JP2002080557A - 脂環エポキシ組成物、エポキシ樹脂組成物及びそれからなる封止材 - Google Patents

脂環エポキシ組成物、エポキシ樹脂組成物及びそれからなる封止材

Info

Publication number
JP2002080557A
JP2002080557A JP2000274225A JP2000274225A JP2002080557A JP 2002080557 A JP2002080557 A JP 2002080557A JP 2000274225 A JP2000274225 A JP 2000274225A JP 2000274225 A JP2000274225 A JP 2000274225A JP 2002080557 A JP2002080557 A JP 2002080557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alicyclic epoxy
epoxy
composition
weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000274225A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takai
英行 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000274225A priority Critical patent/JP2002080557A/ja
Publication of JP2002080557A publication Critical patent/JP2002080557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全衛生上の問題が少なく、硬化速度も早い。
また、硬化後の樹脂は、絶縁特性が優れる電気材料用封
止材を提供する。 【解決手段】リモネンジエポキシド及びその酢酸付加物
からなる脂環エポキシ組成物に、1分子あたり2個以上
のエポキシ基を持つエポキシ化合物、酸無水物及び硬化
促進剤を配合してなるエポキシ樹脂組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の脂環エポキ
シ化合物及び該脂環エポキシ化合物のモノカルボン酸付
加物からなる脂環エポキシ組成物、該脂環エポキシ組成
物に多価エポキシ化合物、酸無水物及び硬化促進剤を加
えたエポキシ樹脂組成物、並びに該エポキシ樹脂組成物
を使用した電気材料用封止材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、抵抗器、コンデンサー、コイルな
どの電気材料や、これらが実装された基板類などは、耐
湿性、絶縁特性向上、形状保持などの目的で、エポキシ
系樹脂封止材が一般に使用されている。エポキシ系樹脂
については、一般に、安価なビスフェノールA型エポキ
シ系樹脂が使用されるが、粘度低減、絶縁特性の向上等
の理由から、脂環骨格をもった内部エポキシ化合物を併
用することがある。この様な粘度低下の効果が大きい脂
環式エポキシ化合物としては、例えば、下記の式(2)
で表されるビニルシクロヘキセンジエポキシドが挙げら
れる。
【0003】
【化1】
【0004】しかし、上記の化合物(2)は、変異原性
や皮膚刺激性などの毒性が強く、その扱いには細心の注
意が必要である。この様な安全衛生上の問題から、近
年、下記の式(1)で表される1,2,8,9−ジエポ
キシリモネンに変更される動きがある。
【0005】
【化2】
【0006】一方、上記化合物(1)は、エポキシ基を
構成する炭素にメチル基がついているため、硬化剤のカ
ルボン酸など、酸に対する反応性が、化合物(2)に比
べて低い。そのため、反応温度を10℃以上高くした
り、反応時間を長くするなどの問題があり、従来の化合
物(2)から、安全性の高い化合物(1)への置換えが
進んでいない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安全
衛生上の問題が少なく、硬化速度が早く、硬化後の絶縁
特性に優れた電気材料用封止材を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、化合物
(1)の一部に、モノカルボン酸を付加したカルボン酸
付加物を希釈剤として配合することにより、希釈剤によ
るエポキシ樹脂組成物の粘度低下の効果を落とすことな
く、反応性を化合物(2)に近づけることがでることを
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明の第1は、脂環エポキシ化
合物(A)及び該脂環エポキシ化合物のモノカルボン酸
付加物(B)からなり、かつ、脂環エポキシ化合物
(A)とモノカルボン酸付加物(B)の組成が、A:B
=99.5:0.5〜96:4(質量比)の範囲にある
ことを特徴とする脂環エポキシ組成物を提供する。本発
明の第2は、脂環エポキシ化合物(A)が、二官能基の
エポキシ化合物であり、且つ、粘度が400cP/25
℃以下であることを特徴とする本発明の第1に記載の脂
環エポキシ組成物を提供する。本発明の第3は、脂環エ
ポキシ化合物(A)が、1,2,8,9−ジエポキシリ
モネンであることを特徴とする本発明の第1または2に
記載の脂環エポキシ組成物を提供する。本発明の第4
は、モノカルボン酸が酢酸であることを特徴とする本発
明の第1〜3のいずれかに記載の脂環エポキシ組成物を
提供する。本発明の第5は、1分子あたり2個以上のエ
ポキシ基を持つエポキシ化合物(C)100重量部に対
して、本発明の第1〜4の何れかに記載の脂環エポキシ
組成物を5〜200重量部、酸無水物(D)を50〜2
00重量部、及び硬化促進剤(E)を0.1〜10重量
部含有してなるエポキシ樹脂組成物を提供する。本発明
の第6は、本発明の第5に記載のエポキシ樹脂組成物を
含んでなる電気材料用封止材を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳しく説明す
る。初めに、本発明に係わるエポキシ樹脂組成物の製造
に使用する原料について説明する。 (A)脂環エポキシ化合物 本発明の脂環エポキシ組成物に用いられる脂環エポキシ
化合物は、脂環骨格を持った2官能のエポキシ化合物で
あり、粘度が400cP/25℃以下、好ましくは5〜
300cP/25℃である。これらのエポキシ化合物と
しては、CEL−2021P(ダイセル化学工業(株)
製、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3',4'-エポキ
シシクロヘキサンカルボキシレート、エポキシ当量128
〜140、粘度200〜400cp/25℃。)、CEL−2000,
(ダイセル化学工業(株)製、ビニルシクロヘキセンモ
ノエポキシド)、1,2,8,9-ジエポキシリモネン(化合物
(1))(エルファトケム社製)、シクロヘキサンジメ
タノールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株)
製)等が挙げられる。これらは、光学的異性体、または
それらの混合物であっても構わない。本発明に用いられ
る脂環エポキシ化合物(A)としては、安全衛生上の問
題から、特に前記化合物(1)を使用することが望まし
い。粘度や電気特性の効果の面からも、化合物(2)よ
り化合物(1)の構造を持ったものが望ましい。
【0011】脂環エポキシ化合物の製造方法としては、
対応するエポキシ化対象の、脂環化合物(例えば、リモ
ネン)の分子中にある二重結合を、ハイドロパーオキサ
イド、パーオキサイド、過酸等の過酸化物等を使用して
エポキシ化する。エポキシ化法としては、例えば次の方
法が挙げられる。 (1)反応系にエポキシ化剤としての過カルボン酸を加
え、溶剤の存在化または非存在下にエポキシ化反応を行
う方法。なお、過カルボン酸はアルデヒド等の酸化で製
造してもよいし、過酸化水素と低級カルボン酸とを反応
させて製造することもできる。 (2)オスミウムの塩、タングステン酸などの触媒およ
び溶媒の存在下、過酸化水素を用いてエポキシ化する方
法。
【0012】(B)モノカルボン酸付加物 モノカルボン酸付加物(B)は、上記脂環エポキシ化合
物(A)にモノカルボン酸が付加したものである。モノ
カルボン酸の付加は、脂環エポキシ化合物(A)の脂環
側のエポキシ基又は脂環外の末端エポキシ基のどちらで
もよく、両方付加しているものでもよい。モノカルボン
酸の付加量は、エポキシ化合物のエポキシ基とカルボン
酸の反応により生成する水酸基の量で代用することもで
きる。例えば、脂環エポキシ組成物の場合、水酸基価と
して1〜10mg・KOH/gであり、望ましくは2.5
〜7.5mg・KOH/gである。付加させるモノカルボ
ン酸は、炭素数が18以下の1官能のものであれば特に
問題なく、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ラウリル酸、ス
テアリン酸などを用いることができる。これらのモノカ
ルボン酸は、製品である化合物(A)に添加して反応さ
せてもよいし、エポキシ化の際に過カルボン酸から生成
したカルボン酸を反応させることも可能である。
【0013】脂環エポキシ組成物 本発明の脂環エポキシ組成物は、上記脂環エポキシ化合
物(A)とモノカルボン酸付加物(B)からなり、反応
性希釈剤として使用される。脂環エポキシ化合物(A)
とモノカルボン酸付加物(B)の組成は、A:B=9
9.5:0.5〜96:4、好ましくは99:1〜9
7:3(いずれも質量比)である。脂環エポキシ化合物
(A)99.5重量部に対してモノカルボン酸付加物
(B)が、0.5重量部未満では、脂環エポキシ組成物
の反応性が低いままで好ましくない。また、脂環エポキ
シ化合物(A)96重量部に対してモノカルボン酸付加
物(B)が4重量部を超えると、脂環エポキシ組成物の
粘度が上昇しすぎたり、反応性が上がりすぎて好ましく
ない。
【0014】(C)エポキシ化合物 本発明のエポキシ樹脂組成物に用いられるエポキシ化合
物(C)としては、液状でも固体のものでも特に制限は
ないが、価格、性能の面で、ビスフェノール型のエポキ
シ化合物が望ましい。ビスフェノール型のエポキシ化合
物としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF
型、水添ビスフェノールA型など特に制限はない。エポ
キシ化合物(C)と上記脂環エポキシ組成物(A+B)
の比率は、エポキシ化合物(C)100重量部に対して
脂環エポキシ組成物(A+B)5〜200重量部、望ま
しくは、10〜150重量部である。脂環エポキシ組成
