JP2002085959A - 安全性が向上した高温工業プロセス用装置 - Google Patents

安全性が向上した高温工業プロセス用装置

Info

Publication number
JP2002085959A
JP2002085959A JP2001153796A JP2001153796A JP2002085959A JP 2002085959 A JP2002085959 A JP 2002085959A JP 2001153796 A JP2001153796 A JP 2001153796A JP 2001153796 A JP2001153796 A JP 2001153796A JP 2002085959 A JP2002085959 A JP 2002085959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
reactor
reactor head
flange
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001153796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335170B2 (ja
Inventor
David Mark Bergeron
ディビッド・マーク・バージェロン
Michael Stanley Decourcy
マイケル・スタンレイ・デコーシー
Aaron Angel Quintanilla
アーロン・アンジェル・クインタニラ
Paul Francis Valerio
ポール・フランシス・バレリオ
James Woodrow Vinson Jr
ジェイムス・ウッドロウ・ヴィンソン,ジュニア
David Alec Williams
デービッド・アレック・ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2002085959A publication Critical patent/JP2002085959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335170B2 publication Critical patent/JP5335170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/002Avoiding undesirable reactions or side-effects, e.g. avoiding explosions, or improving the yield by suppressing side-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0073Sealings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/001Controlling catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/004Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor by means of a nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0208Preparation in gaseous phase
    • C01C3/0212Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the presence of oxygen, e.g. the Andrussow-process
    • C01C3/022Apparatus therefor
    • C01C3/0225Apparatus therefor characterised by the synthesis reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00053Temperature measurement of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00176Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00018Construction aspects
    • B01J2219/0002Plants assembled from modules joined together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/0006Temperature measurement of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/0009Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/0015Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2219/00155Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00245Avoiding undesirable reactions or side-effects
    • B01J2219/00259Preventing runaway of the chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0218Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components of ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1946Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped conical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温工業プロセスにおける改良されたリアク
ター装置および関連するプロセスにおけるその使用方法
の提供。 【解決手段】 少なくとも1つのフランジ付接続部を含
む高温工業プロセス用装置であって、少なくとも1つの
フランジ付接続部の少なくとも1つのフランジが、少な
くとも1つのフランジに連結した少なくとも1つのサポ
ートラグにより機械的損傷から保護されている装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は一般に高温工業プロセスに関し、
より詳細には、リアクター装置および関連するプロセス
におけるその使用に関する。
【0002】リアクターを用いたシアン化水素および硝
酸などの化学物質の製造は公知である。例えば、シアン
化水素のアンモニアおよび炭化水素ガスからの一段合成
法で、白金金属触媒の存在下で空気との同時反応により
熱が供給される合成法は、Andrussow、米国特
許第1934838号に開示されている。このプロセス
に関する多くの修正および改良が他の特許に記載されて
いる。
【0003】効率を向上させるために、断熱材をリアク
ターの外側に追加して熱損失を防ぐことが多い。しかし
ながら、リアクターを構成する物質により、リアクター
が安全に作動できる温度が制限される。水ジャケットを
リアクターに組み入れて、リアクターの過熱と容器の破
損の可能性を防ぐ場合がある。水ジャケットへの供給が
中断されると、外部断熱されたリアクター中の温度が、
リアクターまたはフランジ付接続部または他の容器成分
が破損を起こす程度まで上昇し、危険な化学物質が大気
中に放出される可能性がある。外部断熱材は、効率を増
大させるが、リアクターの破損の可能性も増大させる。
リアクターを耐火性物質で内部から断熱する試みがなさ
れてきたが、典型的には、耐火性物質は熱および機械的
衝撃により非常に割れやすく、このために耐火性物質を
損傷することなくメンテナンスのためにプロセスを開始
させたり、停止させたり、またはリアクターヘッドを取
り外すことは困難であるかまたは不可能である。耐火性
物質は比較的引っ張り強度が低いので、ドーム型または
円錐型リアクターヘッドの内部表面上に耐火性物質を懸
垂状態に維持することも非常に難しい。
【0004】加えて、図1に示すような公知のリアクタ
ーデザインは流れ分離により特徴づけられるような流量
分布不良を示す。図1に示すように、耐火性物質4を有
するリアクター2に流入する不良な流れ分布はリアクタ
ー2の左側で上昇流を起こし、その結果、壁面8上で分
解とすすの蓄積6が起こる。図1に示すように乱流のジ
ェット効果によって、流れが触媒9の限定された部分し
か利用できないので触媒の寿命が短くなる。さらに、酸
素富化HCNまたは酸素富化アンモニア酸化リアクター
などの非常に易燃性のフィード混合物を含むプロセスに
おいて、図1に示すような流れ分布はフラッシュバック
およびデトネーションの著しい可能性を生じる。
【0005】さらに、リアクターヘッドは典型的には、
バレル(barrel)、交換器、またはリアクターヘ
ッドを支持する他の装置と接続するための大きなウェル
ドネック(weld−neck)または重ね継ぎ手フラ
ンジ(lap jointflange)を含む。大き
なウェルドネックまたは重ね継ぎ手フランジは、設計お
よび製造に非常に費用がかかることが多く、リアクター
と例えばバレル間の適当な密封を確実にするために密封
表面を慎重に保守しなければならない。リアクターが作
動状態にあり、Andrussowプロセスにおいて存
在するHCNなどの潜在的に危険で、高温の化学物質を
含む場合に、接続表面のメンテナンスは非常に重要であ
る。メンテナンスまたは他の理由によりリアクターヘッ
ド(reactor head)を動かす必要が生じた
場合に、操作員はリアクターを直ちに稼働状態に戻すこ
とができるように、フランジが損傷しないように非常に
慎重に保護しなければならない。操作員はフランジを保
護するために、単にリアクターを木のブロック、パッ
ド、または他の材料上にセットすることが多く、木のブ
ロックまたは他のパッドは適切に設置された場合にはフ
ランジを損傷から保護するのに十分である場合もある
が、操作員がフランジをブロックすることを怠り、リア
クターヘッドを典型的なプラントグレーティング上に直
接設置した場合には、フランジ表面上にかかるリアクタ
ーヘッドの重量のために使用不可能になることが多い
(フランジ表面に傷があったり、曲がっていると、適切
に密封しない)。
【0006】最後に、リアクターヘッドを載せる典型的
なバレルの物理的高さのために、触媒、ディストリビュ
ーター、サポート、またはバレルの内部に入れる他の部
品を挿入したり取り出したりするのが困難になる。バレ
ルの壁面は高さ4フィートまたはそれ以上であることが
多く、操作員は触媒を取り付けまたは交換するために作
業台上に上り、壁を乗り越えて、バレルに物理的に入ら
なければならない。バレル内外へ登るのは時間がかかる
だけでなく、バレルは狭い空間に属し、狭い空間にはい
るには許可、呼吸用空気の供給、ホールウォッチャーと
して働く他の操作員とその注意が必要で、場合によって
は他の高価で時間がかかる安全手段が必要である。これ
らの手段の必要をなくし、触媒の挿入を簡単にするデザ
インが必要とされる。
【0007】本発明は前記の1またはそれ以上の問題の
影響を克服するか、または少なくとも軽減することを意
図する。
【0008】高温工業プロセス用装置の一態様におい
て、少なくとも1つのフランジ付接続部が含まれ、少な
くとも1つのフランジ付接続部の少なくとも1つのフラ
ンジは、少なくとも1つのフランジに取り付けられた少
なくとも1つのサポートラグ(support lu
g)により機械的損傷から保護されている。該装置はさ
らに少なくとも1つのフランジに取り付けられた冷却ジ
ャケットを含み、冷却ジャケットは1/2パイプからで
きている。
【0009】さらなる態様において、少なくとも1つの
フランジ付接続部を含む高温工業プロセス用装置が記載
され、フランジは取り付けられた1/2パイプ冷却ジャ
ケットにより冷却される。
【0010】いくつかの態様において、高温工業プロセ
ス用装置は、第一の断面(cross section
al dimension)を有するインレットパイピ
ングセクション(inlet piping sect
ion)、第二の断面を有する下流プロセスセクション
(downstream process secti
on)、およびインレットパイピングセクションと下流
プロセスセクションを接続するインレットトランジショ
ンセクション(inlet transition s
ection)を含み、トランジションセクションは耐
火性セラミックファイバーからできた内部断熱材を含
む。第二の断面は第一の断面よりも大きく、内部断熱材
は円錐形内部表面を形成する。さらに、インレットトラ
ンジションセクションはドーム型に成形することができ
る。トランジションセクションは下流プロセスセクショ
ンに対するフランジ付接続部を含むリアクターヘッドで
あってもよい。
【0011】いくつかの態様において、1またはそれ以
上のサイトグラスノズル(sight glass n
ozzle)が含まれる。層流速度プロファイルは、イ
ンレットトランジションセクションの上流末端で層流を
提供するのに十分長いパイピングセクションを含む直線
状パイプ;インレットパイピングセクション内に設置さ
れた少なくとも1つのCRV;インレットトランジショ
ンセクションの上流末端のLAD;およびインレットト
ランジションセクションの上流末端のEHDのうちの少
なくとも1つを用いて下流プロセスセクションにおいて
達成することができる。
【0012】高温工業プロセスについてのさらなる態様
は、第一の断面を有するプロセスセクション、第一の断
面よりも小さな第二の断面を有するアウトレットパイピ
ングセクション(outlet piping sec
tion)、ならびにアウトレットパイピングとプロセ
スセクションを接続するアウトレットトランジションセ
クション(outlet transition se
ction)を含み、アウトレットトランジションセク
ションの内部表面は円錐形である。
【0013】高温工業プロセスについてのさらなる態様
は、ボトムフランジ(bottomflange)を有
するリアクターヘッド;およびトップフランジ(top
flange)を有する下流プロセスセクションを含
み、下流プロセスセクショントップフランジの作業高度
は、約2.0フィートと3.5フィートの間である。
【0014】本発明のさらなる態様は、インレットパイ
ピングセクション、インレットトランジションセクショ
ン、プロセスセクション、アウトレットトランジション
セクション、およびアウトレットパイピングセクション
を含み、1またはそれ以上の装置セクションは内部断熱
材を含み、断熱材は耐火性セラミックファイバーで構成
される。この態様において、インレットトランジション
セクションはさらに円錐形内部表面を有し、アウトレッ
トトランジションセクションはさらに円錐形内部表面を
有する。装置はさらに、インレットトランジションセク
ションとプロセスセクション間に第一および第二フラン
ジを有するフランジ付接続部を含み、第一および第二フ
ランジのうちの少なくとも一方はこれに取り付けられた
冷却ジャケットを含む。
【0015】さらに、少なくとも1種の炭化水素、少な
くとも1種の窒素含有ガス、および少なくとも1種の酸
素含有ガスを提供し、少なくとも1種の炭化水素、少な
くとも1種の窒素含有ガス、および少なくとも1種の酸
素含有ガスを装置内で反応させてシアン化水素を形成
し、装置内での少なくとも1種の酸素含有ガスとの同時
燃焼反応により熱を供給する工程を含むシアン化水素の
製造法が記載され;該装置は少なくとも1つのフランジ
付接続部を含み、少なくとも1つのフランジ付接続部の
少なくとも1つのフランジは、少なくとも1つのフラン
ジに取り付けられた少なくとも1つのサポートラグによ
り機械的損傷から保護されている。
【0016】少なくとも1種の炭化水素、少なくとも1
種の窒素含有ガス、および少なくとも1種の酸素含有ガ
スを提供し;少なくとも1種の炭化水素、少なくとも1
種の窒素含有ガス、および少なくとも1種の酸素含有ガ
スを装置内で反応させてシアン化水素を形成し、装置内
での少なくとも1種の酸素含有ガスとの同時燃焼反応に
より熱を供給することを含むシアン化水素の製造法が開
示される。このプロセスにおいて、装置は、第一の断面
を有するインレットパイピングセクション、第二の断面
を有する下流プロセスセクション、インレットパイピン
グセクションと下流プロセスセクションを接続するイン
レットトランジションセクションを含み、トランジショ
ンセクションは耐火性セラミックファイバーで構成され
る内部断熱材を含む。
【0017】一態様において、リアクターヘッドと内部
断熱材を含む装置が開示され、断熱材は耐火性セラミッ
クファイバーを含む。リアクターヘッドは、化学プロセ
スを容易にするために流体流れと接続するように適合さ
せる。この態様において、円錐形リアクターヘッド壁面
と垂直線間の角度は約25°より小さい。断熱材は、円
錐形リアクターと断熱材の両方を貫通して伸びる少なく
とも1つのスリーブで所定の位置に固定することがで
き、断熱材は、さらにリアクターヘッドインレットを通
って伸びるカラー(collar)によっても支持する
ことができる。リアクターヘッドは円錐形またはドーム
型である。装置はシアン化水素または他の生成物を製造
するために用いることができる。
【0018】一態様において、装置はさらにリアクター
ヘッドの周りに配置された冷却ジャケットを含む。冷却
ジャケットは、円錐形リアクターの外部表面に取り付け
られたハーフパイプからできている。装置は、リアクタ
ーヘッドの上流の直流化羽根(flow straig
htening vanes)の使用を含むことができ
ると考えられる。
【0019】一態様において、リアクターヘッド、円周
表面および結合表面を有する少なくとも1つのフランジ
が開示され、該結合表面は化学プロセスユニット内の結
合フランジと結合するようにされ、少なくとも1つのサ
ポートラグは少なくとも1つのフランジに取り付けら
れ、リアクターヘッドを支持することができ、少なくと
も1つのサポートラグは円周表面および結合表面から、
結合表面とサポートラグの間に隙間ができるように伸び
ている。少なくとも1つのフランジに取り付けられ、リ
アクターヘッドを支持できる1またはそれ以上のさらな
るサポートラグがこの態様に含まれる。少なくとも2つ
のサポートラグは一般にU字型で、少なくとも1つのフ
ランジに取り付けられた冷却ジャケットの周りに伸び
る。少なくとも2つのサポートラグはさらに、少なくと
も2つのサポートラグの冷却を促進するためにあけられ
た一般に円形の孔を有する。
【0020】一態様において、リアクターヘッド、リア
クターヘッドに結合するようにされた触媒含有バレルが
開示され、触媒含有バレルは作業垂直高さが約2.0フ
ィートと約3.5フィートの間であり、触媒含有バレル
がリアクターヘッドから取り外された場合にバレルの直
径の外側に立つ1人またはそれ以上の操作員により提供
される触媒または他の装置の受容を促進するように適合
されている。用途によっては、操作員は触媒または他の
装置の挿入を助けるホイストまたは他の器具を用いるこ
とができるが、操作員自身はバレルの外側にいることが
できる。
【0021】一態様において、リアクターヘッド、リア
クターヘッドに結合するように取り付けられた触媒含有
バレル、および触媒含有バレルの側面に触媒高さと内部
通路の間に照準線がないような通常でない角度で取り付
けられた熱電対または他の計器を収容するように固定さ
れた内部通路を有する少なくとも1つの熱電対ノズルを
含む装置が開示される。
【0022】少なくとも1種の炭化水素、少なくとも1
種の窒素含有ガス、および少なくとも1種の酸素含有ガ
スを提供し、少なくとも1種の炭化水素、少なくとも1
種の窒素含有ガス、および少なくとも1種の酸素含有ガ
スをリアクター内で反応させてシアン化水素を形成し、
リアクター中での少なくとも1種の酸素含有ガスとの同
時燃焼反応により熱を供給することを含むシアン化水素
の製造法も開示される。このプロセスにおいて、リアク
ターはリアクターヘッド、触媒含有バレル部材、および
リアクターヘッド中に挿入可能な断熱材を含み、断熱材
は耐火性セラミックファイバーを含むと考えられる。
【0023】本発明の前記および他の特徴および態様は
以下の詳細な説明を読み、図面を参照するとさらに明ら
かになる。図中:図1は従来技術リアクターシステムの
図である。図2は本発明の円錐形リアクターヘッドの一
態様の前面図であり、一部断面を示す。図2aは図2に
示した例の透視図である。図3は図2のデザインの上面
図である。図4は本発明のカラーの上面図である。図4
aは図4に示すカラーの前面図である。図5は本発明の
一態様の円錐形リアクターヘッドのフランジに取り付け
られたサポートラグの上面図である。図6は図5に示す
サポートラグのA−A線に沿った側面図である。図7は
図5のデザインのB−B線に沿った前面図である。図8
は図5に示すデザインを組み入れたリアクターの上面図
である。図9は本発明の一態様にしたがったバレルセク
ションの上面図である。図10は図9のデザインのC−
C線に沿った断面図である。図11は図2の円錐形リア
クターと共に用いられる回転羽根の前面図である。図1
2は回転羽根のないパイプ中の流体流れの流れ図であ
る。図13は図12の有効な流体流れの断面図である。
図14は回転羽根を有するパイプ中の流体流れの流れ図
である。図15は図14の有効な流体流れの断面図であ
る。図16は本発明の円錐形リアクターヘッドと回転羽
根を組み入れたシステムの透視図である。図17は本発
明のリアクターの別の態様の前面図である。図18は本
発明のリアクターのさらに別の態様の前面図である。図
19は操作員に近接した図2の円錐形リアクターの写真
である。図20は本発明にしたがって形成された非選択
的触媒還元(NSCR)NOx排除ユニットの図であ
る。
【0024】本発明は種々の修正や変更された形態が可
能であるが、特定の態様を図面の例により示し、詳細に
記載する。しかしながら、本明細書の特定の態様を記載
することは、本発明を開示された具体的な形態に限定す
るものではなく、反対に、本発明は請求の範囲により定
義される本発明の精神および範囲内のすべての修正され
たもの、同等のものおよび代替物を包含する。
【0025】本発明の例を以下に記載する。明確にする
ために、本明細書においては、実際の実施のすべての特
徴を記載していない。もちろんこのような実際の例の開
発において、たとえばシステムおよびビジネスに関連す
る制約を応諾するなど開発者の特定の目的を達成するた
めに、種々の実施に特異的な取り決めをしなければなら
ず、これは実施ごとに異なる。さらに、このような開発
の努力は複雑で、時間がかかるが、本開示の恩恵を受け
る当業者にとっては慣例的な仕事である。
【0026】図面に戻ると、特に図2について、本発明
の一態様にしたがった円錐形リアクターヘッド10が開
示される。円錐形リアクターヘッド10は、化学プロセ
スにおいて結合フランジ13(図16に示す)と接続す
るようにされたトップフランジ12を含む。トップフラ
ンジ12はリアクターインレット14に隣接し、任意に
その中に同心的に設置された硬質カラー16を有する。
カラー16は図4および4aにより詳細に示され、典型
的にはステンレス鋼でできている。カラー16は一般に
円筒形であり、カラーがリアクターヘッド10中に転落
するのを防止し、トップフランジ12と結合フランジ1
3間を密封できるリップ15を有する。カラー16は断
熱材40(本明細書において以下により詳細に記載す
る)をその位置に固定するのを助ける。
【0027】インレット14は円錐形側面部材18に隣
接する。側面部材18は拡大する領域を形成し、インレ
ットからの層流の維持を容易にする。流れがインレット
で層流である場合、流れは側面部材18と垂直線20間
の角度22が約25°より小さいならば付着したままで
ある傾向にある。図2に示す態様において、角度20は
約21°である。角度22の多少の変更は本発明の範囲
内であると理解される。すなわち、角度は約25°より
小さくてもよいし、付着した層流を促進する任意の他の
角度でも良い。角度22は上部から底部まで断熱材40
の厚さを変えることによっても有効に変更できる。リア
クターヘッド10は円錐形でなくても良いが、ラージア
ングルディフューザー(LAD)または楕円形ヘッドデ
ィフューザー(EHD)と結合して円錐形と類似した層
流プロファイルを形成する任意の都合の良い形態(例え
ば図20に示すようなもの)であってもよい。ラージア
ングルディフューザーとEHDはKoch−Glits
h,Inc.から入手可能である。層流は、乱流/流れ
分離状態の結果を生じるフラッシュバックを防止する利
点を提供する。再び図1を参照して、逆流が形成される
場合、図16に示すような層流状態においては存在しな
いフラッシュバックおよびデトネーション(deton
ation)の危険性が増大する。
【0028】側面部材18には複数のリフティングラグ
(lifting lug)24が取り付けられてい
る。好ましくは、図3に示すように、3つのリフティン
グラグ24が側面部材18の外部表面44の周りに等間
隔にある。リフティングラグ24はフック、ケーブルま
たは他のリフティングシステム付属物(図示せず)を受
けるために取り付けられたアイレット(eyelet)
26を有する。リフティングラグ24は、リアクターヘ
ッド10の輸送を容易にするためにその全重量を支える
ように設計される。
【0029】側面部材18は、トップフランジ12にと
り付けられているのと反対側のボトムフランジ28と接
する。トップフランジ12およびボトムフランジ28は
ウェルドネックフランジであるのが好ましいが、重ね継
ぎ手フランジなどの他のフランジも用いることができ
る。当業者らは本発明の開示により、非常に高い座面応
力(seating stress)が必要な螺旋巻き
ガスケット(spiral wound gaske
t)(図示せず)についてはウェルドネックフランジが
特に有用であり;螺旋巻きガスケットはHCN製造など
の重要な用途において好ましいことを理解できるであろ
う。トップフランジ12およびボトムフランジ28を指
定するために用いられる「トップ」および「ボトム」と
は、図面において示されるリアクターヘッド10の配置
に関してのみの意味である。リアクターヘッド10の配
置は任意の適当な位置に変更できる。図2に示す態様に
おいて、フランジ冷却ジャケット30はボトムフランジ
28に取り付けられている。フランジ冷却ジャケット3
0は図2および6に示すようにボトムフランジ28に直
接溶接されたハーフパイプを含む。冷却ジャケット30
はインレット32およびアウトレット34を含む。アウ
トレット34を図3に示す。側面部材18も冷却ジャケ
ット92を含む。冷却ジャケット92は図2においては
示していないが、図2aに示す。冷却ジャケット92
は、インレット(図示せず)およびアウトレット94を
含む。冷却ジャケット92も、図2aに示すような配置
において側面部材18に直接溶接されたハーフパイプを
含む。これらの冷却ジャケットインレット/アウトレッ
トは、その結合する冷却ジャケットをステンレス鋼ブレ
ード付ホース91により冷却剤供給源と接続させるフラ
ンジを含む。好ましい態様において、ジャケットのいく
つかを直列に接続することができる。すなわち、1つの
ジャケットのアウトレットフランジを別のジャケットの
インレットフランジに接続することができる。いくつか
の態様において、インレット/アウトレットフランジは
まとめて省略し、冷却剤供給源(図示せず−これは例え
ば給水ヘッダーであっても良い)へつながる連続管と置
換することができる。いくつかの態様においては、リア
クターヘッド10に結合する冷却ジャケットが全くな
い。
【0030】ボトムフランジ28の隣には複数のサイト
グラスノズル36および38がある。サイトグラスノズ
ル36の横断面図を図2に示す。図3はサイトグラスノ
ズル36とサイトグラスノズル38の両者についての好
ましい態様の上面図を開示する。あるいは、サイトグラ
スノズル36だけがリアクターに含まれる。いくつかの
態様において、サイトグラスは完全に省略される。サイ
トグラスノズル36および38は側面部材18を貫通し
てリアクターヘッド10の内部に伸びる。サイトグラス
36および38により操作員は内部反応を見ることがで
きる。サイトグラスノズル36および38は別法として
サンプリングコネクションとして、またはこれに限定さ
れないが熱電対、圧力計、および点火器を含む他の装置
の導管として用いることができる。
【0031】リアクターヘッド10は、リアクターの内
壁42に隣接した内部断熱材40を含む。断熱材40は
好ましくはアルミナおよび/またはシリカセラミックフ
ァイバーでできていて、バインダーも含むことができ
る。例えば、断熱材40はRex Roto Corp
orationから入手可能なPyrolite(バイ
ンダーを含む)またはRath Performanc
e Fibers Inc.から入手可能なK−mod
セラミックファイバーモジュール(バインダーを含まな
い)を含む。断熱材40をリアクターヘッド10の内部
に設置することにより、外部断熱材に関連するリアクタ
ーヘッドの過熱およびリアクターヘッドの破損の危険性
なしに熱損失を減少させることにより効率が増大する利
点が得られる。リアクターヘッド10および他の公知の
リアクターは冷却システムを有するが、冷却システムが
故障した場合には、リアクター10内部で発生した熱が
金属製リアクターの温度を上昇させる。温度はフランジ
またはリアクター自身が金属の降伏点に達して破損する
まで上昇し続ける。極端な温度のためにリアクターが破
損したり、フランジが湾曲した場合、その内部に含まれ
る潜在的に危険な化学物質が放出される可能性がある。
しかしながら、リアクターヘッド10内の内部断熱材4
0のみを用いることにより、リアクターヘッド10はセ
ルフラジエーターとして作用し、すなわち、外部表面4
4は自由に熱を大気中に放射できる。これによりリアク
ターヘッド10は自身の温度を自己規制する利点が得ら
れる。リアクターヘッド10の温度は冷却システムが故
障した場合には通常の作業温度を超えて上昇するが、自
己放射できることにより、二次冷却メカニズムが提供さ
れ;結局、リアクター10の外部表面44からの放熱は
リアクター内部で発生した熱と等しく、定常状態に達す
る。たとえば、リアクターヘッド10内部に断熱材40
を採用したHCNプロセスにおいては、リアクターヘッ
ド10は金属の降伏点以下数百F°で自己抑制する。し
たがって、断熱材40の使用により、冷却不良の場合に
安全性を損なうことなく熱損失が最小になる。実際、い
くつかの態様においては、冷却システムの使用をさける
ことが望ましい。従来のリアクターは、環境へのエネル
ギー損失を最小にするためにリアクター壁面の内部に耐
火性材料を含むが、従来技術の説明において記載したよ
うに、耐火性物質は、重く、脆く、維持するのが困難
で、機械的および熱的ショックにより割れやすい。耐火
性材料を含む円錐形ヘッドは製造するのが非常に難し
く、耐火性材料含有ヘッドは耐火性材料がひび割れる可
能性なしにメンテナンスまたは他の理由から都合よく動
かすことができない。有利には、本発明は断熱材40
に、軽量で、熱および機械的ショックに対して耐性であ
り、円錐形リアクター中への取り付けおよび維持が容易
なPyroliteまたはK−modの使用を意図す
る。断熱材40はリアクターヘッド10と適合し、ひび
割れの危険性なしにリアクターに出し入れできるように
円錐形に製造するのが好都合である。Pyrolite
およびK−Modは、内部断熱システムに通常要求され
るような非常に特別な注意を払うことなく持ち上げた
り、輸送するできるほど十分耐性である。図2に示す態
様において、断熱材40は実質的にリアクターヘッド1
0の内壁42に隣接するが、いくつかの態様において
は、断熱材40は、ブランケット(図示せず)またはエ
アギャップ(図示せず)が断熱材と内壁42の間に存在
するように配置される。
【0032】断熱材40はカラー16によりリアクター
10内に固定される。カラー16はリアクターヘッド1
0中に伸び、外部カラー表面17は断熱材40の上部末
端が固定される強固な境界を提供する。カラー16は、
リアクターヘッド10中に導入され、内部に含まれる気
体が断熱材40の後部に移動しないようにする。カラー
16の使用に加えて、あるいはそのかわりに、各サイト
グラスノズル36および38中のサイトグラススリーブ
48が断熱材40を貫通して断熱材を正しい位置に保持
することができる。しかしながら、図16に示すよう
に、断熱材40はリアクターが完全に取り付けられた場
合に懸垂状態にある必要はなく、そのかわりにバレル5
2の内部に注入された注型適性耐火性物質50上にのせ
ることができる。耐火性物質50はPyrolite、
K−mod、または耐火性れんがを含むことができる。
【0033】高温および高圧下での化学反応に伴う危険
性のために、合わせ面54がリアクターヘッド10の、
例えばバレル52との接続部を適切に密封する状態にな
るようにボトムフランジ28を慎重に製造し、保持しな
ければならない。リアクターヘッド10はバレル52に
ついての使用に限定されないが、そのかわりにバレル全
体を含む熱交換器(図示せず)または他のバレル装置と
直接結合させることができる。リアクターヘッド10と
組み合わせて用いることができる熱交換器のいくつかの
種類の例は、継続中の米国仮特許出願第60/1417
69号(本発明の一部として参照される)に記載されて
いる。リアクターヘッド10は2000ポンドを超える
ので、ボトムフランジ28はリアクターの重量が合わせ
面54にかかる場合には容易に損傷したり破損したりす
る。少なくともこの理由から、複数のサポートラグ、た
とえばU字型ブラケット56、58および60をボトム
フランジ28の円周の周りに等距離に配置するのが有利
である。U字型ブラケット56を図5中詳細な上面図に
おいて示し、3つのサポートラグすべてを図8に示す。
当業者らにはこの開示によりU字型ブラケットとして図
面中に例示されたサポートラグの数、間隔、および詳細
を変更できることを理解できるであろう。図5はボトム
フランジ28にとり付けられた一般にU字型のブラケッ
ト56を開示する。U字型ブラケット56はボトムフラ
ンジ28およびフランジ冷却ジャケット30の円周を越
えて伸びる。
【0034】図6に関して、U字型ブラケット56の側
面図がボトムフランジ28にとり付けられた状態で示さ
れる。図面中、ボトムフランジ28は結合バレルフラン
ジ82に隣接して存在する。U字型ブラケット56は合
わせ面54を越えて伸びて、ブラケットの底部と合わせ
面間に隙間66を形成する足64を有する。隙間66は
1/2インチと3インチの間であり、好ましくは約1.
25インチであるが、これ以外の隙間を必要に応じて形
成することができる。当業者らには本開示から隙間66
はリアクターヘッド10をバレル52または他の結合装
置上にセットするのを妨害することなく合わせ面54を
保護する任意の大きさであってよいことを理解できるで
あろう。隙間66は、リアクター10がバレル52上以
外の場所に設置された場合に、合わせ面54を有利に保
護する。たとえば、リアクター10が地面に設置される
場合、合わせ面と地面が直接接触することにより生じる
ひっかき傷および/または他の損傷から合わせ面54を
保護するためにボトムフランジ28の下に何も設置する
必要がない。U字型ブラケット56、58および60
は、合わせ面54を地面または他の支持面と接触させな
いでリアクターヘッド10の全重量を支持することがで
きる。本開示により当業者らは、欧州特許EP8473
72(A1)(本発明の一部として参照される)に開示
されているリアクターのようないくつかの他成分の態様
において、複数のフランジを保護するために複数のサポ
ートラグを有利に用いることができることを理解できる
であろう。図7を参照して、U字型ブラケット56、5
8、および60は各ブラケットの量を減少させ、それぞ
れの冷却を促進するための円形の孔を有することができ
る。
【0035】次に図9および10に関して、バレル52
を詳細に示す。バレル52は一般に円筒形であり、触媒
68を含む。バレル52はリアクターヘッド10と接続
するように取り付けられる。しかしながら図9および1
0はバレルセクションのみを示す。バレル52はトップ
バレルフランジ82およびボトムバレルフランジ84を
含む。いくつかの態様において、フランジ84は壁面1
00とその下の熱交換器(図示せず)の間の連続した接
続部を省略することができる。バレル52はさらに3つ
の冷却ジャケット(70、76および86)を含む。バ
レル冷却ジャケット70はインレット72およびアウト
レット74を含む。トップバレルフランジ冷却ジャケッ
ト86は関連するインレット88およびアウトレット9
0を含む。ボトムバレルフランジ冷却ジャケット76は
関連するインレット78およびアウトレット80を含
む。冷却ジャケット70、76および86のそれぞれは
図10に示すようなバレルに溶接されたハーフパイプを
含む。インレット72、74、78、80、88および
90のそれぞれはステンレス鋼ブレード付ホース91に
より、その関連する冷却ジャケットを冷却剤供給源に接
続させるフランジを含む(あるいは1つの供給源に直列
に接続することができる)。しかしながら、いくつかの
態様においては、インレット/アウトレットフランジは
全体としてなくすことができ、冷却剤供給源(図示せ
ず)への連続管と置換することができ、さらに他の態様
においては、冷却ジャケットがまったっくなくてもよ
い。
【0036】バレル52の高さは、これに限定されない
が、触媒68、ディストリビューター、サポート、また
はバレル中に挿入される他の部品を含む物品の取り付け
および除去が容易になるように有利に設計される。従来
技術の説明で記載したように、公知のバレルについては
触媒または他の物品を取り付けるのが非常に困難で時間
がかかる。図9および10に開示されるバレル52はト
ップバレルフランジ82からボトムバレルフランジ84
の長さD1が短縮され、約1.5から2.5フィート、
好ましくは1.75フィートである。この距離は、例え
ば交換器(図示せず)と組み合わせた場合に、床(図示
せず)または台のいずれかからトップバレルフランジ8
2までの作業高さが2.0から3.5フィート、好まし
くは3.0フィートになる。2.0から3.5フィート
の高さで、トップバレルフランジは平均的な人の腰の高
さに相当し、例えば触媒をバレルの外側から挿入または
回収するために平均的な人でバレル52内に手が届く。
図19は操作員に非常に近接した本発明の一態様を示
す。図面からわかるように、操作員は内部をよじ登らず
に都合よくバレル中に届く。その結果、狭い空間内には
いる必要がなく、それに関連した許可および注意の必要
もなくなる。さらに、操作員が触媒または他の内部物品
に届き、交換できるようにするためにスツールまたは他
の任意の装置を使用する必要もない。例えば触媒に関し
ては、触媒はトップバレルフランジ82から約1フィー
トのバレルの内部に設置できるが、バレルは操作員が都
合良く届く任意の距離に触媒を受容するように改造する
ことができる。トップバレルフランジ82からの触媒が
設置される距離の範囲は、約3インチから2フィートと
考えられる。
【0037】バレル52は、リアクター内の温度などの
状態のモニターを容易にするために複数の計器ノズル9
6および98を有する。典型的には熱電対ワイヤを上部
からリアクター中に通すが、これは円錐形リアクターヘ
ッド10などの大きな対象物については困難である。熱
電対(図示せず)をバレル62の壁面100を通って有
利に供給することにより、挿入はさらに容易になり、熱
電対は容易に利用可能になる。計器ノズル96および9
8は熱電対を収容し、バレル冷却ジャケット70を貫通
してノズルを冷却できるように取り付けられる。計器ノ
ズル96および98はバレル52の外側に触媒とほぼ同
じ高さの位置に設置される。しかしながら、計器ノズル
96および98は、触媒放射線に対して照準線がないよ
うにバレル52の壁面100と通常でない角度で配置さ
れる。通常でないとは、計器ノズル96および98がバ
レル壁面100と90°以外の角度で接するか、または
ノズルが触媒に関して同じ高さでないことを意味する。
加えて、ノズル96および98はさらに熱電対を保護す
るためにその中に挿入された断熱材を有する。開示され
た態様においては、ノズル96と壁面100との間の角
度は約77°であるが、90°を除く0°と180°の
間の任意の他の角度を用いることができる。化学反応に
おけるエネルギーの多くは放射線により伝達され、計器
ノズル96および98が触媒反応に対する照準線につい
てバレル52に対して通常であるならば、熱は直接ノズ
ル中に入り、ノズル内に配置された熱電対(図示せず)
を溶かす。したがって、計器ノズル96および98は触
媒反応近くであって、反応の照準線中でない位置に有利
に配置され、これにより熱電対の寿命が延びる。
【0038】計器ノズル96および98は、これに限定
されないが、プロセスアナライザーサンプルコネクショ
ン、圧力計、および点火器を含む多くの他の器具に用い
ることができる。
【0039】次に図11〜16について、リアクター1
0と組み合わせて用いられる直流化システムを開示す
る。貴金属および他の触媒のために非常に高価なので、
触媒の全表面積上に流れを起こしてその寿命を増加させ
ることが望ましい。典型的なリアクターシステムにおい
て、流体が急に拡張した部分を流れる際のよく知られて
いるジェット効果により、流体の大部分がインレットパ
イプとほぼ同じ直径を維持する。流体が触媒に到達した
場合に、典型的には中心部は流れの80から90%を受
容するが、壁面に最も近い触媒部分は欠乏状態である。
加えて、図1に示すような上向きの流れのパターンが起
こり、リアクターの壁面で反応物質が分解される可能性
がある。インレットパイピングにおいて層流を生じさせ
ることでき、リアクターが徐々に広がる場合に、流れは
リアクターの壁面に付着した状態で、全触媒表面に対し
てより均一な分布になる。拡大角度が約25°より小さ
い場合は通常付着した層流が維持される。場合によって
は、リアクターに対する入り口のすぐ上流で少なくとも
直線パイプの10倍にすることにより層流が生じるが、
典型的には空間的制約のために、必要なパイプ直径の1
0倍以下の上流にパイピングエルボーが存在する必要が
ある。これらの典型的な限られた空間での用途におい
て、層流を生じさせるために回転羽根102などの直流
化装置が必要になる。回転羽根102はCRVとして公
知であり、Cheng Fluid Systems,
Inc.またはKoch−Glitsch,Inc.よ
り入手可能である。本開示により当業者らは層流を生じ
させるために他の直流化システムも用いることができる
ことがわかるであろう。図11は回転羽根102がリア
クター2に関して用いられる場合の前面図を示す。図1
6はリアクター10に関する回転羽根102の典型的な
配置を説明する。回転羽根102は図16に示す様な2
つのエルボーを補うように設計されるか、または第二の
回転羽根(図示せず)を回転羽根102に加えて用いる
ことができる。図12〜15は作動中の回転羽根102
の効果を示す。回転羽根102がないと、流体がエルボ
ー104の付近を通過する際の速度は不均一になり、図
12に示すように流れ分離が起こる。有効な流れ106
を図13に示すような断面に類似するように変更する。
図13に示す不均一な流れは、付着した流れが触媒に均
一に分配されるのを妨害する。一方、回転羽根102を
使用すると、図14に示すようなエルボー104を通る
流れパターンが得られる。回転羽根102を通過した
後、流速は均一になり層流になる。図15は均一な流れ
の断面図107を示す。層流を円錐形リアクターヘッド
10中に導入すると、円錐の角度22が約25°以下で
あると仮定すると流れはリアクターヘッドの壁面42に
付着したままである傾向がある。本発明において開示す
る態様において、リアクターヘッド10の円錐の角22
は約21°である。円錐形リアクター10に関して回転
羽根102を使用すると、反応の効率および触媒の寿命
が有利に増大する。
【0040】いくつかの態様において、図17に示すよ
うなリアクター202などのリアクターを円錐形リアク
ター10と置換することができる。リアクター202
は、既存のヘッド208と接続するスプリットバレル
(204および206)形状であるが、前記の同じ冷却
システム、バレル高さ、熱電対ノズル、回転羽根、およ
び内部断熱材をリアクター202に関して用いることが
できる。リアクター202をLADまたはEHDと結合
させて、円錐形リアクター10において形成される流れ
と類似した有効な層流を形成することができる。
【0041】加えて、図18は本発明にしたがったリア
クター302についての第三の態様を開示する。リアク
ター302は短いバレル306に取り付けられた延長さ
れたヘッド304を含む。リアクター202と同様に、
リアクター302はバレル52に取り付けることがで
き、前記開示と同じ冷却システム、バレル高さ、熱電対
ノズル、回転羽根、および内部断熱材を含む。リアクタ
ー302はLADまたはEHDと結合させて、円錐形リ
アクター10において形成される流れと類似した有効な
層流を形成することができる。
【0042】ドーム型ヘッド402においてLADまた
はEHD装置使用の代替法を図20において示す。図示
されているのは、円錐内部表面43を有する断熱材40
の使用である。円錐形出口45(またはより詳細には、
ドーム型出口ヘッドにおいて円錐形内部表面を提供する
断熱材の使用)も示す。円錐形出口の第一の利点は圧力
降下(乱流/非層流は圧力降下を増大させる渦を形成す
る)が最小になるような層流を形成することである。本
開示により当業者らはインレット円錐43の角度は非常
に重要であるが、出口角度または円錐45はあまり重要
でなく、0°より大きく、90°より小さな角度である
ことを理解できる。さらに、フランジ47を図20に示
すが、これらは任意であり、フランジのない容器中へ挿
入しやすくするために耐火性セラミックファイバー断熱
材を断片に加工することができ、次に容器内で組み立て
て、所望の円錐内部表面を形成することができる。
【0043】リアクター10、202、および302は
シアン化水素の製造において最も有用であると考えられ
る。シアン化水素の調製法は、リアクター(例えば、リ
アクター10、202、または303)中に反応物質を
供給することを含む。反応物質は少なくとも1種の炭化
水素、少なくとも1種の窒素含有ガス、および少なくと
も1種の酸素含有ガスを含む。酸素含有ガスは窒素含有
ガスまたは炭化水素と同じであってもよい。
【0044】少なくとも1種の炭化水素は脂肪族または
置換脂肪族、脂環式または置換脂環式、あるいは芳香族
または置換芳香族炭化水素あるいはその混合物である。
適当な例としては、これに限定されず、メタン(C
)、エチレン(C)、エタン(C)、
プロピレン(C)、プロパン(C)、ブタ
ン(C10)、メタノール(CHOH)、トルエ
ン、ナフサ、およびメチルホルメートが挙げられる。好
ましい態様において、少なくとも1種の炭化水素は、メ
タンまたは1またはそれ以上のメタン含有炭化水素の混
合物である。少なくとも1種の窒素含有ガスとしては、
これに限定されないが、アンモニア、ホルムアミド、ま
たは酸化窒素(NO)が挙げられる。好ましい態様にお
いて、少なくとも1種の窒素含有ガスはアンモニアまた
はアンモニアと1またはそれ以上の窒素含有ガスの混合
物である。少なくとも1種の酸素含有ガスは、燃焼を維
持して吸熱のシアン化水素形成に熱を提供するのに適し
た量の酸素を含む任意の物質である。適当な例として
は、これに限定されないが空気、酸素富化空気、純粋な
酸素ガス、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(C
)、またはその混合物あるいは分解して酸素を提供
する酸素含有化合物が挙げられる。適当な例としては、
過酸化物、ケトン、エーテルなどが挙げられる。
【0045】HCN形成反応のエネルギーが現場燃焼以
外の供給源から供給される他の従来技術、非Andru
ssow型HCN調製法に関して開示されたリアクター
の使用も意図される。このようなプロセスの例として
は、Degussa B−M−Aプロセス、Fluoh
micプロセス、およびマイクロ波加熱および誘導加熱
プロセスが挙げられる。
【0046】開示された装置は、これに限定されない
が、硝酸の製造(アンモニア酸化プロセスまたは酸素富
化プロセスによる製造法を含む)、合成ガス製造法、
(メタ)アクリル酸製造法、NOx低減ユニット、また
は高温および高圧を必要とする吸収剤、触媒、または熱
交換器を用いた他のプロセスを含む他の工業プロセスに
おいても用いることができる。高圧は、大気圧より高い
圧力を含み、高温は、60℃より高い温度を含む。加え
て、用いられる触媒としては、これに限定されないが、
スクリーン、担持触媒、流動床、またはイオン交換樹脂
が挙げられる。
【0047】最後に、本発明は気体プロセスに適用され
るが、本開示により当業者らは本発明は気体プロセスに
限定されないことがわかるであろう。本発明は高温およ
び/または高圧での液体の使用も含むと考えられる。
【0048】具体例を参照して本発明を具体的に例示
し、説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱する
ことなく種々の形態および詳細の変更をなすことができ
ることは当業者には理解できるであろう。前記態様は単
に例示のためであって、本発明の範囲を限定するもので
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来技術リアクターシステムの図であ
る。
【図2】図2は本発明の円錐形リアクターヘッドの一態
様の前面図であり、一部断面を示す。図2aは図2に示
した例の透視図である。
【図3】図3は図2のデザインの上面図である。
【図4】図4は本発明のカラーの上面図である。図4a
は図4に示すカラーの前面図である。
【図5】図5は本発明の一態様の円錐形リアクターヘッ
ドのフランジに取り付けられたサポートラグの上面図で
ある。
【図6】図6は図5に示すサポートラグのA−A線に沿
った側面図である。
【図7】図7は図5のデザインのB−B線に沿った前面
図である。
【図8】図8は図5に示すデザインを組み入れたリアク
ターの上面図である。
【図9】図9は本発明の一態様にしたがったバレルセク
ションの上面図である。
【図10】図10は図9のデザインのC−C線に沿った
断面図である。
【図11】図11は図2の円錐形リアクターと共に用い
られる回転羽根の前面図である。
【図12】図12は回転羽根のないパイプ中の流体流れ
の流れ図である。
【図13】図13は図12の有効な流体流れの断面図で
ある。
【図14】図14は回転羽根を有するパイプ中の流体流
れの流れ図である。
【図15】図15は図14の有効な流体流れの断面図で
ある。
【図16】図16は本発明の円錐形リアクターヘッドと
回転羽根を組み入れたシステムの透視図である。
【図17】図17は本発明のリアクターの別の態様の前
面図である。
【図18】図18は本発明のリアクターのさらに別の態
様の前面図である。
【図19】図19は操作員に近接した図2の円錐形リア
クターの写真である。
【図20】図20は本発明にしたがって形成された非選
択的触媒還元(NSCR)NOx排除ユニットの図であ
る。
【符号の簡単な説明】
2:リアクター 4:耐火性物質 6:すすの蓄積 8:壁面 9:触媒 10:リアクターヘッド 12:トップフランジ 13:結合フランジ 14:リアクターインレット 15:リップ 16:カラー 17:外部カラー表面 18:側面部材 20:垂直線 22:角度 24:リフティングラグ 26:アイレット 28:ボトムフランジ 30:冷却ジャケット 32:インレット 34:アウトレット 36、38:サイトグラスノズル 40:断熱材 42:リアクター内壁 43:円錐内部表面 44:外部表面 47:フランジ 48:サイトグラススリーブ 50:耐火性物質 52:バレル 54:合わせ面 56、58および60:U字型ブラケット 62:バレル 64:足 66:隙間 68:触媒 70:バレル冷却ジャケット 72、78、88,90:インレット 74:アウトレット 76、86:冷却ジャケット 80:アウトレット 82:トップバレルフランジ 84:ボトムバレルフランジ 91:ステンレス鋼ブレード付ホース 92:冷却ジャケット 94:アウトレット4 96,98:計器ノズル 100:壁面 102:回転羽根 104:エルボー 106,107:流れ 202:リアクター 208:既存のヘッド 204,206:スプリットバレル 302:リアクター 304:ヘッド 306:バレル 402:ドーム型ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・スタンレイ・デコーシー アメリカ合衆国テキサス州77062,ヒュー ストン,ヒーサーベンド・コート・16414 (72)発明者 アーロン・アンジェル・クインタニラ アメリカ合衆国テキサス州77018,ヒュー ストン,ラモント・レーン・1242 (72)発明者 ポール・フランシス・バレリオ アメリカ合衆国ペンシルバニア州19067, ヤードリー,ライトフィールド・アベニュ ー・1803 (72)発明者 ジェイムス・ウッドロウ・ヴィンソン,ジ ュニア アメリカ合衆国テキサス州77062,ヒュー ストン,ローレル・バレー・ロード・1003 (72)発明者 デービッド・アレック・ウィリアムズ アメリカ合衆国テキサス州77043,ヒュー ストン,マニラ・レーン・2707 Fターム(参考) 4G075 AA02 AA51 AA53 BA01 BD16 CA02 CA03 CA54 CA65 CA66 DA02 EA06 EB01 EE02 EE12 FB04 FC06 FC09

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのフランジ付接続部を含
    む高温工業プロセス用装置であって、少なくとも1つの
    フランジ付接続部の少なくとも1つのフランジが、少な
    くとも1つのフランジに連結した少なくとも1つのサポ
    ートラグにより機械的損傷から保護されている装置。
  2. 【請求項2】 さらに少なくとも1つのフランジに取り
    付けられた冷却ジャケットを含む請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 冷却ジャケットがさらに1/2パイプを
    含む請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つのフランジ付接続部を含
    み、該フランジが取り付けられた1/2パイプ冷却ジャ
    ケットにより冷却される高温工業プロセス用装置。
  5. 【請求項5】 a)第一の断面を有するインレットパイ
    ピングセクション; b)第二の断面を有する下流プロセスセクション; c)インレットパイピングセクションと下流プロセスセ
    クションを接続するインレットトランジションセクショ
    ンを含み;該トランジションセクションが耐火性セラミ
    ックファイバーを含む内部断熱材を含む高温工業プロセ
    ス用装置。
  6. 【請求項6】 第二の断面が第一の断面よりも大きい請
    求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 内部断熱材が円錐形内部表面を形成する
    請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】 インレットトランジションセクションが
    ドーム形を包含する請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 トランジションセクションが、下流プロ
    セスセクションとのフランジ付接続部を含むリアクター
    ヘッドである請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 インレットトランジションセクション
    が円錐形を包含する請求項7記載の装置。
  11. 【請求項11】 インレットトランジションセクション
    が、下流プロセスセクションに対するフランジ付接続部
    を含むリアクターヘッドである請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 さらに1またはそれ以上のサイトグラ
    スノズルを含む請求項5記載の装置。
  13. 【請求項13】 a)インレットトランジションセクシ
    ョンの上流末端で層流を形成するのに十分な長さのイン
    レットパイピングセクションを含む直線状パイプ; b)インレットパイピングセクション内に配置された少
    なくとも1つのCRV; c)インレットトランジションセクションの上流末端の
    LAD; d)インレットトランジションセクションの上流末端の
    EHD;および e)トランジションセクションを含む円錐形内部表面 のうちの少なくとも1つを用いて、下流プロセスセクシ
    ョンにおいて層流速度プロファイルが達成される請求項
    5記載の装置。
  14. 【請求項14】 a)第一の断面を有するプロセスセク
    ション; b)第一の断面よりも小さい第二の断面を有するアウト
    レットパイピング; c)アウトレットパイピングセクションとプロセスセク
    ションを接続するアウトレットトランジションセクショ
    ンを含み、 アウトレットトランジションセクションの内部表面が円
    錐形である、高温工業プロセス用装置。
  15. 【請求項15】 アウトレットトランジションセクショ
    ンが、さらに耐火性セラミックファイバーを含む内部断
    熱材を含む請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 アウトレットトランジションセクショ
    ンが少なくとも1つのフランジ付接続部を含むドーム型
    ヘッドである請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 アウトレットトランジションセクショ
    ンが少なくとも1つのフランジ付接続部を含む円錐形ヘ
    ッドである請求項14記載の装置。
  18. 【請求項18】 a)ボトムフランジを有するリアクタ
    ーヘッド; b)トップフランジを有する下流プロセスセクションを
    含み、下流プロセスセクショントップフランジの作業高
    度が約2.0フィートと3.5フィートの間である高温
    工業プロセス用装置。
  19. 【請求項19】 下流プロセスセクションがさらに少な
    くとも1つの熱電対ノズルを含む請求項18記載の装
    置。
  20. 【請求項20】 リアクターヘッドがさらに耐火性セラ
    ミックファイバーを含む内部断熱材を含む請求項18記
    載の装置。
  21. 【請求項21】 内部断熱材が円錐形内部表面を含む請
    求項20記載の装置。
  22. 【請求項22】 a)インレットパイピングセクショ
    ン; b)インレットトランジションセクション; c)プロセスセクション; d)アウトレットトランジションセクション;および e)アウトレットパイピングセクションを含み、内部断
    熱材が1またはそれ以上の装置部分に含まれ、該断熱材
    が耐火性セラミックファイバーを含む高温工業プロセス
    用装置。
  23. 【請求項23】 インレットトランジションセクション
    がさらに円錐形内部表面を含む請求項22記載の装置。
  24. 【請求項24】 アウトレットトランジションセクショ
    ンがさらに円錐形内部表面を含む請求項22記載の装
    置。
  25. 【請求項25】 さらにインレットトランジションセク
    ションとプロセスセクション間に第一および第二のフラ
    ンジを有するフランジ付接続部を含む請求項22記載の
    装置。
  26. 【請求項26】 第一および第二フランジのうちの少な
    くとも1つがこれに取り付けられた冷却ジャケットを含
    む請求項25記載の装置。
  27. 【請求項27】 第一および第二フランジのうちの少な
    くとも1つが少なくとも1つのサポートラグを含む請求
    項25記載の装置。
  28. 【請求項28】 さらに、プロセスセクションとアウト
    レットトランジションセクション間に第一および第二の
    フランジを有するフランジ付接続部を含む請求項22記
    載の装置。
  29. 【請求項29】 第一および第二フランジのうちの少な
    くとも1つが少なくとも1つのサポートラグを含む請求
    項28記載の装置。
  30. 【請求項30】 第一および第二のフランジのうちの少
    なくとも1つがこれに取り付けられた冷却ジャケットを
    含む請求項28記載の装置。
  31. 【請求項31】 インレットトランジションセクション
    がさらに少なくとも1つのサイトグラスノズルを含む請
    求項22記載の装置。
  32. 【請求項32】 プロセスセクションの作業高度が約
    2.0フィートと3.5フィートの間である請求項22
    記載の装置。
  33. 【請求項33】 プロセスセクションがさらに少なくと
    も1つの計器ノズルを含む請求項22記載の装置。
  34. 【請求項34】 a)少なくとも1種の炭化水素、少な
    くとも1種の窒素含有ガス、および少なくとも1種の酸
    素含有ガスを提供し; b)少なくとも1種の炭化水素、少なくとも1種の窒素
    含有ガス、および少なくとも1種の酸素含有ガスを装置
    内で反応させてシアン化水素を形成し; c)装置内の少なくとも1種の酸素含有ガスとの同時燃
    焼反応により熱を供給することを含むシアン化水素の製
    造法であり、 該装置が少なくとも1つのフランジ付接続部を含み、少
    なくとも1つのフランジ付接続部の少なくとも1つのフ
    ランジは、少なくとも1つのフランジに取り付けられた
    サポートラグの少なくとも1つにより機械的損傷から保
    護されている方法。
  35. 【請求項35】 a)少なくとも1種の炭化水素、少な
    くとも1種の窒素含有ガス、および少なくとも1種の酸
    素含有ガスを提供し; b)少なくとも1種の炭化水素、少なくとも1種の窒素
    含有ガス、および少なくとも1種の酸素含有ガスを装置
    内で反応させてシアン化水素を形成し; c)装置内での少なくとも1種の酸素含有ガスとの同時
    燃焼反応により熱を供給することを含み、装置が 第一の断面を有するインレットパイピングセクション;
    第二の断面を有する下流プロセスセクション;インレッ
    トパイピングセクションと下流プロセスセクションを接
    続するインレットトランジションセクションを含み、該
    トランジションセクションが耐火性セラミックファイバ
    ーを含む内部断熱材を含む、シアン化水素の製造法。
  36. 【請求項36】 a)リアクターヘッド; b)リアクターヘッド中に挿入可能な断熱材であり、耐
    火性セラミックファイバーを含む断熱材を含み、該リア
    クターヘッドが化学プロセスが容易に進行するために流
    体流れと結合するように適合させた装置。
  37. 【請求項37】 リアクターヘッドが一般に円錐形であ
    る請求項36記載の装置。
  38. 【請求項38】 円錐形リアクターヘッド壁面とこれに
    隣接する垂線との角度が約25°より小さい請求項37
    記載の装置。
  39. 【請求項39】 リアクターがドーム型である請求項3
    6記載の装置。
  40. 【請求項40】 リアクターをラージアングルディフュ
    ーザーと結合させて、請求項38記載の円錐形リアクタ
    ーヘッドと機能的に等しい流れパターンを生じさせる請
    求項39記載の装置。
  41. 【請求項41】 断熱材が単独の部品としてリアクター
    ヘッドから取り外し可能である請求項36記載の装置。
  42. 【請求項42】 さらに、リアクターヘッドの側面に位
    置し、断熱材を貫通する少なくとも1つのサイトグラス
    を含む請求項36記載の装置。
  43. 【請求項43】 断熱材が、リアクターと断熱材の両方
    を貫通する少なくとも1つのスリーブにより所定の位置
    に固定される請求項36記載の装置。
  44. 【請求項44】 断熱材が、リアクターヘッドのインレ
    ット中に同心的に伸びる内部カラーによりリアクター内
    に固定される請求項36記載の装置。
  45. 【請求項45】 化学プロセスが、シアン化水素製造で
    ある請求項36記載の装置。
  46. 【請求項46】 さらに、リアクターヘッドの周りに配
    置された冷却ジャケットを含み、該冷却ジャケットはリ
    アクターヘッドの外部表面に取り付けられたハーフパイ
    プからなる請求項36記載の装置。
  47. 【請求項47】 さらに、リアクターヘッドの上流に1
    またはそれ以上の直流化装置を含む請求項36記載の装
    置。
  48. 【請求項48】 a)リアクターヘッド; b)円周表面と結合表面を有し、該結合表面が化学プロ
    セスユニット中の結合フランジと結合するように適合さ
    れている少なくとも1つのフランジ; c)少なくとも1つのフランジに取り付けられ、リアク
    ターヘッドを支持できる少なくとも1つのサポートラグ
    を含み、 少なくとも1つのサポートラグが円周表面および結合表
    面から伸びて、結合表面とサポートラグ間に隙間が形成
    されている装置。
  49. 【請求項49】 さらに、少なくとも1つのフランジに
    取り付けられ、リアクターヘッドを支持できる、1また
    はそれ以上のさらなるサポートラグを含む請求項48記
    載の装置。
  50. 【請求項50】 少なくとも2つのサポートラグが一般
    にU字型である請求項49記載の装置。
  51. 【請求項51】 少なくとも2つのサポートラグが少な
    くとも1つのフランジに取り付けられた冷却ジャケット
    の周りに伸びる請求項50記載の装置。
  52. 【請求項52】 少なくとも2つのサポートラグが、少
    なくとも2つのサポートラグの冷却を促進するためにあ
    けられた一般に円形の孔を有する請求項50記載の装
    置。
  53. 【請求項53】 リアクターヘッドが一般に円錐形であ
    る請求項48記載の装置。
  54. 【請求項54】 円錐形リアクターヘッド壁面と垂線と
    の角度が約25°より小さい請求項53記載の装置。
  55. 【請求項55】 a)リアクターヘッド; b)リアクターヘッドに連結するように取り付けられた
    触媒含有バレルを含み、触媒含有バレルの作業高度が約
    2.0フィートと約3.5フィートの間であり、触媒含
    有バレルをリアクターヘッドから取り外した場合に、バ
    レルの直径の外側に立っている1人またはそれ以上の操
    作員により操作される触媒または他の装置の受容を容易
    にするように適合させた装置。
  56. 【請求項56】 リアクターヘッドが一般に円錐形であ
    る請求項55記載の装置。
  57. 【請求項57】 a)リアクターヘッド; b)リアクターヘッドに連結するように取り付けられた
    触媒含有バレル;および c)触媒の高さと内部通路の間に照準線が存在しないよ
    うな通常でない角度で触媒含有バレルの側面に取り付け
    られた計器を収容するように適合させた内部通路を有す
    る少なくとも1つの計器ノズルを含む装置。
  58. 【請求項58】 通常でない角度が約77°である請求
    項57記載の装置。
  59. 【請求項59】 少なくとも1つの計器ノズルが反応領
    域に隣接している請求項57記載の装置。
  60. 【請求項60】 リアクターヘッドが一般に円錐形であ
    る請求項57記載の装置。
  61. 【請求項61】 a)円錐形リアクターヘッド; b)耐火性セラミックファイバーを含む円錐形リアクタ
    ーヘッド中に着脱可能に挿入可能な断熱材; c)円周表面と結合表面を有する少なくとも1つのフラ
    ンジであり、結合表面が化学プロセスユニット中の結合
    フランジと結合するように適合されているフランジ; d)少なくとも1つのフランジに取り付けられ、円錐形
    リアクターヘッドを支持できる少なくとも3つのサポー
    トラグ; e)円錐形リアクターヘッドに連結するように取り付け
    られた触媒含有バレル、 f)触媒の高さと内部経路間に照準線がないような通常
    でない角度で触媒含有バレルの側面に取り付けられた計
    器を収容するように適合された内部通路を有する少なく
    とも1つの計器ノズルを含む装置であり、 円錐形リアクターヘッドが化学プロセスを促進するよう
    に流体流れと連結するように適合させられ;結合表面と
    サポートラグの間に隙間が形成されるように円周表面お
    よび結合表面から少なくとも3つのサポートラグがの
    び;触媒含有バレルの触媒高度が約2.0フィートと約
    3.5フィートの間であり、触媒含有バレルがバレルか
    ら取り外された場合にバレルの直径の外側に立つ1人ま
    たはそれ以上の操作員により提供される触媒の受容を容
    易にするために取り付けられている装置。
  62. 【請求項62】 a)少なくとも1種の炭化水素、少な
    くとも1種の窒素含有ガス、および少なくとも1種の酸
    素含有ガスを提供し; b)少なくとも1種の炭化水素、少なくとも1種の窒素
    含有ガス、および少なくとも1種の酸素含有ガスをリア
    クター中で反応させてシアン化水素を形成し、 c)少なくとも1種の酸素含有ガスとのリアクター中で
    の同時燃焼反応により熱を供給することを含み、 リアクターが、リアクターヘッド、触媒含有バレル部
    材、およびリアクターヘッド中に挿入可能な断熱材、耐
    火性セラミックファイバーを含む断熱材を含むシアン化
    水素の製造法。
  63. 【請求項63】 少なくとも1種の炭化水素が、メタン
    (CH)、エチレン(C)、エタン(C
    )、プロピレン(C)、プロパン(C
    )、ブタン(C10)、メタノール(CH
    H)、トルエン、ナフサおよびメチルホルメートから選
    択される請求項62記載の方法。
  64. 【請求項64】 少なくとも1種の窒素含有ガスが、ア
    ンモニア、ホルムアミド、またはNOのいずれかである
    請求項62記載の方法。
  65. 【請求項65】 酸素含有ガスが、空気、酸素富化空
    気、純粋な酸素ガス、一酸化炭素(CO)、NO、およ
    び二酸化炭素(CO)から選択される請求項62記載
    の方法。
  66. 【請求項66】 酸素含有ガスが、過酸化物、ケトン、
    およびエーテルのうちの少なくとも1つの分解により提
    供される請求項62記載の方法。
JP2001153796A 2000-05-23 2001-05-23 安全性が向上した高温工業プロセス用装置 Expired - Fee Related JP5335170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20641900P 2000-05-23 2000-05-23
US60/206419 2000-05-23

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242710A Division JP2012040563A (ja) 2000-05-23 2011-11-04 安全性が向上した高温工業プロセス用装置
JP2011242711A Division JP2012061467A (ja) 2000-05-23 2011-11-04 安全性が向上した高温工業プロセス用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002085959A true JP2002085959A (ja) 2002-03-26
JP5335170B2 JP5335170B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=22766280

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153796A Expired - Fee Related JP5335170B2 (ja) 2000-05-23 2001-05-23 安全性が向上した高温工業プロセス用装置
JP2011242711A Pending JP2012061467A (ja) 2000-05-23 2011-11-04 安全性が向上した高温工業プロセス用装置
JP2011242710A Pending JP2012040563A (ja) 2000-05-23 2011-11-04 安全性が向上した高温工業プロセス用装置
JP2013003647A Expired - Fee Related JP5602257B2 (ja) 2000-05-23 2013-01-11 安全性が向上した高温工業プロセス用装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242711A Pending JP2012061467A (ja) 2000-05-23 2011-11-04 安全性が向上した高温工業プロセス用装置
JP2011242710A Pending JP2012040563A (ja) 2000-05-23 2011-11-04 安全性が向上した高温工業プロセス用装置
JP2013003647A Expired - Fee Related JP5602257B2 (ja) 2000-05-23 2013-01-11 安全性が向上した高温工業プロセス用装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6649137B2 (ja)
EP (1) EP1160009B1 (ja)
JP (4) JP5335170B2 (ja)
KR (4) KR100810449B1 (ja)
CN (4) CN101829530A (ja)
AT (1) ATE347931T1 (ja)
BR (1) BR0102072B1 (ja)
DE (1) DE60125092T2 (ja)
ES (1) ES2277895T3 (ja)
MX (1) MXPA01004953A (ja)
TW (2) TWI316420B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288350A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高圧装置の効率的な断熱方法及び装置
US7803880B2 (en) 2003-09-19 2010-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787115B2 (en) * 2001-06-11 2004-09-07 General Motors Corporation Passive element for fuel processor start up transient temperature control
DE10260738A1 (de) 2002-12-23 2004-07-15 Outokumpu Oyj Verfahren und Anlage zur Förderung von feinkörnigen Feststoffen
DE10260739B3 (de) 2002-12-23 2004-09-16 Outokumpu Oy Verfahren und Anlage zur Herstellung von Metalloxid aus Metallverbindungen
DE10260737B4 (de) 2002-12-23 2005-06-30 Outokumpu Oyj Verfahren und Anlage zur Wärmebehandlung von titanhaltigen Feststoffen
DE10320965B4 (de) * 2003-05-09 2012-03-15 Linde Ag Vorrichtung zur reaktiven Umsetzung von Gasströmen
DE102004042430A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-16 Outokumpu Oyj Wirbelschichtreaktor zum thermischen Behandeln von wirbelfähigen Substanzen in einem mikrowellenbeheizten Wirbelbett
US20070014708A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Barnett John O Method and apparatus for collecting and redirecting liquid separated from a gaseous stream
WO2008105669A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Eicproc As A process for the production of cyanides
TWI390145B (zh) 2008-03-31 2013-03-21 Rohm & Haas 用於爆燃壓力衰減之方法及設備
US10252376B2 (en) * 2009-03-03 2019-04-09 U-Haul International, Inc. Welded lap joint with corrosive-protective structure
JP6010948B2 (ja) * 2012-03-19 2016-10-19 株式会社三洋物産 遊技機
TWI519480B (zh) * 2012-12-18 2016-02-01 英威達技術有限公司 使用整流器之製造氰化氫的方法
RU2015128903A (ru) * 2012-12-18 2017-01-25 Инвиста Текнолоджиз С.А.Р.Л. Устройство и способ регенерации водорода в процессе андрусова
FR3008626B1 (fr) * 2013-07-19 2015-08-07 Arkema France Reacteur pour preparer du cyanure d'hydrogene par le procede d'andrussow, equipement comprenant ledit reacteur et procede utilisant un tel equipement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145356U (ja) * 1989-05-11 1990-12-10
JPH0442983U (ja) * 1990-08-08 1992-04-13
JP2000026116A (ja) * 1998-05-15 2000-01-25 Rohm & Haas Co フロ―スル―放射遮蔽を用いた触媒システムおよび触媒システムを用いたシアン化水素の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1934838A (en) 1930-04-14 1933-11-14 Ig Farbenindustrie Ag Production of hydrocyanic acid
US2338506A (en) 1940-12-30 1944-01-04 Coast Reduction Inc Apparatus for generating gases
US2782107A (en) * 1953-01-14 1957-02-19 Du Pont Reactor for making hydrogen cyanide
US3269857A (en) 1962-09-24 1966-08-30 American Radiator & Standard Combustion chamber liner and method for making same
DE2204539A1 (de) 1972-02-01 1973-08-23 Inst De Cercetari Pentru Chimi Apparat zur durchfuehrung chemischer reaktionen
GB1427509A (en) 1972-06-05 1976-03-10 Imp Chemical Ind Ld Oxidation of ammonia to nitrogen oxides
JPS565131A (en) * 1979-06-26 1981-01-20 Toshiba Corp Material treating apparatus
CA1181569A (en) * 1982-06-11 1985-01-29 Frank Smith Apparatus and process
US4490334A (en) * 1982-11-05 1984-12-25 Exxon Research And Engineering Co. Insulation of domed reactor vessels
CA1332220C (en) * 1988-09-06 1994-10-04 Arthur Albert Lietz Erosion resistant, ceramic fiber lining
US6096106A (en) * 1990-04-03 2000-08-01 The Standard Oil Company Endothermic reaction apparatus
US5063028A (en) * 1990-05-18 1991-11-05 Mobil Oil Corporation Process and apparatus for regeneration of FCC catalyst
US5169604A (en) * 1991-10-30 1992-12-08 Johnson Matthey, Inc. Catalytic converter with replaceable carrier assembly
US5866079A (en) * 1993-09-03 1999-02-02 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic honeycomb catalytic converter
US5958273A (en) * 1994-02-01 1999-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Induction heated reactor apparatus
AU702825C (en) 1995-09-01 2002-09-19 Lucite International Uk Limited Hydrogen cyanide process and apparatus therefor
JPH09208606A (ja) * 1995-11-28 1997-08-12 Hitachi Maxell Ltd 重合体微粒子及びそれを含むインク組成物
JP3517334B2 (ja) * 1996-06-12 2004-04-12 株式会社総合開発 反応器
JPH1043579A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Masaru Sasaki 反応器
EP0824184B1 (en) * 1996-08-14 2002-10-23 Denso Corporation Ceramic catalytic converter
DE69633827T2 (de) * 1996-11-14 2005-11-10 Instituut Voor Agrotechnologisch Onderzoek (Ato-Dlo) Hochdruckreaktor
FR2755959B1 (fr) * 1996-11-18 1998-12-24 Kaltenbach Thuring Sa Reacteur, procede et installation pour la fabrication de sels d'ammoniaque
JP2873679B2 (ja) * 1997-02-07 1999-03-24 株式会社サンテックス 布地の波形形状加工方法およびその装置
US5820834A (en) * 1997-03-31 1998-10-13 Precision Combustion Inc. Flexible catalytic substrate mounting system
US6015540A (en) 1997-09-02 2000-01-18 Thermatrix, Inc. Method and apparatus for thermally reacting chemicals in a matrix bed
US6217832B1 (en) * 1998-04-30 2001-04-17 Catalytica, Inc. Support structures for a catalyst
US6472577B1 (en) 1998-12-17 2002-10-29 Uop Llc Process for increasing the yield and selectivity of a dehydrogenation process using side-by-side reaction zones
US6579502B2 (en) 1999-03-29 2003-06-17 Uop Llc Liquid collector assembly for a reactor
AU4090600A (en) 1999-06-30 2001-01-04 Rohm And Haas Company High performance heat exchangers
US6485852B1 (en) * 2000-01-07 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Integrated fuel reformation and thermal management system for solid oxide fuel cell systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145356U (ja) * 1989-05-11 1990-12-10
JPH0442983U (ja) * 1990-08-08 1992-04-13
JP2000026116A (ja) * 1998-05-15 2000-01-25 Rohm & Haas Co フロ―スル―放射遮蔽を用いた触媒システムおよび触媒システムを用いたシアン化水素の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803880B2 (en) 2003-09-19 2010-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
US8497226B2 (en) 2003-09-19 2013-07-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
JP2005288350A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高圧装置の効率的な断熱方法及び装置
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101219364A (zh) 2008-07-16
JP5602257B2 (ja) 2014-10-08
ES2277895T3 (es) 2007-08-01
TW200946222A (en) 2009-11-16
US20040042952A1 (en) 2004-03-04
KR20070100676A (ko) 2007-10-11
BR0102072A (pt) 2002-02-13
BR0102072B1 (pt) 2014-04-01
KR100810460B1 (ko) 2008-03-10
CN1325757A (zh) 2001-12-12
ATE347931T1 (de) 2007-01-15
KR100810447B1 (ko) 2008-03-10
TWI316420B (en) 2009-11-01
KR20010110099A (ko) 2001-12-12
CN102527308A (zh) 2012-07-04
DE60125092D1 (de) 2007-01-25
JP2012040563A (ja) 2012-03-01
US20020127166A1 (en) 2002-09-12
KR100810446B1 (ko) 2008-03-10
KR20070097003A (ko) 2007-10-02
MXPA01004953A (es) 2002-08-06
DE60125092T2 (de) 2007-07-05
EP1160009A3 (en) 2002-11-20
CN100352539C (zh) 2007-12-05
US6649137B2 (en) 2003-11-18
EP1160009A2 (en) 2001-12-05
CN101829530A (zh) 2010-09-15
US7063827B2 (en) 2006-06-20
KR20070097002A (ko) 2007-10-02
KR100810449B1 (ko) 2008-03-07
TWI314476B (en) 2009-09-11
JP2013126662A (ja) 2013-06-27
JP2012061467A (ja) 2012-03-29
JP5335170B2 (ja) 2013-11-06
EP1160009B1 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602257B2 (ja) 安全性が向上した高温工業プロセス用装置
US9108175B2 (en) Device and method for catalytic gas phase reaction and the use thereof
CA2744877C (en) Device and process for catalytic gas phase reactions and use thereof
EP1163953A2 (en) Apparatus and process for oxidation reactions
TWI519479B (zh) 利用轉化器製造氰化氫之方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees