JP2002087455A - 塗布ノズル付きキャップ - Google Patents

塗布ノズル付きキャップ

Info

Publication number
JP2002087455A
JP2002087455A JP2000281484A JP2000281484A JP2002087455A JP 2002087455 A JP2002087455 A JP 2002087455A JP 2000281484 A JP2000281484 A JP 2000281484A JP 2000281484 A JP2000281484 A JP 2000281484A JP 2002087455 A JP2002087455 A JP 2002087455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cap
tip
protrusions
coating nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000281484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4818502B2 (ja
Inventor
Seiji Ikoma
誠司 生駒
Masahiko Chiba
雅彦 千葉
Shigenori Murakami
榮規 村上
Osamu Ishii
修 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHO JITSUGYO KK
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
NISSHO JITSUGYO KK
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHO JITSUGYO KK, Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical NISSHO JITSUGYO KK
Priority to JP2000281484A priority Critical patent/JP4818502B2/ja
Publication of JP2002087455A publication Critical patent/JP2002087455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818502B2 publication Critical patent/JP4818502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1部材で輸送時の密封キャップと使用時の塗
布ノズルを兼ねることができてコストの低減を図ること
ができ、しかも開口したノズル先端部を直接頭皮に当て
ても頭皮を傷付ける恐れがなく、且つ良好に注出するこ
とができる。 【解決手段】 容器口装着部を有するキャップ本体1の
上方に突出する塗布ノズル3を有し、該ノズル先端部に
弱化部7を介して開口折り片6を一体成形してなり、該
弱化部7の周辺のノズル先端部に、該弱化部よりも高く
且つ前記弱化部を挟んで対向する内面が互いに平坦面と
なっている2個の凸部11を設け、該凸部11によりノ
ズル先端台部を横断する溝13を形成することにより、
注出口周辺に発生するバリが直接頭皮に当たることを防
止すると共に、溝2の存在によって内容液を良好に注出
且つ塗布することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液体染毛剤
等の容器に適用して、使用時に塗布口を開口して直接髪
に当て液体染毛剤等を髪等に塗布できるようにした塗布
口付きキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】液体染毛剤や養毛剤等が入っている容器
のノズル口を頭髪又は頭皮に当てて、液体染毛剤や養毛
剤等を容器から直接頭髪又は頭皮に適用できるようにし
た容器は従来から知られている。このような容器は、一
般に流通時の密封を保つための密封用キャップと、使用
時に密封用キャップに代えて容器口に装着して頭に当て
て内容液を塗布するための塗布用ノズル部材(アダプタ
部材)の2部材から構成されている。塗布用アダプタ部
材としては、例えば特開平11−196926号公報に
記載されたものなどが知られている。一方、液体や粘稠
物等を直接容器から対象物上に注出又は塗布するように
したノズル付き容器も良く知られており、これらの容器
の場合は、ノズル先端部に設けた折取り用突起を折り取
ることによりノズル先端部が開口するようになっている
(例えば、実開平1−20294号公報、特開平5−2
70577号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の塗布ノズル付き
キャップの場合は、流通時の密封用キャップと使用時の
塗布用ノズル部材の2部材を必要とするため、コスト高
になる問題点がある。一方、ノズル先端部を折り取って
注出口を開口するものは、1部材で構成することができ
るが、ノズル先端の突起を折って注出口を開口した後に
バリができ、直接頭皮に内容液を塗布すると、そのバリ
が頭皮を刺激したり、傷付けるおそれがあり、頭皮や頭
髪に直接内容物を塗布する容器用には適さない問題点が
ある。また、ノズル先端縁が開口して注出口となってい
る場合、頭皮等に直接ノズル先端部を当てると、注出口
が頭皮によって塞がれてしまい、注出が悪くなり塗布性
が悪くなる欠点がある。また、液体染毛剤容器のよう
に、内容液を少量ずつ流出する場合には、注出口先端の
大きさが制限され、小径に成形しなければならないた
め、自ずから弱化部の直径も小さくならざるを得ない。
一方、折取り用突起を指で押し倒して弱化部より容易に
折り取るためには、折取り用突起を適度の強度を持たせ
るためにその直径を大きく成形する必要がある。そのた
め、弱化部の直径より折取り用突起の外径の方が大きく
なり、成形時に弱化部がアンダーカット部となり、無理
抜きすると弱化部が破断してしまう恐れがあり、成形が
困難であるという問題点がある。
【0004】本発明は、上記実情に鑑み創案されたもの
てあって、液体染毛剤や養毛剤等直接塗布個所に塗布す
る内容物が入っている容器に適用するキャップであっ
て、1部材で輸送時の密封性と使用時の塗布ノズルを兼
ねることができてコストの低減を図ることができ、しか
も開口したノズル先端部を直接頭皮に当てても頭皮を過
度に刺激したり傷付けたりする恐れがなく、良好に注出
することができ、且つ成形性も良好な塗布ノズル付きキ
ャップを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決する本
発明の塗布ノズル付きキャップは、容器口装着部を有す
るキャップ本体の上方に突出する塗布ノズルを有し、該
ノズル先端部に弱化部を介して該ノズル先端部を閉塞し
ている開口折り片を一体成形してなり、前記弱化部の周
辺のノズル先端部に、該弱化部よりも高い凸部を設けて
なることを特徴とするものである。
【0006】前記凸部は前記弱化部を挟んで対向して2
個設け、該凸部の対向する内面が互いに平行する平坦面
となるように構成することによって、成形型を割型に構
成することが可能となり、前記弱化部がアンダーカット
とならずに成形時の型抜きが容易となり、しかも使用に
際して注出された内容液の流れを制御し、所定個所への
適用が容易となると共に内容液の流れを円滑にすること
ができる。また、前記凸部の頂部を平坦状にし且つその
角部をアール状に縁取りすることによって、凸部の頭皮
への当たりがよりスムーズになり好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を詳細に
説明する。図1〜図4は本発明の実施形態に係る塗布ノ
ズル付きキャップを示し、図中1は、容器への装着部
(図の実施形態では螺着)2を有するキャップ本体であ
り、その上部に円錐台状の塗布ノズル3が形成されてい
る。該塗布ノズルの上端の台部4には、ノズル内壁5の
先端部内径よりも外径が大きく且つ先端部外径よりも小
さい外径を有する棒状の開口折り片6が弱化部7を介し
て上方に突出して一体に形成されている。液体染毛剤容
器のように内容液を少量ずつ流出する場合には、注出口
先端を小径に成形しなければならないが、折取り用突起
を適度の強度を持たせるためにその直径を大きく成形し
てある。該開口折り片6の基部には充填ノズル内壁に続
く凹部8が形成されている。従って、該開口折り片6を
弱化部から折り取ると、同図(b)に示すように、ノズ
ル先端台部中央に注出口9が開口することになる。な
お、開口折り片6は、開口時の指係りをよくするために
その頭部10がやや径大の球状に形成されている。
【0008】台部4には、図1(a)の断面図に示すよ
うに、前記開口折り片6の基部を挟んで、対向して所定
間隔を有して平行する一対の凸部11が設けられてい
る。該凸部11は、その頂部が少なくとも前記弱化部よ
りも上方に位置するような高さに形成され、外面がノズ
ル外周面である円錐面から延び、対向する内面壁12が
平坦面となってなっていて、該内面壁12が図2におい
て台部4を横断する溝13を形成している。該溝13が
内容物塗布時に注出口9と頭皮との隙間を作って内容物
の注出を可能とし、且つ内容物を一方向に案内する案内
溝となり、塗布方向を的確に制御することができる役目
を果たす。そして、凸部11の頂部14は、図3に示す
ように、平坦状になっており且つその角部15はアール
状に縁取りされていて、頭皮への当たりを緩和し、また
適度な刺激を与えるように工夫されている。
【0009】本実施形態の塗布ノズル付きキャップは以
上のような構造を有し、合成樹脂で一体成形して製造さ
れる。塗布ノズルの凸部11は前記のように対向する内
面壁が平坦面となっており、その両端が台部を横断して
開放状態となっているので、成形時の型抜きを容易にす
ることができる。
【0010】以上のように構成された本実施形態の塗布
ノズル付きキャップは、例えば可撓性の押出し可能な液
体染毛剤容器に適用し、流通時は該キャップを容器口の
ねじと螺合することにより、容器を密封することがで
き、使用時には開口折り片6を指で押し倒して弱化部7
より折り取ることによって、図1(b)に示すように注
出口9が開口し、内容液が注出可能となる。使用に際し
て頭皮にノズル先端部を、例えば髪の流れ方向と台部4
の溝13の方向が一致するように当てて、容器をスクイ
ズすることにより、液体染毛剤が注出口から注出し、こ
の状態で髪の流れに沿ってノズルを移動することによ
り、髪に液体染毛剤を均一に塗布することができる。
【0011】その場合、凸部11の頂部14が弱化部7
よりも高い位置にあるので、破断した弱化部により注出
口周辺にバリができていても、使用に際してバリが直接
頭皮に当たることがなくなり、頭皮を傷つけるおそれが
なく安全である。そして、凸部は上記のように角部がコ
ーナーとなっていて、全体として滑らかになっているの
で、頭皮に当てると適度の刺激を与えマーサージ効果を
もたらすことができる。しかも凸部の存在によって注出
口と頭皮との間に間隙が形成されるので、注出口が頭皮
に当たって注出口が閉塞されるようなことがなく、良好
に液体染毛剤を注出させることができる。さらに、凸部
の内面が内容液の流れを制御する溝を形成するので、注
出口から注出された液体染毛剤の流れを制御し、該溝を
髪の向きと一致させれば、該溝に髪が嵌合して櫛と同様
な機能を果たし、髪に良好に塗布できる。従って、本実
施形態の塗布ノズル付きキャップは、一部材で従来の塗
布アダプターとしての機能を果たすと共に、流通時の密
封部材としての機能も果たす。
【0012】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に限らず種々の設計変更が可
能である。例えば、上記凸部の形状は上記形状に限ら
ず、頂面が円弧形状等にしてもよく、またその個数は2
個に限定されるものではない。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明の塗布ノズル付きキ
ャップによれば、1部材で輸送時の密封性と使用時の塗
布ノズルを兼ねることができてコストの低減を図ること
ができ、しかも使用に際して開口折り片の折り取りによ
り発生するバリが直接頭皮等の塗布個所に当たることが
なく、刺激を緩和して皮膚を傷付けたりする恐れがな
く、且つ良好に注出することができる。また、請求項2
の発明によればさらに、凸部の内面が内容液の流れを制
御する溝を形成するので、注出口から注出された内容液
が該溝に沿って流れ、例えば、液体染毛剤容器に適用す
れば髪に良好に液体染毛剤を塗布できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る塗布ノズル付きキャッ
プの断面図あり、(a)は開口折り片がついている状態
での全体断面図、(b)は開口した状態での用部断面図
ある。
【図2】その平面図である。
【図3】その正面図である。
【図4】その側面図ある。
【符号の説明】
1 キャップ本体 2 装着部 3 塗布ノズル 4 台部 6 開口折り片 7 弱化部 9 注出口 11 凸部 12 内面壁 13 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千葉 雅彦 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 (72)発明者 村上 榮規 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 (72)発明者 石井 修 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 Fターム(参考) 3E084 AB01 BA01 CA01 CB02 CB04 CC03 DA01 DB12 DC03 FA09 FB01 GA04 GB04 GB08 GB17 KB01 LA04 LB02 LC01 LG10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口装着部を有するキャップ本体の上
    方に突出する塗布ノズルを有し、該ノズル先端部に弱化
    部を介して該ノズル先端部を閉塞している開口折り片を
    一体成形してなり、前記弱化部の周辺のノズル先端部
    に、該弱化部の位置よりも高い凸部を設けてなることを
    特徴とする塗布ノズル付きキャップ。
  2. 【請求項2】 前記凸部は前記弱化部を挟んで対向して
    2個設けてなり、該凸部の対向する内面壁が互いに平坦
    面となっている請求項1記載の塗布ノズル付きキャッ
    プ。
  3. 【請求項3】 前記凸部の頂部は平坦状になっており且
    つその角部はアール状に縁取りされている請求項1又は
    2記載の塗布ノズル付きキャップ。
JP2000281484A 2000-09-18 2000-09-18 塗布ノズル付きキャップ Expired - Fee Related JP4818502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281484A JP4818502B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 塗布ノズル付きキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281484A JP4818502B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 塗布ノズル付きキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002087455A true JP2002087455A (ja) 2002-03-27
JP4818502B2 JP4818502B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=18766131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281484A Expired - Fee Related JP4818502B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 塗布ノズル付きキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818502B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323113A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 L'oreal Sa 液体製品のパッケージング及び塗布のための組立品
JP2006335366A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Pentel Corp 容器
JP2007119013A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Pentel Corp 密封容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429158U (ja) * 1987-08-14 1989-02-21
JPH05270577A (ja) * 1991-12-05 1993-10-19 L'oreal Sa 適量分与装置
JPH11196926A (ja) * 1997-10-27 1999-07-27 L'oreal Sa 髪用製品のための適用デバイスならびにそのようなデバイスを備えた容器
JP2000142767A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Toppan Printing Co Ltd 易開封性口栓

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429158U (ja) * 1987-08-14 1989-02-21
JPH05270577A (ja) * 1991-12-05 1993-10-19 L'oreal Sa 適量分与装置
JPH11196926A (ja) * 1997-10-27 1999-07-27 L'oreal Sa 髪用製品のための適用デバイスならびにそのようなデバイスを備えた容器
JP2000142767A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Toppan Printing Co Ltd 易開封性口栓

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323113A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 L'oreal Sa 液体製品のパッケージング及び塗布のための組立品
JP2006335366A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Pentel Corp 容器
JP2007119013A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Pentel Corp 密封容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4818502B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154328A (en) Unit for dispensing at least one fluid product, in particular a cosmetic or pharmaceutical product, having a pressure actuated, self-sealing, closure outlet
JP5227414B2 (ja) ディスペンシングバルブ
JPH0680151A (ja) 破断可能なキャップを有するプラスチック材料からなるチューブ、カバー付きのチューブ、及び該チューブの使用
BR112013025927B1 (pt) Fechamento para um recipiente, recipiente e unidade de recipiente
JP2002087455A (ja) 塗布ノズル付きキャップ
JPH0722951U (ja) 注出容器
JP5271609B2 (ja) 使い切り容器
JP2569068Y2 (ja) 合成樹脂製容器口用キャップ
JP2534269Y2 (ja) 容器の注出具
JPH0339411Y2 (ja)
JP4247461B2 (ja) 液吐出ノズル栓
JP2530137Y2 (ja) 点眼補助具付き目薬容器
JP2549371Y2 (ja) 封鎖体折り取り容器
JPS5912543B2 (ja) ツイスト・オフ・プラスチツク容器
JP2503455Y2 (ja) 容器のキャップ構造
JP2002293353A (ja) 塗布用具
JPH0244749Y2 (ja)
JPH0454940Y2 (ja)
JPH10165501A (ja) 吐出容器、口腔用組成物及び口腔用組成物の使用方法
JP3739911B2 (ja) 塗布用具
JP2597177Y2 (ja) 育毛剤容器
JPS61175149U (ja)
JP3102702U (ja) 液体パック
JP2022061403A (ja) 注出口構造
JPH0754120Y2 (ja) 注出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees