JP2002100674A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002100674A
JP2002100674A JP2000290163A JP2000290163A JP2002100674A JP 2002100674 A JP2002100674 A JP 2002100674A JP 2000290163 A JP2000290163 A JP 2000290163A JP 2000290163 A JP2000290163 A JP 2000290163A JP 2002100674 A JP2002100674 A JP 2002100674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oxide film
semiconductor substrate
thermal oxidation
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000290163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702162B2 (ja
Inventor
Kazunori Fujita
和範 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000290163A priority Critical patent/JP3702162B2/ja
Priority to US09/960,494 priority patent/US6559031B2/en
Publication of JP2002100674A publication Critical patent/JP2002100674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702162B2 publication Critical patent/JP3702162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基板の品質を維持しつつ、これに形成し
た素子分離溝を形成した後、その開口上端部を好適に丸
めることのできる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】シリコンよりなる半導体基板にトレンチを
形成した後、微量の酸素を含む雰囲気中において熱処理
装置内に同基板を挿入する。この際、半導体基板のトレ
ンチによる開口表面に薄い酸化膜を形成する。続いて、
熱処理装置内の雰囲気を非酸化性雰囲気に切り替え、同
雰囲気の温度を昇温させる。この昇温によって、シリコ
ン酸化膜の粘性係数が十分に小さくなる950℃〜11
50℃の温度にまで熱処理装置内の温度が上昇した後、
酸化性雰囲気に切り替え熱酸化処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板に素子
分離溝を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴い、そ
の微細加工技術はますます重要になってきている。それ
ら微細加工技術の1つとして、半導体装置内の各半導体
素子を分離する素子分離技術がある。そして、この素子
分離技術としては、高集積化に伴い、トレンチ分離とい
われる手法が用いられることが多くなってきている。
【0003】このトレンチ分離は、半導体基板に素子分
離溝(トレンチ)を形成するとともに、この形成したト
レンチの内部に絶縁物等を埋め込んだものであり、この
トレンチ内に埋め込まれた絶縁物等により、その両側の
素子領域が分離される。
【0004】ところで、半導体基板をエッチングしてト
レンチを形成すると、この形成したトレンチの開口上端
部にはコーナ部が形成される。そして、このコーナ部に
は電界や応力が集中するなど、ストレスが生じやすい等
の理由から、トレンチの形成に伴う半導体装置としての
特性の劣化が新たな問題となっている。このため従来よ
り、トレンチ形成後、これを熱酸化することによってこ
のコーナ部に起因するストレスを除去することが提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、熱酸
化処理を施すことでトレンチの開口上端部は丸められ、
ストレスを除去することはできる。ただし、この熱酸化
処理は高温で行う必要があるため、その処理環境の設定
が難しく、例えば熱酸化処理を行う装置内の温度を予め
同熱酸化処理を行う温度に上昇させた後、これに半導体
基板を挿入した場合には、同基板にそりやスリップ転位
が発生するおそれがある。一方、こうした基板のそりや
スリップ転位の発生を抑制すべく、この熱酸化処理を行
う装置を比較的低温に維持した状態で半導体基板を挿入
し、その後、同装置内の温度を昇温するようにした場合
には、基板の開口上端部を丸めるのに十分な温度となる
前に基板が酸化されてしまい、同開口上端部の丸めを十
分に行うことができなくなるおそれがある。
【0006】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、半導体基板の品質を維持しつつ、こ
れに形成した素子分離溝を形成した後、その開口上端部
を好適に丸めることのできる半導体装置の製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明は、素子分離溝を形成した半導体基板
の雰囲気温度を昇温して同素子分離溝の形成された基板
の少なくとも開口上端部に熱酸化処理を施す半導体装置
の製造方法において、前記熱酸化処理に際し、前記雰囲
気温度の所定温度以上への昇温前には前記開口上端部に
酸化形成される酸化膜の生成を抑制することをその要旨
とする。
【0008】低温において基板が酸化されると、酸化に
伴う体積膨張に起因して基板に応力が発生する。特に、
素子分離溝の形成された基板の開口上端部において同基
板の上面及び側面の2方向から基板が酸化される場合に
は、この開口上端部に生じる応力は特に顕著なものとな
る。
【0009】この点、上記製造方法によれば、所定温度
以上への昇温前には前記雰囲気によって酸化形成される
酸化膜の生成が抑制されるために、低温において半導体
基板に酸化膜が形成されることに起因した応力の発生を
緩和することができるようになる。したがって、所定温
度以上への昇温後に効率よく熱酸化処理によって半導体
基板の開口上端部を丸めることができるようになる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記酸化膜の生成の抑制を、非酸化性雰囲
気中での前記半導体基板の前記所定温度までの昇温によ
り行うことをその要旨とする。
【0011】上記製造方法によれば、非酸化性雰囲気中
で半導体基板を昇温した後、熱酸化処理を施すことで、
所定温度以上への昇温がなされる前の低温域において酸
化形成される酸化膜の生成を好適に抑制することができ
るようになる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記非酸化性雰囲気中での前記半導体基板
の前記所定温度までの昇温前に、前記所定温度以上への
昇温後の熱酸化処理によって形成される酸化膜の膜厚よ
りも薄い膜厚を有する酸化膜を予め形成することをその
要旨とする。
【0013】上記製造方法では、前記非酸化性雰囲気中
での昇温前に、所定温度以上への昇温後の熱酸化処理に
よって形成される酸化膜の膜厚よりも薄い膜厚を有する
酸化膜を予め形成する。したがって、非酸化性雰囲気中
で昇温されたときに生じるおそれのあるサーマルエッチ
ングによる半導体基板面の劣化を好適に抑制することも
できる。また、例えば窒素雰囲気中で昇温が行われたと
きに生じる熱窒化を好適に抑制することができるように
なる。
【0014】なお、このように薄い膜厚を有する酸化膜
を形成する際には、請求項4記載の発明によるように、
その膜厚が2.0〜6.0nmであることが望ましい。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載
の発明において、前記所定温度が、熱酸化処理によって
形成される酸化膜の粘性係数が所定以下になる温度であ
ることをその要旨とする。
【0015】上記製造方法によれば、上記所定温度が、
熱酸化処理によって形成される酸化膜の粘性係数が所定
以下になる温度であるために、昇温後の熱酸化処理に際
し形成される酸化膜の応力を好適に緩和することができ
るようになる。したがって、半導体基板の開口上端部の
丸めを好適に行うことができるようになる。
【0016】なお、この酸化膜の粘性係数が所定以下に
なる温度としては、請求項6記載の発明によるように、
950〜1150℃であることが望ましい。請求項7記
載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明にお
いて、前記所定温度以上への昇温後の熱酸化処理は、奇
ガス及び窒素ガスの少なくとも一つのガスからなる非酸
化性ガスで酸素を希釈した酸素雰囲気中で行われること
をその要旨とする。
【0017】上記製造方法によれば、奇ガス及び窒素ガ
スの少なくとも一つのガスからなる非酸化性ガスで酸素
を希釈した酸素雰囲気中で熱酸化処理が行われるため
に、熱酸化膜の成膜量の制御性を向上させることができ
るようになる。
【0018】請求項8記載の発明は、請求項1〜7のい
ずれかに記載の発明において、前記所定温度以上への昇
温後の熱酸化処理は、酸素雰囲気にハロゲン系のガスを
添加して行われることをその要旨とする。
【0019】上記製造方法によれば、酸素雰囲気にハロ
ゲン系のガスを添加して昇温後の熱酸化処理を行うこと
で、開口上端部の丸め酸化を促進することができるよう
になる。なお、この場合、丸め酸化を好適に行うことの
できる温度を低下させることもできる。
【0020】請求項9記載の発明は、請求項1〜8記載
の発明において、前記所定温度以上への昇温後の熱酸化
処理の後に、非酸化性雰囲気中で降温させることをその
要旨とする。
【0021】上記製造方法によれば、昇温後の熱酸化処
理の後に、非酸化性雰囲気中で降温させるために、降温
時の熱酸化膜の生成を好適に抑制することができるよう
になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる半導体装置
の製造方法について、その一実施形態を図面を参照しつ
つ説明する。
【0023】はじめに、本実施形態にかかる半導体基板
へのトレンチの形成手順について、図1に基づいて説明
する。すなわち、このトレンチ手順においては、図1
(a)に示すように、まずシリコンからなる半導体基板
10上に、シリコン酸化膜21及びシリコン窒化膜22
を成膜する。
【0024】次に、図1(b)に示すように、レジスト
パターン23を形成し、このレジストをマスクとしてシ
リコン窒化膜22やシリコン酸化膜21をエッチングす
る。更に、図1(c)に示すようにレジストパターン2
3を除去した後、シリコン窒化膜22をマスクとして半
導体基板10をエッチングすることで、トレンチ11を
形成する。
【0025】なお、上記シリコン酸化膜21は、シリコ
ン窒化膜22とシリコンからなる半導体基板10とを接
触させると半導体基板10に欠陥が生じるおそれがある
ため用いられるものであって、その膜厚は50Å〜40
0Åであることが望ましく、本実施形態にあっては、2
00Åの膜厚にて成膜する。
【0026】上記手順にてトレンチ11を形成した場
合、図1(c)に示されるように、半導体基板10の開
口上端部Cにおいてコーナ部が形成される。そして、こ
のコーナ部に電界が集中するなど、ストレスが生じやす
いために、半導体装置の特性劣化が生じるおそれがある
ことは上述したとおりである。
【0027】このコーナ部を除去して半導体基板10の
開口上端部Cを丸めるために、本実施形態においては、
トレンチ11による半導体基板10の開口部に熱酸化処
理を施すことにしている。この熱酸化処理を施す温度と
しては、熱酸化処理によって形成されるシリコン酸化膜
の粘性係数が十分に低下する温度である950℃〜11
50℃であることが望ましい。このように粘性係数が十
分に低下する温度領域で開口上端部Cに熱酸化処理を施
すことで、前記開口上端部Cを効率よく丸めることがで
きるようになる。
【0028】これに際して本実施形態においては、上記
トレンチ11を形成した半導体基板を、650℃〜80
0℃の温度領域において、薄い酸化膜を成膜した後、非
酸化性雰囲気中において開口上端部Cを丸めるために適
した上記温度領域まで昇温するようにしている。すなわ
ち、予め薄い酸化膜を成膜することで、半導体基板10
がほとんど酸化されることのない非酸化性雰囲気にて昇
温を行う場合に生じるおそれのある熱窒化やサーマルエ
ッチング等を抑制する。そして、非酸素性雰囲気にて昇
温後に熱酸化処理によって上記開口上端部Cの丸めを行
う。このように低温域において形成される酸化膜厚を抑
制することで、十分に昇温された後に施される熱酸化処
理によって開口上端部Cの丸めを効率よく行うことがで
きるようになる。
【0029】ここで、本実施形態における半導体基板1
0の開口上端部Cの熱酸化処理手順について、図2を参
照しつつ更に詳述する。図2は、本実施形態における半
導体基板10の周辺の温度環境の推移を示す図である。
【0030】すなわち、本実施形態においては、先の図
1(c)に示したように半導体基板10にトレンチ11
を形成した後、半導体基板10の開口部に2.0〜6.
0nmのシリコン酸化膜を形成するようにしている。具
体的には、同トレンチ11の形成後、650〜800℃
の比較的低温領域において、抵抗加熱のバッチ式電気炉
である熱処理装置内に半導体基板10を挿入する。この
挿入に際しては、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)
等の希ガスや窒素(N2)等、半導体基板10を酸化す
る能力のない非酸化性ガスに微量の酸素(O2)を添加
した雰囲気中で行うようにしている。このときの酸素濃
度は0.2〜25%であることが望ましく、本実施形態
においては10%としている。このように半導体基板1
0を酸化することのできる成分を微量に含んだ雰囲気中
で、半導体基板10を熱処理装置へ挿入することによっ
て、2.0〜6.0nmのシリコン酸化膜を形成する。
【0031】上記2.0〜6.0nmのシリコン酸化膜
を形成した後、図2に示されるように、ほとんど半導体
基板10を酸化する能力のない非酸化性雰囲気中におい
て、上記熱処理装置内を950〜1150℃の温度に昇
温する。この非酸化性雰囲気は、アルゴン(Ar)、ヘ
リウム(He)等の希ガスや、窒素(N2)等、半導体
基板10を酸化する能力のない非酸化性ガスを主成分と
する。
【0032】次に、熱処理装置内の雰囲気を、半導体基
板10を酸化する能力を有する酸化性雰囲気に切り替え
熱酸化処理を施すことで、10nm〜50nmの酸化膜
を形成する。この酸化性雰囲気としては、上記非酸化性
ガスで酸素を希釈した雰囲気であることが望ましい。こ
の際、酸素濃度は2.0〜35%であることが望まし
く、本実施形態においては10%とした。
【0033】上記態様にて、10nm〜50nmの酸化
膜を形成した後、図2に示すように熱処理装置内の雰囲
気を上記非酸化性雰囲気に切り替え、650〜800℃
まで降温する。
【0034】このように低温領域における酸化膜の形成
を抑制して高温領域において上記開口上端部Cの丸め酸
化を効率的に行うことで、酸化膜の膜厚をさほど厚くす
ることなく、十分に開口上端部Cを丸めることができる
ようになる。ここで図3に基づいて、本実施形態と従来
の手法による熱酸化処理との相違について説明するすな
わち、図3(a)に模式的に示されるように、本実施形
態においては半導体基板10の開口部に形成される熱酸
化膜12の大半は高温環境下で形成された酸化膜であ
り、これによって開口上端部Cは好適に丸められる。一
方、従来のように、酸化性雰囲気中で昇温を行う場合に
は、図3(b)に模式的に示されるように、半導体基板
110の開口部に形成される熱酸化膜112のうち、十
分に昇温される以前の低温環境下で形成される酸化膜の
比率が増大する。このときには、低温で形成される酸化
膜に起因した応力によって半導体基板110の開口上端
部C’の丸めが十分に行われない。
【0035】以上説明した本実施形態によれば、以下の
効果が得られるようになる。 (1)非酸素性雰囲気において昇温した後に熱酸化処理
を施すことで、半導体基板10の開口上端部Cの丸めを
効率よく行うことができるようになる。
【0036】(2)昇温前に低温環境下で薄い酸化膜を
形成することで、窒素雰囲気中で昇温等を行う場合であ
れ、熱窒化を好適に抑制することができるようになる。
また、昇温前に予め半導体基板10の表面がわずかに酸
化されていた場合に生じるおそれのあるサーマルエッチ
ングも好適に抑制することができる。
【0037】(3)昇温後の熱酸化処理による開口上端
部Cの丸めを行った後、非酸化性雰囲気によって降温す
ることで、降温時の酸化膜の形成を好適に抑制すること
ができる。
【0038】なお、上記実施形態は以下のように変更し
て実施してもよい。 ・上記実施形態においては、非酸化性ガスとしてアルゴ
ン(Ar)、ヘリウム(He)等の希ガスや窒素
(N2)を用いたが、これに限られない。ここで、希ガ
スのみを用いるようにすれば、昇温時において熱窒化が
生じるおそれはなくなるため、熱窒化の抑制としては昇
温前に薄い酸化膜を形成する必要が無くなる。
【0039】・上記実施形態においては、昇温前に薄い
酸化膜の形成を行ったが、トレンチ11形成後の半導体
基板10が微量に酸化されていないなどの理由からサー
マルエッチングの影響が無視できる場合や、上記のよう
に熱窒化のおそれが無視できる場合にはこれを形成しな
くてもよい。
【0040】・上記実施形態では、上記非酸化性ガスで
酸素を希釈した雰囲気によって昇温後の熱酸化処理を施
したが、これに限られない。非酸化性ガスで酸素を希釈
した雰囲気を用いるのは、酸化膜の形成の制御性を高め
るなどの理由からであり、酸素ガス雰囲気中において酸
化膜の形成を十分に制御することができるなら、希釈す
る必要はない。
【0041】・また、上記非酸化性ガスで酸素を希釈し
た雰囲気に微量の水蒸気(H2O)を添加してもよい。 ・更に、上記非酸化性ガスで酸素を希釈した雰囲気に塩
化水素(HCl)、塩素(Cl2)、四塩化炭素(CC
4)、二塩化メタン(CH2Cl2)等のCl系ハロゲ
ンガスや、三フッ化窒素(NF3)等のF系ハロゲンガ
スなどのハロゲン系ガスを添加してもよい。
【0042】ここで、たとえば、Cl系ハロゲンガスを
添加すると酸化剤の拡散係数が増大し、立体角の大きな
上記開口上端部Cの酸化が進む。このCl系ハロゲンガ
スの酸化剤に対する濃度は1.0〜10%であることが
望ましい。また、F系ハロゲンガスの添加によって酸化
起因の応力が緩和される。このF系ハロゲンガスの酸化
剤に対する濃度は、0.0005〜0.1%であること
が望ましい。
【0043】・上記実施形態においては、熱処理装置と
して抵抗加熱のバッチ式電気炉を用いたが、これに限ら
れず、例えばランプ加熱の枚葉式急速熱処理装置(RT
P:Rapid Thermal Processer)等でもよい。
【0044】・また、先の図1に示したトレンチ11の
形成方法についても任意である。 ・更に、図1(c)の状態で熱酸化処理を行う必要もな
く、例えば開口上端部C付近のシリコン窒化膜22をエ
ッチングした後に熱酸化処理を行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】トレンチ形成手順の一例を示す断面図。
【図2】本発明にかかる半導体装置の製造方法を具体化
した一実施形態について、その製造手順の一例を示すタ
イムチャート。
【図3】本実施形態における熱酸化膜と従来の熱酸化膜
とを模式的に対比させた断面図。
【符号の説明】
10、110…半導体基板、11…トレンチ、12、1
12…熱酸化膜、21…シリコン酸化膜、22…シリコ
ン窒化膜、23…レジストパターン。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素子分離溝を形成した半導体基板の雰囲気
    温度を昇温して同素子分離溝の形成された基板の少なく
    とも開口上端部に熱酸化処理を施す半導体装置の製造方
    法において、 前記熱酸化処理に際し、前記雰囲気温度の所定温度以上
    への昇温前には前記開口上端部に酸化形成される酸化膜
    の生成を抑制することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記酸化膜の生成の抑制を、非酸化性雰囲
    気中での前記半導体基板の前記所定温度までの昇温によ
    り行う請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記非酸化性雰囲気中での前記半導体基板
    の前記所定温度までの昇温前に、前記所定温度以上への
    昇温後の熱酸化処理によって形成される酸化膜の膜厚よ
    りも薄い膜厚を有する酸化膜を予め形成する請求項2記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記非酸化性雰囲気中での前記半導体基板
    の前記所定温度までの昇温前に形成される酸化膜の膜厚
    が2.0〜6.0nmである請求項3記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】前記所定温度が、熱酸化処理によって形成
    される酸化膜の粘性係数が所定以下になる温度である請
    求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記所定温度が950〜1150℃である
    請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記所定温度以上への昇温後の熱酸化処理
    は、奇ガス及び窒素ガスの少なくとも一つのガスからな
    る非酸化性ガスで酸素を希釈した酸素雰囲気中で行われ
    る請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】前記所定温度以上への昇温後の熱酸化処理
    は、酸素雰囲気にハロゲン系のガスを添加して行われる
    請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】前記所定温度以上への昇温後の熱酸化処理
    の後に、非酸化性雰囲気中で降温させる請求項1〜8の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2000290163A 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3702162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290163A JP3702162B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法
US09/960,494 US6559031B2 (en) 2000-09-25 2001-09-24 Method of fabricating semiconductor device having element isolation trench

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290163A JP3702162B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002100674A true JP2002100674A (ja) 2002-04-05
JP3702162B2 JP3702162B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18773432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290163A Expired - Fee Related JP3702162B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6559031B2 (ja)
JP (1) JP3702162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140521A (ja) * 2006-01-10 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300643A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010263119A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011018876A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子の製造方法、光走査装置、画像形成装置及び酸化装置
JP5578745B1 (ja) 2013-08-22 2014-08-27 株式会社京三製作所 D級増幅器
TWI570838B (zh) 2015-11-12 2017-02-11 財團法人工業技術研究院 碳化矽基板上的溝槽結構以及其製作方法
JP7278111B2 (ja) * 2019-03-08 2023-05-19 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW388100B (en) * 1997-02-18 2000-04-21 Hitachi Ulsi Eng Corp Semiconductor deivce and process for producing the same
US6110793A (en) * 1998-06-24 2000-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making a trench isolation having a conformal liner oxide and top and bottom rounded corners for integrated circuits
JP4592837B2 (ja) * 1998-07-31 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3571236B2 (ja) * 1998-11-09 2004-09-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3566880B2 (ja) * 1999-04-28 2004-09-15 シャープ株式会社 素子分離領域の形成方法
US6150234A (en) * 1999-12-16 2000-11-21 Vlsi Technology, Inc. Trench-diffusion corner rounding in a shallow-trench (STI) process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140521A (ja) * 2006-01-10 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702162B2 (ja) 2005-10-05
US6559031B2 (en) 2003-05-06
US20020037616A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100784581B1 (ko) 표면 거칠기 감소 방법
KR100464852B1 (ko) 반도체 장치의 게이트 산화막 형성방법
JP5251137B2 (ja) 単結晶シリコンウェーハおよびその製造方法
US7749910B2 (en) Method of reducing the surface roughness of a semiconductor wafer
JP2000243753A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JP2007258266A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080007094A (ko) 결합 계면 안정화를 위한 열처리
US7883628B2 (en) Method of reducing the surface roughness of a semiconductor wafer
JP3702162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100477810B1 (ko) Nf3 hdp 산화막을 적용한 반도체 소자 제조방법
US20080132077A1 (en) Method for manufacturing a fin field effect transistor
US7163871B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and oxidization method of semiconductor substrate
JP2006339370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3584544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3644682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW521377B (en) Trench structure and method of corner rounding
JP2000133651A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005252052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004064037A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100981673B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성 방법
KR20010003139A (ko) 트렌치 소자분리 공정을 이용한 반도체 소자 제조방법
JP2004172259A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100334524B1 (ko) 반도체소자의게이트산화막제조방법
KR20000008022A (ko) 게이트 산화막의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees