JP2002084564A - 位置登録方法、情報配信方法、移動通信網及び移動通信端末 - Google Patents

位置登録方法、情報配信方法、移動通信網及び移動通信端末

Info

Publication number
JP2002084564A
JP2002084564A JP2000270714A JP2000270714A JP2002084564A JP 2002084564 A JP2002084564 A JP 2002084564A JP 2000270714 A JP2000270714 A JP 2000270714A JP 2000270714 A JP2000270714 A JP 2000270714A JP 2002084564 A JP2002084564 A JP 2002084564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
base station
location registration
communication terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000270714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078022B2 (ja
Inventor
Koichi Ogasawara
公一 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000270714A priority Critical patent/JP4078022B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CA002387023A priority patent/CA2387023C/en
Priority to PCT/JP2001/007685 priority patent/WO2002021862A1/ja
Priority to CNB2005100915482A priority patent/CN100471336C/zh
Priority to KR1020057010702A priority patent/KR100627003B1/ko
Priority to CN01802688.5A priority patent/CN1389078A/zh
Priority to KR1020027005659A priority patent/KR20020057993A/ko
Priority to AU84428/01A priority patent/AU776232B2/en
Priority to BR0107165-3A priority patent/BR0107165A/pt
Priority to US10/111,733 priority patent/US6947754B2/en
Priority to PL01354411A priority patent/PL354411A1/xx
Priority to NZ537266A priority patent/NZ537266A/en
Priority to EP20010963428 priority patent/EP1227688A4/en
Priority to TW090121990A priority patent/TW522711B/zh
Publication of JP2002084564A publication Critical patent/JP2002084564A/ja
Priority to NO20022029A priority patent/NO20022029D0/no
Priority to AU2004235609A priority patent/AU2004235609B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4078022B2 publication Critical patent/JP4078022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信端末の位置に応じた情報を該移動通
信端末のユーザに提供する。 【解決手段】 位置登録エリアの中の特定領域に設置さ
れている基地局21からは、基地局IDを示すID信号
が報知されている。基地局21の無線ゾーンに在圏する
移動局10は、上記ID信号を受信すると、基地局ID
及び移動局IDを含む位置登録要求信号を基地局21に
対し送信する。ホームメモリ23では、基地局ID及び
移動局IDが、狭域位置登録情報として登録される。I
Pサーバ40aは位置関連情報を位置関連情報データベ
ース41aから取得し、ゲートウェイサーバ25に送信
する。ゲートウェイサーバ25は、受信した位置関連情
報の送信対象をホームメモリ23を参照して特定し、当
該位置関連情報を移動局10に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信端末の位
置登録方法、当該端末に対し情報を配信する情報配信方
法、これらの方法に用いられる移動通信網及び移動通信
端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話等の移動通信端末を収容
するセルラー型の移動通信網が広く普及している。この
種の移動通信網においては、着信時に携帯電話に対して
呼び出しをかけるために網側で携帯電話の現在位置を把
握しておく必要がある。このため、携帯電話の位置登録
処理が行われる。この位置登録処理は、移動通信網の基
地局が形成する半径数百mから数Kmの無線ゾーンを多
数集めた位置登録エリアを単位として行われる。各基地
局は、位置登録エリアに固有のエリアIDを送信してお
り、携帯電話は、受信するエリアIDが変わることによ
って、異なる位置登録エリアに移行したことを検出す
る。このとき、携帯電話は、網側に対して位置登録要求
信号を送信し、当該携帯電話のIDと新たに在圏したエ
リアIDとが位置登録情報として網内の位置登録データ
ベースに登録される。こうして、網側では、携帯電話が
現在どの位置登録エリアに在圏しているかを常に把握で
き、この位置登録情報を携帯電話の着信呼び出しに利用
している。一方、最近では、移動パケット通信サービス
等の移動通信網の非音声利用が普及しつつある。例え
ば、上述の位置登録情報を用いて携帯電話の位置に関連
した付加価値情報を配信するデータ通信サービスが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の位置
登録エリアは多数の無線ゾーンを集めた比較的広範囲の
エリア(例えば半径10km以上のエリア)であるた
め、既存の位置登録情報に基づいたのでは、携帯電話に
対しきめ細やかな位置利用サービスを提供できないとい
う問題があった。例えば、従来のサービスでは、特定の
駅周辺等の狭い地域に限定した位置関連情報を配信する
ことができなかった。本発明は、このような背景の下に
なされたもので、移動通信端末のユーザに対してきめ細
かな位置関連情報を配信するための位置登録方法、情報
配信方法、移動通信網及び移動通信端末を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、請求項1に記載の発明は、複数の基地局が形成す
る無線ゾーンからなる位置登録エリアを単位として、移
動通信端末が異なる位置登録エリアに移行する毎に各位
置登録エリアへの移動通信端末の在圏情報を生成する第
1の位置登録処理を行う移動通信網の位置登録方法にお
いて、前記複数の基地局のうち特定の基地局が自己の無
線ゾーンを報知する無線報知信号を送信するステップ
と、前記無線報知信号を受信した移動通信端末が前記特
定の基地局の無線ゾーンへの在圏を検出するステップ
と、前記特定の基地局の無線ゾーンへの在圏を検出した
移動通信端末が第2の位置登録処理を求める要求信号を
前記特定の基地局へ送信するステップと、前記特定の基
地局が前記要求信号を受信するステップと、前記特定の
基地局が受信した前記要求信号に基づき前記特定の基地
局の無線ゾーンへの移動通信端末の在圏情報を生成する
第2の位置登録処理を行うステップとを具備することを
特徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明は、複数の基地局が
形成する無線ゾーンからなる位置登録エリアを単位とし
て、移動通信端末が異なる位置登録エリアに移行する毎
に各位置登録エリアへの移動通信端末の在圏情報を生成
する第1の位置登録処理を行う移動通信網の位置登録方
法において、前記複数の基地局のうち特定の基地局の無
線ゾーンに設置された無線送信装置が、当該無線ゾーン
を報知する無線報知信号を送信するステップと、前記無
線報知信号を受信した移動通信端末が前記特定の基地局
の無線ゾーンへの在圏を検出するステップと、前記特定
の基地局の無線ゾーンへの在圏を検出した移動通信端末
が第2の位置登録処理を求める要求信号を前記特定の基
地局へ送信するステップと、前記特定の基地局が前記要
求信号を受信するステップと、前記特定の基地局が受信
した前記要求信号に基づき前記特定の基地局の無線ゾー
ンへの移動通信端末の在圏情報を生成する第2の位置登
録処理を行うステップとを具備することを特徴とする。
【0006】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
のいずれかに記載の位置登録方法において、前記第2の
位置登録処理を行うステップにより生成された在圏情報
を抹消するステップを具備することを特徴とする。
【0007】請求項4に記載に発明は、請求項1〜3の
いずれか1に記載の位置登録方法において、前記移動通
信端末は、無線により通話を行う携帯電話機であること
を特徴とする。
【0008】請求項5に記載の発明は、複数の基地局が
形成する無線ゾーンからなる位置登録エリアを単位とし
て、移動通信端末が異なる位置登録エリアに移行する毎
に各位置登録エリアへの移動通信端末の在圏情報を生成
する第1の位置登録処理を行う移動通信網の情報配信方
法において、前記複数の基地局のうち特定の基地局が自
己の無線ゾーンを報知する無線報知信号を送信するステ
ップと、前記無線報知信号を受信した移動通信端末が前
記特定の基地局の無線ゾーンへの在圏を検出するステッ
プと、前記特定の基地局の無線ゾーンへの在圏を検出し
た移動通信端末が第2の位置登録処理を求める要求信号
を前記特定の基地局へ送信するステップと、前記特定の
基地局が前記要求信号を受信するステップと、前記特定
の基地局が受信した前記要求信号に基づき前記特定の基
地局の無線ゾーンへの移動通信端末の在圏情報を生成す
る第2の位置登録処理を行うステップと前記第2の位置
登録処理によって生成された在圏情報に基づき前記特定
の基地局の無線ゾーンに在圏する移動通信端末を指定し
て所定の提供情報を配信するステップとを具備すること
を特徴とする。
【0009】請求項6に記載の発明は、複数の基地局が
形成する無線ゾーンからなる位置登録エリアを単位とし
て、移動通信端末が異なる位置登録エリアに移行する毎
に各位置登録エリアへの移動通信端末の在圏情報を生成
する第1の位置登録処理を行う移動通信網の情報配信方
法において、前記複数の基地局のうち特定の基地局の無
線ゾーンに設置された無線送信装置が、当該無線ゾーン
を報知する無線報知信号を送信するステップと、前記無
線報知信号を受信した移動通信端末が前記特定の基地局
の無線ゾーンへの在圏を検出するステップと、前記特定
の基地局の無線ゾーンへの在圏を検出した移動通信端末
が第2の位置登録処理を求める要求信号を前記特定の基
地局へ送信するステップと、前記特定の基地局が前記要
求信号を受信するステップと、前記特定の基地局が受信
した前記要求信号に基づき前記特定の基地局の無線ゾー
ンへの移動通信端末の在圏情報を生成する第2の位置登
録処理を行うステップと前記第2の位置登録処理によっ
て生成された在圏情報に基づき前記特定の基地局の無線
ゾーンに在圏する移動通信端末を指定して所定の提供情
報を配信するステップとを具備することを特徴とする。
【0010】請求項7に記載の発明は、複数の基地局が
形成する無線ゾーンからなる位置登録エリアを単位とし
て、移動通信端末が異なる位置登録エリアに移行する毎
に各位置登録エリアへの移動通信端末の在圏情報を生成
する第1の位置登録処理を行う移動通信網の情報配信方
法において、前記移動通信端末が他の通信端末を発呼す
るための発呼信号を送信するステップと、前記複数の基
地局のうち特定の基地局が前記送信された発呼信号を受
信するステップと、前記特定の基地局が受信した前記発
呼信号に基づき前記特定の基地局の無線ゾーンへの移動
通信端末の在圏情報を生成する第2の位置登録処理を行
うステップと前記第2の位置登録処理によって生成され
た在圏情報に基づき前記特定の基地局の無線ゾーンに在
圏する移動通信端末を指定して所定の提供情報を配信す
るステップとを具備することを特徴とする。
【0011】請求項8に記載の発明は、請求項5〜7の
いずれか1に記載の情報配信方法において、前記第2の
位置登録処理を行うステップにより生成された在圏情報
を抹消するステップを具備することを特徴とする。
【0012】請求項9に記載の発明は、請求項8記載の
情報配信方法において、前記在圏情報を抹消するステッ
プは、前記移動通信端末が在圏していた無線ゾーンを出
た場合に前記在圏情報を抹消することを特徴とする。
【0013】請求項10に記載の発明は、請求項8記載
の情報配信方法において、前記在圏情報を抹消するステ
ップは、前記所定の提供情報を配信するステップによっ
て前記提供情報の配信が完了した場合に前記在圏情報を
抹消することを特徴とする。
【0014】請求項11に記載の発明は、請求項5記載
の情報配信方法において、前記無線報知信号は、前記特
定の基地局を一意に特定する基地局識別情報を含むこと
を特徴とする。
【0015】請求項12に記載の発明は、請求項5〜7
のいずれか1に記載の情報配信方法において、前記在圏
情報は、前記特定の基地局を一意に特定する基地局の識
別情報と、前記移動通信端末を一意に特定する端末の識
別情報とが関連付けられた情報であることを特徴とす
る。
【0016】請求項13に記載の発明は、各々移動通信
端末との無線通信が可能な無線ゾーンを形成する複数の
基地局を備えてなる移動通信網を介して情報配信を行う
情報配信方法において、前記移動通信端末が自己の識別
情報を含む情報配信の要求信号を送信するステップと、
前記移動通信端末が在圏する無線ゾーンを形成する基地
局が前記要求信号を受信するステップと、前記要求信号
を受信した基地局が前記要求信号に自己の識別情報を付
加してこれを所定の情報配信サーバへ転送するステップ
と、前記情報配信サーバが前記要求信号に付加された基
地局の識別情報と前記要求信号に含まれる移動通信端末
の識別情報に基づき前記情報配信を要求した移動通信端
末の位置を特定し当該移動通信端末に対して所定の提供
情報を配信するステップとを具備することを特徴とす
る。
【0017】請求項14に記載の発明は、請求項13記
載の情報配信方法において、前記要求信号に付加された
基地局の識別情報を当該基地局が所在する位置を示す位
置情報に置換するステップを具備することを特徴とす
る。
【0018】請求項15に記載の発明は、請求項13記
載の情報配信方法において、前記情報配信サーバは、前
記移動通信網の外部に備えられていることを特徴とす
る。
【0019】請求項16に記載の発明は、請求項5〜1
5のいずれか1に記載の情報配信方法において、前記移
動通信端末は、無線により通話を行う携帯電話機である
ことを特徴とする。
【0020】請求項17に記載の発明は、複数の基地局
が形成する無線ゾーンからなる位置登録エリアを単位と
して、移動通信端末が異なる位置登録エリアに移行する
毎に各位置登録エリアへの移動通信端末の在圏情報を生
成する第1の位置登録処理を行う移動通信網において、
前記複数の基地局のうち特定の基地局を介して、当該特
定の基地局の無線ゾーンであることを報知する無線報知
信号を送信する信号送信手段と、前記無線報知信号を受
信した移動通信端末から送信され、第2の位置登録処理
を求める要求信号を前記特定の基地局を介して受信する
信号受信手段と、前記特定の基地局が受信した前記要求
信号に基づき前記特定の基地局の無線ゾーンへの移動通
信端末の在圏情報を生成する第2の位置登録処理を行う
位置登録手段とを具備することを特徴とする。
【0021】請求項18に記載の発明は、複数の基地局
が形成する無線ゾーンからなる位置登録エリアを単位と
して、移動通信端末が異なる位置登録エリアに移行する
毎に各位置登録エリアへの移動通信端末の在圏情報を生
成する第1の位置登録処理を行う移動通信網において、
前記複数の基地局のうち特定の基地局の無線ゾーンに設
置された無線送信装置から所定おの無線信号が送信され
ており、前記送信されている無線信号を受信した移動通
信端末から送信され、第2の位置登録処理を求める要求
信号を前記特定の基地局を介して受信する信号受信手段
と、前記特定の基地局が受信した前記要求信号に基づき
前記特定の基地局の無線ゾーンへの移動通信端末の在圏
情報を生成する第2の位置登録処理を行う位置登録手段
とを具備することを特徴とする。
【0022】請求項19に記載の発明は、請求項17又
は18のいずれかに記載の移動通信網において、前記位
置登録手段により生成された在圏情報を抹消する位置登
録抹消手段を具備することを特徴とする。
【0023】請求項20に記載の発明は、請求項17〜
19のいずれか1に記載の移動通信網において、前記移
動通信端末は、前記無線通信により通話を行う携帯電話
機であることを特徴とする。
【0024】請求項21に記載の発明は、移動通信網に
収容される複数の基地局の無線ゾーンからなる位置登録
エリアに在圏するたびに第1の位置登録処理を求める要
求信号を送信する移動通信端末において、自己の識別情
報を記憶するメモリと、前記複数の基地局のうち特定の
基地局から送信され、当該特定の基地局の無線ゾーンを
報知する無線報知信号を受信する信号受信手段と、前記
無線報知信号の受信に応じて、前記無線ゾーンへの在圏
情報を生成することにより位置登録を行う第2の位置登
録処理を求める要求信号に前記記憶されている識別情報
を含めて前記特定の基地局へ送信する信号送信手段と、
を具備することを特徴とする。
【0025】請求項22に記載の発明は、移動通信網に
収容される複数の基地局の無線ゾーンからなる位置登録
エリアに在圏するたびに第1の位置登録処理を求める要
求信号を送信する移動通信端末において、自己の識別情
報を記憶するメモリと、前記複数の基地局のうち特定の
基地局の無線ゾーン内に設置された所定の無線信号送信
装置から送信され、当該基地局の無線ゾーンを報知する
無線報知信号を受信する信号受信手段と、前記無線報知
信号の受信に応じて、前記無線ゾーンへの在圏情報を生
成することにより位置登録を行う第2の位置登録処理を
求める要求信号に前記記憶されている識別情報を含めて
前記特定の基地局へ送信する信号送信手段と、を具備す
ることを特徴とする。
【0026】請求項23に記載の発明は、請求項21又
は22のいずれかに記載の移動通信端末において、前記
第2の位置登録処理によって生成された在圏情報を抹消
することを要求する要求信号を前記基地局に送信する手
段を具備することを特徴とする。
【0027】請求項24に記載の発明は、請求項21〜
23のいずれか1に記載の移動通信端末において、無線
による通話を行う携帯電話機であることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明は、情報配信サーバから移
動通信端末への情報配信の形態によって、以下の2つの
実施形態をとる。
【0029】まず、本発明の第1実施形態は、情報配信
サーバが移動通信端末からの要求を待つことなく主体的
に移動通信端末に対し情報を配信する配信形態に適用さ
れるものである。この配信形態を、以下、「プッシュ型
配信」と呼ぶ。このプッシュ型配信は、例えば、情報配
信サーバが、A駅前に所在する全ての移動通信端末のユ
ーザに対し、A駅前で行われるイベントに関する情報を
告知したいというような場合に用いられる。この第1実
施形態では、特定の領域については従来の位置登録エリ
アより狭いエリアで局所的な位置登録を行い、それによ
り把握される移動通信端末の位置に応じて、情報配信サ
ーバから移動通信端末へ情報が提供される。
【0030】次に、本発明の第2実施形態は、移動通信
端末から情報配信サーバに対するリクエストに応じて当
該端末に情報を配信する配信形態に適用されるものであ
る。この配信形態を、以下、「プル型配信」と呼ぶ。こ
のプル型配信は、例えば、移動通信端末のユーザが最寄
の銀行に行きたいので、現在位置周辺にある銀行の場所
を情報配信サーバに問い合わせるというような場合に用
いられる。この第2実施形態では、移動通信端末から情
報配信サーバへ送信される情報要求信号に付加される移
動通信網の基地局ID(Identification、基地局のI
D)等に基づいて移動通信端末の位置が把握され、その
位置に応じた情報が該端末に提供される。
【0031】以下、図面を参照して、上述の第1及び第
2実施形態について説明する。ただし、本発明は、かか
る実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内で種々
の変更が可能である。
【0032】A:第1実施形態 A−1:構成 まず、第1実施形態の構成について説明する。 A−1−1:移動通信システム全体の構成 図1は、本発明の第1実施形態における移動通信システ
ム全体の構成を示すブロック図である。同図において、
移動通信システムは、移動局10、移動パケット通信網
20、インターネット30、IP(Information Provi
der)サーバ40a、40b・・・等から構成されてい
る。IPサーバ40a、40b・・・は、IP(Inform
ation Provider、即ち情報提供者)が運用するサーバ
システムであり、インターネット30を介してゲートウ
ェイサーバ25に接続されている。
【0033】移動局10は、携帯電話のような移動通信
端末であり、図示しない移動電話網を介した音声通話を
行うほか、移動パケット通信網20を介したデータ通信
を行う。
【0034】次に、移動パケット通信網20は、移動局
10に対してパケット通信サービスを提供するための通
信網であり、基地局21a、21b・・・、交換局2
2、ホームメモリ23、パケット加入者処理装置24、
ゲートウェイサーバ25及びこれらを結ぶ通信線等から
構成される。以下、移動パケット通信網20と移動電話
網とを総称して移動通信網と呼ぶ。
【0035】基地局21a、21b・・・は、通信サー
ビスエリア内に所定の間隔で多数設置され、各々の無線
ゾーンに在圏する移動局10と無線通信を行う。この基
地局21a、21b・・・は、各々に割り当てられた基
地局IDを記憶している。この基地局IDは、後述する
ように位置関連情報の情報配信サービスのために利用さ
れる。
【0036】交換局22は複数の基地局21a、21b
・・・を収容し、該基地局の無線ゾーンに在圏する移動
局10の通信回線の交換処理を行う。
【0037】ホームメモリ23は、移動局10の位置登
録情報の他、加入者情報や課金情報等の種々の情報がデ
ータベースとして格納される記憶装置である。
【0038】パケット加入者処理装置24は、装置構成
上は前述の交換局22に含まれるコンピュータシステム
であり、各々に固有のパケット加入者処理装置ID(パ
ケット加入者処理装置の識別情報、以下、PIDと呼
ぶ)を記憶している。このパケット加入者処理装置24
は移動局10とゲートウェイサーバ25との間でパケッ
ト交換を中継する処理を行う。
【0039】ゲートウェイサーバ25は、移動パケット
通信網20をインターネット30等の他のネットワーク
と相互接続するための移動パケット関門中継交換局(図
示せず)に備えられたコンピュータシステムであり、複
数のネットワーク間で異なる通信プロトコルの変換を行
いつつ、ネットワーク間でデータ授受を中継する。具体
的には、ゲートウェイサーバ25は、移動パケット通信
網20の固有の伝送プロトコルと、インターネット30
の通信プロトコルであるTCP/IP(Transmission
Control Protocol/Internet Protocol)との相互変換
を行いつつ、移動局10とIPサーバ40a、40b・
・・との間のパケット交換を中継する。
【0040】次に、IPサーバ40a、40b・・・
は、各々が移動局10に対し種々の情報を提供する情報
配信サーバであり、提供すべき情報をHTML(Hyper
TextMarkup Language)形式のデータ(以下、HTM
Lデータと呼ぶ)として蓄積している。これらIPサー
バ40a、40b・・・のうち、IPサーバ40aは、
移動局10の位置に関連した情報(以下、位置関連情報
と呼ぶ)を移動局10に提供するサーバである。このI
Pサーバ40aは、種々の位置関連情報を蓄積するため
に位置関連情報データベース41aを備えている。
【0041】A−1−2:位置登録について 本実施形態では、移動局10に対する着信呼び出しのた
めに従来から知られている位置登録(以下、広域位置登
録という)を行うほか、きめ細かな位置関連情報の提供
を目的として局所的な位置登録(以下、狭域位置登録と
いう)を行う。
【0042】図2は、広域位置登録の対象となる広域位
置登録エリアと、狭域位置登録の対象となる狭域位置登
録エリアの関係を示す概念図である。同図に示すよう
に、広域位置登録エリアWA1〜WA3は、多数の基地
局21a、21b・・・がカバーする無線ゾーンを集め
て設定される領域であり、この領域を単位として位置登
録処理が行われる。これら基地局21a、21b・・・
は、自身が属する広域位置登録エリアのエリアIDを、
自身の無線ゾーン内に常時、送信している。この位置登
録処理は周知技術であるので説明を省略する。広域位置
登録に関する情報はホームメモリ23に登録される。
【0043】一方、狭域位置登録エリアNA1〜NA3
は、1つの基地局21がカバーする無線ゾーンを単位と
して局所的に設定される領域である。この基地局21
は、自身が属する広域位置登録エリアのエリアIDと、
自身の基地局IDとを無線ゾーン内に常時、送信してい
る。移動局10は、これらの狭域位置登録エリアNA1
〜NA3に在圏すると、基地局21から送信されている
基地局IDを受信することにより在圏を検知し、狭域位
置登録の要求信号を基地局21へ送信する。この要求信
号には、移動局10が記憶する移動局ID(移動局10
の識別情報)と移動局10が受信した基地局IDとが含
まれており、基地局21からホームメモリ23へ転送さ
れる。ホームメモリ23では、この要求信号を基に狭域
位置登録に関する情報が登録される。
【0044】このような狭域位置登録の対象となる無線
ゾーンは、あくまで例外的に設定される局所的な領域
(例えば、駅前や繁華街等のような特定の地域)であ
り、全体の無線ゾーンの数に比べて圧倒的に数が少な
い。このため、広域位置登録の他にこのような狭域位置
登録を行うことによるトラフィックの増大等の弊害はほ
とんど生じることはない。
【0045】A−1−3:ホームメモリ23の構成 次に、ホームメモリ23の構成について説明する。ホー
ムメモリ23は、上記広域位置登録情報を格納する広域
位置登録情報データベースと、上記狭域位置登録情報を
格納する狭域位置登録情報データベースとを備える。
【0046】図3は、ホームメモリ23が備える広域位
置登録データベースの登録内容を示すフォーマット図で
ある。同図に示すように、広域位置登録データベースに
は、各広域位置登録エリアWA1、WA2、WA3・・
・を示す広域位置登録エリアIDごとに、各エリアに在
圏している移動局10を示す移動局IDが関連付けて記
憶されている。例えば、エリアID「AREA0001」が示す
広域位置登録エリアには、移動局ID「MS0904444444
4」及び「MS09055555555」が示す2つの移動局10が在
圏していることを意味している。移動局10が新たな広
域位置登録エリアに在圏する度に、広域位置登録処理が
行われ、この広域位置登録データベースの登録内容が更
新される。
【0047】次に、図4は狭域位置登録データベースの
登録内容を示すフォーマット図である。同図に示すよう
に、狭域位置登録データベースには、狭域位置登録の対
象となる無線ゾーンを管理する基地局21を示す基地局
IDごとに、各無線ゾーンに在圏している移動局10を
示す移動局IDが関連付けて記憶されている。例えば、
基地局ID「BS006」が示す基地局21の無線ゾーンに
は、移動局ID「MS09011111111」及び「MS0902222222
2」が示す2つの移動局10が在圏していることを意味
している。また、基地局ID「BS0007」が示す基地局2
1の無線ゾーンには、1つも移動局10が在圏していな
いことを意味している。移動局10が新たな狭域位置登
録の対象となる無線ゾーンに在圏すると、狭域位置登録
処理が行われ、この狭域位置登録データベースの登録内
容が更新される。この狭域位置登録処理の詳細について
は後述する。
【0048】A−1−4:移動局10の構成 次に、図5を参照して、移動局10の構成について説明
する。図5は、本実施形態に係る移動局10の構成を示
すブロック図である。同図において、移動局10は、送
受信部11、制御部12、ユーザインタフェース部13
及びこれらを相互に接続するバス14等から構成され
る。
【0049】送受信部11は、移動パケット通信網20
の基地局21a、21b・・・と無線通信を行う。
【0050】ユーザインタフェース部13は、各種情報
を表示する液晶ディスプレイ、ユーザが各種入力操作を
行うためのキーパッド、ユーザが通話するためのマイク
及びスピーカ等を備える。
【0051】制御部12は、この移動局10全体を制御
するものであり、CPU(CentralProcessing Unit)1
21、ROM(Read Only Memory)122、RAM(R
andom Access Memory)123等から構成される。C
PU121は、ROM122に格納されている制御プロ
グラムを読み出して各種制御処理を実行する。その際、
RAM123はCPU121のワークエリアとして用い
られる。ROM122には、ユーザに音声通話サービス
やパケット通信サービスを提供するための制御プログラ
ムの他、受信したHTMLデータを解釈して対話機能を
提供するためのブラウザ、ユーザに位置関連情報を提供
するための前提となる狭域位置登録処理を実行するため
の制御プログラムや、移動局10の移動局ID(移動局
10の識別情報)等が格納されている。
【0052】A−1−5:ゲートウェイサーバ25の構
成 次に、図6を参照して、ゲートウェイサーバ25の構成
について説明する。図6は、ゲートウェイサーバ25の
構成を示すブロック図である。同図において、ゲートウ
ェイサーバ25は、システム制御部251、地域コード
変換部252及これらを相互に接続するバス255から
構成される。
【0053】システム制御部251は、ゲートウェイサ
ーバ25全体を制御するとともに、移動パケット通信網
20とインターネット30等の他のネットワークとの間
のプロトコル変換を行う等、ネットワーク間のインタフ
ェースとして機能する。
【0054】地域コード変換部252は、移動通信網内
において移動局10の位置を示す情報として把握可能な
「基地局ID」と、網外に設置されるIPサーバ40
a、40b・・・が移動局10の位置を示す情報として
把握可能な「地域コード」とを相互に変換する。そのた
めに、地域コード変換部254は、以下に説明する地域
コードテーブル256を備える。
【0055】図7は、地域コードテーブル256のフォ
ーマット図である。同図において、地域コードテーブル
256には、狭域位置登録を行う基地局21の「基地局
ID」と、この基地局21が設置されている地域を示す
「地域コード」とが対応づけられて格納されている。例
えば、基地局ID「BS006」が示す基地局21の無線ゾ
ーンは、地域コード「CODE001」が示す地域に所在して
いるということを意味する。
【0056】A−1−5:位置関連情報データベース4
1aの構成 次に、IPサーバ40aが備える位置関連情報データベ
ース41aの構成について説明する。図8は、位置関連
情報データベース41aのフォーマット図である。同図
において、位置関連情報データベース41aには、各地
域の「地域コード」と、該地域コードが示す地域の「地
域名」と、その地域に関連する種々の「位置関連情報」
が格納されている。例えば、地域コード「CODE001」は
「東京都中央区八重洲1丁目(東京駅前)」を示し、さ
らに、その地域内にある「レストラン」、「映画館」、
「銀行」、「イベント」等の「建物名(若しくはイベン
ト開催会場)」、「住所」、「電話番号」等の位置関連
情報が格納されている。
【0057】A−2:動作 上記構成からなる第1実施形態においては、狭域位置登
録エリアに基づいた狭域位置登録を行うことにより移動
局10の位置を把握し、把握した位置に応じて位置関連
情報を移動局10に提供する。従って、以下では、1:
狭域位置登録に関する動作、2:位置関連情報配信の動
作に分けて説明する。
【0058】A−2−1:狭域位置登録に関する動作 狭域位置登録に関する動作には、(1)移動局10が狭
域位置登録エリアに在圏すると、これに応じて狭域位置
登録情報を登録する動作と、(2)移動局10が狭域位
置登録エリアから出ると、これに応じて既に登録されて
いる狭域位置登録情報を抹消する動作とがある。以下、
各動作について説明する。
【0059】(1)狭域位置登録の登録動作 まず、図9に示すシーケンス図を参照して、狭域位置登
録情報の登録動作について説明する。
【0060】同図に示す狭域位置登録処理は、狭域位置
登録エリアNA1〜NA3内においてのみ行われる。こ
こでは、狭域位置登録エリアNA1に在圏する移動局1
0について狭域位置登録処理が行われる場合を想定す
る。
【0061】狭域位置登録エリアNA1内に設置される
基地局21は、自身の無線ゾーン(即ち、狭域位置登録
エリアNA1)内に、自身が属する広域位置登録エリア
WA1のエリアIDを示すエリアID信号の他、自身の
基地局IDを示す基地局ID信号を、常時、送信してい
る(ステップS1)。
【0062】移動局10は、基地局ID信号を受信する
と、狭域位置登録を要求する狭域位置登録要求信号を送
信するようにプリセットされている。従って、移動局1
0は、狭域位置登録エリアNA1に在圏すると、基地局
ID信号を受信し(ステップS2)、これに応じて狭域
位置登録要求信号を基地局21に送信する(ステップS
3)。この狭域位置登録要求信号には、移動局10が受
信した基地局ID信号が示す基地局IDと移動局10の
移動局IDとが含まれている。
【0063】一方、基地局21は、移動局10から送信
された狭域位置登録要求信号を受信する(ステップS
4)。次いで、基地局21は、受信した狭域位置登録要
求信号をホームメモリ23に転送する(ステップS
5)。
【0064】ホームメモリ23は、基地局21から転送
されてきた狭域位置登録要求信号を受信する(ステップ
S6)。次いで、ホームメモリ23は、受信した狭域位
置登録登録要求信号内に含まれる基地局ID及び移動局
IDを検出し、これらを狭域位置登録情報として狭域位
置登録データベースに登録する(ステップS7)。
【0065】(2)狭域位置登録情報の抹消動作 次に、図10に示すシーケンス図を参照して、狭域位置
登録情報の抹消動作について説明する。同図において、
狭域位置登録エリアNA1に在圏していた移動局10
が、当該狭域位置登録エリアNA1から出た場合を想定
する。
【0066】移動局10は、基地局ID信号の受信レベ
ルが閾値以下になると、狭域位置登録情報の抹消を要求
する狭域位置登録抹消要求信号を送信するようにプリセ
ットされている。移動局10が狭域位置登録エリアNA
1から出ると、当該エリアNA1内で受信していた基地
局IDの受信レベルが閾値以下になり(ステップS1
1)、これに応じて、移動局10は、狭域位置登録抹消
要求信号を基地局21に送信する(ステップS12)。
この狭域位置登録抹消要求信号には、移動局10の移動
局IDと受信レベルが低下した基地局IDとが含まれて
いる。
【0067】一方、基地局21は、移動局10から送信
された狭域位置登録抹消要求信号を受信する(ステップ
S13)。次いで、基地局21は、受信した狭域位置登
録抹消要求信号をホームメモリ23に転送する(ステッ
プS14)。
【0068】ホームメモリ23は、基地局21から転送
されてきた狭域位置登録抹消要求信号を受信する(ステ
ップS15)。次いで、ホームメモリ23は、受信した
狭域位置登録抹消要求信号内に含まれる基地局ID及び
移動局IDを検出し、検出した基地局ID及び移動局I
Dからなる狭域位置登録情報を狭域位置登録データベー
スから抹消する(ステップS16)。
【0069】A−2−2:情報配信の動作 次に、図11に示すシーケンス図を参照して、移動局1
0へ位置関連情報を提供する動作について説明する。同
図において、例えば、IPサーバ40aが、東京駅前に
所在する移動局10のユーザに対し、東京駅前周辺で開
催されるイベントDに関する位置関連情報を告知する場
合を想定する。
【0070】まず、IPサーバ40aは、ゲートウェイ
サーバ25に対し、移動局10に位置関連情報を提供す
ることを要求するリクエスト信号を送信する(ステップ
S21)。このリクエスト信号には、東京駅前を示す地
域コード「CODE001」及び、図8に示す位置関連情報デ
ータベース41aから取得したイベントDに関する位置
関連情報が含まれている。
【0071】ゲートウェイサーバ25は、IPサーバ4
0aから送信された上記リクエスト信号を受信すると
(ステップS22)、まず、リクエスト信号内の地域コ
ード「CODE001」を検出する。そして、ゲートウェイサ
ーバ25は、検出した「CODE001」を検索キーにして図
7に示す地域コードテーブル256を検索し、対応する
基地局ID「BS006」を取得する(ステップS23)。
【0072】次いで、ゲートウェイサーバ25は、ホー
ムメモリ23にアクセスし、ステップS23で取得した
基地局ID「BS006」を検索キーにして、図4に示す狭
域位置登録データベースを検索する。この検索の結果、
ゲートウェイサーバ25は、基地局ID「BS006」が示
す基地局21の無線ゾーンに在圏する移動局10の移動
局ID「MS09011111111」、「MS09022222222」を取得す
る(ステップS24)。
【0073】次に、ゲートウェイサーバ25は、イベン
トDに関する位置関連情報を示す情報信号を基地局ID
「BS006」が示す基地局21を介して送信する(ステッ
プS25)。この情報信号の送信先となる移動局10
は、ステップS24で取得した移動局ID「MS09011111
111」、「MS09022222222」により指定される。
【0074】移動局ID「MS09011111111」、「MS09022
222222」が示す移動局10は、上記情報信号を受信する
と(ステップS26)、位置関連情報を受信した旨を液
晶ディスプレイに表示してユーザに通知する(ステップ
S27)。そして、その表示を見たユーザによる所定の
キー操作に従って、受信した位置関連情報を液晶ディス
プレイに表示してユーザに位置関連情報を提供する(ス
テップS28)。
【0075】以上説明した第1実施形態によれば、従来
の位置登録エリア内の特定の領域において局所的に移動
局10の位置登録を行い、これにより詳細な移動局10
の位置を把握することが可能となるので、よりきめ細や
かな位置関連情報を移動局10のユーザに提供すること
ができる。
【0076】B:第2実施形態 次に、本発明の第2実施形態として、前述したプル型配
信の形態について説明する。 B−1:構成 B−1−1:移動通信システム全体の構成 まず、第2実施形態における移動通信システムの構成に
ついて説明する。図12は、第2実施形態における移動
通信システム全体の構成を示すブロック図である。同図
において、前述した第1実施形態と同一の構成について
は図1に示す符号と同一の符号を付しており、これらに
ついては説明を省略する。
【0077】図12に示す第2実施形態が第1実施形態
と異なる点は、基地局21A、21B・・・、ホームメ
モリ26、ゲートウェイサーバ27、IPサーバ42a
の構成である。この第2実施形態においては、第1実施
形態のように移動局10の位置登録情報を用いてその位
置を把握するのではなく、移動局10から発信されるリ
クエスト信号に付加した、当該リクエスト信号を受信し
た基地局の基地局IDを用いて移動局10の位置を把握
する。従って、基地局21A、21B・・・は、従来の
位置登録エリア(即ち、第1実施形態で説明した広域位
置登録エリア)に基づく位置登録処理のみを行う。ま
た、ホームメモリ26は、従来の位置登録情報を格納す
るためのデータベースを備えているが、狭域位置登録情
報を格納するためのデータベースを備えていない。
【0078】B−1−2:ゲートウェイサーバ27の構
成 次に、ゲートウェイサーバ27の構成について説明す
る。図13は、ゲートウェイサーバ27の構成を示す図
である。同図において、ゲートウェイサーバ27は、シ
ステム制御部251、地域コード変換部252の他、メ
ニュー画面記憶部253を備えている。
【0079】メニュー画面記憶部253は、初期メニュ
ー画面を移動局10に表示させるためのHTMLデータ
を記憶している。この初期メニュー画面は、移動局10
のユーザに対して提供される各種サービスの初期メニュ
ー項目を表示する画面である。この初期メニュー項目に
は、本実施形態で説明する「位置情報配信サービス」の
他、例えば、「電子メールサービス」や「ニュース速報
サービス」等がある。これら各メニュー項目には、対応
するサービスを実行するIPサーバ42a、42b・・
・の情報リソースを指定するURLが埋め込まれてい
る。メニュー画面記憶部253は、移動局10からのリ
クエストに応じて初期メニュー画面のHTMLデータを
送信する。
【0080】地域コード変換部252は、「基地局I
D」を「地域コード」に変換するために地域コードテー
ブル257を備える。図14は、地域コードテーブル2
57に格納されるデータのフォーマット図である。同図
において、地域コードテーブル257には、基地局21
A、21B・・・の「基地局ID」と、それらの基地局
21A、21B・・・が所在する地域を示す「地域コー
ド」とが対応づけて格納されている。この地域コードテ
ーブル257は、第1実施形態の地域コードテーブル2
56とは異なり、全ての基地局21A、21B・・・の
基地局IDとそれに対応する地域コードとが格納されて
いる。例えば、基地局ID「BS0001」が示す基地局21
は、地域コード「CODE012」が示す地域に所在すること
を意味しているし、また、基地局ID「BS0001〜BS000
5」が示す基地局21は、地域コード「CODE030」が示す
地域に所在することを意味している。
【0081】B−1−3:IPサーバ42aの構成 位置関連情報を提供するIPサーバ42aは、より詳細
なサービスメニューをユーザに提示するサービスメニュ
ー画面データを記憶している。IPサーバ42aは、移
動局10からのリクエストに応じ、サービスメニュー画
面データをゲートウェイサーバ27を介して移動局10
に送信する。このサービスメニューには、例えば、最寄
のレストランや銀行、映画館等の所在地情報等をユーザ
に提供する「レストラン情報配信サービス」、「銀行情
報配信サービス」、「映画館情報配信サービス」等があ
る。この各サービスメニューには当該サービスを提供す
るIPサーバ42a内の情報リソースのURLが埋め込
まれている。ユーザがこのサービスメニュー画面上で所
望のサービスメニューを選択すると、次いで、移動局1
0は、当該サービスメニューに埋め込まれているURL
により指定される情報リソースにアクセスするようにな
っている。
【0082】B−1−4:移動局10の位置の把握 次に、移動局10の位置を把握する仕組みについて、図
12を参照しながら説明する。図12に示す基地局21
A、21B・・・、パケット加入処理装置24の各装置
は、移動局10からIPサーバ42a、42b・・・へ
向けて送信されるサービス要求信号を中継していく過程
で、そのサービス要求信号に対し、自らのIDを付加す
るようになっている。つまり、サービス要求信号が、移
動局10から送信された後、まず、基地局21Aに受信
されると当該基地局21Aの基地局IDが付加され、次
いで、パケット加入者処理装置24に受信されると当該
パケット加入者処理装置24のPIDが付加されるよう
になっている。その結果、移動局10から送信されたI
Pサーバ42a宛てのサービス要求信号が移動パケット
通信網20内を通ってゲートウェイサーバ27により受
信される際には、そのサービス要求信号には、移動局1
0の移動局IDの他、網内の中継過程で付加される基地
局ID及びPIDが含まれている。従って、ゲートウェ
イサーバ27は、移動局10から送信されるサービス要
求信号内の移動局ID及び基地局IDを参照することに
より、どの移動局10がどの基地局21Aの無線ゾーン
に在圏しているかを知ることができる。
【0083】B−2:動作 次に、上記構成からなる第2実施形態の動作について、
図15に示すシーケンス図を参照して説明する。
【0084】まず、移動局10は、ユーザによる所定の
キー操作に応じて、ゲートウェイサーバ27に対して発
呼し、パケット通信サービスの開始を要求する旨のパケ
ット通信開始要求信号を送信する(ステップS31)。
【0085】ゲートウェイサーバ27は、移動局10か
らパケット通信開始要求信号を受信すると(ステップS
32)、それに応じてパケット交換モードとなり、自身
が記憶している初期メニュー画面データを移動局10に
送信する(ステップS33)。
【0086】移動局10は、初期メニュー画面データを
受信し(ステップS34)、それを解釈して液晶ディス
プレイに初期メニュー画面を表示し、ユーザのメニュー
選択入力まで待機する(ステップS35)。
【0087】次いで、ユーザが所望の初期メニューを選
択すると(ここでは、ユーザはIPサーバ42aが提供
する「位置情報配信サービス」を選択したものとす
る)、移動局10は、IPサーバ42aへのアクセスを
要求するIPサーバアクセス要求信号を送信する。この
IPサーバアクセス要求信号には、選択された初期メニ
ューに埋め込まれているURL及び移動局10の移動局
IDが含まれている(ステップS36)。
【0088】一方、IPサーバ42aは、ゲートウェイ
サーバ27を介して、移動局10から送信されたIPサ
ーバアクセス要求信号を受信し(ステップS37)、こ
れに応じて、移動局10に対し自身が記憶しているサー
ビスメニュー画面データを送信する。この送信対象の移
動局10の指定は、IPサーバアクセス要求信号に含ま
れる移動局IDによって行われる(ステップS38)。
【0089】移動局10は、ゲートウェイサーバ27を
介して、上記サービスメニュー画面データを受信する
(ステップS39)。次いで、移動局10は、受信した
データを解釈して液晶ディスプレイにサービスメニュー
画面を表示し、ユーザのメニュー選択入力まで待機する
(ステップS40)。
【0090】次いで、ユーザが所望のサービスメニュー
項目を選択すると、これに応じて、移動局10は選択さ
れたサービスの提供を要求するサービス要求信号を送信
する。このサービス要求信号には、選択されたサービス
メニュー項目に埋め込まれているURL及び移動局10
の移動局IDが含まれている(ステップS41)。例え
ば、ユーザは、東京駅前に所在しており、近辺の銀行に
関する情報を取得するために「銀行情報配信サービス」
を選択したものとする。
【0091】一方、ゲートウェイサーバ27は、移動局
10から送信されたサービス要求信号を受信する(ステ
ップS42)。次いで、ゲートウェイサーバ27は、サ
ービス要求信号に付加されている基地局ID(「BS000
6」とする)を検索キーにして図14に示す地域コード
テーブル257を検索し、対応する地域コード「CODE00
1」を取得する。そして、ゲートウェイサーバ27は、
サービス要求信号に付加されている基地局ID「BS000
6」を、取得した地域コード「CODE001」に変換する(ス
テップS43)。次に、ゲートウェイサーバ27は、サ
ービス要求信号内のURLにより指定されるIPサーバ
42aの情報リソースに対して、上記サービス要求信号
を送信する(ステップS44)。
【0092】一方、IPサーバ42aは、ゲートウェイ
サーバ27から送信されたサービス要求信号を受信する
(ステップS45)。次いで、IPサーバ42aは、サ
ービス要求信号に含まれる地域コード「CODE001」を参
照して、その地域コードに対応する地域の位置関連情報
(即ち、東京駅前の銀行に関する情報)を図8に示す位
置関連情報データベース41aから取得する(ステップ
S46)。次に、IPサーバ42aは、取得した位置関
連情報を、サービス要求信号に含まれる移動局IDによ
り移動局10を指定してゲートウェイサーバ27に送信
する(ステップS47)。
【0093】移動局10は、ゲートウェイサーバ27を
介して、上記位置関連情報を受信・表示し(ステップS
48)、それにより、ユーザは所期の目的を達成するこ
とになる。
【0094】以上説明した第2実施形態によれば、以下
のような効果が得られる。移動局10からIPサーバ4
2aに対し送信されるサービス要求信号には、移動局1
0が在圏する無線ゾーンをカバーする基地局21の基地
局IDが含まれており、この基地局IDを用いて移動局
の位置を詳細に把握することができるので、よりきめ細
やかな位置関連情報を移動局10のユーザに提供するこ
とが可能となる。
【0095】C:変形例 既述のとおり、本発明は上述した実施形態に限定され
ず、以下のような種々の変形が可能である。
【0096】C−1:狭域位置エリアの形態 実施形態では、狭域位置登録エリアを1つ基地局がカバ
ーする無線ゾーンを単位とする領域であったが、これに
限らず、複数の(例えば2つの)基地局がカバーする無
線ゾーンからなる領域を1つの狭域位置登録エリアとし
てもよい。この場合、この2つの基地局は、狭域位置登
録エリアに割り当てられたIDを自己の無線ゾーン内に
報知する。
【0097】C−2:狭域位置登録の登録動作の形態 前述した第1実施形態においては、移動局10は、自身
が狭域位置登録エリアに在圏していることを、基地局2
1から送信される基地局IDの受信によって検知してい
た。しかし、必ずしもこのような形態に限定されるわけ
ではなく、以下に説明するような形態であってもよい。 (1)例えば、移動局10は、所定の無線装置から報知
される無線信号によって、自身が狭域位置登録エリアに
在圏していることを検知するようにしてよい。具体的に
は、狭域位置登録エリア内には、赤外線等の無線信号を
発信する無線信号発信装置が設置する。この無線信号装
置から発信される無線信号は、移動局10に狭域位置登
録要求信号を送信することを指示するための信号であ
る。一方、移動局10は、上記信号発信装置から発信さ
れる無線信号を受信する機能を備えている。そして、移
動局10は、上記無線信号を受信すると基地局21に対
し、自身の移動局IDを含む狭域位置登録要求信号を送
信するようになっている。基地局21は、移動局10か
らの発呼信号を受信すると、その発呼信号内の移動局I
Dを検出し、検出した移動局IDと自身の基地局IDと
をホームメモリ23に送信する。ホームメモリ23は、
受信した移動局IDと基地局IDとを、狭域位置登録デ
ータベース232に格納する。
【0098】(2)また、移動局10から送信される発
呼信号を用いて狭域位置登録を行ってもよい。具体的に
は、ユーザが移動局10を用いて他の移動局や固定電話
をかける場合に、移動局10から発信される発呼信号
に、移動局IDと狭域位置登録要求の旨を含めておく。
そして、狭域位置位置登録を行う基地局21がそのよう
な発呼信号を受信すると、受信した発呼信号内の移動局
IDを検出し、検出した移動局IDと自身の基地局ID
とをホームメモリ23に送信する。ホームメモリ23
は、受信した移動局IDと基地局IDとを狭域位置登録
データベース232に格納する。
【0099】C−3:狭域位置登録の抹消動作の形態 前述した第1実施形態においては、狭域位置登録の抹消
の動作は、基地局IDの受信レベルの低下により行われ
るものであったが、そのような形態に限定されるわけで
はない。例えば、移動局10がIPサーバ40aから送
信される位置関連情報の受信を完了した時点で、狭域位
置登録データベース内の当該移動局10に係る狭域位置
登録情報を抹消するようにしてもよい。具体的には、移
動局10は、位置関連情報の受信を完了すると、基地局
21に対し受信完了信号を発信する。この受信完了信号
には移動局10の移動局IDが含まれている。一方、基
地局21は受信完了信号を受信すると、当該信号をホー
ムメモリ23に転送する。ホームメモリ23は、受信し
た当該信号内の移動局IDを参照して狭域位置登録デー
タベース内の狭域位置登録情報を抹消する。
【0100】C−4:移動局10の形態 前述の第1及び第2実施形態では、携帯電話機のような
移動通信端末を用いるものであったが、それに限定され
ず、移動パケット通信網20の基地局21との間でデー
タを無線通信する機能を有するものであれば、例えばP
DA(PersonalDigital Assistants)やデータ通信専
用のPHS(Personal Handyphone System)等の移動
通信端末であってもよい。
【0101】C−5:IPサーバ40a、40b・・・
の形態 前述の第1及び第2実施形態では、IPサーバ40a、
40b・・・は、インターネット30を介してゲートウ
ェイサーバ25に接続されているが、必ずしもそのよう
な接続の態様に限らない。例えば、IPサーバ40a、
40b・・・は、専用線を介してゲートウェイサーバ2
5に接続されていたり、或いは、移動パケット通信網2
0の内部に設けられていたりしてもよい。
【0102】C−6:データの記述言語 前述の第1及び第2実施形態においては、ゲートウェイ
サーバ25やIPサーバ40a、40b・・・から移動
局10に提供されるデータをHTML形式のものとした
が、それに限定されるわけではなく、例えばXML(Ex
tensible Markup Language)等の他の記述言語を用い
るものであってもよい。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、特
定の領域内において移動通信端末が在圏する無線ゾーン
を管轄する基地局のIDを把握することにより当該移動
通信端末の詳細な位置を知ることができるので、移動通
信端末の位置に応じたきめ細やかな情報をその移動通信
端末のユーザに提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態における移動通信シス
テムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態における広域位置登録エリアと狭
域位置登録エリアとの関係を示す図である。
【図3】 同実施形態における広域位置登録データベー
スのフォーマット図である。
【図4】 同実施形態における狭域位置登録データベー
スのフォーマット図である。
【図5】 同実施形態における移動局の構成を示すブロ
ック図である。
【図6】 同実施形態におけるゲートウェイサーバの構
成を示すブロック図である。
【図7】 同実施形態におけるゲートウェイサーバに備
えられた地域コードテーブルのフォーマット図である。
【図8】 同実施形態におけるIPサーバに備えられた
位置関連情報データベースのデータフォーマット図であ
る。
【図9】 同実施形態における狭域位置登録の登録動作
を示すシーケンス図である。
【図10】 同実施形態における狭域位置登録の抹消動
作を示すシーケンス図である。
【図11】 同実施形態における移動局への情報配信動
作を示すシーケンス図である。
【図12】 本発明の第2実施形態における移動通信シ
ステムの全体構成を示すブロック図である。
【図13】 同実施形態におけるゲートウェイサーバの
構成を示すブロック図である。
【図14】 同実施形態におけるゲートウェーサーバが
備える地域コードテーブルのフォーマット図である。
【図15】 同実施形態における移動局への情報配信動
作を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
10・・・移動局(移動通信端末)、 11・・・送受信部、(信号送信手段、信号受信手段) 12・・・制御部(メモリ)、 13・・・ユーザインタフェース部、 14・・・バス、 20・・・移動パケット通信網(移動通信網)、 21a、21b、21A、21B・・・基地局、 22・・・交換局、 23、26・・・ホームメモリ(位置登録手段、位置登
録抹消手段)、 24・・・パケット加入者処理装置、 25、27・・・ゲートウェイサーバ、 30・・・インターネット、 40a、40b、42a、42b・・・IPサーバ(情
報配信サーバ)、 41a、43a・・・位置関連情報データベース、 121・・・CPU、 122・・・ROM、 123・・・RAM、 251・・・システム制御部、 252・・・地域コード変換部、 253・・・メニュー画面記憶部、 255・・・バス、 256・・・地域コードテーブル、 257・・・地域コードテーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 DD01 DD02 GG01 GG10 5K036 AA07 DD33 DD48 JJ01 JJ13 5K067 AA21 BB04 DD17 DD18 DD19 DD23 DD43 DD44 DD57 EE02 EE10 EE16 EE24 FF03 FF07 FF16 GG06 HH01 HH22 JJ39 JJ52 JJ54 JJ64 JJ70 5K101 LL12 NN01 NN17 NN25

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基地局が形成する無線ゾーンから
    なる位置登録エリアを単位として、移動通信端末が異な
    る位置登録エリアに移行する毎に各位置登録エリアへの
    移動通信端末の在圏情報を生成する第1の位置登録処理
    を行う移動通信網の位置登録方法において、 前記複数の基地局のうち特定の基地局が自己の無線ゾー
    ンを報知する無線報知信号を送信するステップと、 前記無線報知信号を受信した移動通信端末が前記特定の
    基地局の無線ゾーンへの在圏を検出するステップと、 前記特定の基地局の無線ゾーンへの在圏を検出した移動
    通信端末が第2の位置登録処理を求める要求信号を前記
    特定の基地局へ送信するステップと、 前記特定の基地局が前記要求信号を受信するステップ
    と、 前記特定の基地局が受信した前記要求信号に基づき前記
    特定の基地局の無線ゾーンへの移動通信端末の在圏情報
    を生成する第2の位置登録処理を行うステップとを具備
    することを特徴とする位置登録方法。
  2. 【請求項2】 複数の基地局が形成する無線ゾーンから
    なる位置登録エリアを単位として、移動通信端末が異な
    る位置登録エリアに移行する毎に各位置登録エリアへの
    移動通信端末の在圏情報を生成する第1の位置登録処理
    を行う移動通信網の位置登録方法において、 前記複数の基地局のうち特定の基地局の無線ゾーンに設
    置された無線送信装置が、当該無線ゾーンを報知する無
    線報知信号を送信するステップと、 前記無線報知信号を受信した移動通信端末が前記特定の
    基地局の無線ゾーンへの在圏を検出するステップと、 前記特定の基地局の無線ゾーンへの在圏を検出した移動
    通信端末が第2の位置登録処理を求める要求信号を前記
    特定の基地局へ送信するステップと、 前記特定の基地局が前記要求信号を受信するステップ
    と、 前記特定の基地局が受信した前記要求信号に基づき前記
    特定の基地局の無線ゾーンへの移動通信端末の在圏情報
    を生成する第2の位置登録処理を行うステップとを具備
    することを特徴とする位置登録方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のいずれかに記載の位置
    登録方法において、 前記第2の位置登録処理を行うステップにより生成され
    た在圏情報を抹消するステップを具備することを特徴と
    する位置登録方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1に記載の位置
    登録方法において、 前記移動通信端末は、無線により通話を行う携帯電話機
    であることを特徴とする位置登録方法。
  5. 【請求項5】 複数の基地局が形成する無線ゾーンから
    なる位置登録エリアを単位として、移動通信端末が異な
    る位置登録エリアに移行する毎に各位置登録エリアへの
    移動通信端末の在圏情報を生成する第1の位置登録処理
    を行う移動通信網の情報配信方法において、 前記複数の基地局のうち特定の基地局が自己の無線ゾー
    ンを報知する無線報知信号を送信するステップと、 前記無線報知信号を受信した移動通信端末が前記特定の
    基地局の無線ゾーンへの在圏を検出するステップと、 前記特定の基地局の無線ゾーンへの在圏を検出した移動
    通信端末が第2の位置登録処理を求める要求信号を前記
    特定の基地局へ送信するステップと、 前記特定の基地局が前記要求信号を受信するステップ
    と、 前記特定の基地局が受信した前記要求信号に基づき前記
    特定の基地局の無線ゾーンへの移動通信端末の在圏情報
    を生成する第2の位置登録処理を行うステップと前記第
    2の位置登録処理によって生成された在圏情報に基づき
    前記特定の基地局の無線ゾーンに在圏する移動通信端末
    を指定して所定の提供情報を配信するステップとを具備
    することを特徴とする情報配信方法。
  6. 【請求項6】 複数の基地局が形成する無線ゾーンから
    なる位置登録エリアを単位として、移動通信端末が異な
    る位置登録エリアに移行する毎に各位置登録エリアへの
    移動通信端末の在圏情報を生成する第1の位置登録処理
    を行う移動通信網の情報配信方法において、 前記複数の基地局のうち特定の基地局の無線ゾーンに設
    置された無線送信装置が、当該無線ゾーンを報知する無
    線報知信号を送信するステップと、 前記無線報知信号を受信した移動通信端末が前記特定の
    基地局の無線ゾーンへの在圏を検出するステップと、 前記特定の基地局の無線ゾーンへの在圏を検出した移動
    通信端末が第2の位置登録処理を求める要求信号を前記
    特定の基地局へ送信するステップと、 前記特定の基地局が前記要求信号を受信するステップ
    と、 前記特定の基地局が受信した前記要求信号に基づき前記
    特定の基地局の無線ゾーンへの移動通信端末の在圏情報
    を生成する第2の位置登録処理を行うステップと前記第
    2の位置登録処理によって生成された在圏情報に基づき
    前記特定の基地局の無線ゾーンに在圏する移動通信端末
    を指定して所定の提供情報を配信するステップとを具備
    することを特徴とする情報配信方法。
  7. 【請求項7】 複数の基地局が形成する無線ゾーンから
    なる位置登録エリアを単位として、移動通信端末が異な
    る位置登録エリアに移行する毎に各位置登録エリアへの
    移動通信端末の在圏情報を生成する第1の位置登録処理
    を行う移動通信網の情報配信方法において、 前記移動通信端末が他の通信端末を発呼するための発呼
    信号を送信するステップと、 前記複数の基地局のうち特定の基地局が前記送信された
    発呼信号を受信するステップと、 前記特定の基地局が受信した前記発呼信号に基づき前記
    特定の基地局の無線ゾーンへの移動通信端末の在圏情報
    を生成する第2の位置登録処理を行うステップと前記第
    2の位置登録処理によって生成された在圏情報に基づき
    前記特定の基地局の無線ゾーンに在圏する移動通信端末
    を指定して所定の提供情報を配信するステップとを具備
    することを特徴とする情報配信方法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか1に記載の情報
    配信方法において、前記第2の位置登録処理を行うステ
    ップにより生成された在圏情報を抹消するステップを具
    備することを特徴とする情報配信方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の情報配信方法において、 前記在圏情報を抹消するステップは、前記移動通信端末
    が在圏していた無線ゾーンを出た場合に前記在圏情報を
    抹消することを特徴とする情報配信方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の情報配信方法におい
    て、 前記在圏情報を抹消するステップは、前記所定の提供情
    報を配信するステップによって前記提供情報の配信が完
    了した場合に前記在圏情報を抹消することを特徴とする
    情報配信方法。
  11. 【請求項11】 請求項5記載の情報配信方法におい
    て、 前記無線報知信号は、前記特定の基地局を一意に特定す
    る基地局識別情報を含むことを特徴とする情報配信方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項5〜7のいずれか1に記載の情
    報配信方法において、 前記在圏情報は、前記特定の基地局を一意に特定する基
    地局の識別情報と、前記移動通信端末を一意に特定する
    端末の識別情報とが関連付けられた情報であることを特
    徴とする情報配信方法。
  13. 【請求項13】 各々移動通信端末との無線通信が可能
    な無線ゾーンを形成する複数の基地局を備えてなる移動
    通信網を介して情報配信を行う情報配信方法において、 前記移動通信端末が自己の識別情報を含む情報配信の要
    求信号を送信するステップと、 前記移動通信端末が在圏する無線ゾーンを形成する基地
    局が前記要求信号を受信するステップと、 前記要求信号を受信した基地局が前記要求信号に自己の
    識別情報を付加してこれを所定の情報配信サーバへ転送
    するステップと、 前記情報配信サーバが前記要求信号に付加された基地局
    の識別情報と前記要求信号に含まれる移動通信端末の識
    別情報に基づき前記情報配信を要求した移動通信端末の
    位置を特定し当該移動通信端末に対して所定の提供情報
    を配信するステップとを具備することを特徴とする情報
    配信方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の情報配信方法におい
    て、 前記要求信号に付加された基地局の識別情報を当該基地
    局が所在する位置を示す位置情報に置換するステップを
    具備することを特徴とする情報配信方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の情報配信方法におい
    て、 前記情報配信サーバは、前記移動通信網の外部に備えら
    れていることを特徴とする情報配信方法。
  16. 【請求項16】 請求項5〜15のいずれか1に記載の
    情報配信方法において、 前記移動通信端末は、無線により通話を行う携帯電話機
    であることを特徴とする情報配信方法。
  17. 【請求項17】 複数の基地局が形成する無線ゾーンか
    らなる位置登録エリアを単位として、移動通信端末が異
    なる位置登録エリアに移行する毎に各位置登録エリアへ
    の移動通信端末の在圏情報を生成する第1の位置登録処
    理を行う移動通信網において、 前記複数の基地局のうち特定の基地局を介して、当該特
    定の基地局の無線ゾーンであることを報知する無線報知
    信号を送信する信号送信手段と、 前記無線報知信号を受信した移動通信端末から送信さ
    れ、第2の位置登録処理を求める要求信号を前記特定の
    基地局を介して受信する信号受信手段と、 前記特定の基地局が受信した前記要求信号に基づき前記
    特定の基地局の無線ゾーンへの移動通信端末の在圏情報
    を生成する第2の位置登録処理を行う位置登録手段とを
    具備することを特徴とする移動通信網。
  18. 【請求項18】 複数の基地局が形成する無線ゾーンか
    らなる位置登録エリアを単位として、移動通信端末が異
    なる位置登録エリアに移行する毎に各位置登録エリアへ
    の移動通信端末の在圏情報を生成する第1の位置登録処
    理を行う移動通信網において、 前記複数の基地局のうち特定の基地局の無線ゾーンに設
    置された無線送信装置から所定おの無線信号が送信され
    ており、 前記送信されている無線信号を受信した移動通信端末か
    ら送信され、第2の位置登録処理を求める要求信号を前
    記特定の基地局を介して受信する信号受信手段と、 前記特定の基地局が受信した前記要求信号に基づき前記
    特定の基地局の無線ゾーンへの移動通信端末の在圏情報
    を生成する第2の位置登録処理を行う位置登録手段とを
    具備することを特徴とする移動通信網。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18のいずれかに記載
    の移動通信網において、 前記位置登録手段により生成された在圏情報を抹消する
    位置登録抹消手段を具備することを特徴とする移動通信
    網。
  20. 【請求項20】 請求項17〜19のいずれか1に記載
    の移動通信網において、 前記移動通信端末は、前記無線通信により通話を行う携
    帯電話機であることを特徴とする移動通信網。
  21. 【請求項21】 移動通信網に収容される複数の基地局
    の無線ゾーンからなる位置登録エリアに在圏するたびに
    第1の位置登録処理を求める要求信号を送信する移動通
    信端末において、 自己の識別情報を記憶するメモリと、 前記複数の基地局のうち特定の基地局から送信され、当
    該特定の基地局の無線ゾーンを報知する無線報知信号を
    受信する信号受信手段と、 前記無線報知信号の受信に応じて、前記無線ゾーンへの
    在圏情報を生成することにより位置登録を行う第2の位
    置登録処理を求める要求信号に前記記憶されている識別
    情報を含めて前記特定の基地局へ送信する信号送信手段
    と、 を具備することを特徴とする移動通信端末。
  22. 【請求項22】 移動通信網に収容される複数の基地局
    の無線ゾーンからなる位置登録エリアに在圏するたびに
    第1の位置登録処理を求める要求信号を送信する移動通
    信端末において、 自己の識別情報を記憶するメモリと、 前記複数の基地局のうち特定の基地局の無線ゾーン内に
    設置された所定の無線信号送信装置から送信され、当該
    基地局の無線ゾーンを報知する無線報知信号を受信する
    信号受信手段と、 前記無線報知信号の受信に応じて、前記無線ゾーンへの
    在圏情報を生成することにより位置登録を行う第2の位
    置登録処理を求める要求信号に前記記憶されている識別
    情報を含めて前記特定の基地局へ送信する信号送信手段
    と、 を具備することを特徴とする移動通信端末。
  23. 【請求項23】 請求項21又は22のいずれかに記載
    の移動通信端末において、 前記第2の位置登録処理によって生成された在圏情報を
    抹消することを要求する要求信号を前記基地局に送信す
    る手段を具備することを特徴とする移動通信端末。
  24. 【請求項24】 請求項21〜23のいずれか1に記載
    の移動通信端末において、 無線による通話を行う携帯電話機であることを特徴とす
    る移動通信端末。
JP2000270714A 2000-09-06 2000-09-06 ゲートウェイサーバ及び情報提供方法 Expired - Fee Related JP4078022B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270714A JP4078022B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ゲートウェイサーバ及び情報提供方法
PL01354411A PL354411A1 (en) 2000-09-06 2001-09-05 Position registration method, information distribution method, mobile communication network, and mobile communication terminal
CNB2005100915482A CN100471336C (zh) 2000-09-06 2001-09-05 位置登记方法、信息分配方法、移动通信网络以及移动通信终端
KR1020057010702A KR100627003B1 (ko) 2000-09-06 2001-09-05 위치 관련 정보 제공 방법 및 게이트웨이 서버
CN01802688.5A CN1389078A (zh) 2000-09-06 2001-09-05 位置登记方法、信息分配方法、移动通信网络以及移动通信终端
KR1020027005659A KR20020057993A (ko) 2000-09-06 2001-09-05 위치등록방법, 정보배포방법, 이동통신망 및 이동통신단말
AU84428/01A AU776232B2 (en) 2000-09-06 2001-09-05 Location registration and information distribution in a mobile communication network
BR0107165-3A BR0107165A (pt) 2000-09-06 2001-09-05 Aperfeiçoamento introduzido em método de registro de localização, método de distribuição de informação, rede de comunicação móvel e terminal de comunicação móvel
CA002387023A CA2387023C (en) 2000-09-06 2001-09-05 Location registration method, information distribution method, mobile communications network and mobile communications terminal
PCT/JP2001/007685 WO2002021862A1 (fr) 2000-09-06 2001-09-05 Procede d'enregistrement de position, procede de distribution d'informations, reseaux de communications mobiles et terminal de communications mobiles
NZ537266A NZ537266A (en) 2000-09-06 2001-09-05 Position registration method, information distribution method, mobile communication network and mobile communications terminal
EP20010963428 EP1227688A4 (en) 2000-09-06 2001-09-05 POSITION REGISTRATION PROCEDURE, INFORMATION DISTRIBUTION PROCEDURE, MOBILE COMMUNICATION NETWORK AND MOBILE COMMUNICATION TERMINAL
TW090121990A TW522711B (en) 2000-09-06 2001-09-05 Location registration method, information transmission method, mobile communication network, and mobile communication terminal
US10/111,733 US6947754B2 (en) 2000-09-06 2001-09-05 Location registration method, information distribution method, mobile communications network and mobile communications terminal
NO20022029A NO20022029D0 (no) 2000-09-06 2002-04-29 Fremgangsmåte ved registrering av lokalisering, fremgangsmåte ved informasjonsdistribusjon, mobilkommunikasjonsnettverk ogmobilkommunikasjonsterminal
AU2004235609A AU2004235609B2 (en) 2000-09-06 2004-12-02 Location Registration and Information Distribution in a Mobile Communication Network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270714A JP4078022B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ゲートウェイサーバ及び情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084564A true JP2002084564A (ja) 2002-03-22
JP4078022B2 JP4078022B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18757109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270714A Expired - Fee Related JP4078022B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ゲートウェイサーバ及び情報提供方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6947754B2 (ja)
EP (1) EP1227688A4 (ja)
JP (1) JP4078022B2 (ja)
KR (2) KR20020057993A (ja)
CN (2) CN100471336C (ja)
AU (2) AU776232B2 (ja)
BR (1) BR0107165A (ja)
CA (1) CA2387023C (ja)
NO (1) NO20022029D0 (ja)
NZ (1) NZ537266A (ja)
PL (1) PL354411A1 (ja)
TW (1) TW522711B (ja)
WO (1) WO2002021862A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211491A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル無線システム
WO2007004788A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Position measuring system and method using wireless broadband (wibro) signal
JP2007274092A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 位置管理サーバ、アクセスポイントおよび呼制御サーバ
WO2009110471A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社日立製作所 位置情報システム
JP2010124234A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nec Corp 移動機位置管理装置、移動通信システム及び該移動通信システムに用いられる移動機位置管理方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163297A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Ntt Docomo Inc 情報検索方法及び中継装置
GB0121506D0 (en) * 2001-09-06 2001-10-24 Koninkl Philips Electronics Nv Consensual service registration and delivery
US20030134645A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Stern Edith H. Method and apparatus for providing data
US9635540B2 (en) * 2002-03-25 2017-04-25 Jeffrey D. Mullen Systems and methods for locating cellular phones and security measures for the same
CN100375410C (zh) * 2002-09-05 2008-03-12 中兴通讯股份有限公司 一种位置信息传输的方法
SE0203516L (sv) * 2002-11-28 2004-02-10 Appear Networks Systems Ab Metod och arrangemang i ett nätverk för att bestämma en zon, i vilken en kommunikationsenhet är ansluten
US7565153B2 (en) 2003-01-22 2009-07-21 Cml Emergency Services Inc. Method and system for delivery of location specific information
US20040259570A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Shaoning Wan Identifying a base station serving a mobile station
KR100621955B1 (ko) * 2003-07-31 2006-09-13 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 무선 제어 장치 및 이동 통신 방법
US20070042770A1 (en) * 2003-10-15 2007-02-22 Yutaka Yasui Information distribution
US7613467B2 (en) * 2003-10-31 2009-11-03 The Boeing Company Geo-cast systems and methods
JP4313654B2 (ja) * 2003-11-19 2009-08-12 パナソニック株式会社 ネットワークシステム
US20050143089A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Interdigital Technology Corporation Location aided cell search
US8677017B2 (en) * 2004-01-30 2014-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining location information for a node in a network using at least one local landmark node
US7693938B2 (en) * 2004-02-13 2010-04-06 Envisionit Llc Message broadcasting admission control system and method
CA2559423C (en) 2004-02-13 2012-10-16 Envisionit Llc Public service message broadcasting system and method
US7801538B2 (en) * 2004-02-13 2010-09-21 Envisionit Llc Message broadcasting geo-fencing system and method
US7558558B2 (en) * 2004-06-07 2009-07-07 Cml Emergency Services Inc. Automated mobile notification system
US8073422B2 (en) * 2004-06-07 2011-12-06 Cassidian Communications, Inc. Satellite radio warning system and method
US20060075062A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Bloebaum L S Initiating Internet Protocol (IP) communications in an IP communication system based on databases of contact information
JP4555045B2 (ja) * 2004-10-13 2010-09-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、端末制御方法、通信制御装置、ゲートウェイ端末、移動端末
US20060137018A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-22 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus to provide secured surveillance data to authorized entities
US20060159440A1 (en) * 2004-11-29 2006-07-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for disrupting an autofocusing mechanism
US7574220B2 (en) * 2004-12-06 2009-08-11 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for alerting a target that it is subject to sensing and restricting access to sensed content associated with the target
TWI285742B (en) * 2004-12-06 2007-08-21 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for detecting portable electronic device functionality
US20060227640A1 (en) * 2004-12-06 2006-10-12 Interdigital Technology Corporation Sensing device with activation and sensing alert functions
US7747258B2 (en) * 2005-02-04 2010-06-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing position determination with pre-session action
US7627310B2 (en) * 2005-03-31 2009-12-01 At&T Intellectual Property I, L. P. Methods, systems, and products for distance-based discounting
CN100431385C (zh) * 2005-05-11 2008-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种无线群组呼叫方法
CN101069437B (zh) * 2005-05-12 2010-05-19 株式会社Ntt都科摩 通信设备的检索系统
KR100713478B1 (ko) * 2005-08-09 2007-04-30 삼성전자주식회사 위치정보를 이용한 디지털방송 채널 검색 장치 및 방법
KR100736051B1 (ko) * 2005-10-17 2007-07-06 삼성전자주식회사 부가적인 디지털 멀티미디어 방송 기능을 제공하는 장치 및방법
WO2007123577A1 (en) 2005-11-23 2007-11-01 Envisionit Llc Message broadcasting admission control system and method
CA2630981C (en) * 2005-11-23 2015-08-04 Envisionit Llc Message broadcasting billing system and method
CN100536483C (zh) * 2005-12-01 2009-09-02 中国科学院计算技术研究所 一种宽带无线城域网中基站标识符的分配与安全传送方法
EP1960956B1 (en) * 2005-12-09 2015-06-17 EnvisionIT LLC Systems and methods for distributing promotions over message broadcasting and local wireless systems
CN100401804C (zh) * 2005-12-29 2008-07-09 华为技术有限公司 基于移动通信网络的信息发布系统及方法
CN101401375B (zh) * 2006-03-16 2012-05-09 松下电器产业株式会社 终端装置
US8045532B2 (en) 2006-11-09 2011-10-25 Cisco Technology, Inc. Location architecture for large scale networks
US8798639B2 (en) * 2007-01-17 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using historic network information for determining approximate position
US8249932B1 (en) 2007-02-02 2012-08-21 Resource Consortium Limited Targeted advertising in a situational network
CN101242645B (zh) * 2007-02-09 2011-02-09 华为技术有限公司 移动终端从空闲态进入激活态的方法及系统
CN101595369B (zh) * 2007-02-15 2011-09-28 日本先锋公司 通信终端装置、通信管理装置以及通信方法
JP4333773B2 (ja) * 2007-04-18 2009-09-16 ソニー株式会社 位置通知方法、位置通知システム、無線通信装置およびプログラム
US9590733B2 (en) 2009-07-24 2017-03-07 Corning Optical Communications LLC Location tracking using fiber optic array cables and related systems and methods
CN102845001B (zh) * 2010-03-31 2016-07-06 康宁光缆系统有限责任公司 基于光纤的分布式通信组件及系统中的定位服务以及相关方法
US8570914B2 (en) 2010-08-09 2013-10-29 Corning Cable Systems Llc Apparatuses, systems, and methods for determining location of a mobile device(s) in a distributed antenna system(s)
CN102547599B (zh) * 2010-12-16 2015-07-01 中国移动通信集团黑龙江有限公司 位置信息的获取方法、装置及系统
CN102036375B (zh) * 2010-12-17 2013-07-24 大唐移动通信设备有限公司 一种获取终端位置信息的方法、系统和设备
EP2485546B1 (en) * 2011-02-03 2017-03-22 Realcell Limited System and method for locating a cellular communication device
JP2012165176A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Fujitsu Ltd 無線通信システム、移動局、及び無線通信方法
JP5861025B2 (ja) * 2011-09-16 2016-02-16 富士通株式会社 基地局装置、通信システム及びデータ配信方法
JP6252720B2 (ja) * 2012-09-21 2017-12-27 株式会社リコー 配信システム、配信方法、及びプログラム
CN104322034A (zh) * 2013-03-15 2015-01-28 华为技术有限公司 一种确定uc终端的地理位置的方法、装置和系统
CN106488426B (zh) * 2015-08-25 2019-10-25 华为技术有限公司 寻呼终端的方法和装置
WO2019170624A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Procedure for dynamic service negotiation
CN108471154B (zh) * 2018-04-16 2019-12-03 厦门理工学院 一种基于云的实现无线电力传输的系统
JP7241671B2 (ja) * 2019-12-25 2023-03-17 本田技研工業株式会社 サービス提供システム、および携帯通信端末用のプログラム
US10917760B1 (en) 2020-06-02 2021-02-09 Envisionit Llc Point-to-multipoint non-addressed message processing system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI95984C (fi) * 1994-04-08 1996-04-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely sijainninhallintaa varten pakettidatasiirron yhteydessä matkaviestinjärjestelmässä
JPH0856378A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Saitama Nippon Denki Kk 移動体パケット通信方式
JPH08279004A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Fujitsu Ltd 施設案内システム制御方式及び施設案内システム
JPH08289117A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 無線データ通信装置
US6259405B1 (en) * 1995-06-06 2001-07-10 Wayport, Inc. Geographic based communications service
FI103701B1 (fi) 1996-10-30 1999-08-13 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmä ja menetelmä paikkatiedon tuottamiseksi sovellukselle
US5930699A (en) * 1996-11-12 1999-07-27 Ericsson Inc. Address retrieval system
DE19651453A1 (de) 1996-12-11 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Datenübermittlung
DE19730363B4 (de) * 1997-07-15 2011-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ortsspezifische World Wide Web Dienste in digitalen zellularen Kommunikationsnetzwerken
JP3033536B2 (ja) 1997-08-18 2000-04-17 日本電気株式会社 移動無線端末位置情報転送方法と装置
US6108533A (en) * 1997-08-22 2000-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Geographical database for radio system
JPH11187469A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 通信システム
JPH11285054A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Nec Corp 移動機の位置登録情報補正方法
US20010044310A1 (en) * 1998-05-29 2001-11-22 Scott Lincke User-specific location information
US6148198A (en) * 1998-08-05 2000-11-14 Ericsson Inc. Method and apparatus for selecting a service provider
JP4090595B2 (ja) 1998-10-08 2008-05-28 株式会社日立製作所 情報通知方法、提供情報装置、無線通信システム
US20030060211A1 (en) * 1999-01-26 2003-03-27 Vincent Chern Location-based information retrieval system for wireless communication device
US6650902B1 (en) * 1999-11-15 2003-11-18 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for wireless telecommunications system that provides location-based information delivery to a wireless mobile unit
US6629136B1 (en) * 1999-11-15 2003-09-30 @ Security Broadband Corp. System and method for providing geographically-related content over a network
US7457628B2 (en) * 2000-02-29 2008-11-25 Smarter Agent, Llc System and method for providing information based on geographic position
US6434381B1 (en) * 2000-03-08 2002-08-13 Motorola, Inc. Method and apparatus in a wireless communication system for retrieving local information and services
US6873851B2 (en) * 2001-05-03 2005-03-29 International Business Machines Corporation Method, system, and program for providing user location information for a personal information management system from transmitting devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211491A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル無線システム
WO2007004788A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Position measuring system and method using wireless broadband (wibro) signal
JP2007274092A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 位置管理サーバ、アクセスポイントおよび呼制御サーバ
US8493944B2 (en) 2006-03-30 2013-07-23 Fujitsu Limited Terminal position managing server, access point, and call control server
WO2009110471A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社日立製作所 位置情報システム
JP2010124234A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nec Corp 移動機位置管理装置、移動通信システム及び該移動通信システムに用いられる移動機位置管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0107165A (pt) 2002-07-02
TW522711B (en) 2003-03-01
AU8442801A (en) 2002-03-22
NO20022029L (no) 2002-04-29
KR100627003B1 (ko) 2006-09-25
PL354411A1 (en) 2004-01-12
CN1389078A (zh) 2003-01-01
EP1227688A4 (en) 2002-11-04
AU2004235609B2 (en) 2007-08-30
AU2004235609A1 (en) 2005-01-06
NZ537266A (en) 2006-11-30
AU776232B2 (en) 2004-09-02
US6947754B2 (en) 2005-09-20
JP4078022B2 (ja) 2008-04-23
CA2387023A1 (en) 2002-03-14
US20020177451A1 (en) 2002-11-28
KR20020057993A (ko) 2002-07-12
EP1227688A1 (en) 2002-07-31
NO20022029D0 (no) 2002-04-29
KR20050072834A (ko) 2005-07-12
CN1767688A (zh) 2006-05-03
CN100471336C (zh) 2009-03-18
CA2387023C (en) 2006-07-04
WO2002021862A1 (fr) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002084564A (ja) 位置登録方法、情報配信方法、移動通信網及び移動通信端末
US6304753B1 (en) Integration of voice and data services provided to a mobile wireless device
US6580914B1 (en) Method and apparatus for automatically providing location-based information content on a wireless device
JP3515027B2 (ja) 無線端末管理装置
JP2004287717A (ja) 車両配車システム及び管理サーバ
JP2001169355A (ja) 情報提供方法、移動通信網及び移動通信端末
JPH09172672A (ja) 簡易型携帯電話システム
WO2002076122A1 (en) Method for providing telephone directory service accompnying sms notification
JP3780738B2 (ja) コミュニケーション支援システム
JP2004088716A (ja) 地域通信網を用いた携帯電話システム
JP3999135B2 (ja) 通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体
JP2003047033A (ja) 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体
KR100840710B1 (ko) 국제로밍 서비스 시스템 및 방법
JP2001203829A (ja) 移動体通信における発信時選択方式および方法
KR20100124602A (ko) 사용자별로 적합한 대표 번호 서비스 방법 및 그 장치
KR100727096B1 (ko) 모바일 단말에서의 콜 발신/수신 서비스 방법 및 장치
KR100357305B1 (ko) Imt-2000 이동통신시스템에서 특파서비스 제공방법 및장치
JP4304942B2 (ja) コミュニケーション支援システム
JPH11331907A (ja) 移動通信システムと移動機およびその発信方法
KR20100123524A (ko) 문자 기반의 대표 번호 서비스 방법 및 그 장치
JP2002247245A (ja) 課金情報通知システム及び課金情報通知方法
JP2000216887A (ja) 個人情報提供ネットワ―ク、個人情報提供方法、および独立情報提供方法
JP2001309429A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
KR20050013729A (ko) 유무선 전화번호의 사용가능한 전화번호 조회/검색 및예약방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4078022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees