JP2001347622A - 多層密着性耐熱ラップフィルム - Google Patents

多層密着性耐熱ラップフィルム

Info

Publication number
JP2001347622A
JP2001347622A JP2000172976A JP2000172976A JP2001347622A JP 2001347622 A JP2001347622 A JP 2001347622A JP 2000172976 A JP2000172976 A JP 2000172976A JP 2000172976 A JP2000172976 A JP 2000172976A JP 2001347622 A JP2001347622 A JP 2001347622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
film
layer
wrap film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000172976A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yoshimura
功 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000172976A priority Critical patent/JP2001347622A/ja
Publication of JP2001347622A publication Critical patent/JP2001347622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層状の、特定の脂肪族ポリエステル系樹脂
を主成分とした組成物(C)からなる層を有する、バリ
ヤー性にも優れた家庭用ラップフィルムであって、各種
容器(磁器製およびプラスチックス製を含む。)包装
用、容器無しのラッピング包装用、特に加熱使用時の用
途に好適な、密着性多層耐熱ラップフィルムを提供する
こと。 【解決手段】 結晶融点が110〜250℃の脂肪族ポ
リエステル系樹脂(A)を主体とする樹脂100重量部
に対し、液状添加剤(B)を3〜25重量部含む樹脂組
成物(C)からなる層を表層に、結晶融点が120〜2
20℃のエチレン−ビニールアルコール系共重合体を主
体とする樹脂(D)からなる層を内層として有する多層
フィルムであって、引張弾性率が少なくとも15〜18
0kg/mm2で、耐熱性が120℃以上で、密着性
(同仕事量)が5〜50g・cm/25cm2である多
層密着性耐熱ラップフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装用、特に家庭
用ラップフィルムとして好適に使用される、密着耐熱性
ラップフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】家庭用ラップフィルムは、主として冷蔵
庫や冷凍庫での食品の保存用や、電子レンジでの加熱用
に、容器に盛った食品をオーバーラップするのに使用さ
れる。このため、家庭用ラップフィルムには、透明性
は、勿論のこと、包装・保存・加熱時に、適度の弾性
率、加熱中も溶融穿孔、大きな変形、容器への融着、そ
れ自身の変質等の無い安定性、及びラップ同士、容器に
対する低温から高温域までの適度な密着性等が要求され
ている。
【0003】現在市販されている家庭用ラップフィルム
としては、最も使い勝手の良い、延伸したポリ塩化ビニ
リデン系樹脂を主体としたフイルムと、その他にラップ
適性においては大幅に劣る、押し出しキャストした、ポ
リエチレン系樹脂、可塑化ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ
4−メチルペンテン−1系樹脂等を主成分としたフイル
ムよりなるもの等がある。しかしながら、あらゆる面で
より安全性が高いと思われる脂肪族ポリエステル系樹脂
からなるものは無く、使い勝手も良く、且つ環境・衛生
的にもより優れた、塩化ビニリデン系樹脂からなるラッ
プフィルムを越えるレベルのものは未だかつて見られて
いない。
【0004】家庭用ラップフイルム用ではないが、ポリ
乳酸系脂肪族ポリエステル樹脂からなる延伸フィルム
が、特開平6−23836号公報等に記載されている。
該公報に記載のフィルムは、その引張弾性率において2
20kg/mm2を超え、あまりにその値が高すぎ、ラ
ップ同士の密着性も、本発明に後述するラップ適性も無
く、家庭用ラップフィルムとして全く適さないものであ
る。また、特開平9―272794号公報には、従来一
般包装用ポリエチレン袋用途に向けた単なる柔軟性付与
のために、ポリ乳酸系樹脂に、軟化点が低く且つ結晶化
点が室温以下の、柔軟な他種の脂肪族ポリエステル樹脂
を、多量(25〜80重量%)に混合して、柔軟性を付
与すると共に両樹脂の分子間の相互作用により結晶化を
制御して、透明性を付与する旨の記述がある。これも本
発明の耐熱性と密着性の両立、加えてバリヤー性等の特
性をも満足するものではなく、本発明のラップ用途と異
なる分野のものである。
【0005】また、特開平7―257660号公報に
は、ポリ乳酸系樹脂利用による野菜、花卉、果実等の輸
送、貯蔵等に使用する、水蒸気透過度が50〜300g
/m2・24hrの、従来の2軸延伸ポリスチレンフイ
ルム(通称OPSフイルムでの包装)分野の鮮度保持用
途の、厚み10〜500μmのフイルムの開示等があ
る。これらは、本発明の密着性、バリヤー性等の特性も
期待出来難く、又用途も異なり、本発明の特定のラツプ
には都合良く使え難いものである。
【0006】また、特開平10−60136号には、特
定のポリグリコール酸の延伸フイルムの記述があり、実
施例には、高いバリヤー特性と、高い引っ張り弾性率、
等の記述がされているが、上述の場合と同様に、どの実
施例のフイルムも、ラップとして最適な技術付与の工夫
がなされていない。特に密着性等は全く無く、更にラッ
プとしての弾性率の範囲も本発明の範囲と異なり、本発
明の特徴である、優れたラップ特性を発現する多層化の
記載も示唆もない。
【0007】そこで本発明者は、これらの問題を解決す
る為に、特開2000−37837号公報に記載の、脂
肪族ポリエステル系樹脂から構成される多層のラップフ
イルムの提案をなしたが、該広報に記載のラップフイル
ムは、脂肪族ポリエステル系樹脂を主体とした層構成か
らなる多層フイルムが主体であり、密着性及び耐熱性と
同時にバリヤ性を付与するものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多層状の、
特定の脂肪族ポリエステル系樹脂を主成分とした樹脂組
成物(C)からなる層を有する家庭用ラップフィルムで
あって、各種容器(磁器製およびプラスチックス製を含
む。)包装用、容器無しのラッピング包装用、特に加熱
使用時の用途に好適な、耐熱性、バリヤー性及び密着性
に優れた多層密着性耐熱ラップフィルムを提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、鋭意研究した結果、特定の脂肪族ポリ
エステル系樹脂を主成分とした樹脂層からなる層を表層
に、エチレン−ビニルアルコール系共重合体を主成分と
する樹脂層を内層に用いることで、加熱使用時の用途に
好適な、密着性、耐熱性に優れるばかりでなくバリヤー
性にも優れるラップフィルムを提供することができるこ
とを見いだし、本発明に至った。即ち、本発明は、
[1] 結晶融点が110〜250℃の脂肪族ポリエス
テル系樹脂(A)を主体とする樹脂100重量部に対
し、液状添加剤(B)を3〜25重量部含む樹脂組成物
(C)からなる層を表層に、結晶融点が120〜220
℃のエチレン−ビニールアルコール系共重合体を主体と
する樹脂(D)からなる層を内層として有する多層フィ
ルムであって、引張弾性率が少なくとも15〜180k
g/mm2で、耐熱性が120℃以上で、密着性(同仕
事量)が5〜50g・cm/25cm2であることを特
徴とする多層密着性耐熱ラップフィルム、[2] 多層
フィルムの100℃における加熱収縮率X%と、加熱収
縮応力Yg/mm2、及びその両者の関係が、下記の関
係式(1)〜(3)の範囲内にある事を特徴とする
[1]に記載の多層密着性耐熱ラップフィルム、 Y≦(1500−20X)/3 (1) 0≦X≦45 (2) 0≦Y≦500 (3) [3] 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)を主体とする
樹脂が、該脂肪族ポリエステル系樹脂(A)を50〜9
9重量%と、該脂肪族ポリエステル系樹脂以外の熱可塑
性樹脂を1〜50重量%を含む樹脂組成物である事を特
徴とする[1]又は[2]に記載の多層密着性耐熱ラッ
プフイルム、[4] 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)
が、グリコール酸、乳酸、3−ヒドロキシ酪酸、2−ヒ
ドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸、3−ヒドロキシ吉
草酸、4−ヒドロキシブタン酸および3−ヒドロキシヘ
キサン酸より選ばれる単量体に由来する構成単位を50
モル%以上含む重合体であることを特徴とする[1]、
[2]又は[3]に記載の多層密着性耐熱ラップフィル
ム、
【0010】[5] 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)
が、共重合する他の異なる単量体として、L乳酸、D乳
酸、Lラクチド、Dラクチド、該乳酸のDLラクチド、
該乳酸のメソラクチド、グリコール酸、3−ヒドロキシ
吉草酸、ε−カプロラクトン、2−ヒドロキシ−2,2
−ジアルキル酢酸、4−ヒドロキシブタン酸、3−ヒド
ロキシヘキサン酸から選ばれる少なくとも1種であり、
かつ該単量体に由来する構成単位を合計で50モル%未
満含む共重合体である事を特徴とする[1]、[2]、
[3]又は[4]に記載の多層密着性耐熱ラップフィル
ム、[6] 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の結晶化
度が、10〜80%である事を特徴とする[1]、
[4]又は[5]に記載の多層密着性耐熱ラップフイル
ム、[7] 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)が、乳酸
系脂肪族ポリエステル系樹脂である事を特徴とする
[1]、[4]、[5]又は[6]に記載の多層密着性
耐熱ラップフイルム、
【0011】[8] 液状添加剤(B)が、その主体と
する成分の50℃の粘度が5センチポイズ以上で、かつ
100℃で1000センチポイズ以下の液体であり、か
つその主体とする成分の沸点が170℃以上であること
を特徴とする[1]に記載の多層密着性耐熱ラップフィ
ルム、[9] 液状添加剤(B)が、脂肪族系アルコー
ル、脂環族系アルコール、これらの多価アルコール及び
これらの縮重合物;これらから選ばれる少なくとも一種
のアルコール成分と、脂肪族脂肪酸、脂肪族多価カルボ
ン酸、芳香族多価カルボン酸から選ばれる少なくとも一
種の酸成分とのエステル;天然脂肪酸エステル;脂肪族
ヒドロキシカルボン酸とアルコール及び/または脂肪族
脂肪酸とのエステル及びこれらエステル類の変性物;ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル及びそのエステル;
脂肪族ポリエステルのオリゴマー、環状2量体及び単量
体;ミネラルオイル;流動パラフィン並びに飽和炭化水
素化合物よりなる低重合物からなる群から選ばれる、少
なくとも1種の可塑剤であることを特徴とする[1]又
は[8]に記載の多層密着性耐熱ラップフィルム、[1
0] エチレン−ビニルアルコール系共重合体を主体と
する樹脂(D)が、エチレン−ビニルアルコール系共重
合体を50〜99重量%と、他に該エチレン−ビニルア
ルコール系樹脂以外の熱可塑性樹脂を1〜50重量%含
む樹脂組成物である事を特徴とする[1]に記載の多層
密着性耐熱ラップフイルム、
【0012】[11] エチレン−ビニルアルコール系
樹脂以外の熱可塑性樹脂が、脂肪族ポリエステル系樹
脂、カプロラクトン系樹脂、ポリエチレンオキサイド系
樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−脂肪族不飽和カル
ボン酸共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エ
ステル共重合体、及びこれらのエステル及びカルボン酸
部分の少なくとも一部をアイオノマー化したアイオノマ
ー樹脂並びに脂肪族ポリケトンを少なくとも一部水添し
た樹脂から選ばれる少なくとも1種である事を特徴とす
る[10]に記載の多層密着性耐熱ラップフィルム、
[12] 樹脂組成物(C)からなる層の全層に対する
合計厚み比率が5〜95%であり、樹脂(D)からなる
層の全層に対する合計厚み比率が95%〜5%である事
を特徴とする[1]に記載の多層密着性耐熱ラップフィ
ルム、[13] 多層フイルムが、樹脂組成物(C)か
らなる層を表層に、樹脂(D)からなる層を内層に有
し、更に回収層(R)を有する、少なくとも3層から構
成されていることを特徴とする[1]に記載の多層密着
性耐熱ラップフィルム、である。
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける脂肪族ポリエステル系樹脂(A)は、グリコール
酸、乳酸、3−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ−2,
2−ジアルキル酢酸(アルキル基の炭素数が1〜5のも
の)、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシブタン
酸、3−ヒドロキシヘキサン酸等の単量体から選ばれる
1種の脂肪族ヒドロキシカルボン酸類の直接重合又は環
状(二量)体の開環重合したもの、これらのエステル化
した物の重縮合したもの、又は他の異なる単量体等と共
重合したものである。また、光学異性体の存在するもの
はそのD体、L体、各ラクチド、DLラクチド、メソラ
クチド等との共重合をも含むものとする。
【0014】これらの内、好ましい脂肪族ポリエステル
系樹脂(A)は、乳酸系ポリエステル系樹脂、グリコー
ル酸系ポリエステル系樹脂、2(α)−ヒドロキシイソ
酪酸系ポリエステル系樹脂、3−ヒドロキシ酪酸系ポリ
エステル系樹脂等であり、より好ましくは乳酸系ポリエ
ステル系樹脂である。これ等の脂肪族ポリエステル系樹
脂(A)の重量平均分子量は、10000〜15000
00、好ましくは20000〜1000000、より好
ましくは30000〜700000、更に好ましくは4
0000〜500000である。この理由は、下限が加
工時の適性粘度,フイルム強度等で制限があり、上限は
押出し加工性(熱分解、押し出し時の系内圧上昇等)か
ら制限がある。
【0015】本発明において、共重合とはそれぞれの単
量体又は重合ユニットが、ランダム状、テーパ状、ブロ
ック状、多官能点を中心にスター状に共重合したもので
あり、さらにこれらの構造部分を組み合わせた自由な混
合構造をも含むものとする。これら共重合する場合の共
重合比率は、用いる単量体、上記の共重合の仕方によっ
ても多少異なるが、本発明のラップフィルムとしての性
能を維持する為には、一般に共重合する少量成分の合計
量で表して、50モル%未満であり、好ましくは1.5
〜40モル%、より好ましくは2〜30モル%、更に好
ましくは、2.5〜25モル%である。共重合すると、
フイルムに柔軟性としなやかさを与えることができ、脂
肪族ポリエステル系樹脂(A)を主体とする樹脂に添加
する液状添加剤(B)との適度ななじみも与え易くな
る。さらに高融点、高結晶化度を有するタイプの樹脂で
は、安定な押し出し加工性、延伸加工性等を与えるため
に該共重合による変性はより都合が良い。
【0016】共重合する為に、少なくとも1種選ばれる
他の異なる単量体となる脂肪族ヒドロキシカルボン酸類
としては、例えば、グリコール酸、乳酸、2(α)−ヒ
ドロキシイソ酪酸を含む2−ヒドロキシ−2,2−ジア
ルキル酢酸(アルキル基の炭素数が1〜5のもの)、3
−ヒドロキシ酪酸、3(β)−ヒドロキシ吉草酸、3
(β)−ヒドロキシヘキサン酸、4―ヒドロキシブタン
酸等が挙げられる。但しこれらに、オリゴマー、環状二
量体・光学異性体(例えば乳酸では、D体、L体、DL
ラクチド、メソラクチド)が存在すればこれらも含め
る。またこれらのエステル類を原料として使用し縮重合
し、共重合しても良い。共重合する為に、少なくとも1
種選ばれる他の異なる共重合する単量体となるラクトン
類としては、β−ブチロラクトン、β−プロピオラクト
ン、ピバロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロ
ラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプ
ロラクトン等が挙げられる。また、これらのオリゴマー
も含むものとする。
【0017】その他に、脂肪族ポリエステル系樹脂
(A)が、酸とアルコールで重合するタイプの脂肪族ポ
リエステルの場合、その単量体として用いられるアルコ
ール成分、もしくは共重合する為に、少なくとも1種選
ばれる他の異なる共重合する単量体として用いられるア
ルコール成分、すなわち(共)重合する脂肪族多価アル
コール類としては、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、その他のポリエチレングリコール類、プロピ
レングリコール、1,3−プロパンジオール、2,2−
ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−トリメ
チル−1,6−ヘキサンジオール、1,3−シクロヘキ
サンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブ
タンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、ジ−プロピレングリコール、トリ−プロ
ピレングリコール、テトラプロピレングリコール、カー
ボネート結合を有するジオール類などが挙げられる。ま
た、場合によっては、エチレンオキシドやプロピレンオ
キシド等の付加物も使用することが可能である。
【0018】また、同様に酸とアルコールで重合するタ
イプの脂肪族ポリエステルの酸成分、つまり(共)重合
する脂肪族多価カルボン酸類としては、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、2,2−ジメチルグルタル酸、スベ
リン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4
−ジシクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキ
サンジカルボン酸、ジグリコール酸等が挙げられる。ま
た、場合によってはこれらのエステル誘導体、酸無水物
等を使用することが可能である。これらを2種以上組み
合わせて使用してもよい。また、これらのオリゴマーを
使用してもよい。
【0019】これらの共重合する為に少なくとも1種選
ばれる他の異なる単量体の中でも、乳酸の異性体、Lラ
クチド、Dラクチド、DLラクチド、メソラクチド、及
びグリコール酸、グリコライド、3−ヒドロキシ吉草
酸、ε−カプロラクトン、2−ヒドロキシイソ酪酸を含
む2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸(アルキル
基の炭素数が1〜5のもの)、4−ヒドロキシブタン
酸、3−ヒドロキシヘキサン酸等が好ましく用いられ、
これらの単量体に由来する構成単位を50モル%未満含
有することが好ましく、より好ましくは1.5〜40モ
ル%、さらに好ましくは2〜30モル%、特に好ましく
は、2.5〜25モル%である。
【0020】これらに限定されるものではないが、本発
明に用いられる脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の好ま
しい具体例を挙げれば、グルコール酸、乳酸、2−ヒド
ロキシイソ酪酸を含む2−ヒドロキシ−2,2−ジアル
キル酢酸(アルキル基とは炭素数1〜5程度のもの)、
3−ヒドロキシ酪酸等を主原料にして単独(環状二量体
を含む)重合したもの、又はこれに他の異なる単量体と
して乳酸系では、L乳酸、D乳酸、Lラクチド、Dラク
チド、DLラクチド、メソラクチド等を共重合したも
の、又その他の種類では、グリコール酸、3−ヒドロキ
シ吉草酸、α−ヒドロキシイソ酪酸、3−ヒドロキシヘ
キサン酸、4−ヒドロキシブタン酸、ε−カプロラクト
ン等と共重合したものである。
【0021】また、乳酸系樹脂のごとく構造上異性体の
存在する単量体の場合で、D体(D体を90モル%以上
含む)の重合体と、L体(L体を90モル%以上含む)
重合体とをそれぞれの混合比(該D、L順に記して)7
/3〜3/7の範囲で混合して、共晶(ステレオコンプ
レックス)を形成させた樹脂は、それぞれの単独重合体
よりも、はるかに高温の結晶融点を発現するので、これ
らを単独又は、自由な比率で混合して使用しても良い。
【0022】またバイオ技術による生物由来の各種脂肪
族ポリエステル系樹脂(含共重合、混合樹脂)を利用し
てもよい。更に本発明において、加工時の耐熱安定性、
押出し安定性、加水分解防止、エステル交換反応防止、
可塑剤・混用他樹脂等との分子量低下反応、分子内外で
の架橋反応によるゲル化防止等の悪影響を防ぐ為にも、
該樹脂の分子末端の処理(特に末端カルボン酸基のエス
テル化、アルコール化、エーテル化、その他のキャッピ
ング処理等での不活性化)を図ることが好ましい。ま
た、これらに対する安定剤(上記の反応防止、酸化反応
防止等)の添加は自由に行うことができる。
【0023】又、更に樹脂が吸水しやすい等の理由で、
加熱混練時(押出し加工時)に加水分解し、分子量が大
幅に低下し、加工性、フイルム特性等が悪くなり過ぎる
場合の対策として、加水分解しにくい構造(炭化水素
系シクロ環、比較的長い炭素結合(例えばC2以上)、
3級炭素、4級炭素等の位置障害)を有する単量体、又
は同ブロックを適時、所定量、分子の適当な位置に導入
する、これらに拮抗してある程度分子量が上がる多官
能の反応ポイントを有する少量の添加剤を加えることが
好ましい場合がある。
【0024】脂肪族ポリエステル系樹脂(A)を主体と
する樹脂に液状添加剤(B)を含む樹脂組成物(C)か
らなる層は、表層ばかりでなく追加して内部層(以後、
中間層と言う。)にも用いることができる。該中間層に
用いる該脂肪族ポリエステル系樹脂(A)は、上記の各
種の単量体、又は必要により上記のこれら単量体を組み
合わせ、(共)重合して得られる脂肪族ポリエステル樹
脂を自由に選択すれば良い。
【0025】また、本発明では、全体的に、表層と、樹
脂(D)から成る内層は勿論、樹脂組成物(C)からな
る追加の中間層を、有効に多層状に重ねることにより本
発明の効果を発揮する事が出来る。。より好ましい形態
は具体的に説明すると、表層用樹脂が主として密着性、
透明性、ある程度(少なくとも100℃で融着・溶融し
ない。)の耐熱性、加工性、フレキシブル性(被包装物
に対するフイット性)等を担い、ある程度耐熱性の低い
処方とし、これは共重合比率の比較的高く且つ比較的低
融点、又は同低結晶化度の樹脂、ないしは添加剤(B)
の添加量の多い樹脂組成物、他に他種の上記の目的に合
う変性用混合樹脂の併用等の工夫が適する。
【0026】また、好ましい場合に追加する該樹脂
(C)からなる中間層用樹脂(新しい樹脂組成を使用す
るが、それに後述の回収組成を混合する、又は後述のご
とく、回収組成と合致したものでも良く)は、フイルム
全体として、前述の表面層への添加剤を表層だけで不足
する場合は補給し、更には表層と添加剤の異なる成分を
添加し、これを徐々にブリードアウトさせ、表層樹脂と
相性の悪い添加剤の場合でも、該層で異なる樹脂を使う
事で利用でき、相乗結果として後述の有効な密着性を発
揮する元となる場合がある。又フイルム弾性率(フイル
ム腰)等を補助し、取り扱い性(含包装性)、フイルム
加工性(例えば、押し出し、延伸時の表面荒れ、ダイ付
着物を低減、ドロウダウン性、延伸性、熱処理時の表面
荒れ)等を改良、向上させる、特に樹脂組成が表面特性
(例えば、表面荒れによる失透等)を阻害する場合でも
本層では利用でき、又自由な回収組成と他種樹脂の混合
物を利用出来る、又場合により表層と異種内層の接着層
の役目もする、等の各機能を分担させると、更に相乗効
果が発揮出来て良い。
【0027】また、該樹脂(D)からなる内層用樹脂
(後述)は、フイルム全体としての耐熱性とバリヤー性
を主に分担し、他にフイルム引っ張り強度、全体として
のフイルム弾性率向上(フイルム腰)等も分担し、取り
扱い性(含包装性)、等を向上させる機能を分担し、こ
れらの結果、薄肉化を可能ならしめコストを低下させる
等に相乗効果を発揮せしめ都合が良い。これらに対し従
来公知のフイルムでは、各特性をフルに発現させるのに
限界が有る。例えば、加工性、密着性、透明性、しなや
かさに起因するフイット性等を満足させる為に樹脂の共
重合比率をアップし、又該添加剤の効果を有効に発揮さ
せるために多めに添加剤を添加させると、結果として、
フイルムの耐熱性が大幅に、例えば20〜60℃近くも
低下してしまう事となり好ましく無いばかりか、更には
相反する性質のバリヤー性を付与する事が困難となるこ
とがある。
【0028】本発明においては、脂肪族ポリエステル系
樹脂(A)の結晶融点(ここではDSC法に準じてスキ
ャンスピード10℃/分で測定)は、110〜250℃
である。また、好ましい該樹脂の結晶融点の範囲は12
0℃〜240℃であり、更に好ましくは、130℃〜2
35℃である。該樹脂(A)の結晶融点が該下限である
110℃未満では、表層としてのみならずラップフィル
ム全体としての耐熱性ポテンシャルが不足してくる、又
収縮性が過剰となる。また、結晶融点が該上限である2
50℃を超えると、分解温度が近くなり分子量低下、酸
化、ゲル化等が激しくなり、押出成形性、延伸性等の加
工性、フイルム強度、回収リサイクル性等が悪くなる。
【0029】また、これらの結晶融点は、樹脂または樹
脂組成物において、複数のピーク値を有していても、結
晶融点が上述範囲内の成分が含まれていればよい。更に
原料樹脂としての脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の結
晶化度の範囲は、好ましくは10%〜80%であり、よ
り好ましくは20%〜70%である。また、該樹脂(A)
を加工したフイルムでの、該当層の結晶化度の範囲は、
通常10%〜70%程度であり、好ましくは20%〜6
5%である。これらの下限は、結晶融点が高い樹脂を使
用しても、結果としてフイルムの耐熱性が不足してくる
傾向がある。上限は原料の成形加工性不足、柔軟性不
足、添加剤の混和性不足、透明性不足等で制限される。
但し、原料及び組成処方の特性で、加工条件(急冷等)
の影響により、フイルムに加工後、上述より更に結晶化
度を低く仕上げても(但し、上述原料が結晶化するポテ
ンシャルを有している場合に限り)、これを加熱使用
(例えば調理する)時、結晶化が素早く起こり、結晶化
し(フイルムが局部的にでも、メルト、穿孔しない場
合)、結果として有効に耐熱性がでる場合は、使用前フ
イルム結晶化度の上記制限の下限値は、この限りでな
く、使用時の結晶化した部分に適用すればよい。
【0030】また、フイルムの場合、表層であつても、
使用する樹脂は、好ましくはその耐熱性を保持するため
に10〜70%程度、より好ましくは15〜60%程
度、更に好ましくは20〜50%程度の結晶化度がある
ことが好ましい。70%を超えると添加剤の有効なブリ
ードが出来なくなり、光学的性質(透明性、光沢等)、
柔軟性等に障害や限界が出てくる傾向がある。10%未
満では、耐熱性、可塑化により使用樹脂の非晶部が関与
する過剰のべたつきが発現し、又フィルムの引っ張り弾
性率(フイルム腰に関与)が低下する等、悪い影響があ
る場合があり好ましくない。また、結晶融点が110℃
未満の成分が、上記に追加して他に含まれていても良
い。
【0031】本発明において、表層を構成する樹脂は、
主体となる上記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の他
に、50重量%未満、好ましくは5〜40重量%、より
好ましくは7〜30重量%の範囲内で、異なる他の公知
の脂肪族ポリエステル系樹脂、又その他の熱可塑性樹脂
を少なくとも一種混合して含まれていても良い。具体的
には、上述樹脂(A)以外の他種脂肪族ポリエステル系
樹脂、ポリオレフイン系樹脂、芳香族系単量体を含む通
常のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン
−ビニルアルコール系共重合樹脂、αオレフィン(エチ
レン、他)−スチレン共重合樹脂(含同環水添樹脂)、
α−オレフイン−一酸化炭素共重合樹脂(含同水添樹
脂)、エチレン−脂環族炭化水素共重合樹脂(含同水添
樹脂)、スチレンとブタジエンないしイソプレン共重合
樹脂(含同水添樹脂)、ポリカプロラクトン類等が挙げ
られる。
【0032】本発明で使用される液状添加剤(B)は、
上記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)から成る表層に添
加する他に、内部に中間層を追加する場合は、該中間層
においても添加する事が好ましい。好ましい形態は、表
層用樹脂に多めに添加し、ラップフィルムの密着性付与
を第一とする目的に使用する。液状添加剤(B)は、他
にも、静電気発生の抑制、巻きロールのブロッキング防
止、引張弾性率の調整で取り扱い時のしなやかさを与え
るために有用であり、これらの内でも特に、密着性(同
仕事量)等を付与するために必要である。密着性が高い
と言っても、接着剤のごとき密(接)着性では、加工
性、包装性、保存性等を著しく悪くするので好ましくな
い。
【0033】本発明において、液状添加剤とは、主体と
する成分の50℃での粘度(以後、後述のB型粘度計で
測定した値)が少なくとも5センチポイズ以上、100
℃で1000センチポイズ以下、かつその主体とする成
分の沸点が170℃以上の液体であり、好ましくは、1
00℃で500センチポイズ以下の液体が好適に使用さ
れる。液体とは、少なくとも100℃、好ましくは50
℃での状態を言う、但し50℃でペースト状の物でも1
00℃で上記の液体状のものも含む事とする。又混合多
成分のうち、1成分が50℃で固体状オリゴマーで、他
成分に上記加温時溶解する場合の物も含む事とする。
【0034】液状添加剤の添加量は、該樹脂(A)を主
体とする樹脂100重量部に対し、3〜25重量部の範
囲であり、これらの好ましい範囲は、3.5〜20重量
部であり、より好ましくは、4〜15重量部である。該
液状添加剤(B)が上記下限より少ないと、該液状添加
剤(B)の、ラップフィルムの引張弾性率の調整、使い
がつて(滑り性、ロール巻きよりの引き出し性、静電気
発生制御、密着面積自己増大性、刃切れ性、等)性、密
着仕事量(密着力)等を、好適な範囲にコントロールで
きないので好ましくない。又、延伸安定性も良くない場
合が多い。又該液状添加剤(B)が、上記上限よりも多
いと、該樹脂(A)が、場合により、可塑化されすぎて
耐熱性が不足するばかりか、フイルム引っ張り弾性率
(フイルム腰、取り扱い性に影響)の低下、箱刃物部で
のカット後の伸(展)張性が悪く成り、包装性を阻害す
る重複部が増加したり、これらに伴う皺部が剥離し難く
なり伸ばし難く、張った状態で包装し難く成る。又加熱
によりフイルムが収縮し過ぎる様になり、容器からフイ
ルムが、はずれ抜けやすく成り、加熱むらが生じ、庫内
が汚れてしまう結果となる場合がある。過剰の該液状添
加剤(B)が時間の経過とともにラップフィルムの表
面、ロール巻きの端部にブリードアウトし、箱を汚した
り、ラップフィルムがべたついたり、食品に移行した
り、密着仕事量が好ましい範囲から外れたりするので好
ましくない。
【0035】これら液状添加剤(B)の具体例挙げれ
ば、脂肪族系アルコール、脂環族系アルコール、これら
の多価アルコール及びこれらの縮重合物;これらから選
ばれる少なくとも1種のアルコール成分と、脂肪族脂肪
酸、脂肪族多価カルボン酸、芳香族多価カルボン酸から
選ばれる少なくとも一種の酸成分とのエステル;天然脂
肪酸エステル;脂肪族ヒドロキシカルボン酸とアルコー
ル及び/または脂肪族脂肪酸とのエステル、及びこれら
エステル類の変性物;ポリオキシエチレンアルキルエー
テル及びそのエステル;脂肪族ポリエステルのオリゴマ
ー、環状2量体及び単量体、その他にミネラルオイル、
流動パラフィン、飽和炭化水素化合物より成る低重合物
等である。これらの群から選ばれる少なくとも1種の可
塑剤が好適に使用可能である。
【0036】例示に限定されるものではないが、さらに
具体例を挙げれば、ジグリセリン、トリグリセリン、テ
トラグリセリン等のポリグリセリン類、及びこれらをア
ルコール成分の原料とし、酸成分として、脂肪酸、例え
ば、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、リノール酸等との、モノ、ジ、トリエステル、か
らポリエステルまでより選ばれる少なくとも一種のエス
テル、又はソルビタンと上記脂肪酸との自由なエステ
ル、又はエチレングリコール、プロピレングリコール、
テトラメチレングリコール、及びこれらの縮重合物と上
記脂肪酸との自由なエステル、又は脂肪族ヒドロキシカ
ルボン酸として、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸等と、炭
素数10以下の低級アルコールとの自由なエステル、又
は多価カルボン酸として、マロン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸等と脂肪族アルコールとの自由なエス
テル、又はこれらエステルの変性物として、エポキシ化
大豆油、エポキシ化アマニ油等がある。より好ましく
は、該多価アルコールと脂肪酸のエステル類でエステル
化度の高い物が好ましい。
【0037】更にこれら等の好ましい粘度は、これらか
ら選ばれる少なくとも2種類の粘度差が、50℃での測
定で、少なくとも3センチポイズあるものを選定し混合
使用すること好ましい。より好ましくは、上記に加え、
「高粘度の物/低粘度の物」の重量混合比を「0.5/
10〜9/1」の範囲で混合使用するのが良い、更に好
ましくは、上記粘度差が少なくとも10センチポイズあ
るもの、及び「高粘度の物/低粘度の物」の重量混合比
は「1/9〜5/5」の範囲で混合使用するのが良い。
3種以上混合する場合は、該全添加量の内わけで、少な
くとも10重量%以上添加する物の内、どれかの2成分
が上記を満たしていれば良い。その理由は、フイルム表
面にブリードアウトする速度及び量、表面の密着性が均
一化され、経時的にも平均化され、相乗的に都合良く作
用するからと思われる。
【0038】また、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)を
主体とする樹脂の性質に合わせ、公知のソリュビリテイ
パラメーター(SP値と略する:ポリマーハンドブック
第3版VII―517頁〜:WILY INTER SC
IENCE 刊、又はPolymer Enginee
ring and Science,Februry,
1974,vol.14.No2 Page 151〜
154近辺等に記述)が、樹脂と液状添加剤とであまり
離れていないもの、即ち、好ましくは、両者の差が2.
5以内、より好ましくは2.0以内、更に好ましくは
1.5以内となるような液状添加剤が用いられる。液状
添加剤が2種以上の混合組成の場合は、それぞれに比例
配分した合成値で表す。
【0039】このような液状添加剤が液状添加剤の50
体積%以上、好ましくは60体積%以上であればよい。
その理由は該値の差が大きい物を少量混合して使用する
と、例えば、表面に素早くブリードアウトして初期効果
を発揮する。又は層状、ミセル状にうまく複合成分が相
乗効果を発揮し表面に存在し、好ましい場合が有るから
である(過剰な接着性の強い密着性を防ぐ為にも効果が
ある場合がある。)。
【0040】更に、加工時の樹脂との反応(エステル交
換反応、樹脂及び添加剤の加水分解等)を防ぐ為にも、
樹脂(含オリゴマー)に対する反応性が高い場合、添加
剤は使用する樹脂に対して不活性化する方が良い、例え
ば反応可能な活性残基を少なくする、構造上の位置障害
性を利用し反応し難い構造とする。可塑化性能を失わな
いで反応結合力の強い基をあらかじめ、キャッピング、
又は分子内部に入れて、エステル分解、エステル同交換
反応をし難くする。又は上記好ましくない反応を阻止す
る追加の他の添加剤を添加する等がよい、例えば樹脂よ
り、更に水分と親和性の高い添加剤を加える。
【0041】触媒残渣の影響が多い場合は、それによる
悪影響を防ぐ添加剤等が有効に使用される、また、他に
酸化防止剤、着色防止剤、結晶核剤、消臭剤、有臭(好
ましい臭い)剤、着色剤、抗菌剤等の添加剤も有効に使
用される。次に本発明の多層ラップフィルムの内層を構
成するエチレン−ビニールアルコール系共重合体を主体
とする樹脂(D)を説明する。該樹脂(D)は結晶融点
が120〜220℃のエチレン−ビニールアルコール系
共重合体を主体とする樹脂であり、通常エチレン−酢酸
ビニル共重合体を鹸化して製造されるものであり、其の
鹸化度は通常95%以上、好ましくは98%以上であ
る。共重合するエチレン含量は15〜65モル%、好ま
しくは20〜50モル%、より好ましくは25〜45モ
ル%である。結晶融点は好ましくは150〜220℃、
より好ましくは155〜205℃、特に好ましくは16
0〜200℃である。更にこの樹脂の流れ指数としての
メルトフローレート(MFR)は、ASTM−D−12
38に準じて測定された値(測定条件:温度210℃/
荷重2160g)が好ましくは1〜20程度のものであ
る。
【0042】これらのエチレン−ビニールアルコール系
共重合体を主体とする樹脂(D)からなる層は酸素バリ
ヤー性、耐熱性が良く、本発明の多層ラップフイルムで
は、バリヤー性能と耐熱性を主に担い性能向上に寄与
し、耐水性は他の層と組み合わせて改良する。こら等の
バリヤー性は好ましくは、酸素バリヤー性で表現して、
これらの層が10μm厚み換算で、700cm3/0.
1Mpa・day・m2(測定条件:23℃−65%RH)
以下ものもである。
【0043】更に該樹脂(D)は、混合樹脂として1〜
50重量%、好ましくは5〜30重量%で、加工性、耐
水性等を改良する為に他樹脂を混合して用いても良い。
混合使用できる樹脂としては、脂肪族ポリエステル系樹
脂、カプロラクトン系樹脂、ポリエチレンオキサイド系
樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−脂肪族不飽和カル
ボン酸共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エ
ステル共重合体、及びこれらのエステル及びカルボン酸
部分の少なくとも一部をアイオノマー化したアイオノマ
ー樹脂並びに脂肪族ポリケトンを少なくとも一部水添し
た樹脂等が挙げられる。
【0044】本発明のフイルムの引張弾性率の範囲は、
15〜180kg/mm2の範囲内であることが必要で
ある。上記下限は、フイルムの(刃切れ性の良い)カッ
ト性、フイルムの腰硬さ、フイルムの伸張性(引っ張
り、カットした後、包装するまでの張り、防皺等の)、
取り扱い性、等から制限され、同上限はフイルムの破断
伸びを適当値に制御する効果にも関係して、包装時のフ
イット性、(刃切れの良い)カツト性を保つ為にも制限
される。好ましい範囲は、20〜170kg/mm2
より好ましくは、25〜150kg/mm2である。
【0045】本発明での好ましい加熱収縮率の範囲は0
〜45%、より好ましくは2〜40%、更に好ましくは
3〜35%である。その下限は、加熱時のフイット性
(緩く包装しても、多少収縮し容器内容物にぴったりフ
イットする。容器、盛り上がった内容物、容器外壁に仮
密着したフイルムの皺を消失し密着面積の拡大し、又は
フイルム−フイルム面の皺で剥離しやすい所を少なく
し、密着させる。)等に有効で、加熱時高温になり、水
蒸気が出て剥離し、密着不足に成るのを防ぐ為に有効で
ある。上限は、フイルム外れ、破れ、容器(プラスチッ
クスの時)、内容物の変形等の問題を起こさないために
必要である。
【0046】本発明での好ましい収縮応力値の範囲は5
〜400g/mm2、より好ましくは5〜350g/m
2、特に好ましくは、10〜300g/mm2である。
下限は、加熱時の収縮率と共に、容器、被包装物へのフ
イット性(前述、加熱収縮率の時と同じ。)、延伸によ
る強度発揮、カット性等に問題を生じる様になり、上限
は、加熱時の容器からのフイルム外れ、破れ、容器、内
容物の変形等により制限される。
【0047】本発明のフイルムでの密着性の範囲は、5
〜50g・cm/25cm2の範囲内であることが必要
である。5g・cm/25cm2未満では、包装時及び
保存(含冷蔵)、加熱時の容器又はフイルム面同士の密
着不足によるフイルム剥がれが生じる。50g・cm/
25cm2を超えると、箱及びロールからの引き出し性
不良となり、又包装時にフイルム同士が密着し過ぎ、カ
ット後のフイルム展張性(重なった部分が剥がれ難く又
重なりが自然に増加してしまう等)、包装性が悪くなる
等の問題が生じる。この好ましい範囲は、7〜40g・
cm/25cm 2、より好ましくは8〜35g・cm/
25cm2である。
【0048】本発明のフイルムでの耐熱性の範囲は12
0℃以上、好ましくは、130℃以上、より好まししく
は140℃以上である。耐熱性が120℃未満では、電
子レンジ等で、加熱中の包装破れ等によるフイルム収縮
で内容物の飛散、乾燥しすぎ、水分不足で局部加熱にな
る等が生じる。その上限は特に限定しないが、他の特性
と連動(例えば、加工性の悪化、引っ張り弾性率の高過
ぎ、等)しているため、220℃程度であり、好ましく
は200℃程度である。又、上記の範囲の理由は、電子
レンジ等での、加熱初期は約100℃の水蒸気で、フイ
ルムが破損しなければ当面良いが、内容物と接触してい
る部分が、(加熱終了期、特に水蒸気が少なくなった場
合)内容物に、油成分と塩類の混合物が存在すると、特
に高温になる場合があり、また耐熱性が悪いと穴が開き
拡がったり、フイルム成分が溶け衛生上好ましくないば
かりか、容器無しで包装し加熱した場合、フイルムが溶
着してしまい、更に包装物を取り出し中に、真空状態に
密着し、変形し内容物をバラバラにしないと、そのまま
取り出し不可に成ったりする場合がある。
【0049】本発明で使用する樹脂の結晶化度の範囲は
前述したとうりであり、又フイルムの結晶化度は、その
組成物の条件、原反製造条件、延伸条件、熱処理条件等
により自由に制御出来、原料自身で測定された値より広
範囲に変化させる事が出来る。その上限は、適性に配向
結晶化させれば、原料(ヘ゜レット)より高度にする事も可
能であり、場合により、非晶状にする事も可能である。
本発明ではこれらを目的に合わせ、各成分でそれぞれ、
各層の特性に合わせ自由に制御すればよい。
【0050】本発明のフイルムは、該樹脂組成物(C)
から成る層を表層に全層に対する厚み比率で好ましくは
5〜95%、より好ましくは20〜80%、且つ内層と
してエチレンービニルアルコール共重合樹脂(D)から
なる層を、少なくとも一層、全層に対する合計厚み比率
で好ましくは95〜5%、より好ましくは80〜20
%、更に好ましくは60〜20%有するものである。樹
脂組成物(C)から成る層は、追加して中間層としても
使用することができるが、その場合でも樹脂組成物
(C)から成る層の表層および中間層を含めた合計の厚
みは、好ましくは全層に対する合計厚み比率5〜95%
であり、より好ましくは20〜80%である。
【0051】また、本発明のラップフィルムには、本発
明の多層フイルムを回収した樹脂組成物を少なくとも5
0重量%以上含有する回収組成物を利用した回収層
(R)を加えることができる。好ましくは回収層(R)
を少なくとも1層、全層合計厚みの5〜40%の範囲内
の厚みで自由に加えることができる。該回収層は、本発
明のラップフィルムの透明性、光沢等を阻害しない限
り、表層に配置して利用することも可能である。
【0052】本発明のラップフィルムの層構成の好まし
い形態は、樹脂組成物(C)からなる層をC、樹脂
(D)からなる層をD、これらの回収層をRと略して表
すると、C/D/R、C/D/C、C1/C2/D/C
2/C1、C/R/D/R/C、C/D/R/D/C、
C/D/C/D/C、C/R/D/C/D/R/C等で
あり、より好ましくは、C/D/C、C1/C2/D/
C2/C1、C/R/D/R/C、C/D/R/D/C
等で有る。また、これらに他種樹脂層を本発明の目的を
損なわない限り加えることができる。
【0053】これらの製法は、樹脂組成物(C)及び樹
脂(D)を、別々に押出機で可塑化し、多層ダイにより
押出し後、好ましくは少なくとも1軸に、より好ましく
は2軸に延伸し、フィルム化され、適度にヒートセット
され、寸法安定性を付与し、必要により最終的に原料由
来の結晶特性からくる範囲前後で、自由に結晶化度を制
御して耐熱性を付与せしめ、本発明の密着性多層耐熱ラ
ップフィルムとなる。より詳細なフィルム製法には、例
えば、フラット法では、多層T−ダイから押出し、キャ
ストロールで高ドロー(引き落とし)比で引き落とし、
急冷後、熱処理して耐熱性を付与したものや、好ましく
は急冷後、ロール延伸機やテンターで延伸する方法や、
サーキュラー法で多層環状ダイから多層状に、押出し、
高倍率にインフレーションさせ急冷させた後熱処理した
り、好ましくは、水冷リング等により、所定の温度に急
冷後、次の行程で、所定の温度に加熱し、エアーを吹き
込んでチューブラー延伸後、急冷し、次にヒートセット
する方法等があるが、製造プロセスが安価で生産性も良
く、得られるフィルムの幅方向の厚み・偏肉分散等を制
御しやすい、製品化収率が良い等の理由で、後者の方法
が好ましい場合が多い。
【0054】本発明の多層密着性耐熱ラップフィルムに
適する、100℃における、好ましい範囲の、加熱収縮
率(X)と加熱収縮応力(Y)関係は、下記、式(1)
〜式(3)の関係式(上述単位は略す。)を満たすもの
である。 式(1) Y≦(1500−20X)/3 式(2) 0≦X≦45 式(3) 0≦Y≦500 また、より好ましい範囲は、以下の式(4)、式
(5)、式(6)に囲まれる範囲である(単位は略
す)。 式(4) Y≦(1400−20X)/3 式(5) 2≦X≦40 式(6) 5≦Y≦400 以下説明時には、単位は単にそれぞれ(%、g)と略す
る。
【0055】加熱収縮率(X)が45%を超えるか、加
熱収縮応力(Y)が500gを超えると、(例えば電子
レンジ庫内での)加熱時に皿にかぶせたラップフィルム
が収縮して容器から外れたり、破れたり、容器又は被包
装体(食品)が変形したりするので好ましくない。ここ
でいう加熱収縮率の好ましい範囲は、2〜40%の範囲
内であり、このより好ましい範囲は3〜35%の範囲で
有る。また、加熱収縮応力の好ましい範囲は、5〜40
0gの範囲内であり、より好ましい範囲は5〜350g
で有る。
【0056】尚上記温度で表す理由は、主に電子レンジ
等で、耐熱容器に、水分を含む被加熱物を入れ、調理又
は単に加熱処理する場合、当初は約100℃の水蒸気に
大部分が晒されて、膨らみ、加熱される為である。本発
明における好ましい種々の包装適性は上記の特性及びそ
の範囲で主に表されるがその他の官能的な包装特性も実
用上重要であり、前述及び後述の実施例で好ましい範囲
としてそれぞれ記す事とする。
【0057】本発明の密着性耐熱ラップフィルムの厚み
は、家庭用ラップフィルムとしての扱いやすさや、原料
コスト,環境対策からの面でも出来るだけ薄肉の、5〜
15μmであることが好ましく、より好ましくは、この
値は6〜13μmであり、更に好ましくは7〜11μm
で有る。また、本発明の多層密着性ラップフィルムは、
該樹脂組成物(C)からなる表層および該樹脂(D)か
らなる内層と、必要に応じて追加することのできる該樹
脂組成物(C)からなる中間層、並びに回収層(R)の
他に、更にその他の層を設けることができる。
【0058】本発明の多層密着性ラップフィルムは、該
樹脂組成物(C)からなる層、該樹脂(D)からなる層
および回収層(R)の合計厚み比率は好ましくは90〜
50%、更に好ましくは80〜60%であり、更にその
他層として、全体厚みの好ましくは10〜50%、更に
好ましくは20〜40%である。該その他の樹脂層とし
ては、前述以外の他の脂肪族ポリエステル樹脂、ポリエ
チレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン−1
系樹脂、ポリ−4−メチルペンテン−1系樹脂をはじめ
とするポリオレフィン系樹脂(PO)、ポリエチレンテ
レフタレート系(含変成)樹脂、ポリブチレンテレフタ
レート系(含変成)樹脂をはじめとする芳香族系成分を
一部含むポリエステル系樹脂(PEST)、エチレン−
ビニルアルコール系共重合体樹脂(EVOH)、αオレ
フィンー一酸化炭素共重合樹脂(含同水添樹脂)、αオ
レフィン(エチレン、他)−スチレン共重合樹脂(含同
環水添樹脂)、エチレン−環状炭化水素系化合物共重合
樹脂(含同水添樹脂)、ポリアミド系樹脂、カプロラク
トン系樹脂等から少なくとも一種選択される樹脂からな
る層である。該その他の層は一層であっても、多層構造
をとってもよく、更に任意の層を電子線等の高エネルギ
ー線等の公知な方法で照射処理し、架橋せしめて耐熱性
を持たせても良い。
【0059】尚、本発明の中で示される諸特性の測定法
等に付いては以下のとうりである。 (1)引張弾性率は、ASTM−D882に準拠して測
定される。フィルムの押し出し時の流れ方向に対して、
縦、横方向における2%伸張時の応力値を100%に換
算し、更に厚み換算した値の平均値で表し、サンプル数
それぞれn=5での平均値の弾性率(kg/mm2
位)で表す。(以下各項目にて、単位の表示は一部略
す)。 (2)加熱収縮率は、100mm角(場合により、50
mm角)のフイルム試料を、接着しないようにタルクの
粉をまぶし、100℃の温度に設定したエヤーオーブン
式恒温槽に水平に入れ自由に収縮する状態で10分間処
理した後、フイルムの収縮量を求め、元の寸法で割った
値の百分比で表し、同様に縦、横方向の平均値(%単
位)で表す。サンプル数それぞれn=5での平均値であ
る。 (3)加熱収縮応力値は、フイルムを幅10mmの短冊
状にサンプリングし、それをストレインゲージ付きのチ
ヤックにチヤック間隔50mmにセットし、それを10
0℃の温度に加熱したシリコーンオイル中に浸漬し、発
生した応力を検出する事により得た。浸漬後20秒以内
における最大値で、同様に縦、横の同値の平均値を厚み
換算した値(g/mm2単位)で表す。サンプル数それ
ぞれn=5での平均値。
【0060】(4)密着性(同仕事量)は、23℃、関
係湿度(RH)65%の恒温室で、端部断面積が25cm
2の、二つの円柱の両端(底)面にしわの入らないよう
に該フィルムを緊張させて固定し、その該フィルム面の
相互が重なり合うように2本の円柱のフイルムを張った
底面をあわせ、荷重500gで1分間圧着した後、引張
試験機で該フィルム面を互いに垂直な方向に100mm
/分のスピードで、引き剥がしたときの仕事量(g・c
m/25cm2、以後単位の一部は略す。)で表す。サ
ンプル数それぞれn=5での平均値。 (5)耐熱性は、100mm角のフレームに緊張状態で
張ったフイルムの中央部に温度調節可能な、半径40m
mの梨地状の温度制御可能な熱版に空気を抱いて膨らま
ない用にして、軽く1分間接触させ、フイルム面上に少
なくとも合計面積で10mm2の穿孔が発生する温度を
5℃ピッチで測定して行き、その一歩手前の温度で表す
(サンプル繰り返し数、n=5の平均)。 (6)バリヤー性は、酸素バリヤー性で代用して表し、
ASTM−D−3985の方法に準じて測定、単位は、
cm3/m2・day・0.1MPa(測定環境:23℃
−65%RH) (7)結晶化度は、原料樹脂では、結晶化に最適温度で
充分アニール処理し、平衡状態としたものを広角X線回
折法により求めた結晶化度を固定した標準試料の融解エ
ネルギーとの相関を求めて置き、簡易的には、DSC法
(JISK7122に準処)にて検量線を求めておき、
目的サンプルを測定する。但し、製品のフイルムを測定
する場合は、フイルムをそのまま、又は、はっきりしな
い場合は、単層相当で実験換算し、又はそこに含まれる
該樹脂(A)成分の結晶融点が110℃以上の結晶成分
を、それぞれ原料成分由来の結晶成分で測定換算(他樹
脂混合、多層状とも)し、その合計で表すものとする、
但し、好ましくは、該樹脂(A)よりなる層のみで表現
するものとする。
【0061】また、フイルムの結晶化度は、その組成物
条件、原反の製造条件、延伸条件、熱処理条件等により
自由に制御され、原料自身で測定された値より広範囲に
変化させる事が出来る、その上限は、適性に配向結晶化
させれば、原料より高くする事も可能な事は、当業者間
で公知である。 (8)液状添加剤の粘度は、B型粘度計で,例えば東機
産業(株)製のもので、低粘度領域(1000センチポ
イズ以下)の値は、B−L型のNo2ローターを用い3
0rpmの回転数で測定し、高粘度領域(1000セン
チポイズ以上)では、No4のローターを使い測定した
もので表す。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例にて更に詳
しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。ここに使用する、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)
は以下のものである。A−1とは、L−乳酸からなるラ
クチド(環状2量体)を80モル%に、D−乳酸とL-
乳酸からなるラセミ体のラクチド(環状2量体)を20
モル%共重合した樹脂(結晶融点が165℃、結晶化度
30%)で末端のカルボン酸をエチルエステル化処理し
たものである。
【0063】A−2は、グリコール酸からなるグリコラ
イド(環状2量体)を75モル%に、L−乳酸からなる
ラクチド(環状2量体)を25モル%共重合した樹脂
(結晶融点が145℃、結晶化度17%)で上記同様の
末端処理をしたものある。A−3は、3−ヒドロキシ酪
酸85モル%に3−ヒドロキシ吉草酸を15モル%共重
合した樹脂(結晶融点121℃、結晶化度15%)であ
る。A−4は、L−乳酸89モル%にD−乳酸を11モ
ル%共重合した樹脂(結晶融点が126℃、結晶化度1
1%)である。
【0064】A−5は、2−ヒドロキシイソ酪酸84モ
ル%にL−乳酸16モル%共重合した樹脂(結晶融点1
21℃で、結晶化度16%)である。A−6は、グリコ
ール酸85モル%にL−乳酸を15モル%共重合体した
樹脂(結晶融点186℃、結晶化度40%)である。A
−7は、L−乳酸96モル%に、D−乳酸を4モル%共
重合した樹脂と、D−乳酸96モル%に、L−乳酸を4
モル%共重合した樹脂とを1/1の比で混合配合した共
晶性組成物(共晶由来の結晶融点222℃、共晶由来の
結晶化度40%である。
【0065】ここに使用する液状添加剤(B)は、前述
好ましい範囲内(粘度、沸点170℃以上)のもので以
後粘度の単位、センチポイズを略し、その測定温度50
℃/100℃の順に記す。B−1とはテトラグリセリン
モノラウレート(1700/150)、B−2はジグリ
セリンモノラウレート(200/25)、B−3はポリ
オキシエチレンアルキルエーテル(18/2)、B−4
はエポシキ化大豆油(110/16)、B−5はミネラ
ルオイル(13/3)、B−6はポリオキシエチレンソ
ルビタンラウレート(210/34)、B−7はグリセ
リンジアセチルモノラウレート(150/10)、B−
8はアセチルトリブチルシトレート(11/2)であ
る。
【0066】又ここに使用する樹脂組成物(C)は以下
のものである。C−1とは、A−1のポリL−乳酸系樹
脂を80重量%に、ε−カプロラクトン(結晶融点62
℃、結晶化度45%)を20重量%加えたもの100重
量部に、B−2を4重量部とB−8を10重量部、更に
B−1を2重量部混合した組成物。C−2とは、A−2
を80重量%に、A−4を20重量%加えたもの100
重量部に、B−6を3重量部、B−8を15重量部混合
した組成物。C−3とは、A−6を80重量%に、エチ
レン−ビニールアルコール共重合体樹脂(D−1:エチ
レンを39モル%共重合した、結晶融点171℃のも
の)を20重量%加えた樹脂100重量部に、B−3を
6重量部、B−7を10重量部混合した組成物。C−4
は、A−4が85重量%に、エチレン(一部プロピレ
ン)−一酸化炭素共重合樹脂の水添共重合体15重量%
を加えたもの100重量部に、B−7を10重量部、更
にB−4を3重量部混合した組成物。C−5は、A−3
が80重量%に、PEST−1として、ポリブチレンテ
レフタレート系共重合樹脂(アルコール成分として、
1.4ブタンジオール80モル%、トリエチレングリコ
ール19モル%、ポリテトラメチレングリコール1モル
%を共重合したもの:結晶融点220℃、結晶化度40
%)20重量%を加えたもの100重量部に、B−6を
5重量部、B−7を9重量部、混合した組成物。
【0067】エチレンービニルアルコール系共重合体
(D)は以下のものである。D−1は、エチレン−ビニ
ールアルコール共重合体樹脂でエチレンを39モル%共
重合したTgが57℃、結晶融点が171℃のもの、D
−2は、エチレン−ビニールアルコール共重合体樹脂で
エチレンを29モル%共重合したTgが62℃、結晶融
点が187℃のもの、D−3は、エチレン−ビニールア
ルコール共重合体樹脂でエチレンを45モル%共重合し
たTgが54℃、結晶融点が162℃のもの、D−4
は、D−2(エチレン−ビニールアルコール共重合体樹
脂でエチレンを29モル%共重合したTgが62℃、結
晶融点が187℃のもの)75重量%に、ナイロン6−
66共重合体10重量%、エチレン−メタアクリル酸−
エチルメタアクリル酸エステル共重合体アイオノマー
(エチレンが80モル%、メタアクリル酸が10モル
%、エチルメタアクリレートが10モル%の共重合体
で、融点が86℃でMgでの中和度が40%のもの)1
5重量%を混合した組成物。D−5は、D−1に80重
量%に、A−2を16重量%に、B−7を4重量%混合
した組成物。
【0068】また、製品そのもの、その包装性、その使
用時特性、その他に関する本発明での好ましい参考チェ
ックポイントは、数値化が困難な、官能的な性能も含む
以下の項目を出来るだけ満たすことである。 (1) 小巻ロールのエージング保存性(30cm幅で
50m巻きの箱に入れた製品を、30℃、関係湿度65
%下で、30日保存時)で、ロール端部からの添加剤滲
みだし、フイルムの適度な剥離性、フイルム表面のべと
つき等に問題無きこと。 (2) ロールの箱からの引き出し性、フイルム端部が
伸び、静電気が過剰に発生しなくて、手・箱等にステッ
クしなく、且つフイルムが展張し易く手で掴みやすい
事、引き出し抵抗性が適度で有ること。 (3) カツト性、フイルムが展張したままで皺がよる
事なく、適度な抵抗で、心地良く(軽い音もたて)、伸
びて永久変形する事なく、正確にカット出来ること。 (4) フイルム展張性、切断後のフイルムが皺よった
り、重なったりする事なく、被包装物にうまくラッピン
グ出来ること。
【0069】(5) 密着性、容器(磁器、合成樹脂製
とも)の種類にこだわる事無く、又は容器無しでも、フ
イルムー容器間、フイルムー被包装物間、フイルム間同
士でも重なった部分が膨れあがることなく、密着する
事、又それが低温保存中、加熱中でも外れてこないこ
と。 (6) 耐熱性、加熱中に、裂けたり、溶融して穴があ
いたり、フイルムが内圧に負けて伸び異常に膨れあがら
ないこと。 (7) 保存中及び加熱中に、味・衛生性、食品に臭
い、添加剤が移ったり、フイルムの破片が混入したりし
ないこと。 (8) 加熱後、フイルムを簡単に除去出来やすい事、
フイルム同士が溶着して剥離出来なく成ったり、場合に
より内容物に、又は容器(特に合成樹脂製)に溶着し汚
さない事。 (9) 保存中に被包装物から臭いがでない、また臭い
を吸収しない(移り香)、被包装物の水分が飛ばない等
の最低のバリヤー性が有ること。 (10) 使用後の廃棄処理に問題が少ないこと。
【0070】
【実施例1〜2および比較例1〜3】表1に記載のごと
く、表層(第1、第3層)に用いる、脂肪族ポリエステ
ル系樹脂(A)として、実施例1、比較例1はA−1を
70重量%にA−3を30重量%混合し、実施例2、比
較例2は、A−2を65重量%にA−6を35重量%混
合した物を選定し、各樹脂100重量部に、表層への液
状添加剤(B)としてB−1/B−7を1/2の混合比
の割合で、表1に記載の量添加した。次に内層(第2
層)用の樹脂として、実施例1、比較例1は上述の樹脂
D−5を選定し、実施例2、比較例2は同D−4を選定
し、2台のそのスクリュー径が各々35mm径の2軸押
出機で、且つその途中に混練り部を有する所に注入口を
有する押出機で、添加剤の所定量(重量部)を注入し、
それぞれ充分混練りし、その径が100mmφでそのス
リットが1.0mmの2種3層構造を有する多層(3
層)環状ダイより押し出し、各層の厚み比を、第1層/
第2層/第3層の順に、35/30/35(各%)にな
るように設定し、チューブの内側に流動パラフィンを注
入しておき、外側を冷媒(水)により急冷固化し、偏肉
分散用の回転式ニップロールで引き取り、押し出し幅
(周)方向の位置を、逐次流れ方向に分散(ツイスト)
し、折り幅140mmの均一なチューブ状原反を作成し
た。
【0071】ついで、これらの原反を、均一な状態で、
延伸工程での、2対の差動ニップロール間に通し、加熱
ゾーンで、65℃の雰囲気下に通し加熱し、62℃の熱
風雰囲気下の延伸ゾーンで、流れ方向出口部に設置して
あるエヤー封入用ニップロールで内部に空気を圧入する
事により、連続的に膨張バブルを形成させ、冷却ゾーン
の延伸終了部で20℃の冷風を吹き付け、延伸を終了さ
せ、次に流れ方向、下流側の出口部ニップロールを閉
じ、内部の空気を閉じこめ連続的に、その延伸倍率が、
ほぼ縦5.1倍、横4.6倍になるように同時2軸延伸
し、次に該ニップロール及びその流れ方向上流部にある
デフレータで均一に折りたたみ、次の工程で所定温度に
それぞれ制御した3ゾーンからなるヒートセットゾーン
に連続的に通し、次に巻き取り機で耳を切り取り、厚み
約9.5μmの2枚のフイルムに巻き取った。
【0072】実施例1、2のフイルムの延伸安定性は、
比較例1,2の場合にバブルの揺れが多くて不安定であ
つたのに比し安定で有った。次にこれらのフイルムを、
30cm幅の紙管に約50m巻いた小巻ロールに仕上
げ、市販の家庭用ラップ(旭化成工業株式会社の塩化ビ
ニリデン系樹脂製、専用の)の箱に入れ、30℃で1週
間エージングし、その後に、包装テストを実施した。
【0073】
【表1】
【0074】包装テストは、市販の電子レンジ加熱用磁
器(又は、プラスチックス)製容器にライスを盛り上
げ、その上にカレーを載せ、電子レンジで加熱時間を色
々変えて、サンプル繰り返し数n=5で、実施してみ
た。最初に、上記フイルムを収納したそれぞれの箱で、
ラッピングした。その結果、箱からの引き出し性は、実
施例1、2のフイルムは、市販の塩化ビニリデン系樹脂
製(以後、市販PVDCと略する。)の場合と同様に適
度な抵抗で正確に所定量引き出せたが、比較例1(以
後、比1と表す。)のフイルムは、箱から出過ぎたり、
静電気が発生してあちこちにくっついたりして、好まし
くなかった。比較例2(以後、同様に、比2と表す。)
のフイルムは、明らかにべとつき過ぎで、箱の一部にく
っいたり、手にまとわりついたり、不具合いであった。
【0075】次に箱についている刃物でのカット性に関
しては、実施例1,2のフイルムは、市販PVDC製と
同様に、心地よく切れ、刃切れ性が良かった。比1は、
フイルムの弾性率が高過ぎる為、又密着性がほとんど無
い為に、カット時に、フイルムが箱先の押さえの部分に
固定出来難く、ロールの巻芯部がブロッキングし引っ張
り出し難かったり、局部的にずれ出てきたりして、刃先
に食い込み難く、切断面が刃先から外れ斜めに裂けたり
し、著しくカット性が悪かった、又包装性が悪く(静電
気でフイルム同士がくっいたり、どこか勝手な所にくっ
ついたり、とは言っても肝心な容器、及びフイルム同士
への密着性が全く無く、フイルムが広がってしまい包装
を固定出来なく)使いものに成らなかった。比2は、カ
ット性は実施例に比し柔らかすぎやや物足りない感じは
あつたが、べとつき、カット直後の、フイルムの展張保
持性が悪く、オーバーラップ性がかえつて悪かつた。又
実施例1,2のフイルムは、被包装物の臭いがしみ出さ
なかった(焼き魚を包装して官能検査で調査した)、又
被包装物の乾燥も目立つほどしなかった(4日間冷蔵庫
で包装物を保管した。)。
【0076】次に電子レンジでの加熱時では、比1のフ
イルムは、上記の様に密着しないので、水蒸気が漏れや
すく、局部加熱に成りやすく、内容物が外にこぼれ安
く、食品の味もまずく成ってしまつた。比2は、フイル
ムの収縮性が高く、密着部がずれて、フルムと容器が剥
がれ易く、内容物(カレー)との接触部が、加熱時間が
やや長い時は、破れ、又プラスチックス(PP;ポリプ
ロピレン)製の容器の場合は、容器に部分的に溶着し、
フイルムの剥離後に容器を汚してしまう事が見られた。
実施例1,2のこれらの不良現象はいずれも全くなく、
良好に包装及び加熱でき、後で容易にフイルムを剥離除
去出来、且つ調理品の味も良好であり、保存時に臭いが
フイルムを通して漏れる事もなかった。本発明の好まし
い範囲内の特性であった。
【0077】又ロールフイルムの前述の保存時に、実施
例1、2のものは問題が無かったが、比2のものは、端
部からの添加剤の染みだし、表面の過剰のべとつき等の
現象が見られた。又比較例3として表層に、L−乳酸7
7モル%に、D−乳酸23モル%共重合した樹脂(結晶
融点96℃、結晶化度約7%)を使用した以外は、実施
例1と同様にして、フイルムを得た。このものは、上記
と同様な加熱包装テストで、フイルム同士、被包装物、
容器等に表面が溶融し融着し剥離するときに破片が切れ
残存する傾向にあった。
【0078】
【実施例3〜7】表2に記載のごとく、2種3層の層構
成にて、表層/内層/表層で、それぞれの層構成比が3
5/30/35(各%)で、表層には前述の脂肪族ポリ
エステル系樹脂(A)、及び各表層用樹脂100重量部
に対し、それぞれに液状添加物(B)として、実施例
3,4,5、6の順に同添加剤の混合比を表すと、B−
1/B−3の1/3,B−2/B−5の2/3,B−3
/B−7の3/1、B−4/B−8の1/1を選定し、
内層用樹脂はそれぞれ表2のごとく選定し、これ等を実
施例1と同様な方法で混練りし、押出した、但し、追加
した実施例7には、実施例3のフイルムの回収品を回収
層として利用し、これを同実施例3の該表層と内層の間
に挿入し、3種5層構成として、表層/回収層/内層/
回収層/表層で、それぞれの層構成比を25/10/3
0/10/25(各%)とし、延伸温度、延伸倍率、熱
処理等をそれぞれ調整し、同様に加工し、下記特性で、
又それぞれは平均厚み8.3μmの延伸フイルムを得
た。延伸性はいずれも良く、大きな問題はなかつた。
又、実施例3に回収層を追加した実施例7は表2には示
さないが好ましい範囲内のものであり、加工性も含め、
実施例3と大差なく諸特性ともいずれも好ましい範囲内
に有った。
【0079】
【表2】
【0080】これらのフイルムを、実施例1の場合と同
様に包装テストを実施した。その結果、引き出し性、カ
ット性、展張性、オーバーラップ性、密着性、加熱性、
臭いバリヤー性、乾燥、その他を順次、テストしたが、
特に問題は、見られ無く、実施例1,2の場合と同様に
本発明の好ましい範囲内で有った。
【0081】
【実施例8〜11】表3に記載のごとく、2種3層の層
構成で、それぞれの層構成比が表層/内層/表層で35
/30/35(各%)にし、表層には、脂肪族ポリエス
テル系樹脂に、他の熱可塑性樹脂を表3のごとく加え、
更にこれに該添加剤(B)を所定量混合した前述の樹脂
組成物(C)を作成し、内層には実施例8,9,10,
11の順に、樹脂(D)をそれぞれ順にD−4,D−
5,D−2、D−1を使用し、実施例1と同様に加工
し、平均厚み約8.6μmのフイルムを得た。
【0082】
【表3】
【0083】これらのフイルムを、実施例1と同様に評
価した。いずれも同様に大きな問題は無く良好に、包装
及び加熱処理が出来、本発明の好ましい範囲内の性能で
あった。
【0084】
【実施例12】表層(1,5層)用の脂肪族ポリエステ
ル系樹脂(A)としてA−4、中間層(2,4層)用の脂
肪族ポリエステル系樹脂(A)としてA−2、内層(3
層)用のエチレン−ビニルアルコール系共重合体(D)
としてD−2、該表層用の添加剤(B)として、B−7
を13重量部、B−1を3重量部、該中間層に用いる脂
肪族ポリエステル系樹脂(A)であるA−2にはB−7
を4重量部、B−8を10重量部、L−乳酸より成るラ
クチドを3重量部添加し、表層(第1、第5)と中間
(第2,4)層にそれぞれ実施例1と同様な方法で、2
台の押し出し機で前述同様に混合し、内層(第3層)に
は別の押出し機で、多層環状ダイより3種5層状(A−
4/A−2/D−2/A−2/A−4:層構成比は30
/10/20/10/30:それぞれ%)に押し出し、
実施例1と同様な方法で加工し、適時熱処理をして結晶
化を進め、平均厚み約9μmの延伸フイルムに加工し
た。その特性は、「引張弾性率/加熱収縮率/加熱収縮
応力/耐熱性/密着仕事量」の順に表して、「115/
2/40/185/17(それぞれ前述の単位は略
す。)」であつた。各包装テストも大きな問題は無く、
実施例1と同様に、臭いバリヤー性もあり、本発明の好
ましい範囲内であった。
【0085】
【実施例13】表層(1,5層)用の脂肪族ポリエステ
ル系樹脂(A)としてC−5、中間層(2,4層)用の
脂肪族ポリエステル系樹脂(A)としてA−7、内層
(3層)のエチレン−ビニルアルコール系共重合体
(D)としてD−4、該表層(第1,5)に、添加剤
(B)としてB−7を10重量部に、B−1を5重量部
を加え、該中間層(第2,4)にはB−4を4重量部、
B−8を10重量部、L−乳酸より成るラクチドを3重
量部添加し、多層環状ダイより3種5層状(C−5/A
−7/C−6/A−7/C−5:層構成比は15/20
/30/20/15:それぞれ%)に押し出し、実施例
1と同様な方法で、延伸温度を65℃にして延伸倍率を
タテ5.2倍、ヨコ5.0倍にして、次の工程で熱処理
を加え、平均厚み約9μmの延伸フイルムに加工した。
その特性は、「引張弾性率/加熱収縮率/加熱収縮応力
/耐熱性/密着仕事量」の順に表して、「85/9/1
90/180/18(それぞれ前述の単位は略す)」で
あつた。各包装テスト、臭いバリヤー性も大きな問題は
無く、実施例1と同様に、本発明の好ましい範囲内であ
った。
【0086】
【実施例14】表層(第1,5層)用の脂肪族ポリエス
テル系樹脂(A)としてA−1を、中間層(第2,4
層)に液状添加剤(B−7)を2重量部添加したエチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂(メルトインデックス:0.
8、密度:0.930g/cm3)を、内層(3)用のエ
チレン−ビニルアルコール系共重合体(D)としてD−
3を、選定し、該表層(第1,5層)用の添加剤(B)
として、B−7を6重量部に、B−8を7重量部にして
押出し、原反に電子線(エネルギー:500KV)で照
射線量6メガラドの処理をした以外は、実施例(1)と
同じくして、上記と同様に加工して、平均厚み約9.8
μmの延伸フイルムとした。その特性は、上記同様の順
に、「64/13/250/200/19(それぞれ前
述の単位は略す。)」であつた。各包装テスト、臭いバ
リヤー性も、上記同様に好ましい範囲内であり、大きな
問題が見られ無く、本発明の好ましい範囲内のものであ
った。
【0087】
【実施例15】実施例1と同様な組成、層構成のフイル
ムを、多層(3層)Tダイ(面長:500mm、開口ス
リット:0.4mm)を利用し、市販のキャステイング
設備で、ドロー比(引き落とし比):27倍で、15μ
mのフイルムを得て、次に熱処理し、同様な小巻ロール
に仕上げた。その特性は、「引張弾性率/加熱収縮率/
加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の順に表して、
「45/0/0/170/18(それぞれ前述の単位は
略す。)」であつた。加工性では、Tダイのスリットが
ゴミ・ゲル・炭化物等で詰まりやすく、又ドロウダウン
し易く厚み制御がややむずかしかった。またキャストロ
ールに持ち込まれやすく、ロール剥離性が、やや悪かっ
た。包装テストでは、実施例1よりカット性、密着性等
が、やや劣っていたが、臭いバリヤー性もあり、使用で
きる範囲内であった。厚みが厚めであること、およびフ
イルムに延伸配向が掛かっていないこと等によるものと
思われる。
【0088】
【発明の効果】本発明により環境・衛生的にも優れた樹
脂組成物を、多層状組み合わせ、フイルムに加工する事
により、特定の特性を付与せしめ、バリヤー性、耐熱性
を具備した非ハロゲン系の省資材型のフイルムとして、
包装時の種々の要求特性(使い勝手等)に叶い、且つ廃
棄処理も容易で、ハウスホールドラップ用フイルムとし
て有用な多層密着性耐熱ラップフイルムを提供出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 Fターム(参考) 3E086 AD13 BA04 BA15 BB41 BB58 BB85 4F100 AH02A AK01A AK01B AK41A AK41B AK46B AK54B AK56B AK69B AK70B AL01A AL05A AL05B BA02 GB15 JA03 JA04A JA04B JA11A JB16A JB16B JJ03 JK02 JK06 YY00 YY00A YY00B 4J002 AE053 BA013 BB061 BB072 BB082 BB222 BE031 CD163 CF031 CF032 CF181 CF182 CF191 CF192 CH022 CJ002 CL002 EC046 EC056 EH046 FD023 FD026 GG02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶融点が110〜250℃の脂肪族ポ
    リエステル系樹脂(A)を主体とする樹脂100重量部
    に対し、液状添加剤(B)を3〜25重量部含む樹脂組
    成物(C)からなる層を表層に、結晶融点が120〜2
    20℃のエチレン−ビニールアルコール系共重合体を主
    体とする樹脂(D)からなる層を内層として有する多層
    フィルムであって、引張弾性率が少なくとも15〜18
    0kg/mm2で、耐熱性が120℃以上で、密着性
    (同仕事量)が5〜50g・cm/25cm2であるこ
    とを特徴とする多層密着性耐熱ラップフィルム。
  2. 【請求項2】 多層フィルムの100℃における加熱収
    縮率X%と、加熱収縮応力Yg/mm2、及びその両者
    の関係が、下記の関係式(1)〜(3)の範囲内にある
    事を特徴とする請求項1に記載の多層密着性耐熱ラップ
    フィルム。 Y≦(1500−20X)/3 (1) 0≦X≦45 (2) 0≦Y≦500 (3)
  3. 【請求項3】 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)を主体
    とする樹脂が、該脂肪族ポリエステル系樹脂(A)を5
    0〜99重量%と、該脂肪族ポリエステル系樹脂以外の
    熱可塑性樹脂を1〜50重量%を含む樹脂組成物である
    事を特徴とする請求項1又は2に記載の多層密着性耐熱
    ラップフイルム。
  4. 【請求項4】 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)が、グ
    リコール酸、乳酸、3−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキ
    シ−2,2−ジアルキル酢酸、3−ヒドロキシ吉草酸、
    4−ヒドロキシブタン酸および3−ヒドロキシヘキサン
    酸より選ばれる単量体に由来する構成単位を50モル%
    以上含む重合体であることを特徴とする請求項1、2又
    は3に記載の多層密着性耐熱ラップフィルム。
  5. 【請求項5】 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)が、共
    重合する他の異なる単量体として、L乳酸、D乳酸、L
    ラクチド、Dラクチド、該乳酸のDLラクチド、該乳酸
    のメソラクチド、グリコール酸、3−ヒドロキシ吉草
    酸、ε−カプロラクトン、2−ヒドロキシ−2,2−ジ
    アルキル酢酸、4−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキ
    シヘキサン酸から選ばれる少なくとも1種であり、かつ
    該単量体に由来する構成単位を合計で50モル%未満含
    む共重合体である事を特徴とする請求項1、2、3又は
    4に記載の多層密着性耐熱ラップフィルム。
  6. 【請求項6】 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の結晶
    化度が、10〜80%である事を特徴とする請求項1、
    4又は5に記載の多層密着性耐熱ラップフイルム。
  7. 【請求項7】 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)が、乳
    酸系脂肪族ポリエステル系樹脂である事を特徴とする請
    求項1、4、5又は6に記載の多層密着性耐熱ラップフ
    イルム。
  8. 【請求項8】 液状添加剤(B)が、その主体とする成
    分の50℃の粘度が5センチポイズ以上で、かつ100
    ℃で1000センチポイズ以下の液体であり、かつその
    主体とする成分の沸点が170℃以上であることを特徴
    とする請求項1に記載の多層密着性耐熱ラップフィル
    ム。
  9. 【請求項9】 液状添加剤(B)が、脂肪族系アルコー
    ル、脂環族系アルコール、これらの多価アルコール及び
    これらの縮重合物;これらから選ばれる少なくとも一種
    のアルコール成分と、脂肪族脂肪酸、脂肪族多価カルボ
    ン酸、芳香族多価カルボン酸から選ばれる少なくとも一
    種の酸成分とのエステル;天然脂肪酸エステル;脂肪族
    ヒドロキシカルボン酸とアルコール及び/または脂肪族
    脂肪酸とのエステル及びこれらエステル類の変性物;ポ
    リオキシエチレンアルキルエーテル及びそのエステル;
    脂肪族ポリエステルのオリゴマー、環状2量体及び単量
    体;ミネラルオイル;流動パラフィン並びに飽和炭化水
    素化合物よりなる低重合物からなる群から選ばれる、少
    なくとも1種の可塑剤であることを特徴とする請求項1
    又は8に記載の多層密着性耐熱ラップフィルム。
  10. 【請求項10】 エチレン−ビニルアルコール系共重合
    体を主体とする樹脂(D)が、エチレン−ビニルアルコ
    ール系共重合体を50〜99重量%と、他に該エチレン
    −ビニルアルコール系樹脂以外の熱可塑性樹脂を1〜5
    0重量%含む樹脂組成物である事を特徴とする請求項1
    に記載の多層密着性耐熱ラップフイルム。
  11. 【請求項11】 エチレン−ビニルアルコール系樹脂以
    外の熱可塑性樹脂が、脂肪族ポリエステル系樹脂、カプ
    ロラクトン系樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂、ポ
    リアミド系樹脂、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共
    重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共
    重合体、及びこれらのエステル及びカルボン酸部分の少
    なくとも一部をアイオノマー化したアイオノマー樹脂並
    びに脂肪族ポリケトンを少なくとも一部水添した樹脂か
    ら選ばれる少なくとも1種である事を特徴とする請求項
    10に記載の多層密着性耐熱ラップフィルム。
  12. 【請求項12】 樹脂組成物(C)からなる層の全層に
    対する合計厚み比率が5〜95%であり、樹脂(D)か
    らなる層の全層に対する合計厚み比率が95%〜5%で
    ある事を特徴とする請求項1記載の多層密着性耐熱ラッ
    プフィルム。
  13. 【請求項13】 多層フイルムが、樹脂組成物(C)か
    らなる層を表層に、樹脂(D)からなる層を内層に有
    し、更に回収層(R)を有する、少なくとも3層から構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の多層密
    着性耐熱ラップフィルム。
JP2000172976A 2000-06-09 2000-06-09 多層密着性耐熱ラップフィルム Pending JP2001347622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172976A JP2001347622A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 多層密着性耐熱ラップフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172976A JP2001347622A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 多層密着性耐熱ラップフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001347622A true JP2001347622A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18675284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172976A Pending JP2001347622A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 多層密着性耐熱ラップフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001347622A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1526151A1 (en) * 2002-07-26 2005-04-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrapping film
JP2007092031A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc ポリ乳酸製架橋材の製造方法およびポリ乳酸製架橋材
US7226655B2 (en) 2002-07-26 2007-06-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrap film
JP2007146137A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Teijin Ltd ステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP2009540088A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 アルケマ フランス 耐衝撃性が改良されたポリ乳酸組成物
JP2013144772A (ja) * 2011-12-12 2013-07-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリ乳酸樹脂組成物およびその樹脂成形体
CN113583415A (zh) * 2021-09-09 2021-11-02 常州万泉新材料科技有限公司 一种新型生物降解缠绕膜的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1526151A1 (en) * 2002-07-26 2005-04-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrapping film
US7226655B2 (en) 2002-07-26 2007-06-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrap film
EP1526151A4 (en) * 2002-07-26 2007-12-19 Asahi Chemical Ind PACKING SHEET
JP2007092031A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc ポリ乳酸製架橋材の製造方法およびポリ乳酸製架橋材
JP2007146137A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Teijin Ltd ステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP2009540088A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 アルケマ フランス 耐衝撃性が改良されたポリ乳酸組成物
JP2013144772A (ja) * 2011-12-12 2013-07-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリ乳酸樹脂組成物およびその樹脂成形体
CN113583415A (zh) * 2021-09-09 2021-11-02 常州万泉新材料科技有限公司 一种新型生物降解缠绕膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078399B2 (ja) 多層乳酸系軟質フィルム
JP4865543B2 (ja) 生分解性ラップフィルム
WO2004000939A1 (ja) ポリ乳酸系重合体組成物、その成形品、および、フィルム
JP5091140B2 (ja) 多層乳酸系軟質フィルム
JP2006016605A (ja) 乳酸系軟質フィルム
JP2000026623A (ja) 密着性耐熱ラップフィルム
JP5154848B2 (ja) 包装用フィルム
JP2000026623A5 (ja)
JP2001106805A (ja) 密着性の耐熱ラップフィルム
JP5475582B2 (ja) 包装用フィルム
JP2001347622A (ja) 多層密着性耐熱ラップフィルム
JP4970878B2 (ja) 多層乳酸系軟質フィルム
JP2000026624A (ja) 密着性の耐熱ラップフィルム
JP4338715B2 (ja) 密着性耐熱ラップフィルム
JP2001106806A (ja) 密着性耐熱ラップフィルム
JP4090122B2 (ja) 密着性多層耐熱ラップフィルム
JP2002001890A (ja) 多層密着性耐熱ラップフィルム
JP2004143432A (ja) ポリ乳酸系樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP2002088230A (ja) 耐熱性密着ラップフイルム
JP5396688B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2000026624A5 (ja)
JP4412771B2 (ja) 多層密着性耐熱ラップフィルム
JP2000026625A (ja) 密着耐熱性ラップフィルム
JP3789652B2 (ja) 耐熱密着性ラップフィルム
JP2002178473A (ja) 耐熱性多層密着ラップフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20070531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110