JP2008270194A - 燃料電池用水素の製造方法 - Google Patents

燃料電池用水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270194A
JP2008270194A JP2008079173A JP2008079173A JP2008270194A JP 2008270194 A JP2008270194 A JP 2008270194A JP 2008079173 A JP2008079173 A JP 2008079173A JP 2008079173 A JP2008079173 A JP 2008079173A JP 2008270194 A JP2008270194 A JP 2008270194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kerosene
fuel cell
reforming
reforming catalyst
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008079173A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Matsuoka
昭彦 松岡
Yuji Mori
祐二 森
Noriko Yamakawa
則子 山川
Shigenori Sakuma
繁徳 佐久間
Osamu Ueda
修 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2008079173A priority Critical patent/JP2008270194A/ja
Publication of JP2008270194A publication Critical patent/JP2008270194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】 水蒸気改質法において、改質器への改質触媒の入口温度を低くすることにより、プロセス全体のエネルギー効率を向上させ、またシステムの起動時間を短くすることで、総合的に効率を高めることができる料電池用水素の製造方法を提供する。
【解決手段】 改質触媒の存在下にて炭化水素油と水蒸気とを反応させる水蒸気改質反応により燃料電池用水素を製造する方法であって、上記炭化水素油を改質する改質器に充填した改質触媒の入口温度を400℃以下としたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水蒸気改質法を用いた燃料電池用水素の製造方法であって、改質触媒の入口温度を下げることでシステムのエネルギー効率を高めることができると共に、起動時間を短くすることができる燃料電池用水素の製造方法を提供する。
炭化水素油からの水素の製造法としては、(1)水蒸気改質法(2)部分酸化法(3)自己熱改質法がある。
このうち、水蒸気改質法が最もよく用いられているが、水蒸気改質反応は非常に大きな吸熱反応であるため、外部から多量のエネルギーを用いて高温にまで加熱する必要がある。
また、改質触媒の温度に関しては、改質触媒入口と改質触媒出口の両温度を考慮する必要がある。通常、改質触媒を充填した改質器の温度は、改質触媒入口から出口にかけて温度勾配をつけて運転される。
改質触媒出口温度に関しては、その温度によって化学平衡により組成がほぼ決まってしまうため、改質器下流に設置された装置の用途により決定される。
一方、改質触媒入口温度に関しては、改質反応が起こっている状態で、できるだけ低い温度で運転されることが、省エネルギーの観点から望ましい。
また一方で、燃料電池システム用燃料として、飽和分が70容量%以上、芳香族分が30容量%以下、オレフィン分が4容量%以下、ナフテン分が35容量%以下であり、蒸留初留点が100℃以上の炭化水素化合物からなる燃料電池システム用燃料が提案されている(特許文献1参照)。
また、水蒸気改質法による燃料電池用水素の製造方法については、水蒸気改質触媒層の入口温度を630℃以下にし、触媒層出口温度650〜800℃、反応圧力を通常圧力〜3MPaの範囲として、またLHSV0.1〜100h−1とする方法が提案されている(特許文献2参照)。
また、水素の製造方法としては、例えば、所定の反応器に炭化水素と水蒸気を導入し、これらを改質触媒下にて水蒸気改質反応させて水素を生成し、生成した水素を、Pd膜など水素を選択的に透過させる水素透過膜によって水素を分離し、高純度の水素を製造する方法が提案されている(特許文献3参照)。
さらに、図5に示すように、水蒸気改質法により、改質触媒としてRu量1.5wt%触媒を用いて、S/C(供給水蒸気のHO分子と供給燃料油中のC原子のモル比)=3.0、LHSV0.5または1.0h−1の条件において、改質器での温度勾配としては、入口温度を470℃まで低下させる例が知られている(非特許文献1)。
特開2002−80868 特開2001−279268(明細書段落[0015]等) 特開2002−255506号公報 「新燃料油環境調和型利用研究開発」(石油産業活性化センター,PEC−2003−L1),p.38
水蒸気改質法では、外部からのエネルギーを用いて高温に加熱する必要があるが、この外部からの加熱に必要なエネルギーが大きいほど装置の総合効率が低下してしまうという問題があった。
炭化水素油の改質による水素の製造時において、改質反応の温度を低下させることができれば、装置の総合効率向上により、省エネルギーが図られるがそのような技術は提供されていなかった。
また外部からのエネルギーを用いて高温に加熱する必要があると、その起動時間が長くなってしまい、効率が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、水蒸気改質法において、改質器での改質触媒の入口温度を低くすることにより、プロセス全体のエネルギー効率を向上させ、また装置の起動時間を短くすることで、総合的に効率を高めることができる燃料電池用水素の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る燃料電池用水素の製造方法は、改質触媒の存在下にて炭化水素油と水蒸気とを反応させる水蒸気改質反応により燃料電池用水素を製造する方法であって、上記炭化水素油を改質する改質器に充填した改質触媒の入口温度を400℃以下としたことを特徴とする。
上記炭化水素油は、天然ガス等をCOとHに分解後に合成・分解・異性化するなどして得られる合成燃料の灯油留分であるGTL灯油、又は低級オレフィンを低重合した後に水素化処理して得られた燃料油の灯油留分であるイソパラフィン系灯油およびこれらを任意の比率で混合して得られる合成灯油であって、上記改質触媒の入口温度は、310℃〜400℃の範囲としてもよい。
また、上記炭化水素油は、原油を蒸留して得られる灯油留分を脱硫した灯油留分である吸着脱硫灯油であって、上記改質触媒の入口温度は、330℃〜400℃の範囲としてもよい。
また、上記炭化水素油に、芳香族炭化水素を30容量%以下含有させてもよい。
また、上記炭化水素油に、ナフテン系炭化水素を30容量%以下含有させてもよい。
本発明によれば、改質器での改質触媒の入口温度が低くても水素製造が可能となった。これにより、外部からの加熱に必要なエネルギーが小さくて済むこととなり、装置の総合効率向上により、省エネルギーが図られる。
また改質触媒の改質器への入口温度が低くても良いから、装置の起動時間が短くなり、効率を良くすることができる。
次に、本発明の実施形態について説明する。
灯油などの炭化水素油から、水蒸気改質法により水素を製造する場合、気化灯油と水蒸気(HO)を導入し、改質触媒により水蒸気改質反応によって水素(H)を生成する水素製造装置により行われる。この水素製造装置は、主として、改質器と、改質触媒および気化灯油などを所定温度に加熱するバーナなどの加熱装置と、生成した水素を外部に導く水素導出管とを有する。
改質触媒は、改質器内に充填されており、気化灯油と水蒸気とを反応させて、次の式(1)から式(3)に示すように、水蒸気改質反応を生じさせる。これらの反応によって、気化灯油を分解し、気化灯油中の炭化水素油の濃度を低下させると共に、水素の生成を促進する触媒である。このような改質触媒としては、特に何ら制限は無く、従来炭化水素油の水蒸気改質触媒として知られている公知のものである、Ni系の改質触媒や、Pt、Ru、Rhなどの白金族系の改質触媒などから適宜選択して使用することができる。
灯油+HO→主にH、CO、CO、HO、CH…(1)
CH+HO→CO+3H…(2)
CO+HO→CO+H…(3)
<第1の実施形態>
本実施形態においては、白金族系の改質触媒を用いて、反応温度360℃〜750℃、S/C=3.0、LHSV=0.75h−1において改質を行った。
使用原料は、以下の5種類で行った。
(1)GTL灯油(Gas to Liquids: 天然ガス等をCOとHに分解後に合成・分解・異性化するなどして得られる合成燃料の灯油留分)
(2)GTL灯油に、低級オレフィンを低重合した後に水素化処理して得られた燃料油の灯油留分であるイソパラフィン系灯油を混合した合成灯油(以下、「合成灯油1」という)
(3)合成灯油1に芳香族炭化水素としてノルマルブチルベンゼン30容量%を添加した合成灯油(以下、「合成灯油A30」という)
(4)吸着脱硫灯油(原油を蒸留して得られる灯油留分を、市販のNi系吸着脱硫剤を用いて200℃,LHSV=0.5h−1の条件で脱硫した灯油留分)
(5)吸着脱硫灯油2(上記(4)吸着脱硫灯油を蒸留により軽質化した吸着脱硫灯油)
これら原料の性状を表1に示す。また、これらの5種類の使用原料に基づいて、反応温度と、転化率の関係を図1に示す。ここで図1、2および3の転化率は原料がCO、CH4、CO2、および炭素数2〜4の低級炭化水素に転化した割合であり、炭素を基準に計算したものである。
Figure 2008270194
図1の結果から、GTL灯油、合成灯油1、合成灯油A30、吸着脱硫灯油、吸着脱硫灯油2のいずれも、反応温度を360℃まで低下させても水素の製造が可能であった。
また、吸着脱硫灯油と吸着脱硫灯油2の比較から、原料油の蒸留性状の軽質化が必ずしも転化率向上につながるわけではなく、原料油の組成が改質し易さに影響していることが明らかとなった。
また、合成灯油1(図示白三角)とGTL灯油(図示白丸)は、吸着脱硫灯油(図示黒四角)及び吸着脱硫灯油2(図示白四角)と比較して、低温側ではより転化率が高い。すなわち、合成灯油1とGTL灯油は吸着脱硫灯油と比較して、低温領域においてより多くの水素を製造することが可能となる。
また、GTL灯油は合成灯油1よりも、さらに低温側での転化率が高いので、GTL灯油は合成灯油1と比較して、低温領域においてより多くの水素を製造することが可能である。
<第2の実施形態>
本実施形態においては、白金族系改質触媒を用いて、反応温度310℃〜360℃の低温領域に限定し、S/C=3.0、LHSV=0.75h−1において改質を行った。
使用原料は、第1の実施形態記載の3油種、GTL灯油、合成灯油1、吸着脱硫灯油で行った。
低温域での反応温度と、転化率の関係を図2に示す。
この図2の結果から、GTL灯油(図示白丸)及び合成灯油1(図示白三角)によれば、反応温度を310℃まで低下させても水素の製造が可能であった。
また、吸着脱硫灯油(図示黒四角)については、反応温度を330℃まで低下させても水素の製造が可能であった。
<第3の実施形態>
本実施形態においては、白金族系の改質触媒を用いて、反応温度400℃〜750℃、S/C=3.0、LHSV=0.75h−1において改質を行った。
使用原料は、以下の4種類で行った。その結果を図3に示す。
(1)合成灯油1
(2)合成灯油1に芳香族炭化水素としてノルマルブチルベンゼン15容量%を添加した合成灯油(以下、「合成灯油A15」という)
(3)合成灯油1に芳香族炭化水素としてノルマルブチルベンゼン30容量%を添加した合成灯油(以下、「合成灯油A30」という)
(4)合成灯油1にナフテン系炭化水素としてノルマルブチルシクロヘキサン30容量%を添加した合成灯油(以下、「合成灯油N30」という)
図3の結果から、合成灯油1(図示白三角)の場合と、合成灯油A15(図示黒三角)、合成灯油A30(図示黒丸)、合成灯油N30(図示白丸)のいずれの場合でも改質触媒の入口温度を400℃まで低下させても水素製造が可能である。
このように、上述の各実施形態から、改質触媒の改質器での入口温度を、少なくとも400℃以下にまで低下させても水素製造が可能であることが分かった。
この場合、使用燃料は、GTL灯油、イソパラフィン系灯油、吸着脱硫灯油およびこれらを任意の比率で混合して得られる合成灯油、ならびに、これら炭化水素油に芳香族炭化水素を30容量%以下含有させた合成灯油やこれら炭化水素油にナフテン系炭化水素を30容量%以下含有させた合成灯油のいずれでも可能である。
また、使用燃料としてGTL灯油、イソパラフィン系灯油、吸着脱硫灯油およびこれらを任意の比率で混合して得られる合成灯油を用いることで、改質器での改質触媒の入口温度を330℃まで低下させることができる。
さらに、使用燃料としてGTL灯油、イソパラフィン系灯油およびこれらを任意の比率で混合して得られる合成灯油を用いることで、改質器での改質触媒の入口温度を310℃まで低下させることができる。
これにより、図4に示すように、従来入口温度をT、今回の入口温度をTとして、改質器の触媒入口から触媒出口までの温度変化を表したものである。この図4から、従来のように入口温度が高い場合、TからTまでの加熱する場合の総エネルギー量は、図示のT−T−I−Oの面積となる。
これに比べて、今回の実施形態のTのように入口温度を低くする(310℃〜400℃)とすることで、総エネルギー量は、図示のT−T−I−Oの面積となり、T−T−Tの三角形の面積で表される分だけエネルギー量が少なくて済む。
これにより、システム全体としてのエネルギー効率を向上させることができる。また立ち上げ温度が低くて済むことから、初期の起動時間が短くなる。
5種類の使用原料に基づいて、反応温度と転化率の関係を示したグラフ。 3種類の使用原料に基づいて、反応温度と転化率の関係を示した別のグラフ。 合成灯油1に芳香族炭化水素またはナフテン系炭化水素を添加した場合の反応温度と転化率の関係を示したグラフ。 改質器の触媒入口から触媒出口までの温度変化を従来と本発明で比較して表したグラフ。 従来の改質器の触媒入口から触媒出口までの温度変化を表したグラフ。

Claims (5)

  1. 改質触媒の存在下にて炭化水素油と水蒸気とを反応させる水蒸気改質反応により燃料電池用水素を製造する方法であって、
    上記炭化水素油を改質する改質器に充填した改質触媒の入口温度を400℃以下としたことを特徴とする燃料電池用水素の製造方法。
  2. 上記炭化水素油は、天然ガス等をCOとHに分解後に合成・分解・異性化するなどして得られる合成燃料の灯油留分であるGTL灯油、又は低級オレフィンを低重合した後に水素化処理して得られた燃料油の灯油留分であるイソパラフィン系灯油およびこれらを任意の比率で混合して得られる合成灯油であって、
    上記改質触媒の入口温度は、310℃〜400℃の範囲とした、
    請求項1記載の燃料電池用水素の製造方法。
  3. 上記炭化水素油は、天然ガス等をCOとHに分解後に合成・分解・異性化するなどして得られる合成燃料の灯油留分であるGTL灯油、低級オレフィンを低重合した後に水素化処理して得られた燃料油の灯油留分であるイソパラフィン系灯油、又は原油を蒸留して得られる灯油留分を脱硫した灯油留分である吸着脱硫灯油およびこれらを任意の比率で混合して得られる合成灯油であって、
    上記改質触媒の入口温度は、330℃〜400℃の範囲とした、
    請求項1記載の燃料電池用水素の製造方法。
  4. 上記炭化水素油に、芳香族炭化水素を30容量%以下含有させた、
    請求項1に記載の燃料電池用水素の製造方法。
  5. 上記炭化水素油に、ナフテン系炭化水素を30容量%以下含有させた、
    請求項1に記載の燃料電池用水素の製造方法。
JP2008079173A 2007-03-28 2008-03-25 燃料電池用水素の製造方法 Pending JP2008270194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079173A JP2008270194A (ja) 2007-03-28 2008-03-25 燃料電池用水素の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086085 2007-03-28
JP2008079173A JP2008270194A (ja) 2007-03-28 2008-03-25 燃料電池用水素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270194A true JP2008270194A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40049384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079173A Pending JP2008270194A (ja) 2007-03-28 2008-03-25 燃料電池用水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008270194A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342004A (ja) * 2000-03-29 2001-12-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の水蒸気改質方法
JP2002080868A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Nippon Mitsubishi Oil Corp 燃料電池システム用燃料
JP2004175621A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 液体燃料の改質方法および装置
JP2005005010A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用燃料改質器
JP2005044651A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 水素リッチガスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342004A (ja) * 2000-03-29 2001-12-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の水蒸気改質方法
JP2002080868A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Nippon Mitsubishi Oil Corp 燃料電池システム用燃料
JP2004175621A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 液体燃料の改質方法および装置
JP2005005010A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用燃料改質器
JP2005044651A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 水素リッチガスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10478806B2 (en) Process and catalyst system for the production of high quality syngas from light hydrocarbons and carbon dioxide
US8591861B2 (en) Hydrogenating pre-reformer in synthesis gas production processes
RU2577547C2 (ru) Усовершенствование процесса фишера-тропша для получения углеводородного топлива в условиях технологии "газ-в-жидкость"
Basile et al. Hydrogen production from methanol by oxidative steam reforming carried out in a membrane reactor
US7867411B2 (en) Method for producing synthesis gas and apparatus for producing synthesis gas
EA031571B1 (ru) Способ получения синтез-газа
KR20140103141A (ko) 연료 전지용의 조절가능한 기체 조성물의 제조방법
Tosti et al. Catalytic reforming of olive mill wastewater and methane in a Pd-membrane reactor
EP1426432A1 (en) Method for desulfurization and reforming of hydrocarbon stock
WO2021251471A1 (ja) Coの選択的酸化触媒を備えたco2メタネーション反応装置およびガス中のcoの除去方法
JP4537666B2 (ja) 燃料電池システム用燃料および燃料電池システム
JP2008270194A (ja) 燃料電池用水素の製造方法
JP4684539B2 (ja) 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム
JP4304025B2 (ja) 改質ガス製造装置の運転方法
JP2010524824A (ja) 水素製造方法
JP4490533B2 (ja) 燃料電池用燃料油
JP5809049B2 (ja) 燃料電池用水蒸気改質触媒の使用方法及び水素製造システム
JP2005146311A (ja) 燃料改質装置および改質ガスの製造方法
WO2015181214A1 (en) Increasing co/co2 ratio in syngas by reverse water gas shift
JP2001199709A (ja) 水素製造用炭化水素組成物及びそれを用いる水素製造方法
JP2006082996A (ja) エタノール改質方法
JP4227927B2 (ja) 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP5266103B2 (ja) 改質方法および改質システム
CN107428527A (zh) 用于处理废气和制造氢气的方法
US20180245002A1 (en) Methods, Systems, and Apparatuses for Use of Carbon Dioxide in a Fischer-Tropsch System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326