JP2002094706A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002094706A
JP2002094706A JP2000281264A JP2000281264A JP2002094706A JP 2002094706 A JP2002094706 A JP 2002094706A JP 2000281264 A JP2000281264 A JP 2000281264A JP 2000281264 A JP2000281264 A JP 2000281264A JP 2002094706 A JP2002094706 A JP 2002094706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
power
recording
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000281264A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kamata
謙一 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000281264A priority Critical patent/JP2002094706A/ja
Publication of JP2002094706A publication Critical patent/JP2002094706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さらなる省エネルギー化を図った画像処理装
置を提供する。 【解決手段】 モデム15およびNCU16には通信用
電源22から、読取部17には読取用電源23から、記
録部18には記録用電源24から、それぞれ電力が供給
されている。通信用電源22,読取用電源23,記録用
電源24は、それぞれ独立して主制御部11から制御可
能である。そして、例えば画像送信機能、画像受信機
能、コピー機能など、各機能において利用する各部に対
してのみ、対応する電源から電力を供給させ、不要な部
分への電力供給を抑制する。これによって、消費電力を
抑え、さらなる省エネルギー化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取手段、通
信手段、記録手段などを有する画像処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保全のため電気製品の省エネ
ルギー化が求められており、複合機等の画像処理装置で
も例外ではない。そのため、様々な省エネルギー化の方
策が提案されている。例えば、装置が動作していないと
きには、装置の主電源を落とす画像処理装置が提案され
ている。これによって、待機時の不必要な電力消費を削
減でき、省エネルギー化を図ることができる。
【0003】しかし、このような従来の画像処理装置で
は、通信回線を介して外部から着信したときや、ユーザ
がコピーあるいは送信などのために何らかの操作を行う
と、画像処理装置全体の電源が投入されていた。そのた
め、例えば外部からの着信時のように画像読取機能を利
用しない場合でも、画像読取装置への通電を行ってお
り、無駄に電力が消費されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、さらなる省エネルギー化を
図った画像処理装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像処理装置
において、画像読取手段と、通信手段と、記録手段と、
少なくとも前記画像読取手段への電力供給と前記通信手
段への電力供給と前記記録手段への電力供給をそれぞれ
独立して制御する制御手段を有することを特徴とするも
のである。例えば前記制御手段は、送信機能、受信機
能、コピー機能の各機能に応じて、前記画像読取手段へ
の電力供給と前記通信手段への電力供給と前記記録手段
への電力供給の入切を制御する。これによって、各機能
に必要な手段に対してのみ電力を供給して動作させ、必
要のない手段については電力供給を切断して消費電力を
抑えることができる。このようにしてきめ細かな消費電
力制御を行うことによって、省エネルギー化を図ること
ができる。なお、制御手段については常時給電しておく
とよい。
【0006】また制御手段は、一定時間いずれの機能の
動作も行われない場合には、画像読取手段への電力供給
と通信手段への電力供給と記録手段への電力供給を切断
するように制御することができる。これによって、装置
が使用されていない待機時の消費電力を低減し、さらに
省エネルギー化を図ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像処理装置の
第1の実施の形態を示すブロック図である。図中、11
は主制御部、12はROM、13はRAM、14は操作
部、15はモデム、16はNCU、17は読取部、18
は記録部、19はバス、21はCPU側電源、22は通
信用電源、23は読取用電源、24は記録用電源であ
る。
【0008】主制御部11は、装置全体を制御し、各部
を動作させて、画像送受信機能、コピー機能などの各種
の機能を実現する。特に主制御部11は、モデム15お
よびNCU16への電力供給、読取部17への電力供
給、記録部18への電力供給をそれぞれ独立して制御す
る。図1に示す例では、通信用電源22,読取用電源2
3,記録用電源24を制御して、モデム15およびNC
U16、読取部17、記録部18への電力供給を制御し
ている。これによって、各機能の動作に必要な各部への
電力供給を行う電源を投入して各部を動作させ、不必要
な電源については切断して不要な電力消費を抑制する。
例えば画像受信機能時には、通信用電源22および記録
用電源24を投入してモデム15およびNCU16と記
録部18を動作させる。このとき、読取用電源23は切
断しておく。また画像送信機能時には、通信用電源22
および読取用電源23を投入してモデム15およびNC
U16と読取部17を動作させる。このとき、記録用電
源24は切断しておく。さらにコピー機能時には、読取
用電源23および記録用電源24を投入して読取部17
と記録部18を動作させる。このときは通信用電源22
を切断しておく。このように、使用しない電源を切断し
ておくことによって、消費電力を低減させる。なお、一
定時間これらのいずれの機能も動作しない場合には、通
信用電源22,読取用電源23,記録用電源24とも切
断して待機時の消費電力を抑えることができる。
【0009】ROM12は、主制御部11の動作を規定
したプログラムや、固定的なデータなどが格納されてい
る。RAM13は、主制御部11や他の各部の処理にお
いてデータの保存が必要なときに用いられる。例えば、
送信する画像データや受信した画像データ、読取部17
で読み取った画像、その他処理中の画像やデータ等を記
憶することができる。画像を記憶する場合、そのまま記
憶してもよいし、圧縮された状態で記憶してもよい。も
ちろん画像の他にも、各種のデータを記憶保持しておく
ことができる。
【0010】操作部14は、ユーザからの各種の操作を
受け付ける入力手段と、ユーザへの各種の情報を提示す
る表示手段などを有している。例えば画像送信機能ある
いはコピー機能の指示や、各機能における各種の設定な
どを行うことができる。
【0011】NCU16は、回線を制御して外部の機器
との通信を行う。また、モデム15は、送受信する画像
データの変復調を行う。これらNCU16およびモデム
15を用いて公衆回線を用いたファクシミリ送受信を行
うことができる。なおNCU16は、外部の機器からの
着信を検出すると、主制御部11に対して通知し、画像
受信機能を開始させる機能を有している。
【0012】読取部17は、原稿上の画像をカラー画像
またはモノクロ画像として読み取る。読取部17として
は、イメージスキャナやデジタルカメラなど、種々の画
像読取装置を適用することができる。記録部18は、画
像受信機能により受信した画像や、読取部17で読み取
った画像、さらにはユーザに対する各種の情報を記録出
力する。記録方法としては、例えば電子写真方式やイン
クジェット方式、熱転写方式あるいは感熱記録方式な
ど、種々の方式を採用することができる。
【0013】バス19は、主制御部11、ROM12、
RAM13、操作部14、モデム15、NCU16、読
取部17,記録部18等を相互に接続しており、これら
の間のデータ転送を可能にしている。もちろん、これら
のほか、外部記憶装置や、LANインタフェースなど、
各種の機器がバス19に接続されていてもよい。
【0014】CPU側電源21は、主制御部11,RO
M12,RAM13,操作部14などに電力を供給して
いる。このCPU側電源21は、主制御部11による制
御対象外であり、装置の電源が投入されているときは常
に上記各部へ電力を供給している。
【0015】通信用電源22は、モデム15およびNC
U16などの外部の機器と通信を行う各部に電力を供給
している。また読取用電源23は、読取部17に電力を
供給している。さらに記録用電源24は、記録部18に
電力を供給している。これら通信用電源22,読取用電
源23,記録用電源24は、主制御部11によってその
動作が制御されており、例えば必要なときにのみ電源が
投入され、必要のない時には切断される。
【0016】なお、CPU側電源21,通信用電源2
2,読取用電源23,記録用電源24は、それぞれに直
接商用電源などが接続されていてもよいし、別に設けら
れたメイン電源から電力が供給されてもよい。
【0017】図2は、本発明の画像処理装置の第1の実
施の形態における電源制御動作の一例を示すフローチャ
ートである。まずS41において、省エネルギーモード
の要件を満たすか否かを判定する。省エネルギーモード
の要件としては、例えばいずれの機能の動作も行われな
くなってから所定時間が経過した場合や、操作部14で
省エネルギーキーが操作された場合など、所定の条件を
設定しておくことができる。省エネルギーモードの要件
を満たす場合には、S42において、通信用電源22,
読取用電源23,記録用電源24を切断する。これによ
って、待機時における消費電力を抑えることができる。
なお、各機能の動作開始などを検出するため、この例で
はCPU側電源21は通電を続けている。しかしCPU
側電源についても、各種の従来より提案されている手法
によって、待機時の消費電力を低減可能である。
【0018】次にS43〜S45において、各機能の動
作開始を監視する。いずれの機能の動作が開始されない
場合には、S41に戻る。S43では、着信したか否か
を判定する。着信時にはNCU16から主制御部11に
通知されるので、その通知によって着信を検出して、画
像受信機能を開始することができる。NCU16におけ
る着信の検出は通信用電源22からの電力供給が無くて
も行うことができる。
【0019】着信を検出すると、S46において通信用
電源22および記録用電源24を投入し、NCU16お
よびモデム15と記録部18の動作を可能にする。そし
て、S47において、外部の機器より送られてきた画像
データを受信し、一旦RAM13に蓄積した後、あるい
は直接、記録部18で記録出力する。
【0020】S44では、コピー機能の利用あるいは開
始が指示されたか否かを判定する。コピー機能の利用の
指示は、例えば操作部14からユーザがコピー機能の選
択を行えばよい。また、コピー機能の開始の指示は、例
えばコピー部数などの各種の設定を行った後、操作部1
4のスタートキーなどの操作によって行うことができ
る。コピー機能の利用あるいは開始が指示されると、S
48において、読取用電源23および記録用電源24を
投入し、読取部17および記録部18を動作可能にす
る。そして、S49において、読取部17で読み取った
画像を記録部18で記録出力するコピー機能を実行す
る。
【0021】S45では、画像送信機能の利用あるいは
開始が指示されたか否かを判定する。画像送信機能の利
用の指示は、例えば操作部14からユーザが画像送信機
能の選択を行えばよい。また、画像送信機能の開始の指
示は、例えば送信相手先の指定などの各種の設定を行っ
た後、操作部14のスタートキーなどの操作によって行
うことができる。画像送信機能の利用あるいは開始が指
示されると、S50において、通信用電源22および読
取用電源23を投入し、NCU16およびモデム15と
読取部17を動作可能にする。そして、S51におい
て、NCU16から通信相手先を発呼した後、読取部1
7で読み取った画像をモデム15およびNCU16を介
して通信相手先へ送信し、画像送信機能を実行する。
【0022】このように、画像受信機能、コピー機能、
画像送信機能においては、それぞれの機能で用いる部分
の電源のみを投入し、使用しない部分については電源を
投入しない。これによって、動作時の消費電力を抑える
ことができる。
【0023】画像受信機能、コピー機能、画像送信機能
の終了後はS41へ戻る。そして、省エネルギーモード
の要件を満たすようになれば、S46,S48,S50
で投入した各電源がS42で切断されることになる。
【0024】上述の動作例では、各機能の実行終了時に
は電源の制御を行っていないが、もちろん実行終了後に
使用していた電源を切断するように制御してもよい。ま
た、上述の動作例では、画像受信機能、コピー機能、画
像送信機能のうちいずれかのみが実行可能であるが、こ
れらの機能を並行して実行可能に構成してもよい。
【0025】図3は、本発明の画像処理装置の第2の実
施の形態を示すブロック図である。図中、図1と同様の
部分には同じ符号を付して説明を省略する。31は電源
ユニット、32〜34はスイッチング部である。上述の
第1の実施の形態では、各部に電力を供給する電源を直
接制御する構成を示したが、この第2の実施の形態では
各部に通じる電源ラインの入切制御を行う構成を示して
いる。
【0026】電源ユニット31は、上述の図1における
CPU側電源21,通信用電源22,読取用電源23,
記録用電源24などを一体化したものである。この電源
ユニット31から電源ラインを通じて各部へ電力を供給
している。
【0027】電源ユニット31とモデム15およびNC
U16との間にはスイッチング部32が設けられてい
る。同様に、電源ユニット31と読取部17との間には
スイッチング部33が、電源ユニット31と記録部18
との間にはスイッチング部34が設けられている。スイ
ッチング部32〜34は、主制御部11によってそれぞ
れ独立して制御され、各部への電力供給の入切を行う。
スイッチング部32〜34は、例えばスイッチング素子
やスイッチング回路で構成したり、あるいはリレーのよ
うな機械的なスイッチなど、主制御部11で制御可能な
種々のスイッチを用いることができる。
【0028】この第2の実施の形態における電源制御動
作は、通信用電源22,読取用電源23,記録用電源2
4を制御する代わりにスイッチング部32〜34を制御
すること以外は同様であるので、ここでは説明を省略す
る。
【0029】上述の第1,第2の実施の形態では、モデ
ム15およびNCU16や、読取部17,記録部18へ
の電力供給を主制御部11の制御によって入切制御する
ものとして説明した。しかし本発明はこれに限らず、例
えば電力供給を切断する代わりに、各部における電力消
費量を低減するように制御してもよい。
【0030】また、上述の各実施の形態では電源あるい
は電源ラインを4つに分けた場合を示しているが、これ
に限らず、2、3、あるいは5以上に分けて制御するよ
うに構成してもよい。
【0031】さらに、上述の例では、画像処理装置が画
像送受信機能とコピー機能を有するものとして説明した
が、例えばLANインタフェースなどの各種のインタフ
ェースを備え、それぞれのインタフェースを用いた機能
を有する場合もある。そのような場合についても、それ
ぞれの機能において利用する部分についての電源をそれ
ぞれ制御するように構成すればよい。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、少なくとも画像読取手段への電力供給と通信
手段への電力供給と記録手段への電力供給をそれぞれ独
立して制御するので、実行すべき動作に必要な部分への
電力供給のみを行うことによって、よりきめ細かに消費
電力の制御を行うことができる。これによって、待機時
とともに動作時においても消費電力を低減することがで
き、さらなる省エネルギー化を図ることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の第1の実施の形態を示
すブロック図である。
【図2】本発明の画像処理装置の第1の実施の形態にお
ける電源制御動作の一例を示すフローチャートである。
【図3】本発明の画像処理装置の第2の実施の形態を示
すブロック図である。
【符号の説明】
11…主制御部、12…ROM、13…RAM、14…
操作部、15…モデム、16…NCU、17…読取部、
18…記録部、19…バス、21…CPU側電源、22
…通信用電源、23…読取用電源、24…記録用電源、
31…電源ユニット、32〜34…スイッチング部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取手段と、通信手段と、記録手段
    と、少なくとも前記画像読取手段への電力供給と前記通
    信手段への電力供給と前記記録手段への電力供給をそれ
    ぞれ独立して制御する制御手段を有することを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段には常時給電されており、
    前記制御手段は、送信機能、受信機能、コピー機能の各
    機能に応じて前記画像読取手段への電力供給と前記通信
    手段への電力供給と前記記録手段への電力供給の入切を
    制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、一定時間いずれの機能
    の動作も行われない場合に前記画像読取手段への電力供
    給と前記通信手段への電力供給と前記記録手段への電力
    供給を切断することを特徴とする請求項2に記載の画像
    処理装置。
JP2000281264A 2000-09-18 2000-09-18 画像処理装置 Pending JP2002094706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281264A JP2002094706A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281264A JP2002094706A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094706A true JP2002094706A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18765949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281264A Pending JP2002094706A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094706A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070058190A1 (en) Multi-function printer
JP5273195B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JPH11146103A (ja) 複合機
KR101684229B1 (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법, 기록 매체, 및 화상형성 시스템
JP2002344673A (ja) 画像形成システム
JP2007036956A (ja) デジタル複合機
JP2013218367A (ja) 画像形成装置
JP3882559B2 (ja) 入出力装置およびコンピュータプログラム
JP2001061027A (ja) 電気装置及び通信端末装置
JP3734669B2 (ja) 省エネルギー機能付きシステム装置
JP2002094706A (ja) 画像処理装置
JP3436061B2 (ja) 画像処理装置
JP2000318265A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4046917B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006254384A (ja) デジタル複合機
JP2003189018A (ja) 画像形成装置
JP3283754B2 (ja) 電源制御装置およびそれを備えたファクシミリ装置
KR100769679B1 (ko) 화상형성장치의 절전방법
JP2002290640A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の電力制御方法
JPH10336409A (ja) デジタル複合機
JP3618899B2 (ja) ファクシミリ装置、及び該装置の制御方法
JPH10336410A (ja) ファクシミリ装置
JP2015002434A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2004023604A (ja) ファクシミリ装置
JP3937760B2 (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420