物(A+B)の比率が5重量部以下では、希釈剤として
の粘度低下の効果が低く、200重量部以上では、エポ
キシ樹脂組成物の硬化性が低くなる。
【0015】(D)酸無水物 本発明のエポキシ樹脂組成物に用いられる硬化剤として
は、分子量140〜200程度の酸無水物を用いること
ができる。これらの酸無水物を例示すると、無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメ
リット酸、無水メチルハイミック酸、無水マレイン酸等
の酸無水物を用いることができる。
【0016】酸無水物(D)の配合量は、上記エポキシ
化合物(C)100重量部に対して50〜200重量部
の範囲に設定することが好ましい。酸無水物(D)の配
合量が、50重量部未満では、エポキシ化合物が残って
硬化物の硬度が低くなり、また、200重量部を超える
と、酸無水物が残って硬化物の強度低下、吸水率が向上
し好ましくない。
【0017】(E)硬化促進剤 また、硬化促進剤(E)としては、ベンジルジメチルア
ミン、トリエタノールアミンボレート、2−エチル−4
−メチルイミダゾール、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン-7(DBU、二環式アミジン化合物であ
る。)、オクチル酸スズ、トリフェニルフォスフィン、
第4級ホスホニウム塩等を用いることが可能である。特
に樹脂成形品の着色と耐候性及び強度を向上せしめるに
は、第4級ホスホニウム塩またはDBUの有機酸塩、若
しくはこれらの混合物が好ましい。硬化促進剤(E)の
配合量は、上記エポキシ化合物(C)100重量部に対
して0.01〜15重量部の範囲に設定することが好ま
しい。硬化促進剤(E)の配合量が、0.01重量部未
満では、硬化促進効果が低くなり、また、15重量部を
超えると、組成物の安定性が低下し増粘するので好まし
くない。
【0018】本発明のエポキシ樹脂組成物には、さら
に、エチレングリコール、プロピレングリコールなどの
ジオール成分を添加することにより、エポキシ化合物と
酸無水物の反応を促進することができる。これらジオー
ル成分は、エポキシ化合物(C)100重量部に対して
0.1〜10重量部を配合することができる。ジオール
成分が0.1重量部未満の場合は、硬化物に発泡が見ら
れたり、硬化しなくなったりする。また、10重量部を
超えると、組成物の粘度が上昇し可使時間が短くなる。
【0019】なお、本発明のエポキシ樹脂組成物には、
必要に応じて染料、変性剤、変色防止剤、老化防止剤、
離型剤、反応性ないし非反応性の希釈剤等の従来公知の
添加剤を適宜配合することができる。
【0020】本発明のエポキシ樹脂組成物は、基材への
含浸、塗布などにより用いることができる。エポキシ樹
脂組成物の硬化条件は、硬化温度120〜170℃、硬
化時間20〜150分が好ましい。
【0021】本発明のエポキシ樹脂組成物は、安全衛生
上の問題が少なく、また、硬化後の樹脂は、絶縁特性が
優れているので、電気材料、例えば、抵抗器、コンデン
サー、コイル、及びこれらが実装された基板類などの封
止、固定に用いられる電気材料用封止材として有用であ
る。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、部及び%は、それぞれ重量部及び重量%を示す。
【0023】[製造例1]脂環エポキシ化合物(A)とし
て1,2,8,9-ジエポキシリモネン(エルファトケム社製)
を使用した。該リモネンジエポキシド100gに、モノ
カルボン酸として酢酸1gを反応させてリモネンジエポ
キシド組成物(A:B=97.1:3.9質量比)を得
た。結果を表1に示す。
【0024】[製造例2]冷却管、窒素導入管を備えたジ
ャケット付き反応器に市販リモネン(分子量136)1
00gと酢酸エチル100gを仕込む。窒素気流下で内
温30±3℃になるように過酢酸濃度29.0重量%の
無水の過酢酸の酢酸エチル溶液423.9gを滴下しな
がら反応させる。滴下終了後、さらに2時間熟成した
後、内温20±3℃として反応マスと同重量のイオン交
換水で有機層を洗浄した。さらに残存酸価を中和するた
め10重量%のNaOH水溶液を加え、その後、反応終
了液と同重量のイオン交換水を加え、有機層を洗浄し
た。洗浄後、有機層を薄膜蒸発器に加えて脱溶剤を行
い、酢酸付加物(B)を含むリモネンジエポキシド組成
物(リモネンジエポキシドA:酢酸付加物B=98.
2:1.8質量比)108.2gを得た。
【0025】
【表1】
【0026】[実施例1〜3、および比較例1]製造例1
および2で得られた脂環エポキシ組成物を使用して、表
2に示す配合割合で実施例1〜3のエポキシ樹脂組成物
を調製した。また、比較例1として市販リモネンジエポ
キシドを単独使用して、表2に示す配合割合で比較例1
のエポキシ樹脂組成物を調製した。結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】このエポキシ樹脂組成物を、硬化温度13
0℃で硬化し、安田精機ゲルタイムテスターNo.15
3でゲルタイムを測定した。評価試験結果を表3に示
す。
【0029】
【表3】
【0030】以上の結果から、脂環エポキシ化合物
(A)及びそのモノカルボン酸付加物(B)が、A:B
=99.5:0.5〜96:4(質量比)の範囲(即
ち、水酸基価で1〜10mg・KOH/gの範囲)にあ
る製造例1(水酸基価2.5mg・KOH/g)及び製
造例2(水酸基価1.8mg・KOH/g)のエポキシ
樹脂組成物では、粘度が低く、硬化速度が早く、また安
全性が高い。比較例1では、脂環エポキシ化合物の水酸
基価は0.03mg・KOH/gであり、脂環エポキシ化
合物単独を使用したエポキシ樹脂組成物では、粘度が高
く、硬化速度が遅い。
【0031】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、安全衛
生上の問題が少なく、硬化速度も速い。また、硬化後の
樹脂は、絶縁特性が優れているので、電気材料用封止材
として有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂環エポキシ化合物(A)及び該脂環エ
    ポキシ化合物のモノカルボン酸付加物(B)からなり、
    かつ、脂環エポキシ化合物(A)とモノカルボン酸付加
    物(B)の組成が、A:B=99.5:0.5〜96:
    4(質量比)の範囲にあることを特徴とする脂環エポキ
    シ組成物。
  2. 【請求項2】 脂環エポキシ化合物(A)が、二官能基
    のエポキシ化合物であり、且つ、粘度が400cP/2
    5℃以下であることを特徴とする請求項1記載の脂環エ
    ポキシ組成物。
  3. 【請求項3】 脂環エポキシ化合物(A)が、1,2,
    8,9−ジエポキシリモネンであることを特徴とする請
    求項1または2記載の脂環エポキシ組成物。
  4. 【請求項4】 モノカルボン酸が酢酸であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の脂環エポキシ組
    成物。
  5. 【請求項5】 1分子あたり2個以上のエポキシ基を持
    つエポキシ化合物(C)100重量部に対して、請求項
    1〜4の何れかに記載の脂環エポキシ組成物を5〜20
    0重量部、酸無水物(D)を50〜200重量部、及び
    硬化促進剤(E)を0.1〜10重量部含有してなるエ
    ポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のエポキシ樹脂組成物を
    含んでなる電気材料用封止材。
JP2000274225A 2000-09-08 2000-09-08 脂環エポキシ組成物、エポキシ樹脂組成物及びそれからなる封止材 Pending JP2002080557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274225A JP2002080557A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 脂環エポキシ組成物、エポキシ樹脂組成物及びそれからなる封止材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274225A JP2002080557A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 脂環エポキシ組成物、エポキシ樹脂組成物及びそれからなる封止材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080557A true JP2002080557A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18760017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274225A Pending JP2002080557A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 脂環エポキシ組成物、エポキシ樹脂組成物及びそれからなる封止材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742145B2 (en) 2009-07-24 2014-06-03 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Method for manufacturing an epoxy compound and method for epoxidizing a carbon—carbon double bond
WO2017126568A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 新日本理化株式会社 エポキシ樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255820A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Hitachi Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH01193318A (ja) * 1987-11-30 1989-08-03 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH1192550A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Sumitomo Durez Kk 液状エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255820A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Hitachi Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH01193318A (ja) * 1987-11-30 1989-08-03 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH1192550A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Sumitomo Durez Kk 液状エポキシ樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742145B2 (en) 2009-07-24 2014-06-03 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Method for manufacturing an epoxy compound and method for epoxidizing a carbon—carbon double bond
WO2017126568A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 新日本理化株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN108473665A (zh) * 2016-01-20 2018-08-31 新日本理化株式会社 环氧树脂组合物
JPWO2017126568A1 (ja) * 2016-01-20 2018-11-15 新日本理化株式会社 エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781543B2 (en) Curable alicyclic diepoxy resin composition
JP5354868B2 (ja) 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法、エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び硬化物の製造方法
JP5226162B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP5289713B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
KR101144420B1 (ko) 고순도 지환식 에폭시 화합물, 그 제조 방법, 경화성에폭시 수지 조성물, 그 경화물, 및 용도
JP5226223B2 (ja) 透明封止材料及び透明封止物
JP2002080557A (ja) 脂環エポキシ組成物、エポキシ樹脂組成物及びそれからなる封止材
JPH05271211A (ja) 脂肪族多官能性第2アルコールのポリグリシジルエーテル、該化合物の製造法および該化合物を含む硬化性組成物
US20030135059A1 (en) Liquid epoxy compound and process for preparing the same
JPS60170620A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
WO2006115011A1 (ja) エポキシ化合物の製造方法および硬化性エポキシ樹脂組成物
EP1602677A1 (en) Fluorocarbon-modified epoxy resin
JPH06128352A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2916487B2 (ja) ポリエーテル化合物およびエポキシ樹脂
JPH07238145A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH058928B2 (ja)
JP2884255B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3016428B2 (ja) 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造方法
JPS58187421A (ja) 反応性希釈剤
JP2015209516A (ja) 硬化性組成物、及び硬化物
JPH0780995B2 (ja) エポキシ樹脂治工具
JPS623168B2 (ja)
JP2003113223A (ja) 高純度液状エポキシ樹脂及びその製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000001525A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS61197621A (ja) 封止剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601