JP2000243753A - 半導体素子の金属配線の形成方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線の形成方法

Info

Publication number
JP2000243753A
JP2000243753A JP11198871A JP19887199A JP2000243753A JP 2000243753 A JP2000243753 A JP 2000243753A JP 11198871 A JP11198871 A JP 11198871A JP 19887199 A JP19887199 A JP 19887199A JP 2000243753 A JP2000243753 A JP 2000243753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tungsten
forming
gate
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198871A
Other languages
English (en)
Inventor
Sa Gyun Ra
サ ギュン ラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JP2000243753A publication Critical patent/JP2000243753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タングステン又はタングステンシリサイドを
用いて金属配線を形成するに際して、異常酸化を効果的
に抑制することのできる半導体素子の金属配線の形成方
法を提供する。 【解決手段】 半導体素子の金属配線の形成方法は、半
導体基板41上にゲート酸化膜42を形成し、そのゲー
ト酸化膜42上に導電性ラインを形成する段階と、前記
導電性ラインの露出された表面を窒化処理する段階と、
露出された表面に窒化層47が形成された導電性ライン
を含む半導体基板41を酸化処理する段階とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子に関
し、特にタングステン或いはタングステンシリサイドを
用いて金属配線を形成するに際して異常酸化を効果的に
抑制することができる半導体素子の金属配線の形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高集積化の傾向に従って、
金属配線だけでなくゲートラインやビットラインの場合
も素子動作速度の低下をもたらす。すなわち、配線の線
幅の減少により抵抗が増加し、この抵抗の増加によりR
C遅延時間が増加し、これにより最終的に素子の特性が
低下する。この配線の抵抗率の増加問題を解決するため
に、ゲートライン又はビットラインをタングステンまた
はタングステンシリサイド等の金属を用いて形成する方
法が提案されている。すなわち、その方法とは、ポリシ
リコン層上にタングステンシリサイドWSix、チタン
シリサイドTiSi2、或いはコバルトシリサイドCo
Si2などの高融点金属シリサイドを形成して金属配線
の抵抗率の増加問題を解決しようとするものである。
【0003】以下、添付図面を参照して従来技術の半導
体素子の金属配線の形成方法を説明する。図1は従来技
術の金属配線の形成工程の流れ図であり、図2(a)〜
図3(b)は従来技術の金属配線の形成方法を示す断面
図である。
【0004】従来技術のタングステンまたはタングステ
ンシリサイドを用いた金属配線の工程は下記の手順であ
る。まず、素子隔離のためのフィールド領域を基板上に
定義し、ウェル拡散領域の形成のためのイオン注入及び
しきい値電圧の調節のためのイオン注入工程を行った
後、ゲートラインのパターニングを行う。ゲートライン
のパターニング工程は、基板上にゲート酸化膜を形成
し、ゲート酸化膜上にポリシリコン、タングステン(又
はタングステンシリサイド)、キャップゲート層を順次
積層し、パターニング工程を行う。このように、ゲート
ラインのパターニング工程を終えた後、ゲートラインの
パターニング工程での食刻損傷及びゲート酸化膜の損失
を補償するために酸化工程を行う。
【0005】かかる従来技術の半導体素子の金属配線の
形成工程は、まず、図2(a)に示すように、半導体基
板21にフィールド領域を定義し、ウェル領域の形成及
びしきい値電圧Vtの調節のためのイオン注入(図示せ
ず)工程を行い、ゲート酸化膜22を形成する。次い
で、前記ゲート酸化膜22上にゲート形成用物質層、例
えばポリシリコン層23を形成する。
【0006】図2(b)に示すように、前記ポリシリコ
ン層23上にタングステン層(又はタングステンシリサ
イド層)24を形成する。図2(c)に示すように、前
記タングステン層24上にキャップゲート層25を形成
する。
【0007】図3(a)に示すように、前記積層形成さ
れたキャップゲート層25、タングステン層24、ポリ
シリコン層23、およびゲート酸化膜22を選択的に食
刻してゲート電極26を形成する。
【0008】図3(b)に示すように、前記ゲート電極
26のパターニング工程時に基板21に加えられたスト
レスを補償するために酸化工程を行う。酸化工程は、N
2/O2ガス雰囲気中で行うが、その手順は下記の通りで
ある。ゲートラインのパターニング後のウェーハを、炉
又はRTP(Rapid Thermal Process)装置内にローディ
ングする。このとき、ウェーハのローディング時の装置
内の工程条件はN2ガス雰囲気で500〜700℃の温
度を保持する。ウェーハのローディングの完了後、装置
内の温度を800〜900℃程度に高める。そして、N
2ガス雰囲気で800〜900℃の温度でアニーリング
工程を行った後に酸化工程を行う。ここで、酸化工程
は、800〜900℃の温度を維持した状態で装置内に
2/O2ガスを流入させて行われる。酸化工程の完了
後、装置内部の温度を500〜700℃に低め、O2ガ
スの流入を中断する。
【0009】このような酸化工程時に、タングステン又
はタングステンシリサイド層が容易に酸化される現象を
顧慮しないと、ゲートライン自体の電気的特性を低下さ
せてしまう。
【0010】すなわち、酸化工程中にW又はWSix層
中ののWが容易に酸化される現象により異常酸化が発生
してゲートラインの側面に多数の突出部が形成される。
これにより、ゲートライン自体の電気的な特性は勿論、
ゲート酸化膜の耐圧特性まで低下するようになる。この
W又はWSix層の異常酸化現象は、W又はWSix層
を用いるビットライン又は金属配線のパターニング後に
も発生する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来技
術の半導体素子の金属配線の形成方法においては下記の
ような問題点があった。
【0012】炉装置を用いて熱処理する場合、ウェーハ
のローディング時に空気中の酸素の遮断が困難であり、
装置内部の温度上昇動作時に流入する酸素によりタング
ステン又はタングステンシリサイド層が酸化して異常酸
化現象が起こる。温度上昇動作においてN2パージ機能
にて流入する酸素を除去することはできるが、酸化工程
時に酸素ガスを使用するためタングステン又はタングス
テンシリサイド層で起こる異常酸化現象を防ぐことはで
きない。このタングステン又はタングステンシリサイド
層の異常酸化現象は、RTP装置を用いて熱処理する場
合にも同様に発生し、これによる金属ラインの特性低下
を防ぐことができない。このような異常酸化が起こる場
合に、金属ラインの側面に多数の突出部が形成されるた
め、ライン自体の電気的な特性が低下する。また、ゲー
トラインの場合には、ゲート酸化膜の耐圧特性まで低下
する。この異常酸化現象は、図3(b)の点線部aで集
中して発生する。
【0013】本発明は上記の従来技術の金属配線の形成
工程の問題点を解決するためになされたものであり、そ
の目的は、タングステン又はタングステンシリサイドを
用いて金属配線を形成するに際して異常酸化を効果的に
抑制することのできる半導体素子の金属配線の形成方法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】タングステン又はタング
ステンシリサイドを用いて金属配線を形成するに際して
異常酸化を効果的に抑制することのできる本発明の半導
体素子の金属配線の形成方法は、半導体基板上に絶縁物
質層を形成し、絶縁物質層上に導電性ラインを形成する
段階と、前記導電性ラインの露出された表面を窒化処理
する段階と、露出された表面に窒化層が形成された導電
性ラインを含む半導体基板を酸化処理する段階とを備え
ることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の半導体素子の金属配線の形成方法を説明する。
【0016】図4は本発明の一実施形態に従う金属配線
の形成工程の流れ図であり、図5(a)〜図6(c)は
本発明の一実施形態に従う金属配線の製造工程を示す断
面図である。
【0017】本発明は、256MのDRAM級以上の素
子において、ゲートライン、ビットライン、又は金属配
線として使用する高融点金属層または高融点金属シリサ
イド層、例えばタングステン、タングステンシリサイド
等の異常酸化を抑制する方法に関する。特に、高集積素
子のゲートライン、ビットライン、又は金属配線に適す
るようW又はWSixラインの外壁にタングステン窒化
物層WNを形成することにより、後続の熱処理工程時に
生じるW又はWSixラインの異常酸化現象を抑制する
ことができる。
【0018】このような本発明による金属配線の形成方
法の一実施形態は次の手順に従う。まず、素子隔離のた
めのフィールド領域を定義し(ステップ50,52)、
ウェル拡散領域の形成のためのイオン注入及びしきい値
電圧の調節のためのイオン注入工程(ステップ54)を
行った後、ゲートラインのパターニングを行う。ゲート
ラインのパターニング工程は、基板上に絶縁物質層とし
てゲート酸化膜を形成し(ステップ56)、ゲート酸化
膜上にポリシリコン、タングステン(又はタングステン
シリサイド)、キャップゲート層を順次積層し(ステッ
プ58〜62)、パターニング工程(ステップ64)を
行うことにより導電性ラインを形成する。導電性ライ
ン、例えばゲートライン(又はビットライン又は金属配
線)のパターニング工程を終えた後、パターニングされ
たゲートラインの側面の露出部分にタングステン窒化物
層を形成した後、ゲートラインのパターニング工程での
食刻損傷及びゲート酸化膜の損失を補償するために酸化
工程を行う。
【0019】かかる本発明による半導体素子の金属配線
の形成工程は、まず、図5(a)に示すように、半導体
基板41にフィールド領域を定義し(ステップ50)、
ウェル領域の形成及びしきい値電圧Vtの調節のための
イオン注入(図示せず)工程(ステップ54)を行って
ゲート酸化膜42を形成する(ステップ56)。次い
で、前記ゲート酸化膜42上にゲート形成用物質層、例
えばポリシリコン層43を形成する(ステップ58)。
【0020】図5(b)に示すように、前記ポリシリコ
ン層43上にタングステン層(又はタングステンシリサ
イド層)44を形成する(ステップ60)。図5(c)
に示すように、前記タングステン層44上にキャップゲ
ート層45を形成する(ステップ62)。
【0021】図6(a)に示すように、前記積層形成さ
れたキャップゲート層45、タングステン層44、ポリ
シリコン層43、ゲート酸化膜44を選択的に食刻して
ゲート電極46を形成する(ステップ64)。次いで、
RTP装置を用いて基板41に加えられたストレスを補
償するために酸化工程を行う。酸化工程は下記の通りで
ある。まず、ウェーハをRTP装置内にローディングす
る(ステップ66)。この際、ウェーハのローディング
時の装置内の工程条件は、N2ガス雰囲気で室温状態を
保持する。ウェーハのローディング後、N2/NH3ガス
雰囲気の室温状態でパージ動作を行ってローディング動
作でウェーハに残存する酸素を除去する(ステップ6
8)。
【0022】図6(b)に示すように、NH3ガス雰囲
気で装備内部の工程温度を800〜1150℃程度に高
めて(ステップ70)、アニーリング工程を行う(ステ
ップ72)。ここで、アニーリング工程でNH3ガスを
窒素と水素とに分離し、水素はタングステン又はタング
ステンシリサイドの表面又は結晶粒界内のタングステン
酸化物(W oxide)を還元作用により除去する。更に、窒
素は、露出されたタングステン又はタングステンシリサ
イドの表面を窒化してタングステン窒化物層47を形成
する。前記タングステン窒化物層47は、異常酸化が主
に発生する露出されたタングステン又はタングステンシ
リサイド層の表面部分(図6(b)の点線で囲まれた部
分b)に形成される。ここで、パターニングされたライ
ンがゲートラインの場合には、ポリシリコン層、タング
ステン層又はポリシリコン層、タングステンシリサイド
層の順で積層される構造が主として用いられ、ビットラ
インの場合にはポリシリコン層、タングステンシリサイ
ド層の順で積層される構造或いはタングステンの単独構
造が用いられる。
【0023】図6(c)に示すように、800〜115
0℃の温度を維持した状態で装置内にN2/O2ガス又は
NO又はN2Oガスを流入させて酸化工程を行う(ステ
ップ74)。酸化工程の完了後、装置内部の温度を50
0〜700℃に低め、N2ガス雰囲気を保持する(ステ
ップ76)。
【0024】酸化工程において、RTP装置に代えて真
空炉又は真空RTPを使用する場合、その酸化工程は次
の通りである。図6(a)に示すように、積層形成され
たキャップゲート層45、タングステン層44、ポリシ
リコン層43、ゲート酸化膜44を選択的に食刻してゲ
ート電極46のパターニング工程を終了した後、真空炉
又は真空RTP装備内にウェーハをローディングする
(ステップ78)。このとき、ウェーハのローディング
時の装置内の工程条件は、N2ガス雰囲気で室温状態を
保持する。ウェーハのローディング後、真空ポンピング
によりウェーハに残存する酸素を1次除去する(ステッ
プ80)。次いで、N2/NH3ガス雰囲気の室温状態で
パージ動作を行ってウェーハに残存する酸素を2次除去
する(ステップ82)。そして、NH3ガス雰囲気で装
備内部の工程温度を800〜1150℃程度に高めて
(ステップ84)、アニーリング工程を行う(ステップ
86)。ここで、アニーリング工程でNH3ガスを窒素
と酸素とに分離し、水素はタングステン又はタングステ
ンシリサイドの表面又は結晶粒界内のタングステン酸化
物(W oxide)を還元作用により除去する。そして、窒素
は、露出されたタングステン又はタングステンシリサイ
ドの表面を窒化してタングステン窒化物層を形成する。
前記タングステン窒化物層は、異常酸化が主に生じる露
出されたタングステン又はタングステンシリサイド層の
表面部分に形成される。このようにして形成されたタン
グステンシリサイド層は、後続の酸化工程で酸化防止膜
の役割を果たす。次いで、800〜1500℃の温度を
維持した状態で装置内にN2/O2ガスまたはNOまたは
2Oガスを流入させて酸化工程を行う(ステップ8
8)。酸化工程の完了後、装置内部の温度を500〜7
00℃に低め、N2ガスを用いたパージ工程で不純物を
除去する(ステップ90)。
【0025】本発明の一実施形態による半導体素子の金
属配線の形成方法は、ウェーハのローディング時に空気
中に残存する酸素をパージ工程または真空ポンピング工
程で除去する。そして、温度上昇行程またはアニーリン
グ時にNH3ガスを用いて、水素はタングステン又はタ
ングステンシリサイドの表面又は結晶粒界内のタングス
テン酸化物を還元作用により除去し、窒素は露出された
タングステン又はタングステンシリサイドの表面を窒化
させてタングステン窒化物層を形成する。
【0026】
【発明の効果】上述した本発明の半導体素子の金属配線
の形成方法には下記のような効果がある。
【0027】請求項1、2、5の発明によれば、金属ラ
インのパターニング後に行われるウェーハ酸化工程を、
露出されたタングステン又はタングステンシリサイドの
表面を窒化させてタングステン窒化物層を形成してから
行うことで異常酸化を抑えられるため、金属ラインの電
気的特性を向上させることができる。さらに、異常酸化
を抑えてタングステン又はタングステン窒化物層をゲー
トラインとして用いる場合、ゲート酸化膜の耐圧特性を
向上させる効果がある。
【0028】請求項3、4の発明によれば、NH3ガス
を用いたアニーリング工程で分離された水素は、導電性
ラインの表面又は結晶粒界内の酸化物を還元作用により
除去し、窒素は酸化防止膜として用いるタングステン窒
化物層を形成するので、酸化工程での異常酸化を効果的
に抑制する。
【0029】請求項6、7の発明によれば、ウェーハの
ローディング動作時に残存する酸素及びタングステン層
に含まれる酸化物を除去し、露出された表面に酸化防止
用のタングステン窒化物層を形成するので、後続の酸化
工程でタングステン層の異常酸化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の金属配線の形成方法の流れ図。
【図2】 従来技術の金属配線の形成方法を示す断面
図。
【図3】 図2の工程に引き続き行われる工程を示す断
面図。
【図4】 本発明による金属配線の形成工程の流れ図。
【図5】 本発明による金属配線の形成方法を示す断面
図。
【図6】 図5の工程に引き続き行われる工程を示す断
面図。
【符号の説明】
41 半導体基板 42 ゲート酸化膜 43 ポリシリコン層 44 タングステン層 45 キャップゲート層 46 ゲート電極層 47 タングステン窒化物層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁物質層を形成し、
    絶縁物質層上に導電性ラインを形成する段階と、 前記導電性ラインの露出した表面を窒化処理する段階
    と、 前記露出した表面に窒化層が形成された導電性ラインを
    含む半導体基板を酸化処理する段階とを備えることを特
    徴とする半導体素子の金属配線の形成方法。
  2. 【請求項2】 導電性ライン形成工程は、ポリシリコ
    ン層上にタングステン又はタングステンシリサイド層を
    積層する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子の金属配線の形成方法。
  3. 【請求項3】 導電性ラインの窒化処理をNH3ガス
    を用いて行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子の金属配線の形成方法。
  4. 【請求項4】 窒化処理段階は、NH3ガスを窒素と
    水素とに分離するアニーリング工程と、分離された水素
    により導電性ラインの表面又は結晶粒界内の酸化物を還
    元作用により除去する工程とを含むことを特徴とする請
    求項3記載の半導体素子の金属配線の形成方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にゲート酸化膜を形成
    し、ゲート酸化膜上にポリシリコン層を形成する工程
    と、 前記ポリシリコン層上にタングステン層を形成する工程
    と、 前記タングステン層上にキャップゲート層を形成し、前
    記積層されたキャップゲート層、タングステン層、ポリ
    シリコン層、及びゲート酸化膜を選択的にパターニング
    してゲートラインを形成する工程と、 前記タングステン層を窒化処理してパターニングされた
    ゲートラインの側面にタングステン窒化物層を形成する
    工程と、 前記タングステン窒化物層を酸化防止膜として、パター
    ニングされたゲートラインを含む半導体基板を酸化処理
    する工程とを備えることを特徴とする半導体素子の金属
    配線の形成方法。
  6. 【請求項6】 ゲートラインのパターニング後の窒化
    及び酸化処理工程は、 RTP装置内に半導体基板をローディングする段階と、 ローディング動作の完了後、N2/NH3ガス雰囲気の室
    温状態でパージ動作を行ってウェーハに残存する酸素を
    除去する段階と、 NH3ガス雰囲気で800〜1150℃の温度でアニー
    リング工程を行って、タングステン層の表面又は結晶粒
    界内の酸化物を除去し、露出された表面にタングステン
    窒化物層を形成する段階と、 タングステン窒化物層を酸化防止膜とし、酸化工程を行
    う段階と、 酸化工程の完了後、温度を500〜700℃に低め、N
    2ガス雰囲気を維持する段階とを含むことを特徴とする
    請求項5記載の半導体素子の金属配線の形成方法。
  7. 【請求項7】 ゲートラインのパターニング後の窒化
    及び酸化処理工程は、 半導体基板を真空炉または真空
    RTP装置内にローディングする段階と、 ウェーハのローディングの完了後、真空ポンピングによ
    りウェーハに残存する酸素を1次除去する段階と、 N2/NH3ガス雰囲気の室温状態でパージ動作を行って
    ウェーハに残存する酸素を2次除去する段階と、 NH3ガス雰囲気で800〜1150℃の温度でアニー
    リング工程を行って、タングステン層の表面又は結晶粒
    界内の酸化物を除去し、露出された表面にタングステン
    窒化物層を形成する段階と、 タングステン窒化物層を酸化防止膜として、酸化処理を
    行う段階と、 酸化工程の完了後、温度を500〜700℃に低め、N
    2ガスを用いたパージ工程で不純物を除去する段階とを
    含むことを特徴とする請求項5記載の半導体素子の金属
    配線の形成方法。
JP11198871A 1999-02-22 1999-07-13 半導体素子の金属配線の形成方法 Pending JP2000243753A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990005854A KR100327432B1 (ko) 1999-02-22 1999-02-22 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR5854/1999 1999-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243753A true JP2000243753A (ja) 2000-09-08

Family

ID=19574789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198871A Pending JP2000243753A (ja) 1999-02-22 1999-07-13 半導体素子の金属配線の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6284634B1 (ja)
JP (1) JP2000243753A (ja)
KR (1) KR100327432B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134745A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6984575B2 (en) 2002-12-20 2006-01-10 Renesas Technology Corp. Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device
JP2006303404A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2012059961A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294637B1 (ko) * 1998-06-29 2001-10-19 박종섭 모스펫의폴리사이드게이트형성방법
KR100331861B1 (en) * 2000-07-21 2002-04-09 Hynix Semiconductor Inc Method for fabricating gate electrode of semiconductor device
JP2002093743A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100402389B1 (ko) * 2001-03-23 2003-10-17 삼성전자주식회사 금속 게이트 형성 방법
US6544905B1 (en) * 2001-07-06 2003-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Metal gate trim process by using self assembled monolayers
JP2003023152A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp Mis型トランジスタ及びその製造方法
EP1298710A1 (en) * 2001-09-07 2003-04-02 Infineon Technologies AG Method for protecting a tungsten element in semiconductor device fabrication
KR100476922B1 (ko) * 2002-05-31 2005-03-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 게이트 패턴 형성 방법
US20040061190A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 International Business Machines Corporation Method and structure for tungsten gate metal surface treatment while preventing oxidation
KR100905177B1 (ko) * 2002-10-25 2009-06-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR100586009B1 (ko) * 2004-05-31 2006-06-01 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
KR100586006B1 (ko) 2004-06-15 2006-06-01 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 게이트 구조물 형성 방법 및 이를수행하기 위한 장치
KR100849067B1 (ko) 2007-02-08 2008-07-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100902106B1 (ko) 2007-10-31 2009-06-09 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐함유막이 포함된 패턴을 구비한 반도체소자의 제조방법
US9127340B2 (en) * 2009-02-13 2015-09-08 Asm International N.V. Selective oxidation process
US8889565B2 (en) * 2009-02-13 2014-11-18 Asm International N.V. Selective removal of oxygen from metal-containing materials
JP2012216633A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ窒化処理方法、プラズマ窒化処理装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147328A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05243178A (ja) * 1991-10-03 1993-09-21 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体集積回路用相互接続体形成方法
KR0179677B1 (ko) * 1993-12-28 1999-04-15 사토 후미오 반도체장치 및 그 제조방법
US5907188A (en) * 1995-08-25 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with conductive oxidation preventing film and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134745A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6984575B2 (en) 2002-12-20 2006-01-10 Renesas Technology Corp. Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device
JP2006303404A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2012059961A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000056496A (ko) 2000-09-15
US6284634B1 (en) 2001-09-04
KR100327432B1 (ko) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000243753A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
KR20030006993A (ko) 반도체장치와 그 제조방법
WO2012018975A2 (en) Mos transistors including sion gate dielectric with enhanced nitrogen concentration at its sidewalls
US20060205159A1 (en) Method of forming gate flash memory device
JP2007511086A (ja) トランジスタ製造プロセスにおいて、high−kゲート絶縁体を組み入れる方法
KR100616498B1 (ko) 폴리/텅스텐 게이트 전극을 갖는 반도체 소자의 제조방법
US20040219753A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6908805B2 (en) Method of manufacturing dual gate oxide film
JP4477981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10150188A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100739964B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7067408B2 (en) Method for releasing stress during semiconductor device fabrication
KR100481073B1 (ko) 박막 형성 방법과 이를 이용한 게이트 전극 및 트렌지스터 형성 방법
US6316344B1 (en) Method for forming gate
JP2003158196A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100905177B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20050060268A (ko) Sonos 구조를 갖는 트랜지스터 제조 방법
JP2005252052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090000880A (ko) 반도체소자의 게이트 형성방법
JPH0832066A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090005910A (ko) 이중 캡핑막을 갖는 트랜지스터 제조방법
JPH0878411A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100318268B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100312658B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20080030743A (ko) 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009