JP2002080868A - 燃料電池システム用燃料 - Google Patents

燃料電池システム用燃料

Info

Publication number
JP2002080868A
JP2002080868A JP2001196343A JP2001196343A JP2002080868A JP 2002080868 A JP2002080868 A JP 2002080868A JP 2001196343 A JP2001196343 A JP 2001196343A JP 2001196343 A JP2001196343 A JP 2001196343A JP 2002080868 A JP2002080868 A JP 2002080868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
cell system
less
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583666B2 (ja
Inventor
Kenichiro Saito
健一郎 齋藤
Iwao Anzai
巌 安斉
Osamu Sadakane
修 定兼
Michiro Matsubara
三千郎 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2001196343A priority Critical patent/JP4583666B2/ja
Publication of JP2002080868A publication Critical patent/JP2002080868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583666B2 publication Critical patent/JP4583666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重量当りの発電量が多く、CO2 発生量当り
の発電量が多く、燃費が良く、蒸発ガス(エバポエミッ
ション)が少なく、改質触媒、水性ガスシフト反応触
媒、一酸化炭素除去触媒、燃料電池スタック等、燃料電
池システムの劣化が小さく初期性能が長時間持続でき、
貯蔵安定性や引火点など取り扱い性が良好で、予熱の熱
量が小さい燃料電池システム用燃料を提供する。 【解決手段】 飽和分が70容量%以上、芳香族分が3
0容量%以下、オレフィン分が4容量%以下、ナフテン
分が35容量%以下であり、蒸留初留点が100℃以上
の炭化水素化合物からなる燃料電池システム用燃料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
に用いられる燃料に関する。
【0002】
【従来技術】近年、将来の地球環境に対する危機感の高
まりから、地球にやさしいエネルギー供給システムの開
発が求められている。特に、地球温暖化防止のためのC
2低減、THC(排出ガス中の未反応の炭化水素)、
NOx、PM(排出ガス中の粒子状物質:すす、燃料・
潤滑油の高沸点・高分子の未燃成分)等有害物質の低減
を、高度に達成することが要求されている。そのシステ
ムの具体例としては、従来のオットー・ディーゼルシス
テムに代わる自動車動力システム、あるいは火力に代わ
る発電システムが挙げられる。
【0003】そこで、理想に近いエネルギー効率を持
ち、基本的にはH2 OとCO2 しか排出しない燃料電池
が、社会の要望に応えるにもっとも有望なシステムと期
待されている。そして、このようなシステムの達成のた
めには、機器の技術開発だけではなく、それに最適な燃
料の開発が必要不可欠である。
【0004】従来、燃料電池システム用の燃料として
は、水素、メタノール、炭化水素系燃料が考えられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池システム用の
燃料として、水素は、特別の改質装置を必要としない点
で有利であるが、常温で気体のため、貯蔵性並びに車両
等への搭載性に問題があり、供給に特別な設備が必要で
ある。また引火の危険性も高く取り扱いに注意が必要で
ある。
【0006】一方、メタノールは、水素への改質が比較
的容易である点で有利であるが、重量あたりの発電量が
小さく、有毒のため取り扱いにも注意が必要である。ま
た、腐食性があるため、貯蔵・供給に特殊な設備が必要
である。
【0007】このように、燃料電池システムの能力を充
分に発揮させるための燃料は未だ開発されていない。特
に、燃料電池システム用燃料としては、重量当りの発電
量が多いこと、CO2 発生量当りの発電量が多いこと、
燃料電池システム全体としての燃費が良いこと、蒸発ガ
ス(エバポエミッション)が少ないこと、改質触媒、水
性ガスシフト反応触媒、一酸化炭素除去触媒、燃料電池
スタック等、燃料電池システムの劣化が小さく初期性能
が長時間持続できること、システムの起動時間が短いこ
と、貯蔵安定性や引火点など取り扱い性が良好なことな
どが求められる。
【0008】なお、燃料電池システムでは、燃料および
改質器を所定の温度に保つことが必要なため、発電量か
らそれに必要な熱量(予熱及び反応に伴う吸発熱をバラ
ンスさせる熱量)を差し引いた発電量が、燃料電池シス
テム全体の発電量となる。したがって、燃料を改質させ
るために必要な温度が低い方が予熱量が小さく有利にな
り、システムの起動時間も短く有利になり、また燃料の
予熱に必要な重量当りの熱量が小さいことも必要であ
る。予熱が十分でない場合、排出ガス中に未反応の炭化
水素(THC)が多くなり、重量当りの発電量を低下さ
せるだけでなく、大気汚染の原因となる可能性がある。
逆に言えば、同一システムを同一温度で稼働させた場合
に、排出ガス中のTHCが少なく、水素への変換率が高
い方が有利である。
【0009】本発明は、このような状況を鑑み、上記し
たような要求性状をバランス良く満たした燃料電池シス
テムに適した燃料を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の組成を有
する炭化水素化合物からなる燃料が、燃料電池システム
に適していることを見出した。
【0011】すなわち、本発明に係る燃料電池システム
用燃料は、 (1)飽和分が70容量%以上、芳香族分が30容量%
以下、オレフィン分が4容量%以下、ナフテン分が35
容量%以下であり、蒸留初留点が100℃以上の炭化水
素化合物からなる。
【0012】上記特定の組成の炭化水素化合物からなる
燃料は、更に、以下のような付加的要件を満たすものが
より好ましい。 (2)硫黄分含有量が80質量ppm以下である。 (3)蒸留初留点が100℃以上190℃以下、10容
量%留出温度が120℃以上210℃以下、95容量%
留出温度が220℃以上300℃以下、蒸留終点が23
0℃以上320℃以下の蒸留性状である。 (4)15℃での密度が、0.83g/cm3 以下であ
る。 (5)引火点が0℃以上である。 (6)煙点が18mm以上である。 (7)液体で、1気圧、15℃における熱容量が、2.
5kJ/kg・℃以下である。 (8)蒸発潜熱が、350kJ/kg以下である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容をさらに詳細
に説明する。本発明において、特定の組成を有し、かつ
特定の蒸留性状を有する炭化水素化合物とは、飽和分
(V(S))が70容量%以上、芳香族分(V(A
r))が30容量%以下、オレフィン分(V(O))が
4容量%以下、ナフテン分(V(N))が35容量%以
下であり、蒸留初留点が100℃以上の炭化水素化合物
である。以下、これらを個別に説明する。
【0014】V(S)は、重量当りの発電量が多いこ
と、CO2 発生量当りの発電量が多いこと、燃料電池シ
ステム全体としての燃費が良いこと、排出ガス中のTH
Cが少ないこと、システムの起動時間が短いことなどか
ら、70容量%以上であり、80容量%以上であること
が好ましい。
【0015】V(Ar)は、重量当りの発電量が多いこ
と、CO2 発生量当りの発電量が多いこと、燃料電池シ
ステム全体としての燃費が良いこと、排出ガス中のTH
Cが少ないこと、システムの起動時間が短いこと、改質
触媒の劣化が小さく初期性能が長時間持続できることな
どから、30容量%以下であり、20容量%以下である
ことが好ましく、10容量%以下であることが最も好ま
しい。
【0016】V(O)は、重量当りの発電量が多いこ
と、CO2 発生量当りの発電量が多いこと、燃料電池シ
ステム全体としての燃費が良いこと、排出ガス中のTH
Cが少ないこと、システムの起動時間が短いこと、改質
触媒の劣化が小さく初期性能が長時間持続できること、
貯蔵安定性が良いことなどから、4容量%以下であり、
1容量%以下であることが好ましい。
【0017】V(N)は、重量当りの発電量が多いこ
と、CO2 発生量当りの発電量が多いこと、燃料電池シ
ステム全体としての燃費が良いこと、排出ガス中のTH
Cが少ないこと、システムの起動時間が短いことなどか
ら、35容量%以下であり、30容量%以下であること
が好ましく、20容量%以下であることが最も好まし
い。
【0018】上記のV(S)、及びV(Ar)は、全て
JIS K 2536「石油製品−炭化水素タイプ試験
方法」の蛍光指示薬吸着法により測定される値である。
また、V(N)は、ASTM D2425「Standard Te
st Method for HydrocarbonTypes in Middle Distillat
es by Mass Spectrometry」 により測定される値であ
る。
【0019】また、本発明の燃料の硫黄分含有量につい
ては何ら制限はないが、改質触媒、水性ガスシフト反応
触媒、一酸化炭素除去触媒、燃料電池スタック等、燃料
電池システムの劣化が小さく初期性能が長時間持続でき
ることなどから、燃料全量基準で、80質量ppm以下
であることが好ましく、40質量ppm以下であること
がより好ましく、10質量ppm以下であることがさら
により好ましく、1質量ppm未満であることが最も好
ましい。
【0020】そして、上記硫黄分の好ましい範囲と上記
特定の組成の好ましい範囲が二つながらに満足すること
が、改質触媒、水性ガスシフト反応触媒、一酸化炭素除
去触媒、燃料電池スタック等、燃料電池システムの劣化
が小さく初期性能が長時間持続できることから、最も好
ましい。
【0021】ここで、硫黄分とは、1質量ppm以上の
場合、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄
分試験方法」により測定される硫黄分を、1質量ppm
未満の場合、ASTM D4045−96 「Standard
Test Method for Sulfur inPetroleum Products by Hy
drogenolysis and Rateometric Colorimetry 」により
測定される硫黄分を意味している。
【0022】また、本発明の燃料の蒸留性状については
蒸留初留点が100℃以上である点を除いて何ら制限は
ないが、蒸留初留点が100℃以上190℃以下が好ま
しく、130℃以上190℃以下がより好ましく、14
5℃以上190℃以下が最も好ましい。蒸留初留点が低
いと、引火性が高くなり、また蒸発ガス(THC)が発
生し易くなり、取扱性に問題がある。
【0023】また、本発明の燃料の蒸留初留点以外の蒸
留性状は、10容量%留出温度(T 10)が120℃以上
210℃以下が好ましく、140℃以上230℃以下が
より好ましく、160℃以上230℃以下が最も好まし
い。30容量%留出温度(T 30)が160℃以上220
℃以下が好ましく、50容量%留出温度(T50)が18
0℃以上230℃以下が好ましく、70容量%留出温度
(T70)が200℃以上250℃以下が好ましく、90
容量%留出温度(T90)が210℃以上270℃以下が
好ましく、95容量%留出温度(T95)が220℃以上
300℃以下が好ましく、220℃以上270℃以下が
より好ましく、220℃以上250℃以下が最も好まし
い。蒸留終点が230℃以上320℃以下が好ましく、
230℃以上290℃以下がより好ましく、230℃以
上265℃以下が最も好ましい。
【0024】10容量%留出温度(T10)が低いと、引
火性が高くなり、また蒸発ガス(THC)が発生し易く
なり、取扱性に問題がある。
【0025】一方、95容量%留出温度(T95)及び蒸
留終点の上限値は、重量当りの発電量が多い、CO2
生量当りの発電量が多い、燃燃料電池システム全体とし
ての燃費が良い、排出ガス中のTHCが少ない、システ
ムの起動時間が短い、改質触媒の劣化が小さく初期性能
が持続できるなどの点から規定される。
【0026】なお、上記した蒸留初留点(初留点0)、
10容量%留出温度(T10)、30容量%留出温度(T
30)、50容量%留出温度(T50)、70容量%留出温
度(T70)、90容量%留出温度(T90)、95容量%
留出温度(T95)、及び蒸留終点は、JIS K 22
54「石油製品−蒸留試験方法」によって測定される蒸
留性状である。
【0027】また、本発明の密度については何ら制限は
ないが、重量当りの発電量が多く、CO2 発生量当りの
発電量が多く、燃料電池システム全体としての燃費が良
いこと、排出ガス中のTHCが少ないこと、システムの
起動時間が短いことなどから、改質触媒の劣化が小さく
初期性能が長時間持続できるなどの点から、15℃で
0.83g/cm3 以下のものが好ましく、0.81g
/cm3 以下のものがより好ましく、0.79g/cm
3 以下のものが最も好ましい。なお、15℃での密度
は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試
験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定され
る。
【0028】また、本発明の引火点については何ら制限
はないが、引火性の点から、0℃以上であるものが好ま
しく、40℃以上であるものがより好ましい。なお、引
火点は、JIS K 2265「原油及び石油製品−引
火点試験方法」によって測定される。
【0029】また、本発明の煙点については何ら制限は
ないが、重量当りの発電量が多いこと、CO2 発生量当
りの発電量が多いこと、燃料電池システム全体としての
燃費が良いこと、排出ガス中のTHCが少ないこと、シ
ステムの起動時間が短いこと、改質触媒の劣化が小さく
初期性能が長時間持続できることなどから、18mm以
上であるものが好ましく、21mm以上であるものがよ
り好ましく、23mm以上であるものがさらに好まし
く、25mm以上であるものがさらに好ましく、27m
m以上であるものが最も好ましい。なお、煙点は、JI
S K 2537「石油製品−航空タービン燃料油及び
灯油−煙点試験方法」によって測定される。
【0030】また、本発明において、燃料の熱容量につ
いては何ら制限はないが、燃料電池システム全体として
の燃費が良いことから、液体で、1気圧、15℃におけ
る熱容量が、2.5kJ/kg・℃以下が好ましい。
【0031】また、本発明において、燃料の蒸発潜熱に
ついては何ら制限はないが、燃料電池システム全体とし
ての燃費が良いことから、蒸発潜熱が、350kJ/k
g以下が好ましい。
【0032】これら熱容量及び蒸発潜熱は、水熱量計、
氷熱量計、真空熱量計、断熱熱量計等の熱量計によって
測定される。
【0033】本発明の燃料の製造方法については、特に
制限はない。具体的には例えば、原油を蒸留して得られ
る灯油留分を脱硫した脱硫灯油、脱硫灯油を水素処理し
て低芳香族、低硫黄化した脱硫水添灯油、天然ガス等を
一酸化炭素と水素に分解した後にF−T(Fischer-Trop
sch )合成で得られる「GTL(Gas to Liquids)」
の灯油留分、減圧留出油等を水素化脱硫・分解して得ら
れる灯油相当留分、残油・減圧留出油等を接触分解して
得られる灯油相当留分、等の基材を1 種または2種以上
を用いて製造される。
【0034】これらの中でも、本発明の燃料の製造基材
として好ましいものとしては、脱硫灯油留分、脱硫水添
灯油、GTL灯油留分、水素化分解灯油留分等が挙げら
れる。
【0035】本発明の燃料電池システム用燃料には、ク
マリン等の識別剤等の添加剤を添加することもできる。
【0036】改質触媒の劣化が小さく初期性能が長時間
維持できることから、識別剤は1ppm以下が好まし
い。
【0037】本発明の燃料は、燃料電池システム用燃料
として用いられる。本発明でいう燃料電池システムに
は、燃料の改質器、一酸化炭素浄化装置、燃料電池等が
含まれるが、本発明の燃料は如何なる燃料電池システム
にも好適に用いられる。
【0038】燃料の改質器は、燃料を改質して燃料電池
の燃料である水素を得るためのものである。改質器とし
ては、具体的には、例えば、(1)加熱気化した燃料と
水蒸気を混合し、銅、ニッケル、白金、ルテニウム等の
触媒中で加熱反応させることにより、水素を主成分とす
る生成物を得る水蒸気改質型改質器、(2)加熱気化し
た燃料を空気と混合し、銅、ニッケル、白金、ルテニウ
ム等の触媒中または無触媒で反応させることにより、水
素を主成分とする生成物を得る部分酸化型改質器、
(3)加熱気化した燃料を水蒸気及び空気と混合し、
銅、ニッケル、白金、ルテニウム等の触媒層前段にて、
(2)の部分酸化型改質を行ない、後段にて部分酸化反
応の熱発生を利用して、(1)の水蒸気型改質を行なう
ことにより、水素を主成分とする生成物を得る部分酸化
・水蒸気改質型改質器、等が挙げられる。
【0039】一酸化炭素浄化装置とは、上記の改質装置
で生成されたガスに含まれ、燃料電池の触媒毒となる一
酸化炭素の除去を行なうものであり、具体的には、
(1)改質ガスと加熱気化した水蒸気を混合し、銅、ニ
ッケル、白金、ルテニウム等の触媒中で反応させること
により、一酸化炭素と水蒸気より二酸化炭素と水素を生
成物として得る水性ガスシフト反応器、(2)改質ガス
を圧縮空気と混合し、白金、ルテニウム等の触媒中で反
応させることにより、一酸化炭素を二酸化炭素に変換す
る選択酸化反応器等が挙げられ、これらを単独または組
み合わせて使用される。
【0040】燃料電池としては、具体的には、例えば、
固体高分子型燃料電池(PEFC)、リン酸型燃料電池
(PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、固
体酸化物型燃料電池(SOFC)等が挙げられる。
【0041】また、上記したような燃料電池システム
は、電気自動車、従来エンジンと電気のハイブリッド自
動車、可搬型電源、分散型電源、家庭用電源、コージェ
ネレーションシステム等に用いられる。
【0042】
【実施例】実施例および比較例の各燃料に用いた基材
(灯油)の性状等を表1に示す。
【0043】
【表1】 実施例および比較例に用いた各燃料の性状等を表2に示
す。
【0044】
【表2】
【0045】これら各燃料について、燃料電池システム
評価試験、貯蔵安定性試験を行なった。燃料電池システム評価試験 (1)水蒸気改質型 燃料と水を電気加熱により気化させ、貴金属系触媒を充
填し電気ヒーターで所定の温度に維持した改質器に導
き、水素分に富む改質ガスを発生させた。改質器の温度
は、試験の初期段階において改質が完全に行なわれる最
低の温度(改質ガスにTHCが含まれない最低温度)と
した。改質ガスを水蒸気と共に一酸化炭素処理装置(水
性ガスシフト反応)に導き、改質ガス中の一酸化炭素を
二酸化炭素に変換した後、生成したガスを固体高分子型
燃料電池に導き発電を行なった。評価に用いた水蒸気改
質型の燃料電池システムのフローチャートを図1に示
す。
【0046】(2)部分酸化型 燃料を電気加熱により気化させ、予熱した空気と共に貴
金属系触媒を充填し電気ヒーターで1200℃に維持し
た改質器に導き、水素分に富む改質ガスを発生させた。
改質ガスを水蒸気と共に一酸化炭素処理装置(水性ガス
シフト反応)に導き、改質ガス中の一酸化炭素を二酸化
炭素に変換した後、生成したガスを固体高分子型燃料電
池に導き発電を行なった。評価に用いた部分酸化型の燃
料電池システムのフローチャートを図2に示す。
【0047】(3)評価方法 評価試験開始直後に改質器から発生する改質ガス中のH
2 、CO、CO2 、THC量について測定を行った。同
じく、評価試験開始直後に一酸化炭素処理装置から発生
する改質ガス中のH2 、CO、CO2 、THC量につい
て測定を行った。評価試験開始直後および開始24時間
後の燃料電池における発電量、燃料消費量、並びに燃料
電池から排出されるCO2 量について測定を行なった。
各燃料を所定の改質器温度にまで導くために要する熱量
(予熱量)は、熱容量、蒸発潜熱から計算した。また、
これら測定値・計算値および燃料発熱量から、改質触媒
の性能劣化割合(試験開始24時間後の発電量/試験開
始直後の発電量)、熱効率(試験開始直後の発電量/燃
料発熱量)、予熱量割合(予熱量/発電量)を計算し
た。
【0048】貯蔵安定度試験 各燃料を耐圧密閉容器に酸素と共に充填し、80℃に加
熱、温度を保ったまま7日間放置した後、貯蔵後のパー
オキサイド値、及び実在ガム分をJIS K2261に
定める実在ガム試験法にて評価を行なった。各測定値・
計算値を表3に示す。
【0049】
【表3】
【0050】
【発明の効果】上記の通り、特定の組成と蒸留性状の炭
化水素化合物からなる燃料を燃料電池に用いることによ
り、性能劣化割合の少ない電気エネルギーを高出力で得
ることができる他、燃料電池用として各種性能を満足す
る燃料であることが分る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料電池システム用燃料の評価に用
いた水蒸気改質型燃料電池システムのフローチャート。
【図2】 本発明の燃料電池システム用燃料の評価に用
いた部分酸化型燃料電池システムのフローチャート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 定兼 修 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地日石三菱 株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 松原 三千郎 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地日石三菱 株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 5H027 AA02 BA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飽和分が70容量%以上、芳香族分が3
    0容量%以下、オレフィン分が4容量%以下、ナフテン
    分が35容量%以下であり、蒸留初留点が100℃以上
    の炭化水素化合物からなる燃料電池システム用燃料。
  2. 【請求項2】 硫黄分含有量が80質量ppm以下であ
    る請求項1記載の燃料電池システム用燃料。
  3. 【請求項3】 蒸留初留点が100℃以上190℃以
    下、10容量%留出温度が120℃以上210℃以下、
    95容量%留出温度が220℃以上300℃以下、蒸留
    終点が230℃以上320℃以下の蒸留性状である請求
    項1または2に記載の燃料電池システム用燃料。
  4. 【請求項4】 15℃での密度が、0.83g/cm3
    以下である請求項1〜3何れかに記載の燃料電池システ
    ム用燃料。
  5. 【請求項5】 引火点が0℃以上である請求項1〜4何
    れかに記載の燃料電池システム用燃料。
  6. 【請求項6】 煙点が18mm以上である請求項1〜5
    何れかに記載の燃料電池システム用燃料。
  7. 【請求項7】 液体で、1気圧、15℃における熱容量
    が、2.5kJ/kg・℃以下である請求項1〜6の何
    れかに記載の燃料電池システム用燃料。
  8. 【請求項8】 蒸発潜熱が、350kJ/kg以下であ
    る請求項1〜7の何れかに記載の燃料電池システム用燃
    料。
JP2001196343A 2000-06-29 2001-06-28 燃料電池システム用燃料 Expired - Fee Related JP4583666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196343A JP4583666B2 (ja) 2000-06-29 2001-06-28 燃料電池システム用燃料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-197088 2000-06-29
JP2000-197086 2000-06-29
JP2000197088 2000-06-29
JP2000197086 2000-06-29
JP2001196343A JP4583666B2 (ja) 2000-06-29 2001-06-28 燃料電池システム用燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080868A true JP2002080868A (ja) 2002-03-22
JP4583666B2 JP4583666B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=27343904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196343A Expired - Fee Related JP4583666B2 (ja) 2000-06-29 2001-06-28 燃料電池システム用燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583666B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319401A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Oil Corp 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム
JP2004319402A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Oil Corp 燃料電池システム用燃料
WO2005095554A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Oil Corporation 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
WO2005095555A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Oil Corporation 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP2005290186A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 低発泡性灯油
JP2008270194A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Showa Shell Sekiyu Kk 燃料電池用水素の製造方法
EP2169033A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Hydrocarbon fuel oil for use in fuel cell system
CN110299099A (zh) * 2014-02-10 2019-10-01 辛纳普蒂克斯日本合同会社 显示设备、显示面板驱动器、图像处理装置和图像处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285691A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 炭化水素の脱硫及び水蒸気改質方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285691A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 炭化水素の脱硫及び水蒸気改質方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548765B2 (ja) * 2003-04-18 2010-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム用燃料
JP2004319402A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Oil Corp 燃料電池システム用燃料
JP4684539B2 (ja) * 2003-04-18 2011-05-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム
JP2004319401A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Oil Corp 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム
WO2005095555A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Oil Corporation 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP2005290186A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 低発泡性灯油
JP4568008B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 出光興産株式会社 低発泡性灯油
WO2005095554A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Oil Corporation 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
KR101163249B1 (ko) 2004-03-31 2012-07-05 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 수소제조용 탄화수소유 및 수소제조 시스템
KR101218840B1 (ko) 2004-03-31 2013-01-04 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 수소제조용 탄화수소유 및 수소제조 시스템
JP2008270194A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Showa Shell Sekiyu Kk 燃料電池用水素の製造方法
EP2169033A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Hydrocarbon fuel oil for use in fuel cell system
US8419928B2 (en) 2008-09-25 2013-04-16 Shell Oil Company Hydrocarbon fuel oil for use in fuel cell system
CN110299099A (zh) * 2014-02-10 2019-10-01 辛纳普蒂克斯日本合同会社 显示设备、显示面板驱动器、图像处理装置和图像处理方法
CN110299099B (zh) * 2014-02-10 2023-05-16 辛纳普蒂克斯日本合同会社 显示设备、显示面板驱动器、图像处理装置和图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583666B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583666B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
WO2002031090A1 (fr) Combustible a double fonction pour automobile a essence et systeme de pile a combustible, et systeme de stockage et/ ou de distribution de combustible a double fonction
JP4598892B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598894B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4537666B2 (ja) 燃料電池システム用燃料および燃料電池システム
JP4598889B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598893B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
WO2001077259A1 (fr) Combustible destine a un dispositif de pile a combustible
JP4632281B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598890B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4684539B2 (ja) 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム
JP4598898B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
US6837909B2 (en) Fuel for use in a fuel cell system
JP4598891B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4601869B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598895B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598897B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598896B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
WO2002000813A1 (fr) Combustible pour dispositif de pile à combustible
JP4548765B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
WO2002000814A1 (fr) Combustible pour cellule electrochimique
JP2004319403A (ja) 燃料電池システム用燃料
JP2004027082A (ja) 燃料電池システム用燃料
JP2004027083A (ja) 水素製造用燃料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees