JP2002082172A - 放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影装置

Info

Publication number
JP2002082172A
JP2002082172A JP2001162568A JP2001162568A JP2002082172A JP 2002082172 A JP2002082172 A JP 2002082172A JP 2001162568 A JP2001162568 A JP 2001162568A JP 2001162568 A JP2001162568 A JP 2001162568A JP 2002082172 A JP2002082172 A JP 2002082172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
image capturing
capturing apparatus
detection
radiation image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001162568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577003B2 (ja
Inventor
Tetsuo Watabe
哲緒 渡部
Osamu Tsujii
修 辻井
Makoto Saito
誠 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001162568A priority Critical patent/JP3577003B2/ja
Publication of JP2002082172A publication Critical patent/JP2002082172A/ja
Priority to US10/150,150 priority patent/US7104686B2/en
Priority to DE60213326T priority patent/DE60213326T2/de
Priority to DE60230550T priority patent/DE60230550D1/de
Priority to EP02011958A priority patent/EP1262821B1/en
Priority to EP05028185A priority patent/EP1643305B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3577003B2 publication Critical patent/JP3577003B2/ja
Priority to US11/373,181 priority patent/US7575374B2/en
Priority to US11/724,171 priority patent/US7537385B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検者に不快感を与えることなく可搬性を向
上させる。 【解決手段】 電子カセッテ11は第1、第2の筐体2
1、22を有し、これらの上下面は平坦面とする。筐体
21、22は第1、第2の筐体本体23、24と、これ
らの筐体本体23、24の開口を塞ぐ第1、第2の蓋体
25、26とから構成する。第1の筐体21の第1の蓋
体25はX線を透過させる材料から形成し、第2の筐体
22は金属製とする。筐体本体23、24の対向面23
a、24aには、相互に嵌脱可能な電気コネクタ27、
28をそれぞれ取り付ける。筐体本体23、24の側面
23b、24bには相互に締結される締結部29、30
をそれぞれ設ける。第2の筐体本体24の端面24cの
近傍には把持用筒部31を形成し、第2の蓋体26には
把持用筒部31に連通する把持用孔部32を形成し、中
心線C−Cはこれらの中心を通り、更に電子カセッテ1
1の重心G又はその近傍を通るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筐体の内部に二次
元状に配列された光電変換素子を有するカセッテ型の放
射線画像撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、放射線写真システムは工業用の非
破壊検査や医療診断の場で広く利用されており、放射線
発生手段から放射線を被写体に照射し、被写体を透過し
た放射線の強度分布を放射線検出手段で検出して、被写
体の放射線画像を得ている。このシステムは感光性フィ
ルムと蛍光体を組み合わせて撮影する方法、所謂フィル
ム/スクリーン方法を利用している。このフィルム/ス
クリーン方法では、放射線を照射した際に発光する希土
類の蛍光体をシート状にして、感光性フィルムの両面に
密着保持し、被写体を透過した放射線を蛍光体で可視光
に変換して、その可視光を感光性フィルムで捉え、感光
性フィルム上に形成した潜像を化学処理で現像して可視
化している。
【0003】近年のデジタル技術の進歩に伴い、放射線
画像を電気信号に変換する方法を利用した放射線画像記
録再生システムが、特開昭55−12429号公報、同
56−11395号公報等に提案されている。このシス
テムは放射線画像を電気信号に変換してその電気信号を
画像処理し、可視画像としてCRT等に再生して高画質
の放射線画像を得ている。そして、放射線画像を電気信
号に変換する際には、被写体を透過した放射線の強度分
布を一旦蓄積性蛍光体の中に潜像として蓄積し、その後
に蛍光体にレーザー光等の励起光を照射することによる
生ずる潜像に対応した蛍光を光電的に読み取り、可視像
として出力している。
【0004】また、半導体プロセス技術の進歩に伴い、
半導体センサを使用した放射線画像撮影システムが開発
されている。このシステムは従来の感光性フィルムを使
用する放射線写真システムと比較して極めて広いダイナ
ミックレンジを有しており、放射線の露光量の変動に影
響され難い放射線画像を得ることができるという実利的
な利点を有している。また、このシステムは従来の感光
性フィルムを使用するシステムのような化学処理を必要
としないので、出力画像を即時的に得ることができると
いう利点も有している。
【0005】このような半導体センサを使用した放射線
画像撮影システムは、放射線を被写体に照射する放射線
発生手段、被写体を透過した放射線を検出する放射線検
出手段、この放射線検出手段からの画像信号をデジタル
処理する画像処理手段、放射線画像を表示する表示手段
等から構成されている。放射線検出手段は二次元の格子
状に配列された複数の光電変換素子から構成され、放射
線発生手段と共に撮影室に定置されている。
【0006】現在では、被写体のより広範囲の部位を迅
速に撮影するため、放射線検出手段として薄型軽量で可
搬性を有する放射線画像撮影装置、所謂電子カセッテが
開発されている。例えば図11に示すように、電子カセ
ッテ1の筐体2の内部には、放射線を可視光に変換する
蛍光体3と、格子状に配列され可視光を電気信号に変換
する光電変換素子4と、この光電変換素子4を上面に形
成した基板5と、この基板5を支持する基台6と、電子
部品7aを備えて電気信号を処理する回路基板7と、光
電変換素子4と回路基板7を電気的に接続する配線8と
が配置されている。
【0007】この電子カセッテ1を使用する際には、検
者は被検者の撮影部位に応じて電子カセッテ1の設置の
仕方を変化させている。例えば、被検者の四肢を撮影す
る場合には、電子カセッテ1を床等に水平に設置して、
その上面に被検者の撮影部位を載せている。また、被検
者Sの肩関節の軸位像を撮影する場合には、図12に示
すように被検者Sに脇の下に電子カセッテ1を抱え込ま
せ、放射線Rを対向側(上方)から照射している。
【0008】次に、図15を用いて、別の従来例の電子
カセッテの構成を説明する。図15は従来例の電子カセ
ッテの側面断面図であり、この電子カセッテ400は、
X線を可視光に変換する蛍光体451a、この可視光を
電気信号に変換する格子状に配列された複数の光電変換
素子451b及びこの光電変換素子をその上に形成した
基板451cから構成される撮像素子451と,基板4
51cを支持する基台452と,光電変換された電気信
号を処理する電子部品453aを搭載した回路基板45
3と、光電変換素子451bと回路基板453とを電気
的に接続する配線454と、光電変換素子451b及び
回路基板453に電源を供給するための電源回路460
及び電源用配線461と、これらを収納する筐体55
と、等から構成されている。尚、電源回路460は具体
的には例えば、バッテリとDC/DC電源回路との組合
せ、あるいは図示しない電源ケーブルで外部から所定電
圧を供給されて各種電圧を生成するDC/DC電源、等
から構成される。
【0009】このような電子カセッテは従来の感光性フ
ィルム内蔵のカセッテに比較すると、重量が大きくなる
と共に、誤って落下させた場合破壊される可能性があ
る。そこで、落下させることを減らす等の目的から把手
をつけることが考えられる。
【0010】カセッテに把手を付けた従来技術として、
特開平11−338079号公報には蓄積性蛍光体パネ
ルを内包するカセッテに把手をつけた例が開示されてい
る。ここでは、蓄積性蛍光パネルを取り出す辺の反対側
に把手を設け、比較的力の弱い者でもカセッテの運搬を
容易とすることを目的としている。
【0011】また、特開平06−342099号公報に
は、X線照射ポジションに電子カセットを手で動かしや
すいように、ハンドル(把手)が取り付けられた電子カ
セッテが開示される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、検者は
電子カセッテ1を床等に水平に配置したり、被検者に脇
の下に抱え込ませたりするので、電子カセッテ1には高
い可搬性が必要となっている。そこで、電子カセッテ1
の可搬性を向上させるためには、上述の公知技術の他、
図13に示すように筐体2の両側面に形成した孔2a
に、アーム状の把手9を回動自在に取り付けた鞄状の電
子カセッテ1’や、図14に示すように筐体2の一端面
に枠状の把手10を一体に設けた電子カセッテ1”が考
えられる。
【0013】しかしながら、このような電子カセッテ
1’、1”は床等に水平に設置する場合には問題はない
が、例えば図12に示すように電子カセッテ1’、1”
を被検者Sに脇の下に抱え込ませる場合等、被検者の特
定部位を特定の方向から撮影する際には、把手9、10
が被検者Sにとって邪魔になる、または把手9、10の
存在により電子カセッテの所望の配置が困難になるとい
う問題が生ずる。従って、従来考えられている電子カセ
ッテ1は、可搬性に優れると共に、撮影の自由度が低下
することや被検者に不快感を与えることのないように構
成されることが望ましい。
【0014】また、上述の公報記載の従来例はカセッテ
の運搬又は移動に適するように、単にカセッテに把手を
設けたことを開示するのみで、電子カセッテに特有の性
質を考慮して電子カセッテに把手を付属させた構成を開
示するものではない。特に、電子カセッテの場合には、
半導体センサ他の電子部品等が外部からの衝撃により壊
れる可能性があること、電磁ノイズ等によるSN比の低
下を極力抑制可能な構造であること、又は重量のある電
子カセッテを被検者が保持して撮影する場合等における
電子カセッテの保持又は配置の容易性又は多様性等の撮
影の便宜性、等を考慮する必要がある。
【0015】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
被検者の不快感又は撮影の自由度の低下を防止又は抑制
しつつ可搬性に優れた放射線画像撮影装置を提供するこ
とにある。
【0016】または、本発明の目的は、電子カセッテに
特有の性質を考慮して適切に把手を付属させた電子カセ
ッテを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に係る発明は、被写体を透過した放射線を検
出する放射線画像撮影装置において、被写体を透過した
放射線を検出する光電変換素子を二次元状に配列して成
る検出面を有する検出手段と、該検出手段からの電気信
号を処理する回路基板と、前記検出手段及び前記回路基
板に電力を供給する電源と、前記検出手段、前記回路基
板及び前記電源を内包する筐体とから成り、該筐体は前
記検出手段の前記検出面に対して法線方向から見た外形
が略長方形であり、外形の一辺の近傍に把持用孔部を有
することを特徴とする放射線画像撮影装置である。
【0018】請求項2に係る発明は、前記筐体は共に略
直方体形状の第1の筐体と第2の筐体から成り、前記第
1の筐体は少なくとも前記検出手段を内包し、前記第2
の筐体は前記把持用孔部を有することを特徴とする請求
項1に記載の放射線画像撮影装置である。
【0019】請求項3に係る発明は、前記第1の筐体と
前記第2の筐体の当接面は共に実質的に同一の大きさの
長方形であることを特徴とする請求項2に記載の放射線
画像撮影装置である。
【0020】請求項4に係る発明は、前記検出手段の前
記検出面側に位置する前記筐体の前記把持用孔部を含む
面は平坦面であることを特徴とする請求項1〜3の何れ
か1つの請求項に記載の放射線画像撮影装置である。
【0021】請求項5に係る発明は、前記筐体の重心は
前記把持用孔部の中心線上又はその近傍に位置すること
を特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置であ
る。
【0022】請求項6に係る発明は、前記筐体は前記回
路基板及び/又は前記電源を前記把持用孔部の近傍に内
包することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮
影装置である。
【0023】請求項7に係る発明は、前記第2の筐体は
前記回路基板及び/又は前記電源を内包することを特徴
とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置である。
【0024】請求項8に係る発明は、前記把持用孔部の
近傍の前記筐体の一辺側において、前記検出面の反対側
に位置する前記筐体の底面が厚み方向に凹形状であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置で
ある。
【0025】請求項9に係る発明は、前記検出手段の前
記検出面の反対側に位置する前記筐体の底面が厚み方向
に傾斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の放
射線画像撮影装置である。
【0026】請求項10に係る発明は、被写体を透過し
た放射線を検出する放射線画像撮影装置において、前記
被写体を透過した放射線を検出するための複数の光電変
換素子が配列されて構成された実質的に長方形をなす検
出面を有する検出手段と、該検出手段を内包する筐体と
から構成され、前記筐体は、前記検出手段の前記検出面
の法線方向から見たとき、前記検出面の長辺に並ぶ領域
に把手部を有することを特徴とする放射線画像撮影装置
である。
【0027】請求項11に係る発明は、被写体を透過し
た放射線を検出する放射線画像撮影装置において、前記
被写体を透過した放射線を検出するための複数の光電変
換素子が配列されて構成された実質的に長方形をなす検
出面を有する検出手段と、前記検出面の短辺に並ぶ領域
に配置され、前記検出手段からの電気信号を読み取る読
取回路部と、前記検出面の長辺に並ぶ領域に配置され、
前記検出手段を駆動する駆動回路部と、前記検出手段、
前記読取回路部及び前記駆動回路部を内包する筐体とか
ら構成され、前記筐体は、前記検出面の法線方向から見
たとき、前記検出面の長辺に並ぶ領域に把手部を有する
ことを特徴とする放射線画像撮影装置である。
【0028】請求項12に係る発明は、前記検出手段、
前記読取回路部及び前記駆動回路部に電力を供給する電
源を更に有し、該電源を、前記検出面の法線方向から見
たとき、前記検出面の長辺に並ぶ領域に配置したことを
特徴とする請求項11記載の放射線画像撮影装置であ
る。
【0029】請求項13に係る発明は、前記読取回路部
は前記検出面の2つの短辺の各々に並ぶ領域に配置さ
れ、前記検出面をその長辺方向に実質的に2等分してで
きる各領域を、該各領域に隣接する読取回路部が読み取
るように構成したことを特徴とする請求項11又は12
記載の放射線画像撮影装置である。
【0030】請求項14に係る発明は、前記把手部は前
記筐体に設けられた穴部から構成されることを特徴とす
る請求項10乃至13の何れかに記載の放射線画像撮影
装置である。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図10に図示の実
施の形態に基づいて詳細に説明する。図1はX線画像撮
影システムの構成図であり、第1の実施の形態のX線画
像撮影装置としての電子カセッテ11が床等に水平に配
置され、電子カセッテ11の上方にはX線発生装置12
が設置されている。電子カセッテ11には画像信号を処
理する画像処理手段13が接続され、この画像処理手段
13にはX線画像を表示するモニタ14が接続されてい
る。
【0032】図2は電子カセッテ11の平面図、図3は
分解斜視図であり、電子カセッテ11は分離と結合が可
能とされ、共に直方体形状の第1の筐体21と第2の筐
体22を有し、これらの筐体21、22は中心線C−C
に関して対称とされ、厚みも中心線C−Cに対して同一
とされ、上下面は凹凸のない平坦面とされている。第
1、第2の筐体21、22は、それぞれトレイ状の第
1、第2の筐体本体23、24と、これらの筐体本体2
3、24の開口を塞ぐ第1、第2の蓋体25、26とか
ら構成されている。第1の筐体21の第1の蓋体25は
X線を透過させる材料から作成され、第2の筐体22は
金属製とされている。
【0033】双方の筐体本体23、24の対向面23
a、24aは同一の大きさの長方形とされ、これらの対
向位置には嵌脱可能な電気コネクタ27、28がそれぞ
れ取り付けられている。また、双方の筐体本体23、2
4の側面23b、24bには、例えば溝と突片から成り
相互に締結される締結部29、30がそれぞれ設けられ
ている。そして、第2の筐体本体24の端面24cの近
傍には把持用筒部31が形成され、第2の蓋体26には
把持用筒部31に連通する把持用孔部32が形成されて
いる。これらの把持用筒部31と把持用孔部32は平面
的に長方形で垂直方向に連通するように形成され、これ
らの中心は中心線C−C上に位置し、中心線C−Cは電
子カセッテ11の重心G又はその近傍に形成されてい
る。すなわち、電子カセッテ11は実質的にその中心線
C−C上に、重心Gと把持用筒部31又は把持用孔部3
2の中心とが位置するように構成されている。
【0034】図4は電子カセッテ11の断面図であり、
第1の筐体21の内部の上方には、蛍光板41、光電変
換素子42及び基板43から成るX線検出パネル44が
金属製の基台45の上に配置され、基台45の下方には
電子部品46を有して電気信号を処理する回路基板47
が支持されている。光電変換素子42と回路基板47は
フレキシブル回路基板48により接続され、回路基板4
7は基台45の下面に設けられた突起45aに固定され
ている。
【0035】蛍光板41は金属化合物の蛍光体を樹脂板
に塗布したものが用いられ、基板43に接着によって一
体化されている。基板43には半導体素子との化学作用
のないこと、半導体プロセスの温度に耐えること、寸法
安定性を有すること等の必要性からガラス板が多用さ
れ、光電変換素子42は基板43上に半導体プロセスに
より二次元配列的に形成されている。
【0036】一方、第2の筐体22の内部には回路基板
47に電力を供給するための電源49が配置され、回路
基板47と電源49は電気コネクタ27、28を介して
接続されている。なお、電源49は平面コの字形状とさ
れ、第2の筐体本体24の把持用筒部31を囲むように
配置されている。
【0037】この第1の実施の形態では、電子カセッテ
11の第1、第2の筐体21、22を直方体とし、第2
の筐体22には相互に連通する把持用筒部31と把持用
孔部32を設けたので、検者は手指を把持用筒部31と
把持用孔部32に挿し込んで電子カセッテ11を容易に
搬送することができる。また、電子カセッテ11は突出
する部分を持たないので、被検者の肩関節の軸位像を撮
影する際に被検者に抱えられた場合でも、被検者に不快
感を与えることはない。更に、第1、第2の筐体21、
22の上下面は凹凸のない平坦面としたので、水平に設
置して被検者を第1、第2の蓋体25、26の上面に横
臥させた場合でも、同様に被検者に不快感を与えること
はない。
【0038】そして、把持用筒部31と把持用孔部32
の中心を通る中心線C−Cが電子カセッテ11の重心G
又はその近傍を通るように形成したので、検者が電子カ
セッテ11を把持した際に電子カセッテ11に重心Gか
らのずれに伴う回転モーメントが作用することがなく、
検者は電子カセッテ11を容易に把持できる。また、電
源49は把持用筒部31を囲むように配置したので、実
装スペースを有効に利用して薄型の電子カセッテ11を
実現できる。更には、第2の筐体22は金属製としたの
で、電磁シールド効果を有し、電源49の電気回路から
発生する電磁ノイズがフレキシブル回路基板48等に侵
入して、S/N性能を損うことを防止できる。
【0039】なお、第2の筐体22には電源49だけを
配置したが、回路基板47又はその一部を配置すること
も可能であり、この場合には電磁ノイズによる影響を大
きく減少させることができる。
【0040】図5は第2の実施の形態の分解斜視図であ
り、電子カセッテ51は第1の実施の形態の筐体本体2
3、24を一体化した形状の金属製の筐体本体52と、
第1の実施の形態の蓋体25、26を一体化した形状の
金属製の蓋体53とを有し、筐体本体52と蓋体53に
は第1の実施の形態と同様な形状の把持用筒部54と把
持用孔部55が、第1の実施の形態と同様な位置にそれ
ぞれ形成されている。筐体本体52の内部には、第1の
実施の形態と同様なX線検出パネル44等と電源49が
配置されている。蓋体53には、X線検出パネル44の
X線検出領域に対向する位置に開口53aが形成されて
おり、この開口53aはX線透過性に優れた炭素繊維強
化プラスチック(CFRP)等の材料から成るカバー5
6により閉塞されている。
【0041】この第2の実施の形態では、第1の実施の
形態と同様な効果を達成できる上に、一体の筐体本体5
2と一体の蓋体53とから構成しているので、曲げ等の
力に対する強度が第1の実施の形態よりも向上する。ま
た、X線検出パネル44等と電源49を共通の筐体本体
52の内部に配置したので、電気回路を接地する点で有
効となる。
【0042】図6は第3の実施の形態の斜視図であり、
第2の実施の形態の電子カセッテ51とは形状において
若干異なる電子カセッテ51’とされ、筐体本体52’
の下面には厚み方向に凹んで、端面52aから把持用筒
部54の内部に連通する凹状部57が形成されている。
【0043】この第3の実施の形態は、第2の実施の形
態と同様な効果を達成できる上に、検者が電子カセッテ
51’を持ち上げる際に手指を凹状部57に容易に掛け
ることができ、可搬性を更に向上させることができる。
【0044】図7は第4の実施の形態の側面図であり、
第2の実施の形態とは形状において若干異なる電子カセ
ット51”とされ、第2の実施の形態に加えて、筐体本
体52”の底面の両端部に厚み方向に傾斜する傾斜面5
8、59がそれぞれ形成されている。
【0045】この第4の実施の形態は、第2の実施の形
態と同様な効果を達成できる上に、検者は水平状態にあ
る筐体本体52”の傾斜面58、59に手指を容易に掛
けることが可能となり、可搬性を更に向上させることが
できる。また、筐体本体52”の両端部の一部が鈍角に
なるので、被検者Sに対して柔軟に当って不快感を与え
ることはない。
【0046】以上説明したように第1乃至第4の実施の
形態に係る放射線画像撮影装置は、筐体の外形を検出手
段の検出面に対して法線方向から見て略長方形とし、外
形の一辺の近傍に把持用孔部を設けたので、検者は把持
用孔部に手指を通して搬送することができ、搬送性が向
上する。また、外形的に突出した部分を持ないので、被
検者の脇の下等に抱え込まれた場合でも被検者に不快感
を与えることはない。
【0047】検出手段の検出面側に位置する把持用孔部
を含む筐体の面(上面)を平坦面とすれば、水平状態で
被検者を載せた場合に被検者に不快感を与えることはな
い。
【0048】また、重心を把持用孔部の中心線上又はそ
の近傍に位置させれば、把持された際にモーメントが作
用することがなく、可搬性が更に向上する。
【0049】更に、電源を把持用孔部の近傍に内包すれ
ば、実装スペースを有効に利用でき、薄型化が可能とな
る。
【0050】そして、把持用孔部の近傍の筐体の一辺側
において、検出面の反対側に位置する筐体の面(底面)
を厚み方向に対して凹形状とするか、或いは検出手段の
検出面の反対側に位置する筐体の面(底面)に厚み方向
に対して傾斜面を設ければ、水平に設置された場合でも
検者の手指が容易に掛けられ、可搬性が更に向上する。
【0051】図8は第5の実施の形態の電子カセッテ2
00の平面図であり、フレーム(筐体)201は、電子
カセッテ200の外形を形成するものであり、軽量の金
属あるいは樹脂等で構成される。X線検出パネル(セン
サ部)202の検出面は長方形状に形成されており、そ
のサイズは好適には例えば17×14インチ(43×3
5cm)である。このサイズであれば大人の胸部撮影も可
能である。また、他のサイズとして、一般に四肢やマン
モグラムの撮影で使用される感光性フィルムのサイズで
ある10×12インチ(24×30cm)を用いてもよ
い。尚、X線検出パネル202は第1の実施の形態のX
線検出パネル44と同様に構成されている。このX線検
出パネル202から、光電変換によって生じた電荷を読
出すための後述の回路が、例えばX線検出パネル202
の側面から背面にわたって配置される。
【0052】X線検出パネルからの電荷の読出しは、ド
ライブ回路(駆動回路部)によって選択された列の複数
の光電変換素子が発生し蓄積した電荷を、各々行方向に
放電させ、各行に対応して設置されたアンプ回路(読出
回路部)によって読み取る方式によって行われる。電荷
を行方向に読み出しアンプ回路で読み取ったデータ(ア
ナログ信号)をすべて同時にA/D変換する場合には多
数のA/D変換器が必要になるが、マルチプレックス回
路を設けて時分割でA/D変換することにより、必要な
A/D変換器の数を削減することも可能である。図8に
示した電子カセッテにおいては、X線検出パネル202
の上側に、光電変換素子列を選択するドライブ回路20
4が配置され、ドライブ回路204によって選択された
光電変換素子列に対応する各電荷を読み取るためのアン
プ回路203がX線検出パネル202の左右両側に配置
されている。
【0053】検出面が実質的に長方形をなすX線検出パ
ネルに対して、ドライブ回路とアンプ回路を長方形のど
の辺に隣接して配置するかには様々な選択肢があるが、
図8のように配置することが好適と考えられる。この判
断要因として次の2点が挙げられる。
【0054】要因1:ドライブ回路での列選択の際には
配線抵抗により遅延やスイッチ不良が問題となり得るの
で、ドライブ回路はなるべく物理的に近い距離の光電変
換素子をドライブすることが好ましい。
【0055】要因2:アンプ回路での電荷読み取りの際
には配線抵抗や配線容量が問題となり得るので、アンプ
回路はなるべく物理的に近い距離の光電変換素子から電
荷を読み取ることが好ましい。
【0056】まず、上記要因1からアンプ回路の配置を
考えると、図8に示したようにアンプ回路を対向する両
辺に配置し、例えばX線検出パネルの左側半分は左側の
アンプ回路203で読み取り、X線検出パネルの右側半
分は右側のアンプ回路203で読み取ることが望まし
い。ただし、この要因だけでは、アンプ回路203をX
線検出パネル202の短辺側に配置する場合と長辺側に
配置する場合とのいずれが有利かの判断は保留せざるを
得ない。次に、上記要因2からドライブ回路の配置を考
えると、同様に1つの列又は行をその両側からドライブ
することが望ましいといえる。
【0057】次に、カセッテを使用した臨床の放射線撮
影には、フレーム201の外縁からX線検出パネル20
2の外縁までの距離が例えば5mm前後(又はそれ以
下)である辺(筐体側面)が少なくとも1辺あることが
望まれている。フレーム201の外縁からX線検出パネ
ル202の外縁までの距離を小さくすることによって、
上述(図12)のようにカセッテを脇の下に配置して肩
を上方から撮影する際に肩を広範囲に撮影することや、
マンモグラムにおいて乳房を広範囲に撮影することが可
能になる。
【0058】以上の条件又は前提から次の2つの選択が
考えられる。
【0059】選択1:X線検出パネル202の長辺の一
つに隣接してドライブ回路を配置し、他の長辺側には回
路を配置せずにX線検出パネル202の外縁をフレーム
201にできるだけ近づける。X線検出パネル202の
2つの短辺の近傍には各々アンプ回路を配置し、X線検
出パネル202をその長辺方向に実質的に2等分してで
きる各領域を、各領域に隣接するアンプ回路が読み取
る。
【0060】選択2:X線検出パネル202の長辺の一
つに隣接してアンプ回路を配置し、他の長辺側には回路
を配置せずにX線検出パネル202の外縁をフレーム2
01にできるだけ近づける。X線検出パネル202の2
つの短辺の近傍には各々ドライブ回路を配置し、X線検
出パネル202をその長辺方向に実質的に2等分してで
きる各領域を、各領域に隣接するドライブ回路が駆動す
る。
【0061】上記選択1又は2のどちらがより好適であ
るかは、それぞれの場合のS/N比への貢献度(どちら
がS/N比を高められるか)を、各ケースの配線長に基
づいて見積もることにより、決定することができる。こ
のような見積もりの結果、図8に示す選択1が最良の選
択となることがわかった。また、この見積もりによる選
択の正しさは実験によって実証された。
【0062】以上のようにドライブ回路及びアンプ回路
の配置が決まったので、次に、大きな部品である電源の
配置を考える。尚、この電源はX線検出パネル202、
アンプ回路203及びドライブ回路204等に電力を供
給する。電源から放射される電磁ノイズは、X線検出パ
ネルや各回路に影響を及ぼす種々の電磁ノイズのうち、
対策すべき主要な要素である。電源の配置にあたって
は、アナログ回路はデジタル回路よりノイズ耐性が低い
ことから、小型軽量が必須の電子カセッテにおいて、電
源はデジタル回路であるドライブ回路よりアナログ回路
であるアンプ回路からより長い距離をおいて配置される
のが好ましい。よって、図8のように電源205をドラ
イブ回路204に並べて配置するのが好適である。
【0063】次に、電子カセッテの把手の配置を考え
る。電子カセッテを、その把手を把持して運搬する際、
電子カセッテが何かと衝突して衝撃を受けることを極力
避けるためには、把手を把持して電子カセッテを吊り下
げた際の鉛直(重力)方向の長さが短いことが好まし
い。従って、図2又は図3に示されるようにX線検出パ
ネルの長辺に並べて把手を配置することが好適である。
さらに把手は、図8において、X線検出パネル202の
長辺をできるだけ近づけたフレーム201の部分には配
置できないため、X線検出パネル202の他の長辺にな
らべて設けることになる。また、把手は、電子カセッテ
に接触する被写体(被検者)に違和感を与えないよう、
フレームから出っ張ることなく、フレームに設けた穴部
又は凹部であることが好適である。よって、図8のよう
に、ドライブ回路204と並び且つ電源205と緩衝し
ないフレーム201の領域に把手用穴(把手部)206
を設けることが最適である。
【0064】以上の説明では把手の配置を、電子カセッ
テの他の構成要素の好適な配置から決定したが、決定さ
れた把手の配置は次の要因からも好ましいことがわか
る。すなわち、既述のように被写体が電子カセッテを手
で保持した状態で、その身体の一部分が撮影されること
があり、その際、縦長の人体は縦長の部位が多いため、
電子カセッテは縦長に保持されて撮影されることが多
い。よって、X線検出パネル202の長辺に並べて把手
(把手用穴206)を配置することは、図9に示すよう
に被検者が電子カセッテを縦長の配置で保持し易くな
り、望ましい。
【0065】尚、以上ではその検出面が長方形をなした
X線検出パネル202の1つの長辺の近傍のみにドライ
ブ回路を配置する例を説明したが、このことは必須要件
ではなく、X線検出パネル202の2つの長辺の近傍に
各々ドライブ回路を配置し、X線検出パネル202をそ
の短辺方向に実質的に2等分してできる各領域を、各領
域に隣接するドライブ回路が駆動するように構成しても
よい。この場合でも、電源の発生する電磁ノイズを考慮
すれば、やはり電源をX線検出パネル202の短辺でな
く長辺の1つに並べて設けることが適切な選択となり、
また、上述の理由又は電源の配置効率等の観点から、電
源がその近傍に配置される長辺の近傍に把手部を設ける
ことが有利であることにかわりはない。
【0066】以上説明したように、第5の実施の形態で
は、その検出面が長方形をなしたX線検出パネル202
の長辺側に把手を配置することにより、S/N比の高い
センサ駆動を実現でき、電源の発生する電磁ノイズの悪
影響を低減でき、又は電子カセッテが被写体によって保
持されて撮影が行われる際、多くの場合、特に電子カセ
ッテが縦長に保持される場合、被写体が電子カセッテを
手で保持することが容易になる、等の効果が生じる。
【0067】図10は第6の実施の形態の電子カセッテ
200’の平面図であり、図8に示した第5の実施の形
態と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略
する。第5の実施の形態と異なる点は、第5の実施の形
態では把手部としてフレーム201に穴部又は凹部を形
成して把手用穴206を構成したのに対し、本実施の形
態では略直方体形状のフレーム201’(筐体)の一側
面に把手部207を取り付けたことである。本実施の形
態においても、その検出面が長方形をなしたX線検出パ
ネル202の長辺側に把手部を配置することは第5の実
施の形態と同様である。尚、このような把手部の中に配
置された電源からフレーム201’内の上述の電気回路
等に電力が供給されるように構成したり、または図10
に示されるように、フレーム201’と把手部207と
が連続した内部スペースを有し、電源がフレーム20
1’内及び把手部内にわたって配置されるように構成し
たりすれば、構成要素の配置効率又はノイズ低減の点で
効果的であることは第5の実施の形態と同様である。勿
論、電源の全部又は一部が把手部207内に配置される
ことは必須ではなく、電源の全部が例えばドライブ回路
204に隣接してフレーム201’内に配置されてもよ
い。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る放射線
画像撮影装置によれば、被検者の不快感又は撮影の自由
度の低下を防止又は抑制しつつ可搬性に優れた放射線画
像撮影装置を提供することができる。
【0069】または、電子カセッテに特有の性質を考慮
して適切に把手を付属させた電子カセッテを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】X線画像撮影システムの構成図である。
【図2】電子カセッテの第1の実施の形態の平面図であ
る。
【図3】第1の筐体と第2の筐体を分離した斜視図であ
る。
【図4】電子カセッテの断面図である。
【図5】電子カセッテの第2の実施の形態の分解斜視図
である。
【図6】電子カセッテの第3の実施の形態の斜視図であ
る。
【図7】電子カセッテの第4の実施の形態の側面図であ
る。
【図8】電子カセッテの第5の実施の形態の平面図であ
る。
【図9】第5の実施の形態の電子カセッテの使用状態の
説明図である。
【図10】電子カセッテの第6の実施の形態の平面図で
ある。
【図11】従来例の断面図である。
【図12】従来例の使用状態の説明図である。
【図13】従来例の斜視図である。
【図14】従来例の斜視図である。
【図15】従来例の断面図である。
【符号の説明】
11、51、51’、51” 電子カセッテ 12 X線発生装置 21、22 筐体 23、24、52、52’、52” 筐体本体 25、26、53 蓋体 27、28 電気コネクタ 29、30 締結部 31、54 把持用筒部 32、55 把持用孔部 41 蛍光板 42 光電変換素子 43 基板 44 X線検出パネル 47 回路基板 49 電源 57 凹状部 58、59 傾斜面 S 被検者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 42/02 G03B 42/02 B 42/04 42/04 A (72)発明者 斉藤 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2G088 EE02 EE29 FF02 GG19 JJ05 JJ09 2H013 AC01 BB01 4C093 AA30 CA16 CA35 DA10 EA02 EB12 EB13

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を透過した放射線を検出する放射
    線画像撮影装置において、被写体を透過した放射線を検
    出する光電変換素子を二次元状に配列して成る検出面を
    有する検出手段と、該検出手段からの電気信号を処理す
    る回路基板と、前記検出手段及び前記回路基板に電力を
    供給する電源と、前記検出手段、前記回路基板及び前記
    電源を内包する筐体とから成り、該筐体は前記検出手段
    の前記検出面に対して法線方向から見た外形が略長方形
    であり、外形の一辺の近傍に把持用孔部を有することを
    特徴とする放射線画像撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記筐体は共に略直方体形状の第1の筐
    体と第2の筐体から成り、前記第1の筐体は少なくとも
    前記検出手段を内包し、前記第2の筐体は前記把持用孔
    部を有することを特徴とする請求項1に記載の放射線画
    像撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の筐体と前記第2の筐体の当接
    面は共に実質的に同一の大きさの長方形であることを特
    徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段の前記検出面側に位置する
    前記筐体の前記把持用孔部を含む面は平坦面であること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載
    の放射線画像撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記筐体の重心は前記把持用孔部の中心
    線上又はその近傍に位置することを特徴とする請求項1
    に記載の放射線画像撮影装置。
  6. 【請求項6】 前記筐体は前記回路基板及び/又は前記
    電源を前記把持用孔部の近傍に内包することを特徴とす
    る請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の筐体は前記回路基板及び/又
    は前記電源を内包することを特徴とする請求項2に記載
    の放射線画像撮影装置。
  8. 【請求項8】 前記把持用孔部の近傍の前記筐体の一辺
    側において、前記検出面の反対側に位置する前記筐体の
    底面が厚み方向に凹形状であることを特徴とする請求項
    1に記載の放射線画像撮影装置。
  9. 【請求項9】 前記検出手段の前記検出面の反対側に位
    置する前記筐体の底面が厚み方向に傾斜面を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  10. 【請求項10】 被写体を透過した放射線を検出する放
    射線画像撮影装置において、前記被写体を透過した放射
    線を検出するための複数の光電変換素子が配列されて構
    成された実質的に長方形をなす検出面を有する検出手段
    と、該検出手段を内包する筐体とから構成され、前記筐
    体は、前記検出手段の前記検出面の法線方向から見たと
    き、前記検出面の長辺に並ぶ領域に把手部を有すること
    を特徴とする放射線画像撮影装置。
  11. 【請求項11】 被写体を透過した放射線を検出する放
    射線画像撮影装置において、前記被写体を透過した放射
    線を検出するための複数の光電変換素子が配列されて構
    成された実質的に長方形をなす検出面を有する検出手段
    と、前記検出面の短辺に並ぶ領域に配置され、前記検出
    手段からの電気信号を読み取る読取回路部と、前記検出
    面の長辺に並ぶ領域に配置され、前記検出手段を駆動す
    る駆動回路部と、前記検出手段、前記読取回路部及び前
    記駆動回路部を内包する筐体とから構成され、前記筐体
    は、前記検出面の法線方向から見たとき、前記検出面の
    長辺に並ぶ領域に把手部を有することを特徴とする放射
    線画像撮影装置。
  12. 【請求項12】 前記検出手段、前記読取回路部及び前
    記駆動回路部に電力を供給する電源を更に有し、該電源
    を、前記検出面の法線方向から見たとき、前記検出面の
    長辺に並ぶ領域に配置したことを特徴とする請求項11
    記載の放射線画像撮影装置。
  13. 【請求項13】 前記読取回路部は前記検出面の2つの
    短辺の各々に並ぶ領域に配置され、前記検出面をその長
    辺方向に実質的に2等分してできる各領域を、該各領域
    に隣接する読取回路部が読み取るように構成したことを
    特徴とする請求項11又は12記載の放射線画像撮影装
    置。
  14. 【請求項14】 前記把手部は前記筐体に設けられた穴
    部から構成されることを特徴とする請求項10乃至13
    の何れかに記載の放射線画像撮影装置。
JP2001162568A 2000-06-27 2001-05-30 可搬型放射線画像撮影装置 Expired - Fee Related JP3577003B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162568A JP3577003B2 (ja) 2000-06-27 2001-05-30 可搬型放射線画像撮影装置
US10/150,150 US7104686B2 (en) 2001-05-30 2002-05-20 Radiographic apparatus
EP02011958A EP1262821B1 (en) 2001-05-30 2002-05-29 Radiographic apparatus
DE60230550T DE60230550D1 (de) 2001-05-30 2002-05-29 Röntgenapparat
DE60213326T DE60213326T2 (de) 2001-05-30 2002-05-29 Röntgenapparat
EP05028185A EP1643305B1 (en) 2001-05-30 2002-05-29 Radiographic apparatus
US11/373,181 US7575374B2 (en) 2001-05-30 2006-03-13 Radiographic apparatus
US11/724,171 US7537385B2 (en) 2001-05-30 2007-03-15 Radiographic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192736 2000-06-27
JP2000-192736 2000-06-27
JP2001162568A JP3577003B2 (ja) 2000-06-27 2001-05-30 可搬型放射線画像撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137312A Division JP5020460B2 (ja) 2000-06-27 2004-05-06 デジタルx線画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082172A true JP2002082172A (ja) 2002-03-22
JP3577003B2 JP3577003B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=26594763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162568A Expired - Fee Related JP3577003B2 (ja) 2000-06-27 2001-05-30 可搬型放射線画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577003B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015478B2 (en) 2002-11-27 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha X-ray imaging apparatus
JP2008531985A (ja) * 2005-02-10 2008-08-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 衝撃吸収機能を有する携帯型x線検出プレート
US7429131B2 (en) 2005-07-13 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Portable radiographic imaging apparatus
JP2008304460A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 General Electric Co <Ge> 非金属閉鎖容器を持つディジタルx線検出器のemi遮蔽
US7633077B2 (en) 2007-03-30 2009-12-15 Fujifilm Corporation Apparatus and method for capturing a radiation image
US7709803B2 (en) 2005-08-31 2010-05-04 Shimadzu Corporation Light or radiation detecting unit manufacturing method, and a light or radiation detecting unit manufactured by this method
JP2010133892A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像撮影装置
FR2943141A1 (fr) * 2009-03-13 2010-09-17 Gen Electric Detecteur numerique d'image a batterie amovible
JP2010214109A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Carestream Health Inc ポータブルデジタル放射線カセッテ用トレイ
WO2011105271A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP2012198246A (ja) * 2000-06-27 2012-10-18 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2013072708A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Canon Inc X線画像撮影装置
JP2013224949A (ja) * 2013-06-07 2013-10-31 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP2014020791A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fujifilm Corp 電子カセッテ
EP2778781A1 (en) 2013-03-12 2014-09-17 FUJIFILM Corporation Electronic cassette
JP2015092159A (ja) * 2006-10-03 2015-05-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ディジタルx線検出器
JP2016065728A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士フイルム株式会社 電子カセッテシステムおよび電子カセッテ
CN106556613A (zh) * 2015-09-29 2017-04-05 佳能株式会社 放射线摄像装置和放射线摄像系统
WO2019181568A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
US11185298B2 (en) 2018-10-01 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112922A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Canon Inc 放射線撮影装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062908A (ja) * 2000-06-27 2014-04-10 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2012198246A (ja) * 2000-06-27 2012-10-18 Canon Inc 放射線画像撮影装置
US7126129B2 (en) 2002-11-27 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha X-ray imaging apparatus
US7015478B2 (en) 2002-11-27 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha X-ray imaging apparatus
JP2008531985A (ja) * 2005-02-10 2008-08-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 衝撃吸収機能を有する携帯型x線検出プレート
US7429131B2 (en) 2005-07-13 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Portable radiographic imaging apparatus
US7709803B2 (en) 2005-08-31 2010-05-04 Shimadzu Corporation Light or radiation detecting unit manufacturing method, and a light or radiation detecting unit manufactured by this method
JP2015092159A (ja) * 2006-10-03 2015-05-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ディジタルx線検出器
US7633077B2 (en) 2007-03-30 2009-12-15 Fujifilm Corporation Apparatus and method for capturing a radiation image
JP2008304460A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 General Electric Co <Ge> 非金属閉鎖容器を持つディジタルx線検出器のemi遮蔽
JP2010133892A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像撮影装置
FR2943141A1 (fr) * 2009-03-13 2010-09-17 Gen Electric Detecteur numerique d'image a batterie amovible
JP2010214109A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Carestream Health Inc ポータブルデジタル放射線カセッテ用トレイ
EP2541281A4 (en) * 2010-02-26 2017-12-13 FUJIFILM Corporation Radiological imaging device
WO2011105271A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US9259198B2 (en) 2010-02-26 2016-02-16 Fujifilm Corporation Radiological imaging device
JP2013072708A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Canon Inc X線画像撮影装置
US9164180B2 (en) 2012-07-12 2015-10-20 Fujifilm Corporation Electronic cassette
JP2014020791A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fujifilm Corp 電子カセッテ
EP2778781A1 (en) 2013-03-12 2014-09-17 FUJIFILM Corporation Electronic cassette
CN104042226A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 富士胶片株式会社 电子暗盒
US9322934B2 (en) 2013-03-12 2016-04-26 Fujifilm Corporation Electronic cassette
JP2013224949A (ja) * 2013-06-07 2013-10-31 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP2016065728A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士フイルム株式会社 電子カセッテシステムおよび電子カセッテ
CN106556613A (zh) * 2015-09-29 2017-04-05 佳能株式会社 放射线摄像装置和放射线摄像系统
US10274613B2 (en) 2015-09-29 2019-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
WO2019181568A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JPWO2019181568A1 (ja) * 2018-03-19 2020-12-03 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP2021131394A (ja) * 2018-03-19 2021-09-09 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP7087164B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-20 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
US11624716B2 (en) 2018-03-19 2023-04-11 Fujifilm Corporation Radiation detector and radiographic imaging device
US11185298B2 (en) 2018-10-01 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577003B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537385B2 (en) Radiographic apparatus
JP3577003B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP6080900B2 (ja) 放射線画像撮影装置
US8969820B2 (en) Radiographic apparatus
JP3284306B2 (ja) 医用x線撮影装置
JP2004177251A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH07303633A (ja) X線乳房撮影装置
JP4393528B2 (ja) X線撮像装置
JP4078096B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2000037374A (ja) 放射線撮影装置
US20120163555A1 (en) Radiation imaging apparatus
JP5528012B2 (ja) 放射線撮影のための装置及び放射線撮影システム
JP5020460B2 (ja) デジタルx線画像撮影装置
JP2002143138A (ja) カセッテ型x線画像撮影装置
JP3989659B2 (ja) 放射線検出用カセッテ
JP5042756B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JPWO2003081282A1 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システムならびに放射線を用いた撮像方法および放射線検出器
JP2005308409A (ja) 放射線検出用カセッテ
JP2003057352A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2003162019A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2005003850A (ja) X線撮影装置
JP2000037382A (ja) ブッキー撮影台
JP2006058366A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2020030219A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees