JP2002088230A - 耐熱性密着ラップフイルム - Google Patents

耐熱性密着ラップフイルム

Info

Publication number
JP2002088230A
JP2002088230A JP2000277936A JP2000277936A JP2002088230A JP 2002088230 A JP2002088230 A JP 2002088230A JP 2000277936 A JP2000277936 A JP 2000277936A JP 2000277936 A JP2000277936 A JP 2000277936A JP 2002088230 A JP2002088230 A JP 2002088230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
aliphatic
film
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000277936A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yoshimura
功 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000277936A priority Critical patent/JP2002088230A/ja
Publication of JP2002088230A publication Critical patent/JP2002088230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被包装物を各種の容器(磁器製、プラスチッ
クス製を含む)と共に包む包装用、又容器無しのラッピ
ング包装用に好適で、且つ保存性、特に電子レンジを用
いた加熱使用時の用途等にも好適な、バリヤー性のあ
る、耐熱性密着ラップフィルムを提供すること。 【解決手段】 結晶融点が110〜230℃の、芳香族
系単量体からなる成分を10〜90モル%含む脂肪族/
芳香族共重合ポリエステル系樹脂(A)を主体とする樹
脂100重量部に対し、液状添加剤(B)を3〜25重
量部含む樹脂組成物(C)からなるフィルムにおいて、
引張弾性率が少なくとも15〜180kg/mm2 で、
耐熱性が110℃以上で、密着性(同仕事量)が5〜5
0g・cm/25cm2 であることを特徴とする耐熱性
密着ラップフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装用、特に家庭
用ラップフィルムとして、好適に使用される、密着耐熱
性ラップフィルムに関するものである。以後上記家庭用
ラップに限定し説明する。
【0002】
【従来の技術】家庭用ラップフィルムは、主として冷蔵
庫や冷凍庫での食品の保存用や、電子レンジでの加熱用
に、容器に盛った食品をオーバーラップするのに使用さ
れる。このため、家庭用ラップフィルムには、透明性
は、勿論のこと、包装・保存・加熱時に、適度の弾性
率、加熱中も溶融穿孔、大きな変形、容器への融着、そ
れ自身の変質等の無い安定性、及びラップ同士、容器に
対する低温から高温域までの適度な密着性等が要求され
ている。現在市販されている家庭用ラップフィルムとし
ては、最も使い勝手の良い、延伸したポリ塩化ビニリデ
ン系樹脂を主体としたフイルムと、その他に後述のラッ
プ適性においては大幅に劣る、押し出しキャストした、
ポリエチレン系樹脂、可塑化ポリ塩化ビニル系樹脂、ポ
リ4−メチルペンテン−1系樹脂等を主成分としたフイ
ルムよりなるもの等がある。しかも、あらゆる面でより
安全性が高いと思われる脂肪族ポリエステル系樹脂から
なるものは未だかって無く、使い勝手も良く、且つ環境
・衛生的にもより優れた、該塩化ビニリデン系樹脂から
なるラップフィルムを越えるレベルのものは未だかつて
見られていない。例えば、当ラップフイルム用ではない
が、ポリ乳酸系脂肪族ポリエステル樹脂からなる延伸フ
ィルムは、特開平6−23836号公報等に記載されて
いるが、該公報に記載のフィルムは、その引張弾性率に
おいて220kg/平方ミリを超え、あまりにその値が
高すぎ、後述の問題点をも含み、ラップ同士の密着性
も、又他に後述するラップ適性も無く、全く家庭用ラッ
プフィルムとして適さないものである。又特開平9―2
72794号公報には、従来一般包装用ポリエチレン袋
に柔軟性を付与するために、ポリ乳酸系樹脂に、軟化点
が低く且つ結晶化点が室温以下の、柔軟な他種の脂肪族
ポリエステル樹脂を、多量(25〜80重量%)に混合
して柔軟性及び両樹脂の分子間の相互作用により結晶を
制御し押さえ、透明性を付与する旨の記述がある。これ
も本発明の、特定のラップ用途と異なる分野のものであ
る。又特開平7―257660号公報には、ポリ乳酸系
樹脂利用による野菜、花卉、果実等の輸送、貯蔵時に使
用する、水蒸気透過度が50〜300g/m2 ・24h
rの、従来2軸延伸ポリスチレンフイルム(通称OPS
フイルムでの包装)分野の鮮度保持用途の、厚み10〜
500μmのフイルムの開示がある。これらは、本発明
の用途とは異なる分野のものであり後述の本発明の特定
のラツプには都合良く使い難いものである。
【0003】又特開平10―60136号公報には、特
定のポリグリコール酸の延伸フイルムの記述があり、実
施例には、高いバリヤー特性と、高い引っ張り弾性率等
の記述があるが、上述の場合と同様に、どの実施例のフ
イルムも、ラップとして必要な技術付与の工夫がなされ
ておらず、特に密着性等は全く無く、更にラップとして
の弾性率の範囲も本発明の範囲と異なり用途分野が異な
るものである。そこで本発明者等は、これらの問題を解
決する為に、特開2000−26623号公報でポリ乳
酸系樹脂でのラップ用フイルムの提案、特開2000−
26624号公報でポリグリコール酸系樹脂でのラップ
フイルムの提案、特開2000−37837号公報で、
これらの脂肪族ポリエステル系樹脂から構成される多層
のラップフイルムの提案をなしてきた。これらは脂肪族
ポリエステル系樹脂を主体とした層構成からなるフイル
ムであり、本発明とは異なる構成のものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、芳香族系単
量体からなる成分を含む、脂肪族/芳香族共重合ポリエ
ステル樹脂(A)を主体とする樹脂に液状添加剤(B)
を含む樹脂組成物をフイルムに加工した、加工性に優れ
た、家庭用ラップフィルムであって、被包装物を各種の
容器(含磁器製、プラスチックス製を含む)と共に包む
包装用、又容器無しのラッピング包装用に好適で、且つ
保存性、特に電子レンジを用いた加熱使用時の用途等に
も好適な、バリヤー性のある、耐熱性密着ラップフィル
ムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】結晶融点が110〜23
0℃の、芳香族系単量体からなる成分を10〜90モル
%含む、脂肪族/芳香族共重合ポリエステル系樹脂
(A)を主体とする樹脂100重量部に対し、液状添加
剤(B)を3〜25重量部含む樹脂組成物(C)からな
るフィルムであって、引張弾性率が少なくとも15〜1
80kg/mm2 で、耐熱性が110℃以上で、密着性
(同仕事量)が5〜50g・cm/25cm 2 であるこ
とを特徴とする、耐熱性密着ラップフィルムを提供する
ものである。本発明における、結晶融点が110〜23
0℃の、芳香族系単量体からなる成分を10〜90モル
%含む脂肪族/芳香族共重合ポリエステル系樹脂(A)
を主体とする樹脂は、具体的には、酸成分が、脂肪族酸
成分としてシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸から選ばれる少なくとも一種のジカルボン
酸構造単位を有する単量体であり、更に芳香族酸成分と
してテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸から選ばれる少なくとも一種の構造単位
を有する単量体である。次にアルコール成分は、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、ポリエチレングリコール(重合単位が2〜6のも
の)から選ばれる少なくとも一種の単量体である。
【0006】又上記各単量体全体量に対し、50モル%
を上回らない範囲内にて、例えば、好ましくは1〜40
モル%の範囲内で、他のヒドロキシカルボン酸類を共重
合しても良い、この場合、共重合する単量体としてD−
乳酸,L−乳酸、該乳酸のDL(ラセミ)体、該乳酸の
メソ体、及びグリコール酸、3−ヒドロキシ吉草酸、ε
−カプロラクトン、2−ヒドロキシー2,2−ジアルキ
ル酢酸、4−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシヘキ
サン酸、等から少なくとも一種が選ばれる。これらの共
重合の仕方は、反応の前、中、後の自由な段階で、単量
体のフイード条件・量を制御し、多官能モノマー等を適
時利用し、又は重合中又は後で末端反応制御すること等
も加える事により、ランダム状、ブロック状、分岐状、
アイオノマー化等が、単独で又は混合した構造として存
在する共重合体が形成される方法であって良い。脂肪族
/芳香族共重合ポリエステル樹脂を構成する、好ましい
脂肪族酸性分は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸から選ばれ、より好ましくはコハク
酸、アジピン酸から、更に好ましくはコハク酸から選ば
れる。又好ましい芳香族酸成分は、テレフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸から選ばれる。次に好ましいアルコ
ール成分は、エチレングリコール、1,4−ブタンジー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、から選ばれる、少なくとも一種
の単量体であり、より好ましくはエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール等を主体とするものから選ばれ
る。次に共重合する酸成分の内、該脂肪族酸成分の量範
囲は、通常90〜10モル%で芳香族酸成分の量範囲
は、通常10〜90モル%である、好ましくは前者が9
0〜30モル%と後者が10〜70モル%である、より
好ましくは前者が60〜40モル%と後者が40〜60
モル%である、更に好ましくは、前者が70〜50モル
%と後者が30〜50モル%である。
【0007】この芳香族成分の範囲が上記下限未満で
は、押出し加工安定性、混練時の加水分解性、エステル
交換反応防止性、延伸性、バリヤー性、耐熱性等を改良
する効果に限界が生じ、上記上限を超えると、添加剤に
よる可塑化(密着性を与える為に)されやすさ、又は廃
棄物処理時のコンポスト処理での生分解されやすさ等が
悪くなり問題を生じてくる。次に該酸成分とアルコール
成分の量比は分子末端部分を無視しすれば原則的に等量
である事は言うまでもないが、末端の安定性、末端反応
を利用するときはどちらかを過剰にするか、又分子内を
モデファイする為の少量の第三の反応成分(モノマー)
を適時使用する。又具体的には、該脂肪族/芳香族共重
合ポリエステル系樹脂(A)の共重合とは、それぞれの
単量体又は重合ユニットが、ランダム状、組成的にテー
パ状、又はブロック状、多官能点を中心にスター状に重
合したもの、又は多官能点から分岐を必要な長さで、必
要な数有するもの、又は上記の自由な混合構造をも含む
ものとするが特に限定はしない。又間接的に各種のオリ
ゴマー、中分子、高分子状の分子を分子量増大のため
に、イソシアネート化合物、カーボネート系化合物等で
分子量増大や上記各分岐を造っても良い。更に具体的に
は、例えば前述の脂肪族/芳香族共重合ポリエステル系
樹脂でも、テレフタル酸とエチレングリコールが重合し
た部分、テレフタル酸とコハク酸とエチレングリコール
とが共重合した部分等と、コハク酸とエチレングリコー
ルが重合した部分、乳酸、グリコール酸等が重合した部
分、グリコール酸と乳酸が自由な構造で共重合した重合
ユニット部分等を有するブロック状、多官能点からスタ
ー状に重合, 又は同自由な分岐を有する構造を有するも
の等であって良い。又押し出し熔融時の張力、引裂き強
度を改良する為に、上記の分岐構造、及び又は上記の末
端部分をアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン
等でアイオノマー化したものも含むこととする。
【0008】又更に、上記樹脂の更なる加工時の耐熱安
定性、押出し安定性、加水分解防止、エステル交換反応
防止、分子内外での架橋反応によるゲル化防止等を図る
為にも、分子末端の処理(特に末端カルボン酸基のエス
テル化、エーテル化、末端アルコール基のエステル化、
その他の安定化するための各キャッピング処理)による
不活性化を計る方がよい。又これらに対する安定剤の添
加は自由に行われる。更に樹脂が吸水しやすく、加熱混
練時(押出し加工時)に加水分解し、分子量が大幅に低
下し、加工性が悪くなり過ぎる場合の対策として、加水
分解しにくい構造(炭化水素系シクロ環、比較的長い炭
素結合:例えばC2以上の、3級炭素、4級炭素等の位
置障害)を有する単量体、又は同ブロックを適時、所定
量、分子の所定の位置に導入するのが好ましい場合があ
る。又本発明の脂肪族/芳香族共重合ポリエステル系樹
脂(A)を主体とする樹脂が、上記の該脂肪族/芳香族
共重合ポリエステル樹脂50〜99重量%と、加工性、
耐水性等を改良する為に、該樹脂(A)以外の熱可塑性
樹脂を1〜50重量%を混合し含む樹脂組成物であって
もよい事とする、この場合の混合量は好ましくは5〜4
0重量%、より好ましくは7〜30重量%の範囲内であ
る。これらの該樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂樹脂の一
のグループは、脂肪族ポリエステル系樹脂(以後Dとす
る)でありそれは、以下のものである。脂肪族ジアルコ
ールからなる脂肪族ポリエステル系樹脂、又は、単量体
としてD−乳酸,L−乳酸、該乳酸のDL(ラセミ)
体、該乳酸のメソ体、及びグリコール酸、3−ヒドロキ
シ吉草酸、ε−カプロラクトン、2−ヒドロキシー2,
2−ジアルキル酢酸、4−ヒドロキシブタン酸、3−ヒ
ドロキシヘキサン酸から選択される少なくとも一種のヒ
ドロキシカルボン酸からなる単量体からなる脂肪族ポリ
エステル系樹脂から少なくとも1種選ばれる。又ラクト
ン類としてβ―ブチロラクトン、β―プロピオラクト
ン、ピバロラクトン、γ―ブチロラクトン、δ―バレロ
ラクトン、β―メチルーδ―バレロラクトン、ε―カプ
ロラクトン等の単量体からなる樹脂が選ばれる。又同じ
理由で乳酸系樹脂のごとく構造上異性体の存在する単量
体の場合、上述の範囲内のD体と、L体とをそれぞれの
混合比7/3〜3/7の共晶(ステレオコンプレック
ス)形成能を有し、両者単独の重合体よりも、より高温
の結晶融点を発現する特殊な混合体も上記に含める事が
出来る。
【0009】次に他のこれらの該樹脂(A)以外の熱可
塑性樹脂樹脂の、他の一つは熱可塑性樹脂(以後Eとす
る)として以下のものである。ポリオレフイン系樹脂、
芳香族系単量体を含む通常のポリエステル系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、エチレンと脂肪族不飽和脂肪酸共重合樹
脂、又はエチレンと脂肪族不飽和脂肪酸エステル部分鹸
化樹脂、及びこれらからなるアイオノマー樹脂、エチレ
ン−ビニルアルコール系共重合樹脂、α−オレフィン
(エチレン、他)−スチレン共重合樹脂(又は含同環水
添樹脂)、α−オレフイン−一酸化炭素共重合樹脂(又
は含同水添樹脂)、エチレン−脂環族炭化水素共重合樹
脂(又は含同水添樹脂)、スチレンとブタジエンないし
イソプレン共重合樹脂(又は含同水添樹脂)、石油樹脂
(又は含水添樹脂)、テルペン系樹脂(又は含同水添樹
脂)等である。又上記該混合樹脂は、上記の他樹脂
(D、E)から少なくとも一種選ばれれば良い。尚、本
発明に用いる樹脂(A)の重量平均分子量は、一般に1
0000〜1500000、好ましくは、20000〜
1100000、より好ましくは、30000〜100
0000、さらに好ましくは、400000〜9000
00程度である、この理由は、上記下限未満では、加工
時の適性粘度保持、フイルム強度等の観点から好ましく
ない。又、上記上限を超えると押出し加工性(熱分解、
系内樹脂圧上昇、偏肉矯正等)等の観点から好ましくな
い。該樹脂(A)の結晶融点(ここではDSC法に準じ
て10℃/分のスキャンスピードで測定)が、110℃
〜230℃の範囲のものを主成分としている。原料とし
ての樹脂の主結晶融点が110℃未満だと、ラップフィ
ルムの後述する実用上の耐熱性ポテンシャルが不足し、
又収縮性が過剰となり好ましくない。又該結晶融点が2
30℃を超えると、加工時の分解温度が近くなり、押出
成形性、延伸性等の加工性(分解、粘度低下等)、回収
リサイクル性等が悪くなるため好ましくない。
【0010】又、より好ましい該結晶融点の範囲は、同
じ理由で、下限が120℃、上限が230℃であり、更
に好ましくは下限が130℃、上限が225℃である。
又結晶融点は複数のピーク値を有していても良く、上述
範囲内の成分が結晶化度で10%以上含まれていればよ
いこととする。又結晶融点にしても、上記を満たせば他
に110℃以下の成分が含まれていても良いものとす
る。更に原料としての該脂肪族/ 芳香族ポリエステル系
樹脂(A)の結晶化度の範囲は、通常10%〜80%程
度であり、好ましくは20%〜70%である。又フイル
ムの結晶化度の範囲は、通常10%〜70%程度であ
る。好ましくは20%〜65%である。これらの下限値
を下回ると、フイルムの耐熱性不足、可塑化により非晶
部の過剰のべたつきが優位に発現し、又可塑化時に同弾
性率があまりに低下する等の悪い影響があり、これらの
上限値を超すと、原料の成形加工性不足、添加剤のブリ
ード効果、柔軟性不足、又はフイルムの透明性等に悪い
影響があるので制限される。但し、原料の特性で、加工
条件(急冷等)、及び添加剤(結晶制御)等の影響によ
りフイルムに加工した後(上述より更に結晶化度が低い
が)、これを加熱使用(例えば調理する)時、結晶化速
度が早い場合で即座に結晶し、結果として有効に耐熱性
がでる(フイルムが局部的にでも、メルト、穿孔しな
い)場合は、使用前フイルム結晶化度の下限値はこの限
りでなく、実用の使用後のフイルム特性が上記を満たせ
ばよい事とする。次に本発明のフイルムは、これらの該
樹脂(A)に、該液状添加剤(B)を添加し含む樹脂組
成物(C)からなる(又は該樹脂組成物層を少なくとも
1層を含む)事を特徴とする。本発明で使用される液状
添加剤(B)は、ラップフィルムの密着性付与を第一の
目的で使用する。他にも、静電気発生の抑制、巻きロー
ルのブロッキング防止、引張弾性率の調整で取り扱い時
のしなやかさを与えるために有用であり、これらの内で
も特に、密着性(同仕事量)等を過剰なべとつきのない
好適な範囲にいつもコントロールするために必要であ
る。密着性が高いと言っても、接着テープのごとき接着
(密着)性では、加工性、包装性、保存性等を著しく悪
くするので全く好ましくない。
【0011】該添加剤のその主体とする成分の50℃で
の粘度(以後、B型粘度計で測定した値)が、5センチ
ポイズ以上、100℃で500センチポイズ以下、好ま
しくは、100℃で300センチポイズ以下で有り、か
つその主体とする成分の沸点が170℃以上の液体が好
適に使用される。液体とは、少なくとも100℃、好ま
しくは50℃での状態を言う。但し、50℃でペースト
状の物も含む事とする。又混合多成分の場合、1成分が
50℃で固体状オリゴマーでも、他成分に上記加温時溶
解する場合の物も含む事とする。次にその添加量は、該
樹脂(A)100重量部に対し、3〜25重量部の範囲
であり、これらの好ましい範囲は4〜25重量部であ
り、より好ましくは、5〜20重量部である。それらの
理由は、後述の通りである。該添加剤(B)が上記下限
より少ないと、該添加剤(B)のラップフィルムの引張
弾性率の調整、使いがつて(滑り性、ロール巻きよりの
引き出し性、静電気発生制御、密着面積自己増大性、刃
切れ性等)性、密着仕事量(密着力)等を、好適な範囲
にコントロールできないので好ましくなく、又延伸安定
性も良くない場合が多い。又該(B)が、上記上限より
も多いと、該樹脂(A)が場合により、可塑化されすぎ
て耐熱性が不足するばかりか、フイルム引っ張り弾性率
(フイルム腰、取り扱い性に影響)の低下、箱刃物部で
のカット後の伸(展)張性が悪く成り、包装性を阻害す
る重複部が増加したり、これらに伴う皺部が剥離し難く
なつて、伸ばし難く、張った状態で包装し難く成る。又
加熱によりフイルムが収縮し過ぎる様になり、容器から
フイルムがはずれ抜けやすくなり、加熱むらが生じ庫内
が汚れてしまう結果となる場合がある。さらに過剰の該
(B)が時間の経過とともにラップフィルムの表面、ロ
ール巻きの端部にブリードアウトし、箱を汚したり、ラ
ップフィルムがべたついたり、食品に移行したり、密着
仕事量が好ましい範囲から外れたりするので好ましくな
い。
【0012】これら添加剤(B)の種類は、なかでも、
脂肪族アルコール、又は脂環族アルコール、又はこれら
の多価アルコール、及びこれらの縮重合物、変性物(ア
ルキレンオキシド等の付加物)から少なくとも一種選ば
れるアルコール成分、及び上述のアルコール成分と脂肪
族、又は場合により芳香族(多価)カルボン酸とのエス
テル、脂肪族ヒドロキシカルボン酸とアルコール及び/
または脂肪族脂肪酸とのエステル、及びこれらエステル
の変性物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及び又
はそのエステル、該樹脂(A)のオリゴマー、環状2量
体、単量体、その他にミネラルオイル、流動パラフィ
ン、飽和炭化水素化合物より成る低重合物からなる群か
ら少なくとも1種選択される可塑剤がより好適に使用可
能である。例示に限定されるものではないが、これらに
は、例えば、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグ
リセリン……等のポリグリセリン類、及びこれらをアル
コール成分の原料とし、酸成分として、脂肪酸、例え
ば、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、…等との、モノ、ジ、トリエステ
ル、…ポリエステル等より選ばれる少なくとも一種のエ
ステル、又はソルビタンと上記脂肪酸との自由なエステ
ル、又はエチレングリコール、プロピレングリコール、
テトラメチレングリコール、及びこれらの縮重合物と上
記脂肪酸との自由なエステル、又は脂肪族ヒドロキシカ
ルボン酸として、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、…等
と、炭素数10以下の低級アルコールとの自由なエステ
ル、又は多価カルボン酸として、マロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、……等と脂肪族アルコールと
の自由なエステル、又はこれらエステルの変性物とし
て、エチレンオキシド付加物、又はエポキシ化大豆油、
エポキシ化アマニ油、…その他がある。好ましくは、こ
れらの内で、活性な官能基を封鎖した、飽和エステル系
等のものが可塑化能力、複雑な交換反応等がし難い等の
観点で好ましい場合が多い。
【0013】又好ましくは、これらから選ばれる少なく
とも2種類の粘度差(以後50℃での測定、差が少なく
とも3センチポイズ)のあるものを選定し混合使用する
と良い。より好ましくは、上記に加え、「高粘度の物/
低粘度の物」の重量混合比を「0.5/10〜9/1」
の範囲で混合使用するのが良い。更に好ましくは、上記
粘度差が少なくとも10、及び「高粘度の物/低粘度の
物」の重量混合比は「1/9〜5/5」の範囲で混合使
用するのが良い。3種以上混合する場合は、該全添加量
の内、少なくとも5重量%以上添加する物の内、どれか
の2成分が上記を満たしていれば良い。その理由は、フ
イルム表面にブリードアウトする速度及び量が均一化さ
れ、経時的にも平均化され、相乗的に都合良く作用する
からと思われる。又基材樹脂の性質に合わせ、公知のソ
リュビリテイパラメーター(SP値:ポリマーハンドブ
ック第3版VII―517頁〜:WILY INTER
SCIENCE刊、又はPolymer Engin
eering and Science,Februr
y,1974,vol.14.No2 Page 15
1〜154等に記述)が樹脂と添加剤であまり離れてい
ないもの(例えば、両者の差が2.5以内)、該添加剤
が混合組成の場合は、それぞれの添加剤を比例配分した
合成値で表す。又他にはこれら該添加剤が主体(50体
積%以上、好ましくは60体積%以上)であればよい事
とする。上記の理由は、該値の差が大きい物を少量混合
して使用すると、例えば、表面に素早くブリードアウト
して初期効果を発揮する。又は後でゆっくりブリードア
ウトする、これらが層状、ミセル状、相分離状に微細に
表面に、うまく複合成分が安定(経時的、熱的、ロール
フイルムの剥離時に安定に)にブリードし、これらが相
乗効果を発揮し好ましい場合が有るからである(過剰
な、接着性の強い密着性を防ぐ為にも効果がある場合が
ある)。
【0014】更に、加工時の樹脂との反応(エステル交
換反応、樹脂及び添加剤の加水分解等)を防ぐ為にも、
樹脂(含オリゴマー)に対する反応性が高い場合、添加
剤は使用する樹脂に対して不活性化する方が良い。例え
ば反応可能の活性残基を少なくする、可塑化性能を失わ
ないで反応結合力の強い(上記反応のし難い)基をあら
かじめにつけ、キャッピング、又は分子内に入れて、エ
ステル分解、同交換反応を防ぐ。又は触媒残渣の不活性
化、上記好ましくない反応を阻止する追加の他の添加剤
を添加する等がよい。例えば水分を樹脂より、更により
吸水しやすい(親和性の高い)添加剤を加える、触媒残
渣の影響が多い場合はそれによる悪影響を防ぐ添加剤等
が有効に使用される。又他に酸化防止剤、着色防止剤、
結晶核剤、消臭剤、着色剤、抗菌剤等の添加剤も有効に
使用される。更に最適化する為に本発明のフイルムは、
好ましくは多層状でもよく、其の場合、フイルムが少な
くとも2層の、互いに異なる該脂肪族/芳香族共重合ポ
リエステル系樹脂(A)からなる組成物(C)層で構成
される。又は該樹脂(A)を主体とし、添加剤(B)を
含まないか、含んでいても3重量部未満の添加剤(B)
を含む樹脂からなる層と該組成物(C)から成る層とか
ら構成されていても良い。又更には、フイルムが少なく
とも3層の、互いに異なる該脂肪族/芳香族共重合ポリ
エステル系樹脂(A)を含む組成物(C)から層構成さ
れる。又は該樹脂(A)を主体とし、添加剤(B)を含
まないか、含んでいても3重量部未満の添加剤(B)を
含む樹脂から成る層と該樹脂組成物(C)とからなる層
とから構成される。又好ましくはこれらの表層が内層よ
り結晶融点の低い該樹脂(A)を主体とする樹脂、又は
該液状添加剤(B)が多い組成物(C)より構成されて
いると都合が良い。これらは主として内層が、耐熱性向
上に寄与しそれがフイルム全体の耐熱性・弾性率等の向
上に寄与すればよく、更に表層には、内層まで届かなく
ても、適度な耐熱性が(少なくとも100℃程度の)あ
り、表層同士の融着防止等に適度な程度の耐熱性を発揮
する方が良い。又別に本発明では内層より表層の方が耐
熱性があっても必要な表面特性を発揮できれば当然よい
事とするが、好ましくは内層の方が表層より耐熱性(フ
イルムの結晶融点、及び又はその結晶化度, 又は該添加
剤が少ない等が関連する)が高い方が、加工性、密着性
付与、光学特性等の観点でより好ましい。
【0015】又他の形態には、フイルムが少なくとも1
層の該脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹脂(A)を
主体とする樹脂からなる層と、該樹脂(A)以外の樹脂
からなる層とからなることを特徴としても良い。この場
合、該樹脂(A)以外の樹脂からなる層が前述の脂肪族
ポリエステル系樹脂から選ばれる樹脂(D)が好まし
い。好ましくは、該樹脂(A)以外の樹脂からなる層
が、上記樹脂(D)として脂肪族ジカルボン酸と脂肪族
ジアルコールからなる脂肪族ポリエステル系樹脂、ヒド
ロキシカルボン酸として、単量体が、D−乳酸,L−乳
酸、該乳酸のDL(ラセミ)体、該乳酸のメソ体、及び
グリコール酸、3−ヒドロキシ吉草酸、ε−カプロラク
トン、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸、4−
ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシヘキサン酸から選
択される少なくとも一種の単量体からなる脂肪族ポリエ
ステル系樹脂等から選ばれるものである。これらの多層
フイルムは同種樹脂同士、又は異種樹脂を組み合わせ、
目的に合わせ自由に選択されるが、その多層とした本発
明の特徴を発揮する為に、好ましい樹脂、ないし組成物
の組み合わせ例としては、例えば、該添加剤(B)の含
有量、種類等の異なった同じ樹脂、同種でも共重合比な
どが異なった樹脂、異種樹脂、等から選ばれるものであ
る。又表層と、内層(本発明に適応させる内層も含め)
で機能分化させ、より目的にフイットさせ、性能・品質
・加工性・コスト状等に相乗効果を期待する場合には、
上記の構成に加えた考え方として、より好ましくは、表
層用樹脂が主に密着性、透明性、上述のある程度(少な
くとも100℃で融着しない)の耐熱性、加工性、フレ
キシブル性(被包装物に対するフイット性)等を重視さ
せる場合が好ましい。この為には表層はある程度耐熱性
の低い処方にならざるを得ない方向である。これには必
然的に共重合比率の比較的高い樹脂、比較的低融点、同
低結晶化度の樹脂、ないしは添加剤(B)の添加量の多
い樹脂組成物、他に、他種の上記の目的に合う変性用混
合樹脂の併用等が適する。
【0016】又内層は耐熱性、強度、フイルム弾性率
(フイルム腰)、バリヤー性等を保持し、取り扱い性
(含包装性)等を向上させる、フイルム加工性等を向上
させる、薄肉化を可能ならしめコストを低下させる、廃
棄物量を少なくする等の機能を主に分担させると、更に
相乗効果が発揮出来て良い。これらに比し単層状のフイ
ルムでは、各特性をフルに活用する事に限界が有る。例
えば、加工性、密着性、透明性、しなやかさに起因する
フイット性等を満足させる為に共重合比率をアップし、
又該添加剤の効果を有効に発揮させるために多めに添加
剤を添加させると、結果として、フイルムの耐熱性が大
幅に、例えば20〜60℃近くも低下してしまう傾向と
なる。又多層の場合は、各層に同種又は異種の添加剤
を、又は異なった添加量の添加剤を利用する事により表
面への添加剤のブリード(量、種類、時間)をコントロ
ールでき、後述の様に表面特性が制御できる点に、相乗
効果が発揮出来、思わぬ効果がある事がある。又一般に
単層フイルム、又は多層フイルムの表層の結晶化度は、
主に表層としての耐熱性を保持するためには、好ましく
は10%〜70%程度、より好ましくは、15%〜60
%程度、更に好ましくは、20%〜50%程度の結晶性
が有ったほうが良い。又本発明のフイルムは、前述の該
樹脂組成物(C)から成る層が、単層でもよいが、好ま
しくは、上述の構成要因を取り込んだ、異なる上述樹脂
とからなる多層構成である。又、本発明の密着性ラップ
フィルムは、その他の樹脂からなる他層を加える場合は
該(C)層を、少なくとも一層、好ましくは全層に対す
る合計厚み比率で10〜90%、より好ましくは同20
〜80%、更に好ましくは、30〜60%有するものと
する。
【0017】又、該(C)層の他に少なくとも1層の、
該樹脂(D)からなる層を、少なくとも一層、好ましく
は全層に対する合計厚み比率で90〜10%、より好ま
しくは同80〜20%、更に好ましくは、70〜40%
有するものとする。又、好ましくはこれらの該(C)
層、及び又は該(D)層からなる上記の多層フイルム
に、それぞれの回収樹脂からなる回収層(R)を任意に
追加しても良い、又この場合具体的には、回収層(R)
を少なくとも1層、全体層の内、好ましくは5〜50%
の範囲内の厚み比で加えても良い。回収層の配置は通常
は内層であるが、透明性、光沢等を阻害しない限り、場
合により表層にも利用しても良い事とする。又これらの
他に、全体の合計厚み比率で10〜50%、好ましくは
20〜40%の範囲で、少なくとも1層の芳香族ポリエ
ステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニ
ルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン(又
は、他の少なくとも一種のα−オレフィン系樹脂を含
む)/一酸化炭素系共重合(含水添物)樹脂等から選ば
れる少なくとも1種の他種樹脂からなる(E)層を加え
ても良い。これら詳細には、ポリエチレン系樹脂、ポリ
プロピレン系樹脂、ポリブテン−1系樹脂、ポリ4−メ
チルペンテン−1系樹脂をはじめとするポリオレフィン
系樹脂(PO)、及び、ポリエチレンテレフタレート系
(含変成)樹脂、ポリブチレンテレフタレート系(含変
成)樹脂、をはじめとする芳香族系成分を一部含むポリ
エステル系樹脂(PEST)、エチレン/ビニルアルコ
ール系共重合体樹脂(EVOH)、α−オレフィン/一
酸化炭素共重合樹脂(含同水添樹脂)、α−オレフィン
(エチレン)/スチレン共重合樹脂(含同環水添樹
脂)、エチレン−環状炭化水素系化合物共重合樹脂(含
同水添樹脂)、ポリアミド系樹脂、カプロラクトン系樹
脂等から少なくとも一種選択される樹脂からなる他種樹
脂層(E)の少なくとも一層を含む多層構造をとっても
よい。更に任意の層を電子線等の高エネルギー線等の公
知な方法で照射処理し、架橋せしめて耐熱性を持たせて
も良い。
【0018】又これらの層構成の好ましい形態は、上述
各樹脂からなる層を各々C、D、E、A、回収層をRと
略して例示し表現すると以下の様である。但し、添え字
の1,2は同種の異なる樹脂同士を意味する。例えば、
グループ1は、C/R,C/R/C,R/C/R,C/
R/C/R,C/R/C/R/C,R/C/R/C/
R,又はC/A等である。グループ2は、C1/C2、
C1/R/C2,C1/C2/R,C1/C2/C1,
C1/R/C2/R/C1,C1/C2/C1/C2,
C1/C2/C1/C2/C1,又はC/A/C等であ
る。グループ3は、C/D、C/R/D、C/D/R、
D/C/R、C/D/C、D/C/D、C/R/D/R
/C、D/R/C/R/D、R/D/C/D/R、C/
D/R/D/C、C/D/C/D/C、C/R/D/C
/D/R/C、・・その他等であり、これらの内、好ま
しくは、C/D/C、D/C/D、C1/C2/D/C
2/C1、C/R/D/R/C、D/R/C/R/D、
C/D/R/D/C、又はC/D/A…等で有る。グル
ープ4は、C/E、C/R/E、C/E/R、E/C/
R、R/E/R、C/E/C、C/R/E/R/C、E
/R/C/R/E、R/E/C/E/R、C/E/R/
E/C、C/E/C/E/C、C/R/E/C/E/R
/C、・・その他等であり、これらの内、好ましくは、
C/E/C、E/C/E、C1/C2/E/C2/C
1、E/C2/C1/C2/E、C/R/E/R/C、
C/E/R/E/C、又はC/E/A…等で有る。又他
のグループ5は、C/D/E、C/E/D、C/E/
D、C/R/D/R/E、C/D/R/E/C、C/D
/C/E/C、C/R/E/C/D/R/C、又はC/
D/E/A・・その他等である。但し、これらの内少な
くとも表層には、本発明に記載の該添加剤(B)の所定
量を加えるものとする、又該添加剤を樹脂100重量部
に3重量部以下、ないしは含まない該樹脂(A)を内部
層に使用しても良い事は当然とする。又更にこれらに他
種樹脂層を自由に加えても良いものとする。
【0019】次に、これらの代表的な製法は、該組成物
(C)層,及び又はその他樹脂層を、別々に押出機で可
塑化し、多層ダイにより押出し後、好ましくは少なくと
も1軸に、より好ましくは2軸に延伸し、フィルム化さ
れ、適度にヒートセットされ、寸法安定性を付与し、必
要により最終的に原料由来の結晶特性からくる範囲前後
で、自由に結晶化度を制御し、更に耐熱性を付与せし
め、本発明の密着性多層耐熱ラップフィルムとなる。よ
り詳細なフィルム製法には、例えば、フラット法では、
多層T−ダイから押出し、キャストロールで高ドロー比
で引き落とし急冷後、熱処理して耐熱性を付与したもの
や、好ましくは急冷後、ロール延伸機やテンターで延伸
する方法や、サーキュラー法で多層環状ダイから多層状
に、押出し、高倍率にインフレーションさせ急冷させた
後熱処理したり、好ましくは、水冷リング等により、所
定の温度に急冷後、次の行程で、所定の温度に加熱し、
エアーを吹き込んでチューブラー延伸後、急冷し、次に
ヒートセットする方法等があるが、製造プロセスが安価
で生産性も良く、得られるフィルムの幅方向の厚み・偏
肉分散・等を制御しやすい、製品化収率が良い、等の理
由で、後者の方法が好ましい場合が多い。本発明の多層
密着性耐熱ラップフィルムに適する、100℃で表す、
好ましい範囲の、加熱収縮率(X)と加熱収縮応力
(Y)関係は、以下に示すとうりで有る、以下説明時に
は、単位は単にそれぞれ(%、g)と略する。X−Y座
標系で前述の、式(1)、式(2)、式(3)の線に囲
まれた図形の範囲内で、この理由は、加熱収縮率(X)
が45%を超えるか、加熱収縮応力(Y)が500gを
超えると、(例えば電子レンジ庫内での)加熱時に皿に
かぶせたラップフィルムが収縮して容器から外れたり、
破れたり、容器又は被包装体(食品)が変形したりする
ので好ましくない。下記、式(1)〜式(3)の関係式
(上述単位は略す) 式(1) Y≦(1500−20X)/3 式(2) 0≦X≦45 式(3) 0≦Y≦500を満たすものである。
【0020】又より好ましいこれらの範囲は、以下の式
(4)、式(5)、式(6)に囲まれる範囲である(単
位は略す)、 式(4) Y≦(1400−20X)/3 式(5) 2≦X≦40 式(6) 5≦Y≦400 ここでいう加熱収縮率の好ましい範囲は、2〜40%の
範囲内であり、このより好ましい範囲は3〜35%の範
囲で有る。又加熱収縮応力の好ましい範囲は(詳細な単
位は略して表す事とすると)、5〜400gの範囲内で
ある。尚上記温度で表す理由は、主に電子レンジ等で、
耐熱容器に、水分を含む被加熱物を入れ、調理又は単に
加熱処理する場合、当初は約100℃の水蒸気に大部分
が晒されて、膨らみ、加熱される為である。本発明にお
ける好ましい種々の包装適性は上記の特性及びその範囲
で主に表されるがその他の官能的な包装特性も実用上重
要であり、前述及び後述の実施例で好ましい範囲として
それぞれ記す事とする。本発明の密着性耐熱ラップフィ
ルムの厚みは、家庭用ラップフィルムとしての扱いやす
さや、原料コスト, 環境対策からの面でも出来るだけ薄
肉の、5〜15μmであることが好ましく、より好まし
くは、この値は6〜13μmであり、更に好ましくは7
〜11μmで有る。本フイルムでの、引張弾性率の範囲
は、15〜180kg/mm2 の範囲内で、上記下限
は、フイルムの(刃切れ性の良い)カット性、フイルム
の腰硬さ、フイルムの伸張性(引っ張り、カットした
後、包装するまでの張り、防皺等の)、取り扱い性等か
ら制限され、同上限はフイルムの破断伸びを適当値に制
御する効果にも関係して、包装時のフイット性(刃切れ
の良い)カツト性を保つ為にも制限される。同じ理由
で、好ましい範囲は、20〜170kg/mm2 、より
好ましくは、25〜150kg/mm2 である。
【0021】本発明での好ましい収縮率の範囲は100
℃で、0〜45%、より好ましくは2〜40%、更に好
ましくは3〜35%で有る、その下限は、加熱時のフイ
ット性(緩く包装しても、多少収縮し容器内容物にぴっ
たりフイットする、又は容器、盛り上がった内容物、容
器外壁に仮密着したフイルムの皺を消失し密着面積の拡
大、又はフイルム- フイルム面の皺で剥離しやすい所を
少なくし、密着させる)等に有効で、加熱時高温にな
り、水蒸気が出て剥離し、密着不足に成るのを、防ぐ為
に有効であり、上限は、フイルム外れ、破れ、容器(プ
ラスチックスの時)、内容物の変形等に問題を有する様
になる。本発明での好ましい収縮応力値の範囲は0〜4
00(g/mm2 )、より好ましくは5〜350(g/
mm2 )、更に好ましくは、10〜300(g/m
2)で有る。下限は、加熱時の収縮率と共に、容器、
被包装物へのフイット性(前述、加熱収縮率の時と同
じ)、延伸による強度発揮、カット性等に問題を生じる
様になり、上限は、加熱時の容器からのフイルム外れ、
破れ、容器、内容物の変形等により制限される。本フイ
ルムでの密着性の範囲は、5〜50g・cm/25cm
2 の範囲内であり、その理由は、その下限未満では、包
装時及び保存(含冷蔵)、加熱時の容器又はフイルム面
同士の密着不足によるフイルム剥がれがある。その上限
を超えると、箱及びロールからの引き出し性が不良とな
り、又包装時にフイルム同士が密着し過ぎ、カット後の
フイルム展張性(重なった部分が剥がれ難く又重なりが
自然に増加してしまう等)包装性が悪くなる。この好ま
しい範囲は、7〜40g・cm/25cm2 、より好ま
しくは8〜35g・cm/25cm2 である。本フイル
ムの耐熱性の範囲は、110℃以上、好ましくは、13
0℃以上、より好まししくは、140℃以上である。そ
の下限未満では、電子レンジ等での加熱中の包装破れ等
によるフイルム収縮で内容物の飛散、乾燥しすぎ、水分
不足で局部加熱になる等である。その上限は特に限定し
ないが、他の特性と連動(例えば、加工性の悪化、引っ
張り弾性率の高過ぎ等)しているため、230℃程度で
あり、好ましくは200℃程度である。又、上記耐熱性
の範囲の理由は、電子レンジ等で加熱する場合、加熱初
期は約100℃の水蒸気でフイルムが破損しなければ当
面良いが、内容物と接触している部分が加熱終了期、特
に水蒸気が少なくなった場合、内容物に油成分と塩類の
混合物が存在すると、特に高温になる場合が有り、耐熱
性が悪いと穴が開き拡がったり、フイルム成分が溶け衛
生上好ましくないばかりか、容器無しで包装し加熱した
場合、フイルムが溶着してしまい、更に包装物を取り出
し中に、真空状態に密着し変形し、内容物をバラバラに
しないと、そのまま取り出し不可に成ったりする場合が
あるからである。
【0022】本発明で使用する樹脂の結晶化度の範囲は
前述したとうりであり、又実用的なフイルムの結晶化度
は、そのフイルムを構成する組成物の条件、原反製造条
件、延伸条件、熱処理条件等により自由に制御出来る。
その上限は、適性に配向結晶化させれば、原料(ペレッ
ト)より高度にする事も可能であり、場合により、非晶
状にする事も、結晶化スピードをある程度制御すること
により可能である。本発明ではこれら条件を目的に合わ
せ自由に制御出来るものである。本発明での好ましいバ
リヤー性は、酸素バリヤー性で代表して(単位:cc/
day・atm・m2 (23℃−65%RH)、以下、
ccのみで略記する)、1000cc以下、好ましくは
5〜700cc、より好ましくは10〜500cc、更
に好ましくは15〜400cc、最も好ましくは20〜
300cc程度である。酸素バリヤー性は、上記の範囲
内では、家庭で用いる食品等の臭いに対するバリヤー性
(臭いバリヤー性)にほぼ比例することが知られており
(焼き魚類、酢類、その他移行したら困る特殊な匂いを
有する食品類に対する臭いバリヤ性と相関がある)、上
記範囲の上限を超えると臭いバリヤー性が悪くなる。
尚、本発明の中で示される諸特性の測定法等に付いては
以下のとうりである。 (1)引張弾性率とは、ASTM−D882に準拠して
測定される、該フィルムの押し出し時の流れ方向に対し
て、縦、横方向における2%伸張時の応力値を100%
に換算し、更に厚み換算した値の平均値で表し、サンプ
ル数それぞれn=5での平均値の弾性率(単位:kg/
mm2 )で表す(以下各項目にて、単位の表示は一部略
す)。 (2)加熱収縮率とは、100mm角(場合により、5
0mm角)のフイルム試料を、接着しないようにタルク
等の粉をまぶし、所定の温度に設定したエヤーオーブン
式恒温槽に水平に入れ自由に収縮する状態で10分間処
理した後、フイルムの収縮量を求め、元の寸法で割った
値の百分比で表し、同様に縦、横方向の平均値(単位:
%)で表し、サンプル数それぞれn=5での平均値で表
す。
【0023】(3)加熱収縮応力値とは、フイルムを幅
10mmの短冊状にサンプリングし、それをストレイン
ゲージ付きのチヤックにチヤック間隔50mmに所定の
長さに、緩めることなくてセットし、それを所定の温度
に加熱したシリコーンオイル中に浸漬し、発生した応力
を検出する事により得た、浸漬後20秒以内における最
大値で、同様に縦、横の同値の平均値を厚み換算した値
(単位:g/mm2 )で表し、サンプル数それぞれn=
5での平均値で表す。 (4)密着性(同仕事量)とは、23℃、相対湿度65
%の恒温室で、円面積が25平方センチメートルの、二
つの円柱の各一端側に、しわの入らないように該フィル
ムを緊張させて固定し、その該フィルム面の相互が重な
り合うように2本の円柱をあわせ、荷重500gで1分
間圧着した後、引張試験機で該フィルム面を互いに垂直
な方向に100mm/分のスピードで、引き剥がしたと
きの仕事量(単位:g・cm/25平方センチメート
ル、以後単位の一部は略す)で表し、サンプル数それぞ
れn=5での平均値で表す。 (5)耐熱性とは、100mm角のフレームに緊張状態
で張ったフイルムの中央部に温度調節可能な、半径40
mmの梨地状の温度制御可能な熱板に空気を抱いて膨ら
まない様にして、軽く1分間接触させ、フイルム面上に
少なくとも合計面積で10平方ミリメートルの穿孔が発
生する温度を5℃ピッチで測定して行き、その一歩手前
の温度で表し、サンプル数それぞれn=5での平均値で
表す。 (6)結晶化度とは、原料樹脂では、結晶化に最適温度
で充分アニール処理し、平衡状態としたものを広角X線
回折法により求めた結晶化度を固定した標準試料の融解
エネルギーとの相関を求めて置き、簡易的には、DSC
法(JISK7122に準処)にて検量線を求めてお
き、目的サンプルを測定する。但し、製品のフイルムを
測定する場合は、フイルムをそのまま、又は、はっきり
しない場合は、単層相当で実験換算し、又はそこに含ま
れる該樹脂(A)成分の結晶融点が120℃以上の結晶
成分を、それぞれ原料成分由来の結晶成分で測定換算
(他樹脂混合、多層状とも)し、その合計で表すものと
する。但し、好ましくは、該樹脂(A)よりなる耐熱層
のみで表現するものとする。
【0024】又フイルムの結晶化度は、その組成物条
件、原反の製造条件、延伸条件、熱処理条件等により自
由に制御され、原料自身で測定された値より広範囲に変
化させる事ができ、その上限は、適性に配向結晶化させ
れば、原料より高くする事も可能な事は、当業者間で公
知である。 (7)バリヤー性は,酸素バリヤー性で代用し表して、
ASTM−D−3985の方法に準じて測定し、単位
は、;cc/m2 ・day・0.1MPa(atm)
(測定環境は23℃−65%RH)で表す。(以後単位
は一部省略し、ccで表す) (8)液状添加剤の粘度は、B型粘度系で、例えば東機
産業(株)製のもので、低粘度領域(1000センチポ
イズ以下)の値は、B−L型のNo.2ローターで30
rpmの回転数で測定し、高粘度領域(1000センチ
ポイズ以上)の値は、同No.4ローターを使い測定し
た値で表す。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例にて更に詳
しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。ここに使用する、脂肪族/ 芳香族共重合ポリエステ
ル系樹脂(A)は以下のものである。A−1は、アルコ
ール成分がエチレングリコール、酸成分が50モル%の
コハク酸と50モル%のテレフタル酸からなる共重合ポ
リエステル系樹脂(結晶融点197℃、結晶化度40
%)。A−2は、アルコール成分がエチレングリコール
95モル%、1,4−ブタンジオールが5モル%、酸性
分がテレフタル酸59モル%、コハク酸35モル%、ア
ジピン酸6モル%からなる共重合体(結晶融点186
℃、結晶化度33%)。A−3は、アルコール成分が
1,4−ブタジオール、酸成分がアジピン酸41モル
%、テレフタル酸が59モル%からなる共重合ポリエス
テルに、共重合前後自由に、少量の多価アルコールとし
てグリセリンを反応させ、分岐・鎖延長効果を有した樹
脂(結晶融点125℃、結晶化度30%)。A−4は、
アルコール成分がエチレングリコール、酸成分が60モ
ル%のコハク酸と40モル%のテレフタル酸からなる共
重合ポリエステル系樹脂に多官能モノマーとしてウレタ
ン系化合物を利用し、アルコール成分がエチレングリコ
ール、酸成分がコハク酸の重合体構造を有する分岐構造
を前者が4に対し後者が1の割合でグラフト重合させた
樹脂(結晶融点が188℃の主ピーク、104℃の副ピ
ーク、前者の結晶化度が24%のもの)。A−5は、ア
ルコール成分が1,4−ブタンジオール、酸成分として
コハク酸が65モル%、テレフタル酸が35モル%から
なる共重合ポリエステルで多価アルコールを分岐点とし
て分子内に7〜10個の分岐を有する重合体樹脂で末端
のカルボン酸部分をMgイオンでアイオノマー化処理し
た樹脂(結晶融点125℃、結晶化度32%)。ここに
使用する、脂肪族ポリエステル系樹脂(D)は以下のも
のである。
【0026】D−1は、L−乳酸からなるラクチド(環
状2量体)を90モル%に、グリコール酸からなるグリ
コライド(環状2量体)を10モル%共重合した脂肪族
ポリエステル系樹脂(結晶融点150℃、結晶化度40
%)。D−2は、アルコール成分がエチレングリコー
ル、酸成分がコハク酸からなる脂肪族ポリエステル系樹
脂(結晶融点102℃、結晶化度33%)。D−3は、
グリコライド85モル%、L−ラクチド15モル%を共
重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(結晶融点200
℃、結晶化度31%)。D−4は、3−ヒドロキシラク
酸90モル%に3−ヒドロキシ吉草酸10モル%を共重
合した脂肪族ポリエステル系樹脂(結晶融点125℃、
結晶化度24%)。D−5は、アルコール成分が1,4
−ブタンジオール、酸成分がコハク酸からなるポリエス
テルで多価アルコールを分岐点として分子内に5〜10
個の長鎖分岐を有する重合体樹脂で、末端のカルボン酸
部分をMgイオンでアイオノマー化処理した樹脂(結晶
融点115℃、結晶化度35%)。ここに使用する、前
述の該樹脂(A)及び(D)以外の樹脂(E)は以下の
ものである。E−1は、ポリブチレンテレフタレート系
共重合樹脂(アルコール成分として1,4−ブタンジオ
ール84モル%、トリエチレングリコール15モル%、
ポリテトラメチレングリコール1モル%を共重合したも
ので、結晶融点217℃、結晶化度38%)。E−2
は、エチレン- ビニールアルコール共重合体樹脂( エチ
レンを39モル%共重合した、結晶融点170℃、結晶
化度43%) 。E−3は、エチレン−メタアクリル酸−
メチルメタアクリレ−ト共重合体アイオノマー樹脂(メ
タアクリル酸基含有量18重量%、エステル基含有量6
0モル%、Mgイオンの中和度25%のもので、温度1
90℃/荷重2160gのメルトインデックスが2.5
のもの)。
【0027】ここに使用する液状添加剤(B)は、前述
の好ましい範囲(粘度)内のもので、以後粘度の単位、
センチポイズを略し、その測定温度50℃/100℃の
順にカッコ内に粘度を記す。B−1はジグリセリンテト
ララウレート(270/50)である。B−2はジグリ
セリンモノアセチルトリラウレート(400/85)で
ある。B−3はグリセリントリアセテート(100/2
0)である。B−4はエポキシ化大豆油(110/1
6)である。B−5はジグリセリンジアセチルジオレー
ト(300/15)である。B−6はポリオキシエチレ
ンソルビタンラウレート(210/34)である。B−
7はグリセリンジアセチルモノラウレート(150/1
0)である。B−8はアセチルトリブチルシトレート
(11/2)である。又ここに使用する樹脂組成物
(C)は以下のものである。C−1は、前述A−1の脂
肪族/ 芳香族共重合ポリエステル系樹脂の80重量%
に、前述D−2の脂肪族ポリエステル系樹脂を20重量
%を混合し、これらの樹脂100重量部に対し、液状添
加剤(B)として、B−2を7重量部とB−3を8重量
部を混合した組成物。C−2は、A−2を60重量%
に、D−1を40重量%混合し、これらの樹脂100重
量部に対し、液状添加剤(B)として、B−7を5重量
部とB−8を13重量部を混合した組成物。C−3は、
A−3を40重量%に、D−3を60重量%混合し、こ
れらの樹脂100重量部に対し、液状添加剤(B)とし
て、B−1を6重量部とB−6を10重量部を混合した
組成物。C−4は、A−5を60重量%に、D−4を4
0重量%混合し、これらの樹脂100重量部に対し、液
状添加剤(B)として、B−8を16重量部とB−4を
3重量部を混合した組成物。C−5は、A−1を70重
量%に、E−1を30重量%混合し、これらの樹脂10
0重量部に対し、液状添加剤(B)として、B−3を1
0重量部とB−6を3重量部を混合した組成物。
【0028】又、製品その物、その包装性、その使用時
特性、その他本発明に関する好ましい参考チェックポイ
ントは、数値化が困難な、官能的な性能も含む以下の項
目であり、これらを出来るだけ満たすことが望ましい。 小巻ロールのエージング保存性(30cm幅で50m
巻きの箱に入れた製品を、30℃、関係湿度65%下
で、30日保存時)では、ロール端部からの添加剤滲み
だし、フイルムの適度な剥離性、フイルム表面のべとつ
き等に問題無きこと。 ロールの箱からの引き出し性では、フイルム端部が伸
び、静電気がひどく発生しなくて、手・箱等にステック
しなく、且つフイルムが展張し易く手で掴みやすい事、
引き出し抵抗性が適度で有ること。 カツト性では、フイルムが展張したままで皺がよる事
なく、適度な抵抗で、心地良く(軽い音もたて)、伸び
て永久変形する事なく、正確にカット出来る事 フイルム展張性、切断後のフイルムが皺よったり、重
なったりする事なく、被包装物にうまくラッピング出来
ること。 密着性では、容器(磁器、合成樹脂製とも)の種類に
こだわる事無く、又は容器無しでも、フイルム−容器
間、フイルム−被包装物間、フイルム同士間でも重なっ
た部分が膨れあがることなく、密着すること又それが低
温保存中、加熱中でも外れてこないこと。 耐熱性では、加熱中に、裂けたり、溶融して穴があい
たり、フイルムが内圧に負けて伸び、異常に膨れあがら
ないこと。 保存中及び加熱中に、味・衛生性、食品に臭い、添加
剤が移ったり、フイルムの破片が混入したりしないこ
と。 加熱後、フイルムを簡単に除去出来やすい事、フイル
ム同士が溶着して剥離出来なく成ったり、場合により内
容物に、又は容器(特に合成樹脂製)に溶着し汚さない
こと。 使用後の廃棄処理に問題が少ないこと等。
【0029】(実施例1)脂肪族/芳香族共重合ポリエ
ステル系樹脂(A)としてA−1が80重量%に、D−
3を20重量%混合し、これらの樹脂100重量部に、
液状添加剤(B)として、B−8を10重量部とB−1
を3重量部を混合した組成物を、又比較例1として同添
加剤を同じ比率で合計28重量部混合し、比較例2とし
て同様に同添加剤を2重量部混合し、40mm径の押出
し機で熔融混練りし、径が100mmでスリットが1m
mの環状ダイより押し出し、チューブの内側に流動パラ
フィンを注入しておき、外側を冷媒(水)により急冷固
化し、偏肉分散用の回転式ニップロールで引き取り、押
し出し幅(周)方向の位置を、逐次流れ方向に分散(ツ
イスト)し、折り幅140mmの均一なチューブ状原反
を作成した。ついで、これらの原反を、均一な状態で、
延伸工程での、2対の差動ニップロール間に通し、加熱
ゾーンで、60℃の雰囲気下に通し加熱し、55℃の熱
風雰囲気下の延伸ゾーンで、流れ方向出口部に設置して
あるエヤー封入用ニップロールで内部に空気を圧入する
事により、連続的に膨張バブルを形成させ、冷却ゾーン
の延伸終了部でエヤーリングにより16℃の冷風を吹き
付け、延伸を終了させ、次に流れ方向下流側の出口部ニ
ップロールを閉じ、内部の空気を閉じこめ連続的に、そ
の延伸倍率が、ほぼ縦5.0倍、横4.6倍になるよう
に同時2軸延伸し、次に該ニップロール及びその流れ方
向上流部にあるデフレータで均一に折りたたみ、次の工
程で所定温度にそれぞれ制御した3ゾーンからなるヒー
トセットゾーンに連続的に通し、次に巻き取り機で耳を
切り取り、厚み約9.3μmの2枚のフイルムにそれぞ
れ巻き取った。このフイルムの延伸安定性はよく、巻き
取ったロール状のフィルムは、加温し約12時間エイジ
ングした実施例1のフイルムはこの時点で何ら問題は見
られなかったが、比較例1のフイルムは添加剤が過剰に
表面にブリードアウトして、ロール状の巻きが崩れてし
まい、又フイルム表面もべとべとした感じで柔らかい感
触であった。次に比較例2のフイルムは、表面がブロッ
キングして、一枚に剥離するとき伸びて変形しやすい傾
向にあった。
【0030】次にこれらのフイルムを、30cm幅の紙
管に約50m巻いた小巻ロールに仕上げ、市販の家庭用
ラップ(旭化成工業株式会社の塩化ビニリデン系樹脂製
ラップ)用の箱に入れ、30℃で3日間更にエージング
した。フイルムの特性は、実施例1が「引張弾性率/加
熱収縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の順に
表して、「85/4/70/180/17」(それぞれ
前述の単位は略す。以下同じ)であつた。又バリヤー性
は、650ccであった。比較例1のフィルムは、「引
張弾性率/加熱収縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕
事量」がそれぞれ順に「11/48/470/105/
10」であった。このフイルムは引張弾性率が低すぎ、
ロール引出し性、包装性が悪く、使い勝手の悪いもので
あり、且つ耐熱性も低く加熱中にフイルムが収縮しやす
く破れてしまった。又比較例2のフイルムの特性は「2
50/2/130/19/0(同前述)」であり、引張
弾性率が高すぎごわごわして、静電気も発生しやすく、
包装しにくく、且つ密着性がほとんど無くラッピングで
きなかった。包装テストは、市販の電子レンジ加熱用磁
器(又は、プラスチックス)製容器にライスを盛り上
げ、その上にカレーを乗せ、電子レンジで加熱時間を色
々変えて、サンプル数それぞれn=5で実施した。実施
例1のフイルムは、箱からの引き出し性が、市販の塩化
ビニリデン系樹脂製(以後、市販PVDCと略する)の
場合と同様に適度な抵抗で正確に所定量引き出せた。次
に箱についている刃物でのカット性に関しては、本実施
例1のフイルムは、市販PVDC製と同様に、心地よく
切れ、刃切れ性が良かった。次に電子レンジでの加熱時
では、内容物(カレー)との接触部が加熱時間がやや長
い時も破れる事無く、又プラスチックス(PP;ポリプ
ロピレン)製の容器の場合も容器に部分的に溶着するこ
とも無く、不良現象はいずれも全くなく、良好に包装及
び加熱でき、後で容易にフイルムを剥離除去出来、且つ
調理品の味も良好であり、保存時に臭いがフイルムを通
して大きく漏れる事もなかった。結果として、本実施例
1のフイルムは、前述の参考チエック項目の好ましい範
囲内の特性であった。
【0031】(実施例2)表層(第1、3層)にA−1
樹脂と該樹脂100重量部に、添加剤(B)としてB−
1を7重量部とB−8を10重量部を混合した組成物を
用い、内層(第2層)にA−1樹脂を用い、それぞれの
層厚み比が(第1層/第2層/第3層)の順に(30/
40/30:それぞれ%)にした同種3層構造の多層状
とし、実施例1と同様に加工して約8μのフイルムを得
た。このフイルムの特性は、「引張弾性率/加熱収縮率
/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の順に表して、
「120/2/50/190/21」であつた。又バリ
ヤー性は、280ccであった。又実施例1 と同様に包
装テストを実施してが包装性も前記好ましい範囲内であ
った。電子レンジによる同様な加熱テストでも破れる等
の問題は見られなかった。保存テストでも臭いがそれほ
どもれ出る事は無かった。更に上記実施例2のフイルム
を回収粉砕し混練りした回収樹脂からなる回収樹脂層を
表層と内層の両側の中間層に計2層挿入し、其の層厚み
比率が全体層に対して各10%追加となるように、計5
層の構成のフイルムを同様にして得た。このフイルム
は、略同様な特性であり、包装特性も含め、好ましい範
囲内のものであった。 (実施例3)表層(第1、3層)にD−1樹脂70重量
%とD−5樹脂30重量%を混合し、該樹脂100重量
部に、添加剤(B)としてB−3を7重量部とB−7を
10重量部混合した組成物を用い、内層(第2層)にA
−1樹脂と該樹脂100重量部に添加剤(B)としてB
−1を3重量部混合した組成物を用い、それぞれの層比
が(第1層/第2層/第3層)の順に(20/60/2
0:それぞれ%)にした2種3層の多層状として、実施
例1と同様に加工して約8.5 μのフイルムを得た。こ
のフイルムの特性は、「引張弾性率/加熱収縮率/加熱
収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の順に表して、「90
/6/100/185/19(それぞれ前述の単位は略
す)」であつた。又バリヤー性は、380ccであっ
た。又実施例1 と同様に包装テストを実施してが包装性
も前記好ましい範囲内であった。電子レンジによる同様
な加熱テストでも破れる等の問題は見られなかった。保
存テストでも臭いがほとんどもれ出る感じは無かった。
【0032】(実施例4)表層(第1、3層)にA−5
樹脂と該樹脂100重量部に、添加剤(B)としてB−
3を10重量部とB−5を5重量部混合した組成物を用
い、内層(第2層)にD−3樹脂を用い、それぞれの層
厚み比が(第1層/第2層/第3層)の順に(35/3
0/35:それぞれ%)にした2種3層の多層状とし
て、実施例1と同様に加工して約8.0μmのフイルム
を得た。このフイルムの特性は、「引張弾性率/加熱収
縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の順に表し
て、「125/0/0/195/23」であつた。又バ
リヤー性は40ccであった。又実施例1 と同様に包装
テストを実施してが包装性も前記好ましい範囲内であっ
た。電子レンジによる同様な加熱テストでも破れる等の
問題は見られなかった。保存テストでも前述実施例のも
のに比較して最も臭いがもれ出る事は無く、且つ内容物
が乾燥し変質することもなかった。 (実施例5、6、7、 比較例3)表1に記載のごと
く、表層(第1、第3層)に用いる樹脂を選定した。但
し、実施例5はD−2を55重量%とA−1を45重量
%混合したものを用い、実施例6はD−4を40重量%
とC−5を60重量%混合したものを用いた。そして、
それぞれ各樹脂100重量部に、表層への添加剤(B)
として前述のごとき種類のものを表に記述の量添加した
組成物を作成した。次に、内層(第2層)用の樹脂を表
1のごとく選定した。但し、実施例5の内層(第2層)
には樹脂100重量部に対し添加剤(B)として、B−
5/ B−7の2/ 1の混合比のものを3重量部、実施例
6の内層(第2層)には同様に添加剤(B)として、B
−2/ B−1の2/ 1の混合比のものを4重量部それぞ
れ混合し、実施例7及び比較例3の内層(第2層)には
添加剤(B)を混合せず用いた。
【0033】続いて、これらを2台のスクリュー径が各
々50mm径の押出機で、それぞれ充分混練りし、その
径が100mmφでそのスリットが0.8mmの2種3
層構造を有する多層(3層)環状ダイより押し出し、各
層の厚み比を、第1層/第2層/第3層の順に、35/
30/35(各%)になるように設定し、チューブの内
側にグリセリントリアセテートを注入しておき、外側を
冷媒(水)により急冷固化し、偏肉分散用の回転式ニッ
プロールで引き取り、押し出し幅(周)方向の位置を、
逐次流れ方向に分散(ツイスト)し、折り幅140mm
の均一なチューブ状原反を作成した。ついで、これらの
原反を、均一な状態で延伸工程で2対の差動ニップロー
ル間に通し、加熱ゾーンで68℃の雰囲気下に通し加熱
し、60℃の熱風雰囲気下の延伸ゾーンで、流れ方向出
口部に設置してあるエヤー封入用ニップロールで内部に
空気を圧入する事により、連続的に膨張バブルを形成さ
せ、冷却ゾーンの延伸終了部で15℃の冷風を吹き付け
延伸を終了させ、次に流れ方向下流側の出口部ニップロ
ールを閉じ内部の空気を閉じこめ、連続的にその延伸倍
率がほぼ縦5.5倍、横5.0倍になるように同時2軸
延伸し、次に該ニップロール及びその流れ方向上流部に
あるデフレータで均一に折りたたみ、次の工程で所定温
度にそれぞれ制御した3ゾーンからなるヒートセットゾ
ーンに連続的に通し、次に巻き取り機で耳を切り取り、
厚み約9.0μmの2枚のフイルムに巻き取った。実施
例5,6,7のフイルムの延伸安定性は、比較例3の場
合にバブルの揺れが多く不安定であつたのに比し安定で
有った。次の表1に実施例5、6、7及び比較例3のフ
イルムの各物性値を示す。
【0034】
【表1】 次にこれらのフイルムを、30cm幅の紙管に約50m
巻いた小巻ロールに仕上げ、市販の家庭用ラップ(旭化
成工業株式会社の塩化ビニリデン系樹脂製ラップ)用の
箱に入れ、30℃で1週間エージングし、その後に包装
テストを実施した。包装テストは、市販の電子レンジ加
熱用磁器(又は、プラスチックス)製容器にライスを盛
り上げ、その上にカレーを乗せ、電子レンジで加熱時間
を色々変えて、サンプル繰り返し数n=5で実施した。
最初に、上記フイルムを収納したそれぞれの箱からフイ
ルムを引き出し、ラッピングした。その結果、箱からの
引き出し性は、実施例5,6,7のフイルムは、上記市
販の塩化ビニリデン系樹脂製(以後、市販PVDCと略
する)の場合と同様に適度な抵抗で正確に所定量引き出
せたが、比較例3(以後、比3と表す)のフイルムは、
箱から出過ぎたり、静電気が発生してあちこちにくっつ
いたりして、好ましくなかった。次に箱についている刃
物でのカット性に関しては、実施例5,6,7のフイル
ムは、市販PVDC製と同様に、心地よく切れ、刃切れ
性が良かった。比3は、フイルムの弾性率が高過ぎる
為、又密着性がほとんど無い為に、カット時に、フイル
ムが箱先の押さえの部分に固定出来難く、ロールの巻芯
部がブロッキングし引っ張り出し難かったり、局部的に
ずれ出てきたりして、刃先に食い込み難く、切断面が刃
先から外れ斜めに裂けたりし、著しくカット性が悪く、
又包装性が悪く(静電気でフイルム同士がくっいたり、
どこか勝手な所にくっついたり、とは言っても肝心な容
器、及びフイルム同士への密着性が全く無く、フイルム
が広がってしまい包装を固定出来なく)使いものになら
なかった。次に電子レンジでの加熱時では、比3はフイ
ルムが、上記の様に密着しないので、水蒸気が漏れやす
く、局部加熱に成りやすく、内容物が外にこぼれ安く、
食品の味もまずく成ってしまつた、実施例5,6,7の
フイルムは、これらの不良現象はいずれも全くなく、良
好に包装及び加熱でき、後で容易にフイルムを剥離除去
出来、且つ調理品の味も良好であり、保存時に臭いがフ
イルムを通して漏れる事もなく、本発明の好ましい範囲
内の特性であった。
【0035】実施例5,6,7のバリヤー性はそれぞれ
順に、490cc/ 680cc/ 35ccであった。又
ロールフイルムの前述の保存時に、各実施例のものは問
題が無かった。又比較例4として表層に、D−2の樹脂
(結晶融点102℃、結晶化度約33%)を使用し、内
層にA−3(結晶融点125℃、結晶化度約30%)を
使用して、添加剤(B)は実施例5と同様に添加し、同
様に加工しフイルムを得た。但し、延伸後の熱処理を実
施しなかった、このフイルムの特性は、「引張弾性率/
加熱収縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の順
に表して、「11/73/550/85/15」であ
り、引張弾性率が低すぎ、取り扱い性、包装性が悪く、
又加熱時に収縮しすぎ、包装が外れやすく且つ破れやす
かった。又フイルム同士、被包装物、容器等に表面が溶
融し融着し剥離するときに破片が切れ残存する傾向にあ
った。 (実施例8,9,10、11)2種3層の層構成用の各
樹脂を、次の表2に記載のごとくに選び(そのうち表層
用樹脂には液状添加物(B)を前述の組成物(C)とし
て所定量含む)、これ等を実施例1と同様な方法で、延
伸温度、延伸倍率、熱処理等をそれぞれ調整し、同様に
加工し、それぞれの平均厚みが約8.3μmで、表層/
内層/表層の層厚み比が35/30/35(各%)で、
表2に示される各物性値を有する延伸フイルムを得た。
延伸性はいずれも良く、大きな問題はなかつた。
【0036】
【表2】 これらのフイルムを、実施例1の場合と同様に包装テス
トを実施した。その結果引き出し性、カット性、展張
性、オーバーラップ性、密着性、加熱性、その他を順次
テストしたが、特に問題は見られ無く、各実施例の場合
と同様に本発明の好ましい範囲内で有った。バリヤー性
は、それぞれ順に、700cc/ 40cc/ 16cc/
45ccであった。 (実施例12)表層(1,5層)用の脂肪族/芳香族共
重合ポリエステル系樹脂(A)として、前述のA−1の
100重量部に、液状添加剤(B)として、B−3を1
0重量部とB−1を8重量部を混合した組成物を用い、
内層(2,4層)に液状添加剤(B―2)を5重量部添
加したエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(メルトインデ
ックス:0.8、密度:0.930g/立方cm)、中間
(3層)層用樹脂にE−3を選定し、それぞれの層厚み
比が順に「25/15/20/15/25(各%)」と
なるように、3 台の押出し機で3種5層ダイから押出し
成形し、原反に電子線(エネルギー:500KV)で照
射線量6メガラドの処理をした以外は、実施例1と同じ
くして、上記と同様に加工して、平均厚み約9.8μm
の延伸フイルムとした。その特性は、「引張弾性率/加
熱収縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の順に
表して、「62/33/250/190/21」であつ
た。各包装テストも、上記同様に好ましい範囲内であ
り、大きな問題が見られ無く、本発明の好ましい範囲内
のものであった。又バリヤー性は、400ccであっ
た。 (実施例13)実施例2と同様な組成、層構成のフイル
ムを、多層(3層)Tダイ(面長:500mm,開口ス
リット:0.5mm)を利用し、市販のキャステイング
設備で、ドロー比(引き落とし比)が約35で、約15
μm のフイルムを得て、次に熱処理し、前記同様な小巻
ロールに仕上げた。その特性は、「引張弾性率/加熱収
縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の順に表し
て、「75/0/0/180/18」であった。その加
工性は、Tダイのスリットがゴミ・ゲル・炭化物等で詰
まりやすく、又押し出し中のフイルムがドロウダウンし
易く厚み制御がややむずかしく、またキャストロールに
持ち込まれやすくロール剥離性がやや悪かったが、フイ
ルムは得ることが出来た。包装テストでは、実施例1よ
りカット性、密着性等がやや劣っていたが、使用できる
範囲内であった。やや劣るのは、厚みが厚めのせいか、
フイルムに延伸配向が掛かっていない為等であると思わ
れる。又バリヤー性は230ccであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 Fターム(参考) 3E086 AB02 AD13 BA04 BA15 BB41 BB57 CA01 4F071 AA43 AA45X AA76 AA84 AC05 AC10 AE04 AF20Y AF45Y AF58Y AF61Y AH04 BB06 BB09 BC01 4F100 AH02A AH02B AH02C AH02H AJ11H AK01D AK03D AK42D AK46D AK47A AK47B AK47C AK48A AK48B AK48C AK62D AK69D AL01A AL01B AL01C AL05A AL05B AL05C BA02 BA03 BA06 BA07 BA10A BA10C BA10D BA25 BA26 EH17 EH172 EJ38 EJ382 EJ98 EJ982 GB15 JA04A JA04B JA04C JJ03 JJ03A JJ03B JJ03C JK02A JK02B JK02C JL01 JL11A JL11B JL11C YY00A YY00B YY00C 4J002 CD162 CF031 CF032 CF041 CF051 CF061 CF081 CF182 EC056 EH046 EH056 FD022 FD026 GG02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶融点が110〜230℃の、芳香族
    系単量体からなる成分を10〜90モル%含む脂肪族/
    芳香族共重合ポリエステル系樹脂(A)を主体とする樹
    脂100重量部に対し、液状添加剤(B)を3〜25重
    量部含む樹脂組成物(C)からなる層を含むフィルムで
    あって、引張弾性率が少なくとも15〜180kg/m
    2 で、耐熱性が110℃以上で、密着性(同仕事量)
    が5〜50g・cm/25cm2 であることを特徴とす
    る耐熱性密着ラップフィルム。
  2. 【請求項2】 フイルムの100℃における加熱収縮率
    X%と、加熱収縮応力Yg/mm2 、及びその両者の関
    係が、下記、式(1)〜式(3)の関係式の範囲内にあ
    る事を特徴とする、請求項1に記載の耐熱性密着ラップ
    フイルム。 (式1) Y≦(1500−20X)/3 (式2) 0≦X≦45 (式3) 0≦Y≦500
  3. 【請求項3】 脂肪族/芳香族共重合ポリエステル系樹
    脂(A)が、その酸成分の内、脂肪族酸成分としてシュ
    ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
    ピメリン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸から
    選ばれる少なくとも一種の単量体が30〜90モル%
    と、芳香族酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、
    フタル酸、ナフタレンジカルボン酸から選ばれる少なく
    とも一種の単量体が10〜70モル%と、アルコール成
    分としてエチレングリコール、プロピレングリコール、
    1,4−ブタンジール、1,6−ヘキサンジオール、
    1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
    サンジメタノール、ポリエチレングリコールから選ばれ
    る少なくとも一種の単量体とから得られる共重合体の一
    種または二種以上からなることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の耐熱性密着ラップフィルム。
  4. 【請求項4】 脂肪族/芳香族共重合ポリエステル系樹
    脂(A)を主体とする樹脂が、脂肪族/芳香族共重合ポ
    リエステル系樹脂50〜99重量%と、該樹脂以外の熱
    可塑性樹脂を1〜50重量%を含む樹脂組成物である事
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の耐熱性密
    着ラップフィルム。
  5. 【請求項5】 脂肪族/芳香族共重合ポリエステル系樹
    脂(A)の結晶化度が、10〜80%である事を特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の耐熱性密着ラップ
    フィルム。
  6. 【請求項6】 液状添加剤(B)が、その主体とする成
    分の50℃の粘度で少なくとも5センチポイズ、100
    ℃で500センチポイズ以下の液体であり、かつその主
    体とする成分の沸点が170℃以上であることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の耐熱性密着ラップ
    フィルム。
  7. 【請求項7】 液状添加剤(B)が、脂肪族系アルコー
    ル、脂環族系アルコール、及び多価アルコール、及びこ
    れらの縮重合物から選ばれる少なくとも一種のアルコー
    ル成分と、脂肪族脂肪酸、脂肪族多価カルボン酸、芳香
    族多価カルボン酸から選ばれる少なくとも一種の酸成分
    との自由なエステル、天然脂肪酸エステル、脂肪族ヒド
    ロキシカルボン酸とアルコール及び/または脂肪族脂肪
    酸とのエステル、及びこれらアルコール、エステル類の
    変性物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、及びこ
    れらの自由なエステル、脂肪族ポリエステルのオリゴマ
    ー、環状2量体、ミネラルオイル、流動パラフィン、飽
    和炭化水素化合物よりなる低重合物からなる群から選択
    される、少なくとも1種の可塑剤からなることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性密着ラップ
    フィルム。
  8. 【請求項8】 フイルムが少なくとも2層の、互いに異
    なる種類の脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹脂
    (A)を主体とする樹脂からなる層により構成されてい
    る事を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の耐熱
    性密着ラップフィルム。
  9. 【請求項9】 フイルムが少なくとも3層の、互いに異
    なる種類の脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹脂
    (A)を主体とする樹脂からなり、表層が内層より、結
    晶融点の低い樹脂及び/又は液状添加剤(B)が多い樹
    脂より構成されている事を特徴とする請求項1〜8のい
    ずれかに記載の耐熱性密着ラップフィルム。
  10. 【請求項10】 フイルムが、少なくとも1層の脂肪族
    /芳香族共重合ポリエステル樹脂(A)を主体とする樹
    脂からなる層と、脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹
    脂(A)を主体とする樹脂以外の樹脂からなる層とから
    なることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
    耐熱性密着ラップフィルム。
  11. 【請求項11】 脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹
    脂(A)を主体とする樹脂以外の樹脂が脂肪族ポリエス
    テル系樹脂であって、該脂肪族ポリエステル系樹脂が、
    脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジアルコールとからなる脂
    肪族ポリエステル系樹脂、並びに単量体としてD−乳
    酸,L−乳酸、乳酸のDL(ラセミ)体、該乳酸のメソ
    体、及びグリコール酸、3−ヒドロキシ吉草酸、ε−カ
    プロラクトン、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢
    酸、4−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシヘキサン
    酸から選択される少なくとも一種のヒドロキシカルボン
    酸からなる脂肪族ポリエステル系樹脂から選ばれる一種
    または二種以上の樹脂(D)である事を特徴とする請求
    項1〜10のいずれかに記載の耐熱性密着ラップフィル
    ム。
  12. 【請求項12】 脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹
    脂(A)を主体とする樹脂以外の樹脂が、ポリオレフィ
    ン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール系樹脂、ポリア
    ミド系樹脂、芳香族ポリエステル系樹脂、エチレン(又
    は、他の少なくとも一種のα−オレフィン系樹脂を含
    む)−一酸化炭素系共重合(含水添物)樹脂から選択さ
    れる少なくとも1種の樹脂(E)である事を特徴とする
    請求項1〜11のいずれかに記載の耐熱性密着ラップフ
    ィルム。
  13. 【請求項13】 フイルムが、脂肪族/芳香族共重合ポ
    リエステル樹脂(A)を主体とする樹脂からなる少なく
    とも1層と、他にラップフイルムの回収層(R)からな
    る少なくとも1層とからなる少なくとも2層から構成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜12のいずれに記
    載の耐熱性密着ラップフィルム。
JP2000277936A 2000-09-13 2000-09-13 耐熱性密着ラップフイルム Withdrawn JP2002088230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277936A JP2002088230A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 耐熱性密着ラップフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277936A JP2002088230A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 耐熱性密着ラップフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088230A true JP2002088230A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18763178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277936A Withdrawn JP2002088230A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 耐熱性密着ラップフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088230A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1526151A1 (en) * 2002-07-26 2005-04-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrapping film
JP2009113482A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層フィルム
KR20220086808A (ko) * 2020-12-17 2022-06-24 주식회사 휴비스 신규한 바인더용 폴리에스테르 섬유
KR20220087597A (ko) * 2020-12-17 2022-06-27 주식회사 휴비스 바인더용 폴리에스테르 섬유를 포함하는 자동차용 내장재

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1526151A1 (en) * 2002-07-26 2005-04-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrapping film
EP1526151A4 (en) * 2002-07-26 2007-12-19 Asahi Chemical Ind PACKING SHEET
JP2009113482A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層フィルム
KR20220086808A (ko) * 2020-12-17 2022-06-24 주식회사 휴비스 신규한 바인더용 폴리에스테르 섬유
KR20220087597A (ko) * 2020-12-17 2022-06-27 주식회사 휴비스 바인더용 폴리에스테르 섬유를 포함하는 자동차용 내장재
KR102564978B1 (ko) * 2020-12-17 2023-08-14 주식회사 휴비스 신규한 바인더용 폴리에스테르 섬유
KR102564979B1 (ko) * 2020-12-17 2023-08-16 주식회사 휴비스 바인더용 폴리에스테르 섬유를 포함하는 자동차용 내장재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363325B2 (ja) ポリ乳酸系重合体組成物、その成形品、および、フィルム
JP7330137B2 (ja) ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
JP5091140B2 (ja) 多層乳酸系軟質フィルム
JP2000026623A5 (ja)
JP2000026623A (ja) 密着性耐熱ラップフィルム
JP2001106805A (ja) 密着性の耐熱ラップフィルム
JP2007283531A (ja) 多層延伸フィルムとその製造方法
JP2006321082A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP5475582B2 (ja) 包装用フィルム
JP2000026624A (ja) 密着性の耐熱ラップフィルム
JP2001347622A (ja) 多層密着性耐熱ラップフィルム
JP2002088230A (ja) 耐熱性密着ラップフイルム
JP4338715B2 (ja) 密着性耐熱ラップフィルム
JP2002001890A (ja) 多層密着性耐熱ラップフィルム
JP2001106806A (ja) 密着性耐熱ラップフィルム
JP4090122B2 (ja) 密着性多層耐熱ラップフィルム
JP4412771B2 (ja) 多層密着性耐熱ラップフィルム
JP2000026624A5 (ja)
JP2000026625A (ja) 密着耐熱性ラップフィルム
JP2002178473A (ja) 耐熱性多層密着ラップフィルム
JP5396688B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2000026626A (ja) 耐熱密着性ラップフィルム
JP2006027113A (ja) 乳酸系シュリンク包装フィルム
JP2000290403A (ja) 密着性耐熱ラップフィルム
JP4862171B2 (ja) 二軸延伸積層フィルム及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204