JP2002098171A - 自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置 - Google Patents

自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置

Info

Publication number
JP2002098171A
JP2002098171A JP2000287183A JP2000287183A JP2002098171A JP 2002098171 A JP2002098171 A JP 2002098171A JP 2000287183 A JP2000287183 A JP 2000287183A JP 2000287183 A JP2000287183 A JP 2000287183A JP 2002098171 A JP2002098171 A JP 2002098171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting clutch
clutch
state
lubricating oil
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000287183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kato
芳章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2000287183A priority Critical patent/JP2002098171A/ja
Priority to EP01122204A priority patent/EP1191258A2/en
Priority to KR10-2001-0057327A priority patent/KR100409169B1/ko
Priority to US09/953,936 priority patent/US6615966B2/en
Publication of JP2002098171A publication Critical patent/JP2002098171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/123Details not specific to one of the before-mentioned types in view of cooling and lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • F16D2500/5029Reducing drag torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70446Clutch cooling parameters
    • F16D2500/70448Clutch cooling parameters for regulating the amount of fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • F16H2059/725Sensing or calculating temperature of friction devices, e.g. clutches to prevent overheating of friction linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0473Friction devices, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トルクコンバータに代わる発進クラッチの潤
滑を、既存のロックアップ制御回路の流用により行うと
ともに潤滑油量制御を精密に行うことにある。 【解決手段】 電磁式発進クラッチを経て動力源からの
回転を入力可能で、この入力回転を変速して出力する自
動変速機において、電磁式発進クラッチに潤滑油を供給
する供給手段と、その発進クラッチを潤滑冷却した潤滑
油を自動変速機内に戻す戻し手段とを具え、供給手段
が、供給量制御手段を有し、その供給量制御手段が、発
進クラッチが完全締結状態または解放状態にある時には
最少量の潤滑油を発進クラッチに供給するとともに、発
進クラッチがスリップ結合状態にある時にはそのスリッ
プ結合状態に応じて変化させた量の潤滑油を前記発進ク
ラッチに供給するものであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機と動力
源との間に介在させた発進クラッチの潤滑制御を行うた
めの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は、有段式自動変速機か無段
変速機かをとわず、トルクコンバータを経て動力源であ
るエンジンの回転トルクを入力するよう構成するのが普
通であり、そのトルクコンバータは、入出力要素間で流
体伝動により動力伝達を行うため、滑らかな伝動が可能
である反面、入出力要素間でスリップが発生して燃費効
率の低下を免れない。そこで、トルクコンバータに代え
て、摩擦式クラッチを電磁石で作動させる電磁式クラッ
チや摩擦式クラッチを油圧で作動させる油圧式クラッチ
などの発進クラッチを設け、これを経てエンジン回転ト
ルクを入力するようにした自動変速機が提案されてい
る。
【0003】ところで特開平10−331869号公報
や特開平5−149418号公報に記載のごとく、トル
クコンバータに代えて油圧式クラッチを用いる場合、そ
れ自身が大型であるほかに、当該油圧式クラッチ用の特
開平5−149418号公報に記載のごとき複雑な締結
制御油路が新たに必要であり、自動変速機の構成が大型
で複雑になるとともにクラッチの発熱がない状態でも発
進クラッチに多量の潤滑油を供給するため、ドラグトル
クの増大を招く等の問題があり、実際上は油圧式クラッ
チよりも電磁式クラッチの方が有利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トルク
コンバータに代えて電磁式の発進クラッチを用いるにし
ても、発進クラッチは発進時や変速時などにショック防
止のためにスリップ状態で締結させることがあるため、
電磁式の発進クラッチといえども潤滑する必要がある。
その上、クラッチにおけるスリップ状態といえども、非
締結状態と完全締結状態との間でスリップの状態が変化
するため、その変化に対応させて発進クラッチへの潤滑
をより精密に行うことが望ましい。しかしそのために電
磁式発進クラッチの潤滑回路を新たに設計するというの
では、油圧式クラッチを用いる場合と同様にトルクコン
バータ式自動変速機を大幅に設計変更等しなければなら
ないという問題を生じ、電磁式クラッチを採用したこと
による利点が薄れてしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明は、上記問題点を有利に解決した自動変速機の発進
クラッチ潤滑制御装置を提供することを目的とするもの
であり、第1発明による自動変速機の発進クラッチ潤滑
制御装置は、電磁式発進クラッチを経て動力源からの回
転トルクを入力可能とし、この入力回転トルクを変速し
て出力する自動変速機において、前記電磁式発進クラッ
チに潤滑油を供給する供給手段と、前記発進クラッチを
潤滑冷却した潤滑油を前記自動変速機内に戻す戻し手段
とを具え、前記発進クラッチが、スリップ結合状態、即
ち、クラッチの締結状態がスリップしている状態にある
時にはそのスリップ結合状態に応じて変化させた量の潤
滑油を前記発進クラッチに供給するものであることを特
徴とするものである。
【0006】ところで、発進クラッチが完全締結状態ま
たは解放状態である場合には、発進クラッチへの潤滑油
量はそれほど必要ではなく、その一方、発進クラッチが
スリップ結合状態にある時には、そのスリップ結合状態
に応じた発進クラッチへの潤滑油量が必要となる。
【0007】第1発明にあっては、電磁式発進クラッチ
に潤滑油を供給する供給手段が供給量制御手段を有し、
発進クラッチがスリップ結合状態にある時には、そのス
リップ結合状態に応じて変化させた量の潤滑油を発進ク
ラッチに供給する。
【0008】従って、第1発明によれば、発進クラッチ
の締結状態に応じて、その発進クラッチが必要とする量
の潤滑油をその発進クラッチに供給することができる。
特に、発進クラッチの作動中であるスリップ結合状態の
場合に、その締結状態に応じて変化させた量の潤滑油を
供給することから、スリップ結合状態中の締結状態の変
化やスリップ度合毎の締結状態の相違に応じて、発進ク
ラッチへの潤滑油の供給量を変化させ得て、潤滑油の余
分な供給を防ぐことができるので、ドラグトルクの発生
を効果的に防ぐことができる。
【0009】そして、第2発明による自動変速機の発進
クラッチ潤滑制御装置は、第1発明において、前記供給
手段が供給量制御手段を有し、その供給量制御手段が、
前記発進クラッチが完全締結状態または解放状態にある
時には最少量の潤滑油を前記発進クラッチに供給する。
【0010】第2発明にあっては、供給手段の供給量制
御手段が、発進クラッチが完全締結状態または解放状態
にある時には最少量の潤滑油を発進クラッチへ供給す
る。従って、上述のように、発進クラッチが完全締結状
態または解放状態の場合、発進クラッチへの潤滑油量は
それほど必要ではなく、第2発明によれば、かかる場合
に潤滑油の余分な供給を防ぐことができることから、発
進クラッチが完全締結状態または解放状態の場合におけ
るドラグトルクの発生を効果的に防ぐことができる。
【0011】また、第3発明による自動変速機の発進ク
ラッチ潤滑制御装置は、第2発明において、前記供給量
制御手段が、前記発進クラッチへの潤滑油の供給量を制
御する供給量制御弁を有するとともに、前記発進クラッ
チのスリップ結合状態に応じて前記供給量制御弁の作動
状態を変化させる作動状態制御手段を有することを特徴
とするものである。
【0012】第3発明にあっては、供給量制御手段が供
給量制御弁および作動状態制御手段を有し、作動状態制
御手段が、発進クラッチのスリップ結合状態に応じて供
給量制御弁の作動状態を変化させるので、それにより、
その供給量制御弁のかかる作動状態の変化に応じて発進
クラッチへの潤滑油の供給量を制御することができる。
【0013】そして、第3発明による自動変速機の発進
クラッチ潤滑制御装置は、上記した第2発明において、
前記作動状態制御手段が、前記供給量制御弁の作動を制
御するソレノイド弁を有し、前記ソレノイド弁の作動状
態をデューティー比率を変化させることにて制御するも
のであることを特徴とするものであり、このようにすれ
ば、デューティー比率を変化させることにより、ソレノ
イド弁の作動状態を精密に制御し得て、発進クラッチの
締結状態に応じて精密に変化させた量の潤滑油を発進ク
ラッチに供給することができる。
【0014】さらに、第4発明による自動変速機の発進
クラッチ潤滑制御装置は、上記した第3発明において、
前記作動状態制御手段が、前記発進クラッチの前記解放
状態を前記電磁式発進クラッチの非通電により判断する
とともに、前記発進クラッチの、前記スリップ結合状態
および前記完全締結状態を、当該発進クラッチの入力部
材と出力部材との相対回転状態から判断し、前記発進ク
ラッチの前記スリップ結合状態と判断された時には、前
記発進クラッチの伝達トルクおよび前記相対回転状態か
ら求めた発熱状態に基づいて、潤滑油量を可変設定でき
ることを特徴とするものである。
【0015】第5発明にあっては、作動状態制御手段
で、発進クラッチの締結状態を、発進クラッチの通電量
および当該発進クラッチの入力部材と出力部材との相対
回転状態(例えば、回転数差や回転数比等)から判断す
ることができる。それにより、発進クラッチが完全締結
状態または解放状態にあると判断された時には、供給量
制御手段で、最少の潤滑油量をその発進クラッチに供給
することができる。その一方、発進クラッチがスリップ
結合状態にあると判断された時には、作動状態制御手段
で、発進クラッチの伝達トルクおよび前記した相対回転
状態から求めた発熱状態に基づいて潤滑油量を可変設定
できる。
【0016】従って、発進クラッチがスリップ結合状態
中、発進クラッチの発熱状態に基づいて潤滑油量を可変
設定できることにより、上記した作動状態制御弁として
のソレノイド弁の作動状態を、発進クラッチのスリップ
結合状態に応じてより精密に変化させて、発進クラッチ
が必要とする量の潤滑油をより適切にその発進クラッチ
に供給することから、発進クラッチへの潤滑油の余分な
供給をより確実に防止することができる。
【0017】さらに、第6発明による自動変速機の発進
クラッチ潤滑制御装置は、上記した第5発明において、
前記発進クラッチの前記伝達トルクを、前記発進クラッ
チの通電量から求めるものであり、このようにすれば、
伝達トルクを測定するためのセンサ等を別途設けずに、
簡易かつコンパクトな構成にて、発進クラッチの伝達ト
ルクを求めることができるので、自動変速機の発進クラ
ッチ潤滑制御装置を高密度に構成することも可能とな
る。
【0018】そして、第7発明による自動変速機の発進
クラッチ潤滑制御装置は、上記第5発明又は第6発明に
おいて、前記発進クラッチの前記伝達トルクおよび前記
相対回転状態に基づいて累積発熱量を推定し、前記発進
クラッチが前記スリップ結合状態から前記完全締結状態
になったときに、前記累積発熱量に基づいて決定した前
記最少量より増加させた潤滑油量で潤滑量供給持続時間
を可変設定することを特徴とするものである。
【0019】このようにすれば、発進クラッチがスリッ
プ結合状態から完全締結状態になった後の、累積発熱量
に基づく所定の時間、最少量より増加させた量の潤滑油
を発進クラッチへ供給することで、発進クラッチを十分
に冷却してからそのクラッチに最少量の潤滑油を供給す
ることができる。
【0020】なお、第8発明による自動変速機の発進ク
ラッチ潤滑制御装置は、上記第2発明から第7発明まで
のいずれかの発明において、前記供給量制御手段が、前
記発進クラッチに供給する潤滑油の制御で生じた余剰油
をクーラーに通過させるものであることを特徴とするも
のであり、このようにすれば、潤滑油を効率よく冷却す
ることができる。特に、発進クラッチが解放状態又は完
全締結状態にある場合には、上記供給量制御手段が、発
進クラッチに必要最少量の潤滑油を供給する。そのた
め、その供給量制御手段の制御により生じた多量の余剰
油がクーラーを通過して冷却されることから、潤滑油全
体をより効果的に冷却することができる。そして、この
ことは、スリップ結合状態中の発進クラッチへの潤滑油
の供給量をより適宜に得て、ドラグトルクの発生量をよ
り少なくすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。ここで図1および図2は、本
発明の一実施の形態になる発進クラッチ潤滑制御装置を
具えた自動変速機を示し、図3は図1における自動変速
機の右側半部を拡大して示す断面図、図4および図5
は、該自動変速機の制御システムを示す。そして、自動
変速機は、変速部7を図1にもとづき後で詳述するよう
な構成としたVベルト式無段変速機とする。図中符号2
1は変速機ケース、22はその後端側開口を塞ぐエンド
カバー、23は変速機ケース21の前端開口に取着した
発進クラッチハウジングをそれぞれ示す。さらに変速機
ケース21および発進クラッチハウジング23間にはオ
イルポンプ24を介在させ、このオイルポンプ24は、
ポンプハウジング25およびポンプカバー26により画
成される空間内に内接歯車ポンプ要素を収納して構成し
た通常のギヤポンプとする。
【0022】ポンプカバー26の内周に固定の中空スリ
ーブ27を嵌着し、この中空スリーブ27内に入力軸5
を回転自在に挿置する。また、発進クラッチハウジング
23内に突出する入力軸5の前端部上に発進クラッチ4
を配置し、この発進クラッチ4を、電磁石28aおよび電
磁式クラッチパック28bを有する電磁式クラッチ28
と、該電磁式クラッチ28の外周に配置した発進クラッ
チパック29と、該電磁式クラッチの内周に配置したロ
ーディングカム30とで構成する。電磁式クラッチ28
は締結作動時に、トーショナルダンパ31およびドライ
ブプレート32を介しエンジン(図示せず)のクランク
シャフトに結合されてエンジン駆動されているクラッチ
ドラム33(オイルポンプ24の駆動軸を兼ねる)の回
転をローディングカム30に伝達するものとする。
【0023】電磁式クラッチ28の締結でローディング
カム30にエンジン回転が入力されると、ローディング
カム30はボールが傾斜面を転動するカム作用により発
進クラッチハブ34に図1の右方へのスラストを発生さ
せ、入力軸5にスプライン嵌合したクラッチハブ34を
して同方向へ押動する。これにより、クラッチハブ34
の外周部が上記のスラストにより発進クラッチパック2
9を締結状態にし、結果として発進クラッチ4は、エン
ジン駆動されているクラッチドラム33にクラッチハブ
34を結合して入力軸5にエンジン回転を伝達する締結
状態になる。
【0024】なおワンウェイクラッチ8は、オイルポン
プ24とローディングカム30との間において入力軸5
上に嵌合し、該ワンウェイクラッチ8の外周に回転係合
させた環状体35を固定の前記中空スリーブ27の前端
に固着して、環状体35および中空スリーブ27をワン
ウェイクラッチ8の反力受けとなし、これによりワンウ
ェイクラッチ8がエンジン回転と逆の方向への入力軸5
の回転を阻止して、坂道で車両を停車させておくヒルホ
ールド機能を果たし得るようにする。
【0025】変速機ケース21内に突出する入力軸5の
後端にプライマリプーリ36を突き合わせて相対回転可
能に嵌合し、該プライマリプーリ36と、セカンダリプ
ーリ37と、これらプーリ間に掛け渡したVベルト38
とで変速部7を構成する。ここでプライマリプーリ36
およびセカンダリプーリ37は、プーリV溝幅を相互に
逆方向へ変更制御可能で、これによりプーリ36,37
に対するVベルト38の巻き掛け円弧径を連続的に変化
させることにより変速部7は無段変速を行い得るものと
する。このようにして変速された出力回転は、セカンダ
リプーリ37から図示せざるディファレンシャルギヤ装
置を経て左右駆動車輪に達し、車両を走行させることが
できる。
【0026】プライマリプーリ36の前端は軸受39に
より変速機ケース21に支持し、また後端は軸受40に
よりエンドカバー22に支持する。そして入力軸5とプ
ライマリプーリ36との嵌合部に周知の前後進切り換え
機構41を配置し、この前後進切り換え機構41を単純
遊星歯車組42と、湿式多板式の前進クラッチ43およ
び後退ブレーキ44とで構成する。単純遊星歯車組42
は、リングギヤを前進クラッチ43のクラッチドラム4
5を介して入力軸5に駆動結合することにより入力要素
となし、サンギヤをプライマリプーリ36に駆動結合し
て出力要素となし、キャリアを後退ブレーキ44のハブ
46に結合して適宜反力受けの機能を果たし得るように
なす。
【0027】前進クラッチ43はその締結時に、単純遊
星歯車組42のリングギヤおよびサンギヤ間を駆動結合
して遊星歯車組42の全ての要素を一体化させることに
より入力軸5の回転をそのままプライマリプーリ36に
伝達して車両の前進走行を可能にする。後退ブレーキ4
4はその締結時に、単純遊星歯車組42のキャリアを固
定してこれを反力要素とすることにより入力軸5の回転
を逆転下に減速してプライマリプーリ36に伝達し、車
両の後退走行を可能にする。
【0028】図1に示す自動変速機の作用を説明する
に、走行を希望せず中立(N)レンジや駐車(P)レン
ジの非走行レンジにしている間、電磁式クラッチ28の
電磁石28aへの通電を行わず、これをOFFしておくこ
とにより発進クラッチ4を解放状態にする。また発進用
摩擦要素である前進クラッチ43および後退ブレーキ4
4も作動圧のドレンにより解放状態にする。よってプラ
イマリプーリ36にエンジン回転が伝達されることがな
く、車両を停車状態にしておくことができる。
【0029】前進走行を希望して前進走行(D)レンジ
にする時、前進クラッチ43を油圧作動により締結させ
る。この状態で電磁式クラッチ28を電磁石28aへの通
電により締結させると、ローディングカム30のカム作
用を介して発進クラッチ4が締結され、入力軸5にエン
ジン回転を伝達することができる。かかる入力軸5への
エンジン回転は、上記のごとくに締結された前進クラッ
チ43および遊星歯車組42を経てそのままプライマリ
プーリ36に至り、この回転はプライマリプーリ36と
セカンダリプーリ37を主たる構成要素とする変速部7
の前記した無段変速作用下に車輪へ伝達されて車両を前
進走行させることができる。なお発進時は、電磁式クラ
ッチ28の電磁石28aへの通電を徐々に行ってその締結
速度を加減することにより滑らかな前発進が可能であ
る。
【0030】後退走行を希望して後退走行(R)レンジ
にする時、後退ブレーキ44を油圧作動により締結させ
る。この状態で電磁式クラッチ28を通電により締結さ
せると、ローディングカム30のカム作用を介して発進
クラッチ4が締結され、入力軸5にエンジン回転を伝達
することができる。そして、かかる入力軸5へのエンジ
ン回転は、上記のごとくに締結された後退ブレーキ44
および遊星歯車組42を経て逆転下に減速されてプライ
マリプーリ36に至り、この回転はプライマリプーリ3
6とセカンダリプーリ37を主たる構成要素とする変速
部7の前記した無段変速作用下に車輪へ伝達されて車両
を後退走行させることができる。なお発進時は、電磁式
クラッチ28の通電を徐々に行ってその締結速度を加減
することにより滑らかな後発進が可能である。
【0031】次いで、本発明の一実施例の形態になる発
進クラッチ4の潤滑制御装置を説明する。この実施例の
発進クラッチ4の潤滑制御装置は、電磁式発進クラッチ
4に潤滑油を供給する供給手段と、その発進クラッチ4
を潤滑冷却した潤滑油を自動変速機内に戻す戻し手段と
を有している。
【0032】上記供給手段の一部として、発進クラッチ
4に潤滑油を供給するための潤滑回路を設けるに際し、
この実施例では、図3に示すように、トルクコンバータ
をロックアップ状態にする時に入口回路として使用して
いた自動変速機の回路52を、発進クラッチ4のうち自
動変速機の前側(入力側)部分に配置された部材(この
実施例では主として、発進クラッチ4のうち、電磁式ク
ラッチ28を作動させる電磁石28aや、ポンプハウジン
グ25とクラッチドラム33との間に介挿されてクラッ
チドラム33を支持するスラスト軸受9等)を潤滑する
前部潤滑回路(以下、上記回路と同一の符号52で示
す)とし、またトルクコンバータをロックアップ状態に
する時に出口回路として使用していた自動変速機の回路
53を、上記発進クラッチ4の主に電磁式クラッチパッ
ク28bおよび発進クラッチパック29等を潤滑する発進
クラッチ用潤滑回路(以下、上記回路と同一の符号53
で示す)として構成する。
【0033】その一方、上記戻し手段として、この実施
例では、発進クラッチ4を、変速機ケース21の前端開
口に発進クラッチハウジング23を取り付ける時に変速
機ケース21に共締めした固定の発進クラッチケース5
1内に包套して発進クラッチ4の潤滑オイルが発進クラ
ッチハウジング23内に飛散しないようにする。そし
て、発進クラッチ用潤滑回路53および前部潤滑回路5
2を経由して発進クラッチ4を潤滑し終えたオイルを確
実に図2のオイルパン54に戻すために、同図に明示す
るように、発進クラッチケース51の下部内方に複数の
オイルキャッチリブ55を立設し、これらオイルキャッ
チリブ55を図2に矢印で示す発進クラッチ回転方向に
相互に離間して順次配置する。なお破線で示すごとく、
かかる発進クラッチ回転方向に離間して配置したオイル
キャッチリブ55間に延在するように縦リブを付加して
オイルキャッチリブ55とにより閉形状の空間が画成さ
れるようなリブにしてもよいことは言うまでもない。
【0034】上記のようにして、発進クラッチ4を潤滑
し終えたオイルはオイルキャッチリブ55間に画成され
た空間内に溜まるが、当該オイルをオイルパン54に戻
すため発進クラッチケース51の後壁に開口56を形成
し、この開口56と共に図1の潤滑油戻り路57を形成
するよう発進クラッチハウジング23にオイルガイドリ
ブ58および開口59を形成する。
【0035】以上の構成とした自動変速機におけるプラ
イマリプーリ36、セカンダリプーリ37、前進クラッ
チ43、および後退ブレーキ44の制御はそれぞれ、ト
ルクコンバータ式無段変速機において周知の図4に示す
変速制御部61を介しコントローラ62により以下の如
くにこれを行う。ここで変速制御部61は、図1につき
前述したオイルポンプ24からのオイルを媒体として第
1調圧弁63により変速制御圧Psを発生させ、第1調
圧弁63からの余剰油を媒体として第2調圧弁64によ
り前後進切り換え圧Pcを発生させる。
【0036】先ずプライマリプーリ36およびセカンダ
リプーリ37の制御を説明するに、コントローラ62
は、運転者が指令する駐車(P)レンジや、中立(N)
レンジや、前進走行(D)レンジや、後退走行(R)レ
ンジなどの選択レンジを検知するインヒビタスイッチ6
5からの信号と、スロットル開度TVOを検出するスロ
ットル開度センサ66からの信号と、車速VSPを検出
する車速センサ67からの信号とから目標変速比を演算
して、ステップモータ68を介し変速制御弁69を対応
位置に動作させる。ここで変速制御弁69は変速制御圧
Psを元圧としてプライマリプーリ36およびセカンダ
リプーリ37のV溝幅を上記の目標変速比が達成される
よう制御する。
【0037】次いで前進クラッチ43および後退ブレー
キ44の制御を説明するに、変速制御部61内の前後進
切り換え弁70は運転者によるレンジ選択指令に機械的
に連動し、駐車(P)レンジや中立(N)レンジを選択
している間は前進クラッチ43および後退ブレーキ44
の何れをもドレンして非作動とすることにより停車を実
現し、前進走行(D)レンジ選択中は前進クラッチ43
を前後進切り換え圧Pcにより締結させて前進走行を可
能にし、後退走行(R)レンジ選択中は後退ブレーキ4
4を前後進切り換え圧Pcにより締結させて後退走行を
可能にする。
【0038】コントローラ62は電磁式クラッチ28
(発進クラッチ4)の締結制御をも行い、インヒビタス
イッチ65からの信号を基に中立(N)レンジや駐車
(P)レンジが選択されていると判定する時、電磁式ク
ラッチ28への通電を行わず発進クラッチ4(図1参
照)を解放状態にすることにより、前進クラッチ43お
よび後退ブレーキ44の上記解放と相まって停車状態を
達成する。ここでは、前進走行(D)レンジや後退走行
(R)レンジが選択されていると判定する時、電磁石28
aを電流iにより励磁して電磁式クラッチ28を締結さ
せることにより発進クラッチ4を締結状態にし、前進ク
ラッチ43または後退ブレーキ44の上記締結状態と相
まって車両を前進走行または後退走行させることができ
る。なお発進時は、電磁石28aへの通電量を徐々に増大
させて電磁式クラッチ28の締結速度を加減するととも
に伝達トルクを加減する(スリップ結合状態とする)こ
とにより滑らかな前発進または後発進が可能である。
【0039】さらにこの実施例における供給手段は、発
進クラッチ4の締結状態に応じて変化させた量の潤滑油
を供給する供給量制御手段を有しており、変速制御部6
1はその供給量制御手段の一部として更に、コントロー
ラ62による制御下で、発進クラッチ4の潤滑制御およ
び自動変速機の前側部分の潤滑制御をも行うようにな
す。
【0040】このため、供給量制御手段は、図4および
図5に示すように変速制御部61内に設けられた供給量
制御弁としの潤滑制御弁100を有するとともに、その潤
滑制御弁100の作動状態を変化させる後述の作動状態制
御手段を有している。ここでは当該潤滑制御弁100を、
トルクコンバータのロックアップ制御用のロックアップ
制御弁として変速制御部61内にもともと存在する弁の
流用により間に合わせ、当該既存のロックアップ制御弁
で、室100a,100b,100c,100d,100e,100f,100gを有
する潤滑制御弁100を構成する。
【0041】そして、上記ロックアップ制御で行われて
いたと同様に第2調圧弁64から流出する余剰油は、第
3調圧弁80により調圧された制御圧で潤滑制御弁100
の室100cに供給される。一方、第3調圧弁80から流出
する余剰油は、オリフィス絞り部201を介してオイルク
ーラー200に供給されるとともに潤滑制御弁100の室100e
及び室100fに供給される。また第3調圧弁80から流出
する余剰油はクーラーリリーフボール210にも導かれて
いる。
【0042】さらに、かかる潤滑制御弁100内にはスプ
ール101が挿入されており、そのスプール101には、互い
に連通した開口101a,101b,101cが設けられている。こ
こで開口101b,101cはスプール101の径方向に貫通する
穴、また開口101aは、スプールの軸線方向に延在し、開
口101cからバネ102側の端部へ貫通する穴であり、その
開口101aの、バネ102側の端部は盲栓103で塞がれてい
る。そして潤滑制御弁100内に挿入されたスプール101
は、潤滑制御弁100の室100aとそのスプール101の端部
(図中上側)との間に介挿されたバネ102により図4中
下方に押圧される。
【0043】また、上記した供給量制御手段の作動状態
制御手段は、ソレノイド弁72を有し、そのソレノイド
弁72の作動状態は、コントローラ62によりパルス幅
変調方式におけるON/OFFデューティー比率を変化
させることで制御している。これにより、ソレノイド弁
72の作動状態に応じて、潤滑制御弁100の室100gへ供
給されるオイルの油量が調節されて、潤滑制御弁100に
挿入されたスプール101は、その室100g内の油圧に応じ
てバネ102に抗して移動する。従って、ソレノイド弁7
2の上記デューティー比率を変化させることで、スプー
ル101のストローク量を制御することができ、それによ
り潤滑制御弁100の作動状態を連続的に変化させること
ができる。
【0044】ここで、発進クラッチ4が解放状態又は完
全締結状態である場合に、ソレノイド弁72のデューテ
ィー比率をゼロにすると、ソレノイド弁72はオイルを
潤滑制御弁100の室100gに供給せず、潤滑制御弁100にお
けるスプール101がバネ102により図4に示す下限位置に
配置される。このスプール101の位置では、第2調圧弁
64の余剰油のうち室100cに供給された余剰油が、図中
矢印A1に示すように室100bを経由して発進クラッチ用潤
滑回路53に供給される際、スプール101のランド部101
dにより、室100cと室100bとの間の開口100hが最小にさ
れる。
【0045】従って、発進クラッチ4が解放状態又は完
全締結状態である場合に、ソレノイド弁72のデューテ
ィー比率をゼロにすることで、発進クラッチ4へ発進ク
ラッチ用潤滑回路53を介して供給する潤滑油量を必要
最少量にすることができる。なお、発進クラッチ4が解
放状態の場合には電磁式クラッチ28は非通電なってい
るので、コントローラ62は、電磁式クラッチ28が非
通電であるか否かを判断することにより発進クラッチ4
が解放状態であるか完全締結状態であるかを判断するこ
とができる。
【0046】ところで、第3調圧弁80から流出する余
剰油のうち、潤滑制御弁100の室100fに供給された余剰
油は、図中矢印A2に示すように、スプール101の開口101
cから開口101aを介して開口101bへ流入し、さらにその
開口101bから室100dを経由して前部潤滑回路52に供給
される。また、第3調圧弁80から流出する余剰油のう
ち、潤滑制御弁100の室100eに供給された余剰油は、図
中矢印A3に示すように、室100eから開口101bを介して室
100dを経由して前部潤滑回路52に供給される。その
際、図4に示す下限位置ではスプール101のランド部101
eにより、開口101bと室100dとの間の開口100iが最小に
される。従って、自動変速機の前側部分にも、上記発進
クラッチ用潤滑回路53を介して発進クラッチ4へ供給
する潤滑油量と同様、前部潤滑回路52を介して供給す
る潤滑油量を必要最少量にすることができる。
【0047】なお、上記開口100hの開口面積は発進クラ
ッチ4の最小要求潤滑油量に対応させており、発進クラ
ッチ4及び自動変速機の前部に供給された潤滑油を除く
全ての潤滑油は、クーラー200に供給される。また、第
3調圧弁80の調圧により、発進クラッチ用潤滑回路5
3へ供給する潤滑油量と、前部潤滑回路52へ供給する
潤滑油量とを必要に応じて調節することができる。
【0048】上記の一方、発進クラッチ4がスリップ結
合状態である場合に、ソレノイド弁72のデューティー
比率をゼロよりも大きい値で変化させると、その変化に
応じて潤滑制御弁100の室100g内の油圧が調節されて、
潤滑制御弁100に挿入されたスプール101を、バネ102に
抗してストロークさせることができる。ここで、ソレノ
イド弁72のデューティー比率の変化により潤滑制御弁
100の室100gの油圧を最大にすると、潤滑制御弁100にお
けるスプール101が図5に示す上限位置に配置される。
【0049】上記図5に示すスプール101の位置では、
第2調圧弁64の余剰油のうち室100cに供給された余剰
油が、図中矢印A1に示すように、上記図4と同様の経路
を経由して発進クラッチ用潤滑回路53に供給される
が、その際、図示の如く、スプール101のランド部101d
は上方に後退していることから、開口100hが最大にされ
る。従って、発進クラッチ4に発進クラッチ用潤滑回路
53を介して供給する潤滑油量を必要最大量にすること
ができる。
【0050】また、図5におけるスプール101の位置で
は、第3調圧弁80の余剰油のうち室100fに供給された
余剰油が、図中矢印A2に示すように、上記図4と同様の
経路を経由して前部潤滑回路52に供給されるが、その
際、図示の如く、スプール101のランド部101eは上方に
後退していることから、開口100iも上記開口100hと同様
に最大にされる。従って、自動変速機の前側部分に前部
潤滑回路52を介して供給する潤滑油量も必要最大量に
することができる。
【0051】従って、発進クラッチ4がスリップ結合状
態である場合に、ソレノイド弁72のデューティー比率
をゼロよりも大きい値で変化させることで、潤滑制御弁
100内に挿入されたスプール101のストロークを、そのソ
レノイド弁72のデューティー比率の変化に応じて、図
4に示す位置と図5に示す位置との間(図4に示す位置
を除く)で自在に制御することができ、そのスプール10
1の位置における潤滑制御弁100の開口100hの開口面積に
応じて、発進クラッチ用潤滑回路53へ供給する潤滑油
量を連続的に変化させて調節することができる。そして
そのスプール101のストロークにより、潤滑制御弁100の
開口100iの開口面積も連続的に変化して、その開口100i
の開口面積に応じて、前部潤滑回路52へ潤滑油の供給
量も調節される。その際、開口100hの開口面積が増加す
るにつれて開口100iの開口面積が減少し、これにより図
4に示す位置からの所定ストロークの間は前部潤滑回路
52への潤滑油量が一定に維持され安定する。
【0052】図6は、この実施例の自動変速機の発進ク
ラッチ潤滑制御装置における、自動変速機の発進クラッ
チ潤滑制御方法の一例としての潤滑制御プログラムを示
すフローチャートである。このフローチャートは、上述
した作動状態制御手段において、発進クラッチ4の締結
状態に応じて上記デューティー比率を変化させる処理を
行うものである。
【0053】ところで、発進クラッチ4の締結状態に応
じて、ON/OFFデューティー比率を変化させてソレ
ノイド弁72の作動状態を制御するために、この実施例
では下記の潤滑制御理論を適用している。
【0054】すなわち、発進クラッチ4が解放状態にあ
る場合には、発進クラッチ4の電磁式クラッチ28が非
通電であり、一方、発進クラッチ4がスリップ結合状態
又は完全締結状態にある場合には、電磁式クラッチ28
は通電している。それゆえ、コントローラ62は、電磁
式クラッチ28が非通電であるか否かを判断し、非通電
の場合に発進クラッチ4が解放状態であることを判断す
ることができる。さらに、発進クラッチ4のスリップ結
合状態と完全締結状態との判別は、以下に示すように発
進クラッチ4の入力部材と出力部材との相対回転状態か
ら行うことができる。
【0055】図1に示すようにこの実施例における自動
変速機では、前進クラッチ43はその締結時に、入力部
材としての入力軸5の回転をそのまま出力部材としての
プライマリプーリ36に伝達しており、発進クラッチ4
の完全締結状態では入力軸5の回転数とプライマリプー
リ36との回転数が等しくなる。それゆえ、発進クラッ
チ4が完全締結状態であるか又はスリップ結合状態であ
るかは、発進クラッチ4の入力部材と出力部材との相対
回転状態である、入力軸5の回転数とプライマリプーリ
36との相対回転数を求めることにより判断できる。
【0056】ここで、入力軸5の上記回転数はエンジン
回転数と等しく、そのエンジン回転数は、図示しないエ
ンジン回転センサからの入力信号として得ることができ
る。また、プライマリープーリ36の回転数は、プライ
マリープーリ36の図示しない回転センサからの入力信
号として得ることができる。それゆえここでは、エンジ
ン回転数をωEとし、プライマリープーリ36の回転数
をωiとして、それらω Eとωiとの相対回転数を、電磁
式クラッチ28の相対スリップ角速度ωsとして求め、
その相対スリップ角速度ωsを、入力軸5とプライマリ
プーリ36との相対回転状態として扱う。
【0057】また、電磁式クラッチ28により伝達され
る入力トルク(以下伝達トルクという)をTcとすると、
そのTcは、電磁石28aの通電電流、すなわち電磁式発進
クラッチ4内の電磁式クラッチ28の通電量をiとする
と、一般的に図7(a)に示すように通電量iとほぼ一対
一の関係(図7(a)では比例関係)にある。それゆえ、
電磁式クラッチ28の通電量iから伝達トルクTcを推定
することができる。
【0058】さらに、発進クラッチ4がスリップ結合状
態にある時には、その発進クラッチ4の発熱状態に基づ
いて、前部潤滑回路52および発進クラッチ用潤滑回路
53への潤滑油供給油量を制御するソレノイド弁72の
デューティー比率を求めることができる。ここで、発進
クラッチ4の発熱状態は、上記で求めた相対スリップ角
速度ωsおよび伝達トルクTcから、電磁式クラッチ28
のスリップ期間の発熱率q=Tc×ωsならびに最高発熱
率qmを得るとともに、オイルパン54の図示しない油
温センサでオイルパン油温Tを測定し、図7(b)に示す
如きあらかじめ定めた必要潤滑油量Q=f(qm,T)の関
係線図のマップから必要潤滑油量Qを決定することがで
きる。
【0059】次に、その必要潤滑油量Qを発進クラッチ
4に供給するようにソレノイド弁72の作動状態を制御
するための、ON/OFFデューティー比率Dutyを決定
する。ここでON/OFFデューティー比率Dutyは、図
7(c)に示す如きあらかじめ定めた必要潤滑油量Qとラ
イン圧P(変速制御圧Ps)とをパラメータとするDuty
=g(Q,P)の関係線図のマップから決定することが
できる。
【0060】従って、ソレノイド弁72は、ON/OFF
デューティー比率に応じて、発進クラッチへ必要潤滑油
量Qを供給するべく、そのデューティー比率Dutyに対応
する油圧で潤滑油を潤滑制御弁100の室100gに供給し
て、潤滑制御弁100内のスプール101のストローク量を制
御する。
【0061】かかる制御理論に基づいて、この実施例で
は図6に示すフローチャートの各ステップの処理を行う
ものとする。
【0062】ここでは、先ずステップ201で、初期値と
して、発熱率q0=0,発熱量(q)0=0を設定する。そし
て、ステップ202でイグニッションOFFであるか否かを判
断してイグニッションOFFと判断した場合には、このフ
ローチャートの処理を終了するが、イグニッションOFF
ではないと判断した場合には、フローチャートの処理を
続行して続くステップ203へ進む。このステップ203で
は、オイルパン油温センサで得られた当該処理時点のオ
イルパン油温T,エンジン回転センサで得られたエンジ
ン回転数ωE,プライマリプーリ回転数ωi及びライン圧
P(変速制御圧Ps)の読み込みを行い続くステップ204
へ進む。
【0063】そして、ステップ204では、コントローラ
62で電磁式クラッチ28が通電しているか否かを判断
して、電磁式クラッチ28が非通電と判断された場合、
上記したように発進クラッチ4が解放状態になることか
ら、その場合にはステップ205へ進み、そのステップ205
でソレノイド弁72のデューティー比率をゼロにする処
理を行う。これにより、潤滑制御弁100におけるスプー
ル101は、上記図4に示す位置へ移動し、発進クラッチ
用潤滑回路53および前部潤滑回路52へ供給する潤滑
油量を必要最少量にして再び最初のステップ201へ戻
る。
【0064】その一方、先のステップ204で電磁式クラ
ッチ28が通電していると判断された場合には、発進ク
ラッチ4はスリップ結合状態又は完全締結状態であり、
スリップ結合状態である場合には、潤滑制御弁100にお
けるスプール101を、図4に示す位置と図5に示す位置
との間で、発進クラッチ4の締結状態(発進クラッチ4
の発熱状態が反映している)に応じてストロークさせる
ことが望ましい。また、スリップ結合状態から完全締結
状態になった場合には、発進クラッチ4に供給する潤滑
油量を直ちに必要最少量にするのではなく、発進クラッ
チ4の発熱に応じて、任意の時間中、最少量ではない潤
滑油量の潤滑油を発進クラッチ4に供給した後、解放状
態と同様に最少量の潤滑油を供給することが望ましい。
【0065】それゆえ、以下のステップでは、発進クラ
ッチ4の締結状態に応じて、潤滑制御弁100の室100g内
に必要潤滑油量Qを供給してスプール101をストローク
させるべく、ソレノイド弁72を制御するためのON/
OFFデューティー比率Dutyを得るために、続くステッ
プ206へ進み、先ず電流値iを読み込む。
【0066】そして、続くステップ207へ進みこのステ
ップ207で、上記ステップ206で読み込んだ電流値iに対
応する伝達トルクTcを上述した図6に示す関係線図のマ
ップにより求めて、続くステップ208へ進む。このステ
ップ208では、電磁式クラッチ28の相対スリップ角速
度ωs=ωE−ωiに、上記ステップ203の処理で読み込ん
だエンジン回転数ωEとプライマリプーリ回転数ωiとを
代入して相対スリップ角速度ωsを求めて、続くステッ
プ209へ進む。このステップ209では、先のステップ207
およびステップ208で求めた伝達トルクTcと相対スリッ
プ角速度ωsとから、現在(当該処理時点)の発熱率q1
=Tc・|ωs|を求め、さらに、この発熱率q1から、次式
に示す現在(当該処理時点)までの累積発熱量(q)1
(q)0+q1・Δtを求めて、続くステップ210へ進む。
【0067】このステップ210では、最高発熱率qmを得
るために、先のステップ209で求めた現在(当該処理時
点)の発熱率q1と初期値の発熱率q0との大小を比較し
て、q1≧q0であると判断された場合には、発進クラッ
チ4の発熱率が増加しているので、発進クラッチ4への
潤滑油量を増加させるべく、続くステップ211へ進ん
で、必要潤滑油量Qを増加させるように最高発熱率qm
の値として現在の発熱率q1を用いて(qm=q1)、続
くステップ212へ進み、初期値の発熱率q0の値として現
在の発熱量q1を用いて(qm=q0)続くステップ213へ
進む。この一方、ステップ210でq1≧q0でないと判断
された場合には、発進クラッチ4の発熱率が減少してい
るので、現在の潤滑油量を維持するように、ステップ21
4へ進んで最高発熱率qmをqm=q0(=発熱率が下がる
前のq1)として続くステップ213へ進む。これにより、
現在までの最高発熱率qmが初期値の発熱率q0ひいては
最高発熱率qmの値となる。
【0068】次いでステップ213では、上記図7(b)に示
す関係線図のマップに基づいて、先のステップ203で読
み込んだオイルパン油温Tと、先のステップ211又はス
テップ214で求めた最高発熱率qmとから必要潤滑油量Q
を求め、続くステップ215へ進む。このステップ215で
は、上記図7(c)に示す関係線図のマップに基づいて、
先のステップ203で読み込んだライン圧Pと一つ前のス
テップ213で求めた必要潤滑油量Qとから、ソレノイド
弁72を制御するための、ON/OFFデューティー比
率Dutyを決定し、このデューティー比率Dutyでソレノイ
ド弁72の作動状態を制御する。このようにして、作動
状態制御手段は、発進クラッチ4の発熱状態に基づいて
潤滑油量を可変設定できる。そして続くステップ216へ
進む。
【0069】このステップ216では、|ωs|>0であるか
否かを判断して、|ωs|>0と判断さた場合には、発進ク
ラッチ4がスリップ結合状態であることから、続くステ
ップ217へ進み、初期の発熱量(q)0の値として現在の発
熱量(q)1を用いる処理((q)0=(q)1)を行う。そしてそ
の後、上記ステップ202へ戻る。
【0070】この一方、ステップ216で|ωs|>0でない
場合つまりωs=0の場合には、発進クラッチ4が完全締
結状態であることから、必要最少量の潤滑供給を行うよ
うにソレノイド弁72のデューティー比率Dutyをゼロに
する処理を行う必要がある。しかもこの実施例では、完
全締結状態である場合には上述したように、直ちにデュ
ーティー比率Dutyをゼロにするのではなく、上記ステッ
プ209で求めた累積発熱量(q)1(=∫q1dt)に基づいて
後述の如く決定した潤滑量供給持続時間N中、最少量
(デューティー比率Dutyをゼロにした場合の潤滑油量)
よりも増加させた潤滑油量である現在の潤滑油量での発
進クラッチ4への潤滑を維持した後、デューティー比率D
utyをゼロにする処理を行う。
【0071】具体的には、ステップ216で|ωs|>0でな
い場合つまりωs=0の場合には、ステップ218へ進み、
このステップ218で累積発熱量(q)=(q)1として、続くス
テップ219であらかじめ定めた図7(d)に示す関係線図の
マップから累積発熱量(q)に応じた潤滑量供給持続時間
Nを決定する。これにより、累積発熱量(q)に基づいて
決定した最少量より増加させた潤滑量で、潤滑量供給持
続時間Nを可変設定できる。そして、続くステップ220で
残り時間の判断のため潤滑量供給持続時間N=N−1の
演算を行い、続くステップ221で潤滑量供給持続時間N
がN>0でないと判断されるまで、ステップ220の処理を
繰り返す。そして、ステップ221で潤滑量供給持続時間
NがN>0でないと判断されると、上述したステップ205
の処理へ進み、解放状態の場合と同様にソレノイド弁7
2のデューティー比率Dutyをゼロにする処理を行い、最
初のステップ201へ戻り、再びこのフローチャートの処
理を初めから行う。これにより、潤滑制御弁100におけ
るスプール101は、上記図4に示す位置へ移動し、発進
クラッチ用潤滑回路53および前部潤滑回路52を介し
て発進クラッチ4および自動変速機の前側部分へ供給す
る潤滑油量が必要最少量にされる。
【0072】従って、発進クラッチ4が完全締結状態と
なった場合にはその後、潤滑量供給持続時間Nが経過す
るまでの間、発進クラッチ4にωs=0となった時点で
の量の潤滑油が供給されることとなる。
【0073】この実施例の自動変速機の発進クラッチ潤
滑制御装置では、自動変速機が電磁式発進クラッチ4を
経て入力される動力源からの回転を変速して出力する。
ここで電磁式発進クラッチ4および自動変速機の前側部
分の潤滑に際しては、発進クラッチ用潤滑回路53を経
て、発進クラッチ4に供給されるオイルで当該潤滑を行
うとともに、当該回路へ供給される潤滑油量の制御は、
ロックアップ制御弁を潤滑制御弁100として流用してそ
れに挿入したスプール101のストローク量を制御するこ
とによって行っている。
【0074】従って、この実施例では、上述したよう
に、トルクコンバータをロックアップ状態にする時に入
口回路として使用していた自動変速機の回路を前部潤滑
回路52とし、また出口回路として使用していた自動変
速機の回路を発進クラッチ用潤滑回路53として電磁式
発進クラッチ4に通じさせることにより発進クラッチ4
の潤滑回路を構成していることから、両潤滑回路52,
53についてロックアップ制御回路をそのまま流用する
ことができる。そして、両潤滑回路52,53へ供給す
る潤滑油量の制御についてもロックアップ制御弁をその
まま流用することができる。
【0075】かかる潤滑油量の制御では、上述したよう
に、供給量制御手段において、潤滑制御弁100の作動状
態を、その潤滑制御弁100内に挿入したスプール101のス
トローク量により制御し、そのスプール101のストロー
ク量は、作動状態制御手段が有するソレノイド弁72と
そのソレノイド弁72の作動状態をデューティー比率Du
tyを変化させることで制御している。しかも、図6に示
すフローチャートの処理に基づいてコントローラ62に
より、ソレノイド弁72のデューティー比率Dutyが変化
される。
【0076】そして、上記デューティー比率Dutyの変化
においては、発進クラッチ4の締結状態の判断に際し、
発進クラッチ4の解放状態を発進クラッチ4の電磁式ク
ラッチ28の非通電により判断し、発進クラッチ4の、
スリップ結合状態および完全締結状態を、エンジン回転
数ωEとプライマリープーリ36の回転数ωiとの差であ
る電磁式クラッチ28の相対スリップ角速度ωsにより
判断している。
【0077】さらに、スリップ結合状態と判断された場
合には、発進クラッチ4の電磁式クラッチ28の通電量
iから得られる伝達トルクTcおよび相対スリップ角速度
ωsから得られる最高発熱率qmに応じて、発進クラッチ
4へ供給するのに必要な潤滑油量Qを決定するとともに
必要な潤滑油の量に対応するデューティー比率Dutyを求
めている。
【0078】従って、この実施例の自動変速機の発進ク
ラッチ潤滑制御装置では、電磁式発進クラッチ4に潤滑
油を供給する供給手段が供給量制御手段を有し、その供
給量制御手段が、発進クラッチ4が完全締結状態または
解放状態にある時には、最少量の潤滑油を発進クラッチ
4に供給するとともに、発進クラッチ4がスリップ結合
状態にある時には、そのスリップ結合状態に応じて変化
させた量の潤滑油を発進クラッチ4に供給する。
【0079】それゆえ、発進クラッチ4の締結状態に応
じて、その発進クラッチ4が必要とする量の潤滑油をそ
の発進クラッチ4に供給することができる。特に、発進
クラッチ4の作動中であるスリップ結合状態の場合に、
そのクラッチ4の締結状態に応じて変化させた量の潤滑
油を供給することから、スリップ結合状態中の締結状態
の変化やスリップ度合毎の締結状態の相違に応じて、発
進クラッチ4への潤滑油の供給量を変化させ得て、潤滑
油の余分な供給を防ぐことができるので、ドラグトルク
の発生を効果的に防ぐことができる。
【0080】さらに、この実施例では、供給量制御手段
が、発進クラッチ4への潤滑油の供給量を制御する供給
量制御弁としての潤滑制御弁100を有するとともに、発
進クラッチ4のスリップ結合状態に応じて潤滑制御弁10
0の作動状態を変化させる作動状態制御手段を有してお
り、作動状態制御手段が、発進クラッチ4のスリップ結
合状態に応じて潤滑制御弁100の作動状態を変化させる
ので、それにより、その潤滑制御弁100のかかる作動状
態の変化に応じて発進クラッチ4への潤滑油の供給量を
制御することができる。
【0081】しかも、かかる作動状態制御手段は、潤滑
制御弁100の作動を制御するソレノイド弁72を有し、
そのソレノイド弁72の作動状態をデューティー比率Du
tyを変化させることにて制御していることから、そのデ
ューティー比率Dutyを変化させることにより、ソレノイ
ド弁72の作動状態を精密に制御し得て、発進クラッチ
4の締結状態に応じて精密に変化させた量の潤滑油を発
進クラッチ4に供給することができる。
【0082】加えて、この実施例では、作動状態制御手
段が、発進クラッチ4の解放状態を電磁式クラッチ28
の非通電により判断するとともに、発進クラッチ4の、
スリップ結合状態および完全締結状態を、発進クラッチ
4の入力部材としての入力軸5と出力部材としてのプラ
イマリプーリ36との相対回転数である相対スリップ角
速度ωsから判断し、発進クラッチ4のスリップ結合状
態と判断された時には、発進クラッチ4の伝達トルクTc
および相対回転数から求めた発熱状態に基づいて、デュ
ーティー比率Dutyを求めている。
【0083】従って、作動状態制御手段で、発進クラッ
チ4の締結状態を、発進クラッチ4の通電量iおよびか
かる相対スリップ角速度ωsから判断することができ
る。このことから、発進クラッチ4が完全締結状態また
は解放状態にあると判断された時には、供給量制御手段
で、最少の潤滑油量をその発進クラッチ4に供給するこ
とができる。その一方、発進クラッチ4がスリップ結合
状態にあると判断された時には、作動状態制御手段で、
発進クラッチ4の伝達トルクTcおよび相対スリップ角速
度ωsから求めた発熱状態に基づいて、潤滑油量を可変
設定できる。
【0084】それゆえ、発進クラッチ4がスリップ結合
状態中、発進クラッチ4の発熱状態に基づいて潤滑油量
を可変設定することにより、ソレノイド弁72の作動状
態を、発進クラッチ4のスリップ結合状態に応じてより
精密に変化させて、発進クラッチ4が必要とする量の潤
滑油をより適切にその発進クラッチ4に供給することか
ら、発進クラッチ4への潤滑油の余分な供給をより確実
に防止することができる。
【0085】しかも、発進クラッチ4の伝達トルクTc
を、その発進クラッチ4の通電量iから求めていること
から、伝達トルクTcを測定するためのセンサ等を別途設
けずに、簡易かつコンパクトな構成にて、発進クラッチ
4の伝達トルクTcを求めることができるので、自動変速
機の発進クラッチ潤滑制御装置を高密度に構成すること
も可能となる。
【0086】その上、発進クラッチ4の伝達トルクTcお
よび相対スリップ角速度ωsに基づいて累積発熱量(q)1
を推定し、その発進クラッチ4がスリップ結合状態から
完全締結状態になったときに、累積発熱量(q)1に基づい
て決定した最少量より増加させた潤滑油量で、潤滑量供
給持続時間Nを可変設定している。それゆえ、発進クラ
ッチ4がスリップ結合状態から完全締結状態になった後
の、累積発熱量(q)1に基づく所定の時間、最少量より増
加させた量の潤滑油を発進クラッチ4へ供給すること
で、発進クラッチ4を十分に冷却してからそのクラッチ
4に最少量の潤滑油を供給することができる。
【0087】しかも、供給量制御手段が、かかる潤滑制
御弁100により、発進クラッチ4に供給する潤滑油の制
御で生じた余剰油をクーラー200に通過させていること
から、潤滑油を効率よく冷却することができる。特に、
発進クラッチ4が解放状態又は完全締結状態にある場合
には、供給量制御手段が、発進クラッチ4に必要最少量
の潤滑油を供給する。そのため、その供給量制御手段の
制御により生じた多量の余剰油がクーラー200を通過し
て冷却されることから、潤滑油全体をより効果的に冷却
することができる。そして、このことは、スリップ結合
状態中の発進クラッチ4への潤滑油の供給量をより適宜
に得て、ドラグトルクの発生量をより少なくすることが
できる。
【0088】また、図8および図9は、この発明の発進
クラッチ潤滑制御装置の他の実施例を示す断面図であ
り、図8は、先の実施例における図4に示す潤滑制御弁
の状態と同様に、発進クラッチ4が完全締結状態又は解
放状態である場合の潤滑制御弁の状態を示しており、ス
プールが発進クラッチ用潤滑回路53および前部潤滑回
路52に最少量の潤滑油を供給する状態となっている。
また図9は、先の実施例における図5に示す潤滑制御弁
の状態と同様に、発進クラッチ4がスリップ結合状態で
ある場合の潤滑制御弁の状態を示しており、スプールが
発進クラッチ用潤滑回路53および前部潤滑回路52に
最大量の潤滑油を供給する状態となっている。
【0089】かかる実施例の発進クラッチ潤滑制御装置
は、図1に示す先の実施例と同様の自動変速機に具えら
れる構成とされており、この実施例の発進クラッチ潤滑
制御装置では、図4および図5に示す先の実施例におけ
る潤滑制御弁100に代えて潤滑制御弁110が設けられてい
るとともに、その潤滑制御弁110内には、先の実施例に
おけるスプール101に代えてスプール111が挿入されてい
る。そして、ここにおける潤滑制御弁110には室110a,1
10b,110c,110d,110e,110fが設けられており、その
一方、スプール111にはランド部111a,111b,111cが設
けられている。また、先の実施例では第3調圧弁80で
調圧された潤滑油を発進クラッチ用潤滑回路53に供給
するとともに、第3調圧弁80の余剰油を前部潤滑回路
52に供給していたが、この実施例における潤滑回路で
は、第3調圧弁80で調圧された潤滑油を、発進クラッ
チ用潤滑回路53へ供給するとともに、潤滑制御弁110
の外部で、発進クラッチ用潤滑回路53から分岐して前
部潤滑回路52に供給する構成としている。
【0090】そしてこの実施例においても発進クラッチ
潤滑制御装置の潤滑制御を行うために、図6に示すと同
様の、自動変速機の発進クラッチ潤滑制御方法の一例と
しての潤滑制御プログラムにおけるフローチャートの各
ステップの処理を行うこととする。
【0091】かかる実施例の発進クラッチ潤滑制御装置
では、第3調圧弁80で調圧された潤滑油は、潤滑制御
弁110の室110bと室110eとにそれぞれ流入する。ここで
潤滑制御弁110の室110bに流入した潤滑油は、室110bか
ら室110cへ流入した後、発進クラッチ用潤滑回路53へ
供給されるとともに、その回路53から分岐して前部潤
滑回路52へも供給される。その一方、潤滑制御弁110
の室110eに流入した潤滑油は、室110eから室110dに流入
して、先の実施例と同様に、オリフィス絞り部201を介
してオイルクーラー200に供給されるとともに、クーラ
ーリリーフボール210にも導かれている。また、ここで
も潤滑制御弁110内に挿入されたスプール111は、潤滑制
御弁110の室110aとそのスプール111の端部(図中上側)
との間に介挿されたバネ102により図8中下方に押圧さ
れる。
【0092】さらに、この実施例でも発進クラッチ4の
締結時に、ソレノイド弁72のデューティー比率を変化
させることで制御している。これにより、ソレノイド弁
72の作動状態に応じて、潤滑制御弁110の室110fへ供
給されるオイルの油量が調節されて、潤滑制御弁110内
に挿入されたスプール111が、その室110f内の油圧に応
じてバネ102に抗して移動する。従って、ソレノイド弁
72の上記デューティー比率Dutyを変化させることで、
スプール111のストローク量を制御することができるこ
とから、先の実施例と同様に、潤滑制御弁110の作動状
態を連続的に変化させることができる。
【0093】そして、この実施例では、発進クラッチ4
が解放状態又は完全締結状態である場合に、ソレノイド
弁72のデューティー比率Dutyをゼロにすると、ソレノ
イド弁72はオイルを潤滑制御弁110の室110fに供給せ
ず、潤滑制御弁110におけるスプール111がバネ102によ
り図8に示す下限位置に配置される。このスプール111
の位置では、第2調圧弁64の余剰油のうち室110bに供
給された余剰油が、図中矢印A4に示すように室110cを経
由して発進クラッチ用潤滑回路53に供給される際、ス
プール111のランド部111aにより、室110bと室110cとの
間の開口110gが最小にされることから、発進クラッチ用
潤滑回路53および前部潤滑回路52に供給する潤滑油
量が必要最少量となる。従って、発進クラッチ4が解放
状態又は完全締結状態である場合に、ソレノイド弁72
のデューティー比率をゼロにすることで、発進クラッチ
4へ発進クラッチ用潤滑回路53を介して供給する潤滑
油量を必要最少量にすることができる。
【0094】なお、この実施例でも、先の実施例と同様
に、発進クラッチ4が解放状態の場合には電磁式クラッ
チ28は非通電なっているので、コントローラ62は、
電磁式クラッチ28が非通電であるか否かを判断するこ
とにより発進クラッチ4が解放状態であるか完全締結状
態であるかを判断することができる。
【0095】また、第2調圧弁64から流出する余剰油
のうち、潤滑制御弁110の室110eに供給された余剰油
は、図中矢印A5に示すように室110dを介してオイルクー
ラー200に流入する。その際に、スプール111のランド部
111bにより、室110dと室110eとの間の開口110hが最小に
される。これにより、クーラー200に流入する潤滑油量
も最少となる。
【0096】上記の一方、発進クラッチ4がスリップ結
合状態である場合に、ソレノイド弁72のデューティー
比率をゼロよりも大きい値で変化させると、その変化に
応じて潤滑制御弁110の室110f内の油圧が調節されて、
潤滑制御弁110内に挿入されたスプール111を、バネ102
に抗してストロークさせることができる。ここで、ソレ
ノイド弁72のデューティー比率の変化により潤滑制御
弁110の室110fの油圧を最大にすると、潤滑制御弁110に
おけるスプール111が図9に示す上限位置に配置され
る。
【0097】上記図9に示すスプール101の位置では、
第2調圧弁64の余剰油のうち室110bに供給された余剰
油が、図中矢印A4に示すように、上記図8と同様の経路
を経由して発進クラッチ用潤滑回路53に供給される
が、その際、図示の如く、スプール111のランド部111a
は上方に後退していることから、開口110gが最大にされ
る。従って、発進クラッチ4に発進クラッチ用潤滑回路
53を介して供給する潤滑油量を必要最大量にすること
ができるとともに、上記潤滑回路53から分岐した前部
潤滑回路52を介して自動変速機の前側部分に供給する
潤滑油量も必要最大量にすることができる。
【0098】また、第2調圧弁64から流出する余剰油
のうち、第2調圧弁64の余剰油のうち室110eに供給さ
れた余剰油は、図中矢印A5に示すように室110dを介して
オイルクーラー200に流入する。その際に、図示の如
く、スプール111のランド部111eは上方に後退している
ことから、開口110hも最大にされる。これによりクーラ
ー200に流入する潤滑油量も最大となる。
【0099】従って、先の実施例と同様に、発進クラッ
チ4がスリップ結合状態である場合に、ソレノイド弁7
2のデューティー比率をゼロよりも大きい値で変化させ
ることで、潤滑制御弁110内に挿入されたスプール111の
ストロークを、そのソレノイド弁72のデューティー比
率の変化に応じて、図8に示す位置と図9に示す位置と
の間(図8に示す位置を除く)で自在に制御することが
でき、そのスプール111の位置における潤滑制御弁110の
開口110gの開口面積に応じて、発進クラッチ用潤滑回路
53および前部潤滑回路52へ供給する潤滑油量を連続
的に変化させて調節することができる。
【0100】なお、この実施例では、前部潤滑回路52
に対して発進クラッチ4へ供給する潤滑油量を多くした
い場合には、例えば前部潤滑回路52にオリフィス絞り
などの絞りを設ける等によって、それぞれの回路へ潤滑
する潤滑油量を調節することもできる。
【0101】以上、図示例に基づき説明したが、この発
明は上述の例に限定されるものではなく、例えば、上記
実施例では、発進クラッチの完全締結後ある程度の間潤
滑油量を増加させているが、発進クラッチの発熱量の小
さい軽量車などでは、発進クラッチの完全締結後直ちに
潤滑油量を最少量としても良く、このようにすれば、よ
り少ない潤滑油量とし得て、ドラグトルクの発生量をよ
り少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の形態になる発進クラッチ
潤滑制御装置を具えた自動変速機を示す要部縦断側面図
ある。
【図2】 同実施例の形態における自動変速機をエンジ
ン側から見て発進クラッチケースの内部を示す要部正面
図である。
【図3】 図1における自動変速機の右側半部を拡大し
て示す断面図である。
【図4】 上記実施例の形態における自動変速機の変速
制御部を示す概略ブロック線図および同変速制御部にお
ける潤滑制御弁を潤滑油量が必要最少量の状態で示す断
面図である。
【図5】 上記実施例の形態における自動変速機の変速
制御部を示す概略ブロック線図および同変速制御部にお
ける潤滑制御弁を潤滑油量が必要最大量の状態で示す断
面図である。
【図6】 上記実施例の自動変速機の発進クラッチ潤滑
制御装置において潤滑制御を行うための潤滑制御プログ
ラムを示すフローチャートである。
【図7】 上記潤滑制御プログラムにおいて使用するマ
ップを示す説明図である。
【図8】 この発明の自動変速機の発進クラッチ潤滑制
御装置の他の実施例の形態における自動変速機の変速制
御部を示す概略ブロック線図および同変速制御部におけ
る潤滑制御弁を潤滑油量が必要最少量の状態で示す断面
図である。
【図9】 上記他の実施例の形態における自動変速機の
変速制御部を示す概略ブロック線図および同変速制御部
における潤滑制御弁を潤滑油量が必要最大量の状態で示
す断面図である。
【符号の説明】
4 発進クラッチ 5 入力軸 7 変速部 8 ワンウェイクラッチ 9 スラスト軸受 21 変速機ケース 22 エンドカバー 23 発進クラッチハウジング 24 オイルポンプ 25 ポンプハウジング 26 ポンプカバー 27 中空スリーブ 28 電磁式クラッチ 28a 電磁式クラッチパック 28b 電磁石 29 発進クラッチパック 30 ローディングカム 31 トーショナルダンパ 32 ドライブプレート 33 クラッチドラム 34 クラッチハブ 35 環状体 36 プライマリプーリ 37 セカンダリプーリ 38 Vベルト 41 前後進切り換え機構 42 単純遊星歯車組 43 前進クラッチ 44 後退ブレーキ 45 クラッチドラム 46 ハブ 51 発進クラッチケース 52 前部潤滑回路 53 発進クラッチ用潤滑回路 54 オイルパン 55 オイルキャッチリブ 56,59 開口 57 潤滑油戻り路 61 変速制御部 62 コントローラ 63 第1調圧弁 64 第2調圧弁 65 インヒビタスイッチ 66 スロットル開度センサ 67 車速センサ 68 ステップモータ 69 変速制御弁 70 前後進切り換え弁 72 ソレノイド弁 73 パイロット弁 80 第3調圧弁 100 潤滑制御弁 100a,100b,100c,100d,100e,100f,100g 室 101,111 スプール 101a,101b,101c 開口 101d,101e ランド部 102 バネ 103 盲栓 110 潤滑制御弁 110a,110b,110c,110d,110e,110f 室 111 スプール 111a,111b,111c ランド部 200 オイルクーラー 201 オリフィス絞り部 210 クーラーリリーフボール

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁式発進クラッチを経て動力源からの
    回転トルクを入力可能とし、この入力回転トルクを変速
    して出力する自動変速機において、 前記電磁式発進クラッチに潤滑油を供給する供給手段
    と、 前記発進クラッチを潤滑冷却した潤滑油を前記自動変速
    機内に戻す戻し手段とを具え、 前記発進クラッチがスリップ結合状態にある時にはその
    スリップ結合状態に応じて変化させた量の潤滑油を前記
    発進クラッチに供給するものであることを特徴とする、
    自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置。
  2. 【請求項2】 前記供給手段が供給量制御手段を有し、
    その供給量制御手段が、前記発進クラッチが完全締結状
    態または解放状態にある時には最少量の潤滑油を前記発
    進クラッチに供給することを特徴とする、請求項1記載
    の自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置。
  3. 【請求項3】 前記供給量制御手段が、前記発進クラッ
    チへの潤滑油の供給量を制御する供給量制御弁を有する
    とともに、前記発進クラッチのスリップ結合状態に応じ
    て前記供給量制御弁の作動状態を変化させる作動状態制
    御手段を有することを特徴とする、請求項2に記載の自
    動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置。
  4. 【請求項4】 前記作動状態制御手段が、前記供給量制
    御弁の作動を制御するソレノイド弁を有し、前記ソレノ
    イド弁の作動状態をデューティー比率を変化させること
    にて制御するものであることを特徴とする、請求項3に
    記載の自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置。
  5. 【請求項5】 前記作動状態制御手段が、前記発進クラ
    ッチの前記解放状態を前記電磁式発進クラッチの非通電
    により判断するとともに、前記発進クラッチの、前記ス
    リップ結合状態および前記完全締結状態を、当該発進ク
    ラッチの入力部材と出力部材との相対回転状態から判断
    し、前記発進クラッチの前記スリップ結合状態と判断さ
    れた時には、前記発進クラッチの伝達トルクおよび前記
    相対回転状態から求めた発熱状態に基づいて、潤滑油量
    を可変設定できることを特徴とする、請求項3に記載の
    自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置。
  6. 【請求項6】 前記発進クラッチの前記伝達トルクを、
    前記発進クラッチの通電量から求めるものであることを
    特徴とする、請求項5に記載の自動変速機の発進クラッ
    チ潤滑制御装置。
  7. 【請求項7】 前記発進クラッチの前記伝達トルクおよ
    び前記相対回転状態に基づいて累積発熱量を推定し、前
    記発進クラッチが前記スリップ結合状態から前記完全締
    結状態になったときに、前記累積発熱量に基づいて決定
    した前記最少量より増加させた潤滑油量で、潤滑量供給
    持続時間を可変設定することを特徴とする、請求項5又
    は請求項6に記載の自動変速機の発進クラッチ潤滑制御
    装置。
  8. 【請求項8】 前記供給量制御手段が、前記発進クラッ
    チに供給する潤滑油の制御で生じた余剰油をクーラーに
    通過させるものであることを特徴とする、請求項2から
    請求項7までのいずれかに記載の自動変速機の発進クラ
    ッチ潤滑制御装置。
JP2000287183A 2000-09-21 2000-09-21 自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置 Pending JP2002098171A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287183A JP2002098171A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置
EP01122204A EP1191258A2 (en) 2000-09-21 2001-09-17 Lubrication control apparatus for start clutch of automatic transmission
KR10-2001-0057327A KR100409169B1 (ko) 2000-09-21 2001-09-17 자동 변속기의 시동 클러치용 윤활 제어 장치
US09/953,936 US6615966B2 (en) 2000-09-21 2001-09-18 Lubrication control apparatus for start clutch of automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287183A JP2002098171A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002098171A true JP2002098171A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18770974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287183A Pending JP2002098171A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6615966B2 (ja)
EP (1) EP1191258A2 (ja)
JP (1) JP2002098171A (ja)
KR (1) KR100409169B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092238A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 湿式回転クラッチの引き摺りトルク低減制御装置
JP2009270701A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジン及び小型車両
WO2012118072A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2012180045A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2012219849A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 発進クラッチ制御装置
KR20140079789A (ko) * 2011-09-30 2014-06-27 지케이엔 드라이브라인 코핑 에이비 오일 제거 유닛을 포함한 클러치 어셈블리
US11060604B2 (en) 2018-11-21 2021-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication system for power transmission unit

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101450B2 (ja) 2000-09-27 2008-06-18 ジヤトコ株式会社 無段変速機の発進時変速制御装置
US6827664B2 (en) * 2001-11-15 2004-12-07 General Motors Corporation Transmission
DE10163404B4 (de) * 2001-12-21 2009-06-04 Zf Sachs Ag Verfahren zur Steuerung eines Kupplungssystem mit wenigstens einer Lamellen-Kupplungsanordnung
DE10222930A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Anfahrelement für ein Automatgetriebe
DE50205357D1 (de) * 2002-09-18 2006-01-26 Getrag Ford Transmissions Gmbh Rückkopplungsanordnung für eine Kupplung mit Öltemperatursensor
JP3938897B2 (ja) * 2002-09-30 2007-06-27 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US6715597B1 (en) * 2002-10-25 2004-04-06 Borgwarner, Inc. Dual clutch transmission clutch cooling control method
US7128688B2 (en) * 2003-04-25 2006-10-31 Jatco Ltd Hydraulic control for automatic transmission
EP1610017A1 (de) * 2004-06-21 2005-12-28 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Drehmomentübertragungseinrichtung und Antriebstrang mit dieser
DE102006011801A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Kühlung eines Reibschaltelementes eines Getriebes
DE102006047296A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Zf Friedrichshafen Ag Kupplungsanordnung für ein Fahrzeug
US8479905B2 (en) 2007-03-30 2013-07-09 Eaton Corporation Dual clutch arrangement with two piece main rotating manifold
US8967352B2 (en) 2007-03-30 2015-03-03 Eaton Corporation Low driven inertia dual clutch
US10465754B2 (en) 2007-03-30 2019-11-05 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies Llc Dual clutch with cooling distribution reservoir chambers
JP2008291897A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nsk Warner Kk 発進クラッチの潤滑制御方法及び潤滑制御装置
KR100892698B1 (ko) * 2007-08-07 2009-04-15 현대자동차주식회사 무단 변속기의 냉각장치
US8083642B2 (en) * 2007-09-21 2011-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission apparatus
WO2009111220A1 (en) 2008-03-04 2009-09-11 Borgwarner Inc. Dual clutch transmission having area controlled clutch cooling circuit
DE102008000679A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulische Steuerungsanordnung zum Steuern eines variablen Fluidvolumenstroms
WO2009128806A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Borgwarner Inc. Dual clutch transmission having simplified controls
CN102224032B (zh) * 2008-12-09 2014-03-12 博格华纳公司 用于混合动力车辆的自动变速器
NL2003033C2 (en) * 2009-06-17 2010-12-20 Bosch Gmbh Robert Method for operating a continuously variable transmission incorporating a drive belt.
CN102459965B (zh) 2009-06-29 2014-11-05 博格华纳公司 用于在自动变速器控制模块中使用的液压阀
KR101687324B1 (ko) 2009-12-31 2016-12-16 보르그워너 인코퍼레이티드 고압 작동/저압 윤활식 유압 회로를 구비한 자동 변속기
DE102010021894B4 (de) * 2010-05-28 2015-07-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Einrichtung zur Innenbeölung einer koaxial zur Ölpumpe eines Getriebes angeordneten und die Ölpumpe antreibenden Getriebewelle
CN103821919B (zh) * 2014-03-17 2016-04-27 安徽江淮汽车股份有限公司 双离合器自动变速箱的冷却流量控制方法及系统
GB2530823A (en) * 2014-05-16 2016-04-06 Flybrid Automotive Ltd Controlled cooling of a frictional engagement device in an energy recovery system
CN104482187B (zh) * 2014-11-24 2017-11-14 盛瑞传动股份有限公司 一种变速箱的中间隔板润滑油路
CN105351383B (zh) * 2015-12-07 2017-08-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 汽车的离合器总成及汽车
CN105443605B (zh) * 2015-12-18 2017-11-03 陕西航天动力高科技股份有限公司 独立式湿式主离合器总成
CN105443615B (zh) * 2015-12-18 2018-04-03 陕西航天动力高科技股份有限公司 一种带湿式离合器式箱前缓速器
JP6394627B2 (ja) * 2016-03-09 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 係合機構の潤滑装置
JP6639328B2 (ja) * 2016-05-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の潤滑構造
DE102017109560B4 (de) * 2017-05-04 2019-05-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zur automatisierten Betätigung und System mit dieser Vorrichtung
KR101981399B1 (ko) 2017-09-26 2019-05-22 현대위아 주식회사 처닝오일 순환시스템을 갖는 습식다판 클러치
CN111279102B (zh) * 2017-10-26 2023-05-16 采埃孚股份公司 用于机动车辆变速器的液压系统
CN112013039B (zh) * 2020-08-17 2021-12-28 杭州前进齿轮箱集团股份有限公司 离合器及其端盖

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458318A (en) * 1981-04-24 1984-07-03 Borg-Warner Corporation Control arrangement for a variable pulley transmission
DE3605004A1 (de) * 1985-02-21 1986-08-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Anfahr- und schaltkupplungseinrichtung
JPH01188723A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Daihatsu Motor Co Ltd クラッチの潤滑装置
DE4119891A1 (de) * 1991-06-17 1993-01-07 Deere & Co Kuehlfluessigkeitssteuerung fuer eine kupplung
JP3005348B2 (ja) 1991-11-25 2000-01-31 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
US5314385A (en) * 1992-11-13 1994-05-24 Borg-Warner Automotive, Inc. System for cooling a starting clutch of a continuously variable transmission
JPH10331869A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Toyota Motor Corp クラッチの潤滑装置
JP3955369B2 (ja) * 1997-10-23 2007-08-08 富士重工業株式会社 自動変速装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092238A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 湿式回転クラッチの引き摺りトルク低減制御装置
JP2009270701A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジン及び小型車両
WO2012118072A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2012180881A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Aisin Aw Co Ltd 油圧制御装置
JP2012180045A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2012219849A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 発進クラッチ制御装置
KR20140079789A (ko) * 2011-09-30 2014-06-27 지케이엔 드라이브라인 코핑 에이비 오일 제거 유닛을 포함한 클러치 어셈블리
JP2014529047A (ja) * 2011-09-30 2014-10-30 ゲーコーエヌ・ドライブライン・ヒェーピング・アクチボラグ オイル排出装置を備えるクラッチアセンブリ
US9303754B2 (en) 2011-09-30 2016-04-05 Gkn Driveline Koping Ab Clutch assembly with deoiling unit
KR101645264B1 (ko) * 2011-09-30 2016-08-03 지케이엔 드라이브라인 코핑 에이비 오일 제거 유닛을 포함한 클러치 어셈블리
US11060604B2 (en) 2018-11-21 2021-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication system for power transmission unit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100409169B1 (ko) 2003-12-18
KR20020023644A (ko) 2002-03-29
US20020033314A1 (en) 2002-03-21
EP1191258A2 (en) 2002-03-27
US6615966B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002098171A (ja) 自動変速機の発進クラッチ潤滑制御装置
US5980420A (en) Control system for toroidal type continuously variable transmission
JP3814126B2 (ja) 自動変速機の入力クラッチ潤滑制御装置
US7669701B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
US20080047794A1 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
JPH10325458A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
KR20150016955A (ko) 무단 변속기 및 그 유압 제어 방법
US20120241272A1 (en) Hydraulic control device
JP2009228763A (ja) 車両の制御装置
US10167950B2 (en) Vehicle, and control method for vehicle
US10190681B2 (en) Control system for power transmission device for vehicle
JP5290239B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4063002B2 (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2004324819A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4565832B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2847733B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP2003097677A (ja) 動力伝達機構の潤滑装置
JP2833345B2 (ja) 車両用自動変速装置の変速制御方法
JP5115322B2 (ja) ベルト式無段変速機
US10054221B2 (en) Hydraulic control device of belt-type continuously variable transmission
JP2004124979A (ja) 無段変速機のロックアップ制御装置
JP5045544B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2004052876A (ja) 車両のニュートラル制御装置
JP2004052875A (ja) 車両のニュートラル制御装置
JPH0262464A (ja) ベルト式無段変速機のライン圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219