JP2002100736A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002100736A
JP2002100736A JP2000290119A JP2000290119A JP2002100736A JP 2002100736 A JP2002100736 A JP 2002100736A JP 2000290119 A JP2000290119 A JP 2000290119A JP 2000290119 A JP2000290119 A JP 2000290119A JP 2002100736 A JP2002100736 A JP 2002100736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
isolation region
active region
connection hole
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000290119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605878B2 (ja
Inventor
Shinichi Imai
伸一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000290119A priority Critical patent/JP4605878B2/ja
Priority to US09/960,575 priority patent/US6881998B2/en
Publication of JP2002100736A publication Critical patent/JP2002100736A/ja
Priority to US11/074,693 priority patent/US7122877B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4605878B2 publication Critical patent/JP4605878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量絶縁膜の破壊がより確実に抑制・防止さ
れたMISキャパシタである半導体装置およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板12上に、活性領域16
と、それを囲む分離領域14とが設けられており、活性
領域16の上には、容量絶縁膜18が形成されている。
容量絶縁膜18の上には、四角形の上部電極21が分離
領域14と離間して設けられ、分離領域14上には、活
性領域16を囲むように四角形の環状の電極パッド24
が設けられている。電極パッド24の各辺と上部電極2
1の各辺とは、引き出し導体膜22により互いに接続さ
れている。基板上には、層間絶縁膜26が形成され、層
間絶縁膜26を貫通して電極パッド24に到達する接続
孔28が形成されている。分離領域14と接する容量絶
縁膜18の境界部Rcrにおける引き出し導体膜22の
幅(w)の総和(L)に対する接続孔28における電極
パッド24の露出面積の総和(S)の比(S/L)を4
以下とすることにより容量絶縁膜18の破壊を防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MISキャパシタ
である半導体装置およびその製造方法に関し、特に高い
歩留まり率で製造できるMISキャパシタである半導体
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、MOSキャパシタである半導体装
置100は、図6(a)および(b)に示すように、シ
リコン基板112上に、分離領域114を備え、分離領
域114の間のシリコン基板112の上部に活性領域1
16が形成されている。活性領域116の上には、容量
絶縁膜118が形成されている。容量絶縁膜118の上
には、四角形の上部電極121が分離領域114と離間
して設けられている。分離領域114上には、活性領域
116を囲むように四角形の環状の電極パッド124が
設けられている。電極パッド124の各辺と上部電極1
21の各辺とは、引き出し導体膜122により互いに接
続されている。さらに基板上には、層間絶縁膜126が
形成され、層間絶縁膜126を貫通して電極パッド12
4に到達する多数の接続孔128(直径0.28μm)
が開口されている。この接続孔128に導電体膜を埋め
るプラグが形成され、このプラグを通じて上部電極の電
位を制御するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
MOSキャパシタである半導体装置100は、接続孔を
形成するために層間絶縁膜126のプラズマエッチング
を行なったときに、容量絶縁膜118に破壊が生じると
いう不具合があった。発光解析によって容量絶縁膜11
8の破壊された部分を調査すると、容量絶縁膜118の
破壊は、全て引き出し導体膜122の下の分離領域11
4と接する境界部Rcrに発生していることがわかっ
た。そこで、本発明者は、この不具合が生じるメカニズ
ムについて、以下のように考察した。
【0004】図7(a)、(b)は、容量絶縁膜の破壊
が生じるメカニズムを説明する図である。
【0005】図7(a)に示すように、層間絶縁膜12
6は、主としてプラズマから照射される正イオンによっ
てのエッチングされ、接続孔128が層間絶縁膜126
を貫通すると電極パッド124の表面が露出する。この
とき、入射した正イオンによって、電極パッド124、
上部電極121および引き出し導体膜122は正に帯電
する。正電荷の帯電は、通常は、高周波プラズマを用い
ることによって、正イオンと交互に電子が接続孔に入射
して電気的に中和される。しかし、図7(b)に示すよ
うに、基板表面は電子によって負に帯電する。従って、
高アスペクト比の接続孔128を形成すると、電子が負
に帯電した基板表面(レジスト膜の表面)からの影響を
受けやすくなり、接続孔128内に入射しにくくなる。
【0006】また、プラズマ中の正イオンは、プラズマ
中に発生するイオンシース内で電界加速されて基板に入
射する。イオンシースの発生は、電界における正イオン
と電子との移動度の違い、つまり、正イオンの質量が電
子の質量に比べて大きいために正イオンは動きにくいこ
とに起因する。この結果、基板表面にはセルフバイアス
と呼ばれる負電位が発生する。正イオンは、プラズマ中
のポテンシャルにセルフバイアスを加えたエネルギーを
持って基板表面に衝突することになる。一方、電子は、
イオンシースが減速電界として働くことで、接続孔内に
入射しにくくなる。
【0007】上述のように、電極パッド124、上部電
極121および引き出し導体膜122に正電荷が蓄積さ
れると、屈曲した引き出し導体膜122の下の分離領域
114と接する容量絶縁膜118の境界部Rcrに電界
集中が起こるはずである。そうすると、容量絶縁膜11
8の耐圧を越える電圧が分離領域114と接する容量絶
縁膜118の境界部Rcrの上面と下面との間に印加さ
れると、容量絶縁膜118が境界部Rcrにおいて破壊
されると考えられる。容量絶縁膜118は、分離領域1
14を形成した後、熱酸化法またはCVD法によって形
成される。分離領域114の活性領域との境界部には不
純物や欠陥が多い。従って、熱酸化法によって形成した
場合、分離領域114と接する境界部Rcrにおける容
量絶縁膜118の膜厚は薄くなり、分離領域114と接
する容量絶縁膜118の境界部Rcrの耐圧が低下す
る。また、CVD法によって形成した場合、分離領域1
14と接する境界部Rcrでは不純物により膜質が劣化
し、分離領域114と接する容量絶縁膜118の境界部
Rcrの耐圧が低下する。従って、いずれの場合も容量
絶縁膜破壊が発生しやすい。
【0008】上記の不具合を解決するためには、従来、
アンテナ比をある値以上に調整することが有効であると
考えられている。アンテナ比とは、上部電極121の面
積に対する接続孔128における電極パッド124の露
出面積の総和(S)の比のことである。そこで、接続孔
128の数の増減によって、接続孔128における電極
パッド124の露出面積の総和(S)を変化させたとき
のMOSキャパシタである半導体装置100の容量絶縁
膜の破壊率を測定した。このときの測定結果を図8に示
す。
【0009】図8は、上部電極面積に対する接続孔にお
ける電極パッドの露出面積の総和(S)の比への容量絶
縁膜破壊率の依存性を示す図である。図8において、横
軸は上部電極面積に対する接続孔における電極パッドの
露出面積の総和(S)の比(アンテナ比)を表し、縦軸
は容量絶縁膜破壊率を表す。この結果は、アンテナ比が
比較的小さいときに容量絶縁膜118が破壊されやすい
ことを示している。しかし、アンテナ比が非常に小さ
い、あるいはアンテナ比が非常に大きい場合に容量絶縁
膜破壊は発生しておらず、アンテナ比と容量絶縁膜破壊
との関係に相関関係が見られない。つまり、MOSキャ
パシタである半導体における容量絶縁膜の破壊を抑制・
防止するために、アンテナ比をある値以上に調整するこ
とが有効であるとは言えない。
【0010】本発明の目的は、容量絶縁膜の破壊の原因
が分離領域と接する境界部における電界の集中にあるこ
とに着目し、容量絶縁膜の破壊がより確実に抑制・防止
されたMISキャパシタである半導体装置およびその製
造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
活性領域と、活性領域を囲むように設けられた分離領域
とを有する半導体基板と、活性領域の上に設けられ、分
離領域と接する境界部を有する容量絶縁膜と、容量絶縁
膜上に分離領域と離間して設けられた上部電極と、分離
領域上に設けられた電極パッドと、容量絶縁膜の一部お
よび分離領域の一部の上に亘って設けられ、上部電極と
電極パッドとを接続する引き出し導体膜と、基板上に設
けられた層間絶縁膜とを備え、層間絶縁膜を貫通して電
極パッドに到達する接続孔が設けられており、境界部に
おける引き出し導体膜の幅の総和に対する接続孔におけ
る電極パッドの露出面積の総和の比がある値以下となっ
ている。
【0012】このように構成された半導体装置は、プラ
ズマエッチングによって層間絶縁膜を貫通して電極パッ
ドに到達する接続孔の形成する際の、容量絶縁膜の破壊
を抑制・防止できることが経験的に確認されている。
【0013】本発明の半導体装置は、活性領域と、活性
領域を囲むように形成された分離領域とを有する半導体
基板と、活性領域の上に形成され、分離領域と接する境
界部を有する容量絶縁膜と、容量絶縁膜上に分離領域と
離間して設けられた上部電極と、分離領域上に形成され
た電極パッドと、容量絶縁膜の一部および分離領域の一
部の上に亘って設けられ、上部電極と電極パッドとを接
続する引き出し導体膜と、基板上に設けられた層間絶縁
膜とを備え、層間絶縁膜を貫通して電極パッドに到達す
る接続孔が設けられており、容量絶縁膜が境界部におい
て、他の部分よりも厚くなっている。
【0014】このことによって、分離領域と接する容量
絶縁膜の境界部の耐圧を高めることができ、プラズマエ
ッチングによって層間絶縁膜を貫通して電極パッドに到
達する接続孔の形成する際の、容量絶縁膜の破壊を抑制
・防止することができる。
【0015】本発明の半導体装置は、第1活性領域と、
第1活性領域を囲むように形成された分離領域と、第1
活性領域と分離領域を挟んで設けられた第2活性領域と
を有する半導体基板と、第1活性領域の上に形成され、
分離領域と接する境界部を有する第1容量絶縁膜と、第
2活性領域の上に形成された第2容量絶縁膜と、第1容
量絶縁膜上に分離領域と離間して設けられた上部電極
と、分離領域上に形成された電極パッドと、第1容量絶
縁膜の一部および分離領域の一部の上に亘って設けら
れ、上部電極と電極パッドとを接続する引き出し導体膜
と、基板上に設けられた層間絶縁膜とを備え、層間絶縁
膜を貫通して電極パッドに到達する第1接続孔と、層間
絶縁膜および第2容量絶縁膜を貫通して第2活性領域に
到達する第2接続孔とが設けられている。
【0016】このことによって、第1接続孔を開口する
際のプラズマエッチングによって、電極パッド、引き出
し導体膜および上部電極は正に帯電し、容量絶縁膜を挟
んで対向する半導体基板が対向電極となる。同時に、第
2接続孔を開口する際のプラズマエッチングによって、
半導体基板も電極パッド、引き出し導体膜および上部電
極と同様に正に帯電する。この結果、電極パッド、引き
出し導体膜および上部電極と半導体基板との電位差が小
さくなる。引き出し導体膜とシリコン基板との電位差が
小さければ、引き出し導体膜の下の分離領域と接する容
量絶縁膜の境界部における電界は小さくなり、破壊が抑
制・防止される。つまり、プラズマエッチングによって
層間絶縁膜を貫通して電極パッドに到達する接続孔の形
成する際の、容量絶縁膜の破壊が抑制・防止された半導
体装置が得られる。
【0017】第2接続孔の直径が第1接続孔の直径より
も大きいことが好ましい。
【0018】電極パッドの上の層間絶縁膜の膜厚は、第
2活性領域の上の層間絶縁膜の膜厚よりも薄いので、第
1および第2接続孔およびを同じ直径とした場合、第2
活性領域の帯電量、すなわち半導体基板の帯電量の方が
大きくなる。しかし、第2接続孔の直径が第1接続孔の
直径よりも大きくすることにより、第2接続孔の内部に
電子が入って電気的に中和しやすくなり、引き出し導体
膜と半導体基板との電位差を小さくすることができ、境
界部における電界を緩和できる。
【0019】第1接続孔のアスペクト比と第2接続孔の
アスペクト比とが等しいことが好ましい。
【0020】このことにより、第1接続孔における電極
パッドの帯電量と第2接続孔における第2活性領域の帯
電量が等しくなり、引き出し導体膜と半導体基板との電
位差をほぼゼロにすることができる。
【0021】本発明の半導体装置の製造方法は、上部に
活性領域を有する半導体基板を用意する工程(a)と、
活性領域を囲むように半導体基板の上部に分離領域を形
成する工程(b)と、活性領域の上に、分離領域と接す
る境界部を有する容量絶縁膜を形成する工程(c)と、
容量絶縁膜上に分離領域と離間して設けられた上部電極
と、分離領域上に形成された電極パッドと、容量絶縁膜
の一部および分離領域の一部の上に亘って上部電極と電
極パッドとを接続する引き出し導体膜とを形成する工程
(d)と、基板上に層間絶縁膜を形成する工程(e)
と、プラズマエッチングにより、層間絶縁膜を貫通して
電極パッドに到達する接続孔を、境界部における引き出
し導体膜の幅の総和に対する接続孔における電極パッド
の露出面積の総和の比がある値以下となるように開口す
る工程(f)とを含む。
【0022】このことによって、プラズマエッチングに
よって層間絶縁膜を貫通して電極パッドに到達する接続
孔の形成する際の、容量絶縁膜の破壊が抑制・防止され
た半導体装置が得られることが経験的に確認されてい
る。
【0023】上記工程(f)では、上記接続孔の数、上
記接続孔において上記電極パッドが露出している面積、
および上記境界部における上記引き出し導体膜の幅の総
和のうちのいずれか1つを調整することによって上記比
がある値以下となるように開口してもよい。
【0024】上記工程(f)では、上記比がある値以下
となる条件に適合させながら、上記接続孔のアスペクト
比を調整することによって開口してもよい。
【0025】上述のように従来、高アスペクト比の接続
孔を形成すると、容量絶縁膜の破壊が発生することが多
い。しかし、本発明の半導体装置の製造方法によれば、
容量絶縁膜の破壊の発生が抑制・防止されるので、高ア
スペクト比の接続孔を形成することが可能となる。すな
わち、高アスペクト比の接続孔を多数形成することが必
要な場合にも、高アスペクト比を維持しつつ、接続孔の
直径および数を上記比がある値以下となる条件に適合す
るように調整するだけで、容量絶縁膜の破壊の発生を抑
制・防止することが容易となる。よって、限られた面積
に必要な数の接続孔が設けられたMISキャパシタを得
ることができる。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法は、活性領
域を有する半導体基板を用意する工程(a)と、半導体
基板の上部に分離領域を形成する工程(b)と、分離領
域との境界部の活性領域に増殖拡散機能を有する不純物
を導入する工程(c)と、活性領域の上部を酸化するこ
とにより、分離領域と接する境界部を有する容量絶縁膜
を形成する工程(d)と、容量絶縁膜上に分離領域と離
間して設けられた上部電極と、分離領域上に形成された
電極パッドと、容量絶縁膜の一部および分離領域の一部
の上に亘って上部電極と電極パッドとを接続する引き出
し導体膜とを形成する工程(e)と、基板上に層間絶縁
膜を形成する工程(f)と、プラズマエッチングによ
り、層間絶縁膜を貫通して電極パッドに到達する接続孔
を開口する工程(g)とを含む。
【0027】このことによって、分離領域との境界部の
活性領域に高濃度の増殖拡散機能を有する不純物が含ま
れる領域が形成される。高濃度の増殖拡散機能を有する
不純物が含まれる領域では、シリコンの酸化速度が速く
なるので、活性領域上に容量絶縁膜を形成する際に、分
離領域と接する容量絶縁膜の境界部の膜厚が厚くなる。
従って、分離領域と接する容量絶縁膜の境界部の耐圧を
高めることができ、プラズマエッチングによって層間絶
縁膜を貫通して電極パッドに到達する接続孔の形成する
際の、容量絶縁膜の破壊を抑制・防止することができ
る。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法は、活性領
域を有する半導体基板を用意する工程(a)と、半導体
基板の上部に分離領域を形成し、活性領域を第1活性領
域と第2活性領域とに分離する工程(b)と、第1活性
領域の上に、分離領域と接する境界部を有する第1容量
絶縁膜を形成し、第2活性領域の上に第2容量絶縁膜を
形成する工程(c)と、第1容量絶縁膜上に分離領域と
離間して設けられた上部電極と、分離領域上に形成され
た電極パッドと、第1容量絶縁膜の一部および分離領域
の一部の上に亘って設けられ、上部電極と電極パッドと
を接続する引き出し導体膜とを形成する工程(d)と、
基板上に層間絶縁膜を形成する工程(e)と、プラズマ
エッチングにより、層間絶縁膜を貫通して電極パッドに
到達する第1接続孔と、層間絶縁膜および第2容量絶縁
膜を貫通して第2活性領域に到達する第2接続孔とを形
成する工程(f)とを含む。
【0029】このことによって、第1接続孔を開口する
プラズマエッチングによって、電極パッド、引き出し導
体膜および上部電極は正に帯電し、容量絶縁膜を挟んで
対向する半導体基板が対向電極となる。同時に、第2接
続孔を開口するプラズマエッチングによって、半導体基
板も電極パッド、引き出し導体膜および上部電極と同様
に正に帯電する。この結果、電極パッド、引き出し導体
膜および上部電極と半導体基板との電位差が小さくな
る。引き出し導体膜とシリコン基板との電位差が小さけ
れば、引き出し導体膜の下の分離領域と接する容量絶縁
膜の境界部における電界は小さくなり、破壊が抑制・防
止される。
【0030】工程(f)では、第2接続孔を第1接続孔
の直径よりも大きくなるように形成することが好まし
い。
【0031】電極パッドの上の層間絶縁膜の膜厚は、第
2活性領域の上の層間絶縁膜の膜厚よりも薄いので、第
1および第2接続孔およびを同じ直径とした場合、第2
活性領域の帯電量、すなわち半導体基板の帯電量の方が
大きくなる。しかし、第2接続孔の直径が第1接続孔の
直径よりも大きくすることにより、第2接続孔の内部に
電子が入って電気的に中和しやすくなり、引き出し導体
膜と半導体基板との電位差を小さくすることができる。
【0032】工程(f)では、第1接続孔と第2接続孔
とをアスペクト比が等しくなるように形成することが好
ましい。
【0033】このことにより、第1接続孔における電極
パッドの帯電量と第2接続孔における第2活性領域の帯
電量が等しくなり、引き出し導体膜と半導体基板との電
位差をほぼゼロにすることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】上述のように、アンテナ比を調整
することによって、MOSキャパシタにおける容量絶縁
膜の破壊を確実に抑制・防止することができない。そこ
で、従来の半導体装置において、引き出し導体膜の下に
ある容量絶縁膜の分離領域と接する境界部が破壊されや
すいことに着目し、図8の各データの見直しを行なっ
た。そのときの測定条件を表1に、結果を図1に示す。
【0035】
【表1】 図1は、分離領域114と接する容量絶縁膜118の境
界部Rcrにおける引き出し導体膜122の幅(w)の
総和(L)に対する接続孔128における電極パッド1
24の露出面積の総和(S)の比(S/L)に対して、
容量絶縁膜118の破壊率をプロットした図である。こ
こで、上記S/Lの増減は、Lを定数(8μm)とし、
Sを増減することによって行なった。上記Sの増減は、
接続孔128の直径を従来通り(0.28μm)とし、
接続孔128の数を増減したものと、接続孔128の直
径を従来よりも小さく(0.18μm)し、接続孔12
8の数を増減したものとの両方を行なった。なお、表1
に示した測定条件は、接続孔128の直径を従来通り
(0.28μm)とし、接続孔128の数を増減した場
合の条件である。この結果、図1に示すように、S/L
の値が4以下であるときに容量絶縁膜118の破壊率が
ほぼゼロとなることがわかった。以下の実施形態1から
3は、この結果に基づいて実施したものである。
【0036】以下、図面を参照しながら本発明による実
施形態を説明する。簡単のため、各実施形態に共通する
構成要素は、同一の参照符号で示す。
【0037】(実施形態1)図2(a)は、本実施形態
のMOSキャパシタである半導体装置10を示す模式的
な上面図であり、図2(b)は、図2(a)に示したII
−II線に沿った断面図である。
【0038】本実施形態の半導体装置10は、図2
(a)および図2(b)に示すように、シリコン基板1
2上に、活性領域16が形成されており、活性領域16
を囲むように分離領域14が形成されている。活性領域
16の上には、容量絶縁膜18が形成されている。容量
絶縁膜18の上には、四角形の上部電極21が分離領域
14と離間して設けられている。分離領域14上には、
活性領域16を囲むように四角形の環状の電極パッド2
4が設けられている。電極パッド24の各辺と上部電極
21の各辺とは、引き出し導体膜22により互いに接続
されている。さらに基板上には、層間絶縁膜26が形成
され、層間絶縁膜26を貫通して電極パッド24に到達
する接続孔28が形成されている。
【0039】本実施形態の半導体装置10では、上記図
1の結果に基づいて、接続孔28(直径0.28μm)
の数を従来よりも少なくすることにより、S/Lの値を
4以下に調整してある。このことにより、分離領域14
と接する容量絶縁膜18の境界部Rcrにおける引き出
し導体膜22の幅(w)の総和(本実施形態では引き出
し導体膜22の幅の総和に等しい:L)に対する接続孔
28における電極パッド24の露出面積の総和(S)の
比(S/L)を小さくしている。この結果、図1に示す
ように、S/Lの値が4以下とすることにより容量絶縁
膜18の破壊率をほぼゼロとすることができる。
【0040】次に、半導体装置10の製造方法を説明す
る。
【0041】まず、シリコン基板12を用意し、シリコ
ン基板12の上部をエッチングすることによって浅い溝
を形成した後、酸化膜を埋め込むSTI(Shallo
wTrench Isolation)法を適用するこ
とによって分離領域14を形成する。なお、従来のLO
COS法を適用してもよい。
【0042】次に、シリコン基板12の上部の分離領域
14が形成されていない活性領域16の上部を熱酸化す
ることにより容量絶縁膜18を形成する。なお、容量絶
縁膜18の形成にはCVD法を用いてもよい。
【0043】次に、基板上にポリシリコン膜を堆積した
後、フォトリソグラフィおよびドライエッチングによっ
てポリシリコン膜をパターニングすることによって、上
部電極21、引き出し導体膜22、電極パッド24を一
体成形する。なお、本実施形態では、ポリシリコン膜を
用いて上部電極21、引き出し導体膜22、電極パッド
24を形成したが、導電性金属材料膜を用いてもよい。
【0044】次に、シリコン酸窒化膜を堆積して層間絶
縁膜26を形成する。
【0045】次に、フォトリソグラフィおよびプラズマ
エッチングを行なって、層間絶縁膜26に電極パッド2
4に到達する接続孔28を開口する。接続孔28は、プ
ラズマエッチングによって、S/Lの値が4以下になる
ように形成される。
【0046】本実施形態では、シリコン酸窒化膜で形成
された容量絶縁膜18を用いたが、シリコン酸化膜、シ
リコン窒化膜や他の高誘電率膜などで容量絶縁膜18を
形成してもよい。ただし、これらの材料からなる容量絶
縁膜18は、耐圧がシリコン酸化膜とは異なるので、容
量絶縁膜18の材料によって、容量絶縁膜18の破壊率
がほぼゼロとなるS/Lの値は変化し得る。しかしなが
ら、いずれの材料を用いた場合もS/Lの値が重要であ
ることに変わりはない。従って、容量絶縁膜18の破壊
率がほぼゼロとなるか、または破壊率が実用上問題とな
らないほど小さくなるS/Lの値を測定し、その結果に
基づいて境界部Rcrにおける引き出し導体膜22の幅
(w)、接続孔28の直径および数を調整すればよい。 (実施形態2)図3(a)は、本実施形態のMOSキャ
パシタである半導体装置20を示す模式的な上面図であ
り、図3(b)は、図3(a)に示したII−II線に
沿った断面図である。
【0047】本実施形態の半導体装置20は、図3
(a)および図3(b)に示すように、上記実施形態1
の半導体装置10と同じ構造を有する。ただし、基板上
に形成された接続孔28の直径が従来の半導体装置より
も小さく(0.18μm)、接続孔28の数が従来の半
導体装置と同じとなっている点で異なる。
【0048】上記図1の結果に基づいて、本実施形態で
は、接続孔28の直径を従来よりも小さくしている。こ
のことにより、本実施形態の半導体装置20は、境界部
Rcrにおける引き出し導体膜22の幅(w)の総和
(L)に対する接続孔28における電極パッド24の露
出面積の総和(S)の比(S/L)の値を4以下にして
いる。この結果、図1に示すように、容量絶縁膜18の
破壊率をほぼゼロとすることができる。
【0049】本実施形態の半導体装置20の製造方法
は、上記実施形態1と同じである。ただし、従来より
も、接続孔28の直径を小さくする必要があり、フォト
リソグラフィの工程で、フォトマスクの接続孔28に対
応する部分の直径を小さくすることにより接続孔28の
直径を小さくする。
【0050】本実施形態では、従来よりも、接続孔28
の直径を小さくしたが、S/Lの値を小さくするために
は、接続孔28における電極パッド24の露出面積の総
和が小さくなっていればよい。従って、エッチングで接
続孔28を先細り状に形成する方法などを用いることが
できる。この方法では、エッチング条件として、C
48、C58、C46、C24などのガスを用い、添加
ガスとしてCH22、CO、O2、Ar、CO2などを用
いる。このような条件では、エッチングの際に、接続孔
の側壁にポリマーが形成され、このポリマーの膜厚が厚
くなるので、接続孔を先細り状に形成できる。
【0051】また、本実施形態では、シリコン酸窒化膜
で形成された容量絶縁膜18を用いたが、上記実施形態
1と同様に、シリコン酸窒化膜で形成された容量絶縁膜
18を用いたが、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜や他
の高誘電率膜などで容量絶縁膜18を形成してもよい。
さらに、容量絶縁膜18の材料によって、容量絶縁膜1
8の破壊率がほぼゼロとなるS/Lの値は変化し得る
が、いずれの材料を用いた場合もS/Lの値が重要であ
ることに変わりはない。従って、容量絶縁膜18の破壊
率がほぼゼロとなるか、または破壊率が実用上問題とな
らないほど小さくなるS/Lの値を測定し、その結果に
基づいて境界部Rcrにおける引き出し導体膜22の幅
(w)、接続孔28の直径および数を調整すればよい。
【0052】以上に述べたように、上記実施形態1で
は、接続孔の数を調整することによって、本実施形態2
では、接続孔において上記電極パッドが露出している面
積を調整することによって、S/Lの値をある値以下と
なるように開口した。すなわち、Sを小さくすることに
よって、S/Lの値をある値以下とした。しかしなが
ら、L(境界部における上記引き出し導体膜の幅の総
和)を大きくすることによって、S/Lの値をある値以
下としても一向に構わない。
【0053】また、上記実施形態1および本実施形態2
からわかるように、S/Lの値をある値以下となる条件
に適合させることによって、容量絶縁膜の破壊を防止で
きる。従って、高アスペクト比の接続孔を多数形成する
ことが必要な場合にも、高アスペクト比を維持しつつ、
接続孔の直径および数をS/Lがある値以下となる条件
に適合するように調整するだけで、容量絶縁膜の破壊の
発生を抑制・防止することが容易となる。よって、S/
Lの値をある値以下となる条件に適合させることは、M
ISキャパシタにおける接続孔の微細化対策として有効
である。
【0054】上記実施形態1および本実施形態2では、
境界部Rcrにおける引き出し導体膜22の幅(w)の
総和(L)を8μmとしており、Lは8μm以上である
ことが、境界部Rcrにおける電界を緩和することがで
きるので好ましい。また、接続孔28の数が、実施形態
1では158個、実施形態2では260個であり、52
2個以下であること、あるいは、接続孔28において電
極パッド24が露出している面積が、実施形態1では
9.7μm2、実施形態2では16μm2であり、32μ
2以下であることが、電極パッドに蓄積する電荷の量
を低減することができるので好ましい。 (実施形態3)図4は、本実施形態のMOSキャパシタ
である半導体装置30を示す模式的な断面図である。
【0055】本実施形態の半導体装置30は、上記実施
形態1の半導体装置10と同じ構造を有する。ただし、
図2(a)に示したII−II線に沿った断面が、図4に示
される構造となっており、引き出し導体膜22の下の分
離領域14と接する容量絶縁膜18の境界部Rcrの膜
厚が大きくなっている点で異なる。これは、従来の半導
体装置では容量絶縁膜の破壊が分離領域と接する境界部
における電界の集中にあることに着目し、分離領域14
と接する容量絶縁膜18の境界部Rcrの耐圧を高める
ために膜厚を大きく形成している。
【0056】本実施形態の半導体装置30の製造方法
は、上記実施形態1と同じである。ただし、分離領域1
4を形成する工程の後で、分離領域14と接する活性領
域16の境界部に高濃度のホウ素をイオン注入法により
ドーズ量1×1020atoms・cm- 2で導入し、高濃度ホウ
素領域29を形成する。なお、接続孔28における電極
パッド24の露出面積の総和を従来と同じにしてもよ
い。
【0057】高濃度ホウ素領域29のように、増殖拡散
機能を有するホウ素を含む領域の上ではシリコンの酸化
速度が速くなる。このため、活性領域16上に容量絶縁
膜18を形成する際に、分離領域14と接する容量絶縁
膜18の境界部Rcrの膜厚が厚くなる。つまり、1つ
の工程で、膜厚の異なる容量絶縁膜18を形成すること
ができる。このようにして、分離領域14と接する容量
絶縁膜18の境界部Rcrの耐圧を高めることができ
る。例えば、本実施形態の場合、活性領域上の容量絶縁
膜18の厚さは4nmであるが、分離領域14と接する
容量絶縁膜18の境界部Rcrの厚さは8nmである。
このため、分離領域14と接する容量絶縁膜18の境界
部Rcrの耐圧は、活性領域16上の容量絶縁膜18の
およそ倍になり、S/Lの値が8程度になるまで容量絶
縁膜18の破壊が発生しなかった。このことから、本実
施形態によれば、境界部Rcrにおける引き出し導体膜
22の幅(w)の総和(L)に対して接続孔28におけ
る電極パッド24の露出面積の総和(S)の比を大きく
することができることがわかる。 (実施形態4)図5(a)は、本実施形態のMOSキャ
パシタである半導体装置40を示す模式的な上面図であ
り、図5(b)は、図5(a)に示したV−V線に沿っ
た断面図である。
【0058】本実施形態の半導体装置40は、図5
(a)および図5(b)に示すように、シリコン基板4
2上に、分離領域44を備え、分離領域44の間のシリ
コン基板42の上部に活性領域46が形成されている。
さらに、分離領域44の外側のシリコン基板42の上部
に分離領域44を囲むように活性領域47が形成されて
おり、さらにその外側のシリコン基板42の上部に活性
領域47を囲むように分離領域45が形成されている。
活性領域46の上には容量絶縁膜48が形成され、活性
領域47の上には容量絶縁膜49が形成されている。容
量絶縁膜48の上には、上部電極51が分離領域44と
離間して設けられている。分離領域44上には、活性領
域46を囲むように四角形の環状の電極パッド54が設
けられている。電極パッド44の各辺と上部電極51の
各辺とは、引き出し導体膜52により互いに接続されて
いる。さらに基板上には、層間絶縁膜56が形成され、
層間絶縁膜56を貫通して電極パッド54に到達する接
続孔58と、層間絶縁膜56および容量絶縁膜49を貫
通して活性領域47に到達する接続孔59とが形成され
ている。
【0059】本実施形態では、層間絶縁膜56を貫通し
て電極パッド54に到達する接続孔58と、層間絶縁膜
56および容量絶縁膜49を貫通して活性領域47に到
達する接続孔59を同時に開口する。このとき、接続孔
58を開口するプラズマエッチングによって、電極パッ
ド54、引き出し導体膜52および上部電極51は正に
帯電するが、容量絶縁膜48を挟んで対向するシリコン
基板42が対向電極となる。一方、接続孔59を開口す
るプラズマエッチングによって、シリコン基板42も電
極パッド54、引き出し導体膜52および上部電極51
と同様の機構で正に帯電する。この結果、電極パッド5
4、引き出し導体膜52および上部電極51とシリコン
基板42との電位差が小さくなる。引き出し導体膜52
とシリコン基板42との電位差が小さければ、引き出し
導体膜52の下の分離領域44と接する容量絶縁膜48
の境界部Rcrにおける電界は小さくなり、破壊が抑制
・防止される。特に、引き出し導体膜52とシリコン基
板42との電位差がゼロであることが最も好ましい。
【0060】ここで、引き出し導体膜52とシリコン基
板42との電位差をゼロにするためには、引き出し導体
膜52およびシリコン基板42の帯電量を等しくする必
要がある。しかしながら、電極パッド54の上の層間絶
縁膜56の膜厚は、活性領域47の上の層間絶縁膜56
の膜厚よりも薄くなるので、接続孔58および59を同
じ直径とした場合、活性領域47の帯電量、すなわちシ
リコン基板42の帯電量の方が大きくなる。これを防止
するためには、接続孔の内部に電子が入って電気的に中
和しやすくなるように接続孔59の直径を大きくするこ
とが有効である。さらに、接続孔59のアスペクト比を
接続孔58と等しくすることが好ましい。このことによ
って、接続孔58における電極パッド54の帯電量と接
続孔59における活性領域47の帯電量が等しくなり、
引き出し導体膜と半導体基板との電位差をほぼゼロにす
ることができる。
【0061】本実施形態では、接続孔58および接続孔
59はほぼ円筒形に形成されており、接続孔58の直径
が0.28μm、電極パッド54の上の層間絶縁膜56
の膜厚0.6μm、アスペクト比が2.14であり、活
性領域47の上の層間絶縁膜56の膜厚0.8μmであ
るので、接続孔59の直径を0.37μmと調整してい
る。
【0062】また、シリコン基板42の帯電量が大きく
なることを防止するために、接続孔59の数を調整する
ことによって正イオンに曝される活性領域47の面積を
少なくするのも有効である。例えば、接続孔59におけ
る活性領域47の露出面積の総和が、接続孔58におけ
る電極パッド54の露出面積の総和の57%となるよう
に接続孔59の数を調整してもよい。
【0063】次に、半導体装置40の製造方法を説明す
る。
【0064】まず、シリコン基板42を用意し、シリコ
ン基板42の上部をエッチングすることによって浅い溝
を形成した後、酸化膜を埋め込むSTI法を適用するこ
とによって分離領域44および45を形成する。なお、
従来のLOCOS法を適用してもよい。
【0065】次に、シリコン基板42の上部の分離領域
44および45が形成されていない活性領域46および
47の上部を熱酸化することにより容量絶縁膜48およ
び49を形成する。なお、CVD法を用いてもよい。
【0066】次に、容量絶縁膜48の上から分離領域4
4の上を覆うようにポリシリコン膜を堆積した後、フォ
トリソグラフィおよびドライエッチングによってポリシ
リコン膜をパターニングすることによって、上部電極5
1、引き出し導体膜52、電極パッド54を一体成形す
る。
【0067】次に、シリコン酸窒化膜を堆積して層間絶
縁膜56を形成する。
【0068】次に、フォトリソグラフィおよびプラズマ
エッチングを行なって、層間絶縁膜56に電極パッド2
4に到達する接続孔28と、層間絶縁膜56および容量
絶縁膜49を貫通して活性領域47に到達する接続孔5
9とを開口する。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、プラズマエッチングに
よって層間絶縁膜を貫通して電極パッドに到達する接続
孔を形成する際の容量絶縁膜の破壊が抑制・防止された
MISキャパシタである半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分離領域と接する容量絶縁膜の境界部における
引き出し導体膜の幅(w)の総和(L)に対する接続孔
における電極パッドの露出面積の総和(S)の比(S/
L)と、容量絶縁膜の破壊率との関係を表すグラフであ
る。
【図2】図2(a)は、本実施形態の半導体装置10を
示す模式的な上面図であり、図2(b)は、図2(a)
に示したII−II線に沿った断面図である。
【図3】図3(a)は、本実施形態の半導体装置20を
示す模式的な上面図であり、図3(b)は、図3(a)
に示したIII−III線に沿った断面図である。
【図4】本実施形態の半導体装置30を示す模式的な断
面図である。
【図5】図5(a)は、本実施形態のMOSキャパシタ
である半導体装置40を示す模式的な上面図であり、図
5(b)は、図5(a)に示したV−V線に沿った断面
図である。
【図6】図6(a)は、従来の半導体装置100を示す
模式的な上面図であり、図6(b)は、図6(a)に示
したVI−VI線に沿った断面図である。
【図7】容量絶縁膜の破壊が生じるメカニズムを説明す
る図である。
【図8】上部電極面積および接続孔における電極パッド
の露出面積の総和と、MOSキャパシタの容量絶縁膜の
破壊率との関係を表すグラフである。
【符号の説明】
10、20、30、40、100 半導体装置 12、42、112 シリコン基板 14、44、45、114 分離領域 16、46、47、116 活性領域 18、48、49、118 容量絶縁膜 21、51、121 上部電極 22、52、122 引き出し導体膜 24、54、124 電極パッド 26、56、126 層間絶縁膜 28、58、59、128 接続孔 29 高濃度ホウ素領域

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性領域と、上記活性領域を囲むように
    設けられた分離領域とを有する半導体基板と、 上記活性領域の上に設けられ、上記分離領域と接する境
    界部を有する容量絶縁膜と、 上記容量絶縁膜上に上記分離領域と離間して設けられた
    上部電極と、 上記分離領域上に設けられた電極パッドと、 上記容量絶縁膜の一部および上記分離領域の一部の上に
    亘って設けられ、上記上部電極と上記電極パッドとを接
    続する引き出し導体膜と、 基板上に設けられた層間絶縁膜とを備え、 上記層間絶縁膜を貫通して上記電極パッドに到達する接
    続孔が設けられており、 上記境界部における上記引き出し導体膜の幅の総和に対
    する上記接続孔における上記電極パッドの露出面積の総
    和の比がある値以下となっている半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記値が4であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 活性領域と、上記活性領域を囲むように
    形成された分離領域とを有する半導体基板と、 上記活性領域の上に形成され、上記分離領域と接する境
    界部を有する容量絶縁膜と、 上記容量絶縁膜上に上記分離領域と離間して設けられた
    上部電極と、 上記分離領域上に形成された電極パッドと、 上記容量絶縁膜の一部および上記分離領域の一部の上に
    亘って設けられ、上記上部電極と上記電極パッドとを接
    続する引き出し導体膜と、 基板上に設けられた層間絶縁膜とを備え、 上記層間絶縁膜を貫通して上記電極パッドに到達する接
    続孔が設けられており、 上記容量絶縁膜が上記境界部において、他の部分よりも
    厚くなっている半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1活性領域と、上記第1活性領域を囲
    むように形成された分離領域と、上記第1活性領域と上
    記分離領域を挟んで設けられた第2活性領域とを有する
    半導体基板と、 上記第1活性領域の上に形成され、上記分離領域と接す
    る境界部を有する第1容量絶縁膜と、 上記第2活性領域の上に形成された第2容量絶縁膜と、 上記第1容量絶縁膜上に上記分離領域と離間して設けら
    れた上部電極と、 上記分離領域上に形成された電極パッドと、 上記第1容量絶縁膜の一部および上記分離領域の一部の
    上に亘って設けられ、上記上部電極と上記電極パッドと
    を接続する引き出し導体膜と、 基板上に設けられた層間絶縁膜とを備え、 上記層間絶縁膜を貫通して上記電極パッドに到達する第
    1接続孔と、上記層間絶縁膜および上記第2容量絶縁膜
    を貫通して上記第2活性領域に到達する第2接続孔とが
    設けられている半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置において、 上記第2接続孔の直径が上記第1接続孔の直径よりも大
    きいことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の半導体装置において、 上記第1接続孔のアスペクト比と上記第2接続孔のアス
    ペクト比とが等しいことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 上部に活性領域を有する半導体基板を用
    意する工程(a)と、 上記活性領域を囲むように上記半導体基板の上部に分離
    領域を形成する工程(b)と、 上記活性領域の上に、上記分離領域と接する境界部を有
    する容量絶縁膜を形成する工程(c)と、 上記容量絶縁膜上に上記分離領域と離間して設けられた
    上部電極と、上記分離領域上に形成された電極パッド
    と、上記容量絶縁膜の一部および上記分離領域の一部の
    上に亘って上記上部電極と上記電極パッドとを接続する
    引き出し導体膜とを形成する工程(d)と、 基板上に層間絶縁膜を形成する工程(e)と、 プラズマエッチングにより、上記層間絶縁膜を貫通して
    上記電極パッドに到達する接続孔を、上記境界部におけ
    る上記引き出し導体膜の幅の総和に対する上記接続孔に
    おける上記電極パッドの露出面積の総和の比がある値以
    下となるように開口する工程(f)と、 を含む半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置において、 上記工程(f)では、上記接続孔の数を調整することに
    よって上記比がある値以下となるように開口することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の半導体装置において、 上記工程(f)では、上記接続孔において上記電極パッ
    ドが露出している面積を調整することによって上記比が
    ある値以下となるように開口することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の半導体装置におい
    て、 上記工程(f)では、上記境界部における上記引き出し
    導体膜の幅の総和を調整することによって上記比がある
    値以下となるように開口することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の半導体装置におい
    て、 上記工程(f)では、上記比がある値以下となる条件に
    適合させながら、上記接続孔のアスペクト比を調整する
    ことによって開口することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 活性領域を有する半導体基板を用意す
    る工程(a)と、 上記半導体基板の上部に分離領域を形成する工程(b)
    と、 上記分離領域との境界部の上記活性領域に増殖拡散機能
    を有する不純物を導入する工程(c)と、 上記活性領域の上部を酸化することにより、上記分離領
    域と接する境界部を有する容量絶縁膜を形成する工程
    (d)と、 上記容量絶縁膜上に上記分離領域と離間して設けられた
    上部電極と、上記分離領域上に形成された電極パッド
    と、上記容量絶縁膜の一部および上記分離領域の一部の
    上に亘って上記上部電極と上記電極パッドとを接続する
    引き出し導体膜とを形成する工程(e)と、 基板上に層間絶縁膜を形成する工程(f)と、 プラズマエッチングにより、上記層間絶縁膜を貫通して
    上記電極パッドに到達する接続孔を開口する工程(g)
    と、 を含む半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 活性領域を有する半導体基板を用意す
    る工程(a)と、 上記半導体基板の上部に分離領域を形成し、上記活性領
    域を第1活性領域と第2活性領域とに分離する工程
    (b)と、 上記第1活性領域の上に、上記分離領域と接する境界部
    を有する第1容量絶縁膜を形成し、上記第2活性領域の
    上に第2容量絶縁膜を形成する工程(c)と、 上記第1容量絶縁膜上に上記分離領域と離間して設けら
    れた上部電極と、上記分離領域上に形成された電極パッ
    ドと、上記第1容量絶縁膜の一部および上記分離領域の
    一部の上に亘って設けられ、上記上部電極と上記電極パ
    ッドとを接続する引き出し導体膜とを形成する工程
    (d)と、 基板上に層間絶縁膜を形成する工程(e)と、 プラズマエッチングにより、上記層間絶縁膜を貫通して
    上記電極パッドに到達する第1接続孔と、層間絶縁膜お
    よび上記第2容量絶縁膜を貫通して第2活性領域に到達
    する第2接続孔とを形成する工程(f)と、 を含む半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(f)では、上記第2接続孔を上記第1接続孔
    の直径よりも大きくなるように形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(f)では、上記第1接続孔と上記第2接続孔
    とをアスペクト比が等しくなるように形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000290119A 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4605878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290119A JP4605878B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置およびその製造方法
US09/960,575 US6881998B2 (en) 2000-09-25 2001-09-24 Semiconductor device and method for producing the same
US11/074,693 US7122877B2 (en) 2000-09-25 2005-03-09 Semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290119A JP4605878B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002100736A true JP2002100736A (ja) 2002-04-05
JP4605878B2 JP4605878B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18773398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290119A Expired - Fee Related JP4605878B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6881998B2 (ja)
JP (1) JP4605878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100683388B1 (ko) 2005-12-29 2007-02-15 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 패드 형성 방법 및 이를 포함하는 반도체소자

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440449C (zh) * 2002-06-27 2008-12-03 东京毅力科创株式会社 等离子体处理方法
US7473377B2 (en) * 2002-06-27 2009-01-06 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
US7178126B2 (en) * 2004-01-21 2007-02-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of protecting a semiconductor integrated circuit from plasma damage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139874A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH07235541A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08130258A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp 半導体不揮発性メモリ素子
JPH0974200A (ja) * 1995-07-04 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mis半導体装置及びその製造方法
JPH11111710A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000082809A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Nec Corp Mosトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334119A (ja) * 1993-02-17 1994-12-02 Seiko Instr Inc 昇圧用半導体集積回路及びその半導体集積回路を用いた電子機器
US6084271A (en) * 1998-11-06 2000-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor with local insulator structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139874A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH07235541A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08130258A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp 半導体不揮発性メモリ素子
JPH0974200A (ja) * 1995-07-04 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mis半導体装置及びその製造方法
JPH11111710A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000082809A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Nec Corp Mosトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100683388B1 (ko) 2005-12-29 2007-02-15 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 패드 형성 방법 및 이를 포함하는 반도체소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605878B2 (ja) 2011-01-05
US20020058390A1 (en) 2002-05-16
US6881998B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5700729A (en) Masked-gate MOS S/D implantation
US6008095A (en) Process for formation of isolation trenches with high-K gate dielectrics
US5473184A (en) Semiconductor device and method for fabricating same
US5393691A (en) Fabrication of w-polycide-to-poly capacitors with high linearity
US5338701A (en) Method for fabrication of w-polycide-to-poly capacitors with high linearity
JPS63314868A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH033388B2 (ja)
JP2005260163A (ja) 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
US20050062129A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6791156B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing it
JP4605878B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5079609A (en) Semiconductor device having dielectric breakdown protection element and method of fabricating same
US5571753A (en) Method for forming a wiring conductor in semiconductor device
EP1098358B1 (en) Method for making field effect devices and capacitors with thin film dielectrics and resulting devices
JP2002170941A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7122877B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US6476436B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US4713357A (en) Method of making a capacitor with reduced dielectric breakdown
US6649457B2 (en) Method for SOI device isolation
JP3201300B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02143461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669522A (ja) 半導体容量装置とその形成方法
JPH11307760A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04255265A (ja) 半導体装置の製造方法
TW504838B (en) Method of making a capacitor having improved capacitance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees