JP2000290403A - 密着性耐熱ラップフィルム - Google Patents

密着性耐熱ラップフィルム

Info

Publication number
JP2000290403A
JP2000290403A JP10168899A JP10168899A JP2000290403A JP 2000290403 A JP2000290403 A JP 2000290403A JP 10168899 A JP10168899 A JP 10168899A JP 10168899 A JP10168899 A JP 10168899A JP 2000290403 A JP2000290403 A JP 2000290403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
copolymer
olefin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10168899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290403A5 (ja
Inventor
Isao Yoshimura
功 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10168899A priority Critical patent/JP2000290403A/ja
Publication of JP2000290403A publication Critical patent/JP2000290403A/ja
Publication of JP2000290403A5 publication Critical patent/JP2000290403A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境・衛生的にも優れた薄肉の非ハロゲン系
のフイルムであって、且つ包装時の種々の要求特性(引
き出し性、カツト性、ハンドリング性、密着固定性、耐
熱性等)を満たし、廃棄処理も容易な密着性耐熱ラップ
フイルムを提供する。 【解決手段】 結晶融点が140〜250℃のα−オレ
フィンと一酸化炭素との共重合体を主体とする少なくと
も1種の熱可塑性樹脂(A)100重量部に対し、液状
添加剤(B)1〜15重量部を含む樹脂組成物(C)か
らなる層を少なくとも1層有するフィルムであって、引
張弾性率が少なくとも20〜150kg/mm2で、耐
熱性が120℃以上であり、密着性が5〜30g・cm
/25cm2であることを特徴とする密着性耐熱ラップ
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装用、特に家庭
用ラップフィルムとして好適に使用される密着性耐熱ラ
ップフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】家庭用ラップフィルムは、主として冷蔵
庫や冷凍庫での食品の保存や、電子レンジで容器に盛っ
た食品を加熱する際にオーバーラップして使用されてい
る。この家庭用ラップフィルムには、透明性及び包装・
保存・加熱時の適度な弾性率が要求されており、又加熱
中も溶融穿孔及び大きな変形或いは容器への融着やそれ
自身の変質等が無い安定性を有するとともに、ラップ同
士及び容器に対する密着性が低温から高温域まで適度に
あることが要求されている。
【0003】この家庭用ラップフィルムとして現在市販
されているもののなかで、最も使い勝手の良いという評
価を受けているのは、延伸したポリ塩化ビニリデン系樹
脂を主体としたフイルムであるが、その他にも押し出し
キャストしたポリエチレン系樹脂や可塑化ポリ塩化ビニ
ル系樹脂或いはポリ4−メチルペンテン−1系樹脂等を
主成分としたフイルムなども市販されている。しかし、
後者のフィルムは、いずれもラップ適性に優れ使い勝手
が良く、環境・衛生的にもより優れている塩化ビニリデ
ン系樹脂ラップフィルムに比べ性能の劣るものであっ
た。
【0004】一方、特開平9―272794号公報に
は、本発明のラップ用途とは異なる用途に使用されるも
のではあるが、ポリ乳酸系樹脂に軟化点が低く、結晶化
点が室温以下の柔軟な他種の脂肪族ポリエステル樹脂を
多量(25〜80重量%)混合して柔軟性を付与し、且
つ両樹脂の分子間の相互作用により結晶化を制御して、
透明性を付与した一般包装用のポリエチレン袋に用いる
フィルムが開示されている。
【0005】又、特開平7―257660号公報には、
ポリ乳酸系樹脂を利用した野菜、花卉、果実等の輸送、
貯蔵時に使用する水蒸気透過度が50〜300g/m2
・24hrで、厚みが10〜500μmの鮮度保持用
(従来からOPSフィルムといわれている2軸延伸ポリ
スチレンフイルムが一般的に用いられている)フイルム
が開示されている。しかし、これらは、いずれも本発明
のラップ用途とは異なる用途分野に使用されるものであ
り本発明の密着性耐熱ラツプフィルムとは別異のフィル
ムである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
した従来の技術では達成し得なかった、環境・衛生的に
も優れた樹脂材料を用いたフィルムに、従来からラップ
フィルムに要求されている諸特性を付与せしめた薄肉の
非ハロゲン系のラップフィルムであって、しかも包装時
の種々の要求特性(引き出し性、カット性、展張ハンド
リング性、密着固定性、耐熱性等)を満たし、且つ廃棄
処理も容易な密着性耐熱ラップフィルムを提供するとこ
ろにある。この本発明の密着性耐熱ラップフィルムは、
家庭用ラップフィルムとして特に有用であり、各種容器
(含磁器製、プラスチックス製共)の包装或いは容器無
しのラッピング包装用に用いられ、特に加熱使用時のそ
れら用途に好適に使用されるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明者らはラップフィルムの組成と延伸技術につ
いて研究を重ねた結果、組成物を構成する成分として特
定の物性を有する樹脂及び添加剤を選定し、該フィルム
の引張弾性値、耐熱性、密着性を特定範囲にすることに
よって、該課題を解決できることを見出し、本発明に到
達した。
【0008】すなわち、本発明は、1.結晶融点が14
0〜250℃のα−オレフィンと一酸化炭素との共重合
体を主体とする少なくとも1種の熱可塑性樹脂(A)1
00重量部に対し、液状添加剤(B)1〜15重量部を
含む樹脂組成物(C)からなる層を少なくとも1層有す
るフィルムであって、引張弾性率が少なくとも20〜1
50kg/mm2で、耐熱性が120℃以上であり、密
着性が5〜30g・cm/25cm2であることを特徴
とする密着性耐熱ラップフィルムを提供するものであ
る。
【0009】そして、2.α−オレフィンと一酸化炭素
との共重合体が、エチレン(C2)、プロピレン(C
3)、ヘキセン−1(C6)、オクテン−1(C8)か
ら選ばれる少なくとも一種のα−オレフィン90〜50
モル%と一酸化炭素10〜50モル%とからなる共重合
体よりなることを特徴とする上記1記載の密着性耐熱ラ
ップフィルム。
【0010】3.α−オレフィンと一酸化炭素との共重
合体の結晶化度が10〜80%であることを特徴とする
上記1又は2記載の密着性耐熱ラップフイルム。
【0011】4.液状添加剤(B)が、その主体とする
成分の50℃の粘度が少なくとも5センチポイズ、10
0℃で500センチポイズ以下の液体であり、かつその
主体とする成分の沸点が170℃以上であることを特徴
とする上記1記載の密着性耐熱ラップフィルム。
【0012】5.液状添加剤(B)が、脂肪族系アルコ
ール、脂環族系アルコール及びこれらの多価アルコール
並びにこれらの縮重合物から選ばれる少なくとも一種の
アルコール成分と、脂肪族脂肪酸、脂肪族多価カルボン
酸、芳香族多価カルボン酸から選ばれる少なくとも一種
の酸成分とのエステル、脂肪族ヒドロキシカルボン酸と
アルコール及び/又は脂肪酸とのエステル及びこれらエ
ステルの変性物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
及びそのエステル、脂肪族ポリエステルのオリゴマー、
ミネラルオイル、流動パラフィン、飽和炭化水素化合物
よりなる低重合物からなる群から選ばれる少なくとも1
種の可塑剤とからなることを特徴とする上記1又は4記
載の密着性耐熱ラップフィルム。
【0013】6.熱可塑性樹脂(A)が、α−オレフィ
ンと一酸化炭素との共重合体50〜99重量%と該共重
合体以外の熱可塑性樹脂1〜50重量%を含む樹脂組成
物であることを特徴とする上記1記載の密着性耐熱ラッ
プフイルム。
【0014】7.フイルムが、α−オレフィンと一酸化
炭素との共重合体を主体とする少なくとも一種の熱可塑
性樹脂(A)からなり、かつ結晶融点の低い該樹脂から
なる層と、結晶融点のより高い該樹脂からなる層との少
なくとも2層からなることを特徴とする上記1の密着性
耐熱ラップフイルム。
【0015】8.フイルムが、α−オレフィンと一酸化
炭素との共重合体を主体とする少なくとも1層と、脂肪
族ポリエステル系樹脂、カプロラクトン系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂(PO)、及び芳香族系の誘導体を含む
ポリエステル系樹脂(PEST)、エチレン−ビニルア
ルコール系共重合樹脂(EVOH)、ポリアミド系樹脂
(PA)、α−オレフィン−一酸化炭素系樹脂の水添樹
脂、エチレン(及び又は、他の少なくとも一種のα−オ
レフィン)より成る部分を含む−環状炭化水素系共重合
(又は、含有不飽和結合の少なくとも1部が水添され
た)樹脂から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂を
主体とする少なくとも1層とから構成され、上記α−オ
レフィンと一酸化炭素との共重合体を主体とする層の合
計厚み比率が50%〜95%、上記の該共重合体以外の
熱可塑性樹脂を主体とする層の合計厚み比率が50%〜
5%であることを特徴とする上記1記載の密着性耐熱ラ
ップフィルム。
【0016】9.フィルムが、延伸して得られるフイル
ムであって、110℃における加熱収縮率X%と加熱収
縮応力Yg/mm2、及びその両者の関係が、下記、式
(1)〜式(3)の関係式の範囲内にあることを特徴と
する上記1〜8のいずれかに記載の密着性耐熱ラップフ
イルム。
【0017】
【数2】 を提供するものである。
【0018】本発明において基材樹脂となる、結晶融点
が140〜250℃のα−オレフィンと一酸化炭素との
共重合体樹脂は、エチレン、プロピレン、ペンテン、ヘ
キセン、オクテン等の炭素数C2〜C12の(それぞれ
の異性体をも含む)オレフィン類から少なくとも1種選
ばれるα−オレフィンと、一酸化炭素とを共重合したも
のであり、その共重合の程度は、一酸化炭素の含量(モ
ル%)で表した時、10〜50モル%であり、好ましく
は20〜50モル%、より好ましくは30〜50モル%
のものである。又、より好ましいものとしては、α−オ
レフィンとして、エチレン主体にプロピレン又はヘキセ
ン、ペンテン、オクテン等を加えて一酸化炭素と共重合
したもの、又はヘキセン−1、オクテン−1を主体に同
じく共重合したもの等を挙げることができる。
【0019】上記α−オレフィンと一酸化炭素との共重
合の態様は、少なくとも一部が交互共重合となった部分
を分子鎖の中に少なくとも一部自由な位置に有した構造
のもの、両者をランダム状に有するもの、又これらが異
なったα−オレフィンからなる交互部分を分子内に自由
な位置に有するもの、上記の構造のブロック、ランダム
部分を自由に有するもの、これら両者の混在しているも
の、分子鎖の中に該一酸化炭素のランダム共重合部分の
共重合密度が順次異なる傾斜状態(いわゆるテーパー
状)に有する部分を自由に持つた構造のもの等を含む共
重合体である。
【0020】又該共重合樹脂に含有するカルボニル基の
数の50%以下が、いわゆる水添処理(カルボニル基部
分が、水酸基を含む構造となるもの)された構造を有
し、前述の特性を満足するもの、又はこれらを上記該樹
脂に自由な混合比で混合した組成物、或いは該共重合樹
脂の同様な部分の50%以上が水添したものを、上記の
樹脂に5〜95重量%、好ましくは5〜45重量%の範
囲で混合した組成物を用いても良い。
【0021】該共重合体の結晶融点(DSC法による主
ピーク)は、通常140〜250℃、好ましくは150
〜240℃、より好ましくは160〜230℃であり、
これらはシングルピーク、ダブルピーク、その他多重ピ
ークを有するものを含んでいてもよい。但しこれらの複
数のピークを有する樹脂、又は混合樹脂の場合に表す代
表値としての融点は、全体のピーク面積(又は同高さ)
の30%以上を占める高温側のピークで表現することと
する。又ピーク高さ、温度位置とも近接して上記の判断
がつかない場合は平均値で表す事とする。
【0022】該共重合樹脂は、結晶融点(ここではDS
C法に準じて測定)が140℃〜250℃のものを主成
分としている。原料としての結晶融点が140℃未満だ
と、ラップフィルムの耐熱性と剛性が不足し、収縮性が
過剰となり好ましくなくなる。又結晶融点が250℃を
超えると、ゲル化や分解温度が近くなり、押出成形性や
延伸性等の加工性が悪くなるため好ましくない。より好
ましいこれらの範囲は、上記と同じ理由で、下限が15
0℃、上限が240℃である。そして更に好ましくは、
下限が160℃、上限が230℃である。なお、結晶融
点は複数のピーク値を有していても良く上述範囲内に主
成分が含まれていればよいこととする。
【0023】又、多層状のフイルムの表層樹脂の融点が
低く、内層樹脂の融点が高くなるように配置し、主とし
て内層が耐熱性向上に寄与しそれがフイルム全体の耐熱
性向上に寄与させることができる。なお、内層より表層
の方が耐熱性があって表層同士の融着防止等の適度な耐
熱性を発揮する様にしても良いが、好ましくは上記のよ
うに内層の方が表層より耐熱性(又はその結晶融点、及
び又はその結晶化度)が高い方が、密着性付与、光学特
性等の観点でより好ましい。
【0024】これらの重量平均分子量(Mw)は、通常
10,000〜1,000,000程度であり、好まし
くは、50,000〜800,000程度、より好まし
くは100,000〜700,000程度である。
【0025】上記した樹脂(A)には、以下の公知の他
種の熱可塑性樹脂を50重量%以下、好ましくは5〜4
0重量%、より好ましくは7〜30重量%混合して用い
てもかまわない。その他の熱可塑性樹脂の例としては、
前述のカルボニル基を水添した変成共重合樹脂、脂肪族
ポリエステル系樹脂、ポリオレフイン系樹脂、芳香族系
単量体を含む通常のポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、エチレン−ビニルアルコール系共重合樹脂、αオ
レフィン(エチレン、他)−スチレン共重合樹脂(又は
含同環水添樹脂)、α−オレフイン−一酸化炭素共重合
樹脂(又は含同水添樹脂)、エチレン−脂環族炭化水素
共重合樹脂(又は含同水添樹脂)、スチレンとブタジエ
ンないしイソプレン共重合樹脂(又は含同水添樹脂)、
ポリカプロラクトン類が挙げられる。
【0026】本発明で用いる該樹脂(A)の飽和結晶化
度の範囲は通常10%〜80%程度であり、好ましくは
20%〜70%である。又フイルムの結晶化度の範囲
は、通常10%〜70%程度であり、好ましくは20%
〜65%である。これらの下限は、フイルムの耐熱性に
より制限され、上限は原料の成形加工性及び柔軟性によ
り制限され、又フイルムの場合は、その透明性により制
限される。但し、原料の特性で、加工条件(急冷等)及
び添加剤(結晶制御)等の影響によりフイルムに加工し
た後、上述より結晶化度が低くても、これを加熱使用す
る(例えば調理する)時、結晶化速度が増して結晶化す
る、又は結晶化度が増加し、結果として有効に耐熱性が
でる(フイルムが局部的にでも、メルト、穿孔しない)
場合は、使用前フイルム結晶化度の上記の下限は適用さ
れない。
【0027】結晶化度が低めの同族(種)の重合体、又
は他種の重合体を50重量%を越えない範囲、例えば5
〜49重量%混合して用いても良い。又フイルムが多層
状の場合は、内層の樹脂が表層の樹脂より結果として高
めの結晶化度を有した方が、表層樹脂を自由に変性(可
塑化し粘着性付与、その他)するのに都合が良い場合が
ある。なお表層にあつても、その耐熱性を保持するため
に10%〜70%程度、好ましくは15%〜60%程
度、更に好ましくは、20%〜50%程度の結晶性が有
っても良い。その上限を超えると添加剤のブリード効
果、光学的性能や柔軟性等に障害、限界が出てくる。又
結晶融点が120℃以下の成分を45重量%未満含んで
いても良い。
【0028】本発明で使用される液状添加剤(B)は、
多層の場合主として表層用樹脂に添加され、主としてラ
ップフィルムに密着性を付与するために加えられるが、
その他にも静電気発生の抑制・放電、巻きロールのブロ
ッキング防止・引き出し性最適化、引張弾性率の調整、
取り扱い時のしなやかさ付与に有用である。しかし、特
に密着性(同仕事量)を好適な範囲にコントロールする
働きが重要である。その主体とする成分の50℃での粘
度(以後、B型粘度計で測定した値)は5センチポイズ
以上であり、且つ100℃で500センチポイズ以下、
好ましくは、100℃で300センチポイズ以下の液体
であって、かつその主体とする成分の沸点が170℃以
上の液体が好適に使用される。
【0029】その添加量は、前記樹脂(A)100重量
部に対し、1重量部〜15重量部の範囲であり、好まし
いくは、1重量部〜10重量部、より好ましくは、2重
量部〜8重量部である。なお、多層の場合前述の内部層
が同種樹脂より成る耐熱層である場合には、添加剤を添
加しないか、又は上記下限値以下の量を添加することが
好ましい。耐熱性に余裕がある場合には、上記下限値以
上用いてもかまわない。
【0030】これらの添加剤(B)としては、脂肪族ア
ルコール、脂環族アルコール、これらの多価アルコー
ル、又はこれらの縮重合物から少なくとも一種選ばれる
アルコール、及び上述のアルコール成分と脂肪族もしく
は芳香族(多価)カルボン酸とのエステル、脂肪族ヒド
ロキシカルボン酸とアルコール及び/または脂肪酸との
エステル、及びこれらエステルの変性物、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル及び又はそのエステル、前記樹
脂(A)のオリゴマー、ミネラルオイル、流動パラフィ
ン、飽和炭化水素化合物より成る低重合物から成る群か
ら少なくとも1種選択される可塑剤が好適に使用でき
る。
【0031】例えば、ジグリセリン、トリグリセリン、
テトラグリセリン等のポリグリセリン類、及びこれらを
アルコール成分の原料とし、酸成分として、脂肪酸、例
えば、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸、リノール酸等との、モノ、ジ、トリエステル、
ポリエステル等から選ばれる少なくとも一種のエステ
ル、又はソルビタンと上記脂肪酸とのエステル、又はエ
チレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチ
レングリコール、及びこれらの縮重合物と上記脂肪酸と
のエステル、又は脂肪族ヒドロキシカルボン酸として、
クエン酸、リンゴ酸、酒石酸等と、炭素数10以下の低
級アルコールとのなエステル、又は多価カルボン酸とし
て、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸等と
脂肪族アルコールとのエステル、又はこれらエステルの
変性物として、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油
等が挙げられる。
【0032】好ましくは、これらのなかから少なくとも
2種類の粘度差(以後50℃での測定、差が少なくとも
3センチポイズ)のあるものを選定し混合使用する。よ
り好ましくは、上記に加え、「高粘度の物/低粘度の
物」の重量混合比を「0.5/10〜9/1」の範囲で
混合使用するのが良い、更に好ましくは、上記粘度差が
少なくとも10のものであって「高粘度の物/低粘度の
物」の重量混合比が「1/9〜5/5」の範囲のものを
混合使用するのが良い。3種以上混合する場合は、該全
添加量の内、少なくとも5重量%以上添加する物の内、
どちらかの2成分が上記条件を満たしていれば良い。そ
れが好ましい理由は、フイルム表面にブリードアウトす
る速度及び量が均一化され、経時的にも平均化され、相
乗的に都合良く作用する為と思われる。
【0033】なお、本発明でいう引張弾性率はASTM
−D882に準拠して測定される。すなわち、フィルム
の押し出し時の流れ方向に対して、縦、横方向における
2%伸張時の応力値を100%に換算し、更に厚み換算
した値の平均値で表し、弾性率(Kg/平方(sq)ミ
リメートル(mm)単位)で表す。
【0034】本発明のフイルムの引張弾性率の範囲は、
20〜150kg/mm2の範囲内である。その下限
は、フイルムの(刃切れ性の良い)カット性、フイルム
の腰硬さ、フイルムの伸張性(引っ張り、カットした
後、包装するまでの張り、防皺等の)、取り扱い性等か
ら制限されたものであり、同上限はフイルムの破断伸び
を適当値に制御する効果にも関係しており、包装時のフ
イット性、(刃切れの良い)カツト性を保つ為に制限さ
れた。同じ理由で、好ましい範囲は、25〜130kg
(以後単位は一部略する)、より好ましくは、25〜1
20kgである。
【0035】本発明でいう加熱収縮率とは、100mm
角のフイルム試料を、接着しないようにタルク等の粉を
まぶし、所定の温度に設定したエヤーオーブン式恒温槽
に水平に入れ自由に収縮する状態で10分間処理した
後、フイルムの収縮量を求め、元の寸法で割った値の百
分比であり、同様に縦、横方向の収縮量のみの平均値
(%単位)で表す。本発明での好ましい範囲は2%〜4
5%、より好ましくは3%〜40%、更に好ましくは3
%〜35%で有る。その下限以上にすることは、加熱時
のフイット性(多少収縮し、容器、盛り上がった内容
物、容器外壁に仮密着したフイルムの皺を消失し密着面
積の拡大、又はフイルムーフイルム面の皺で剥離しやす
い所を少なくし、密着させる)等に有効で、加熱時高温
になり、水蒸気が出て剥離し、密着不足に成るのを、防
ぐ為に有効であり、上限以下にすることは、フイルム外
れ、破れ、容器(プラスチックスの時)・内容物等の変
形等を防ぐために有効である。
【0036】本発明でいう加熱収縮応力値とは、フイル
ムを幅10mmの短冊状にサンプリングし、それをスト
レインゲージ付きのチヤックにチヤック間隔50mmに
初期応力が出ないように緩めることなくセットし、それ
を所定の温度に加熱したシリコーンオイル中に浸漬し、
発生した応力を検出する事により得た、浸漬後20秒以
内における最大値で、同様に縦、横の同値の平均値を厚
み換算した値(g/平方ミリメートル単位、以後単にg
と略す)で表す。本発明での好ましい範囲5〜350
(g)、より好ましくは、10〜300(g)、更に好
ましくは、10〜250(g)である。その下限未満で
は、加熱時の収縮率と共に、容器、被包装物へのフイッ
ト性(前述、加熱収縮率の時と同じ)、延伸による強度
発揮、カット性等に問題を生じる様になり、上限を超え
ると、加熱時の容器からのフイルム外れ、破れ、容器、
内容物の変形が生じる。
【0037】本発明でいう密着性(同仕事量)とは、2
3℃、関係湿度65%の恒温室で、円面積が25平方セ
ンチメートルの、二つの円柱の各一端側に、しわの入ら
ないように該フィルムを緊張させて固定し、その該フィ
ルム面の相互が重なり合うように2本の円柱をあわせ、
荷重500gで1分間圧着した後、引張試験機で該フィ
ルム面を互いに垂直な方向に100mm/分のスピード
で、引き剥がした時の仕事量(g・cm/25平方セン
チメートル、以後単位の一部は略す)をいう。
【0038】本発明フイルムの密着性の範囲は、5g・
cm〜30g・cmである。その下限未満では、包装
時、保存(含冷蔵)中、又は加熱時に容器もしくはフイ
ルム面同士の密着不足によるフイルム剥がれがあり、上
限を超えると箱及びロールからの引き出し性が不良とな
り、又包装時にフイルム同士が密着し過ぎて、カット後
のフイルム展張性(重なった部分が剥がれ難く又重なり
が自然に増加してしまう等)や包装性が悪くなる。好ま
しい範囲は、7g・cm〜25g・cmである。
【0039】本発明でいう耐熱性とは、100mm角の
フレームに緊張状態で張ったフイルムの中央部に温度調
節可能な、半径40mmの熱版に軽く1分間接触させ、
フイルム面上に少なくとも合計面積で10平方ミリメー
トルの穿孔が発生する温度を5℃ピッチで測定して行
き、その一歩手前の温度で表わす(サンプル繰り返し
数、N=5の平均)。
【0040】本発明フイルムの耐熱性の範囲は120℃
以上、好ましくは130℃以上、より好まししくは14
0℃以上である。120℃未満では、電子レンジ等で加
熱中に包装破れ等によるフイルム収縮で内容物が飛散し
たり、乾燥しすぎて水分不足で局部加熱になる等の危険
がある。その上限は特に限定しないが、他の特性と連動
(例えば、加工性の悪化、引っ張り弾性率の高過ぎ等)
しているため、250℃程度であり、好ましくは240
℃程度である。
【0041】上記の範囲にしておかないと、電子レンジ
等での加熱の際、内容物と接触している部分が、(加熱
終了期、特に水蒸気が少なくなった場合)内容物に油成
分と塩類の混合物が存在すると、高温になる場合があ
り、その耐熱性以上になると穴があいたり、フイルム成
分が溶けて衛生上好ましくない。又容器無しで包装し加
熱した場合、そのような状況下ではフイルムが溶着して
しまったり、真空状態に密着してしまって、内容物をバ
ラバラにしないと取り出せないようになったりする。
【0042】本発明でいう結晶化度は、原料樹脂では、
結晶化に最適な温度で充分アニール処理し、平衡状態と
したものを広角X線回折法により求めた結晶化度と固定
した標準試料の融解エネルギーとの相関を求めて置き
(簡易的にはDSC法(JISK7122に準処)にて
検量線を求めておく)目的サンプルを測定して求める。
製品のフイルムを測定する場合は、フイルムをそのま
ま、又は、はっきりしない場合は単層相当で実験換算
し、そこに含まれる樹脂(A)成分の結晶融点が120
℃以上の結晶成分を、それぞれ原料成分由来の結晶成分
で測定換算(他樹脂混合、多層状とも)し、その合計で
表す(但し、好ましくは、樹脂(A)よりなる耐熱層の
みで表わす)。又フイルムの結晶化度は、よく知られて
いるようにその組成物条件、原反の製造条件、延伸条
件、熱処理条件等により自由に制御され、原料自身で測
定された値より広範囲に変化させる事が出来る。
【0043】前述の樹脂組成物(C)は、αオレフィン
と一酸化炭素共重合体を主体とする樹脂(A)100重
量部あたり液状添加剤(B)を1重量部〜15重量部、
好ましくは1重量部〜10重量部、より好ましくは2重
量部〜8重量部含んでいるものである。
【0044】該(B)が上記下限より少ないと、ラップ
フィルムの引張弾性率の調整、使いがつて(滑り性、ロ
ール巻きよりの引き出し性、静電気発生制御・放電、密
着面積自己増大性:包装セット後、経時的に接触面積が
増加して行く現象、刃切れ性等)、密着仕事量(密着
力)等を好適な範囲にコントロールできないので好まし
くない。又、延伸安定性も良くない場合が多い。
【0045】該(B)が、上記上限よりも多いと、樹脂
(A)が可塑化されすぎて耐熱性が不足することがあ
り、フイルム引っ張り弾性率(フイルム腰、取り扱い性
に影響)の低下、箱刃物部でのカット後の伸(展)張性
が悪く成り、包装性を阻害する重複部が増加したり、こ
れらに伴う皺部が剥離し難くなって伸ばし難く、張った
状態になるので包装し難くなる。又加熱によりフイルム
が収縮し過ぎる様になり、容器からフイルムがはずれ抜
けやすくなり、加熱むらが生じ、庫内が汚れてしまうと
いう結果をまねく。さらに過剰の該(B)が時間の経過
とともにラップフィルムの表面、ロール巻きの端部にブ
リードアウトし、箱を汚したり、ラップフィルムがべた
ついたり、食品に移行したりする上、密着仕事量も好ま
しい範囲から外れるので好ましくない。
【0046】本発明のフイルムは、単層でも良いが、好
ましくは同種樹脂同士より成る機能分化させた多層構成
のフイルムにする。すなわち前述のα―オレフィンと一
酸化炭素共重合体を主体とする樹脂組成物(C)からな
る層を、好ましくは、表層に少なくとも一層有するもの
であり、この場合これらの層比率は、全層に対する合計
厚み比率で5%〜95%、好ましくは同10%〜90
%、より好ましくは同20%〜80%有するものであ
る。
【0047】また、内部層として、樹脂(A)を主体と
する、添加剤(B)を含まないか、もしくは1重量部を
越えない範囲で混合した(耐熱性に余裕がある場合に
は、添加剤(B)を1重量部を越えて混合してもよ
い。)層を、同様に合計厚み比率で95%〜5%、好ま
しくは90%〜10%、より好ましくは80%〜20%
有しても良い。さらに必要により、異なった添加剤処方
の層を組み合わせて表層へのブリードを制御し、多くの
必要特性の相乗効果を発揮させても良い。又実際上は、
これらに好ましくは、自由な回収層(R)を全体層の内
5〜40%の厚み比で自由な位置に加えても良く、これ
らの内、該回収層は、更に表層の前述の組成(C)と合
致すれば透明性、光沢等を阻害しない限り、単独ないし
ブレンドして、例えば表層にも利用しても良い。
【0048】これらの層構成の形態を例示すると(上記
の層をそれぞれC、A、これらの回収層をRと略して表
す)、C/A、C/R/A、C/A/R、C/A/C、
C/R/A/R/C、C/A/R/A/C、C/A/C
/A/C、C/R/A/C/A/R/C等があり、好ま
しくは、C/A/C、C/R/A/R/C、C/A/R
/A/C、等である。
【0049】本発明の密着性耐熱ラップフィルムは、必
要に応じて、少なくとも1層の他種(異種)樹脂から成
る層を自由な位置に加えても良い。その場合には、前述
の(C)、(A)、(R)からなるそれぞれの層の合計
厚み比率は10%〜95%、好ましくは50%〜90%
であり、その他の異種樹脂層は合計厚み比で上記残りの
合計厚み(100%より引いた分)比率になる。
【0050】その樹脂としては、前述のカルボニル基を
水添した樹脂、脂肪族ポリエステル系樹脂、ポリエチレ
ン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン−1系樹
脂、ポリ4−メチルペンテン−1系樹脂等のポリオレフ
ィン系樹脂(PO)、及びポリエチレンテレフタレート
系(含変成)樹脂、ポリブチレンテレフタレート系(含
変成)樹脂等の芳香族系成分を一部含むポリエステル系
樹脂(PEST)、エチレンービニルアルコール系共重
合体樹脂(EVOH)、αオレフィン−一酸化炭素共重
合樹脂(含同水添樹脂)、αオレフィン(エチレン)−
スチレン共重合樹脂(含同環水添樹脂)、エチレン−環
状炭化水素系化合物共重合樹脂(含同水添樹脂)、ポリ
アミド系樹脂、カプロラクトン系樹脂等から選択される
樹脂が用いられる。
【0051】又これらの任意の層を電子線等の高エネル
ギー線等の公知な方法で照射処理し、架橋せしめて耐熱
性を持たせても良い。本発明の密着性耐熱ラップフィル
ムの厚みは、家庭用ラップフィルムとしての扱いやすさ
と原料コストの面から、5〜15μmであることが好ま
しく、より好ましくは6〜13μmであり、更に好まし
くは7〜12μmである。
【0052】本発明のフイルムを製造するには、単層及
び多層ダイにより押し出し後、好ましくは、延伸してフ
ィルム化され、そして適度にヒートセットされ、寸法安
定性を付与し、必要により最終的に原料由来の結晶特性
からくる範囲内で自由に結晶化度を制御し、更に耐熱性
を付与せしめるという方法が用いられる。
【0053】より詳細には、フラット法では、単層及び
多層T―タイプダイから押出し、キャストロールで急冷
後、ロール延伸機やテンターで延伸する方法がとられ、
サーキュラー法では、単層及び多層環状ダイから押出
し、水冷リング等により所定の温度に急冷後、次の行程
で所定の温度に加熱し、内部にエアーを吹き込んでチュ
ーブラー延伸した後、ヒートセットする方法がとられ
る。これらのうち製造プロセスが安価で生産性が良く、
得られるフィルムの幅方向の厚み・偏肉分散・等を制御
しやすく、製品化収率も良い等の理由で、後者のサーキ
ュラー法が好ましい。しかし、キャスト法等で高比率の
引き落とし(ドロー)比で一度に薄膜フイルムに仕上げ
ても、フィルム性能は劣るが目的に応じて使用すること
もできる。
【0054】本発明の延伸して得られる密着性耐熱ラッ
プフィルムは、110℃における加熱収縮率X%と加熱
収縮応力Yg/mm2、及びその両者の関係が下記の式
(1)、式(2)、式(3)の関係式の範囲内にあるこ
とが好ましい。加熱収縮率(X)が45%を超えるか、
加熱収縮応力(Y)が350g/mm2を超えると、
(例えば電子レンジ庫内での)加熱時に皿にかぶせたラ
ップフィルムが収縮して容器から外れたり、破れたり、
容器又は被包装体(食品)が変形したりするので好まし
くないからである。
【0055】
【数3】
【0056】又更に好ましいこれらの範囲は、以下の式
(4)、式(5)、式(6)に囲まれる範囲である。
【0057】
【数4】
【0058】加熱収縮率のより好ましい範囲は、式
(5)に示すとおり3%〜40%の範囲内であり、更に
好ましい範囲は3%〜35%の範囲である。又加熱収縮
応力のより好ましい範囲は10g/mm2、〜300g
/mm2、の範囲内、更に好ましい範囲は10g/mm2
〜250g/mm2の範囲内である。尚温度を110℃
にした理由は、主に電子レンジ等で耐熱容器に水分を含
む被加熱物を入れ、調理又は単に加熱処理する場合、当
初は約100℃近辺の水蒸気に大部分が晒されて、膨ら
み、以後次第に加熱されてゆく為である。本発明におけ
る好ましい種々の包装適性は上記の特性とその範囲で主
に表されるがその他の官能的な包装特性も実用上重要で
あり、それらは実施例で好ましい範囲として記す事にす
る。
【0059】
〔実施例中での使用樹脂、及び他に使用した原材料〕
1)基材の熱可塑性樹脂(A):α−オレフィンと一酸
化炭素共重合樹脂。 A−1:エチレン(一部プロピレンが6重量%)52モ
ル%に、一酸化炭素48モル%を共重合した(結晶融
点:218℃、メルトフローインデックス(以後、24
0℃−5kgの荷重で測定):6.5、VSP:195
℃、結晶化度:50%)共重合樹脂。
【0060】A−2:エチレン(オクテン−1が20重
量%)55モル%に、一酸化炭素45モル%共重合した
(結晶融点:180℃、メルトフローレート(上記と同
条件):9.0、VSP:169℃、結晶化度:37
%)共重合樹脂。 A−3:上記A−1(80重量%)にA−2の部分水添
樹脂(カルボニル基の約40モル%を水添処理したも
の、20重量%)を2軸混練り機で混練りして、ペレタ
イズした組成物。
【0061】2)その他の熱可塑性樹脂(D) D−1:ポリ4−メチルペンテン−1系共重合樹脂(P
MP−1と略す、密度0.88g/cm3、メルトフロ
ーレート4.0、結晶融点177℃、VSP158℃、
結晶化度45%) D−2:結晶性ポリプロピレン(PP−1と略す、密度
0.91g/cm3、メルトフローレート2.3、結晶
融点163℃、VSP148℃、結晶化度55%) D−3:ポリ乳酸系樹脂で、L−乳酸にDL(ラセミ)
体―乳酸単位を10モル%共重合した樹脂(結晶融点1
57℃、結晶化度43%)。
【0062】D−4:エチレンービニールアルコール共
重合体(エチレンを46モル%含有し、結晶融点156
℃、結晶化度38%) D−5:ポリブチレンテレフタレート系共重合樹脂(ア
ルコール成分として、1.4ブタンジオール80モル
%、トリエチレングリコール19モル%、ポリテトラメ
チレングリコール1モル%、を共重合したもの:結晶融
点220℃、結晶化度40%:PEST−1と略す)
【0063】3)液状添加剤(B)(かっこ内は粘度を
示す。その単位はセンチポイズであり、測定温度50℃
/100℃の順に記す) B−1:テトラグリセリンモノラウレート(1700/
150)、 B−2:ジグリセリンモノラウレート(200/2
5)、 B−3:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(18/
2)、 B−4:エポシキ化大豆油(110/16)、 B−5:ミネラルオイル(13/3)、 B−6:ポリオキシエチレンソルビタンラウレート(2
10/34)、 B−7:ヘキサグリセリン(1000/70)、 B−8:アセチルトリブチルシトレート(11/2)
【0064】4)樹脂組成物(C) C−1:エチレン(一部プロピレンが6重量%)52モ
ル%に、一酸化炭素48モル%を共重合した共重合樹脂
(上記A−1)80重量%と、ポリ乳酸系樹脂(上記D
−3)20重量%を加え、2軸押し出し機で溶融混練り
した組成物100重量部に、上記添加剤B−2を3重量
部とB−5を3重量部とB−1を1重量部同様に混合し
た組成物。 C−2:上記A−1を65wt%に、エチレンーアクリ
ル酸エチルエステル−一酸化炭素共重合体35wt%を
2軸混練り機で混練りしてペレタイズした組成物100
重量部に、上記添加剤B−4を3重量部とB−8を4重
量部とB−7を1重量部同様に混合した組成物。
【0065】C−3:上記A−2を80wt%に、上記
A−1の水添共重合体(カルボニル基の97モル%以上
を水添処理したもの)20wt%を上記と同様に混合し
た組成物100重量部に、上記添加剤B−3を4重量部
とB−6を3重量部上記と同様に混合した組成物。 C−4:上記A−1が85重量%に、ポリ4―メチルペ
ンテン−1系共重合体(前述D−1)15重量%を上記
s同様に混合した組成物100重量部に、上記添加剤B
−6を4重量部とB−7を3重量部上記と同様に混合し
た組成物。 C−5:上記A−3が80重量%に、エチレン−ビニー
ルアルコール共重合体(上記D−4)20重量%を上記
と同様に混合した組成物100重量部に、上記B−3を
4重量部、B−2を3重量部同様に混合した組成物。
【0066】製品そのもの、包装時特性、使用時特性、
保存特性、その他に関する本発明で数値化した特性以外
の数値化が困難な、参考チェックポイントは、官能的な
性能も含む以下の項目を出来るだけ満たすことが実用上
(使用者の総合評価)重要である。 小巻ロールのエージング保存性(30cm幅で50m
巻きの箱に入れた製品を30℃、関係湿度65%下で3
0日保存時):ロール端部からの添加剤滲みだし、フイ
ルムの適度な剥離性、フイルム表面のべとつき等に問題
がないこと。 ロールの箱からの引き出し性:フイルム端部が伸び、
静電気がひどく発生しなくて、手・箱等にステックしな
く、且つフイルムが展張し易く手で掴みやすい事、引き
出し抵抗性が適度であること。
【0067】カツト性:フイルムが展張したままで皺
がよることなく、適度な抵抗で、心地良く(軽い音もた
て)、伸びて永久変形することなく、正確にカット出来
ること。 フイルム展張性:切断後のフイルムが皺よったり、重
なったりすることなく、被包装物にうまくラッピング出
来ること。 密着性:容器(磁器、合成樹脂製とも)の種類に関係
なく、又は容器なしでも、フイルム−容器間、フイルム
−被包装物間、フイルム間同士で重なった部分が膨れあ
がることなく、密着すること、又それが低温保存中、加
熱中でも外れてこないこと。
【0068】耐熱性:加熱中に、裂けたり、溶融して
穴があいたり、フイルムが内圧に負けて伸び異常に膨れ
あがらないこと。 保存中及び加熱中に、味・衛生性、食品に臭いや添加
剤が移ったり、フイルムの破片が混入したりしないこ
と。 加熱後、フイルムを簡単に除去出来ること、フイルム
同士が溶着して剥離出来なくなったり、内容物や容器
(特に合成樹脂製)に溶着し汚さないこと。 使用後の廃棄処理に問題が少ないこと。
【0069】
【実施例】実施例1、2、3、比較例1、2 表1に示すように、基材の熱可塑性樹脂(A)〔α−オ
レフィンと一酸化炭素共重合樹脂〕のA−2又はA−3
を100重量部に、添加剤(B)のB−1/B−6を1
/1の混合比の割合で混合し、スクリュー径が50mm
径の押出機であって、且つそのスクリューの長さ方向途
中の混練り部を有する所に相当するシリンダー部に注入
口を有する押出機で、該添加剤を所定量(重量部)注入
し、それぞれ充分混練りした後、径100mmφでスリ
ット1.0mmの環状ダイより押し出し、そのチューブ
状樹脂の外側を冷媒(水)により急冷固化し、折り畳み
ながら偏肉分散用の回転式ニップロールで引き取り、押
し出し幅(周)方向の位置を流れ方向に分散(ツイス
ト)した折り幅140mmの均一なチューブ状原反を作
製した。
【0070】但し、比較例2では添加剤を17重量部に
して混入しようとしたが、ダイ出口より添加剤が分離し
噴出して均一な原反を得る事が出来なかったので、更に
バッチの混練り機(ニーダー)で時間をかけ混練りし、
ペレタイズしようとしたが、これでも分離して、均一に
することが出来なかった。
【0071】次にこれらの原反を、延伸工程での、2対
の差動ニップロール間に通し、加熱ゾーンで、130℃
の雰囲気下に通し加熱し、110℃の熱風雰囲気下の延
伸ゾーンで、流れ方向出口部に設置してあるエヤー封入
用ニップロールで内部に空気を圧入する事により、連続
的に膨張バブルを形成させ、冷却ゾーンの延伸終了部で
17℃の冷風を吹き付け、延伸を終了させた。次に流れ
方向の上流側の出口部ニップロールを閉じ、内部の空気
を閉じこめ連続的に、その延伸倍率がほぼ縦5.4倍、
横4.8倍になるように同時2軸延伸し、次いで該ニッ
プロール及びその流れ方向上流部にあるデフレータで折
りたたみ、次の工程で所定温度にそれぞれ制御したヒー
トセットゾーンに連続的に通した後、巻き取り機で耳を
切り取り、厚み約9.5μmの2枚のフイルムに巻き取
った。
【0072】実施例1、2、3の延伸安定性は、比較例
1の場合にバブルの揺れが多くて不安定であつたのに比
べ安定していた。次にこれらのフイルムを、30℃のエ
イジングルームで1週間処理した後、30cm幅の紙管
に約50m巻いた小巻ロールに仕上げ、市販の家庭用ラ
ップ(旭化成工業(株)の塩化ビニリデン系樹脂製専用
の)の箱に入れ、包装テストを実施した。
【0073】
【表1】
【0074】包装テストは、市販の電子レンジ加熱用磁
器(又は、プラスチックス)製容器にライスを盛り上
げ、その上にカレーを乗せ、電子レンジで加熱時間を種
々変えて、サンプル繰り返し数n=5で実施した。最初
に、上記フイルムを収納したそれぞれの箱でラッピング
したところ、箱からの引き出し性は、実施例1、2、3
のフイルムは、市販の塩化ビニリデン系樹脂製フィルム
(以後、市販PVDC製と略する)の場合と同様に適度
な抵抗で正確に所定量引き出せたが、比較例1(以下、
比1と記す)のフイルムは、箱から出過ぎたり、静電気
が発生してあちこちにくっついたりして、好ましくなか
った。
【0075】次に箱についている刃物でのカット性につ
いては、実施例1、2、3のフイルムは、市販PVDC
製と同様に、心地よく切れ、刃切れ性が良かった。比1
は、フイルムの弾性率が高過ぎ、又密着性がほとんど無
い為に、カット時にフイルムが箱先の押さえの部分に固
定出来難く、ロールの巻芯部がブロッキングし引っ張り
出し難かったり、局部的にずれ出てきたりして、刃先に
食い込み難く、切断面が刃先から外れ斜めに裂けたりし
て、著しくカット性が悪かった。又包装性が悪く(静電
気でフイルム同士がくっいたり、どこか勝手な所にくっ
ついたりするのに肝心の容器又はフイルム同士への密着
性が全く無く、フイルムが広がってしまい包装を固定出
来なかった)使いものにならなかった。
【0076】電子レンジでの加熱時では、上記本発明フ
イルムは、溶融し破れることも、部分的に異常に収縮す
ることもなく耐熱性に関しては問題がなかった。一方、
市販のポリエチレン(PE)製(引張弾性率18kg/
mm2、耐熱性110℃、密着性7g・cmのもの)の
ラップフイルムでは、引き出し性、カット性とも悪く、
密着性も引っ張り弾性率が低すぎる関係でゴム弾性的性
質も加わり劣っており、加熱時に部分的に溶融し、穴が
何箇所か開いてしまった。
【0077】又比1のフイルムは、上記実施例と異な
り、全く密着しないので、水蒸気が漏れやすく、局部加
熱になりやすく、内容物が外にこぼれて、食品の味もま
ずくなってしまつた。実施例1、2、3フィルムはこれ
らの不良現象はいずれも全くなく、良好に包装及び加熱
でき、後で容易にフイルムを剥離除去出来、しかも調理
品の味も良好であることが確認された。
【0078】実施例4、5、6、7 表2に示したとおりの、基材のα−オレフィンと一酸化
炭素共重合樹脂を主体とする少なくとも1種の熱可塑性
樹脂(A)と,液状添加剤(B)とを含む樹脂組成物
(C)を選定し、実施例1と同様に、添加剤を所定量
(重量部)注入し、それぞれ充分混練りした後、その径
が100mmφでそのスリットが1.0mmの環状ダイ
より押し出し、次いでそのチューブ状樹脂の外側を冷媒
(水)により急冷固化後、折り畳みながら偏肉分散用の
回転式ニップロールで引き取り、押し出し幅(周)方向
の位置を流れ方向に分散(ツイスト)した、折り幅14
0mmの均一なチューブ状原反を作製した。
【0079】ついで、これらの原反を、均一な状態で、
それぞれ目的合わせ自由にアニール処理し、延伸工程で
2対の差動ニップロール間に通し、加熱ゾーンを130
℃の雰囲気下に通して加熱し、さらに110℃の熱風雰
囲気下の延伸ゾーンで、流れ方向出口部に設置してある
エヤー封入用ニップロールで内部に空気を圧入する事に
より、連続的に膨張バブルを形成させた。次に冷却ゾー
ンの延伸終了部で17℃の冷風を吹き付け、延伸を終了
させた後、流れ方向、上流側の出口部ニップロールを閉
じ、内部の空気を閉じこめ連続的に、その延伸倍率が、
ほぼ縦6.2倍、横5.4倍になるように同時2軸延伸
し、ついで該ニップロール及びその流れ方向上流部にあ
るデフレータで折りたたみ、次の工程で所定温度にそれ
ぞれ制御したヒートセットゾーンに連続的に通した後、
巻き取り機で耳を切り取り、厚み約9.1μmの2枚の
フイルムに巻き取った。
【0080】実施例1、2のフイルムの延伸安定性は問
題がなかった。次にこれらのフイルムを、30℃のエイ
ジングルームで1週間処理した後、30cm幅の紙管に
約50m巻いた小巻ロールに仕上げ、市販の家庭用ラッ
プ(旭化成工業(株)の塩化ビニリデン系樹脂製専用
の)の箱に入れ、包装テストを実施した。
【0081】
【表2】
【0082】包装テストは、市販の電子レンジ加熱用磁
器(又は、プラスチックス)製容器にライスを盛り上
げ、その上にカレーを乗せ、電子レンジで加熱時間を種
々変えて、サンプル繰り返し数n=5で、実施した。最
初に、上記の本実施例フイルムを収納したそれぞれの箱
で、ラッピングした、その結果、箱からの引き出し性
は、実施例1,2のフイルムは、市販の塩化ビニリデン
系樹脂製フィルム(以下、市販PVDC製と略する)の
場合と同様に適度な抵抗で正確に所定量引き出せたが、
比較例1(以下、比1と記す)のフイルムは、箱から出
過ぎたり、静電気が発生してあちこちにくっついたりし
て、好ましくなかった。比較例2(以下、同比2と記
す)のフイルムは、明らかにべとつき過ぎで、箱の一部
にくっいたり、手にまとわりついたりして、不具合いで
あった。
【0083】次に箱についている刃物でのカット性につ
いては、実施例4、5、6、7のフイルムは、市販PV
DC製と同様に、心地よく切れ、刃切れ性が良かった。
電子レンジでの加熱時では、実施例4、5、6、7では
不良現象はいずれも全くなく、良好に包装及び加熱で
き、後で容易にフイルムを剥離除去することが出来、調
理品の味も良好であることが確認された。
【0084】実施例8、9、10、11 2種3層の多層構成(表層/内層/表層)を有し、それ
ぞれの層構成比が35/30/35(各%)であって、
表層、内層の樹脂を表3に示すとおり選定し、該表層用
樹脂にはそれぞれ表3に示す組合わせの液状添加物
(B)を選定した。(B)の添加剤の夫々の混合比は、
実施例8,9,10,11の順にB−1/B−3は1/
3、B−2/B−5は2/3、B−3/B−7は3/
1、B−4/B−5は1/1であった。表3に示す
(B)の所定量(樹脂100重量部に対し)を実施例1
と同様な方法で添加した。
【0085】但し、実施例11の内層にはC―4の組成
で、添加剤(B)の含有量を合計0.6重量%に減じて
用いた。又実施例12には、実施例2のフイルムの回収
品を回収層として利用し、これを実施例8の表層と内層
の間に挿入した3種5層構成として、表層/回収層/内
層/回収層/表層で、それぞれの層構成比を25/10
/30/10/25(各%)とした。
【0086】次に、実施例1と同様にして延伸温度、延
伸倍率をそれぞれ調整した後、同様に加工し、表3に示
す特性を有する平均厚み9.0μmの延伸フイルムを得
た。延伸性はいずれも良く、大きな問題はなかつた。
又、回収層を追加した実施例7は表から略してあるがや
はり好ましい結果を有しており、加工性も含め、実施例
3と大差なく諸特性ともいずれも好ましい範囲内にあっ
た。
【0087】
【表3】
【0088】これらのフイルムを用いて、実施例1の場
合と同様に包装テストを実施した。その結果、引き出し
性、カット性、展張性、オーバーラップ性、密着性、加
熱性いずれも特に問題はなく、実施例1,2の場合と同
様の好ましい効果を有していた。
【0089】実施例13、14、15、16、17 表4に示すとおりの、各種の樹脂及び液状添加剤(B)
を選定し、2種3層構成で、表層/内層/表層それぞれ
の層構成比率を30/40/30(各%)にした。但
し、実施例17は表層/内層に、それぞれD−5/A−
1の樹脂を利用し、又表層に添加する添加剤(B)は、
実施例13では、樹脂100重量部に対しB−4の5重
量部にB−7を2重量部添加して使用した。実施例14
では、同様に、B−2の3重量部にB−5を3重量部添
加して使用した。実施例15では、B−3を7重量部と
B−7を1重量部使用し、実施例16では、B−1を3
重量部とB−8を4重量部使用し、実施例17では、B
−6の4重量部にB−1を2重量部を添加したものを使
用し、実施例10と同様にして、それぞれ適当な原反厚
みで押し出した。但し延伸温度条件はやや低めにそれぞ
れ調整して延伸し、熱処理温度も低めに調整して実施し
た。それぞれ表4に示す特性を有する、平均厚み約9.
3μmのフイルム得られた。
【0090】
【表4】
【0091】これらのフイルムを、実施例1と同様に評
価した、但し実施例17の特性は、引張弾性率/加熱収
縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量の順に、それ
ぞれ40/18/90/205/18(単位は略する)
であった、包装テストの結果、実施例13,14.1
5,16、17は、何ら問題なく使用出来、いずれも本
発明の好ましい範囲内のものであった。同様に電子レン
ジでの加熱テストも問題はなかった。
【0092】比較例3 実施例1の樹脂組成を有し、且つ添加剤の量を3.5重
量%にした層の両側に延伸補助層として、エチレン−プ
ロピレン共重合樹脂の層を用い、3層状にして実施例1
と同様にして押し出し原反を得た。この原反を実施例1
と同様な方法で、延伸温度を90℃にして、延伸倍率
(縦3.1倍、横2.8倍)に延伸した後、延伸補助層
を剥離除去し、厚み11μのフイルムを得た。このもの
は、より低温領域で延伸した為、延伸配向性が高く、引
張弾性率165g/mm2、収縮率47%、収縮応力3
90g/mm2であった。又耐熱性は175℃、密着性
は4g・cmであった。
【0093】このフイルムは、フイルムの引張弾性率が
高く、ごわごわし過ぎて、カット時に刃先と別の方向に
裂けやすく、且つ、容器への密着時のフイルム重なり部
がゆるみ易かった。又加熱時もフイルムの収縮応力が高
いためか、容器外壁部で局部的に収縮し包装がゆるみ易
かった。しかも、ゆるまない時は、内容物との接触部か
ら時々破れた。プラスチックス(PP)製容器では、加
熱時間を少し長くすると容器が変形する場合があった。
【0094】実施例18、19 実施例2及び実施例8と同様に樹脂及び添加剤組成を選
定し、層構成にした。原反の製法は、T−ダイ法の単層
及び3層にそれぞれ変えてキャスト成膜を実施した。次
に引き落とし比(ドロー比:ダイスリットと成膜したフ
イルム厚みとの比で表す)をそれぞれ80、83倍にし
て、約10μ、約8.6μのフイルムを得た。これらの
フイルムの特性は引張弾性率/加熱収縮率/加熱収縮応
力/耐熱性/密着仕事量の順にそれぞれ(実施例18)
60/2.5/6/185/6.5、(実施例19)5
5/2/6/225/11であった。
【0095】小巻ロールでは、実施例2、8比べ、箱か
ら引き出す時に、製法由来で物性が縦/横でアンバラン
スのせいか、多少のしわがはいりやすかったが、比較の
市販のPE製のものに比べはるかに良好であった。カッ
ト性も前述の実施例(2,8)に比べやや劣っていた
が、市販PE製のものに比べ著しく切りやすかった。又
実用包装テストでは、加熱時にゆるみ、しわが時々入る
場合もあつたが、実用範囲内であった。耐熱性は、実施
例2,8に比べ、延伸配向による収縮応力が低いせいか
やや向上する傾向にあった。又光学特性として、特にヘ
イズ値(%)は前者(実施例2,8)がそれぞれ0.7
/0.5であつたのに比べ、後者(実施例18,19)
は1.2/1.0と少し劣っていた。これは、製法上
(押し出し温度での)高温で、高いドロー比をかけざる
を得ないため表面が荒れたためと思われる。
【0096】
【発明の効果】本発明によって、包装用、特に家庭用ラ
ップフィルムとして好適な、環境・衛生的にも優れた薄
肉の非ハロゲン系のフイルムであって、且つ包装時に要
求される引き出し性、カツト性、ハンドリング性、密着
固定性、耐熱性等の要求特性を満たし、廃棄処理も容易
な密着性耐熱ラップフイルムが提供された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA12 AA15 AA20 AA21 AA22 AA29 AA42 AA43 AA51 AA54 AA71 AA88 AA89 AC06 AC10 AF11 AF15 AF15Y AF45 AF45Y AF58 AF58Y BC01 4F100 AK01A AK01B AK03A AK41B AK46B AK64B AT00B BA02 CA00A EJ37 GB15 JA04A JA04B JB16A JB16B JJ03 JL01 JL11 YY00 YY00A YY00B 4J002 AC082 AE053 BB002 BB102 BC042 BE032 CD163 CF032 CF033 CF042 CF183 CF192 CF283 CH053 CJ001 CL002 EA016 ED026 EH046 EH076 EH096 EH156 FD023 FD026 GF00 GG02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶融点が140〜250℃のα−オレ
    フィンと一酸化炭素との共重合体を主体とする少なくと
    も1種の熱可塑性樹脂(A)100重量部に対し、液状
    添加剤(B)1〜15重量部を含む樹脂組成物(C)か
    らなる層を少なくとも1層有するフィルムであって、引
    張弾性率が少なくとも20〜150kg/mm2で、耐
    熱性が120℃以上であり、密着性が5〜30g・cm
    /25cm2であることを特徴とする密着性耐熱ラップ
    フィルム。
  2. 【請求項2】 α−オレフィンと一酸化炭素との共重合
    体が、エチレン(C2)、プロピレン(C3)、ヘキセ
    ン−1(C6)、オクテン−1(C8)から選ばれる少
    なくとも一種のα−オレフィン90〜50モル%と一酸
    化炭素10〜50モル%とからなる共重合体よりなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の密着性耐熱ラップフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 α−オレフィンと一酸化炭素との共重合
    体の結晶化度が10〜80%であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の密着性耐熱ラップフイルム。
  4. 【請求項4】 液状添加剤(B)が、その主体とする成
    分の50℃の粘度が少なくとも5センチポイズ、100
    ℃で500センチポイズ以下の液体であり、かつその主
    体とする成分の沸点が170℃以上であることを特徴と
    する請求項1記載の密着性耐熱ラップフィルム。
  5. 【請求項5】 液状添加剤(B)が、脂肪族系アルコー
    ル、脂環族系アルコール及びこれらの多価アルコール並
    びにこれらの縮重合物から選ばれる少なくとも一種のア
    ルコール成分と、脂肪族脂肪酸、脂肪族多価カルボン
    酸、芳香族多価カルボン酸から選ばれる少なくとも一種
    の酸成分とのエステル、脂肪族ヒドロキシカルボン酸と
    アルコール及び/又は脂肪酸とのエステル及びこれらエ
    ステルの変性物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
    及びそのエステル、脂肪族ポリエステルのオリゴマー、
    ミネラルオイル、流動パラフィン、飽和炭化水素化合物
    よりなる低重合物からなる群から選ばれる少なくとも1
    種の可塑剤とからなることを特徴とする請求項1又は4
    記載の密着性耐熱ラップフィルム。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂(A)が、α−オレフィン
    と一酸化炭素との共重合体50〜99重量%と該共重合
    体以外の熱可塑性樹脂1〜50重量%を含む樹脂組成物
    であることを特徴とする請求項1記載の密着性耐熱ラッ
    プフイルム。
  7. 【請求項7】 フイルムが、α−オレフィンと一酸化炭
    素との共重合体を主体とする少なくとも一種の熱可塑性
    樹脂(A)からなり、かつ結晶融点の低い該樹脂からな
    る層と、結晶融点のより高い該樹脂からなる層との少な
    くとも2層からなることを特徴とする請求項1の密着性
    耐熱ラップフイルム。
  8. 【請求項8】 フイルムが、α−オレフィンと一酸化炭
    素との共重合体を主体とする少なくとも1層と、脂肪族
    ポリエステル系樹脂、カプロラクトン系樹脂、ポリオレ
    フィン系樹脂(PO)、及び芳香族系の誘導体を含むポ
    リエステル系樹脂(PEST)、エチレン−ビニルアル
    コール系共重合樹脂(EVOH)、ポリアミド系樹脂
    (PA)、α−オレフィン−一酸化炭素系樹脂の水添樹
    脂、エチレン(及び又は、他の少なくとも一種のα−オ
    レフィン)より成る部分を含む−環状炭化水素系共重合
    (又は、含有不飽和結合の少なくとも1部が水添され
    た)樹脂から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂を
    主体とする少なくとも1層とから構成され、上記α−オ
    レフィンと一酸化炭素との共重合体を主体とする層の合
    計厚み比率が50%〜95%、上記の該共重合体以外の
    熱可塑性樹脂を主体とする層の合計厚み比率が50%〜
    5%であることを特徴とする請求項1記載の密着性耐熱
    ラップフィルム。
  9. 【請求項9】 フイルムが、延伸して得られるフイルム
    であって、110℃における加熱収縮率X%と加熱収縮
    応力Yg/mm2、及びその両者の関係が、下記、式
    (1)〜式(3)の関係式の範囲内にあることを特徴と
    する請求項1〜請求項8のいずれかに記載の密着性耐熱
    ラップフイルム。 【数1】
JP10168899A 1999-04-08 1999-04-08 密着性耐熱ラップフィルム Pending JP2000290403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168899A JP2000290403A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 密着性耐熱ラップフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168899A JP2000290403A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 密着性耐熱ラップフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290403A true JP2000290403A (ja) 2000-10-17
JP2000290403A5 JP2000290403A5 (ja) 2006-05-25

Family

ID=14307289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10168899A Pending JP2000290403A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 密着性耐熱ラップフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044365A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器
JP2013513695A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 優れた引張特性およびダーツ特性を備える光分解性フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044365A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器
JP2013513695A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 優れた引張特性およびダーツ特性を備える光分解性フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU689239B2 (en) Polyolefin stretch film
JP7170786B2 (ja) ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
JPH058356A (ja) シユリンク・ストレツチ性多層フイルム
JPS6079932A (ja) 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法
EP2471859A1 (en) Stretch wrap film
JP4817712B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4115846B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂防曇・熱収縮性多層フィルム
JP2000026623A5 (ja)
US5296304A (en) Laminate film for stretch-wrapping and process for producing the same
JP2000026623A (ja) 密着性耐熱ラップフィルム
JP2001106805A (ja) 密着性の耐熱ラップフィルム
JP2008049506A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP2008080744A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP4338715B2 (ja) 密着性耐熱ラップフィルム
JP2000026624A (ja) 密着性の耐熱ラップフィルム
JPS58175635A (ja) 高延伸多層フイルム及びその製造方法
JP2000290403A (ja) 密着性耐熱ラップフィルム
JP2001347622A (ja) 多層密着性耐熱ラップフィルム
JP2017087467A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4090122B2 (ja) 密着性多層耐熱ラップフィルム
JP2002178473A (ja) 耐熱性多層密着ラップフィルム
JP2002088230A (ja) 耐熱性密着ラップフイルム
JP2000026625A (ja) 密着耐熱性ラップフィルム
JP4412771B2 (ja) 多層密着性耐熱ラップフィルム
JP2002001890A (ja) 多層密着性耐熱ラップフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20060405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Effective date: 20070531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02