装置と、受光素子を含む前記機能ブロックが配置
された上記本発明の機能ブロックを含む装置とが、前記
発光素子と前記受光素子とが互いに対向するように積層
されてなることを特徴とするものである。
【0053】また、本発明の光伝送装置は、発光素子を
含む前記機能ブロックが配置された上記本発明の機能ブ
ロックを含む装置からなる発光部と、受光素子を含む前
記機能ブロックが配置された上記本発明の機能ブロック
を含む装置からなる受光部とを有することを特徴とする
ものである。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0055】[第1の実施の形態] (デバイスの構造)図1は、本発明の第1の実施の形態
にかかる機能ブロック12を含む装置100を模式的に
示す断面図である。図2は、図1に示す装置100の平
面図である。図1は、図2のA−A線における断面を示
している。
【0056】装置100は、基体10と、基体10の凹
部11に設けられた機能ブロック12とを含む。
【0057】基体10は、シリコン、ガラス、プラスチ
ック等の材料からなる。基体10の材質は、機能素子お
よび機能ブロック12の種類や、装置100の用途に応
じて適宜選択される。
【0058】機能ブロック12は、背景技術の欄で前述
したFSA法によって、基体10の凹部11に嵌め込ま
れて形成される。機能ブロック12は、半導体デバイス
を含むことができる。なお、図1においては、機能ブロ
ック12が四角錐台状である例を示したが、機能ブロッ
ク12の形状はこれに限定されるわけではなく、用途お
よび機能に応じて種々の形状をとることができる。
【0059】機能ブロック12の表面には、機能素子と
して光学素子14が形成されている。光学素子14はた
とえば、VCSEL(vertical cavity surface emitti
ng laser;面発光型半導体レーザ)、LED(light emi
tting diode;発光ダイオード)、EL素子(electrolum
inescent device)等の発光素子、あるいはフォトコン
ダクタ(photoconductor)や、PD(photo diode)等の受
光素子である。
【0060】光学素子14の上には、機能的形状部であ
るレンズ形状部20が形成されている。レンズ形状部2
0は透明であり、かつ凸レンズ形状を有する。すなわ
ち、レンズ形状部20の上面は凸レンズ面を構成する。
【0061】光学素子14が発光素子の場合、レンズ状
形状部20は光学素子14から出射する光を屈折させる
機能を有する。一方、光学素子14が受光素子の場合、
レンズ状形状部20は光を屈折させ光学素子14の所定
の領域へ集光させる機能を有する。
【0062】レンズ形状部20の材質は、特に限定され
るものではないが、たとえば、ポリイミド系樹脂、紫外
線硬化型アクリル系樹脂、紫外線硬化型エポキシ系樹脂
などの高分子化合物から形成されることが望ましく、ポ
リイミド系樹脂から形成されているのがより望ましい。
【0063】機能ブロック12の上には、電極層25が
形成されている。電極層25は上部電極であり、コンタ
クト(図示せず)によって光学素子14と電気的に接続
され、さらに、電極層25が外部電極(図示せず)と接
続されることにより、光学素子14に電力が供給され
る。なお、図2においては電極層25の図示を、図1お
よび図2においては下部電極の図示をそれぞれ省略す
る。
【0064】また、固定部22は、基体10の表面にお
いて機能ブロック12と基体10との境界領域の少なく
とも一部を覆うように形成されている。固定部22も機
能的形状部として機能する。すなわち、固定部22は、
基体10の凹部11に嵌め込まれた機能ブロック12を
固定する手段として機能を有する。
【0065】なお、本実施の形態では、機能素子が光学
素子14である場合を示したが、機能素子は光学素子に
限定されるわけではなく、たとえば、トランジスタ等を
用いることができる。また、機能的形状部も、レンズ形
状部20や固定部22に限定されるわけではなく、たと
えば、平面導波路やスペーサ等であってもよい。
【0066】(デバイスの動作)以下に、機能ブロック
12を含む装置100の動作を説明する。
【0067】光学素子14が発光素子の場合、光学素子
14が駆動することにより生じた光が、光学素子14の
上面の所定の領域から出射する。レンズ状形状部20
は、出射面において、この出射光を屈折させ、その放射
角を狭めることができる。また、光学素子14の上面に
形成される光の出射口の径を大きくした場合であって
も、レンズ状形状部20を用いることにより、出射光の
放射角を狭めることができる。
【0068】一方、光学素子14が受光素子の場合、レ
ンズ状形状部20に入射した光は屈折して光学素子14
の所定の領域へ集光する。この集光した光が光学素子1
4によって電気信号へと変換される。
【0069】(デバイスの製造プロセス)次に、図1に
示す装置100の製造プロセスについて説明する。図3
および図4は、装置100の製造工程の一例を示す図で
ある。
【0070】(1)光学素子14を含む機能ブロック1
2の形成、ならびに機能ブロック12の凹部11への嵌
め込みは、背景技術の欄で説明したFSA法を用いて行
なう。この工程により、光学素子14を含む機能ブロッ
ク12が凹部11に嵌め込まれた基体10が得られる。
【0071】(2)次に、機能ブロック12上面におい
て、光学素子14上、ならびに機能ブロック12と基体
10との境界領域に液状物を塗布する。液状物を塗布す
る方法として、ディスペンサノズル27により液状物を
供給する方法について、図3(a),図3(b)を参照
しながら説明する。図3(a),図3(b)は、ノズル
27により液状物24を光学素子14上に供給する方法
を経時的に表した模式図である。
【0072】レーザ出射部の構成材質となる樹脂または
その樹脂の前駆体の液状物24をノズル27に注入す
る。ノズル27の先端にこの液状物24の液滴を作った
後、図3(a)に示すように、この液滴を機能ブロック
12上に接触させる。そして、図3(b)に示すよう
に、光学素子14上でノズル27を離し、光学素子14
上に液状物24を移す。ノズル27を用い同様の方法に
て、機能ブロック12と基体10との境界領域にも液状
物24を形成する。
【0073】このように、ノズルにより液状物を機能ブ
ロック12上に供給する方法によれば、液状物の粘度、
ノズル径およびノズル先端の液滴量などを調整したり、
ノズル先端の表面処理などにより、レンズ形状部20の
厚さを容易に制御することができる。また、ノズルによ
る液状物の供給方法は、液状物の粘度による影響を受け
にくいため、使用可能な液状物の範囲が広い。さらに、
必要なところのみ液状物を確実に供給することができる
ため、無駄がなく、余計なところに液状物が付着するこ
ともない。
【0074】樹脂の液状物としては、たとえば、紫外線
硬化型アクリル系樹脂、紫外線硬化型エポキシ系樹脂な
どを挙げることができる。前駆体の液状物としては、ポ
リイミド前駆体の液状物、紫外線硬化型アクリル系樹脂
および紫外線硬化型エポキシ系樹脂のモノマーを含む液
状物などを挙げることができる。
【0075】紫外線硬化型樹脂は、紫外線照射のみで硬
化することができるため、素子への熱によるダメージ
や、熱硬化させた場合に生じる半導体層と樹脂との熱膨
張差によるレーザ出射部の剥離などの心配がない。
【0076】紫外線硬化型樹脂は、プレポリマー、オリ
ゴマーおよびモノマーのうち少なくとも1種と光重合開
始剤を含んだものからなる。
【0077】紫外線硬化型アクリル系樹脂の具体例とし
ては、プレポリマーまたはオリゴマーとしては、たとえ
ば、エポキシアクリレート類、ウレタンアクリレート
類、ポリエステルアクリレート類、ポリエーテルアクリ
レート類、スピロアセタール系アクリレート類等のアク
リレート類、エポキシメタクリレート類、ウレタンメタ
クリレート類、ポリエステルメタクリレート類、ポリエ
ーテルメタクリレート類等のメタクリレート類等が利用
できる。
【0078】モノマーとしては、たとえば、2−エチル
ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−ビニル−2−ピロリド
ン、カルビトールアクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロ
ペンテニルアクリレート、1,3−ブタンジオールアク
リレート等の単官能性モノマー、1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタ
クリレート、ネオペンチルグリコールアクリレート、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリ
トールジアクリレート等の二官能性モノマー、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト等の多官能性モノマーが挙げられる。
【0079】光重合開始剤としては、たとえば、2,2
−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンなどのアセ
トフェノン類、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、p
−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノンな
どのブチルフェノン類、p−tert−ブチルジクロロ
アセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセ
トフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセト
フェノンなどのハロゲン化アセトフェノン類、ベンゾフ
ェノン、N,N−テトラエチル−4,4−ジアミノベン
ゾフェノンなどのベンゾフェノン類、ベンジル、ベンジ
ルジメチルケタールなどのベンジル類、ベンゾイン、ベ
ンゾインアルキルエーテルなどのベンゾイン類、1−フ
ェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシ
カルボニル)オキシムなどのオキシム類、2−メチルチ
オキサントン、2−クロロチオキサントンなどのキサン
トン類、ベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエ
ーテルなどのベンゾインエーテル類、ミヒラーケトン類
のラジカル発生化合物を挙げることができる。紫外線硬
化型アクリル系樹脂を硬化した後の樹脂は、透明度が高
いという利点を有しており、レンズに適している。
【0080】ポリイミド前駆体としては、ポリアミック
酸、ポリアミック酸の長鎖アルキルエステルなどを挙げ
ることができる。ポリイミド前駆体を熱硬化させて得ら
れたポリイミド系樹脂は可視光領域において、80%以
上の透過率を有し、屈折率が1.7〜1.9と高いた
め、大きなレンズ効果が得られる。
【0081】(3)つづいて、機能ブロック12上の液
状物24を硬化させて、光学素子14上にレンズ形状部
20を形成するとともに、機能ブロック12と基体10
との境界領域に固定部22を形成する。液状物24が前
述の紫外線硬化型樹脂の場合には、紫外線を照射するこ
とにより、硬化させることができる。
【0082】また、液状物として、ポリイミド前駆体の
液状物を用いた場合には、ポリイミド前駆体の液状物を
加熱キュア処理してイミド化反応を起こしポリイミド系
樹脂を生成させることにより、硬化させることができ
る。キュア温度は、前駆体の種類によって異なるが、機
能ブロック12を構成する光学素子14等への熱による
ダメージ、基体10とポリイミド系樹脂との熱膨張差、
および電極層25のアロイングの防止などの観点から、
150℃程度が適当である。
【0083】前述した(2)において、液状物を機能ブ
ロック12上に供給する方法として、ディスペンサノズ
ル27による供給方法を例示したが、図4(a)および
図4(b)に示すように、インクジェットヘッド28を
用いて、液状物24を機能ブロック12上に射出して供
給する方法なども適用することができる。インクジェッ
トヘッド28を用いた方法は、短時間で液状物を機能ブ
ロック12上に供給することができ、生産性が高いとい
う利点がある。液状物をインクジェットにより塗布する
際、液状物の液粘度は、重要な要素であるが、希釈溶剤
を液状物に添加することにより、適当な液粘度に調整す
ることもできる。
【0084】紫外線硬化型樹脂の液状物に適用可能な希
釈溶剤としては、特に限定されるものではないが、たと
えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、メ
トキシメチルプロピオネート、メトキシエチルプロピオ
ネート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテー
ト、エチルラクテート、エチルピルビネート、メチルア
ミルケトン、シクロヘキサノン、キシレン、トルエン、
ブチルアセテートなどを挙げることができ、単独で、ま
たは、2種以上を混合して使用することができる。
【0085】ポリイミドの前駆体の液状物に適用可能な
希釈溶剤としては、たとえば、N−メチル−2−ピロリ
ドンを挙げることができる。
【0086】(4)さらに、機能ブロック12上の所定
の領域に、一般的なメタライズ法等を用いて、機能ブロ
ック12を駆動させるための電極層25を形成する。な
お、本実施の形態においては、レンズ形状部20を形成
した後に電極層25を形成する例を示したが、レンズ形
状部20を形成する前に電極層25を形成することもで
きる。以上の工程により、図1に示す機能ブロック12
を含む装置100が得られる。
【0087】以上説明したように、本実施の形態の機能
ブロック12を含む装置100では、機能ブロック12
が機能素子として光学素子14を含み、かつ機能ブロッ
ク12上の所定の領域に、機能的形状部であるレンズ形
状部20が形成されている。光学素子14が受光素子の
場合、レンズ形状部20は入射する光を集光することが
できる。また、光学素子14が発光素子の場合、レンズ
形状部20は光学素子14から出射する光の放射角を狭
めることができる。このように、機能ブロック12を含
む装置100において、機能的形状部であるレンズ形状
部20が光学素子14上に設けられていることにより、
機能素子である光学素子14の機能を高めることができ
る。
【0088】また、機能ブロック12と基体10とを固
定するための固定部22を、レンズ形状部20と同一工
程で形成することができるため、工程数を少なくするこ
とができる。
【0089】[第2の実施の形態] (デバイスの構造)図5は、本発明の第2の実施の形態
にかかる機能ブロック12を含む装置200を模式的に
示す断面図である。
【0090】本実施の形態の機能ブロック12を含む装
置200は、機能ブロック12の表面において基体10
と機能ブロック12との境界領域全面を覆うように保護
層18が形成されている点、ならびに光学素子14の表
面は液状樹脂に対して親和性を有する一方、電極層12
5の表面は液状樹脂をはじく性質を有するように処理さ
れており、その結果、図5に示すように、光学素子14
上に設けられた電極層125の開口部に、セルフアライ
ンでレンズ状の樹脂(レンズ形状部120)が形成され
ている点で、第1の実施の形態にかかる装置100と異
なる。この他の部分については第1の実施の形態にかか
る装置100と近似する構造を有する。近似する構造を
有する部分については詳細な説明は省略する。なお、機
能ブロック12を含む装置200において、第1の実施
の形態にかかる装置100と同一の構成要素について
は、同一番号を付すものとする。
【0091】レンズ形状部120は、第1の実施の形態
にかかるレンズ形状部20と同様の作用および効果を有
する。すなわち、レンズ形状部120が機能的形状部で
あり、光学素子14が機能素子である。したがって、光
学素子14が受光素子の場合には、レンズ形状部120
は光を屈折させて光学素子14の所定の領域へ集光させ
る機能を有し、光学素子14が発光素子の場合にはレン
ズ形状部120は出射する光を屈折させ、放射角を小さ
くする機能を有する。
【0092】(デバイスの動作)第2の形態にかかる機
能ブロックを含む装置200の動作は、第1の実施の形
態にかかる装置100の動作と同様である。よって、そ
の説明を省略する。
【0093】(デバイスの製造プロセス)次に、図5に
示す機能ブロック12を含む装置200の製造プロセス
について説明する。図6および図7は、装置200の製
造工程の一例を示す図である。
【0094】(1)まず、第1の実施の形態にかかる装
置100と同様に、背景技術の欄で説明したFSA法を
用いて、光学素子14を含む機能ブロック12が凹部1
1に嵌め込まれた基体10を形成する。
【0095】ここで、機能ブロック12の表面を、液状
物(後述する)に対して親和性を有する材質から形成す
る。すなわち、機能ブロック12の表面を、前記液状物
をはじかない材質から形成する。これにより、後述する
工程において、機能ブロック12上に前記液状物を移す
際に、機能ブロック12上で前記液状物が安定して存在
することができる。
【0096】(2)つづいて、図6に示すように、機能
ブロック12上に電極層125を形成する。この電極層
125は、機能ブロック12を駆動させるための電力を
供給するために設けられる。図5に示す装置200にお
いては、電極層125の一部が光学素子14上に設置さ
れている。
【0097】(3)次に、電極層125上に撥液膜11
0を形成する。撥液膜110は、後述する液状物をはじ
く性質を有している。
【0098】ここで、電極層125を構成する金属層の
表面が金層115である場合には、撥液膜110として
は、たとえば、以下のようにして得られた単分子膜から
なる。
【0099】機能基を末端に有するチオールを1〜10
mMのエタノール水溶液に溶解させる。その溶液に電極
層125を浸漬すると、電極層125上にのみ、機能基
を末端に有するチオールの単分子膜(以下「チオール単
分子膜」という)が形成される。
【0100】ここで、機能基を末端に有するチオールと
しては、たとえば、CF3(CF2 n(CH2mSH
(mは、5〜60の整数、nは、1〜20の整数を示
す)で表されるフッ素系の機能基を末端に有するチオー
ルなどを挙げることができる。
【0101】以下に、図6および図7を参照して、電極
層125上に、チオール単分子膜116が形成される理
由を説明する。
【0102】図7は、チオール単分子膜116を形成し
た直後の光学素子14および電極層125の表面の一部
分を模式的に示した拡大図であり、図6に示す領域A1
00部分の拡大図である。
【0103】チオールは、チオールのメルカプト基の硫
黄原子と金原子とが共有結合的に化学結合することによ
り、金に化学吸着する性質を有する。この性質のため、
金層115からなる電極層125を、機能基114を有
するチオールを含む溶液に浸漬すると、図7に示すよう
に、機能基114を末端に有するチオール112は、メ
ルカプト基113を電極層125に向けた配向をとって
電極層125の表面上に化学吸着される。一方、光学素
子14を含む機能ブロック12の表面には、機能基11
4を末端に有するチオール112は化学吸着しない。ま
た、末端に存在している機能基114は、チオール単分
子膜116の表面に現れる。その結果、電極層125上
に、チオール単分子膜116を形成することができる。
【0104】このチオール単分子膜116は、以下のよ
うな理由で、撥液膜110として作用する。
【0105】このチオール単分子膜116の表面には、
図7に示すように、後述する液状物をはじく性質が付与
された機能基114が現れている。このため、チオール
単分子膜116は、後述する液状物をはじく性質を有
し、撥液膜110として作用することができる。
【0106】このように化学吸着を利用して撥液膜11
0を形成する利点は、電極層125上に、選択的に、か
つ、簡便に撥液膜110を形成することができる点にあ
る。
【0107】上記実施の形態において、撥液膜110
は、機能基114を有するチオールからなる単分子膜に
ついて述べたが、この化合物に限らず、電極層125に
吸着し、かつ、上記の液状物をはじく性質を有する単分
子膜であれば、本発明の撥液膜110として適用するこ
とができる。また、撥液膜110は、単分子膜に限られ
るものではなく、液状物をはじく性質を有する膜であれ
ば、特に限定されない。また、撥液膜110は、必要に
応じて、適宜、剥離することができる。
【0108】また、上記の製造プロセスでは、電極層1
25を構成する金属層の表面が金層115である場合に
ついて述べたが、撥液膜111と密着するものであれ
ば、特に限定されるものではない。
【0109】(4)つづいて、光学素子14を含む機能
ブロック12上に液状物(図示せず)を供給する。液状
物を供給する方法は、第1の実施の形態にかかる装置1
00の製造工程で用いた場合と同様に、ディスペンサノ
ズルによる方法、またはインクジェットによる方法を用
いることができる。あるいは、スピンコート法、ディッ
ピング法、スプレーコート法、ロールコート法、バーコ
ート法などを利用することができる。
【0110】光学素子14を含む機能ブロック12は、
その表面が液状物をはじかない材質からなる。そのた
め、光学素子14を含む機能ブロック12上に液状物を
供給した場合、露出した機能ブロック12上に移された
液状物が安定して存在することができる。また、電極層
125上にはみだした液状物は、電極層125上に形成
された撥液膜110によりはじかれる。はじかれた液状
物は、機能ブロック12の露出面上の液状物に吸収され
る。その結果、液状物は、機能ブロック12の露出面上
に残る。残った液状物は、表面張力により、マイクロレ
ンズの原形となるレンズ形状部120および保護層18
の形状を形作る。
【0111】(5)さらに、機能ブロック12上の液状
物を硬化させることにより、光学素子14上にレンズ形
状部120を形成するとともに、機能ブロック12と基
体10との境界領域を全面的に覆う保護層18を形成す
る。以上の工程により、図5に示す装置200が得られ
る。
【0112】本実施の形態の機能ブロックを含む装置2
00は、第1の実施の形態にかかる装置100と同様の
作用および効果を有する。
【0113】また、本実施の形態の装置200の製造方
法によれば、前記液状物を機能デバイス12に供給して
やり、前記液状物を硬化することのみで、マイクロレン
ズとして機能するレンズ形状部120をセルフアライン
で形成することができる。その結果、光軸合わせが不要
で光軸ずれのないレンズ形状部120をきわめて簡単な
工程で形成することができる。くわえて、レンズ形状部
120の形成と同時にコンタクトホール16をセルフア
ラインで形成することができるため、工程数を少なくす
ることができる。
【0114】さらに、レンズ形状部120を形成する際
に、電極層125に撥液膜110を形成してから液状物
を供給することにより、レンズ形状部120の大きさお
よび形状を容易に制御することができる。
【0115】[第3の実施の形態] (デバイスの構造)図8は、本発明の第3の実施の形態
にかかる機能ブロック12を含む装置300を模式的に
示す断面図である。
【0116】本実施の形態の機能ブロック12を含む装
置300は、保護層118が基体10と機能ブロック1
2との境界領域全面を覆うように形成されている点で、
第2の実施の形態にかかる装置200と近似する構造を
有する。このため、近似する構造を有する部分について
は詳細な説明を省略する。一方、本実施の形態にかかる
装置300には、コンタクトホール16が設けられてい
る点で、第1および第2の実施の形態にかかる装置10
0,200と異なる。なお、装置300において、第1
および第2の実施の形態にかかる装置100,200と
ほぼ同一の構成要素については、同一番号を付すものと
する。
【0117】装置300には、レンズ形状部220を含
む保護層119が設けられている。レンズ形状部220
は、第1の実施の形態にかかるレンズ形状部20と同様
の作用および効果を有する。すなわち、レンズ形状部2
20は機能的形状部であり、光学素子14が機能素子で
ある。したがって、光学素子14が受光素子の場合に
は、レンズ形状部220は光を屈折させて光学素子14
の所定の領域へ集光させる機能を有し、光学素子14が
発光素子の場合にはレンズ形状部220は出射する光を
屈折させ、放射角を小さくする機能を有する。
【0118】また、コンタクトホール16は、電極層2
25上に形成され、電極層225と外部電極(図示せ
ず)とを接続するコンタクトの一部を構成する。
【0119】(デバイスの動作)第3の形態にかかる機
能ブロック12を含む装置300の動作は、第1の実施
の形態にかかる装置100の動作と同様である。よっ
て、その説明を省略する。
【0120】(デバイスの製造プロセス)次に、図8に
示す装置300の製造プロセスについて説明する。図9
〜図11は、装置300の製造工程の一例を示す図であ
る。
【0121】(1)まず、第1の実施の形態にかかる装
置100と同様に、背景技術の欄で説明したFSA法を
用いて、光学素子14を含む機能ブロック12が凹部1
1に嵌め込まれた基体10を形成する。
【0122】(2)つづいて、図9に示すように、機能
ブロック12上に電極層225を形成する。ここまでの
工程は、第2の実施の形態にかかる装置200とほぼ同
様である。
【0123】(3)次に、機能ブロック12上にレンズ
形状部220および保護層118,119を形成するプ
ロセスについて説明する。図10および図11は、保護
層118,119の製造工程を示す断面図である。
【0124】まず、図10に示すスタンパ29を形成す
る。スタンパ29は紫外線に対して透明な材質から形成
される。また、スタンパ29は鋳型面29aを有する。
鋳型面29aは凹部23と凸部26とを含み、最終的に
製造される装置300のレンズ形状部220とコンタク
トホール16の形状の反転形状を有する。すなわち、凹
部23は最終的に製造されるレンズ形状部220の反転
形状部となり、凸部26は最終的に製造されるコンタク
トホール16の反転形状部となる。
【0125】鋳型面29aには表面処理を施すことが望
ましい。この表面処理は、後述する保護層118,11
9とスタンパ29との密着性が、その保護層118,1
19と機能ブロック12との密着性よりも低くなるよう
にするもの、すなわち、後述する保護層118,119
とスタンパ29との剥離をする工程において、その剥離
を容易にするために行なう。この表面処理としては、た
とえばCF4ガスプラズマによるフッ素処理などを挙げ
ることができる。このようにして、スタンパ29を作製
する。
【0126】また、スタンパ29は、まず母型を形成
し、この母型の形状を反転転写させて作製される。この
母型は、最終的に製造される装置300のレンズ形状部
220とコンタクトホール16の形状を有する。あるい
は、スタンパ29を基体から直接作製してもよい。すな
わち、ウエットエッチング法を用いて、基体に凹部23
および凸部26を形成することにより、スタンパ29を
作製することもできる。この場合、スタンパ29を形成
するための基体の材質としては、樹脂の他に、金属、半
導体基板(たとえばシリコン)、石英、ガラスなどを用
いることができる。
【0127】(4)次に、このスタンパ29の凹部23
が光学素子14上に位置するように、スタンパ29と基
体10とをアライメントをする。アライメント方法とし
ては、たとえば、以下の方法を挙げることができる。 1)スタンパ29と基体10とを別々に位置決めし、機
械的精度で張り合わせる方法。 2)スタンパ29が透明な場合において、機能ブロック
12が形成されている側の基体10の表面に、アライメ
ントの際の照準となるアライメントマークを付して、そ
のアライメントマークを利用してアライメントを行う方
法。 3)スタンパ29が透明でない場合には、基体10上に
スタンパ29が設置される際に基体10においてスタン
パ29と重なる面と垂直方向に、スタンパ29を貫通す
る孔を設け、その孔を介して、上述のアライメントマー
クを利用してアライメントを行う方法。
【0128】(5)スタンパ29と基体10とをアライ
メントした後、樹脂の液状物118aをスタンパ29と
基体10との間に導入し、図10に示すように、基体1
0の面上に載せる。また、樹脂の液状物50を基体10
の面上に載せた後、スタンパ29と基体10とをアライ
メントしてもよい。
【0129】樹脂の液状物118aとしては、エネルギ
ーを付与することにより硬化するものが好ましい。樹脂
が液状物であることで、スタンパ29の凹部23へ樹脂
を充填することが容易となる。樹脂の液状物118aと
しては、たとえば、第1の実施の形態の欄で例示したよ
うに、紫外線硬化型のアクリル系樹脂、紫外線硬化型の
エポキシ系樹脂あるいは熱硬化型のポリイミド系樹脂の
前駆体などを挙げることができる。特に、紫外線硬化型
の樹脂は、紫外線照射のみで硬化することができるの
で、手軽に使用することができる。また、紫外線硬化型
の樹脂の硬化の際には熱処理を加えないので、スタンパ
29と、光学素子14を含む機能ブロック12との間の
熱膨張差に起因するトラブルを心配する必要がない。
【0130】樹脂の液状物118aの基体10上への導
入方法は、特に限定されるものではなく、たとえば、第
2の実施の形態の欄で例示した方法、スピンコート法、
ディッピング法、スプレーコート法、ロールコート法、
バーコート法などを利用することができる。
【0131】(6)次いで、スタンパ29と基体10と
を、樹脂を介して密着させる。このように、スタンパ2
9と基体10とを密着させることにより、樹脂の液状物
118aは、図11に示すように、所定領域まで塗り拡
げられ、スタンパ29と基体10との間に樹脂の液状物
118aからなる層が形成される。なお、必要に応じ
て、スタンパ29と基体10とを貼り合わせる際に、ス
タンパ29および基体10の少なくともいずれか一方を
介して加圧してもよい。また、液状物118aの内部に
気泡が混入することを防ぐため、10Pa程度の真空下
で、スタンパ29と基体10とを密着させてもよい。
【0132】(7)続いて、樹脂の液状物118aを硬
化する。硬化方法は、樹脂の液状物118aの種類に応
じて適宜の方法が選択され、第1の実施の形態の欄で説
明した方法を用いることができる。紫外線硬化型の樹脂
を用いた場合には、紫外線をスタンパ29側から樹脂の
液状物118aに照射することにより、硬化することが
できる。
【0133】以上の工程によって、基体10上に、スタ
ンパ29の鋳型面29aに対応した形状が転写され、保
護層118、ならびにレンズ形状部220を含む保護層
119が形成される。すなわち、図8に示すように、ス
タンパ29の凹部23に対応する部分にレンズ形状部2
20が形成され、凸部26に対応する部分にコンタクト
ホール16が形成される。
【0134】(8)つづいて、スタンパ29を保護層1
18,119および基体10から剥離する。この際、ス
タンパ29の鋳型面29aには、前述の工程により、ス
タンパ29が保護層118,119から離れ易くするた
めの表面処理が施されていると、スタンパ29を保護層
118,119および基体10から容易に剥離すること
ができる。
【0135】スタンパ29を剥離した後、コンタクトホ
ール16の底部に樹脂が残存する場合がある。樹脂が残
存してしまうと、コンタクトホール16の底部に金属層
を設け、この金属層と電極層225とをコンタクトホー
ル16を介して電気的な接触を取りたい場合に、電極層
225とその金属層との電気的な接触が十分に図れなく
なる。また、コンタクトホール16の底部に樹脂が残存
した状態で、たとえば、電極層225に直接にワイヤボ
ンディングを行うと、ワイヤと電極層225とを接続で
きなくなる問題が生じる場合がある。また、ワイヤを電
極層225に接続できたとしても、ワイヤと電極層22
5との電気的な接触が十分に図れなくなるなどの問題が
生じる。そのため、コンタクトホール16の底部に樹脂
が残存した場合には、その残存した樹脂を除去するため
に、たとえば、以下に示す2つの工程のうち、いずれか
の工程を行うことが望ましい。
【0136】第1に、アッシング、すなわち、樹脂を気
相中で除去する方法を用いてコンタクトホール16の底
部に残存した樹脂を除去する。アッシングの具体例とし
ては、オゾンアッシング、プラズマアッシングなどを挙
げることができる。オゾンアッシングは、高濃度のオゾ
ンの雰囲気下で、オゾンとレジストを化学反応させて、
樹脂を除去する方法である。プラズマアッシングは、反
応性ガス、たとえば、酸素ガスのプラズマを発生させ
て、そのプラズマを利用して樹脂を除去する方法であ
る。このようなアッシングによる方法によれば、全ての
コンタクトホール16について残存した樹脂を除去する
ことができるので、処理時間を要しないという利点があ
る。
【0137】第2に、コンタクトホール16の底部をエ
キシマレーザでアブレーションする。すなわち、細かく
絞ったエキシマレーザビームをコンタクトホール16の
底部に照準を合わせて照射し、コンタクトホール16の
底部の樹脂を焼き飛ばす。エキシマレーザによれば、確
実にコンタクトホール16の底部のみ処理を行うことが
できるので、レンズ形状部220の破損を心配する必要
がないという利点がある。
【0138】以上の工程により、図1に示すように、本
実施の形態にかかる装置300が得られる。
【0139】本実施の形態にかかる装置300は、第1
の実施の形態にかかる装置300とほぼ同様の作用およ
び効果を有する。さらに、上述した製造方法は、スタン
パ29を利用して一体的にレンズ形状部220とコンタ
クトホール16を形成することができるため、たとえば
フォトリソグラフィ法を用いてレンズ形状部220とコ
ンタクトホール16を形成する場合と比較して、簡単で
あり、製造に要する時間を大幅に短縮することができ
る。また、スタンパ29は、一度作成すれば、再度繰り
返して使用することができるため、製造コストを削減す
ることができ、経済的である。
【0140】上記実施の形態において、スタンパ29
は、紫外線に対して透明であるものであったが、これに
限定されず、紫外線に対して透明でない材質、たとえば
金属からなってもよい。スタンパ29が金属からなる場
合には、電鋳を用いてスタンパ29を製造することがで
きる。電鋳を用いたスタンパ29の製造は、スタンパ2
9を簡便に製造することができるという利点を有する。
【0141】スタンパ29が金属や半導体のように紫外
線を透過することが困難な材質からなる場合には、樹脂
の液状物は、紫外線硬化型の樹脂を適用することはでき
ないが、熱硬化性の樹脂、たとえば、上述した熱硬化型
のポリイミド系樹脂の前駆体を使用すれば、上記実施の
形態と同様の作用効果を得られる。
【0142】また、上記の実施の形態における装置の駆
動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、
種々の変更が可能である。また、上記の実施の形態で
は、1の機能ブロックに1の光学素子(機能素子)を含
む装置を示しているが、1の機能ブロックに機能素子が
複数個あっても本発明の形態は損なわれない。
【0143】以下、本発明の光伝送装置の2つの実施形
態について説明する。図12は、本発明の光伝送装置の
第1実施形態である積層ICチップ間の光インターコネ
クション装置の概略構成図であり、ここでは、CPUや
DRAM等のICチップ(LSI)1001a〜100
1cを三層積層している。この実施形態では、図示する
最下層のICチップ1cの発光素子1002aの光を中
層及び最上層のICチップ1001b、1001aの受
光素子1003aで受光し、最上層のICチップ100
1aの発光素子1002bの光を中層及び最下層のIC
チップ1001b、1001cの受光素子3bで受光す
るように構成されている。そのため、一方の発光素子1
002aは他方の発光素子1002bと発光波長が異な
り、また一方の受光素子1003bは他方の受光素子1
003bと感受する受光波長帯域が異なる。なお、この
実施形態では、各ICチップ1001a〜1001cの
基板(基体)1004a〜1004c及び機能ブロック
1007a〜1008bをSiで作製した。そのため、
各発光素子の光として1.0μm以上、好ましくは1.
1μm以上の波長を選んでいる。Siは1.0μmの波
長に対して約100cm-1と吸収係数が大きく、相応の
損失がある。一方、波長が1.1μm以上では、吸収係
数は10cm-1以下と小さい。そこで、本実施形態で
は、各発光素子の光の波長を1.0μm以上、好ましく
は1.1μm以上とした。この波長の光ならば、Siを
容易に透過することができるため、対向する受発光素子
間の光信号の伝達が良好にできる。勿論、後述する接着
層1021も、この波長帯域の光に対して透明である。
【0144】前記各ICチップ1001a〜1001c
の各基板1004a〜1004cのうち、前記各発光素
子1002a、1002b及び受光素子1003a、1
003bを実装すべき部位には、凹部1005b(10
05a)、1006a(1006b)が形成されてい
る。各凹部1005b、1006aは、上方形面より下
方形面が小さく、且つ側面が台形状の凹部である。これ
らの凹部1005b、1006aは、Siを異方性エッ
チングすることによって、特に側面の傾きなど、極めて
精度よく、形成することができる。なお、少なくとも同
じ基板1004a上の発光素子用凹部1005bと受光
素子用凹部1006aとは、大きさ等の形態が異なる。
また、本実施形態では、図12に示すように、その他の
凹部、例えば中層のICチップ1001bの基板100
4bの受光素子用凹部1006a、1006b同士も、
最下層のICチップ1001cの基板1004cの受光
素子用凹部1006bと発光素子用凹部1005aとも
大きさ等の形態が異なっている。つまり、例えば100
6aや1006bのように、同じ符号を付している凹部
同士は大きさ等の形態が同じであるが、符号の異なる凹
部同士は、互いに大きさ等の形態が異なる。換言すれ
ば、同じ機能の素子が必要な部位の凹部は形態が同じで
あるが、異なる機能の素子用の凹部は形態が異なるので
ある。
【0145】次に、本発明の光伝送装置を波長多重型光
インターコネクション装置に適用した第2実施形態を示
す。波長多重型光インターコネクション装置は、例えば
図13のように構成される。この例は、例えば特開平1
1−289317号公報に記載されるものと同等であ
り、波長の異なる複数の発光素子1002が実装されて
いる発光素子アレイ1111と、光導波路となる光ファ
イバ1110と、前記発光素子1002の夫々の波長の
光を抽出するフィルタ素子1122が実装されているフ
ィルタアレイ1112と、このフィルタアレイ1112
で抽出された各波長の光を受光する受光素子1003が
実装されている受光素子アレイ1113とで構成され
る。なお、図では、理解を容易にするために、各構成要
素を分離しているが、実質的に各構成要素は、光学的に
直接接合されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態にかかる機能ブロ
ックを含む装置を模式的に示す断面図である。
【図2】 図1に示す装置の平面図である。
【図3】 図3(a),図3(b)ともに、ノズルを用
いて液状物を柱状部の上面に供給する方法を経時的に表
した模式図である。
【図4】 図4(a),図4(b)ともに、インクジェ
ットヘッドを用いて液状物を柱状部の上面に供給する方
法を経時的に表した模式図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態にかかる機能ブロ
ックを含む装置を模式的に示す断面図である。
【図6】 図5に示す装置の製造工程の一例を示す断面
図である。
【図7】 図6に示す領域A100の拡大図である。
【図8】 本発明の第3の実施の形態にかかる機能ブロ
ックを含む装置を模式的に示す断面図である。
【図9】 図8に示す装置の製造工程の一例を示す断面
図である。
【図10】 図8に示す装置の製造工程の一例を示す断
面図である。
【図11】 図8に示す装置の製造工程の一例を示す断
面図である。
【図12】 本発明の光伝送装置の第1実施形態を示す
概略構成図である。
【図13】 本発明の光伝送装置の第2実施形態を示す
概略構成図である。
【符号の説明】
10 基体 11 凹部 12 機能ブロック 14 光学素子 16 コンタクトホール 18,118,119 保護層 20,120,220 レンズ形状部 22 固定部 23 凹部 24 液状物 25,125,225 電極層 26 凸部 27 ノズル 28 インクジェットヘッド 29 スタンパ 100,200,300 装置 110 撥液膜 112 機能基を末端に有するチオール 113 メルカプト基 114 機能基 115 金層 116 チオール単分子膜 118a 液状物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/02 H01L 33/00 N 31/12 31/02 B 33/00 27/14 D Fターム(参考) 4M118 AA10 AB10 BA02 CA02 CA14 FC03 FC04 FC18 GA02 GC20 GD07 HA03 HA14 HA20 HA21 HA23 HA26 HA40 5F041 AA37 CA77 DA12 DA13 DA20 EE17 FF16 5F088 BB10 CB20 JA03 JA20 5F089 AA06 AB08 AB09 AB13 AC30 CA20

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体に設けられた凹部に機能ブロックが
    配置された装置において、 前記機能ブロックは、少なくとも一部に機能素子を含
    み、 前記機能ブロック上の所定の領域に、機能的形状部が形
    成されている、機能ブロックを含む装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記機能ブロックは半導体デバイスを含む、機能ブロッ
    クを含む装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記機能素子は光学素子である、機能ブロックを含む装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記機能的形状部は前記光学素子上に形成され、かつレ
    ンズ形状部を含む、機能ブロックを含む装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記機能ブロック上の所定の領域に電極が形成されてい
    る、機能ブロックを含む装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 さらに、前記機能ブロック上に保護層が形成されてい
    る、機能ブロックを含む装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記保護層は、前記基体表面において前記機能ブロック
    と前記基体との境界領域の少なくとも一部を覆うように
    形成されている、機能ブロックを含む装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、 前記保護層にコンタクトホールが形成されている、機能
    ブロックを含む装置。
  9. 【請求項9】 請求項3〜8のいずれかにおいて、 前記光学素子は、受光素子および発光素子の少なくとも
    一方である、機能ブロックを含む装置。
  10. 【請求項10】 基体に設けられた凹部に機能ブロック
    が配置された装置において、 前記基体表面において前記機能ブロックと前記基体との
    境界領域の少なくとも一部に、前記機能ブロックの固定
    手段が設けられている、機能ブロックを含む装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記固定手段が機能的形状部である、機能ブロックを含
    む装置。
  12. 【請求項12】 請求項10または11において、 前記機能ブロックは半導体デバイスを含む、機能ブロッ
    クを含む装置。
  13. 【請求項13】 基体に凹部を設け、少なくとも一部に
    機能素子を含む機能ブロックを該凹部に自己整合的に嵌
    め込む工程を含む、機能ブロックを含む装置の製造方法
    において、以下の工程(a)および工程(b)を含む機
    能ブロックを含む装置の製造方法。 (a)前記機能ブロック上の所定の領域に液状物を塗布
    する工程、および (b)前記液状物を硬化させて機能的形状部を形成する
    工程。
  14. 【請求項14】 基体に凹部を設け、少なくとも一部に
    機能素子を含む機能ブロックを該凹部に自己整合的に嵌
    め込む工程を含む、機能ブロックを含む装置の製造方法
    において、以下の工程(a)および工程(b)を含む機
    能ブロックを含む装置の製造方法。 (a)前記機能ブロック上の所定の領域に液状物を塗布
    する工程、および (b)機能的形状部の反転形状部を有するスタンパを用
    いて該機能的形状部を形成する工程であって、 前記機能的形状部を形成する領域上に前記反転形状部が
    位置するように、前記機能ブロックと前記スタンパとを
    位置合わせした状態で、前記液状物を硬化させて、前記
    機能的形状部を形成する工程。
  15. 【請求項15】 請求項13または14において、 前記機能ブロックは半導体デバイスを含む、機能ブロッ
    クを含む装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項13〜15のいずれかにおい
    て、 前記機能素子は光学素子である、機能ブロックを含む装
    置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16において、 前記機能的形状部を前記光学素子上に形成する工程であ
    って、 前記機能的形状部がレンズ形状部を含むように形成する
    工程である、機能ブロックを含む装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項13〜17のいずれかにおい
    て、さらに工程(c)を含む、機能ブロックを含む装置
    の製造方法。(c)前記機能ブロック上の所定の領域
    に、前記機能ブロックを駆動させるための電極を形成す
    る工程。
  19. 【請求項19】 請求項13〜18のいずれかにおい
    て、さらに工程(d)を含む、機能ブロックを含む装置
    の製造方法。(d)前記機能ブロック上に、さらに保護
    層を形成する工程。
  20. 【請求項20】 請求項19において、 前記工程(d)において、 前記保護層を、前記機能ブロックと前記基体との境界領
    域の少なくとも一部を覆うように形成する、機能ブロッ
    クを含む装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項13〜20のいずれかにおい
    て、 前記液状物は、樹脂または樹脂の前駆体を含む液状物で
    ある、機能ブロックを含む装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項13、15〜21のいずれかに
    おいて、さらに工程(e)を含む、機能ブロックを含む
    装置の製造方法。(e)前記液状物を塗布する前に、前
    記機能的形状部を形成するための領域以外の領域に、前
    記液状物をはじく性質を有する撥液膜を形成する工程。
  23. 【請求項23】 請求項22において、 前記工程(b)は、前記撥液膜によってはじかれる液状
    物を、前記機能的形状部を形成するための領域に配置さ
    せる工程である、機能ブロックを含む装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項22または23において、 前記撥液膜は、前記電極に吸着する化合物からなる単分
    子膜である、機能ブロックを含む装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項22〜24のいずれかにおい
    て、 前記電極は、金を含む材料から形成される、機能ブロッ
    クを含む装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項24または25において、 前記単分子膜は、一方の末端に前記液状物をはじく性質
    を有する原子団を含むチオールからなる、機能ブロック
    を含む装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項13または14において、 前記工程(a)は、ディスペンサノズルの先端に前記液
    状物の液滴を作り、該液滴を前記機能ブロックの所定の
    領域に接触させ、該液状物を該所定の領域に配置する工
    程である、機能ブロックを含む装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項13または14において、 前記工程(a)は、インクヘッドジェットを用いて前記
    液状物を前記機能ブロックの所定の領域に射出し、該液
    状物を該所定の領域に配置する工程である、機能ブロッ
    クを含む装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項14において、 前記工程(b)において、 前記スタンパは、さらに、コンタクトホールの反転形状
    部を有し、 該スタンパを用いて、前記機能的形状部を形成するとと
    もに、前記電極上にコンタクトホールを形成する、機能
    ブロックを含む装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 基体に凹部を設け、少なくとも一部に
    機能素子を含む機能ブロックを該凹部に自己整合的に嵌
    め込む工程を含む、機能ブロックを含む装置の製造方法
    において、以下の工程(a)および工程(b)を含む機
    能ブロックを含む装置の製造方法。 (a)前記基体表面において前記機能ブロックと前記基
    体との境界領域の少なくとも一部に液状物を塗布する工
    程、および (b)前記液状物を硬化させて、前記機能ブロックの固
    定手段を形成する工程。
  31. 【請求項31】 請求項30において、 前記固定手段が機能的形状部である、機能ブロックを含
    む装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項30または31において、 前記機能ブロックは半導体デバイスを含む、機能ブロッ
    クを含む装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 発光素子を含む前記機能ブロックが配
    置された請求項1乃至32の何れかに記載の機能ブロッ
    クを含む装置と、受光素子を含む前記機能ブロックが配
    置された請求項1乃至32の何れかに記載の機能ブロッ
    クを含む装置とが、前記発光素子と前記受光素子とが互
    いに対向するように積層されてなることを特徴とする光
    伝送装置。
  34. 【請求項34】 発光素子を含む前記機能ブロックが配
    置された請求項1乃至32の何れかに記載の機能ブロッ
    クを含む装置からなる発光部と、受光素子を含む前記機
    能ブロックが配置された請求項1乃至32の何れかに記
    載の機能ブロックを含む装置からなる受光部とを有する
    ことを特徴とする光伝送装置。
JP2001201713A 2000-07-06 2001-07-03 光学装置およびその製造方法ならびに光伝送装置 Expired - Fee Related JP4239439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201713A JP4239439B2 (ja) 2000-07-06 2001-07-03 光学装置およびその製造方法ならびに光伝送装置
US09/899,576 US6653157B2 (en) 2000-07-06 2001-07-05 Manufacturing method for device including function block, and light transmitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-205315 2000-07-06
JP2000205315 2000-07-06
JP2001201713A JP4239439B2 (ja) 2000-07-06 2001-07-03 光学装置およびその製造方法ならびに光伝送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002100758A true JP2002100758A (ja) 2002-04-05
JP2002100758A5 JP2002100758A5 (ja) 2005-02-17
JP4239439B2 JP4239439B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=26595521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201713A Expired - Fee Related JP4239439B2 (ja) 2000-07-06 2001-07-03 光学装置およびその製造方法ならびに光伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6653157B2 (ja)
JP (1) JP4239439B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040051A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sony Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2005174979A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sony Corp 素子配列方法
JP2005203630A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 光部品の製造方法、光部品、光通信装置及び電子機器
JP2006019707A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7150568B2 (en) 2003-02-06 2006-12-19 Seiko Epson Corporation Light-receiving element, manufacturing method for the same, optical module, and optical transmitting device
US7198411B2 (en) 2003-03-10 2007-04-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of optical communication module, optical communication module, and electronic apparatus
JP2007517404A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー 窒化物フリップチップからのサファイヤのレーザ・リフトオフ
US7307250B2 (en) 2003-02-06 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Light-receiving element and manufacturing method of the same, optical module and optical transmitting device
JP2007329467A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2008130721A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置、半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US7385655B2 (en) 2002-09-02 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic circuit device with optical sensors and optical shutters at specific locations
US7483469B2 (en) 2004-11-01 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and its manufacturing method, optical module, and light transmission device
JP2009099950A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Kyocera Corp 受発光一体型素子アレイおよびそれを用いたセンサ装置
JP2010056155A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 固体撮像素子の製造方法
US7769253B2 (en) 2002-09-02 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic circuit device
US8563438B2 (en) 2004-06-01 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2014096684A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 V Technology Co Ltd 光インターコネクション装置
JP2016503582A (ja) * 2012-11-14 2016-02-04 クアルコム,インコーポレイテッド シリコン貫通光インターコネクト

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606247B2 (en) 2001-05-31 2003-08-12 Alien Technology Corporation Multi-feature-size electronic structures
US7214569B2 (en) * 2002-01-23 2007-05-08 Alien Technology Corporation Apparatus incorporating small-feature-size and large-feature-size components and method for making same
JP2004119620A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3729263B2 (ja) * 2002-09-25 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
TWI246780B (en) * 2003-03-10 2006-01-01 Toyoda Gosei Kk Solid-state component device and manufacturing method thereof
US7253735B2 (en) 2003-03-24 2007-08-07 Alien Technology Corporation RFID tags and processes for producing RFID tags
JP4093943B2 (ja) * 2003-09-30 2008-06-04 三洋電機株式会社 発光素子およびその製造方法
JP4686967B2 (ja) * 2003-10-14 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 光素子の製造方法
US7094304B2 (en) * 2003-10-31 2006-08-22 Agilent Technologies, Inc. Method for selective area stamping of optical elements on a substrate
JP4831283B2 (ja) * 2004-03-26 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 光電子集積素子、光モジュールおよび光電子集積素子の製造方法
US7353598B2 (en) * 2004-11-08 2008-04-08 Alien Technology Corporation Assembly comprising functional devices and method of making same
US7452748B1 (en) 2004-11-08 2008-11-18 Alien Technology Corporation Strap assembly comprising functional block deposited therein and method of making same
US7858408B2 (en) * 2004-11-15 2010-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with phosphor tile and overmolded phosphor in lens
US7452737B2 (en) * 2004-11-15 2008-11-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Molded lens over LED die
US7344902B2 (en) * 2004-11-15 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Overmolded lens over LED die
US7314770B2 (en) * 2004-11-18 2008-01-01 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US7192795B2 (en) * 2004-11-18 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US7688206B2 (en) 2004-11-22 2010-03-30 Alien Technology Corporation Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached
WO2006071806A2 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Quantum Paper, Inc. Addressable and printable emissive display
US20070092736A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US20070092737A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US7595515B2 (en) * 2005-10-24 2009-09-29 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
US20070092636A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
US20070269586A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing composition
US7655486B2 (en) * 2006-05-17 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with multilayer silicon-containing encapsulant
US8092735B2 (en) 2006-08-17 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a light emitting device having a molded encapsulant
US8456392B2 (en) 2007-05-31 2013-06-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US9018833B2 (en) 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
US8674593B2 (en) 2007-05-31 2014-03-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US9425357B2 (en) 2007-05-31 2016-08-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diode for a printable composition
US8889216B2 (en) * 2007-05-31 2014-11-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing addressable and static electronic displays
US9534772B2 (en) 2007-05-31 2017-01-03 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting diodes
US9419179B2 (en) 2007-05-31 2016-08-16 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US9343593B2 (en) 2007-05-31 2016-05-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8415879B2 (en) 2007-05-31 2013-04-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8852467B2 (en) 2007-05-31 2014-10-07 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8133768B2 (en) * 2007-05-31 2012-03-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US8846457B2 (en) 2007-05-31 2014-09-30 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8809126B2 (en) 2007-05-31 2014-08-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8877101B2 (en) 2007-05-31 2014-11-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, power generating or other electronic apparatus
US20090065792A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Method of making an led device having a dome lens
KR101240558B1 (ko) * 2007-11-05 2013-03-06 삼성전자주식회사 광 연결 수단을 구비한 멀티칩
US7992332B2 (en) 2008-05-13 2011-08-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Apparatuses for providing power for illumination of a display object
US8127477B2 (en) 2008-05-13 2012-03-06 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Illuminating display systems
JP5891133B2 (ja) * 2012-07-12 2016-03-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
KR101978633B1 (ko) * 2012-07-27 2019-05-15 엘지이노텍 주식회사 조명기기
KR102130712B1 (ko) * 2013-11-13 2020-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US10312731B2 (en) 2014-04-24 2019-06-04 Westrock Shared Services, Llc Powered shelf system for inductively powering electrical components of consumer product packages
US10475947B2 (en) * 2015-09-16 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing same
DE102022112355A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Ams-Osram International Gmbh Verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements und optoelektronisches bauelement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990462A (en) * 1989-04-12 1991-02-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method for coplanar integration of semiconductor ic devices
US5824186A (en) 1993-12-17 1998-10-20 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fabricating self-assembling microstructures
US5904545A (en) 1993-12-17 1999-05-18 The Regents Of The University Of California Apparatus for fabricating self-assembling microstructures
US5545291A (en) 1993-12-17 1996-08-13 The Regents Of The University Of California Method for fabricating self-assembling microstructures
JP2000067449A (ja) 1998-08-18 2000-03-03 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP3606063B2 (ja) 1998-09-21 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザの製造方法
US6281038B1 (en) * 1999-02-05 2001-08-28 Alien Technology Corporation Methods for forming assemblies

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040051A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sony Corp 半導体デバイスの製造方法
US7769253B2 (en) 2002-09-02 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic circuit device
US7385655B2 (en) 2002-09-02 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic circuit device with optical sensors and optical shutters at specific locations
US7307250B2 (en) 2003-02-06 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Light-receiving element and manufacturing method of the same, optical module and optical transmitting device
US7520680B2 (en) 2003-02-06 2009-04-21 Seiko Epson Corporation Light-receiving element, manufacturing method for the same, optical module, and optical transmitting device
US7150568B2 (en) 2003-02-06 2006-12-19 Seiko Epson Corporation Light-receiving element, manufacturing method for the same, optical module, and optical transmitting device
US7198411B2 (en) 2003-03-10 2007-04-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of optical communication module, optical communication module, and electronic apparatus
JP4613489B2 (ja) * 2003-12-08 2011-01-19 ソニー株式会社 素子配列方法及び表示装置
JP2005174979A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sony Corp 素子配列方法
JP2007517404A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー 窒化物フリップチップからのサファイヤのレーザ・リフトオフ
JP2005203630A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 光部品の製造方法、光部品、光通信装置及び電子機器
JP4513330B2 (ja) * 2004-01-16 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 光部品の製造方法
JP2006019707A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8563438B2 (en) 2004-06-01 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7483469B2 (en) 2004-11-01 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and its manufacturing method, optical module, and light transmission device
JP2007329467A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2008130721A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置、半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP4655029B2 (ja) * 2006-11-20 2011-03-23 パナソニック株式会社 発光装置および半導体発光素子の製造方法
JP2009099950A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Kyocera Corp 受発光一体型素子アレイおよびそれを用いたセンサ装置
JP2010056155A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP2014096684A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 V Technology Co Ltd 光インターコネクション装置
JP2016503582A (ja) * 2012-11-14 2016-02-04 クアルコム,インコーポレイテッド シリコン貫通光インターコネクト

Also Published As

Publication number Publication date
JP4239439B2 (ja) 2009-03-18
US6653157B2 (en) 2003-11-25
US20020043659A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239439B2 (ja) 光学装置およびその製造方法ならびに光伝送装置
US10527762B2 (en) Method for manufacturing passive optical components, and devices comprising the same
KR101194452B1 (ko) 광전자 기기 상의 마이크로 광학 기기
US6235141B1 (en) Method of mass producing and packaging integrated optical subsystems
CA2304670C (en) Wafer level integration of multiple optical elements
EP3081369B1 (en) Method for manufacturing a lens
US6669803B1 (en) Simultaneous provision of controlled height bonding material at a wafer level and associated structures
US20040106223A1 (en) Optical component and manufacturing method thereof, microlens substrate and manufacturing method thereof, display device, and imaging device
US8828174B2 (en) Method of manufacturing a plurality of optical devices
EP3341974B1 (en) Optical assemblies including a spacer adhering directly to a substrate
US20070110361A1 (en) Wafer level integration of multiple optical elements
JP4371777B2 (ja) 樹脂硬化方法及び樹脂成型品の製造方法
WO2005001944A1 (ja) レンズ付き発光素子およびその製造方法
JP3619128B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
US20240085589A1 (en) Optical elements including a metastructure having cone-shaped or truncated cone-shaped meta-atoms and its manufacturing method
CN114051449B (zh) 将光学元件复制到基板上

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees