JP2002091257A - プロセスユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

プロセスユニットおよび画像形成装置

Info

Publication number
JP2002091257A
JP2002091257A JP2000275291A JP2000275291A JP2002091257A JP 2002091257 A JP2002091257 A JP 2002091257A JP 2000275291 A JP2000275291 A JP 2000275291A JP 2000275291 A JP2000275291 A JP 2000275291A JP 2002091257 A JP2002091257 A JP 2002091257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddle
toner
scraper
tip
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000275291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kato
知之 加藤
Satoru Itaya
哲 板屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000275291A priority Critical patent/JP2002091257A/ja
Priority to US09/950,135 priority patent/US6587666B2/en
Publication of JP2002091257A publication Critical patent/JP2002091257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1624Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit transporting cleaned toner into separate vessels, e.g. photoreceptors, external containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明のプロセスユニットの課題は、クリー
ニングユニットにおいてパドルおよびスクレーパの振
動、騒音および摩耗の発生を抑えて静粛で良好なクリー
ニングを行えるようにすることにある。 【解決手段】 回転する感光体ドラム7と、クリーニン
グユニット14とを具備し、このクリーニングユニット
14は、感光体ドラムの表面に付着するトナーTを剥離
するブレード23と、感光体ドラムに接近した後に離間
するように回転移動されてブレードにより感光体ドラム
の表面から掻き取られたトナーを掬い上げるパドル26
と、このパドルが回転移動する時にこのパドルにより掬
い上げられたトナーを掻き落すスクレーパ29とを具備
し、このスクレーパ29の先端が、パドル26が回転移
動する時にパドル先端が描く円軌跡の外側に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクリーニングユニッ
トを備えたプロセスユニットおよび画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、電子写真方式を採用した画像形成
装置においては、記録紙を上下方向に沿って搬送する搬
送手段と、回転する感光体ドラムと、この感光体ドラム
の表面に静電潜像を形成する露光手段と、感光体ドラム
の表面に磁性を有するトナーを供給して静電潜像をトナ
ー像に形成する現像ユニットと、感光体ドラムの表面の
トナー像を搬送される記録紙に転写する転写ユニット
と、感光体ドラムの上方に配置され転写した後に感光体
ドラムの表面に残存するトナーを取り除くクリーニング
ユニットとを備えたものがある。
【0003】この画像形成装置は、記録紙の搬送形式か
ら縦搬送型と呼ばれるもので、記録紙を上下方向に沿っ
て搬送するので転写ユニットが感光体ドラムの側方に配
置され、クリーニングユニットが感光体ドラムの上方に
配置されている。
【0004】この縦搬送型の画像形成装置に設けられる
クリーニングユニットでは、横搬送型の画像形成装置に
設けられるクリーニングユニットと同様にブレードを設
けて感光体ドラムの表面に付着するトナーを剥離してい
る。しかし、このクリーニングユニットは、感光体ドラ
ムの上方に設けられることから感光体ドラムの上部表面
に付着するトナーを剥離するので、感光体ドラムの側方
に設けるそれとは異なり、剥離したトナーが自重で落下
せず感光体ドラムの上部表面に滞留して、クリーニング
ユニットにおけるケースの内部に設けたトナー貯留部に
運ぶことができない。
【0005】そこで、従来このクリーニングユニットで
は、パドルを感光体ドラムに接近した後に離間するよう
に回転移動させる構成が採用されている。すなわち、パ
ドルを感光体ドラムへ接近する向きへ回転移動させて、
感光体ドラムの上部表面に滞留するトナーを掬い上げて
トナー貯留部へ向けて運ぼうとするものである。
【0006】さらに、従来このクリーニングユニットで
は、パドルが回転移動する時にパドルに接触してパドル
が掬い上げたトナーを掻き取り、この掻き取ったトナー
を受けて貯留するスクレーパを設けている。このスクレ
ーパは、パドルの近傍に固定して設けられ、パドルが回
転移動する時にパドルの表面に摺接してこの表面に付着
しているトナーを掻き取るものである。なお、スクレー
パで貯留されたトナーはオーガなどの手段により外部へ
搬送する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このクリーニ
ングユニットでは、パドルが回転移動する時にパドルが
スクレーパの先端と摺接するので、パドルとスクレーパ
とが互いに叩く音、パドルとスクレーパとが互いに摩擦
する音が発生し、またパドルとスクレーパに不要な振動
が発生する。しかも、クリーニングユニットはユニット
ケースの内部にパドルおよびスクレーパを収容している
が、スクレーパが振動するとユニットケース内部の気体
が押されてケース外部へ押し出され、これに伴いトナー
もユニットケース外部へ押し出されて飛散する事態が発
生している。
【0008】さらに、パドルが回転移動する時にパドル
がスクレーパの先端と摺接するので、パドルとスクレー
パが摩耗する、特にスクレーパの摩耗が大きく、スクレ
ーパがパドルのトナーを掻き落とす度合が不均一にな
り、その結果部分的にトナーが回収されにくくなり感光
体ドラムのクリーニング不足が生じている。
【0009】本発明は、パドルおよびスクレーパの振
動、騒音および摩耗の発生を抑えて静粛で感光体におけ
る残留トナーを良好にクリーニングできるクリーニング
ユニットを備えたプロセスユニットを提供することを目
的とする。
【0010】また、本発明は、前記プロセスユニットを
備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のプロセ
スユニットは、回転する感光体と、クリーニングユニッ
トとを具備し、このクリーニングユニットは、前記感光
体の表面に付着するトナーを剥離するブレードと、前記
感光体に接近した後に離間するように回転移動されて前
記ブレードにより前記感光体の表面から剥離されたトナ
ーを掬い上げるパドルと、このパドルが回転移動する時
にこのパドルからトナーを掻き落すスクレーパとを具備
し、このスクレーパの先端は、前記パドルが回転移動す
る時にパドル先端が描く円軌跡の外側に位置することを
特徴とする。
【0012】この発明の構成によれば、クリーニングユ
ニットにおいてパドルが回転移動する時に、パドルがス
クレーパに接触しないのでパドルおよびスクレーパの振
動、騒音および摩耗の発生を抑えることができる。
【0013】請求項2の発明は、請求項1に記載のプロ
セスユニットにおいて、前記パドルは全体が磁石により
形成されていることを特徴とする。
【0014】請求項3の発明は、請求項1に記載のプロ
セスユニットにおいて、前記パドルは一部に磁石を有す
ることを特徴とする。
【0015】請求項2および請求項3の発明によれば、
パドルがトナー(磁性トナー)に磁力を作用して一層確
実に掬い上げることができる。
【0016】請求項4の発明は、請求項1に記載のプロ
セスユニットにおいて、前記スクレーパは弾性を有する
ものであることを特徴とする。
【0017】この構成の発明によれば、スクレーパは弾
性を利用してパドルが掬い上げたトナーを確実に掻き取
ることができる。
【0018】請求項5の発明は、請求項1に記載のプロ
セスユニットにおいて、前記パドルの先端と前記スクレ
ーパの先端との間の距離がA、前記パドルの先端と前記
感光体ドラムとの間の距離がBである時に、0.1≦B
/A≦0.3であることを特徴とする。この発明の構成
によれば、パドルの先端とスクレーパの先端との間の距
離と、パドルの先端と感光体ドラムとの間の距離の関係
を特定な範囲に設定して、スクレーパがパドルからトナ
ーを掻き落す量を多くすることができる。
【0019】請求項6の発明の画像形成装置は、請求項
1〜5のいずれかに記載のプロセスユニットと、定着機
構とを具備することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1および図2を参照して説明する。図1は画像形成装置
を模式的に示す図、図2はこの画像形成装置におけるプ
ロセスユニットに設けるクリーニングユニットを模式的
に示す断面図である。
【0021】図1において1は画像形成装置本体、2は
この装置本体1の最下段部に設けられ記録紙Pを積層し
て収容した給紙カセット、3は装置本体1の最上段部に
設けられた排紙トレイ、4は給紙カセット2から記録紙
Pを繰り出して上方へ向けて搬送する搬送ローラ、5は
下方から搬送されてきた記録紙Pを排紙トレイ3へ排出
する排出ローラで、これら給紙カセット2、排紙トレイ
3、搬送ローラ4および排出ローラ5をもって搬送手段
6が構成されている。7は記録紙Pの搬送経路の一方側
に設けられて図示矢印の反時計方向に回転される感光体
ドラム、8は感光体ドラム7の側方に設けられ感光体ド
ラム7の表面(外周面)を帯電する帯電ユニット、9は
帯電された感光体ドラム7の表面を露光して静電潜像を
形成する露光ユニット、10は感光体ドラム7の下方に
設けられ感光体ドラム7の表面に磁性を有するトナーを
供給して静電潜像を現像しトナー像を形成する現像ユニ
ット、11は記録紙Pの搬送経路を挟んで感光体ドラム
7の側方に設けられ感光体ドラム7の表面に形成された
トナー像を搬送される記録紙Pに転写する転写ユニッ
ト、12は記録紙Pを感光体ドラム7の表面から剥離す
る剥離ユニット、13はトナー像を記録紙Pに定着する
定着ユニット、14は記録紙Pの搬送経路の一側方にお
いて感光体ドラム7の上方に設けられ転写後に感光体ド
ラム7の表面に残存して付着するトナーを取り除くクリ
ーニングユニット、15は残留トナーを取り除いた後に
感光体ドラム7の表面を除電する除電ユニットである。
【0022】そして、この実施の形態ではこれら感光体
ドラム7、帯電ユニット8、現像ユニット9、クリーニ
ングユニット14および除電ユニット15をもってプロ
セスユニット16を構成している。なお、本発明ではプ
ロセスユニットとしては少なくとも感光体ドラム7とク
リーニングユニット14を備えている。
【0023】次にクリーニングユニット14について説
明する。クリーニングユニット14は感光体ドラム7の
上方において感光体ドラム7の軸方向と平行に配置され
ている。
【0024】図中21はユニットケースで、このユニッ
トケース21は感光体ドラム7の軸方向長さに対応する
長さ以上を有するとともに感光体ドラム7の上部表面に
面する下面部が開放された横長の筒形をなすもので、感
光体ドラム回転方向上流側の側壁21aとこれと間隔を
もって下流側に位置する側壁21bを有している。ユニ
ットケース21は感光体ドラム7と平行に配置される。
【0025】22はブレード保持体で、このブレード保
持体22は感光体ドラム7の軸方向長さに対応する長さ
を有する板状をなすもので、ユニットケース21の感光
体ドラム回転方向下流側の側壁21bの外側に感光体ド
ラム軸方向に沿って配置され、側壁21bの下側を通っ
てユニットケース21の下面開放部に延び出ている。2
3は弾性材料からなるブレードで、このブレード23は
ユニットケース21の下面開放部の下側において感光体
ドラム7と平行に配置され、ブレード保持体22の先端
部に取付けられている。このブレード23は感光体ドラ
ム7の上部表面に感光体ドラム回転方向下流側から接触
して感光体ドラム7の表面に付着しているトナーを剥離
するものである。なお、ブレード保持体22とブレード
23はユニットケース21の下面開放部における感光体
ドラム回転方向下流側の部分を覆っている。
【0026】24はリカバリシートで、このリカバリシ
ート24は感光体ドラム7の軸方向長さに対応する長さ
を有する板状をなすもので、ユニットケース21の感光
体ドラム回転方向上流側の側壁21aに取付けられて、
先端が感光体ドラム7の表面に接近している。このリカ
バリシート24はブレード23により感光体ドラム7の
表面から剥離されたトナーが感光体ドラム7の回転方向
上流側へ逆流することを阻止するものである。
【0027】25はパドル用の回転軸で、この回転軸2
5は感光体ドラム7の軸方向長さと同じ長さを有してい
る。回転軸25はユニットケース21の内部に回転軸2
5方向と平行に水平に配置されて、両端部がユニットケ
ース21の両端壁部に設けられた図示しない軸受により
回転自在に支持されている。この回転軸25は画像形成
装置本体1に設けた図示しない回転駆動機構により図示
矢印で示す反時計方向の向きに回転される。すなわち、
回転軸25は感光体ドラム7と同じ方向に回転される。
【0028】26はパドルで、このパドル26は感光体
ドラム7の上部表面に滞留するトナーを掬い上げて後述
するスクレーパ29まで運ぶものである。この実施の形
態では、画像形成装置が用いるトナーを磁性トナーをと
し、パドル26全体を磁石により形成して磁力の作用に
より感光体ドラム7の上部表面に滞留する磁性トナーを
吸着させて掬い上げてスクレーパ29まで運ぶものとし
ている。パドル26は例えば回転軸25を挟んでその直
径方向両側に夫々軸方向に沿って設けられている。すな
わち、図中27は回転軸25と同じ長さを有して回転軸
25に嵌合されて固定される中心筒体で、この中心筒体
27の直径方向両側には夫々パドル26が形成されてい
る。この一対のパドル26は、横断面が回転軸25から
直径方向に沿って外側へ所定高さで延びるとともに感光
体ドラム7の軸方向長さと同じ長さを有する横長のもの
である。各パドル26は回転移動する向きに対して後側
となる部分に回転軸25の直径線上に位置して中心筒体
長さ方向に沿い全長にわたり後側面26aが形成され、
回転軸25の直径線上に位置して中心筒体軸方向に沿い
全長にわたり回転移動する向きに対して前側となる部分
に中心筒体27から最も離れた先端から中心筒体27の
外周面に接する基端にかけて後側面26aから回転方向
前側へ向けて離れるように傾斜する前側面26bが形成
されている。このパドル16の形状はパドル16が回転
する時に抵抗を少なくし円滑に回転移動できるようにす
るためである。
【0029】なお、パドル26の外径寸法およびパドル
26を設ける位置は、パドル26の先端が感光体ドラム
7の表面から離れた位置にくるように設定する。これは
パドル26が感光体ドラム7の表面に直接接触して損傷
させないためである。
【0030】29はスクレーパで、このスクレーパ29
はパドル26に吸着されているトナーを掻き落すととも
に掻き落したトナーを受け取って貯留するものである。
スクレーパ29は感光体ドラム7の軸方向長さに対応す
る長さを有する弾性板により形成され、ユニットケース
21の内部においてパドル26に対して感光体ドラム回
転方向下流側に回転軸25の軸方向に沿って配置されて
いる。
【0031】そして、スクレーパ29は基端がユニット
ケース21の側壁21bに取付けられ、先端29aがパ
ドル26の先端面26cと一定間隔を存して離れた位置
にあってパドル26の先端面26cと接触しないように
なっている。すなわち、スクレーパ29の先端29aは
パドル26が回転する時にその先端面26cが描く円軌
跡に対して常に一定の間隔Aをもって外方へ離間した位
置にある。
【0032】なお、スクレーパ29はパドル26に対し
て先端が上側、基端が下側に位置するように傾斜して配
置されている。これはスクレーパ29がパドル26から
掻き落として受けたトナーを後述するオーガ30へ向け
て流して貯留することを容易に行うためである。スクレ
ーパ29の先端29aとパドル26の先端面26cが描
く円軌跡との間の間隔は、スクレーパ29がパドル26
に吸着されているトナー、特にパドル26の先端面26
cに吸着されているトナーを良好に掻き取ることが可能
な大きさである。
【0033】30はユニットケース21の内部において
スクレーパ29により仕切られた上側の空間に回転軸2
5と平行に水平に設けられた搬送用のオーガで、このオ
ーガ30は回転することによりスクレーパ29の上側の
空間に貯留されたトナーをユニットケース21の外部へ
搬送するものである。
【0034】クリーニングユニット14の作用について
説明する。なお、図2においてTはトナーで、この実施
の形態では磁性を有するトナーが用いられている。
【0035】感光体ドラム7が図示矢印で示す反時計方
向へ回転して転写ユニット11を通過すると、感光体ド
ラム7の表面には一部のトナーが記録紙Pに転写されず
に残。クリーニングユニット14ではブレード23が感
光体ドラム7の表面に回転方向下流側から接触して、感
光体ドラム7の表面に付着しているトナーを掻き取る。
ブレード23は掻き取ったトナーを塞き止めて感光体ド
ラム7の回転によりクリーニングユニット14の下側を
通過する方向下流側へ移動することを阻止し、またリカ
バリシート24はトナーが回転方向上流側に移動するこ
とを阻止して、剥離したトナーをブレード23とリカバ
リシート24との間における感光体ドラム7の上部表面
に滞留させる。
【0036】そして、回転軸25を回転して一対のパド
ル26を図示矢印で示す反時計方向に回転移動させる。
パドル26は全体が磁石により形成されている。このた
め、パドル26が回転移動向きへ1回転する過程におい
て回転軸25の下側の空間を回転移動すると、パドル2
6の先端部がブレード23とリカバリシート24との間
における感光体ドラム7の上部表面に滞留しているトナ
ーを磁力により吸着する。この場合、トナーはパドル2
6の先端面26cを中心として後側面26aおよび前側
面26bに吸着され、特に先端面26cには多くのトナ
ーが盛り上るようにして吸着される。
【0037】さらに、パドル26は回転軸25の下側か
ら上側の空間へ回転移動し、パドル26の先端面26c
がスクレーパ29の先端29aを通過する。この時、パ
ドル26の先端部に吸着されたトナーがスクレーパ29
の先端29aに当たって、スクレーパ29の抵抗により
パドル26の磁力に抗してパドル26から掻き落され
る。すなわち、パドル26の先端面26cがスクレーパ
29の先端29aに通過する前にスクレーパ29の先端
29aがパドル26の先端面26cに吸着されたトナー
を掻き落し始め、パドル26の先端面26cがスクレー
パ29の先端29aを通過する時がスクレーパ29の先
端29aがトナーを掻き落している最中であり、パドル
26の先端面26cがスクレーパ29の先端29aを通
過した後にはスクレーパ29の先端29aがパドル26
の先端面26cに吸着された殆どのトナーを掻き落す。
パドル26に吸着されたトナーはパドル26の磁力によ
り相互に吸着して塊となっているので、パドル26の先
端面26cのトナーが掻き落されると、後側面26aお
よび前側面26bに夫々吸着されているトナーが一緒に
掻き落される。
【0038】また、スクレーパ29は弾性を有している
ために、パドル26のトナーに衝突した後に弾性で撓み
ながらパドル26の回転移動力に対して強じんに抵抗し
てパドル26の先端面26cに吸着されたトナーを強力
に掻き落すことができる。また、スクレーパ26は弾性
変形することにより掻き落して受け止めたトナーをオー
ガ30の方面に向けて分散移動させることができる。
【0039】このようにしてスクレーパ29はパドル2
6の先端面26cが描く円から離れた位置でパドル26
に吸着されたトナーを掻き落す。掻き落されたトナーは
スクレーパ29の上面に落下する。パドル26はトナー
が掻き落とされた状態で、再び回転軸25の下方を回転
移動して再びトナーを吸着する。
【0040】このよう磁石からなるパドル26を回転移
動して感光体ドラム7から剥離したトナーを回収してス
クレーパ29の上面で貯留する。スクレーパ29に貯留
されたトナーはオーガ30の回転によりユニットケース
21の外部へ搬送する。
【0041】なお、スクレーパ29はその先端29aと
パドル26の先端面26cとの間隔の大きさに応じた一
定量のトナーをパドル26から掻き落してスクレーパ2
9の上面に貯留する。このため、オーガ30はスクレー
パ29がパドル26から掻き落して貯留した一定量のト
ナーを搬送するので、常にオーガ30に対して一定量の
トナーを供給できオーガ30の負担が安定して長期にわ
たり安定したプロセスを維持できる。
【0042】このクリーニングユニット14では、全体
が磁石からなるパドル26を回転移動すると、その磁力
により感光体ドラム7の上部表面に滞留している磁性を
有するトナーをパドル26に吸着して感光体ドラム7の
上部表面から掻き取って運ぶので、縦搬送型の画像形成
装置に設けるクリーニングユニットとして感光体ドラム
7における多くの残留トナーを確実に取り除くことがで
きる。
【0043】そして、クリーニングユニット14では、
パドル26が回転移動する時にパドル26の先端面26
cがスクレーパ29の先端29aと摺接しないので、パ
ドル26とスクレーパ29とが叩く音や摩擦する音が発
生することがなく、またパドル26とスクレーパ29に
不要な振動が発生することもない。また、スクレーパ2
9に不要な振動が発生しないので、ユニットケース21
内部の気体が押されてケース外部へ押し出され、これに
伴いトナーもユニットケース21外部へ押し出されて飛
散するという事態の発生も防止できる。
【0044】さらに、パドル26が回転移動する時にパ
ドル26がスクレーパ29と摺接することがないのでパ
ドル26とスクレーパ29の摩耗を防止できる。特にス
クレーパ29の摩耗がないので、スクレーパ29がパド
ル26のトナーを掻き落とす度合が均一であり良好なク
リーニングを行うことができる。
【0045】図3はクリーニングユニット14の他の実
施の形態を示す模式的に示す断面図で、この図面におい
て図2と同じ部分は同じ符号を付して示している。
【0046】この実施の形態では、パドル26を例えば
樹脂モールドで形成し、このパドル26に磁石29を取
り付けて構成している。すなわち、パドル26における
回転移動向き後側の部分には磁石(永久磁石)28が配
置される。この磁石28は、パドル26の高さと同じ大
きさの幅と、中心筒体27の半径より小さい厚さと、感
光体ドラム7の長さと同じ大きさの長さを有する偏平な
矩形断面の棒状をなすものである。磁石28はパドル2
6の後側面26aに当接されて中心筒体27の軸線方向
に沿って配置され、後側面26aおよび中心筒体27の
外周面に接着固定されている。なお、磁石28の先端面
は露出している。この磁石28は感光体ドラム7の表面
上部に滞留しているトナーに対して磁力を作用してパド
ル26に吸着する。磁石28は磁力をパドル26の後側
面26aから前側面26bへと作用する。なお、パドル
26は磁力の働きを高めるために導電性を有する金属に
より形成しても良い。また、パドル26は全体を磁石で
形成するのではなく、一部を磁石により形成するととも
に他の部分を磁石または金属として形成するとコストが
安価になる。
【0047】そして、パドル26を回転移動させて感光
体ドラム7の表面を通過する時に、磁石28の磁力の作
用によりパドル26の前側面26bでトナーを吸着す
る。また、スクレーパ29はパドル26の先端面26c
に対して一定間隔で離間した位置で、パドル26に吸着
されたトナーを掻き落す。磁石28はスクレーパ29と
接触しないことから比較的軟質な材料により形成するこ
とができる。
【0048】図4は図3に示すクリーニングユニット1
4において構成を変更したパドル26を示す斜視図、図
5は同じくパドル26を示す断面図である。すなわち、
この実施の形態は、パドル26に周縁部26dを形成
し、この周縁部26dで磁石28の端面および側面を周
囲から覆ったものである。この構成では、パドル26が
回転軸25の下方に回転移動する時に磁石28の先端面
を覆う周縁部26dが感光体ドラム7の上部表面に対向
して、この上部表面に存在するトナーに対して磁石28
の磁力を作用してトナーを吸着することができる。この
ため、一層効率よくパドル26がトナーを吸着して掬い
上げることができる。しかも、磁石28の先端面を覆う
パドル26の周縁部26dは、スクレーパ29の先端2
9aにも対向するので、この周縁部26dに吸着された
トナーをスクレーパ29の先端29aで掻き取ることが
できる。
【0049】また、前述した図2および図3に示す実施
の形態において、スクレーパ29がパドル26から多く
の量のトナーを掻き取るために、パドル26の先端とス
クレーパ29の先端との間の距離Aと、パドル26の先
端と感光体ドラム7の表面との間の距離Bとの最適な関
係について検討した。そのため、B/Aと、クリーニン
グ不良レベルとの関係について実験を行った。ここで、
クリーニング不良レベルとは、全環境下において、感光
体ドラム上のトナーのクリーニングがクリーナで行われ
た後にクリーニング不良として残存するトナーの量を定
量的に求めたものと、実際の印字画像においてクリーニ
ング不良によって起こるメモリ画像の発生の大小を総合
的に区分けをし、レベルとして客観的にクリーニング不
良の良否を判断できるようにしているものである。
【0050】この実験結果を図6の線図に示す。この線
図においてイニシアル特性とは、新規なプロセスユニッ
トを用いて実験をした場合のことであり、印字枚数にし
て、A4用紙で横連続0〜100枚印字相当の状態であ
るプロセスユニットの特性を意味する。ライフ特性と
は、A4用紙で横連続25000枚相当の印字が行われ
たプロセスユニットで実験した時の特性を意味してい
る。この線図によれば0.1≦B/A≦0.3である場
合がイニシアル特性およびライフ特性ともにクリーニン
グ不良レベルが3より小さいことがわかる。クリーニン
グ不良レベル3は、各レベルのなかで総合的に判断して
市場的に支障がないレベルであり、これ以下では通常使
用状態メモリ画像が発生することはない。
【0051】従って、パドル26の先端とスクレーパ2
9の先端との間の距離Aと、パドル26の先端と感光体
ドラム7の間の距離Bとを、0.1≦B/A≦0.3で
あるように設定すると、スクレーパ29がパドル26か
ら多くの量のトナーを掻き取ることができる。
【0052】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されず、種々変形して実施することができる。
【0053】
【発明の効果】請求項1の発明のプロセスユニットによ
れば、クリーニングユニットにおいてスクレーパの先端
がパドルが回転移動する時にパドル先端が描く円軌跡の
外側に位置するので、パドルが回転移動する時にパドル
がスクレーパに接触しないのでパドルおよびスクレーパ
の振動、騒音および摩耗の発生を抑えることができる。
従って、感光体ドラムの表面に存在する残留トナーをク
リーニングユニットにより静粛な状態で良好にクリーニ
ングすることができる。
【0054】請求項2および請求項3の発明によれば、
請求項1の発明の効果に加えて、パドルがトナーに磁力
を作用してより確実に掬い上げることができる。
【0055】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、スクレーパは弾性を利用してパドルが
掬い上げたトナーを確実に掻き取ることができる。
【0056】請求項5の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、スクレーパがパドルの先端とスクレー
パの先端との間の距離と、パドルの先端と感光体ドラム
との間の距離を最適な関係に設定して、スクレーパがパ
ドルから多くの量のトナーを掻き落すことができる。
【0057】請求項6の発明によれば、請求項1〜5の
発明のクリーニングユニットを有するプロセスユニット
を備えた画像形成装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるプロセスユニッ
トを備えた画像形成装置を模式的に示す図。
【図2】同実施の形態におけるクリーニングユニットを
模式的に示す図。
【図3】他の実施の形態におけるクリーニングユニット
を模式的に示す図。
【図4】他の実施の形態におけるパドルを示す斜視図。
【図5】同実施の形態におけるパドルを示す断面図。
【図6】クリーニングユニットにおける各部寸法とクリ
ーニング効果との関係を示す線図。
【符号の説明】
1…画像形成装置本体、 6…搬送手段、 7…感光体ドラム、 14…クリーニングユニット、 16…プロセスユニット、 21…ユニットケース、 22…ブレード保持体、 23…ブレード、 24…リカバリシート、 25…回転軸、 26…パドル、 28…磁石、 29…スクレーパ、 30…オーガ、 T…トナー、 P…原稿。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する感光体と、クリーニングユニッ
    トとを具備し、このクリーニングユニットは、前記感光
    体の表面に付着するトナーを掻き取るブレードと、前記
    感光体に接近した後に離間するように回転移動されて前
    記ブレードにより前記感光体の表面から掻き取られたト
    ナーを掬い上げるパドルと、このパドルが回転移動する
    時にこのパドルからトナーを掻き落すスクレーパとを具
    備し、このスクレーパの先端は、前記パドルが回転移動
    する時にパドル先端が描く円軌跡の外側に位置すること
    を特徴とするプロセスユニット。
  2. 【請求項2】 前記パドルは全体が磁石により形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載のプロセスユニ
    ット。
  3. 【請求項3】 前記パドルは一部に磁石を有することを
    特徴とする請求項1に記載のプロセスユニット。
  4. 【請求項4】 前記スクレーパは弾性を有することを特
    徴とする請求項1に記載のプロセスユニット。
  5. 【請求項5】 前記パドルの先端と前記スクレーパの先
    端との間の距離がA、前記パドルの先端と前記感光体ド
    ラムの表面との間の距離がBである時に、0.1≦B/
    A≦0.3であることを特徴とする請求項1に記載のプ
    ロセスユニット。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のプロセ
    スユニットと、定着機構とを具備することを特徴とする
    画像形成装置。
JP2000275291A 2000-09-11 2000-09-11 プロセスユニットおよび画像形成装置 Pending JP2002091257A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275291A JP2002091257A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 プロセスユニットおよび画像形成装置
US09/950,135 US6587666B2 (en) 2000-09-11 2001-09-10 Process unit with cleaner and image forming apparatus comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275291A JP2002091257A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 プロセスユニットおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002091257A true JP2002091257A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18760939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275291A Pending JP2002091257A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 プロセスユニットおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6587666B2 (ja)
JP (1) JP2002091257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107186A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011107185A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014002344A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053213A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7231163B2 (en) 2005-02-11 2007-06-12 Lexmark International, Inc. Apparatus and method of reducing charge roller contamination
US7912400B2 (en) * 2007-09-18 2011-03-22 Lexmark International, Inc. Devices and methods for removing toner from a belt within an image forming apparatus
US7899384B2 (en) * 2008-11-05 2011-03-01 Lexmark International, Inc. Apparatus and method of reducing charge roller contamination

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121664U (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 日立金属株式会社 クリ−ニング装置
JPH0291675A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Canon Inc 画像形成装置のクリーニング装置
JPH03243979A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Mitsubishi Electric Corp クリーニング装置
JPH06208324A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Ricoh Co Ltd 感光体クリーニング装置
JPH07160167A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc 画像形成装置及びそのクリーニング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158871A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Cleaning device
JP3011304B2 (ja) * 1993-05-07 2000-02-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH10268724A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Minolta Co Ltd クリーニング装置
JP3647215B2 (ja) 1997-07-10 2005-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
US6219523B1 (en) 2000-04-12 2001-04-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing agent recovery method in image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121664U (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 日立金属株式会社 クリ−ニング装置
JPH0291675A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Canon Inc 画像形成装置のクリーニング装置
JPH03243979A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Mitsubishi Electric Corp クリーニング装置
JPH06208324A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Ricoh Co Ltd 感光体クリーニング装置
JPH07160167A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc 画像形成装置及びそのクリーニング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107186A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011107185A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014002344A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020031385A1 (en) 2002-03-14
US6587666B2 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126523B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスユニット
JP2008015020A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20130216288A1 (en) Toner conveying device and image forming apparatus including the same
US20100232852A1 (en) Toner conveying mechanism, cleaning unit including the same, and image forming apparatus
JP4834215B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスユニット
JP2002091257A (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4898336B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003302834A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7167665B2 (en) Foreign material removing system, method of removing foreign material, printing apparatus and printing method
JP5045424B2 (ja) 紙送り装置及び画像形成装置
JP2009025773A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
US5539502A (en) Multi-chamber electro-photographic developing unit for image forming apparatus
JP2002040786A (ja) トナーカートリッジ
JP4678758B2 (ja) トナー搬送スクリューと該このトナー搬送スクリューを備えた画像形成装置
JP6304160B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6304184B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4280537B2 (ja) 画像形成装置
JP2522715Y2 (ja) 感光体ユニットにおけるトナー回収装置
JP2008158070A (ja) 画像形成装置
JP3641471B2 (ja) 電子写真装置
JP2024061382A (ja) 画像形成装置
JP3418364B2 (ja) 作像ユニット,及び画像形成装置
JP2001215800A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH09222782A (ja) 電子写真装置
JPH0990837A (ja) クリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102