JP2002100628A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002100628A
JP2002100628A JP2000290259A JP2000290259A JP2002100628A JP 2002100628 A JP2002100628 A JP 2002100628A JP 2000290259 A JP2000290259 A JP 2000290259A JP 2000290259 A JP2000290259 A JP 2000290259A JP 2002100628 A JP2002100628 A JP 2002100628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
fsg
silicon oxide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000290259A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tanaka
嘉幸 田中
Yasuyuki Enomoto
容幸 榎本
Masaki Saito
正樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000290259A priority Critical patent/JP2002100628A/ja
Priority to US09/955,810 priority patent/US6780793B2/en
Publication of JP2002100628A publication Critical patent/JP2002100628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31629Deposition of halogen doped silicon oxide, e.g. fluorine doped silicon oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程数を増加させることなく膜質の良好なF
SG層を形成する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 基板11上のアルミニウム配線12を覆
う状態で、プラズマ処理装置のチャンバ内においてFS
G層13を形成した後、このチャンバ内においてFSG
層13の形成に連続させてFSG層13の形成温度より
も高い温度条件でNSG層14を形成する。その後、N
SG層14上にP−TEOS層15を形成し、FSG層
13を露出させないようにCMP研磨を行う。これによ
って、FSG層13、NSG層14を有する表面平坦な
層間絶縁膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特には低誘電率のフッ素添加酸化シリコンを
層間絶縁膜に用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化及び高機能
化の要求にともない、素子構造の微細化および多層配線
化が進展している。このような半導体装置においては、
配線容量の増大による信号遅延や消費電力の増加の問題
が深刻化している。この対策として、配線材料に低抵抗
配線材料である銅(Cu)を用いることを可能とするデ
ュアルダマシン配線形成技術が報告されている。しか
し、この方法は、新たな設備投資が必要であり、製造コ
ストが高くなると言った問題がある。
【0003】そこで、図6に示すように、基板1上の配
線2間を埋め込む層間絶縁膜3に低誘電材料を用いる方
法が提案されており、フッ素を含有する酸化シリコン
(いわゆるFSG:fluorinated silicate glass)膜や
ポリイミド系の有機樹脂等の低誘電率絶縁膜材料を用い
ることが検討されている。特に、FSG膜は、通常の酸
化シリコン膜形成用のプラズマCVD(chemical vapor
deposition)装置を用いた成膜が可能であり、また層間
絶縁膜形成プロセスにおける酸化シリコン膜との置き換
えが比較的容易である等、低コスト材料技術として有望
視されている。
【0004】しかし、FSG膜は、低誘電率化するため
にフッ素濃度を高くすると、吸湿によって膜質が劣化
し、上部に形成した金属配線膜に剥がれが生じ易くな
る。これを防止するための手法として、例えば特願平7
―29975号明細書や特開平7―74245号公報に
はFSG膜上に酸化シリコン膜を積層することでFSG
膜の吸湿を抑制する手法が開示されている。
【0005】また、FSG膜は、プラズマ援用により5
00℃以下の低温で形成されるため、膜形成時のプラズ
マ中に生成される遊離フッ素や遊離水素などの遊離結合
種が膜中に取り込まれ易く、取り込まれた遊離結合種は
金属配線膜の成膜時に脱離し、金属配線膜の膜剥がれを
引き起こす要因になることが知られている。このため、
FSG膜の成膜後には、成膜温度以上の熱処理を加え、
これによって膜中の遊離結合種を脱離させる必要があ
る。
【0006】そして、配線を覆う層間絶縁膜を平坦化す
る場合には、図7に示すように、基板1上の配線2を覆
う状態でFSG膜3を形成し、さらにこのFSG膜3上
に平坦性に優れた成膜法にて絶縁膜4を形成した後、こ
の絶縁膜4に対して化学機械的研磨(Chemical Mechani
cal Polishing以下、CMP研磨と記す)を施してい
る。しかし、このCMP研磨がFSG膜3にまで達する
と、研磨スラリーの水溶液との反応によってFSG膜3
中からフッ素が脱離するなどの膜構造の変化が生じ、F
SG膜3の露出表面層において膜質の劣化が引き起こさ
れる。
【0007】図8〜図10には、成膜ガスにTEOS
(tetraethoxy silane)/酸素(O2 )/6フッ化エタン
(C2 6)を用いて平行平板プラズマCVD装置によ
り形成したFSG膜に対して、通常の酸化シリコン膜の
研磨条件にてCMP研磨を行った場合のFSG膜の膜質
の変化を、CMP研磨前(as-deposited)とCMP研磨
後で比較したグラフを示す。尚、図8における縦軸のS
i−F結合量は、FT−IR/ATR法によって求めた
Si−F結合ピークのSi−O結合ピークに対する面積
比を示している。また、図9における縦軸の−OH結合
量は、FT−IR/ATR法によって求めた−OH結合
ピークのSi−O結合ピークに対する面積比を示してい
る。
【0008】図8に示すように、CMP研磨後には、F
SG膜中のSi−F結合量が減少していることがわか
る。また、図9に示すように、CMP研磨後には、FS
G膜中の水酸基の結合量が増大していることがわかる。
さらに、図10に示すように、CMP研磨後には、FS
G膜における屈折率、比誘電率が共に上昇していること
がわかる。
【0009】これらの変化(劣化)は、CMP研磨によ
ってFSG膜が吸湿し、Si−F結合の加水分解が生じ
たためと考えられる。
【0010】以上のようなFSG膜の膜質の劣化による
Fの拡散を防止するために、特開平10−326829
号公報には、図11に示すように、CMP研磨による研
磨面5上に酸化シリコン膜6をキャップ層として形成
し、これによりFSG膜3上における配線剥がれを抑制
する方法が開示されている。しかしながら、CMP研磨
による膜質の劣化部分AがFSG膜3の膜中にまで達し
ている場合、上述したようにFSG膜3の低誘電率効果
が消失している恐れもある。このため、CMP研磨後に
スパッタリングを行うことで変質部分Aを除去し、その
後、キャップ層となる酸化シリコン膜6を形成する方法
も提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、以上説明し
た製造方法のうち、FSGからなる層間絶縁膜上におけ
る膜剥がれを防止するために、FSG膜の形成後に酸化
シリコン膜を形成したり熱処理を加える方法では、FS
G膜の成膜チャンバと酸化シリコン膜の成膜チャンバあ
るいは熱処理チャンバとの間で基板の出し入れを行う必
要がある。これは、半導体装置の製造工程数を増大させ
る要因になっている。
【0012】また、CMP研磨後に、研磨表面層をスパ
ッタリングしたり、研磨表面上に酸化シリコン層を形成
する方法も、半導体装置の製造工程数を増大させる要因
になっている。
【0013】そこで本発明は、工程数を増加させること
なく膜質の良好なFSG膜を形成する半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明の半導体装置の製造方法は、基板上にフ
ッ素添加酸化シリコン層を有する層間絶縁膜を形成する
半導体装置の製造方法である。第1の方法は、プラズマ
処理装置のチャンバ内においてフッ素添加酸化シリコン
層を形成した後、当該チャンバ内において当該フッ素添
加酸化シリコン層の形成に連続させて当該フッ素添加酸
化シリコン層の形成温度よりも高い温度条件で酸化シリ
コン層を形成し、これによってフッ素添加酸化シリコン
層とその上層の酸化シリコン層とを有する層間絶縁膜を
形成することを特徴としている。
【0015】このような第1の方法では、フッ素含有酸
化シリコン層の形成温度よりも高い温度条件で酸化シリ
コン層を形成することで、フッ素含有酸化シリコン層の
形成時に膜中に取り込まれた遊離結合種を、酸化シリコ
ン層形成の際にフッ素含有酸化シリコン層中から脱離さ
せることができる。しかも、フッ素含有酸化シリコン層
の形成と酸化シリコン層の形成が同一チャンバ内で連続
して行われるため、各膜の形成条件を変更するだけで工
程数を増加させることもない。
【0016】また、第2の方法は、プラズマ処理装置の
チャンバ内においてフッ素添加酸化シリコン層を形成し
た後、このチャンバ内に当該フッ素添加酸化シリコン層
の形成に連続させて当該フッ素添加酸化シリコン層の表
面層をスパッタリングによって除去することを特徴とし
ている。
【0017】このような第2の方法では、フッ素含有酸
化シリコン膜の表面層をスパッタリングすることで、プ
ラズマエネルギーによる低温アニール効果がフッ素含有
酸化シリコン層に作用する。このため、スパッタリング
の際に、フッ素含有酸化シリコン層の形成時に膜中に取
り込まれた遊離結合種を当該フッ素含有酸化シリコン層
中から脱離させることができる。しかも、フッ素含有酸
化シリコン層の形成とスパッタリングとが同一チャンバ
内で連続して行われるため、反応ガス種や処理条件を変
更するだけで工程数を増加させることもない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の製造
方法を適用した実施の形態を図面に基づいて詳細に説明
する。
【0019】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態を説明するための断面工程図であり、以下この図
に基づいて第1実施形態の製造方法を説明する。
【0020】先ず、図1(1)に示すように、例えば単
結晶シリコンからなる半導体基板の表面を酸化シリコン
膜で覆ってなる基板11上に、金属配線(ここではアル
ミニウム配線)12を形成する。このアルミニウム配線
12は、例えば600nmの高さに形成され(上部の反
射防止膜12aを含む)、これによって基板1上に段差
が形成される。また、アルミニウム配線12形成におけ
るエッチング加工の際の下地(酸化シリコン膜)の膜減
り量h1は50nm程度になる。
【0021】次に、図1(2)に示すように、ICP
(inductively coupled plasma)方式の高密度プラズマ
(high density plasma:HDP)CVD装置を用い、
アルミニウム配線12を埋め込むギャップフィル絶縁膜
として、フッ素添加酸化膜(以下、FSG膜と記す)1
3を基板11上に形成する。ここでは、例えば、アルミ
ニウム配線12の下地の膜減り量(h1=50nm)を
考慮して600nmの膜厚でFSG層13を形成する。
【0022】FSG層3の成膜条件の一例を示す。 成膜温度 :380℃、 成膜雰囲気圧力 :0.67Pa、 ICPパワー :4.2kW、 バイアスRFパワー:2.2kW、 成膜ガス及び流量 :アルゴン(Ar)=65(cm3 /min)、 :酸素(O2 )=110(cm3 /min)、 :シラン(SiH4 )=30(cm3 /min)、 :4フッ化シラン(SiF4 )35(cm3 /min)。
【0023】その後、FSG層13の形成に連続させ
て、酸化シリコン(いわゆるNSG:non-doped silica
te glass)層14の形成を行う。このNSG層14の形
成は、FSG層13の形成と同一チャンバ内においてin
-situで行い、FSG層13の形成温度よりも温度条件
を高く設定して行うこととする。ただし、NSG層14
の形成温度は、アルミニウム配線12のストレスマイグ
レーションが防止される450℃以下の範囲に設定され
ることとする。また、NSG層14の膜厚は、TAT
(Turn Around Time)及びアルミニウム配線12のスト
レスマイグレーションの防止を考慮して30秒以下の成
膜時間で形成される膜厚に設定され、ここでは200n
mの膜厚で形成されることとする。さらにここでは、よ
り多くのSi−H結合を持つことで耐透水性の良好なN
SG層14が得られ、しかも、NSG層14の成膜速度
とスパッタ速度との比を最適化して配線12上における
FSG層13とNSG層14の膜厚の面内均一性が良好
となるように、例えば以下のようにNSG層14の形成
条件を設定する。
【0024】NSG層14の形成条件の一例を示す。 成膜温度 :430℃、 成膜雰囲気圧力 :0.93Pa、 ICPパワー :4.5kW、 バイアスRFパワー:3.0kW、 成膜ガス及び流量 :Ar =130(cm3 /min)、 :O2 =190(cm3 /min)、 :SiH4 =110(cm3 /min)。
【0025】以上の後、図1(3)に示すように、TEO
Sガスを用いたプラズマCVD法によって、このNSG
層14上に新たな酸化シリコン(いわゆるP−TEO
S)層15を、1550nmの膜厚に形成する。
【0026】しかる後、このP−TEOS層15を、そ
の表面側からCMP研磨する。この際、基板1上の全面
においてCMP研磨がFSG層13に達することのない
ように、アルミニウム配線12の加工条件、FSG層1
3、NSG層14及びP−TEOS層15の膜厚、さら
にはCMP研磨後における最浅残膜量h2に基づいて研
磨膜厚を設定する。尚、最浅残膜量とは、アルミニウム
配線12の密度が最も疎で研磨速度が速い領域における
アルミニウム配線12上の絶縁膜の残膜量であり、FS
G層13、NSG層14及びP−TEOS層15の残膜
量を合わせた膜厚(例えばここではh2=675nm)
であることとする。
【0027】そこでここでは、CMP研磨おける研磨膜
厚を1000nm相当に設定し、FSG層13の表面が
最も高い部分においてもNSG層14においてCMP研
磨を停止させるようにする。
【0028】以上のようにしてFSG層13上にNSG
層14及びP−TEOS層15を積層してなる表面平坦
な層間絶縁膜を得る。その後、ここでの図示は省略した
が、層間絶縁膜に接続孔を形成してアルミニウム配線1
2に接続されるプラグを形成し、さらにこのプラグに接
続される上層配線を形成し半導体装置を完成させる。
【0029】以上説明した製造方法によれば、FSG層
13の形成温度よりも高い温度条件でNSG膜14を形
成することで、FSG層31の形成時に膜中に取り込ま
れた遊離結合種をFSG層13中から脱離させることが
できる。図2には、FSG層13とNSG層14とを同
一チャンバ内においてin-situ連続成膜した場合の温度
プロファイルを示す。この温度プロファイルに示すよう
に、NSG層14を形成する際の温度条件は、FSG層
13を形成する際の温度条件よりも高く設定されている
ため、NSG層14を形成する際に、FSG層13中の
遊離結合種が膜中から脱離されるのである。
【0030】図3には、各積層膜の昇温による遊離結合
種(水素及びフッ素)の脱ガス量を示す。この図に示す
ように、ウエハの中央部(Wafer Center)、ウエハの周
縁部(wafer Edge)共に、FSG層単層膜(FSG60
0nm)からの脱ガス量と比較して、FSG層上にin-s
ituでNSG層を形成してなる積層膜からの脱ガス量が
少なくなっている。このことから、第1実施形態の製造
方法では、NSG層の形成時にFSG層中からの遊離結
合腫の脱離が進み、FSG層単層膜と比較しFSG層か
らの遊離結合種の昇温脱離特性の向上が図られているこ
とが確認される。
【0031】また、上述したように、NSG層14を形
成する際にFSG層13中の遊離結合種が膜中から脱離
するため、FSG膜14の耐吸湿性の向上を図ることも
できる。
【0032】しかも、FSG層13とNSG層14の形
成が同一チャンバ内で連続して行われるため、各層の形
成条件を変更するだけでチャンバ内に対して基板11の
出し入れを行う必要はない。この結果、工程数を増加さ
せることなく、遊離結合種の含有量が少なく膜質の良好
なFSG層13を有する層間絶縁膜を得ることができ、
例えばこの上部に配線を形成した場合であっても、この
配線の剥がれを防止することが可能になる。
【0033】さらに、本実施形態においては、NSG層
14上のP−TEOS層15をCMP研磨する際、FS
G層13が露出することのないように各条件を設定して
いる。このため、CMP研磨によってFSG層13が変
質して劣化することを防止でき、FSG層13を膜形成
時の良好な状態に維持することが可能になる。また、従
来技術で図11を用いて説明した方法と比較して、工程
数を少なくすることができるだけではなく、FSG層の
膜質の信頼性の向上を図ることもできる。つまり、図1
1を用いて説明した方法では研磨面をスパッタリングし
た後の変質部分Aの除去残りの懸念があり、FSG層膜
質の信頼性にかける。しかし、本実施形態では、FSG
層13にCMP研磨が達することがないので、製造工程
中においてFSG層13に変質部分が生じることはない
のである。
【0034】しかも、FSG層13上に、より多くのS
i−H結合を持つことで耐透水性の高いNSG層14を
形成するようにしたことで、CMP研磨の際の水分の浸
入をこのNSG層14でブロックし、FSG層13の吸
湿を防止することができる。したがって、FSG層13
の吸湿による劣化を確実に防止することが可能になる。
さらに、NSG層14の成膜速度とスパッタ速度との比
を調整したことで、配線12に接続されるプラグの深さ
ばらつきが小さくなり、配線歩留まりの低下を抑制する
ことが可能になる。
【0035】(第2実施形態)図4は、本発明の第2実
施形態を説明するための断面工程図であり、以下この図
に基づいて第2実施形態の製造方法を説明する。
【0036】先ず、図4(1)に示すように、第1実施
形態と同様にして、例えば単結晶シリコンからなる半導
体基板の表面を酸化シリコン膜で覆ってなる基板11上
に、金属配線としてアルミニウム配線12を形成する。
【0037】次に、図4(2)に示すように、第1実施
形態と同様にして、アルミニウム配線2を埋め込む状態
で基板11上にFSG層13を形成する。ただしここで
は、例えば、700nmの膜厚でFSG層13を形成す
る。
【0038】以上の後、FSG層13の形成に連続させ
て、FSG層13の表面層をスパッタリングによって1
00nm程度除去する。このスパッタリングは、FSG
層13の形成と同一チャンバ内においてin-situで行
う。
【0039】FSG層3のスパッタリング条件の一例を
示す。 成膜雰囲気圧力 :0.67Pa、 ICPパワー :4.5kW、 バイアスRFパワー:3.0kW、 成膜ガス及び流量 :Ar=130(cm3 /min)、 :O2 =130(cm3 /min)。
【0040】以上の後、必要に応じて第1実施形態で説
明したと同様にP−TEOS層を形成し、FSG層13
が露出しない程度にCMP研磨を行い、FSG層13上
にP−TEOS層を積層してなる表面平坦な層間絶縁膜
を得る。またその後、ここでの図示は省略したが、層間
絶縁膜に接続孔を形成してアルミニウム配線12に接続
されるプラグを形成し、さらにこのプラグに接続される
上層配線を形成し半導体装置を完成させる。
【0041】以上説明した製造方法によれば、FSG層
13の表面層をスパッタリングすることで、プラズマエ
ネルギーによる低温アニール効果がFSG層13に作用
する。このため、スパッタリングの際に、FSG層13
形成時に膜中に取り込まれた遊離結合種をFSG層13
中から脱離させることができる。図5には、FSG層1
3の表面層をスパッタリングする際の温度プロファイル
を示す。この温度プロファイルに示すように、スパッタ
リングの際には最終的な温度がFSG層13を形成する
際の温度条件(380℃)よりも高くなるため、このス
パッタリングの間にFSG層13中の遊離結合種が膜中
から脱離されるのである。
【0042】しかも、このスパッタリングはFSG層1
3の形成と同一チャンバ内において連続してin-situに
て行われるため、チャンバ内に対する基板の出し入れ等
を行う必要はなく、反応ガスや装置の設定条件を変更す
るだけで良い。この結果、工程数を増加させることな
く、遊離結合種の含有量が少なく膜質の良好なFSG層
13を有する層間絶縁膜を得ることができ、例えばこの
上部に配線を形成した場合であっても、この配線の剥が
れを防止することが可能になる。
【0043】さらに、本実施形態においても、第1実施
形態と同様にFSG層13上のP−TEOS層をCMP
研磨する際、FSG層13が露出することのないように
各条件を設定することで、FSG層13を膜形成時の良
好な状態に維持することが可能になる。
【0044】以上各実施形態においては、FSG層13
を有する層間絶縁膜を平坦化する際にCMP研磨を行う
方法を説明した。しかし、層間絶縁膜の平坦化は、P−
TEOS層のエッチバックによって行っても良い。層間
絶縁膜の平坦化をエッチバックによって行う場合であっ
ても、CMP研磨を行う場合と同様に、エッチバックが
FSG層13に達することのないようにエッチバック量
を設定することとする。このようにすることで、エッチ
バックによるFSG層の変質を防止することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によれば、FSG層の形成と、その後のNS
G層の形成またはFSG層の表面層のスパッタリングと
を、同一チャンバ内において連続的に行うことで、チャ
ンバ内への基板の出し入れを行うことなくFSG層から
遊離結合種を脱離させることが可能になる。したがっ
て、工程数を増加させることなく、膜質が良好で誘電率
が低く維持されたFSG層を有する層間絶縁膜を形成
し、さらにこの層間絶縁膜上に密着性良好に配線を形成
することが可能になる。この結果、FSG層を有する層
間絶縁膜を従来のプロセスに容易に適用することが可能
になるため、素子構造の微細化にともなう容量増大の抑
制を低コストで達成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断
面工程図である。
【図2】FSG層とNSG層とを同一チャンバ内におい
て連続してin-situ成膜した場合の温度プロファイルを
示す図である。
【図3】昇温による遊離結合種の脱ガス量を示す図であ
る。
【図4】第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断
面工程図である。
【図5】FSG層の形成後に同一チャンバ内において連
続してin-situにてその表面層をスパッタリングした場
合の温度プロファイルを示す図である。
【図6】従来の技術を説明するための断面図(その1)
である。
【図7】従来の技術を説明するための断面図(その2)
である。
【図8】CMP研磨前後におけるFSG膜中のSi−F
結合量を示す図である。
【図9】CMP研磨前後におけるFSG膜中の水酸基の
結合量を示す図である。
【図10】CMP研磨前後におけるFSG膜の屈折率と
比誘電率とを示す図である。
【図11】従来の技術を説明するための断面図(その
3)である。
【符号の説明】
11…基板、13…FSG層、14…NSG層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 正樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH08 QQ12 QQ48 QQ98 RR04 RR11 SS04 SS15 TT02 WW03 XX01 5F058 BD02 BD04 BD06 BD07 BF07 BF23 BF24 BF25 BF29 BF34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にフッ素添加酸化シリコン層を有
    する層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法であっ
    て、 プラズマ処理装置のチャンバ内においてフッ素添加酸化
    シリコン層を形成した後、当該チャンバ内において当該
    フッ素添加酸化シリコン層の形成に連続させて当該フッ
    素添加酸化シリコン層の形成温度よりも高い温度条件で
    酸化シリコン層を形成し、前記基板上にフッ素添加酸化
    シリコン層とその上層の酸化シリコン層とを有する層間
    絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記酸化シリコン膜の形成温度は、450℃以下である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記酸化シリコン層上に絶縁層を形成した後、前記フッ
    素含有酸化シリコン層を露出させることなく当該絶縁層
    をその表面側から化学機械的研磨またはプラズマエッチ
    ングすることによって平坦化することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上にフッ素添加酸化シリコン層を有
    する層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法であっ
    て、 プラズマ処理装置のチャンバ内においてフッ素添加酸化
    シリコン層を形成した後、当該チャンバ内において当該
    フッ素添加酸化シリコン層の形成に連続させて当該フッ
    素添加酸化シリコン層の表面層をスパッタリングによっ
    て除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記フッ素添加シリコン層の表面層をスパッタリングし
    た後、当該フッ素添加酸化シリコン層上に絶縁層を形成
    し、次いで前記フッ素含有酸化シリコン層を露出させる
    ことなく当該絶縁層をその表面側から化学機械的研磨ま
    たはプラズマエッチングすることによって平坦化するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000290259A 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2002100628A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290259A JP2002100628A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法
US09/955,810 US6780793B2 (en) 2000-09-25 2001-09-19 Production method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290259A JP2002100628A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100628A true JP2002100628A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18773511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290259A Pending JP2002100628A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6780793B2 (ja)
JP (1) JP2002100628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067949A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電薄膜共振子およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10311312B4 (de) * 2003-03-14 2007-08-16 Infineon Technologies Ag Isolatorstruktur und Verfahren zur Erzeugung von Isolatorstrukturen in einem Halbleitersubstrat

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191026B1 (en) * 1996-01-09 2001-02-20 Applied Materials, Inc. Method for submicron gap filling on a semiconductor substrate
US6274933B1 (en) * 1999-01-26 2001-08-14 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuit device having a planar interlevel dielectric layer
US6180540B1 (en) * 1999-02-18 2001-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a stabilized fluorosilicate glass layer
US6028013A (en) * 1999-05-06 2000-02-22 Vlsi Technology, Inc. Moisture repellant integrated circuit dielectric material combination
US6165915A (en) * 1999-08-11 2000-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Forming halogen doped glass dielectric layer with enhanced stability
TW429516B (en) * 1999-10-22 2001-04-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method for inter-metal dielectrics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067949A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電薄膜共振子およびその製造方法
US8776334B2 (en) * 2004-12-24 2014-07-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric thin film resonator and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20020127880A1 (en) 2002-09-12
US6780793B2 (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137176A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100242508B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP3967567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000017275A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 공정
KR100489456B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
KR100292403B1 (ko) 반도체소자의층간절연막및그제조방법
US6245659B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6455891B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6440838B1 (en) Dual damascene structure employing laminated intermediate etch stop layer
US5930677A (en) Method for reducing microloading in an etchback of spin-on-glass or polymer
US7351653B2 (en) Method for damascene process
US20030186526A1 (en) Method for contact profile improvement
JP2005050954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20010033028A1 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
JP2002100628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4868742B2 (ja) 半導体装置
US6720660B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100840880B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN1229268A (zh) 金属层间介电层及其制造方法
KR100567021B1 (ko) 반도체 장치의 fsg의 층간 절연막 형성방법
JPH11111845A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09293717A (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100850137B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 제조방법
JP3102214B2 (ja) 半導体装置の製造方法