JP2018120349A - 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018120349A
JP2018120349A JP2017010397A JP2017010397A JP2018120349A JP 2018120349 A JP2018120349 A JP 2018120349A JP 2017010397 A JP2017010397 A JP 2017010397A JP 2017010397 A JP2017010397 A JP 2017010397A JP 2018120349 A JP2018120349 A JP 2018120349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote support
log
support
information processing
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017010397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7262916B2 (ja
Inventor
直哉 角谷
Naoya Kadoya
直哉 角谷
一博 潤間
Kazuhiro Uruma
一博 潤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017010397A priority Critical patent/JP7262916B2/ja
Priority to US15/874,015 priority patent/US20180213020A1/en
Publication of JP2018120349A publication Critical patent/JP2018120349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262916B2 publication Critical patent/JP7262916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1408Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic by monitoring network traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1408Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic by monitoring network traffic
    • H04L63/1425Traffic logging, e.g. anomaly detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザにリモート支援中の操作の証跡を提示することが可能となる情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラムを提供する。【解決手段】複合機101は、ネットワーク106を介して接続されるオペレータPC102によりリモート支援が行われる。オペレータPC102及び複合機101におけるログの記録は、オペレータPC102により複合機101に対して行われるリモート支援の開始から終了までの間有効化される。【選択図】 図7

Description

本発明は、情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラムに関するものである。
製品の使い方やトラブル対応の処置が複雑になるにつれ、顧客が直接メーカーのコールセンターに質問し、回答を得るということが頻繁に行われている。トラブル対応の処置を適切かつ迅速に行うために、複合機と、複合機のエラー情報を管理するコールセンターの障害管理サーバとを含むリモート支援システムが考えられている。このようなリモート支援システムおいて、リモート支援を受ける側は複合機、リモート支援を行う側はPCなどの情報処理装置という構成でもよい。この際、オペレータが複合機のUIをリモートから操作し、複合機に対して適切な設定や動作指示を行う。
上記リモート支援システムにおいては、コールセンターの情報処理装置から支援を受ける複合機をオペレータが遠隔操作し支援を実施することが提案されている。このようなリモート支援システムでは、リモート支援を受ける顧客のソフトウェアをコールセンターの情報処理装置から操作したり確認したりすることができる。
例えば特許文献1では、顧客のPC画面をキャプチャして送信することにより、オペレータは迅速にトラブルの状態を把握することが可能となっている。具体的には、顧客がコールセンターに電話をかけ、複合機のトラブルをコールセンターのオペレータに伝える。そしてコールセンターのオペレータは情報処理装置を用い、複合機を遠隔操作することにより支援を実施することも提案されている。
特開2012−203813号公報 特開11−41406号公報
しかし、上記特許文献1のようなリモート支援システムでは、複合機のユーザがその場で複合機のUIをみなければ、複合機に対してオペレータがリモートからどのような操作を行ったかを知ることができない。そのため、リモート支援後にユーザがリモート支援中の操作の証跡を求めた場合、オペレータはその情報を提示することができない。
本発明は、上述の課題を顧みてなされたものであり、ユーザにリモート支援中の操作の証跡を提示することが可能となる情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラムを提供する。
本発明の情報処理装置は、ネットワークを介して接続されるリモート支援装置によりリモート支援が行われる情報処理装置において、前記リモート支援装置及び前記情報処理装置におけるログを記録するログ記録手段と、前記ログ記録手段を有効化する有効化手段とを備え、前記リモート支援の開始から終了までの間、前記有効化手段は前記ログ記録手段を有効化することを特徴とする。
本発明のリモート支援システムは、リモート支援装置及びリモート支援が行われる情報処理装置をネットワークを介して接続するリモート支援システムにおいて、前記ネットワークを介して接続する記録装置により、前記リモート支援装置及び前記情報処理装置におけるログを記録するログ記録手段と、前記情報処理装置により、前記ログ記録手段を有効化する有効化手段とを備え、前記リモート支援の開始から終了までの間、前記有効化手段は前記ログ記録手段を有効化することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザにリモート支援中の操作の証跡を提示することが可能となる。
本発明の実施例1に係るリモート支援システムのネットワーク構成を示す図である。 図1のリモート支援システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 図1における複合機側の実施例1におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。 図3のフローチャートの続きである。 図1におけるオペレータPC側の実施例1におけるリモート支援処理を示すフローチャートである。 図1における中継サーバ側の実施例1におけるリモート支援処理を示すフローチャートである。 図3のステップS1001で表示される、リモート支援開始要求画面の例である。 図3のステップS1004で取得されたログ記録設定に基づき表示される、ログ機能設定画面の例である。 複合機における実施例1の操作ログ記録処理の手順を示すフローチャートである。 複合機側の実施例2におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。 図10のフローチャートの続きである。 図10のステップS1420で表示されるログ暗号化設定画面の例である。 複合機のソフトウェア機能ブロック図である。 本発明の実施例3に係るリモート支援システムのネットワーク構成を示す図である。 図14のリモート支援システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 図14における複合機側の実施例3におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。 図17のフローチャートの続きである。 図14におけるオペレータPC側の実施例3におけるリモート支援処理を示すフローチャートである。 図14における中継サーバ側の実施例3におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。 図16のステップS1502で表示されるリモート支援開始要求画面の例である。 実施例4における複合機101で表示されるログ暗号化設定画面の例である。 複合機側の実施例4におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。 図22のフローチャートの続きである。
(実施例1)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るリモート支援システムのネットワーク構成を示す図である。本実施例において、複合機101及びオペレータPC102は、それぞれ本発明の情報処理装置及びリモート支援装置として機能する装置であり、お互いの通信相手として動作する。
本実施形態において、オペレータはオペレータPC102内のアプリケーションプログラムのレポート取得機能により、機器の構成情報、摩耗状況、動作状況といった複合機101のステータス情報を取得できる。またウェブブラウザを介した複合機101内のウェブサーバへアクセスする機能(リモートUI機能)を利用して、複合機101の設定の変更、複合機101のHDD205内に記憶されている画像や印刷データの確認、アプリケーションの管理ができる。また、ウェブブラウザを介したコンテンツ共有機能を利用して、オペレータPC102から遠隔で複合機101のオペレーションパネル212上に支援用のマニュアルなどのコンテンツを表示させることができる。また、Java(登録商標)などのUIアプリケーションサーバを複合機101内に立ち上げて、オペレータPC102内のJavaクライアントアプリケーションを制御し、複合機101ネイティブの操作画面をオペレータPC102側にイメージで表示できる。これは、OSの機能を利用して、例えばXサーバやリモートデスクトップのような実装でもよい。
複合機101及びオペレータPC102は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)により呼制御を実行してデータ通信を行うデータ通信機能を備えている。このようなリモート支援は後述する実施例2〜4においても同様に実施される。
複合機101は、ファイアウォール(FW)104を通じてネットワーク106に接続されている。また、ネットワーク106には、FW105を通じてコールセンター側のオペレータPC102が接続されている。加えて、HTTP中継サーバ103がネットワーク106に接続されている。
HTTPによるデータ通信においては、クライアントノード同士はHTTP中継サーバ103(以下、「中継サーバ103」という。)から提供されるURI(Uniform Resource Identifier)にPOST/GETを行うことでデータ通信を実施する。これにより、クライアントノード同士がプライベートアドレスエリアやFWに遮られていてもデータ通信を行うことができる。本実施例では、複合機101及びオペレータPC102はHTTPクライアントノードとして動作する。また、本実施例では、クライアントノード間はネットワーク106に対してFW104,105を介して通信する構成であるが、FWを介さないネットワーク構成でもよい。また、ネットワーク106には図1で図示したよりも多くのFW、複合機、オペレータPCが接続されてもよいし、通信プロトコルもHTTPでなくてもよい。
図2は、図1のリモート支援システムのハードウェア構成を示すブロック図である。複合機101において、202はCPUで、ROM203またはハードディスク(HDD)205に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス206に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。
203はROMで、CPU202が実行可能な制御プログラム等を記憶している。
204はRAMで、主としてCPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
205は、ハードディスク(HDD)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。なお、本実施例ではHDD205を用いたが、HDD205の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。201は、スキャナI/Fであり、スキャナ215からの画像入力を制御する。
207は、プリンタI/Fであり、プリンタ216への画像出力を制御する。
208はパネル操作I/Fで、オペレーションパネル212の表示制御および、オペレーションパネル212で設定される各種設定情報の入力を制御する。
209は画像入力I/Fで、カメラ等の画像入力装置213からの画像入力を制御する。
210は音声入出力I/Fで、ヘッドセット等の音声入出力装置214との音声入出力を制御する。
211はネットワークI/Fであり、ネットワークケーブルを経由して外部ネットワーク(ネットワーク106)とデータ通信を行う。
オペレータPC102において、221はCPUで、ROM222またはハードディスク(HDD)224に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス225に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。
222はROMで、CPU221が実行可能な制御プログラム等を記憶している。
223はRAMで、主としてCPU221の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
224は、ハードディスク(HDD)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。なお、本実施例ではHDD224を用いたが、HDD224の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。225はシステムバスである。
226はネットワークI/Fであり、ネットワークケーブルを経由して外部ネットワーク(ネットワーク106)とデータ通信を行う。
227はキーボードI/Fで、キーボード231や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。
228はディスプレイI/Fで、ディスプレイ232の表示を制御する。
229は画像入力I/Fで、カメラ等の画像入力装置233からの画像入力を制御する。
230は音声入出力I/Fで、ヘッドセット等の音声入出力装置234との音声入出力を制御する。
中継サーバ103において、241はCPUで、ROM242またはハードディスク(HDD)244に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス245に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。
242はROMで、CPU241が実行可能な制御プログラム等を記憶している。243はRAMで、主としてCPU241の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
244は、ハードディスク(HDD)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。
なお、本実施例ではHDD244を用いたが、HDD244の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。
245はシステムバスである。246はネットワークI/Fであり、ネットワークケーブルを経由して外部ネットワーク(ネットワーク106)とデータ通信を行う。
本実施例のリモート支援システム全体の動作の流れを説明する。最初に、複合機101が中継サーバ103にアクセスして、映像データを受信するのを待つ状態となる。次にオペレータPC102が中継サーバ103へアクセスして、映像データの送信を開始する。
これによって、複合機101は映像データを受信してオペレーションパネル212にリモート支援のための映像を表示することが可能となる。以下、リモート支援処理に関する、複合機101側、オペレータPC102側、及び中継サーバ103側のより詳細な処理を説明する。
図3,4は、図1における複合機101側の本実施例におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。
本フローチャートはHDD205に格納されたプログラムがRAM203に読み出され、CPU202によって実行されることで実現される。
図3において、まず複合機101はリモート支援開始要求画面06001をオペレーションパネル212上に表示する(ステップS1001)。
図7は、図3のステップS1001で表示される、リモート支援開始要求画面06001の例である。図7に示す例では、リモート支援開始要求画面06001は同意チェックボックス06002とリモート支援開始ボタン06003、キャンセルボタン06004を有する。また、リモート支援開始要求画面06001にはリモート支援を開始する上での留意事項や同意事項が記載されている。本実施例ではリモート支援開始時にログを取得する旨がリモート支援開始要求画面06001に記載されている例である。ユーザはその記載された事項に同意する場合、オペレーションパネル212を介して同意チェックボックス06002にチェックを入れる。
次に複合機101は、リモート支援開始要求画面06001で開始ボタン(図7のリモート支援開始ボタン06003)が押下されたか否かを判定する(ステップS1002)。
複合機101はリモート支援開始ボタン06003が押下されたと判定した場合、同意ボタン(図7の同意チェックボックス06002)にチェックが入っているかを判定する(ステップS1003)。複合機101は同意チェックボックス06002にチェックが入っていると判定した場合、RAM204からログ記録設定を取得する(ステップS1004)。この取得されたログ記録設定に基づき、図8に示すような、ログ機能設定画面07001がオペレーションパネル212に表示される。
図8に示す例では、ログ機能設定画面07001は操作ログ有効ボタン07002、操作ログ無効ボタン07003、監査ログ有効ボタン07004、監査ログ無効ボタン07005を持つ。操作ログとは複合機101に対して複合機101またはオペレータPC102経由で操作した際のログであり、操作画面の情報や座標などが記録されているものである。監査ログとは複合機101に対してログインしたユーザ情報や複合機101が実行したジョブの履歴などが記録されたものである。本実施例ではこれらのボタン07002〜07005の選択状態を反映した設定をログ記録設定と称する。複合機101では、ログ機能設定完了ボタン07006が押下されるとログ記録設定がHDD205に保存される。尚、本実施例では監査ログと操作ログを2種類に分けたが、ログの種類には限定しない。また1つの設定値により複数のログの記録有無を設定できるようにしてもよい。
図8のログ機能設定完了ボタン07006が押下され、ログ記録設定がHDD205に保存されると、次に複合機101は取得したログ記録設定は有効であるかを判定する(ステップS1005)。
取得したログ記録設定は無効であると判定した場合(ステップS1005でNO)、具体的には、監査ログと操作ログのいずれも無効であると判定した場合、複合機101はステップS1008の処理に直接進む。
一方、取得したログ記録設定は有効であるで判定した場合(ステップS1005でYES)、具体的には、監査ログと操作ログの少なくとも一方が有効であると判定した場合、複合機101はステップS1006の処理に進む。
ステップS1006において、複合機101は取得した現在のログ記録設定を変更前ログ記録設定としてRAM204に保存する。次に複合機101はHDD205に設定されているログ記録設定を有効にした後(ステップS1007)、ステップS1008の処理に進む。
このステップS1004〜S1007の処理によって、複合機101がリモート支援処理を開始した場合、HDD205で設定されちるログ記録設定に基づき複合機101のログを必ず記録することができる。これにより、ユーザにリモート支援中の操作の証跡を提示することが可能となる。
次にステップS1008において、複合機101は中継サーバ103に対して支援開始要求を送信する。この際、複合機101のユーザはオペレータPC102のオペレータから電話を介して支援セッションIDの連絡を受けている場合はその支援セッションIDをオペレーションパネル212上に表示される支援セッションID入力画面(不図示)に入力する。この場合、送信される支援開始要求のデータには支援セッションIDが含まれる。
支援開始要求の送信が完了すると、複合機101は中継サーバ103から支援開始結果を受信し(ステップS1009)、図4のステップS1010に進む。
図4において、複合機101はステップS1009で受信した支援開始結果が成功であるかどうかを判定する(ステップS1010)。支援開始結果が失敗である場合はステップS1018に移行する。一方、支援開始結果が成功である場合は、複合機101は受信したデータから支援セッションIDを取得する(ステップS1011)。
支援セッションIDは中継サーバ103が発行する、リモート支援を実施するための識別子である。支援セッションIDを取得したら、複合機101は中継サーバ103へ映像受信要求を送信する(ステップS1012)。
この時、複合機101はステップS1011で取得した支援セッションIDを送信する映像受信要求のデータに含める。映像受信要求の送信が完了すると、複合機101は中継サーバ103から映像データを受信する(ステップS1013)。
ステップS1013の受信処理はオペレータPC102が映像データを送信してから始まるため、オペレータPC102がまだ送信していない場合は、この受信処理を待ち続ける。
次に複合機101は受信した映像データのオペレーションパネル212への表示処理を行う(ステップS1014)。リモート支援はこの映像データに基づく映像がオペレーションパネル212に表示されることにより行われる。
一定時間の映像の表示処理が終わると、複合機101は支援を終了するかどうかを判定する(ステップS1015)。
この判定は受信データから判定しても良いし、複合機101のオペレーションパネル212への入力から判定しても良い。終了しないと判定した場合は、ステップS1012へ戻って、映像データをさらに受信する。終了すると判定した場合は、複合機101は中継サーバ103へ支援終了要求を送信する(ステップS1016)。
この時、複合機101はステップS1011で取得した支援セッションIDを送信する支援終了要求のデータに含める。支援終了要求の送信が完了すると、複合機101は中継サーバ103から支援終了結果を受信する(ステップS1017)。
本実施例では、ステップS1008の複合機101が中継サーバ103に支援開始要求を送信する処理をリモート支援開始と定義し、ステップS1017の複合機101が中継サーバ103からの支援終了結果を受信する処理をリモート支援終了と定義している。但し、かかる定義に限定されるわけではなく、別の区間でリモート支援開始・終了を定義してもよい。例えばステップS1003でユーザがリモート支援を同意したときをリモート支援開始と定義し、ステップS1015で支援終了と判定されたときをリモート支援終了と定義してもよい。また、リモート支援開始要求画面06001上の開始ボタン06003の押下(ステップS1002でYES)をリモート支援開始と定義してもよい。
中継サーバ103から支援終了結果を受信した後、複合機101はRAM204から変更前ログ記録設定を取得する(ステップS1018)。
次に、複合機101は取得した変更前ログ記録設定をHDD205のログ記録設定に反映し(ステップS1019)、本処理を終了する。
図5は、図1におけるオペレータPC102側の本実施例におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。本フローチャートはHDD224に格納されたプログラムがRAM223に読み出され、CPU221によって実行されることで実現される。
まずオペレータPC102は、中継サーバ103に対して支援開始要求を送信する(ステップS1101)。この送信は、例えば複合機101側にいるユーザから、複合機101に対するリモート支援を要求する電話がコールセンターにあったときに行われる。また、この際、オペレータPC102のオペレータは複合機101のユーザから電話を介して支援セッションIDの連絡を受けている場合はその支援セッションIDをディスプレイ232上に表示される支援セッションID入力画面(不図示)に入力する。この場合、送信される支援開始要求のデータには支援セッションIDが含まれる。
支援開始要求の送信が完了すると、オペレータPC102は中継サーバ103から支援開始結果を受信する(ステップS1102)。
次に、オペレータPC102はステップS1102で受信した支援開始結果が成功であるかどうかを判定する(ステップS1103)。支援開始結果が失敗である場合は本処理をそのまま終了する。
支援開始結果が成功である場合は、オペレータPC102は受信したデータから支援セッションIDを取得する(ステップS1104)。支援セッションIDは中継サーバ103が発行する、複合機101に対するリモート支援を実施するための識別子である。
支援セッションIDを取得したら、オペレータPC102は自身のディスプレイ232に表示されるデスクトップ表示画面(壁紙の上にショートカットアイコンが並んでいる状態の画面)をキャプチャした画像データを取得する(ステップS1105)。
取得が完了すると、オペレータPC102は中継サーバ103に映像送信要求を送信する(ステップS1106)。この時、ステップS1104で取得した支援セッションIDと、ステップS1105で取得した画像データが送信する映像送信要求のデータに含まれる。この画像データは中継サーバ103を介して複合機101に映像データとして送信される。オペレータPC側のオペレータはこの映像データを用いて複合機101のリモート支援を行う。
ステップS1105〜S1106は、ステップS1107で支援終了と判定されるまで繰り返す。
ステップS1107で支援終了と判定した場合は、オペレータPC102は中継サーバ103へ支援終了要求を送信する(ステップS1108)。この時、オペレータPC102はステップS1104で取得した支援セッションIDを送信する支援終了要求のデータに含める。
支援終了要求の送信が完了すると、オペレータPC102は中継サーバ103から支援終了結果を受信し(ステップS1109)、本処理を終了する。
図6は、図1における中継サーバ103側の本実施例におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。本フローチャートはHDD244に格納されたプログラムがRAM243に読み出され、CPU241によって実行されることで実現される。
中継サーバ103が受信したデータが複合機101又はオペレータPC102からの支援開始要求である場合(ステップS1201でYES)、中継サーバ103は支援セッションIDを生成する(ステップS1202)。
中継サーバ103はステップS1202で生成した支援セッションIDを支援セッションIDリストに保存する(ステップS1203)。
中継サーバ103はクライアントへステップS1202で生成した支援セッションIDと支援開始成功を支援開始結果として送信する(ステップS1204)。ステップS1204の処理でのクライアントは、ステップS1201で支援開始要求を行った装置であり、複合機101とオペレータPC102どちらのケースもある。ステップS1204の送信が完了するとステップS1201に戻る。
尚、ステップS1201で受信した支援開始要求のデータに支援セッションIDが含まれている場合は、ステップS1202で支援セッションIDを生成せず、支援セッションリストに受信した支援セッションIDが既に保存されているか否かを判断する。この判断の結果、既に支援セッションIDが保存されている場合はステップS1204においてその保存されている支援セッションIDと支援開始成功を支援開始結果として送信する。一方、支援セッションIDが保存されていない場合はステップS1204において支援開始失敗を支援開始結果として送信する。
受信したデータが映像受信要求である場合(ステップS1201でNO、ステップS1205でYES)、中継サーバ103は受信したデータから支援セッションIDを取得する(ステップS1206)。
支援セッションIDの取得が完了すると、中継サーバ103は支援セッションIDリストに取得した支援セッションIDが存在するか検証する(ステップS1207)。
検証が完了すると、ステップS1207の検証結果を判定する(ステップS1208)。ステップS1208で支援セッションIDが存在しないと判定された場合はステップS1201に戻る。
ステップS1208で支援セッションIDが存在すると判定された場合、中継サーバ103はステップS1206で取得した支援セッションIDが存在する支援セッションIDリストに紐付くデータバッファから映像データを取得する(ステップS1209)。
映像データ取得が完了すると、中継サーバ103はステップS1210で取得したデータをクライアントへ送信する(ステップS1210)。ステップS1210でのクライアントは具体的には複合機101である。ステップS1210が完了するとステップS1201に戻る。
受信したデータが映像送信要求である場合(ステップS1201でNO、ステップS1205でNO、ステップS1211でYES)、中継サーバ103は受信した映像送信要求のデータから支援セッションIDを取得する(ステップS1212)。ステップS1211において映像送信要求を送信するのは具体的にはオペレータPC102である。
支援セッションIDの取得が完了すると、中継サーバ103は支援セッションIDリストに取得した支援セッションIDが存在するか検証する(ステップS1213)。
検証が完了すると、ステップS1213の検証結果を判定する(ステップS1214)。
ステップS1214で支援セッションIDが存在しないと判定された場合はステップS1201に戻る。ステップS1214で支援セッションIDが存在すると判定された場合、中継サーバ103は受信した映像送信要求のデータに含まれる画像データを映像データとして取得する(ステップS1215)。
映像データを取得すると、中継サーバ103はステップS1212で取得した支援セッションIDが存在する支援セッションIDリストに紐付くデータバッファに映像データを保存する(ステップS1216)。ステップS1216が完了するとステップS1201に戻る。
受信したデータが複合機101又はオペレータPC102からの支援終了要求である場合(ステップS1201でNO、ステップS1205でNO、ステップS1211でNO、ステップS1217でYES)、ステップS1218の処理に進む。
ステップS1218において、中継サーバ103は受信したデータから支援セッションIDを取得する。
支援セッションIDの取得が完了すると、中継サーバ103は支援セッションIDリストから取得した支援セッションIDを削除する(ステップS1219)。尚、すでに支援セッションIDリストから支援セッションIDが削除されている場合はこの処理は行わずそのままステップS1220の処理に進む。
削除が完了すると、中継サーバ103はクライアントへ支援終了完了を送信する(ステップS1220)。ステップS1220の処理でのクライアントは、ステップS1217で支援終了要求を行った装置であり、複合機101とオペレータPC102どちらのケースもある。ステップS1220が完了するとステップS1201に戻る。
このように、中継サーバ103を介してリモート支援を行うことにより、支援セッションIDの生成・保存・検証等をオペレータPC102が行う必要がなくなり、リモート支援をスムーズに行うことができる。
次に本実施例における複合機101のログ記録の例として、操作ログの記録の制御について説明する。
図9は、複合機101における本実施例の操作ログ記録処理の手順を示すフローチャートである。
本フローチャートは、上記定義されたリモート支援の開始から終了までの間、HDD205に格納されたプログラムがRAM204に読み出され、CPU202によって実行されることで実現される。
まず、複合機101は、複合機101に対する操作をオペレーションパネル212を介して受け付ける(ステップS1301)。
次に複合機101に対する操作が行われたかを判定する(ステップS1302)。
複合機101に対する操作が行われていないと判定した場合、ステップS1301の処理に戻る。
複合機101に対して操作が行われていると判定した場合、複合機101はRAM204からログ記録設定を取得する(ステップS1303)。
次に、複合機101はステップS1303で取得したログ記録設定が有効かどうかを判定する(ステップS1304)。
ログ記録設定が有効ではない場合、複合機101はステップS1301の処理に戻る。
ログ記録設定が有効である場合、複合機101は操作指示の種別を判定する(ステップS1305)。本実施例では複合機101への操作指示としてオペレーションパネル212から直接操作した場合の操作ログをローカル操作ログ、ネットワーク106を介してオペレータPC102からリモート操作した場合の操作ログをリモート操作ログと称する。
操作指示の種別が複合機101に対する直接操作であると判定した場合、複合機101はHDD205に操作内容をローカル操作ログとして記録し(ステップS1306)、ステップS1301の処理に戻る。一方、操作指示の種別がオペレータPC102からの複合機101に対するリモート操作であると判定した場合、複合機101はHDD205に操作内容をリモート操作ログとして記録し(ステップS1307)、ステップS1301の処理に戻る。
尚、本実施例で記録されるログは複合機101のサービスマンがUSBメモリ(不図示)を用いて取得することやネットワーク106を介してオペレータPC102のオペレータが取得することを想定している。尚、ネットワーク106を介して取得する場合、リモート支援後に複合機101が予め決められたサーバにログを送信してもよい。また送信時のログもリモート操作ログのみとし、ローカル操作ログは破棄するなど運用やユーザが求める情報によって必要なログのみを送信してもよく、特に限定しない。
また、本実施例では、複合機101のHDD202にログを記録しているが、リモート支援終了時にコールセンターのオペレータPC102にログを送信し、オペレータPC102のHDD224にて保存してもよい。
また、ログを複合機101のHDD202ではなく、中継サーバ103のHDD244に保存してもよい。この場合、ログとともに支援セッションID情報を保存することによりIDごとにログを保存することが望ましい。
図13は複合機101の持つソフトウェア機能ブロック1101である。複合機101は前述のとおり、リモート支援機能、ログ記録設定、ログ記録機能などをもつ。
これらの機能ブロックを用いて、複合機101はリモート支援を開始した場合にログ記録設定を有効化し、ログを記録するよう制御する。これらの制御によってユーザにリモート支援中の操作の証跡を提示することが可能となる。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について説明する。
実施例1では、複合機101が記録したログは複合機101内のHDD205に保持されていたが、保持されたログに含まれる操作ログなどから複合機101のユーザの機密情報を取得できる可能性がある。例えばE−mailアドレスをオペレーションパネル212から入力したときの操作ログを取得すれば、E−mailアドレスが判断できる。そのため、ユーザによってはサービスマンなど第3者にログを見せたくなく、機密情報として保護したい場合もあり、ログを参照する場合はユーザからの了承が必要となる。
実施例2では、リモート支援が開始された場合、複合機101のログ記録機能を有効化する前に出力するログを暗号化するパスワード入力をユーザに求め、リモート支援終了後にそのパスワードでログを暗号化して保存する制御について説明する。
なお、本実施例において、複合機101、オペレータPC102、中継サーバ103の構成など説明しない部分については、実施例1と同じである。
図10,11は、複合機101側の本実施例におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。本フローチャートはHDD205に格納されたプログラムがRAM204に読み出され、CPU202によって実行されることで実現される。
本実施例における図10,11の処理は、実施例1の図3,4の処理に対し、ステップS1420〜S1423の処理が追加される。この追加される処理はログを暗号化するパスワード入力を求め、そのパスワードで暗号化する処理であり、詳細については後述する。本実施例における、図10,11で示すフローチャートのステップS1401〜S1419の処理は、実施例1の図3,4のフローチャートで説明したステップS1001〜S1019の処理と同様である。
以下、本実施例2において実施例1から変更になる部分を説明する。
複合機101は図7の同意チェックボックス06002にチェックが入っていると判定した場合(ステップS1403でYES)、オペレーションパネル212にログ暗号化設定画面10001を表示する。複合機101は、この表示されたログ暗号化設定画面10001において、ログを暗号化するためのパスワード入力を受け付ける(ステップS1420:受付手段)。
図12は、図10のステップS1420で表示されるログ暗号化設定画面10001の例である。本実施例のリモート支援時ログ暗号化設定画面はパスワード入力ボックス10002,10003を持つ。ユーザはオペレーションパネル212を介してログ暗号化用パスワードを入力し、複合機101のCPU202は入力されたログ暗号化用パスワードをRAM204に保存する。
次に複合機101はパスワード入力が完了したかを判定する(ステップS1421)。
パスワード入力が完了したと判定した場合、複合機101はログ暗号化用パスワードをRAM204に保存する(ステップS1422)。
その後のステップS1404〜S1419までの制御は実施例1と同様である。
図11のステップS1419の次に、複合機101はRAM204からログ暗号化用パスワードを取得し、リモート支援中に記録したログに対してログ暗号化用パスワードを利用して暗号化し、HDD205に保存する(ステップS1423)。
以上の制御によって、複合機101のリモート支援が開始された場合、複合機101のログ記録機能を有効化する前に出力するログを暗号化するパスワード入力を受け付け、そのパスワードでログを暗号化して保存することが可能となる。
オペレータやサービスマンがログを参照する場合には、ユーザから了承を得るとともにパスワードを入力してもらう必要がある。パスワードを知らない場合ログを参照できないため、ユーザのログデータの機密を保護することが可能となる。
(実施例3)
図14は、本発明の実施例3に係るリモート支援システムのネットワーク構成を示す図である。以下、図14において、図1のリモート支援システムのネットワーク構成と同一の構成については同一の符号を付し重複した説明を省略する。
複合機101aは、図15で後述するハンドセット219を用いて任意の相手先にダイヤルし、通話をすることが可能である。本図ではPSTN回線107に複合機101aに付属するファクシミリ装置218(図15)およびコールセンターのオペレータPC102の電話装置108が接続されている。複合機101aのユーザはハンドセット219を用い、コールセンターの電話番号をダイヤルすることで電話装置108と接続することができる。
図15は、図14のリモート支援システムのハードウェア構成を示すブロック図である。図15では、複合機101aがファクシミリ通信I/F220を有し、これを介してファクシミリ装置218やハンドセット219が付属される。また、オペレータPC102が後述の電話回線I/F235を有し、これを介して電話装置108が付属される。これらの点を除き、図2のリモート支援システムのハードウェア構成と図15の構成は同一である。よって、図2と同一の構成については同一の符号を付し重複した説明を省略する。
220はファクシミリ通信I/Fで、ファクシミリ装置218は一般電話回線であるPSTN回線107に接続している。そして、電話装置であるハンドセット219を用い任意の相手にダイヤルし、通話することが可能である。また、スキャナ215で読み取った画像を任意の相手先にファクシミリ送信したり、ファクシミリ受信した受信画像をプリンタ216より印刷することが可能である。
本実施例のシステム全体の動作の流れを説明する。リモート支援をうけるため、ユーザは複合機101aに接続されている電話装置であるハンドセット219を使用してコールセンターに電話をかける。そして、コールセンターのオペレータはコールセンター内の電話装置108をとることにより、複合機101aのユーザと、コールセンターのオペレータが通話状態となる。
次にオペレータの指示のもとユーザは複合機101aを操作し、中継サーバ103にアクセスして、映像データを受信するのを待つ状態となる。次にオペレータPC102が中継サーバ103へアクセスして、映像データの送信を開始する。
これによって、複合機101aは映像データを受信してオペレーションパネル212に映像を表示することが可能となる。以下、リモート支援処理に関する、複合機101a側、オペレータPC102側、及び中継サーバ103側のより詳細な処理を説明する。
図16,17は、図14における複合機101a側の本実施例におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。
本フローチャートはHDD205に格納されたプログラムがRAM203に読み出され、CPU202によって実行されることで実現される。
図16において、まず、ステップS1501において、ユーザは複合機101aに付属の電話装置であるハンドセット219を用い、コールセンターに電話をかける。具体的には、ユーザがハンドセット219にコールセンターの電話番号を入力すると、複合機101aのCPU202は上記入力した電話番号をファクシミリ通信I/F220を介してファクシミリ装置218に通知する。そしてファクシミリ装置218は通知された電話番号に従い発呼動作を行う。そして、コールセンターのオペレータがコールセンター側の電話装置である電話装置108をとることにより通話可能となる。
次にステップS1502において、上記コールセンターのオペレータとの電話のやりとりの結果、複合機101aに対するリモート支援が開始すると、複合機101aのCPU202はリモート支援開始要求画面06001a(図20に後述する)を表示する。
図20は、上記ステップS1502で表示されるリモート支援開始要求画面06001aの例であり、複合機101aのオペレーションパネル212によって表示される。本実施例のリモート支援開始要求画面06001aは同意チェックボックス06002aと開始ボタン06003a、キャンセルボタン06004aを有する。また、リモート支援開始要求画面06001aにはリモート支援を開始する上での留意事項や同意事項が記載されている。本実施例ではリモート支援開始時に音声ログを取得する旨がリモート支援開始要求画面06001aに記載されている例である。ステップS1502による表示がされた直後のリモート支援開始要求画面06001aは同意チェックボックス06002aが未チェックの状態である。そして、同意チェックボックス06002aが未チェックの状態では開始ボタン06003aは網掛け状態であり、押下することはできない。
次にステップS1503において、同意チェックボックス06002aのチェックが入るかを監視する。ここで同意チェックボックス06002aが押下された場合、ステップS1504に移行する。またキャンセルボタン06004aが押下された場合、リモート支援を中止し、本画面06001aの表示を終了すると共に本処理を終了する。
次にステップS1504において、ユーザはリモート支援開始要求画面06001aの内容に同意した後、同意チェックボックス06002aのチェックを押下する。CPU202は同意チェックボックス06002aのチェック押下を検出後、開始ボタン06003aの網掛けを解除し、ステップS1505に移行する。
次にステップS1505において、リモート支援開始要求画面06005を表示する。ここでは開始ボタン06003a、およびキャンセルボタン06004aをのいずれを押下することも可能である。ここで開始ボタン06003aが押下された場合、ステップS1506に移行する。またキャンセルボタン06004aが押下された場合、リモート支援を中止し、本画面06005の表示を終了すると共に本処理を終了する。
次にステップS1506において、複合機101aに付属の電話装置であるハンドセット219を用いて通話中であるかを判断する。そして、通話中である場合にはステップS1507に移行する。また通話中でないと判断した場合はステップS1508に移行する。
次にステップS1507において、ハンドセット219に接続しているファクシミリ装置218は上記ハンドセット219と電話装置108の通話内容を音声ログとしてRAM204への保存を開始し、ステップS1508に移行する。
ここでは図示しないが、ステップS1506において、ハンドセット219を用いて通話中であり、かつ通話先の電話番号よりコールセンターとの通話であることを持って通話中と判断してもよい。すなわちハンドセット219を用いコールセンターと通話中である場合、音声ログの保存を開始する。
次にステップS1508において、複合機101aは中継サーバ103に対して支援開始要求を送信する。この際、複合機101aのユーザは上記コールセンターのオペレータとの電話のやりとりの結果、支援セッションIDの連絡を受けている場合がある。この場合はその支援セッションIDをオペレーションパネル212上に表示される支援セッションID入力画面(不図示)に入力する。この場合、送信される支援開始要求のデータには支援セッションIDが含まれる。
次にステップS1509において、支援開始要求の送信が完了すると、複合機101aは中継サーバ103から支援開始結果を受信し、図17のステップS1510に進む。
図17ではまずステップS1510において、複合機101aはステップS1509で受信した支援開始結果が成功であるかどうかを判定する。支援開始結果が失敗である場合はステップS1518に移行する。一方、支援開始結果が成功である場合は、複合機101aは受信したデータから支援セッションIDを取得する(ステップS1511)。
支援セッションIDは中継サーバ103が発行する、リモート支援を実施するための識別子である。支援セッションIDを取得したら、複合機101aは中継サーバ103へ映像受信要求を送信する(ステップS1512)。
この時、複合機101aはステップS1511で取得した支援セッションIDを送信する映像受信要求のデータに含める。映像受信要求の送信が完了すると、複合機101aは中継サーバ103から映像データを受信する(次にステップS1513)。
ステップS1513の受信処理はコールセンターのオペレータPC102が映像データを送信してから始まるため、オペレータPC102がまだ送信していない場合は、この受信処理を待ち続ける。
次に複合機101aは受信した映像データのオペレーションパネル212への表示処理を行う(ステップS1514)。
一定時間の映像の表示処理が終わると、複合機101aは支援を終了するかどうかを判定する(ステップS1515)。
この判定は受信データから判定しても良いし、複合機101aのオペレーションパネル212への入力から判定しても良い。終了しないと判定した場合は、ステップS1512へ戻って、映像データをさらに受信する。終了すると判定した場合は、複合機101aは中継サーバ103へ支援終了要求を送信する(ステップS1516)。
この時、複合機101aはステップS1511で取得した支援セッションIDを送信する支援終了要求のデータに含める。支援終了要求の送信が完了すると、複合機101aは中継サーバ103から支援終了結果を受信する(ステップS1517)。
次にステップS1518において、複合機101aはファクシミリ装置218によりRAM204に一時記録した音声ログの記録を終了する。
そして、ステップS1519において、ステップS1507で開始しステップS1518で終了したRAM204に一時記録した音声ログをHDD205に保存する。
本実施例では、複合機101aによるステップS1508の中継サーバ103への支援開始要求を送信する処理をリモート支援開始と定義している。一方、複合機101aによるステップS1517の中継サーバ103から支援終了結果を受信する処理をリモート支援終了と定義している。そして、このリモート支援中の音声ログを保存するようにしている。但し、かかる定義に限定されるわけではなく、別の区間でリモート支援開始・終了を定義してもよい。例えばステップS1501のハンドセット219による通話開始をリモート支援開始と定義して音声ログの記録を開始してもよい。また、ハンドセット219による通話終了をリモート支援終了と定義してここまでの音声ログを保存しても良い。
また、本実施例では、複合機101a内に音声ログを保存しているが、リモート支援終了時にコールセンターのオペレータPC102に音声ログを送信し、オペレータPC102のHDD224にて保存してもよい。
また、複合機101aのユーザとオペレータとの通話内容を複合機101aのHDD202ではなく、中継サーバ103のHDD244に音声ログとして保存してもよい。この場合、前記音声ログとともに支援セッションID情報を保存することによりIDごとに音声ログを保存することが望ましい。
このように複数の音声ログ保存方法を持つことにより音声ログ消失のリスクを低減することが可能であり、また複合機101aがリモート支援により電源OFF/ONを伴う動作を行った場合でもオペレータPC102側の音声ログを保存することが可能となる。
図18は、図14におけるオペレータPC102側の本実施例におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。本フローチャートはHDD224に格納されたプログラムがRAM223に読み出され、CPU221によって実行されることで実現される。
まず、オペレータPC102は、中継サーバ103に対して支援開始要求を送信する(ステップS1601)。この送信は、例えば図16のステップS1501において、複合機101a側にいるユーザからハンドセット219を用いて複合機101に対するリモート支援を要求する電話がコールセンターにあったときに行われる。また、この際、オペレータPC102のオペレータは複合機101のユーザから電話を介して支援セッションIDの連絡を受けている場合はその支援セッションIDをディスプレイ232上に表示される支援セッションID入力画面(不図示)に入力する。この場合、送信される支援開始要求のデータには支援セッションIDが含まれる。
支援開始要求の送信が完了すると、オペレータPC102は中継サーバ103から支援開始結果を受信する(ステップS1602)。
次に、オペレータPC102はステップS1602で受信した支援開始結果が成功であるかどうかを判定する(ステップS1603)。支援開始結果が失敗である場合は本処理をそのまま終了する。
支援開始結果が成功である場合は、オペレータPC102は受信したデータから支援セッションIDを取得する(ステップS1604)。支援セッションIDは中継サーバ103が発行する、複合機101aに対するリモート支援を実施するための識別子である。
支援セッションIDを取得したら、オペレータPC102は自身のディスプレイ232に表示されるデスクトップ表示画面をキャプチャした画像データを取得する(ステップS1605)。
取得が完了すると、オペレータPC102は中継サーバ103に映像送信要求を送信する(ステップS1606)。この時、ステップS1604で取得した支援セッションIDと、ステップS1605で取得した画像データが送信する映像送信要求のデータに含まれる。この画像データは中継サーバ103を介して複合機101aに映像データとして送信される。オペレータPC側のオペレータはこの映像データを用いて複合機101aのリモート支援を行う。
ステップS1605〜S1606は、ステップS1607で支援終了と判定されるまで繰り返す。
ステップS1607で支援終了と判定した場合は、オペレータPC102は中継サーバ103へ支援終了要求を送信する(ステップS1608)。この時、オペレータPC102はステップS1604で取得した支援セッションIDを送信する支援終了要求のデータに含める。
支援終了要求の送信が完了すると、オペレータPC102は中継サーバ103から支援終了結果を受信し(ステップS1609)、本処理を終了する。
図19は、図14における中継サーバ103側の本実施例におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。本フローチャートはHDD244に格納されたプログラムがRAM243に読み出され、CPU241によって実行されることで実現される。
中継サーバ103が受信したデータが複合機101a又はオペレータPC102からの支援開始要求である場合(ステップS1701でYES)、中継サーバ103は支援セッションIDを生成する(ステップS1702)。
中継サーバ103はステップS1702で生成した支援セッションIDを支援セッションIDリストに保存する(ステップS1703)。
中継サーバ103はクライアントへステップS1702で生成した支援セッションIDを支援開始結果として送信する(ステップS1704)。ステップS1704の処理でのクライアントは、ステップS1701で支援開始要求を行った装置であり、複合機101aとオペレータPC102どちらのケースもある。ステップS1704の送信が完了するとステップS1701に戻る。
尚、ステップS1701で受信した支援開始要求のデータに支援セッションIDが含まれている場合は、ステップS1702で支援セッションIDを生成せず、支援セッションリストに受信した支援セッションIDが既に保存されているか否かを判断する。この判断の結果、既に支援セッションIDが保存されている場合はステップS1704においてその保存されている支援セッションIDと支援開始成功を支援開始結果として送信する。一方、支援セッションIDが保存されていない場合はステップS1204において支援開始失敗を支援開始結果として送信する。
受信したデータが映像受信要求である場合(ステップS1701でNO、ステップS1705でYES)、中継サーバ103は受信したデータから支援セッションIDを取得する(ステップS1706)。
支援セッションIDの取得が完了すると、中継サーバ103は支援セッションIDリストに取得した支援セッションIDが存在するか検証する(ステップS1707)。
検証が完了すると、ステップS1707の検証結果を判定する(ステップS1708)。ステップS1708で支援セッションIDが存在しないと判定された場合はステップS1701に戻る。
ステップS1708で支援セッションIDが存在すると判定された場合、中継サーバ103はステップS1706で取得した支援セッションIDが存在する支援セッションIDリストに紐付くデータバッファから映像データを取得する(ステップS1709)。
映像データ取得が完了すると、中継サーバ103はステップS1710で取得したデータをクライアントへ送信する(ステップS1710)。ステップS1710でのクライアントは具体的には複合機101である。ステップS1710が完了するとステップS1701に戻る。
受信したデータが映像送信要求である場合(ステップS1701でNO、ステップS1705でNO、ステップS1711でYES)、中継サーバ103は受信した映像送信要求のデータから支援セッションIDを取得する(ステップS1712)。ステップS1211において映像送信要求を送信するのは具体的にはオペレータPC102である。
支援セッションIDの取得が完了すると、中継サーバ103は支援セッションIDリストに取得した支援セッションIDが存在するか検証する(ステップS1713)。
検証が完了すると、ステップS1713の検証結果を判定する(ステップS1714)。
ステップS1714で支援セッションIDが存在しないと判定された場合はステップS1701に戻る。ステップS1714で支援セッションIDが存在すると判定された場合、中継サーバ103は受信した映像送信要求のデータに含まれる画像データを映像データとして取得する(ステップS1715)。
映像データを取得すると、中継サーバ103はステップS1712で取得した支援セッションIDが存在する支援セッションIDリストに紐付くデータバッファに映像データを保存する(ステップS1716)。ステップS1716が完了するとステップS1701に戻る。
受信したデータが複合機101又はオペレータPC102からの支援終了要求である場合(ステップS1701でNO、ステップS1705でNO、ステップS1711でNO、ステップS1717でYES)、ステップS1718の処理に進む。
ステップS1718において、中継サーバ103は受信したデータから支援セッションIDを取得する。
支援セッションIDの取得が完了すると、中継サーバ103は支援セッションIDリストから取得した支援セッションIDを削除する(ステップS1719)。尚、すでに支援セッションIDリストから支援セッションIDが削除されている場合はこの処理は行わずそのままステップS1720の処理に進む。
削除が完了すると、中継サーバ103はクライアントへ支援終了完了を送信する(ステップS1720)。ステップS1720の処理でのクライアントは、ステップS1717で支援終了要求を行った装置であり、複合機101とオペレータPC102どちらのケースもある。ステップS1720が完了するとステップS1701に戻る。
このように、中継サーバ103を介してリモート支援を行うことにより、支援セッションIDの生成・保存・検証等をオペレータPC102が行う必要がなくなり、リモート支援をスムーズに行うことができる。
以上が複合機101のリモート支援を開始した場合に、音声ログを記録する制御である。これらの制御によってユーザにリモート支援中の通話内容の証跡を提示することが可能となる。
本実施例では電話装置としてPSTN回線107に接続可能な電話装置108を例に説明しているが一般電話回線であるPSTN回線107に限るものではなく、IP電話などのインターネット網を利用した電話装置であってもよい。
(実施例4)
次に、本発明の実施例4について説明する。
実施例3では、複合機101aが記録した音声ログは複合機101a内のHDD205に保持されていたが、保持された音声ログから複合機101aのユーザの機密情報を取得できる可能性がある。そのため、ユーザによってはサービスマンなど第3者に音声ログを参照させたくなく、機密情報として保護したい場合もあり、音声ログを参照する場合はユーザからの了承が必要となる。
実施例4では、リモート支援が開始された場合、複合機101aの音声ログ記録機能を有効化する前に記録する音声ログを暗号化するパスワード入力をユーザに求め、リモート支援終了後にそのパスワードで音声ログを暗号化して保存する制御について説明する。
なお、本実施例において、複合機101a、オペレータPC102、中継サーバ103の構成など説明しない部分については、実施例3と同じである。
図22,23は、複合機101側の本実施例におけるリモート支援処理の手順を示すフローチャートである。本フローチャートはHDD205に格納されたプログラムがRAM204に読み出され、CPU202によって実行されることで実現される。
本実施例における図22,23の処理は、実施例3の図16,17の処理に対し、ステップS1519の処理がなくなる一方、ステップS1819〜S1822の処理が追加される。この追加される処理はログを暗号化するパスワード入力を求め、そのパスワードで暗号化する処理であり、詳細については後述する。本実施例における、図22,23で示すフローチャートのステップS1801〜S1818の処理は、実施例3の図16,17のフローチャートで説明したステップS1501〜S1518の処理と同様である。
以下、本実施例4において実施例3から変更になる部分を説明する。
複合機101aは図20の同意チェックボックス06002aにチェックが入っていると判定した場合(ステップS1803でYES)、オペレーションパネル212にログ暗号化設定画面10001aを表示する。複合機101aはこのログ暗号化設定画面10001aにおいてログを暗号化するためのパスワード入力を受け付ける(ステップS1820)。
図21は、図22のステップS1820で表示されるログ暗号化設定画面10001aの例である。本実施例のリモート支援時ログ暗号化設定画面はパスワード入力ボックス10002a,10003aを持つ。ユーザはオペレーションパネル212を介してログ暗号化用パスワードを入力し。複合機101aのCPU202はログ暗号化用パスワードをRAM204に保存する。
次に複合機101aはパスワード入力が完了したかを判定する(ステップS1821)。
パスワード入力が完了したと判定した場合、複合機101aはログ暗号化用パスワードをRAM204に保存する(ステップS1822)。
その後のステップS1804〜S1818までの制御は実施例3と同様である。
ステップS1818の次に、複合機101aはRAM204からログ暗号化用パスワードを取得し、記録した音声ログに対してログ暗号化用パスワードを利用して暗号化し、HDD205に保存する(ステップS1818)。
以上のステップS1819〜S1822の制御によって、複合機101aのリモート支援が開始された場合、音声ログを暗号化するパスワード入力を受け付け、そのパスワードで音声ログを暗号化して保存することが可能となる。
オペレータやサービスマンが音声ログを参照する場合には、ユーザから了承を得るとともにパスワードを入力する必要がある。パスワードを知らない限り、音声ログを参照できないため、音声ログデータの機密を保護することが可能となる。
尚、上述の実施例1〜4では複合機101は、支援セッションIDの生成・保存・検証等を行う中継サーバ103を介してオペレータPC102のリモート支援を受けていた。しかしながらかかる構成に限定されるわけではない。例えば、中継サーバ103が行う処理もオペレータPC102が行うようにし、中継サーバ103を介さずにオペレータPC102がFW104,105及びネットワーク106を介して直接複合機101のリモート支援を行うようにしてもよい。
(その他の実施例)
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 複合機
102 オペレータPC
103 中継サーバ
106 ネットワーク
107 PSTN回線
108 電話装置
202 CPU
212 オペレーションパネル
221 CPU
232 ディスプレイ
241 CPU

Claims (10)

  1. ネットワークを介して接続されるリモート支援装置によりリモート支援が行われる情報処理装置において、
    前記リモート支援装置及び前記情報処理装置におけるログを記録するログ記録手段と、
    前記ログ記録手段を有効化する有効化手段とを備え、
    前記リモート支援の開始から終了までの間、前記有効化手段は前記ログ記録手段を有効化することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ネットワークを介して前記リモート支援の開始要求を送信する送信手段と、
    前記ネットワークを介して前記リモート支援の終了結果を受信する受信手段とを更に備え、
    前記リモート支援の開始は、前記リモート支援の開始要求が送信されたときであり、前記リモート支援の終了は、前記リモート支援の終了結果が受信されたときであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記リモート支援の際、前記ログの記録を行う旨の同意をユーザから取得する取得手段を更に備え、
    前記リモート支援の開始は、前記取得手段により前記同意を取得したときであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記リモート支援中に前記情報処理装置からの操作か前記リモート支援装置からの操作かを識別する識別手段を更に備え、
    前記リモート支援を開始した後に、前記識別手段は前記情報処理装置からの操作か前記リモート支援装置からの操作かを識別し、前記ログ記録手段は識別した操作に応じて前記ログを記録することを特徴する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記ログを暗号化する暗号化手段と、前記暗号化手段で利用するパスワードの入力を受け付ける受付手段とを更に備え、
    前記リモート支援を開始した後に、前記受付手段がパスワード入力を受け付け、前記暗号化手段は前記ログ記録手段で記録したログを暗号化することを特徴する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は前記リモート支援装置との通話が可能な電話装置を有しており、
    前記ログは前記通話の内容が保存された音声ログであり、
    前記リモート支援の開始は、前記電話装置を用いた通話が開始したときであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. リモート支援装置及びリモート支援が行われる情報処理装置をネットワークを介して接続するリモート支援システムにおいて、
    前記ネットワークを介して接続する記録装置により、前記リモート支援装置及び前記情報処理装置におけるログを記録するログ記録手段と、
    前記情報処理装置により、前記ログ記録手段を有効化する有効化手段とを備え、
    前記リモート支援の開始から終了までの間、前記有効化手段は前記ログ記録手段を有効化することを特徴とするリモート支援システム。
  8. ネットワークを介して接続されるリモート支援装置によりリモート支援が行われる情報処理装置の制御方法において、
    前記リモート支援装置及び前記情報処理装置におけるログを記録するログ記録ステップと、
    前記ログ記録ステップを有効化する有効化ステップとを有し、
    前記リモート支援の開始から終了までの間、前記有効化ステップにおいて前記ログ記録ステップは有効化されることを特徴とする制御方法。
  9. リモート支援装置及びリモート支援が行われる情報処理装置をネットワークを介して接続するリモート支援システムの制御方法において、
    前記ネットワークと接続する記録装置において、前記リモート支援装置及び前記情報処理装置におけるログを記録するログ記録ステップと、
    前記情報処理装置において、前記ログ記録ステップを有効化する有効化ステップとを有し、
    前記リモート支援の開始から終了までの間、前記有効化ステップにおいて前記ログ記録ステップは有効化されることを特徴とする制御方法。
  10. 請求項8又は9に記載の装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017010397A 2017-01-24 2017-01-24 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム Active JP7262916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010397A JP7262916B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム
US15/874,015 US20180213020A1 (en) 2017-01-24 2018-01-18 Information processing apparatus that records remote support operation log, remote support system, methods of controlling these, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010397A JP7262916B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120349A true JP2018120349A (ja) 2018-08-02
JP7262916B2 JP7262916B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=62906856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010397A Active JP7262916B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180213020A1 (ja)
JP (1) JP7262916B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146431B2 (ja) * 2018-04-13 2022-10-04 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
CN110035055B (zh) * 2019-02-19 2022-02-01 中国铁建重工集团股份有限公司 工业装备远程数据的传输方法
JP7533058B2 (ja) * 2020-09-17 2024-08-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11792611B2 (en) 2020-09-29 2023-10-17 Textline, Inc. Secure messaging system with constrained user actions, including override, for ensured compliant transmission of sensitive information
US11062809B1 (en) * 2020-09-29 2021-07-13 Textline, Inc. Secure messaging system with constrained user actions for ensured compliant transmission of sensitive information
US11637937B2 (en) * 2020-11-18 2023-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
WO2023059386A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Microsoft Technology Licensing, Llc. Remote command access in a hybrid cloud to on-premises devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222507A (ja) * 2000-12-20 2001-08-17 Cast:Kk 遠隔支援システム及びその装置
JP2002091914A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Ltd 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法
JP2006332890A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2011104796A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ログ記録方法
WO2014199464A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 三菱電機株式会社 開発環境システム、開発環境装置、開発環境提供方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7966376B2 (en) 2004-08-26 2011-06-21 International Business Machines Corporation Preventing the capture of chat session text
JP2006322890A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Nuclear Fuel Ind Ltd 燃料コンパクト及びその製造方法
US8589489B2 (en) 2006-06-19 2013-11-19 Bomgar Method and system for providing secure remote access and control
JP5951938B2 (ja) * 2011-05-25 2016-07-13 株式会社オプティム 端末のリモートシステム、リモート操作方法
US20130064521A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Deepak Gonsalves Session recording with event replay in virtual mobile management
US9529635B2 (en) * 2011-10-24 2016-12-27 Plumchoice, Inc. Systems and methods for configuring and launching automated services to a remote device
WO2014155426A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 機器制御方法、及び、プログラム
US9491161B2 (en) * 2014-09-30 2016-11-08 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for performing single sign-on by an intermediary device for a remote desktop session of a client

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091914A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Ltd 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法
JP2001222507A (ja) * 2000-12-20 2001-08-17 Cast:Kk 遠隔支援システム及びその装置
JP2006332890A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2011104796A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ログ記録方法
WO2014199464A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 三菱電機株式会社 開発環境システム、開発環境装置、開発環境提供方法及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"アウトルック2000徹底活用", PCFAN, vol. 第6巻 第15号, JPN6022000430, 15 August 1999 (1999-08-15), JP, pages 60 - 71, ISSN: 0004678693 *
"家庭内ネツトワークや 通信・プロセスを監視する!", 定番フリーソフト大辞典 2016年 最新版, JPN6022000428, 1 December 2015 (2015-12-01), JP, pages 120, ISSN: 0004678694 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7262916B2 (ja) 2023-04-24
US20180213020A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262916B2 (ja) 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム
JP6368195B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6440480B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7135149B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6814246B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6605060B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5447585B2 (ja) 画像処理装置、遠隔操作システム、およびプログラム
CN102025875B (zh) 系统、用户界面显示控制方法、服务器和信息处理设备
EP4068073B1 (en) System, printing system, and control method
JP6452458B2 (ja) データ管理装置、データ管理方法、およびプログラム
JP2019016223A (ja) 通信システム、通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6526274B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017136780A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置のサポートシステム及びその制御方法、並びにプログラム
JP7011702B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7385779B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7233576B2 (ja) 情報処理装置とプログラム
JP2019047518A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN115484351B (zh) 图像处理装置、图像处理方法和存储介质
JP2020005204A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5494460B2 (ja) 情報処理装置、送信先指定方法、およびそのプログラム
JP6440792B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP6302508B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
CN114979395A (zh) 图像处理装置及其控制方法
JP2021010185A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2024039295A (ja) 情報処理システム、画像処理装置、情報処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220418

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220701

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220705

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220823

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230131

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230314

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7262916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151