JP2002096427A - 易開封性包装袋 - Google Patents

易開封性包装袋

Info

Publication number
JP2002096427A
JP2002096427A JP2000289035A JP2000289035A JP2002096427A JP 2002096427 A JP2002096427 A JP 2002096427A JP 2000289035 A JP2000289035 A JP 2000289035A JP 2000289035 A JP2000289035 A JP 2000289035A JP 2002096427 A JP2002096427 A JP 2002096427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
layer
film
resin layer
molecular orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000289035A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kogure
正人 小暮
Yasuhiro Oda
泰宏 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2000289035A priority Critical patent/JP2002096427A/ja
Publication of JP2002096427A publication Critical patent/JP2002096427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートシール性樹脂層と分子配向された樹脂
層とを備えた積層体を製袋してなる包装袋において、少
なくとも開封開始部あるいはその近傍の樹脂層の分子配
向が実質上消失していることを特徴とする易開封性包装
袋。 【解決手段】 プラスチックフィルムに機械的な損耗を
与えることなしに、易引き裂き性を付与することがで
き、しかも外面が平滑であって外観的特性や商品価値に
優れており、またダスト付着もなく、衛生的特性にも優
れている包装袋を提供するにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易開封性包装袋に
関するもので、より詳細には、包材の損耗等を実質上生
じることなしに、引裂きによる開封性を向上させた包装
袋に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食品類やその他の小型の製品類を
収納する包装袋として、プラスチックフィルム同士、或
いは更に紙、金属箔等積層して成る積層体の袋が広く使
用されており、これらの積層袋は内容物を充填後、ヒー
トシールによる密封を容易に行うことができると共に、
気密性や破袋強度にも優れているという利点がある。
【0003】包装袋の代表的なものは、ヒートシール性
樹脂内層と、分子配向したプラスチックフィルム外層と
を備え、所望により内外層間にアルミ箔などの金属箔や
ガスバリアー性樹脂層を介在させたものである。しかし
ながら、プラスチックフィルムは引裂き強度が大きく、
内容物の取り出し時に手による引裂きがしばしば困難に
なるという問題がある。
【0004】このため、手による引裂き性を付与した包
装袋、所謂易引裂き性包装袋も古くから使用されてい
る。易引裂き性包装袋の最も代表的なものは、ヒートシ
ール端縁部にノッチと呼ばれる切り欠き部を設けたもの
であり、ノッチの先端部に応力集中が生じて、積層体の
切り裂きによる開封が比較的容易に行われるものであ
る。
【0005】包装袋の開封開始部乃至その近傍に、ノッ
チ以外の弱化部を形成することも既に知られており、例
えば、特公昭61−39228号公報には、少なくとも
三方、合掌貼り、両端縁シール部を融着して成るプラス
チック製密封小分け袋において、袋を構成するシートの
融着部に多数の傷痕が実質的に端縁線上に密集して設け
られている密封小分け袋が記載されている。また、上記
の傷痕の代わりに微細な孔を多数設けることも知られて
いる。
【0006】実用新案登録第2518858号公報に
は、矩形状をなすプラスチックラミネートフィルムを折
り曲げ成形し、接合端部をヒートシールして筒状部を形
成し、筒状部の開口端をヒートシールした包装袋におい
て、上記プラスチックラミネートフィルムを、所定幅
の、貫通孔を有する粗面部を設けた延伸プラスチックフ
ィルムと無孔の未延伸プラスチックフィルムを開封用粗
面部を形成するようにラミネートすることで形成し、こ
のプラスチックラミネートフィルムを、延伸プラスチッ
クフィルムが外側で、開封用粗面部が包装袋の折り曲げ
部のみに位置するように折り曲げ成形したことを特徴と
する包装袋が記載されている。
【0007】また、実開昭59−87445号公報に
は、熱可塑性樹脂より成る単層フィルム、熱可塑性樹脂
よりなる複合フィルム、または金属箔を含む複合フィル
ムに、部分的に、もしくは全体に80℃〜300℃で
0.1秒〜10秒間熱処理を施すことによる、易切断性
区域を持たせた包装用フィルムが記載されている。
【0008】開封開始部を弱化する代わりに、袋の切り
裂き予定部に開口線をレーザ等により形成させることも
既に知られており、特開昭62−222835号公報に
は、液体用紙容器のブランク成形後、外部ブランクの垂
直部上端辺付近に、表層側から全周にわたって略水平方
向に炭酸ガスレーザを照射し、幅約1mmの薄肉溝から
成る開口線を形成することを特徴とする液体用紙容器の
開口線形成方法が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラス
チックフィルムに粗面加工や孔開け加工を行ったもので
は、確かに引き裂き性は向上するものの、同時にフィル
ムの損耗を生じるので、加工部の機械的強度が低下し、
また加工部にざらつきを生じて、包装袋の外観特性、商
品価値が低下するという欠点がある。更に、フィルムに
粗面加工や孔開け加工を行うと、プラスチックダストが
発生し、このダスト類が静電気等によりフィルム表面に
付着し、フィルムの外観を損なうばかりではなく、内容
物中に異物として混入するおそれがある。
【0010】かくして、引き裂き開封型の包装袋の分野
においては、プラスチックフィルムに何らかの損耗を与
えることなしに、易引き裂き性を付与した包装袋の出現
が大いに望まれている。
【0011】したがって、本発明の目的は、プラスチッ
クフィルムに機械的な損耗を与えることなしに、易引き
裂き性を付与することができ、しかも外面が平滑であっ
て外観的特性や商品価値に優れており、またダスト付着
もなく、衛生的特性にも優れている包装袋を提供するに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ヒート
シール性樹脂層と分子配向された樹脂層とを備えた積層
体を製袋してなる包装袋において、少なくとも開封開始
部あるいはその近傍の樹脂層の分子配向が実質上消失し
ていることを特徴とする易開封性包装袋が提供される。
本発明の包装袋においては、分子配向された樹脂層がポ
リエステル層であり、少なくとも開封開始部あるいはそ
の近傍のポリエステル層が下記式 R=P/P 式中、Pは分子配向ポリエステルの面指数(100)
の回折ピーク強度であり、Pは少なくとも開封開始部
あるいはその近傍のポリエステル層の面指数(100)
の回折ピーク強度である、で定義されるピーク強度比
(R)が0.2以下、特に0.1以下のものであること
が易引き裂き性の点で好ましい。ヒートシール性樹脂層
と分子配向樹脂層との間にガスバリアー層が設けられて
いることが、包装袋の器壁を通しての酸素ガス等のガス
透過を防止する上で好ましい。特に、ガスバリアー層と
して金属箔を用いると、金属箔の剛性により引き裂きが
円滑に進行するので好ましい。また、本発明では、熱風
を利用して或いは積層体が中間層に金属箔を有する場合
は高周波誘導加熱の渦電流の集中とそれによる発熱を利
用するといった非接触加熱により、開封開始部における
樹脂層の分子配向の消失を容易に行わせることができ
る。本発明の包装袋は、プラスチックフィルムを機械的
に損耗させることなく、プラスチックフィルムの分子配
向を消失させることによって、易引き裂き性の付与を行
っているので、包装袋におけるプラスチックフィルムの
表面には荒がなく平滑性に優れており、開封開始部の樹
脂層の表面粗さがJIS B0601による算術平均粗
さ(Ra)で2.0μm以下、特に1.0μm以下に抑
制されているという特徴がある。本発明は、三方シール
袋、四方シール袋、ピロー包装袋などの任意の包装袋に
適用することができるが、特に前記包装袋が背貼り部と
折り曲げ乃至折り返し部を有する包装袋であり、前記開
封開始部が折り曲げ乃至折り返し部に設定されている場
合、或いは前記包装袋が背貼り部と折り曲げ乃至折り返
し部と背貼り部とを有する包装袋であり、前記開封開始
部が折り曲げ乃至折り返し部或いは背貼り部に設定され
ている場合に効果が著しい。
【0013】
【発明の実施の形態】[作用]本発明の易開封性包装袋
に用いる積層体は、ヒートシール性樹脂と分子配向、特
に二軸分子配向された樹脂層と、或いは更にこれらの中
間に設けられた金属箔層とからなるものである。ヒート
シール性樹脂層は製袋と内容物充填後の密封に必要なヒ
ートシール性を積層体に付与するものであり、一方分子
配向樹脂層は、積層体の外層となって、積層体に必要な
機械的強度や耐熱性を付与するものである。所望によ
り、ヒートシール性樹脂層と分子配向樹脂層との間に設
けられるガスバリアー層は、包装袋の器壁を通しての酸
素ガスの透過を遮断し、また内容物香気成分の透過を遮
断して、内容物の保存性を向上させるものである。この
ガスバリアー層として金属箔を用いると、金属箔が有す
る剛性により、包装袋の引き裂き性が一層向上するとい
う作用も得られる。ガスバリアー層として、金属箔の代
わりに、エチレン−ビニールアルコール共重合体のよう
なガスバリアー性樹脂を用いることも勿論できる。
【0014】本発明は、この包装袋の少なくとも開封開
始部あるいはその近傍における分子配向樹脂層の分子配
向を実質的に消失させると、包装袋の引き裂きによる開
封性が顕著に向上するという知見に基づくものである。
【0015】後述する例及び図面の図1及び図2を参照
されたい。図1は、二軸延伸ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルムとアルミ箔との積層体について、
処理温度を変化させた場合に、後に詳述するX線回折法
により求めた分子配向ポリエステルの面指数(100)
の回折ピーク強度を示しており、ピークの大きい順序
に、未処理、260℃、265℃、270℃、280℃
となっており、280℃では回折ピークは完全に消失し
ている。尚、分子配向ポリエステルの面指数(100)
の面はポリエステル中のベンゼン面に平行な面であり、
二軸延伸ポリエステルフィルムではフィルム面と並行と
なっており、2θ=26゜付近に表れる。また、2θ=
44.6゜のピークは、アルミニウムによる回折ピーク
である。
【0016】図2は、上記図1における処理温度を横軸
とし、下記式 R=P/P 式中、Pは分子配向ポリエステル(未処理)の面指数
(100)の回折ピーク強度の最大値であり、Pは各
温度での熱処理ポリエステルの面指数(100)の回折
ピーク強度の最大値である、で定義されるピーク強度比
(R)を横軸としてプロットしたものであり、引き裂き
による開封性をも評価したものである。この結果による
と、分子配向が実質上消失している領域、即ちピーク強
度比(R)が0.2以下の領域では、手での引き裂きに
よる開封性が、フィルムを機械的に損傷させることな
く、可能となっている事実が明らかとなる。
【0017】ポリエステルに限らず、一般に分子配向性
のプラスチックでは、未配向の状態では、弾性率は著し
く低く、性質として脆いが、延伸倍率の増加に伴って弾
性率は著しく増大し、配向による結晶化度も増大する。
本発明においては、開封予定部における少なくとも開封
開始部乃至その近傍の樹脂層を未配向の状態に復帰させ
て、脆い状態にすることにより、易引き裂き性を付与す
るものである。勿論、開封予定部位外の樹脂層は分子配
向状態に維持され、これにより所望の機械的強度や耐熱
性が保持されるものである。
【0018】本発明において、開封開始部あるいはその
近傍における分子配向樹脂層の配向の消失は、熱風加熱
或いは高周波誘導加熱により行うことが好ましい。即
ち、熱風加熱では分子配向したフィルムに直接熱風を吹
き付けることにより、開封予定部における樹脂の分子配
向の消失を行わせる。この熱風加熱では分子配向性樹脂
以外の層構成に制限がないといった利点がある。高周波
誘導加熱では、高周波コイルと導体とを電磁的に結合
し、高周波誘導コイルへの通電により導体に渦電流を誘
導し、その発熱により、限られた部分の分子配向性樹脂
を選択的且つ集中的に加熱することにより、開封開始部
における樹脂層の分子配向の消失を容易に行わせること
ができる。導体としては、分子配向性樹脂層と積層され
た金属箔や、分子配向性樹脂層と別体に配置された導体
型を用いることができる。この渦巻き電流による加熱で
は、開封開始部のような限られた部分を選択的且つ集中
的に加熱でき、また外部からの熱伝導加熱とは異なっ
て、内部からの発熱加熱であるため、開封開始部の樹脂
層を短時間の内に分子配向が消失する高温に到達させる
ことができるという利点がある。更に、処理された開封
開始部の樹脂層などの熱容量は小さいものであるので、
高周波コイルと導体との電磁結合が遮断乃至弱められる
と、直ちに冷却が開始され、処理時間が短いという利点
もある。尚、熱風加熱と高周波誘導加熱を併用しても良
いし、またその前に予備加熱を行って生産性を高めても
良い。
【0019】開封開始部のフィルムに粗面加工や孔あけ
加工を行った包装袋では、開封開始部の樹脂層の表面粗
さが、JIS B0601による算術平均粗さ(Ra)
で2.5μm以上に達し、また開封開始部にレーザ加工
を行った包装袋でも、算術平均粗さが3.5μm以上に
なる。これに対して、本発明の包装袋では、プラスチッ
クフィルムを機械的に損耗させることなく、プラスチッ
クフィルムの分子配向を消失させることによって、易引
き裂き性の付与を行っているので、包装袋におけるプラ
スチックフィルムの表面には荒がなく平滑性に優れてお
り、少なくとも開封開始部あるいはその近傍の樹脂層の
算術平均粗さ(Ra)で2.0μm以下、特に1.0μ
m以下に抑制されているという特徴があり、表面の滑ら
かさや外観特性の点で優れている。
【0020】[分子配向性樹脂]分子配向性の樹脂とし
ては、延伸により分子配向可能で、従来この種の包装袋
に使用されている熱可塑性樹脂が使用され、延伸プラス
チックフィルムの形で用いられれる。具体的なフィルム
としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポ
リブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナ
フタレート(PEN)、エチレンテレフタレート/イソ
フタレート共重合体等のポリエステルフィルム:ナイロ
ン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12、
ナイロン6/ナイロン6,6共重合体、芳香族ナイロン
等のポリアミド(Ny)フィルム:プロピレン系重合体
フィルム(PP):ポリ塩化ビニルフィルム:ポリ塩化
ビニリデンフィルム:エチレンビニルアルコール共重合
体フィルム(EVOH)等を挙げることができる。
【0021】これらのフィルムは、単体の単層フィルム
で用いるのは勿論、複数の樹脂のブレンド物のフィルム
でもよいし、また複数の樹脂の多層フィルムであっても
よい。プラスチックフィルムは一軸延伸のものでも、或
いは二軸延伸のものでもよいが、一般には、二軸延伸の
フィルムが好ましい。フィルムの延伸倍率は、一般に一
軸方向に2乃至4倍、二軸延伸の場合には面積延伸倍率
が3乃至6倍の範囲にあることが好ましい。また、延伸
プラスチックフィルムは、耐熱性を向上させるために、
熱固定されたものであることが好ましい。延伸プラスチ
ックフィルムの厚みは、一般に3乃至50μm、特に5
乃至40μmの範囲にあることが望ましい。
【0022】本発明においては、用いる延伸プラスチッ
クフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)
或いはエチレンテレフタレート単位を主体とする共重合
ポリエステルから構成された二軸延伸フィルムであるこ
とが特に好ましい。即ち、二軸延伸ポリエステルフィル
ム(BOPET)を包装袋の外層として用いることによ
り、機械的強度、耐衝撃性、耐ピンホール性、耐熱性等
に優れた包装袋が得られると共に、本発明の手段によっ
て、袋の引き裂き性をも向上させることができる。フィ
ルムの分子配向の程度は、密度法による結晶化度が5%
以上、特に10%以上であることが好ましい。尚、密度
法による結晶化度では、昭和59年11月20日共立出
版株式会社発行「高分子実験学第17巻、高分子の固定
構造II」第305頁に記載されている通り、式
【数1】 式中、ρは密度勾配管で測定される試料の密度(g/cm
、25℃)であり、ρは完全非晶質の密度、一般に
PETで1.335g/cmであり、ρは完全結晶の
密度、一般にPETで1.455g/cmであり、X
cvは、結晶化度(%)を表わす、で求められる。
【0023】[ヒートシール性樹脂]一方、ヒートシー
ル性樹脂としては、この種の包装袋に用いられているヒ
ートシール性樹脂が一般に使用され、具体的には、低
−、中−、高−密度ポリエチレン(PE)、線状低密度
ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレ
ン(LULDPE)、アイソタクティックポリプロピレ
ン(PP)、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、イオン架
橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、エチレン系不
飽和カルボン酸乃至その無水物でグラフト変性されたオ
レフィン樹脂等の変性オレフィン系樹脂;比較的低融点
乃至低軟化点のポリアミド乃至コポリアミド樹脂;比較
的低融点乃至低軟化点のポリエステル乃至コポリエステ
ル樹脂の1種或いは2種以上の組み合わせからなるもの
が使用される。これらのフィルムは、単体の単層フィル
ムで用いるのは勿論、複数の樹脂のブレンド物のフィル
ムでもよいし、また複数の樹脂の多層フィルムであって
もよい。これらのフィルムは、一般に15乃至100μ
mの厚みを有するのがよい。
【0024】ヒートシール性樹脂は、前述した分子配向
性樹脂の融点よりも低い融点乃至軟化点を有するものが
好ましい。尚、融点乃至軟化点とは、ヒートシール性樹
脂の内、融点の明確なものについては一義的に融点を意
味し、融点の明確でないものについては軟化点を意味す
るものとする。軟化点はビカット軟化温度試験法(JI
S K7206)による軟化点である。
【0025】ヒートシール性樹脂としては、ヒートシー
ル性能と衛生的特性の点で、オレフィン系樹脂、特にエ
チレン系重合体或いはプロピレン系重合体からなるもの
が好適であり、耐熱性が問題となる用途についてはプロ
ピレン系重合体が好適に使用される。
【0026】[ガスバリアー層]積層体にガスバリアー
性を付与するためには、金属箔やガスバリアー性樹脂等
が使用される。ガスバリアー性を付与するために使用さ
れる金属箔としては、各種表面処理鋼箔やアルミニウム
(Al)等の軽金属箔が使用される。表面処理鋼箔とし
ては、冷圧延鋼箔に、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケル
メッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の表面処理
の一種叉は二種以上行なったものや、最終圧延に先立っ
て前記メッキ処理を行い、次いで冷間圧延処理を行って
得られる表面処理鋼箔を用いることができる。軽金属箔
としては、所謂純アルミニウムの他にアルミニウム合金
箔が使用される。これらの金属箔は、厚さが150μm
以下、特に5乃至120μmのものを使用する。
【0027】一方ガスバリヤー性樹脂としては、低い酸
素透過係数を有し且つ熱成形可能な熱可塑性樹脂が使用
される。ガスバリヤー性樹脂の最も適当な例としては、
エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を挙
げることができ、例えば、エチレン含有量が20乃至6
0モル%、特に25乃至50モル%であるエチレン−酢
酸ビニル共重合体を、ケン化度が96モル%以上、特に
99モル%以上となるようにケン化して得られる共重合
体ケン化物が使用される。このエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体ケン化物は、フイルムを形成し得るに足る
分子量を有するべきであり、一般に、フェノール:水の
重量比で85:15の混合溶媒中30℃で測定して 0.0
1dL/g 以上、特に0.05 dL/g 以上の粘度を有することが
望ましい。
【0028】また、前記特性を有するガスバリヤー性樹
脂の他の例としては、炭素数100個当りのアミド基の
数が5乃至50個、特に6乃至20個の範囲にあるポリ
アミド類;例えばナイロン6、ナイロン6,6、ナイロ
ン6/6,6共重合体、メタキシリレンアジパミド、ナ
イロン6,10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロ
ン13、ヘキサメチレンテレフタラミド/イソフタラミ
ド共重合体、或いはこれらのブレンド物等が使用され
る。これらのポリアミドもフイルムを形成するに足る分
子量を有するべきであり、濃硫酸中1.0g/dl の濃度で且
つ30℃の温度で測定した相対粘度(ηrel)が1.1 以
上、 特に1.5 以上であることが望ましい。
【0029】これらのガスバリアー性樹脂は、3乃至5
0μm、特に5乃至30μmの厚さで使用される。
【0030】ガスバリアー層は、上記の例に限定され
ず、例えば分子配向樹脂層の内面となる側に設けられた
金属蒸着層や、炭素蒸着膜、ケイ素酸化物蒸着膜であっ
てもよい。
【0031】[積層体]本発明の包装袋に用いる積層体
は、分子配向性樹脂層及びヒートシール性樹脂層を備え
ている限り、任意の積層構成を有するものであってよ
い。積層体の適当な例は、決して以下の例に限定されな
いが、内側から外側にかけての層構成で、オレフィン系
樹脂ヒートシール層/一軸延伸ポリプロピレンフィル
ム、オレフィン系樹脂ヒートシール層/二軸延伸ナイロ
ンフィルム、オレフィン系樹脂ヒートシール層/二軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、オレフィン系
樹脂ヒートシール層/アルミニウム箔/二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルム、オレフィン系樹脂ヒートシール層/
アルミニウム箔/二軸延伸ナイロンフィルム、オレフィ
ン系樹脂ヒートシール層/アルミニウム箔/二軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルム、オレフィン系樹脂
ヒートシール層/エチレンビニルアルコール共重合体/
二軸延伸ポリエステルフィルム、オレフィン系樹脂ヒー
トシール層/非晶質芳香族ポリアミド/二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、オレフィン系樹脂ヒー
トシール層/金属蒸着二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム等であるが、この例に限定されない。例え
ば、最外層、或いは最外層より下の層として、紙の層を
設けることができる。
【0032】本発明に好適に使用される積層体の一例を
示す図3において、この積層体1は、表面から順に、二
軸延伸熱可塑性ポリエステル(PET)から成る外層2
/金属箔から成る中間層3/オレフィン系樹脂のヒート
シール用内層4の層構成を有する。好適な積層体の他の
例を示す図4において、この積層体1は、二軸延伸熱可
塑性ポリエステルから成る外層2/二軸延伸ナイロンか
ら成る第二の中間層5/金属箔から成る第一の中間層3
/オレフィン系樹脂のヒートシール用内層4の層構成を
有する。
【0033】積層体1の全体の厚みは、20乃至200
μm、特に30乃至150μmの範囲にあることが好ま
しい。上記範囲より薄いと、破袋強度が低下すると共
に、厚さ方向に対する積層体の外表面層の選択的な配向
消失層の形成が困難となる傾向があり、一方、上記範囲
よりも厚いと、袋としての可撓性が失われると共に、引
裂き性の付与が困難となる。
【0034】積層体の製造は、ドライラミネーション、
サンドイッチラミネーション、押出コート、共押出等の
それ自体公知の任意の手段で行うことができる。各層の
間に十分な接着性が得られない場合には、ウレタン系接
着剤、エポキシ系接着剤、酸変性オレフィン系樹脂接着
剤等の接着剤樹脂を用いることができる。
【0035】また、サンドイッチラミネーションに際し
ては、任意の樹脂をフィルム間或いはフィルムと樹脂被
覆金属箔の間に押し出すことにより行われ、また、押出
コートに際しては、任意の樹脂をフィルム或いは金属箔
の上に押し出すことにより行われる。押し出す樹脂とし
ては、一般に、低−、中−、高−密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピ
レン、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体、イオン架橋オレフ
ィン共重合体(アイオノマー)、エチレン系不飽和カル
ボン酸乃至その無水物でグラフト変性されたオレフィン
樹脂等の変性オレフィン樹脂;比較的低融点乃至低軟化
点のポリアミド乃至コポリアミド樹脂;比較的低融点乃
至低軟化点のポリエステル乃至コポリエステル樹脂;前
記した樹脂の1種乃至2種以上とおよびまたは公知の充
填剤とからなるブレンド樹脂;などが単層押出乃至共押
出されて使用される。押出樹脂層を施す表面には、ウレ
タン系、チタネート系等のアンカー剤を施しておくこと
ができる。
【0036】[分子配向消失層の形成]分子配向樹脂フ
ィルムへの分子配向消失層の形成は、一般に開封開始方
向、即ち引き裂き方向に、少なくとも3mm以上の幅、
好適には5mm以上の幅、最も好適には10mm以上の
幅で設けるのがよい。本発明の包装袋においては、開封
開始部あるいはその近傍に上記の幅で設けられた分子配
向消失層により、積層体の引き裂きによる開封が容易に
開始されるので、一旦引き裂きが行われた積層体に関し
ての以後の引き裂きは、分子配向消失層が存在しなくて
も比較的容易に行われる。勿論、所望によっては、引き
裂き予定部全幅にわたって、分子配向消失層を設けるこ
とは一向にかまわない。
【0037】分子配向消失層を設ける位置は、包装袋の
開封開始部あるいはその近傍であり、具体的な位置は包
装袋の設計に依存するが、一般には包装袋の積層体の折
り曲げ乃至折り返し部を基準として、前述した一定の幅
で設けられていることが好ましい。また背貼り部を設け
た包装袋では、前述した積層体の折り曲げ乃至折り返し
部を基準として、前述した一定の幅で設けてもよく、或
いは背貼り部の近傍に設けてもよい。
【0038】本発明において、分子配向消失層は、前述
した位置に、いわゆるベタの状態で設けることもできる
し、また、一定のピッチをおいてストライプ状態或いは
クロスハッチ状態で設けることもできる。更に、分子配
向消失層は、多数の分散されたドットの形で設けること
もでき、このドットの形状は特に限定されないが、例え
ば、三角形、正方形、矩形、菱形、六角形、円、楕円、
半円、不定形等の任意の形状であってよい。後者のドッ
ト分散型の分子配向消失層では、開封開始部の面積当た
り、分子配向消失層の面積が25%以上、特に50%以
上を占めることが、易引き裂き性の点で好ましい。
【0039】上記分子配向消失層の形成は、積層前の分
子配向樹脂フィルムに対して行うこともできるし、ま
た、形成された積層体に対して行うこともできるし、更
にまた、積層体製造の途中の段階で行うこともできる。
【0040】分子配向樹脂フィルムの分子配向を消失さ
せるには、加熱ロールや加熱バー等との熱伝導によるフ
ィルムの加熱も有効ではあるが、熱処理の簡便さ及び速
度の点では、前述した熱風加熱あるいは高周波誘導加熱
が非常に有効である。熱風加熱では270℃以上の熱風
を吹き付け、その熱によって分子配向を消失させるもの
である。270℃以上の熱風を発生できればその手段に
特に制限はない。高周波誘導加熱では、高周波コイルと
これに電磁結合された導体との組合せが使用され、導体
中に渦電流を誘導し、その発熱により分子配向樹脂の分
子配向を消失させるものである。用いる高周波として
は、10kHz〜50MHzの範囲の高周波が適当であ
り、コイル自体の蓄熱を防止するため、通水等によりコ
イルを強制冷却することが望ましい。また、導体との電
磁結合を強めるために、コイルには磁石を併用すること
もできる。
【0041】渦電流を誘導し、発熱させるための導体と
しては、積層体自体に含まれる金属箔を利用することが
できる。この場合には、分子配向樹脂フィルムと金属箔
との積層体、或いは分子配向樹脂フィルム/金属箔/ヒ
ートシール性樹脂の積層体を高周波誘導加熱すればよ
く、開封開始部あるいはその近傍となる分子配向消失層
のパターンは高周波コイルの配置により決定されること
になる。
【0042】一方、渦電流を誘導し、発熱させるための
導体として導体型を用いることもできる。この導体型で
は、型表面の形状により分子配向消失層のパターンを自
由に決定できる。また、導体型を用いる高周波誘導加熱
では、分子配向樹脂フィルム単独についても、また最終
積層体についても、更に製造の中間段階にある積層体に
対しても、分子配向消失層の形成を容易に行うことがで
きる。
【0043】[包装袋及びその製法]本発明の易引裂き
性包装袋は、上記積層体を、ヒートシール性樹脂層同士
が対面するように重ね合わせ、これをヒートシール等に
より製袋することにより形成される。
【0044】本発明の包装袋の一例(三方ヒートシール
パウチ)を示す図5において、この易引裂き性包装袋1
0は、一方に折り返し部11と、三方に端縁ヒートシー
ル部12a、12b、12cとを有し、この折り返し部
11から一定の幅にわたって開封開始部13が設定され
ており、この開封開始部13は前述した分子配向消失層
からなっている。この図5において、矢印が引き裂き開
始方向であり、折り返し部11の任意の位置から矢印方
向、即ち幅方向に引き裂きを開始することにより、包装
袋の開封が至って容易に行われる。このタイプの包装袋
10は、図6に示すように、中央部に一定の幅で分子配
向消失層7が形成された一枚の積層体1を、分子配向消
失層7が外面側でしかも折り返し部に位置するように折
り畳んで重ね合わせ、三方をヒートシールすることによ
り製造される。ヒートシールは、ヒートシール性樹脂は
溶融するが、外表面及び/または中間層の分子配向され
た樹脂層が実質的に溶融しない温度条件で行われ、これ
は、以下の例でも同様である。
【0045】本発明の包装袋の更に他の例(ピロー包装
パウチ)を示す図7において、この易引裂き性包装袋1
0は、ヒートシールによる中央に延びる合掌貼り(背貼
り)14と、合掌貼りと平行な両側の折り返し部乃至折
り曲げ部11a、11bと、合掌貼りに直角な方向の端
縁ヒートシール部12a、12bとを有している。この
例においても、これらの折り返し部11a、11b少な
くとも一方に、一定の幅にわたって開封開始部13が設
定されており、この開封開始部13は前述した分子配向
消失層7からなっている。この図7においても、矢印が
引き裂き開始方向であり、折り返し部11aの任意の位
置から矢印方向、即ち幅方向に引き裂きを開始すること
により、包装袋の開封が至って容易に行われる。このタ
イプの包装袋10は、図8に示すように、中央部に一定
の幅で分子配向消失層7(二筋の場合もある)が形成さ
れた一枚の積層体1を、分子配向消失層7が外面側でし
かも折り返し部に位置するように折り畳んで重ね合わ
せ、先ず背貼りを行い、次いで両側をヒートシールする
ことにより製造される。尚、本例では合掌貼り部14の
引き裂きを容易にするため、その近傍の折り返し部11
b側にも分子配向消失層7を設けている。
【0046】本発明によるピロー包装パウチの他の例を
示す図9及び図10において、この易引裂き性包装袋1
0は、ヒートシールによる中央に延びる合掌貼り(背貼
り)14と、合掌貼りと平行な両側の折り返し部乃至折
り曲げ部11a、11bと、合掌貼りに直角な方向の端
縁ヒートシール部12a、12bとを有している点で
は、図7のものと同様であるが、合掌貼り(背貼り)1
4に向かって帯状の分子配向消失層7が形成されてい
る。この図9においても、矢印が引き裂き開始方向であ
り、折り返し部11aの分子配向消失層7より引き裂き
を開始すると、積層体の引き裂きが進行し、包装袋の開
封が至って容易に行われる。尚、本例では合掌貼り部1
4の引き裂きを容易にするためその近傍の折り返し部1
1a側には分子配向消失層7を設けていない。
【0047】本発明の包装袋の更に他の例(四方ヒート
シールパウチ)を示す図11において、この易引裂き性
包装袋10は、四方に端縁ヒートシール部12a、12
b、12c、12dを有し、四方の端縁ヒートシール部
12a、12b、12c、12dの何れか一つ、例えば
12aに近接して分子配向消失層7が形成されている。
また、この分子配向消失層7に対応して、端縁ヒートシ
ール部12b、12dの一方或いは両方には開封開始部
となる端縁部引き裂き用のノッチ15が形成されてい
る。この図11においても、矢印が引き裂き開始方向で
あり、端縁ヒートシール部12aを把持してノッチ15
により端縁部の引き裂きを開始すると、この引き裂き力
が分子配向消失層7に伝達され、積層体の引き裂きが進
行し、包装袋の開封が至って容易に行われる。尚、図示
しないが本発明の包装袋の例としてはガゼット包装のパ
ウチを挙げられる。
【0048】
【実施例】本発明を次の例で具体的に説明する。
【0049】実施例1 外層から12μm二軸延伸PET15μmPE7μmア
ルミ箔50μmPEの順でラミネートした多層フィルム
()にPET側から川口製作所社製ノンフレームトー
チを用いて0.15秒間熱風を吹き付け、部分的にPE
Tの配向結晶を崩した多層フィルムを作成した。このと
きのノズル先端部からPET表面までの距離は2mm、
PET表面温度は280℃であった。
【0050】実施例2 12μm二軸延伸PETに7μmアルミ箔をラミネート
した2層フィルム煮35kHzの高周波をあて部分的に
PETの配向結晶を崩した2層フィルムを作成した。こ
の2層フィルムのアルミ箔面にポリエチレンフィルムを
ラミネートし3層フィルムを作成した。
【0051】比較例1 実施例1で用いた多層フィルム()にを川口製作所社
製ノンフレームトーチを用いてPET表面温度が250
℃となるように熱風を吹き付け、多層フィルムを作成し
た。また、これを同様にPET表面温度を265℃とな
るように処理したものを比較例2、270℃となるよう
に処理したものを比較例3とした。
【0052】比較例4 実施例1で用いた多層フィルム()に粗さ400番の
紙ヤスリを万力を用いて押し当て、PET表面に傷を付
けた多層フィルムを作成した。
【0053】比較例5 実施例1で用いた多層フィルム()に炭酸ガスレーザ
ーを用いてPET表面に傷を付けた多層フィルムを作成
した。
【0054】比較例6 実施例1で用いた未処理の多層フィルム()を比較例
6とした。
【0055】X線回折測定 PET面に処理を行った多層フィルムを35mm×35
mmの大きさに切り出し、PET面が表になるようにサ
ンプルホルダーに両面テープを用いて固定した。測定す
る個所を限定するため3mm×25mmの長方形の穴を
あけたアルミテープ(TERAOKA TAPE製)で
マスキングで行った。X線回折測定は理学電気(株)製
モデルRAD−Bを用いて以下の測定条件を行った。 X線:Cu K−ALPHA1 管電圧:30kV
管電流:100mA カウンター:シンチレーションカウンタ ゴニオメータ:広角ゴニオメータ アタッチメント:
標準資料ホルダー フィルタ:未使用 カウンタモノクロメータ:湾曲結晶モノクロメータ 発散スリット:1/2deg 散乱スリット:1/
2deg 受光スリット:0.6mm 操作モード:連続 スキャンスピード:1゜/min スキャンステップ:0.05゜ 操作軸:2θ/θ 操作範囲:15゜〜35゜ θオフセット:0゜ 固定角:0°
【0056】ピーク比の計算方法 ピーク比(R)は以下の計算式によって求めた。P0は
2θ=26゜付近に現れる未処理の分子配向ポリエステ
ルの面指数(100)のピーク強度最大値 P1は2θ=26゜付近に現れる易開封処理後の分子配
向ポリエステルの面指数(100)ピーク強度最大値 ピーク比 R=P1/P0
【0057】算術平均粗さ測定法 20mm×20mmの大きさに切った多層フィルムを両
面テープでスライドガラスに張り付け、測定サンプルと
した。これを(株)東京精密製surfcom575A
−3DFを用いて測定を行った。測定条件はスキャン速
度0.3mm/秒、傾き補正は直線補正で、それ以外の
条件はJIS B061に従った。算術平均粗さはJI
S B0601に従って求めた。
【0058】開封性評価方法 易開封処理部分を頂点外面として多層フィルムを半分に
折り曲げ処理部以外の三方をヒートシールして袋を作成
した。これを手で易開封部から引き裂き、易開封性の評
価を行った。評価については容易に開封可能を○、開封
可能を△、開封不可能を×とした。
【0059】表1に示すように実施例1および2と比較
例1、2、3はいずれも算術平均粗さが1.0以下で未
処理のフィルム(比較例6)と同等の外観を有していた
が、比較例1、2、3はPET配向結晶が十分に崩壊し
ておらず、比較例1及び2では開封が不可能であり、比
較例3では開封は可能であるが開封に力を要するために
実質的に易開封とは言い難い状況であった。また比較例
4、比較例5はいずれも易開封性を示しているが、算術
平均粗さ(Ra)をみると、比較例4及び5はRaが
2.0を越えており処理面の外観において実施例1及び
2よりも明らかに劣っていることが確認された。
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、ヒートシール性樹脂層
と分子配向された樹脂層とを備えた積層体を製袋してな
る包装袋において、少なくとも開封開始部あるいはその
近傍の樹脂層の分子配向を実質上消失させることによ
り、プラスチックフィルムに機械的な損耗を与えること
なしに、易引き裂き性を付与することができ、しかも外
面が平滑であって外観的特性や商品価値に優れており、
またダスト付着もなく、衛生的特性にも優れている包装
袋を提供するにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】延伸ポリエステルフィルムについて、処理温度
と面指数(100)の回折ピークとの関係を示したX線
回折図である。
【図2】処理温度と回折ピーク比との関係を示すグラフ
である。
【図3】本発明に好適に使用される積層体の一例を示す
断面図である。
【図4】本発明に好適に使用される積層体の他の例を示
す断面図である。
【図5】本発明の包装袋の一例(三方ヒートシールパウ
チ)を示す平面図である。
【図6】図5の包装袋の製造に用いる積層体の展開図で
ある。
【図7】本発明の包装袋の更に他の例(ピロー包装パウ
チ)を示す平面図である。
【図8】図7の包装袋の製造に用いる積層体の展開図で
ある。
【図9】本発明のピロー包装パウチの他の例を示す平面
図である。
【図10】本発明のピロー包装パウチの他の例を示す平
面図である。
【図11】本発明の包装袋の他の例(四方ヒートシール
パウチ)を示す平面図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E067 AA11 AB01 BA12A BB12A BB14A BB25A CA04 CA24 EA06 EA11 FA01 FB06 FC01 GD07 GD10 3E086 AB01 AC07 AD01 AD08 BA04 BA13 BA15 4F100 AA20 AK01A AK01B AK04 AK41B AK42 BA03 BA07 BA10A BA10B EH23 EH232 EJ42 EJ422 GB16 JA20B JD02C JL05 JL12A YY00B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシール性樹脂層と分子配向された
    樹脂層とを備えた積層体を製袋してなる包装袋におい
    て、少なくとも開封開始部あるいはその近傍の樹脂層の
    分子配向が実質上消失していることを特徴とする易開封
    性包装袋。
  2. 【請求項2】 分子配向された樹脂層がポリエステル層
    であり、少なくとも開封開始部あるいはその近傍のポリ
    エステル層が下記式 R=P/P 式中、Pは分子配向ポリエステルの面指数(100)
    の回折ピーク強度であり、Pは少なくとも開封開始部
    あるいはその近傍のポリエステル層の面指数(100)
    の回折ピーク強度である、で定義されるピーク強度比
    (R)が0.2以下のものであることを特徴とする請求
    項1に記載の易開封性包装袋。
  3. 【請求項3】 ヒートシール性樹脂層と分子配向樹脂層
    との間にガスバリアー層が設けられていることを特徴と
    する請求項1または2に記載の易開封性包装袋。
  4. 【請求項4】 開封開始部乃至その近傍における樹脂層
    の分子配向の消失が非接触加熱により行われている請求
    項1乃至3の何れかに記載の易開封性包装袋。
  5. 【請求項5】 開封開始部乃至その近傍の樹脂層の表面
    粗さがJIS B0601による算術平均粗さ(Ra)
    で2.0μm以下であることを特徴とする請求項1乃至
    4の何れかに記載の易開封性包装袋。
  6. 【請求項6】 前記包装袋が折り曲げ乃至折り返し部と
    を有する包装袋であり、前記開封開始部が折り曲げ乃至
    折り返し部に設定されていることを特徴とする請求項1
    乃至4の何れかに記載の易開封性包装袋。
  7. 【請求項7】 前記包装袋が折り曲げ乃至折り返し部と
    背貼り部とを有する包装袋であり、前記開封開始部が折
    り曲げ乃至折り返し部或いは背貼り部近傍に設定されて
    いることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の
    易開封性包装袋。
JP2000289035A 2000-09-22 2000-09-22 易開封性包装袋 Pending JP2002096427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289035A JP2002096427A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 易開封性包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289035A JP2002096427A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 易開封性包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002096427A true JP2002096427A (ja) 2002-04-02

Family

ID=18772512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289035A Pending JP2002096427A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 易開封性包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002096427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176272A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系永久磁石の防錆方法
JP2012184023A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Yushin:Kk 液状物注出用防菌・抗菌ノズル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176272A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系永久磁石の防錆方法
JP2012184023A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Yushin:Kk 液状物注出用防菌・抗菌ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720562B2 (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
US5229180A (en) Laser scored package
US7862869B2 (en) Tear initiation and directional tear films and packages made therefrom
US10071841B2 (en) Scored package
US20130279833A1 (en) Gusseted Bag With Easy-Open Lap Seal
JP6476009B2 (ja) イージーピール包装袋
JP2008201482A (ja) 積層体
JP2019104501A (ja) 包装用積層体
JP6890939B2 (ja) 易開封性延伸フィルムおよびこれを用いた易開封性ラミネート材
JP3813296B2 (ja) 易開封性包装用袋
JP2002096427A (ja) 易開封性包装袋
JPH1191800A (ja) 易開封性パウチ
JP6819084B2 (ja) 包装袋
JP3789599B2 (ja) 易開封性包装袋
JP3802956B2 (ja) 引き裂き容易な包装袋の製造法
JP2009034845A (ja) 易引裂き性包装材及び易開封性包装袋
JP2004091052A (ja) 易引裂き性包装袋
JP2003165566A (ja) 蓋材および成形蓋の製造方法
JPH0745236B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3795205B2 (ja) 易開封性複合フィルム
JP3793295B2 (ja) 易引裂き性包装袋の製造法
JP3917888B2 (ja) ポリエステル系ラミネート紙、その製造方法、該ラミネート紙からなる食品容器用材料
JPH10250746A (ja) 易開封性包装用袋
JP2006035646A (ja) 多層フィルム及びその製造方法
JP2003246031A (ja) 易開封性積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608