JP2002091914A - 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法 - Google Patents

計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法

Info

Publication number
JP2002091914A
JP2002091914A JP2000290352A JP2000290352A JP2002091914A JP 2002091914 A JP2002091914 A JP 2002091914A JP 2000290352 A JP2000290352 A JP 2000290352A JP 2000290352 A JP2000290352 A JP 2000290352A JP 2002091914 A JP2002091914 A JP 2002091914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
event
recording
terminal device
input information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000290352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936835B2 (ja
Inventor
Hiromi Sudo
裕実 須藤
Tsutomu Konya
勉 紺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000290352A priority Critical patent/JP3936835B2/ja
Priority to EP01106266A priority patent/EP1191758B1/en
Priority to DE60119858T priority patent/DE60119858D1/de
Priority to KR10-2001-0013226A priority patent/KR100502023B1/ko
Priority to TW090106245A priority patent/TW564347B/zh
Priority to SG200101712A priority patent/SG90240A1/en
Priority to CNB011228040A priority patent/CN1174324C/zh
Priority to US09/811,403 priority patent/US7627664B2/en
Publication of JP2002091914A publication Critical patent/JP2002091914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936835B2 publication Critical patent/JP3936835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/133Protocols for remote procedure calls [RPC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計算機ネットワームにおいて、リモート操作
履歴を操作側端末に保存する方式では、被操作端末ユー
ザによる操作履歴の確認が容易でない。 【解決手段】 被操作端末に、他の端末装置からのリモ
ート操作メッセージを受信する通信制御部26Aと、受
信メッセージから抽出された操作入力情報をオペレーテ
ィングシステムに入力する基本制御部20Aと、上記操
作入力情報とこれに応答した特定の端末動作をリモート
操作履歴として記録する操作記録/再生制御部25Aと
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計算機ネットワー
ク用の端末装置および操作履歴記録方法に関し、更に詳
しくは、ネットワークを介して接続された複数の端末装
置のうちの1つを操作端末として、表示画面共有形式で
別の端末装置をリモート操作できるようにした計算機ネ
ットワークにおけるリモート操作履歴の記録技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数の端末装置(計算機)をネットワー
クで接続し、1つの端末(操作端末)から表示画面共有
方式で別の端末(被操作端末)を遠隔操作するリモート
操作型計算機ネットワークシステムについては、例え
ば、特開平8−235093号や特開平3−27634
2号などの特許公報で提案されている。リモート操作型
計算機ネットワークシステムでは、操作端末で行ったオ
ペレータの入力操作が被操作端末に転送され、この入力
操作に応答する形で被操作端末のアプリケーションプロ
グラムが動作する。アプリケーションプログラムが実行
された結果、被操作端末の表示画面が変化すると、これ
が操作端末にも反映される。従って、オペレータは、被
操作端末と同一の表示画面を見ながらリモート操作を行
うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】此の種のリモート操作
型計算機ネットワークシステムにおける操作履歴の記録
方式として、従来、例えば、オペレータの入力操作に伴
う表示画面の遷移などを示す履歴情報を操作端末側に残
しておき、必要に応じて操作端末で再生することが知ら
れている。しかしながら、操作履歴を操作端末側に残す
操作履歴記録方式では、不在中にリモート操作された被
操作端末のユーザにとって、自分の端末を他人が操作し
たか否か、また、他人がどのような操作を行なったのか
を直ちに確認することができないという問題がある。
【0004】また、操作履歴を操作端末側に残す方式で
は、例えば、企業内の情報システムにおいて、システム
責任者が、ネットワークに接続された多数のユーザ端末
をリモート操作によってメンテナンスする場合、システ
ム責任者の端末装置に蓄積される操作履歴情報が膨大な
量となり、その保管と参照が容易でなくなると言う問題
がある。
【0005】尚、ファイルサーバの蓄積情報を複数の端
末装置からアクセスする分散処理型ネットワークにおい
ては、被操作側となるファイルサーバに端末からの操作
履歴が記録される。この場合、ファイルサーバに記憶さ
れる操作履歴データは、異常発生時の原因究明を目的と
したものであり、例えば、特開平6−67956号公報
が示すように、どの端末が、どのファイル領域に、どの
ような操作をしたかが記録される。
【0006】本発明の目的は、被操作端末のユーザが自
端末に対するリモート操作履歴を容易に確認できる計算
機ネットワーク用の端末装置を提供することにある。本
発明の他の目的は、被操作端末のユーザがリモート操作
履歴を容易に確認できる計算機ネットワーク用、特に画
面共有型のリモート操作システム用の操作履歴記録方法
を提供することにある。本発明の他の目的は、リモート
操作履歴を分散して蓄積することにより、操作端末にお
ける履歴データ量を低減できる計算機ネットワーク用の
操作履歴記録方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、リモート操作を受ける端末装置に、リモ
ート操作時の表示画面変化を容易に再現できるように操
作履歴情報を記録する機能を設けたことを特徴とする。
更に詳述すると、本発明の端末装置は、ネットワークを
介して他の端末装置からリモート操作メッセージを受信
するための手段と、受信メッセージから抽出された操作
入力情報をオペレーティングシステムに入力するための
手段と、上記操作入力情報と該操作入力情報に応答した
端末表示画面の変化をリモート操作履歴として記録する
履歴記録手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の端末装置は、ネットワーク
を介して他の端末装置からリモート操作入力情報を受信
するための通信制御手段と、上記通信制御手段によって
受信された操作入力情報をオペレーティングシステムに
入力するためのリモート操作基本制御手段と、上記オペ
レーティングシステムからアプリケーションプログラム
およびディスプレイ制御部への供給情報と上記操作入力
情報とに基づいてリモート操作履歴ファイルを作成する
履歴記録手段とを備えたことを特徴とする、本発明の1
つの特徴は、上記履歴記録手段が、他の端末装置からの
操作入力情報または該操作入力情報に応答した端末動作
が所定の開始条件を満たした時、リモート操作履歴の記
録動作を自動的に開始するようにしたことにある。本発
明の他の特徴は、上記履歴記録手段が、他の端末装置か
らの操作入力情報または該操作入力情報に応答した端末
動作が所定の終了条件を満たした時、リモート操作履歴
の記録動作を自動的に停止するようにしたことにある。
但し、リモート操作履歴の記録動作を開始してから所定
時間が経過した時、記録動作を停止するようにしてもよ
い。
【0009】本発明の操作履歴記録方法は、ネットワー
クを介して接続された複数の端末装置のうちの1つが操
作端末となって、他の何れかの端末装置をリモート操作
する計算機ネットワークシステムにおいて、(1)上記
操作端末から被操作側の端末装置にリモート操作用メッ
セージを送信するステップと、(2)上記被操作側の端
末装置で上記リモート操作用メッセージから操作入力情
報を抽出し、上記操作入力情報に対応したプログラム動
作を実行するステップと、(3)上記操作入力情報に基
づいて生成されたイベント情報を操作履歴として記憶す
るステップと、(4)上記被操作側の端末装置で上記プ
ログラム動作の実行結果を示すメッセージを上記操作端
末に送信するステップと、(5)上記被操作側の端末装
置で上記プログラム動作の実行結果を示すイベント情報
を操作履歴として記憶するステップとからなることを特
徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して詳細に説明する。図1は、本発明が適用されるリ
モート操作型計算機ネットワークシステムの基本的な構
成を示す。この計算機ネットワークシステムは、通信ネ
ットワーク200で接続された複数の計算機(端末装
置)からなる。ここでは、簡単化のために、被操作側と
操作側の2つの端末装置100A、100Bを示す。各
端末は、ディスプレイ2(2A、2B)と、キーボード
3(3A、3B)と、マウス4(4A、4B)と、通信
インタフェースを備えたプロセッサ1(1A、1B)と
からなる。
【0011】これらの端末100Aと100Bは、汎用
的なパーソナルコンピュータシステムであってもよい
し、特殊機能を備えたワークステーション等の専用端末
であってもよい。また、通信ネットワーク200は、企
業内であればLAN(Local Area Network)、接続端末
が広域にわたる場合は、公衆電話網やISDN(Integr
ated Service Digital Network)などの通信回線が使用
される。
【0012】企業内の情報システムでは、各部門に配置
された多数の端末装置を通信ネットワークで相互接続
し、例えば、特定アプリケーションにおけるテーブルパ
ラメータやコードの変更、障害発生時における障害状態
の把握と解析、障害回復操作など、一般の端末ユーザで
は難しい高度のオペレータ操作が情報システム部門に所
属するシステム管理責任者によるリモート操作によって
解決される。
【0013】以下の説明では、端末100Aを被操作端
末(エージェント端末)、端末100Bを操作端末(コ
ントローラ端末)として扱うが、実際の応用では、1つ
の端末で複数の端末をリモート操作することが可能であ
り、逆に、1つの端末が異なる複数の端末からリモート
操作されてもよい。また、1つの被操作端末を別の被操
作端末に接続することによって、リモート操作を複数の
被操作端末に多段中継することも可能である。
【0014】図1において、操作端末100Bのディス
プレイ2Bには、被操作端末100Aのディスプレイ2
Aの表示内容と同一の内容が表示される。操作端末10
0Bのオペレータが、ディスプレイ2B上の特定のウイ
ンドウに対してキーボード3Bまたはマウス4Bから入
力操作を行うと、矢印201で示すように、操作入力情
報が通信ネットワーク200を介して被操作端末100
Aに送信される。これらの操作入力情報は、被操作端末
において、キーボード3Aまたはマウス4Aによる入力
情報と同等に扱われ、被操作側のアプリケーションプロ
グラムによる実行結果が、矢印202で示すように、操
作端末側のディスプレイ2Bに反映される。
【0015】図2は、被操作端末100Aと操作端末1
00Bのシステム構成を示す。被操作端末100Aのプ
ロセッサ1Aには、ディスプレイ2A、キーボード3
A、マウス4Aおよびディスク装置5Aが接続されてい
る。プロセッサ1Aは、ディスプレイ2Aを接続するた
めのディスプレイドライバ12Aと、キーボード3Aを
接続するためのキーボードドライバ13Aと、マウス4
Aを接続するためのマウスドライバ14Aと、ソフトウ
エアとして、オペレーティングシステム(OS)10A
と、該オペレーティングシステムのもとで実行される複
数種類のアプリケーション・プログラム11とを備えて
いる。
【0016】また、上記プロセッサ1Aには、後述する
リモート操作機能およびリモート操作履歴の記録機能を
実現するためのソフトウエアとして、オペレーティング
システム10Aからディスプレイドライバ12Aに出力
される描画データを捕捉するためのディスプレイドライ
バフック制御部22Aと、キーボードドライバ13Aか
らオペレーティングシステム10Aに入力されるキーボ
ードデータを捕捉するためのキーボードフック制御部2
3Aと、マウスドライバ14Aからオペレーティングシ
ステム10Aに入力されるマウスデータを捕捉するため
のマウスフック制御部24Aと、オペレーティングシス
テム10Aによるアプリケーションプログラム11の制
御状態を監視するためのアプリケーションフック制御部
21Aと、ディスク装置5Aへの操作記録データの書き
込みと記録データの読み出しを制御する操作記録再生制
御部25Aと、通信ネットワーク200による情報の送
受信を制御するための通信制御部26Aと、これらの制
御部を統括制御するリモート操作基本制御部20Aとが
備わっている。
【0017】一方、操作端末100Bのプロセッサ1B
は、ディスプレイ2B、キーボード3B、マウス4Bお
よびディスク装置5Bと接続され、被操作端末側と同
様、オペレーティングシステム10B、ディスプレイド
ライバ12B、キーボードドライバ13B、マウスドラ
イバ14Bを備えている。また、上記プロセッサ1B
は、リモート操作機能およびリモート操作履歴の記録機
能を実現するためのソフトウエアとして、キーボードフ
ック制御部23Bと、マウスフック制御部24Bと、操
作記録再生制御部25Bと、通信制御部26Bと、被操
作端末から受信した描画データをディスプレイ2Bに描
画するための表示制御部27Bと、これらの制御部を統
括制御するリモート操作基本制御部20Bとを備えてい
る。
【0018】図3は、操作端末100Bから被操作端末
100Aへのリモート操作入力の転送動作を示す。操作
端末100Bのディスプレイ2Bに被操作端末100A
と同一の画面(ウインドウ)が表示された状態で、操作
端末100Bのオペレータが、画面上の特定のウインド
ウでキーボード3Bを操作した場合、キーボードフック
制御部23Bが、上記キーボード3Bからの入力データ
を捕捉し、これを基本制御部20Bに渡す。オペレータ
がマウス4Bを操作した場合は、マウスフック制御部2
4Bが、上記マウスからの入力データを捕捉し、基本制
御部20Bに渡す。これらの入力データは、基本制御部
20Bで所定フォーマットのメッセージに変換され、通
信制御部26Bを介して通信ネットワーク200に送出
され、被操作端末100Aに転送される。
【0019】被操作端末100Aでは、上記メッセージ
を通信制御部26Aで受信し、基本制御部20Aに渡
す。基本制御部20Aは、受信メッセージから入力デー
タを抽出し、これをオペレーティングシステム10Aに
渡す。オペレーティングシステム10Aは、上記入力デ
ータを解析し、該当するアプリケーション・プログラム
11Aにシミュレートする。アプリケーション・プログ
ラム11Aは、上記リモート操作による入力データを自
端末のキーボード3Aまたはマウス4Aからの入力デー
タと同様に処理する。
【0020】操作端末100Bでキーボード3Bから入
力されたデータは、例えば、図4に示すメッセージフォ
ーマットで被操作端末100Aに送信される。301は
送信元(操作端末)のアドレス、302は送信先(被操
作端末)のアドレス、303はメッセージ(データ)の
種別コード、304は入力操作されたキーの種別を示す
コード(キーコード)、305はキーが押下されたか離
されたかを示すキー操作フラグを含む。
【0021】操作端末100Bでマウス3Bから入力さ
れたデータは、例えば、図5に示すメッセージフォーマ
ットで被操作端末100Aに送信される。マウス入力デ
ータ用のメッセージは、送信元アドレス301、送信先
アドレス302、データ種別303の他に、マウスの移
動またはマウスボタンの操作(押す操作または離す操
作)を示すフラグ324と、マウスが制御するポインタ
(カーソル)位置のx座標325とy座標326を含
む。
【0022】図6は、被操作端末100Aでアプリケー
ションプログラム11Aが実行された場合の動作を示
す。リモート入力データに応答してアプリケーションプ
ログラム11Aが実行されると、実行結果がディスプレ
イ2Aに反映される。この場合、表示内容を変更する描
画データ40が、アプリケーションプログラム11Aか
ら、オペレーティングシステム10A、ディスプレイド
ライバフック制御部22Aを介して、ディスプレイドラ
イバ12Aに出力され、ディスプレイ2Aの表示内容が
変わる。
【0023】ディスプレイドライバフック制御部22A
は、オペレーティングシステム10Aからディスプレイ
ドライバ12Aに向かう描画データを捕捉(複写)し、
基本制御部20Aに渡す。基本制御部20Aは、上記描
画データを所定フォーマットのメッセージ41に変換
し、通信制御部26Aを介して、通信ネットワークに送
信する。
【0024】上記メッセージ41は、操作端末100B
の通信制御部26Bで受信され、基本制御部20Bに送
られる。基本制御部20Bは、受信メッセージから描画
データを抽出し、これを表示制御部27Bに送る。表示
制御部27Bは、上記描画データをオペレーティングシ
ステム10Bを介してディスプレイドライバ12Bに出
力する。これによって、操作端末のディスプレイ2B
に、被操作端末側と同一の画面が表示される。
【0025】尚、被操作端末100Aのディスプレイド
ライバフック制御部22Aにおいて、リモート操作の開
始時には全画面の描画データを捕捉し、その後は送信デ
ータ量を少なくするために表示変更部分の描画データ
(差分データ)を捕捉することによって、比較的低速度
の通信回線を使用した場合でも、操作端末側のディスプ
レイ画面2Bへの応答を高速化することが可能となる。
【0026】図7は、被操作端末100Aから操作端末
100Bに送信される描画データ用のメッセージフォー
マットを示す。描画データ用のメッセージは、送信元ア
ドレス301、送信先アドレス302、データ種別30
3の他に、例えば、描画領域の基点を示すx座標414
とy座標415、描画領域の幅416と高さ417、ビ
ットマップ描画の開始位置を示すx座標418とy座標
419、ビットマップデータ420を含む。
【0027】次に、被操作端末100Aで行われる操作
履歴の記録方法について、図8を参照して説明する。オ
ペレーティングシステム10Aが行ったアプリケーショ
ン11Aの制御(起動、終了、その他)の状態変化はア
プリケーションフック制御部21Aで捕捉され、画面の
変化はディスプレイドライバフック制御部22Aで捕捉
される。基本制御部20Aは、上記各フック制御部から
捕捉情報を受信すると、イベントの発生元、操作履歴に
残すべきイベント情報および現在時刻を操作記録制御部
25Aに通知する。通信制御部26Aで受信したリモー
ト操作入力(キーボード入力とマウス入力)も、基本制
御部20Aによって同様に処理され、イベント発生元、
イベント情報および現在時刻が操作記録制御部25Aに
通知される。
【0028】操作記録制御部25Aは、基本制御部20
Aから受信したイベント発生元、イベント情報および現
在時刻(イベント発生時刻)をディスク装置5A内の操
作履歴ファイルに記録する。操作履歴ファイルが形成さ
れるディレクトリ(またはフォルダ)の位置は、リモー
ト操作毎に指定可能であり、必要に応じて記録データを
暗号化するようにしてもよい。
【0029】図9は、リモート操作履歴ファイル50の
1例を示す。リモート操作履歴ファイル50は、イベン
トの発生時刻順に生成された複数のエントリ50−1〜
50−6からなり、各エントリは、イベントの時間(発
生時刻)51と、イベント発生元52と、イベント内容
53と、イベント詳細54と、対象アプリケーション5
5と、端末名称56とを含む。
【0030】イベント発生元52には、イベントを発生
したフック制御部の名称が、例えば、「キーボード」、
「マウス」、「ディスプレイ」、「アプリケーション」
のように記録される。イベント内容53には、例えば、
マウスの場合「左クリック」、キーボードの場合「Ct
rlキー押下」、ディスプレイの場合「ビットマップ描
画」や「文字描画」、アプリケーションの場合「起動」
や「停止」のように、どのようなイベントが発生したか
を示す情報が記録される。
【0031】イベント詳細54には、例えば、イベント
発生元がディスプレイでイベント内容が「ビットマップ
描画」の場合、描画されたビットマップの内容が記録さ
れ、イベント発生元がアプリケーションでイベント内容
が「起動」の場合、起動されたアプリケーションプログ
ラムの名称が記録される。対象アプリケーション55に
は、イベントの入力または出力対象となったアプリケー
ションプログラム名が記録され、端末名称56には、リ
モート操作した操作端末の名称が記録される。イベント
が被操作端末で発生した場合は、端末名称56は空欄に
なる。
【0032】図9に例示した操作履歴では、端末Aの
「ファイルマネージャ」で10時30分25秒にマウス
の左クリックが入力され(50−1)、30分26秒に被
操作端末で「ワードプロセッサ」が起動し(50−
2)、「ワードプロセッサ」画面が表示され(50−
3)、31分10秒に端末Aのキーボードで「ワードプ
ロセッサ」に「test」と入力され(50−4)、被
操作端末で「ワードプロセッサ」上に「test」と表
示され(50−5)、40分30秒に端末Aで被操作端
末との接続が断となった(50−6)ことを意味してい
る。
【0033】図10は、操作記録制御部25Aの動作を
示すフローチャートである。操作記録制御部(操作記録
制御ルーチン)25Aでは、先ず、操作履歴の記録開始
条件判定処理100を実行する。記録開始条件判定処理
100で開始条件を満たすイベント群の発生が確認され
た場合は、記録終了条件判定のためのパラメータの初期
化処理120を実行した後、基本制御部からのイベント
入力を待つ(125)。
【0034】イベントが入力されると、記録終了条件判
定処理130を実行する。記録終了条件判定処理130
によって、終了条件が満たされたことが確認された場合
は、再度、記録開始条件判定処理100に戻り、次のリ
モート操作履歴の記録に備える。終了条件が満たされて
いなければ、イベント記録処理140を実行した後、ス
テップ125に戻って、基本制御部からの次のイベント
入力を待つ。
【0035】図11の(A)〜(D)は、記録開始条件
判定処理100で参照される記録開始条件を定義した記
録開始イベントテ−ブル60A〜60Dの1例を示す。
操作履歴の記録は、記録開始イベントテ−ブルで指定さ
れた特定のイベントが発生した時に開始される。記録開
始イベントテ−ブルにおいて、複数のイベントによって
開始条件が定義されていた場合は、これらと一致する一
連のイベントが所定の順序で発生した時、開始条件が満
たされたものと判断される。また、開始条件を示す複数
の記録開始イベントテ−ブルが用意されていた場合は、
何れかのイベントテ−ブルで開始条件が満たされた時点
で、リモート操作履歴の記録が開始される。
【0036】図11に示した記録開始イベントテ−ブル
60Aは、エントリ60A−1〜60A−5が示す5つ
のイベントの発生を開始条件としている。各エントリ
は、イベント発生順序を指定するイベント番号61と、
イベント発生元62と、イベント内容63と、対象アプ
リケーション64と、端末名称65とからなっている。
【0037】イベント内容63は、例えば、マウスの場
合「左クリック」、キーボードの場合「Ctrlキー押
下」、アプリケーションの場合「起動」や「操作端末接
続」など、イベントの詳細を定義する。対象アプリケー
ション64は、各イベントの入力対象となったアプリケ
ーション名を指定し、端末名称65は、特定の端末によ
るリモート操作を対象とする場合に操作端末を指定す
る。操作端末を指定しない場合や、リモート操作に該当
しないイベントについては、端末名称は空欄とする。
【0038】記録開始イベントテ−ブル60Aは、操作
端末Aから被操作端末への接続が行われ(60A−
1)、操作端末Aのキーボードで「Ctrl+Alt+
Del」が入力され(60A−2)、アプリケーション
「ファイルマネージャ」を起動され(60A−3)、
「ファイルマネージャ」の「ファイル共有」プロパティ
画面が表示され(60A−4)、その後、5秒経過した
(60A−5)場合に、操作記録を開始することを定義
している。上記テーブル60Aでは複数のイベントを定
義したが、1つのイベントだけを記録開始条件としても
よい。
【0039】記録開始イベントテーブル60B、60
C、60Dは、記録開始条件の他の例を示す。テーブル
60Bは、操作端末Aと被操作端末を接続した後、「フ
ァイルマネージャ」が起動されることを条件としてい
る。テーブル60Cと60Dは、操作端末Aと被操作端
末を接続した後、「ワードプロセッサ」が起動されるこ
と、「ユーザBがログオン」した後、「表計算」が起動
されることを条件としている。このように複数の記録開
始イベントテーブルを用意した場合は、何れかの開始条
件が成立した時、記録処理が開始される。
【0040】図12の(A)〜(D)は、記録終了条件
判定処理130で参照される操作履歴の記録終了条件を
定義した記録終了イベントテ−ブル70A〜70Dの1
例を示す。記録終了イベントテ−ブル70A〜70D
は、イベントを特定する1つあるいは複数のエントリに
よって記録終了条件を定義している。各エントリは、上
述した記録開始イベントテ−ブル60A〜60Dと同
様、イベント番号71と、イベント発生元72と、イベ
ント内容73と、対象アプリケーション74と、端末名
称75とからなる。
【0041】例えば、記録終了イベントテ−ブル70A
は、アプリケーションプログラムである「ファイルマネ
ージャ」が終了し(70A−1)、操作端末Aのキーボ
ードで「Ctrl+Alt+Del」が入力され(70
A−2)、操作端末Aとの接続が断となった(70A−
3)場合に、操作記録を終了することを定義している。
また、記録終了イベントテ−ブル70B、70C、70
Dは、それぞれ「ファイルマネージャ」の終了、「ログ
オフ」、および「記録開始から5分経過」を記録終了条
件として定義している。このように複数の記録終了イベ
ントテーブルを用意した場合は、いずれかの終了条件を
満たすイベントが発生した時点で、リモート操作履歴の
記録が終了する。
【0042】記録開始条件判定処理100では、図13
に示すテーブルカウンタ81とイベントカウンタ82を
使用する。テーブルカウンタ81は、図11に示したよ
うに複数の記録開始イベントテーブル60が用意されて
いた場合に、チェック対象テーブルを特定するためのパ
ラメータTCの値を示す。また、イベントカウンタ82
は、記録開始イベントテーブル60と対応した複数のカ
ウンタ領域82−1〜82−nからなり、各記録開始イ
ベントテーブルにおけるチェック対象エントリを指定す
るためのパラメータECの値を示す。
【0043】以下の説明では、パラメータTCが指定す
る記録開始イベントテーブルをテーブルTCと呼び、テ
ーブルTC用のイベントカウンタの値をEC[TC]、
テーブルTCにおける第EC番目のエントリに定義され
たイベントをテーブルイベントEC[TC]と呼ぶ。
【0044】図14は、記録開始条件判定処理100の
詳細を示す。記録開始条件判定処理100では、全ての
記録開始イベントテーブルを読み込み(101)、各イ
ベントカウンタ82が示すパラメータECの値を初期化
する(102)。次に、テーブルカウンタが示すパラメ
ータTCの値を初期化し(103)、基本制御部20A
からのイベント入力を待つ(104)。イベントが入力
されると、該イベント(以下、発生イベントと言う)を
テーブルイベントEC[TC]と比較する(105)。
【0045】発生イベントとテーブルイベントEC[T
C]とが不一致の場合、イベントカウンタの値EC[T
C]を初期化し(106)、テーブルカウンタの値TC
をインクリメント(107)した後、テーブルカウンタ
の値TCが記録開始イベントテーブルの個数maxを超
えたか否かを判定する(108)。もし、TCの値がm
axを超えていれば、ステップ103に戻り、テーブル
カウンタの値TCを初期化した後、次のイベントを待
つ。TCの値がmaxを超えていなければ、ステップ1
05に戻り、発生イベントと次のテーブルのイベントE
C[TC]とを比較する。
【0046】発生イベントがテーブルイベントEC[T
C]と一致した場合は、イベントカウンタの値EC[T
C]をインクリメントし(109)、更新されたイベン
トカウンタ値EC[TC]とテーブルTCのエントリ個
数max[TC]とを比較する(110)。もし、EC
[TC]の値がmax[TC]を超えた場合、テーブル
TCで定義された記録開始条件が満たされたことを意味
するため、記録開始条件判定処理100を終了する。
EC[TC]の値がmax[TC]を超えていなけれ
ば、ステップ107以降の処理を繰り返す。
【0047】後述する記録終了条件判定処理130で
も、チェック対象となる記録終了イベントテーブル70
を特定するためのパラメータと、各記録終了イベントテ
ーブル内でチェック対象エントリを指定するためのパラ
メータが必要となる。記録終了条件判定処理130は、
記録開始条件判定処理100が終ってから実行されるた
め、これらのパラメータの値を示すために、図13に示
したテーブルカウンタ81とイベントカウンタ82を使
用することができる。
【0048】図15は、記録終了判定のための初期化処
理120の詳細を示す。この初期化処理120では、全
ての記録終了イベントテーブル70を読み込み(12
1)、各イベントカウンタ82が示すパラメータECの
値を初期化する(122)。
【0049】図16は、記録終了条件判定処理130の
詳細を示す。記録終了条件判定処理130でも、パラメ
ータTCが指定する記録終了イベントテーブルをテーブ
ルTCと呼び、テーブルTC用のイベントカウンタの値
をEC[TC]、テーブルTCにおける第EC番目のエ
ントリに定義されたイベントをテーブルイベントEC
[TC]と呼ぶことにする。
【0050】記録終了条件判定処理130では、テーブ
ルカウンタが示すパラメータTCの値を初期化し(13
1)、発生イベントとテーブルイベントEC[TC]と
を比較する(132)。発生イベントとテーブルイベン
トEC[TC]とが不一致の場合、イベントカウンタの
値EC[TC]を初期化し(133)、テーブルカウン
タの値TCをインクリメント(134)した後、テーブ
ルカウンタの値TCが記録開始イベントテーブルの個数
maxを超えたか否かを判定する(135)。もし、T
Cの値がmaxを超えていれば、全てのイベントテーブ
ルでチェックを終えたことを意味しているため、この記
録終了条件判定処理を終了して、記録処理140を実行
する。TCの値がmaxを超えていなければ、ステップ
132に戻り、発生イベントと次のテーブルのイベント
EC[TC]とを比較する。
【0051】発生イベントがテーブルイベントEC[T
C]と一致した場合は、イベントカウンタの値EC[T
C]をインクリメントし(136)、更新されたイベン
トカウンタ値EC[TC]とテーブルTCのエントリ個
数max[TC]とを比較する(137)。もし、EC
[TC]の値がmax[TC]を超えた場合、テーブル
TCで定義された記録終了条件が満たされたことを意味
するため、この記録開始条件判定処理を終了し、図10
の記録開始条件判定処理100に戻る。EC[TC]の
値がmax[TC]を超えていなければ、ステップ13
4以降の処理を繰り返す。
【0052】図17は、記録処理140の詳細を示す。
記録処理では、各イベントの発生元を判定し(14
1)、キーボードイベントであれば、キーボードイベン
ト記録(142)、マウスイベントであればマウスイベ
ント記録(143)、ディスプレイイベントであればデ
ィスプレイイベント記録(144)、アプリケーション
イベントであれば、アプリケーションイベント記録(1
45)を行う。
【0053】上記キーボードイベント記録(142)に
よって、例えば、図9に示したエントリ50−4が記録
され、マウスイベント記録(143)によってエントリ
50−1が、ディスプレイイベント記録(144)によ
ってエントリ50−3と50−5が、アプリケーション
イベント記録(145)によってエントリ50−2と5
0−6が記録される。
【0054】次に、ディスク装置5Aに形成されたリモ
ート操作履歴ファイル50からの操作履歴データ再生処
理手順について説明する。図18は、被操作装置100
Aにおける操作履歴の再生データの流れを示す。操作記
録/再生制御部25Aは、ディスク装置5Aの操作履歴
ファイル50から記録データを取り出し、基本制御部2
0Aに送る。基本制御部20Aは、オペレーティングシ
ステム10Aおよびディスプレイドライバ12Aを介し
て、記録データをディスプレイ2Aに出力する。
【0055】図19は、操作記録/再生制御部25Aに
おける再生制御ルーチン150のフローチャートを示
す。再生制御ルーチン150では、ユーザからのイベン
ト再生指令を待ち(151)、例えば、エンターキー操
作等で読み出し指令を受けると、その都度、カウントパ
ラメータi(初期値=0)をインクリメントしながら、
操作履歴ファイル50から第i番目の記録イベント(エ
ントリ50−i)を読み出す(152)。読み出すべき
記録イベントが無くなった場合は、再生終了を示すメッ
セージを表示して(154)、このルーチンを終了す
る。
【0056】操作履歴ファイル50から読み出した記録
イベントについて、イベント発生元を判定し、発生元別
の処理に振り分ける(155)。イベントがキーボード
イベントであれば、キーボードイベント再生(15
6)、マウスイベントであればマウスイベント再生(1
57)、ディスプレイイベントであればディスプレイイ
ベント再生(158)、アプリケーションイベントであ
ればアプリケーション再生(159)を実行し、1つの
イベントの再生が完了すると、ステップ151に戻っ
て、次の読み出し指令を待つ。
【0057】例えば、図9に示した操作履歴において、
ディスプレイ画面に注目しているユーザにとって重要と
なるイベントは、ディスプレイイベント50−3と50
−5である。これらのイベントは、ディスプレイイベン
ト再生(158)で処理され、イベント50−3が読み
出された時、「ワードプロセッサ」の画面が表示され、
イベント50−5が読み出された時、「ワードプロセッ
サ」上に「test」の文字が表示される。
【0058】上記ディスプレイイベント50−3は、マ
ウスイベント50−1と、該マウスイベントの実行に伴
うアプリケーションイベント50−2の実行によって発
生している。また、ディスプレイイベント50−5は、
キーボードイベント50−4の実行によって発生してい
る。この場合、キーボードイベント50−4を処理する
キーボードイベント再生(156)と、マウスイベント
50−1を処理するマウスイベント再生(157)と、
アプリケーションイベント50−2を処理するアプリケ
ーション再生(159)では、それぞれのイベントを実
際に実行する必要はない。
【0059】従って、例えば、操作履歴ファイル50か
ら読み出された各イベント(エントリ50−i)に含ま
れるデータ項目51〜56を所定フォーマットの文字列
に変換し、これを表示することによって、ユーザにリモ
ート操作の内容とアプリケーション・プログラムの状態
を教えるようにすればよい。また、ユーザからの指定に
応じて、操作履歴データのうち特定の入力操作、例え
ば、マウス操作に伴うイベントのみを再生するようにし
てもよい。
【0060】図20は、上述した操作履歴再生のために
用意されるグラフィカルユーザインタフェース(GU
I)画面90の1例を示す。ここに例示したGUI画面
90では、操作履歴ファイル50のファイル名91と記
録時間帯92が表示してあり、ユーザが選択ボタン93
で再生したいファイルを指定し、選択ボタン94〜96
によって再生すべきイベント種類を指定できるようにな
っている。
【0061】これらの選択ボタンによってファイルとイ
ベント種類を指定した後、ユーザが画面再生ボタン97
をクリックすると、前述した再生制御ルーチン150が
起動される。再生制御ルーチン150が終了した時、更
に別のファイルで操作履歴を再生したい場合は、上記と
同様の操作を繰り返せばよい。また、操作履歴の再生を
終了したい場合は、キャンセルボタン98をクリックす
ればよい。
【0062】以上、被操作端末100Aが備えるリモー
ト操作履歴の記録機能について説明したが、操作端末1
00B側では、操作記録/再生制御部25Bによって、
従来と同様の手法で操作履歴を記録することができる。
【0063】尚、操作端末側と被操作端末側で、それぞ
れのユーザニーズに応じた履歴情報を蓄積すれば、各端
末装置のディスク装置に蓄積される履歴データ量を低減
できる。従って、例えば、操作端末側のディスク5Bに
は、リモート操作対象となったアプリケーションプログ
ラムに対する入力操作画面の履歴を記録し、被操作端末
側のディスク5Aには、デスクトップ画面全体に対する
操作履歴を記録するようにしてもよい。
【0064】以上の実施例では、予め設定された記録開
始条件が満たされた時、リモート操作履歴の記録動作を
開始し、予め設定された記録終了条件が満たされた時、
記録動作を停止したが、蓄積データ量を削減するため
に、必要に応じて記録休止期間を設け、履歴データの記
録を間欠的に行うようにしてもよい。この場合、記録動
作の再開の都度、表示画面の全体情報を捕捉することに
よって、画面変化の不連続性を補うようにすればよい。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、被操作端末にリモート操作履歴を残すことが
できるため、被操作端末のユーザが自端末に対して他人
が行ったリモート操作の内容を容易に確認することが可
能となる。また、操作履歴データがリモート操作対象と
なった複数の端末に分散して蓄積されるため、操作端末
で蓄積すべき履歴情報量を削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるリモート操作型計算機ネッ
トワークシステムの基本的な構成を示す図。
【図2】被操作端末100Aと操作端末100Bのシス
テム構成を示す図。
【図3】操作端末100Bから被操作端末100Aへの
リモート操作入力の転送動作を示す図。
【図4】操作端末100Bから送信されるキーボードデ
ータ用のメッセージフォーマットを示す図。
【図5】操作端末100Bから送信されるマウスデータ
用のメッセージフォーマットを示す図。
【図6】被操作端末100Aでアプリケーションプログ
ラムが実行された場合の動作を示す図。
【図7】被操作端末100Aから操作端末100Bに送
信される描画データ用のメッセージフォーマットを示す
図。
【図8】被操作端末100Aにおける操作履歴の記録動
作を示す図。
【図9】操作履歴ファイル50の1例を示す図。
【図10】操作記録制御部25Aの動作を示すフローチ
ャート。
【図11】記録開始イベントテーブル60の1例を示す
図。
【図12】記録終了イベントテーブル70の1例を示す
図。
【図13】操作記録制御部で使用するテーブルカウンタ
81とイベントカウンタ82を示す図。
【図14】記録開始条件判定処理100の詳細を示すフ
ローチャート。
【図15】記録終了条件判定初期化処理120の詳細を
示すフローチャート。
【図16】記録終了条件判定処理130の詳細を示すフ
ローチャート。
【図17】記録処理140の詳細を示すフローチャー
ト。
【図18】操作記録の再生動作を説明するための図。
【図19】再生制御のフローチャート。
【図20】操作記録再生のためのユーザインタフェース
画面の1例を示す図。
【符号の説明】
100A:被操作端末、 100B:操作端末、1
A、1B:プロセッサ、 2A、2B:ディスプレイ、
3A、3B:キーボード、 4A、4B:マウス、5
A、5B:ディスク装置、10A、10B:オペレーシ
ョンシステム、11:アプリケーション・プログラム、
12A、12B:ディスプレイドライバ、13A、13
B:キーボードドライバ、14A、14B:マウスドラ
イバ、20A、20B:リモート操作基本制御部、21
A:アプリケーションフック制御部、22A、22B:
ディスプレイドライバフック制御部、23A、23B:
キーボードフック制御部、24A、24B:マウスフッ
ク制御部、25A、25B:操作記録/再生制御部、2
6A、26B:通信制御部、 50:操作履歴ファイ
ル、60:記録開始イベントテーブル、70:記録終了
イベントテーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B085 AC11 BE07 5B089 GA21 GB02 JA35 JB10 KA13 KB04 LB14 MC03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークを介して他の端末装置からリ
    モート操作メッセージを受信するための手段と、受信メ
    ッセージから抽出された操作入力情報をオペレーティン
    グシステムに入力するための手段と、上記操作入力情報
    と該操作入力情報に応答した端末表示画面の変化をリモ
    ート操作履歴として記録する履歴記録手段とを備えたこ
    とを特徴とする計算機ネットワーク用の端末装置。
  2. 【請求項2】ネットワークを介して他の端末装置からリ
    モート操作入力情報を受信するための通信制御手段と、
    上記通信制御手段によって受信された操作入力情報をオ
    ペレーティングシステムに入力するためのリモート操作
    基本制御手段と、上記オペレーティングシステムからア
    プリケーションプログラムおよびディスプレイ制御部へ
    の供給情報と上記操作入力情報とに基づいてリモート操
    作履歴ファイルを作成する履歴記録手段とを備えたこと
    を特徴とする計算機ネットワーク用の端末装置。
  3. 【請求項3】ネットワークを介して他の端末装置からリ
    モート操作用のメッセージを受信するための通信制御手
    段と、上記受信メッセージから抽出された操作入力情報
    をオペレーティングシステムに入力するためのリモート
    操作基本制御手段と、上記オペレーティングシステムか
    らアプリケーションプログラムおよびディスプレイ制御
    部への供給情報を捕捉するための手段と、上記操作入力
    情報と上記捕捉手段で捕捉された情報とに基づいてイベ
    ントデータを生成し、リモート操作履歴ファイルに記録
    する履歴記録手段とを備えたことを特徴とする計算機ネ
    ットワーク用の端末装置。
  4. 【請求項4】前記リモート操作基本制御手段が、前記操
    作入力情報に応答した端末画面の変化を前記他の端末装
    置に反映するためのメッセージを生成し、前記通信制御
    手段を介してネットワークに送信することを特徴とする
    請求項2または請求項3に記載の計算機ネットワーク用
    の端末装置。
  5. 【請求項5】前記履歴記録手段が、前記他の端末装置か
    らの操作入力情報または該操作入力情報に応答した端末
    動作を監視し、所定の開始条件が満たされた時、リモー
    ト操作履歴の記録を開始することを特徴とする請求項1
    〜請求項4の何れかに記載の計算機ネットワーク用の端
    末装置。
  6. 【請求項6】前記履歴記録手段が、前記他の端末装置か
    らの操作入力情報または該操作入力情報に応答した端末
    動作を監視し、所定の終了条件が満たされた時、リモー
    ト操作履歴の記録動作を停止することを特徴とする請求
    項1〜請求項5の何れかに記載の計算機ネットワーク用
    の端末装置。
  7. 【請求項7】前記履歴記録手段が、リモート操作履歴の
    記録を開始してから所定時間が経過した時、記録動作を
    停止することを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか
    に記載の計算機ネットワーク用の端末装置。
  8. 【請求項8】ネットワークを介して接続された複数の端
    末装置のうちの1つが操作端末となって、他の何れかの
    端末装置をリモート操作する計算機ネットワークシステ
    ムにおける操作履歴記録方法において、 上記操作端末から被操作側の端末装置にリモート操作用
    メッセージを送信するステップと、 上記被操作側の端末装置で上記リモート操作用メッセー
    ジから操作入力情報を抽出し、上記操作入力情報に対応
    したプログラム動作を実行するステップと、 上記被操作側の端末で上記操作入力情報に基づいて生成
    されたイベント情報を操作履歴として記憶するステップ
    と、 上記被操作側の端末装置から上記操作端末に上記プログ
    ラム動作の実行結果を示すメッセージを送信するステッ
    プと、 上記被操作側の端末装置で上記プログラム動作の実行結
    果を示すイベント情報を操作履歴として記憶するステッ
    プとからなることを特徴とする操作履歴記録方法。
  9. 【請求項9】前記被操作側の端末装置が、前記操作端末
    からの受信メッセージから抽出された操作入力情報また
    は該操作入力情報に対応して実行されたプログラム動作
    によって所定の条件が満たされたか否かを判定し、上記
    所定の開始条件が満たされた時、前記操作入力情報に基
    づくイベント情報と前記プログラム動作の実行結果を示
    すイベント情報の記憶動作を開始することを特徴とする
    請求項8に記載の操作履歴記録方法。
JP2000290352A 2000-09-20 2000-09-20 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法 Expired - Fee Related JP3936835B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290352A JP3936835B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法
DE60119858T DE60119858D1 (de) 2000-09-20 2001-03-14 Terminal für Computernetz und Aufnahmemethode der Steuergeschichte
KR10-2001-0013226A KR100502023B1 (ko) 2000-09-20 2001-03-14 계산기 네트워크용 단말장치 및 조작이력 기록방법
EP01106266A EP1191758B1 (en) 2000-09-20 2001-03-14 Terminal for computer network and recording method of control history
TW090106245A TW564347B (en) 2000-09-20 2001-03-16 Terminal for computer network and recording method of control history
SG200101712A SG90240A1 (en) 2000-09-20 2001-03-19 Terminal for computer network and recording method of control history
CNB011228040A CN1174324C (zh) 2000-09-20 2001-03-20 用于计算机网络的终端机及操作历史记录方法
US09/811,403 US7627664B2 (en) 2000-09-20 2001-03-20 Method and apparatus for remotely controlling a terminal by a control terminal and storing control history information at the terminal being remotely controlled

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290352A JP3936835B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189033A Division JP2006277771A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091914A true JP2002091914A (ja) 2002-03-29
JP3936835B2 JP3936835B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18773591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290352A Expired - Fee Related JP3936835B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7627664B2 (ja)
EP (1) EP1191758B1 (ja)
JP (1) JP3936835B2 (ja)
KR (1) KR100502023B1 (ja)
CN (1) CN1174324C (ja)
DE (1) DE60119858D1 (ja)
SG (1) SG90240A1 (ja)
TW (1) TW564347B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331354A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 文字認識装置、文字認識方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2006350854A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 操作履歴蓄積システムおよび方法、プログラム
JP2009123143A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Fujitsu Ltd 記録装置、記録プログラム、および記録方法
JP2009211363A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nec Corp クライアントサーバシステム
JP2010522316A (ja) * 2007-03-08 2010-07-01 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション ウエハー上に形成されたダイに於けるアレイ領域の認識方法、ならびに係る方法の設定方法
JP2012089017A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Webページ閲覧履歴記録システムおよびWebページ閲覧履歴記録プログラム
JP2013201593A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置
JP2018120349A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936835B2 (ja) * 2000-09-20 2007-06-27 株式会社日立製作所 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法
US20080059954A1 (en) * 2002-06-18 2008-03-06 Martin Joseph B Universal system component emulator with human readable output
US7280955B2 (en) * 2002-06-18 2007-10-09 Martin Joseph B Universal system component emulator with human readable output
US20060164550A1 (en) * 2003-04-24 2006-07-27 Kyosuke Yoshimoto Video device, video module unit, and video device operation method
CN101848225A (zh) * 2003-08-04 2010-09-29 三菱电机株式会社 模块单元和网络连接方法
US7275212B2 (en) * 2003-10-23 2007-09-25 Microsoft Corporation Synchronized graphics and region data for graphics remoting systems
KR100657332B1 (ko) * 2005-08-25 2006-12-14 삼성전자주식회사 외부에서 접속하여 제어하는 기능을 가진 화상형성장치에서이력관리 방법 및 장치
JP4817775B2 (ja) * 2005-09-16 2011-11-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
CN1960276B (zh) * 2005-11-04 2010-05-12 英业达股份有限公司 远程控制系统及方法
JP4835118B2 (ja) * 2005-11-16 2011-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置
JP4929775B2 (ja) * 2006-03-22 2012-05-09 船井電機株式会社 リモコン装置およびシステム
JP4957279B2 (ja) 2007-02-14 2012-06-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2009107356A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 パナソニック株式会社 操作支援装置及びその方法
JP5316188B2 (ja) * 2009-04-13 2013-10-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
CN102467365A (zh) * 2010-10-29 2012-05-23 国际商业机器公司 提供帮助信息的方法和装置
US8938534B2 (en) 2010-12-30 2015-01-20 Ss8 Networks, Inc. Automatic provisioning of new users of interest for capture on a communication network
US9058323B2 (en) 2010-12-30 2015-06-16 Ss8 Networks, Inc. System for accessing a set of communication and transaction data associated with a user of interest sourced from multiple different network carriers and for enabling multiple analysts to independently and confidentially access the set of communication and transaction data
US20120221958A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Hitachi, Ltd. Computer system and method for controlling computer
US8972612B2 (en) 2011-04-05 2015-03-03 SSB Networks, Inc. Collecting asymmetric data and proxy data on a communication network
CN102521717B (zh) * 2011-12-30 2016-03-30 山东中创软件工程股份有限公司 一种配置管理资源库信息统计的方法与装置
US8903526B2 (en) * 2012-06-06 2014-12-02 Sonos, Inc. Device playback failure recovery and redistribution
US9350762B2 (en) 2012-09-25 2016-05-24 Ss8 Networks, Inc. Intelligent feedback loop to iteratively reduce incoming network data for analysis
US10447818B2 (en) * 2012-11-21 2019-10-15 Qatar Foundation Methods, remote access systems, client computing devices, and server devices for use in remote access systems
CN103019967A (zh) * 2012-12-21 2013-04-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置控制系统及控制方法
US10122827B2 (en) * 2013-02-25 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Interaction between devices displaying application status information
US9830593B2 (en) 2014-04-26 2017-11-28 Ss8 Networks, Inc. Cryptographic currency user directory data and enhanced peer-verification ledger synthesis through multi-modal cryptographic key-address mapping
EP3343352B1 (en) * 2015-09-18 2020-06-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus and device for instructing operations on terminal device
WO2020154898A1 (en) 2019-01-29 2020-08-06 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of enabling fast user access to remote desktops

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942552A (en) * 1986-11-20 1990-07-17 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for saving and performing industrial control commands
US4803348A (en) * 1987-06-30 1989-02-07 Lohrey David W Automated customer interface for services involving drop-off and pickup
US4891743A (en) * 1987-11-09 1990-01-02 Enercon Industries Corporation Power supply controller
JP2698685B2 (ja) 1990-03-27 1998-01-19 株式会社東芝 計算機システム遠隔操作装置
US5283861A (en) 1990-08-31 1994-02-01 International Business Machines Corporation Remote control of a local processor console
JPH0667956A (ja) 1992-08-17 1994-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 履歴管理システム
GB2270581A (en) * 1992-09-15 1994-03-16 Ibm Computer workstation
US20020091850A1 (en) * 1992-10-23 2002-07-11 Cybex Corporation System and method for remote monitoring and operation of personal computers
US5732212A (en) * 1992-10-23 1998-03-24 Fox Network Systems, Inc. System and method for remote monitoring and operation of personal computers
US6300863B1 (en) * 1994-11-15 2001-10-09 Absolute Software Corporation Method and apparatus to monitor and locate an electronic device using a secured intelligent agent via a global network
GB2296114A (en) 1994-12-13 1996-06-19 Ibm Updating display screens of local and remote workstations
JP2633496B2 (ja) 1995-02-22 1997-07-23 九州日本電気ソフトウェア株式会社 遠隔操作システム
US5675510A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Pc Meter L.P. Computer use meter and analyzer
US5721842A (en) * 1995-08-25 1998-02-24 Apex Pc Solutions, Inc. Interconnection system for viewing and controlling remotely connected computers with on-screen video overlay for controlling of the interconnection switch
US5964839A (en) * 1996-03-29 1999-10-12 At&T Corp System and method for monitoring information flow and performing data collection
WO1997046006A1 (fr) * 1996-05-29 1997-12-04 Sony Corporation Unite de commande pour guide de programmes
US5790798A (en) * 1996-05-31 1998-08-04 Witness Systems, Inc. Method and apparatus for simultaneously monitoring computer user screen and telephone activity from a remote location
US6381632B1 (en) * 1996-09-10 2002-04-30 Youpowered, Inc. Method and apparatus for tracking network usage
GB2317470A (en) * 1996-09-24 1998-03-25 Ibm Screen remote control
US5941999A (en) * 1997-03-31 1999-08-24 Sun Microsystems Method and system for achieving high availability in networked computer systems
US5941996A (en) * 1997-07-25 1999-08-24 Merrill Lynch & Company, Incorporated Distributed network agents
US6006171A (en) * 1997-07-28 1999-12-21 Vines; Caroline J. Dynamic maintenance management system
JPH1185697A (ja) 1997-09-04 1999-03-30 Fujitsu Ltd 操作情報管理方法
US6393407B1 (en) * 1997-09-11 2002-05-21 Enliven, Inc. Tracking user micro-interactions with web page advertising
US6256620B1 (en) * 1998-01-16 2001-07-03 Aspect Communications Method and apparatus for monitoring information access
JPH11213009A (ja) 1998-01-28 1999-08-06 Petroleum Energy Center Found 履歴情報の保存システムおよび検索システム
GB9806945D0 (en) * 1998-03-31 1998-06-03 British Telecomm Signalling
US6173325B1 (en) * 1998-07-31 2001-01-09 Microsoft Corporation Method computer program product, and system for assessing the performance of a packet schedule
US6708211B1 (en) * 1998-10-22 2004-03-16 Evolutionary Vision Technology, Inc. Windows frame, dialog box, keyboard, device access and user environment real time ASC file signal tracking and control system based upon user activity
US7076504B1 (en) * 1998-11-19 2006-07-11 Accenture Llp Sharing a centralized profile
US6842782B1 (en) * 1998-12-08 2005-01-11 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for tracking functional states of a web-site and reporting results to web developers
US6970924B1 (en) * 1999-02-23 2005-11-29 Visual Networks, Inc. Methods and apparatus for monitoring end-user experience in a distributed network
US6978303B1 (en) * 1999-10-26 2005-12-20 Iontal Limited Monitoring of computer usage
US6772107B1 (en) * 1999-11-08 2004-08-03 J.D. Edwards World Source Company System and method for simulating activity on a computer network
US6829639B1 (en) * 1999-11-15 2004-12-07 Netvision, Inc. Method and system for intelligent global event notification and control within a distributed computing environment
US6671724B1 (en) * 2000-03-21 2003-12-30 Centrisoft Corporation Software, systems and methods for managing a distributed network
US6961765B2 (en) * 2000-04-06 2005-11-01 Bbx Technologies, Inc. System and method for real time monitoring and control of networked computers
US6795856B1 (en) * 2000-06-28 2004-09-21 Accountability International, Inc. System and method for monitoring the internet access of a computer
JP3751192B2 (ja) * 2000-08-23 2006-03-01 株式会社日立製作所 臨床検査装置用遠隔保守システム
GB0022485D0 (en) * 2000-09-13 2000-11-01 Apl Financial Services Oversea Monitoring network activity
JP3936835B2 (ja) * 2000-09-20 2007-06-27 株式会社日立製作所 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331354A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 文字認識装置、文字認識方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2006350854A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 操作履歴蓄積システムおよび方法、プログラム
JP4698295B2 (ja) * 2005-06-17 2011-06-08 日本電信電話株式会社 操作履歴蓄積システムおよび方法、プログラム
JP2010522316A (ja) * 2007-03-08 2010-07-01 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション ウエハー上に形成されたダイに於けるアレイ領域の認識方法、ならびに係る方法の設定方法
JP2009123143A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Fujitsu Ltd 記録装置、記録プログラム、および記録方法
JP2009211363A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nec Corp クライアントサーバシステム
JP4600493B2 (ja) * 2008-03-04 2010-12-15 日本電気株式会社 クライアントサーバシステム
JP2012089017A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Webページ閲覧履歴記録システムおよびWebページ閲覧履歴記録プログラム
JP2013201593A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置
JP2018120349A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム
JP7262916B2 (ja) 2017-01-24 2023-04-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
SG90240A1 (en) 2002-07-23
CN1174324C (zh) 2004-11-03
US7627664B2 (en) 2009-12-01
TW564347B (en) 2003-12-01
US20020035627A1 (en) 2002-03-21
KR20020022532A (ko) 2002-03-27
DE60119858D1 (de) 2006-06-29
EP1191758A2 (en) 2002-03-27
JP3936835B2 (ja) 2007-06-27
KR100502023B1 (ko) 2005-07-25
EP1191758A3 (en) 2004-01-02
EP1191758B1 (en) 2006-05-24
CN1343933A (zh) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936835B2 (ja) 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法
US5228137A (en) Method for controlling execution of host computer application programs through a second computer by establishing relevant parameters having variable time of occurrence and context
US7433979B2 (en) Method and apparatus for input management having plurality of input provider types with third party listener access to staging area that includes stack of input events
CN101226486B (zh) 利用计算机实现的剪贴板捕获信息的方法和设备
US20050210123A1 (en) System and method for graphically managing network devices
US20070277061A1 (en) System, Method, Computer Program Product And Article Of Manufacture For Remote Fault Diagnosis And Correction In A Computer System
US20150058092A1 (en) Dashboard for dynamic display of distributed transaction data
EP3472766A1 (en) Workflow visualization platform
US5734871A (en) Method for and apparatus for controlling the execution of host computer application programs through a second computer
US5909215A (en) Method and apparatus to intercept and process error messages in a data processing system
JP2006277771A (ja) 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法
CN113778583A (zh) 一种云桌面的本地应用的发布方法、装置、设备和介质
US10020996B1 (en) Real-time policy management of data management life cycle
JP2009237659A (ja) 操作ログ情報表示システム
JPH096655A (ja) システム管理装置
JPH0784765A (ja) Guiテスト装置
JP2001197461A (ja) マルチメディア情報操作ウインドウの共有操作方法
JP2603428B2 (ja) ポップアップメニューを表示する方法
JP2004355059A (ja) 操作表示方法
JP2017102847A (ja) 情報処理システム、中継装置、方法およびプログラム
JP4553916B2 (ja) ネットワーク管理システム及びネットワーク管理用プログラム
CN112000262B (zh) 重复用户操作的方法与系统
JP6266925B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US20230333962A1 (en) User feedback mechanism for software applications
CN113467684A (zh) 文件传输方法及装置、存储介质及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees