JP2002080387A - 抗アレルギー剤およびその製造方法 - Google Patents

抗アレルギー剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002080387A
JP2002080387A JP2001192200A JP2001192200A JP2002080387A JP 2002080387 A JP2002080387 A JP 2002080387A JP 2001192200 A JP2001192200 A JP 2001192200A JP 2001192200 A JP2001192200 A JP 2001192200A JP 2002080387 A JP2002080387 A JP 2002080387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomato
antiallergic agent
leukotriene
extract
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001192200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169244B2 (ja
Inventor
Daichi Yamamoto
大地 山本
Tomoko Kanamori
智子 金森
Norio Yamaguchi
典男 山口
Minoru Saito
實 斉藤
Ryohei Tsuji
亮平 辻
Akio Obata
明雄 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2001192200A priority Critical patent/JP4169244B2/ja
Publication of JP2002080387A publication Critical patent/JP2002080387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169244B2 publication Critical patent/JP4169244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な抗アレルギー剤およびその製造方法を
提供することを課題とする。 【解決手段】(1)トマト抽出物を有効成分とする抗ア
レルギー剤。 (2)トマト抽出物を有効成分とするヒスタミン遊離抑
制剤またはロイコトリエン遊離抑制剤。(3)トマトの
果皮を有効成分とする抗アレルギー剤 (4)上記(1)または(3)に記載の抗アレルギー剤
を含有することを特徴とする、医薬品、飲食品または化
粧品。(5)上記(2)記載のヒスタミン遊離抑制剤ま
たはロイコトリエン遊離抑制剤を含有することを特徴と
する、医薬品、飲食品または化粧品。(6)原料トマト
を溶剤で抽出することを特徴とする、抗アレルギー剤の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トマト由来の抗ア
レルギー剤およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、気管支喘息、成人における花粉症
や子児のアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患の患
者が増大し、大きな社会問題になっている。何らかのア
レルギーを持つ人は今や3人に1人にまでになってお
り、国民病とまで言われている。アレルギー疾患の発症
のメカニズムは、肥満細胞に結合したIgE抗体がアレル
ゲン(抗原)と結合すると、ヒスタミンやロイコトリエ
ンなどのケミカルメディエーターが放出され、くしゃ
み、鼻水、目のかゆみといったアレルギー症状を引き起
こすと考えられている。
【0003】このため、肥満細胞からのヒスタミン遊離
抑制活性やマクロファージからのロイコトリエン遊離
(「ロイコトリエン産生」と言うことがある)抑制活性
を有する成分は、抗アレルギー剤としての効果が期待で
きる。そして、医療の現場では、種々のアレルギー性疾
患の予防・治療に有用な抗アレルギー剤の開発が強く求
められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規な抗ア
レルギー剤およびその製造方法を提供することを課題と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、肥満細胞
からのヒスタミン遊離抑制活性を指標として、抗アレル
ギー剤を探索した。その結果、トマトに抗アレルギー活
性成分が含まれること、および抗アレルギー活性を有す
る画分はトマト果皮に多く含まれることを発見し、本発
明を完成した。即ち、本発明は、以下の剤およびその製
造方法に関する。 (1)トマト抽出物を有効成分とする抗アレルギー剤。 (2)トマト抽出物を有効成分とするヒスタミン遊離抑
制剤またはロイコトリエン遊離抑制剤。 (3)トマトの果皮を有効成分とする抗アレルギー剤 (4)上記(1)または(3)のいずれかに記載の抗ア
レルギー剤を含有することを特徴とする、医薬品、飲食
品または化粧品。 (5)上記(2)記載のヒスタミン遊離抑制剤またはロ
イコトリエン遊離抑制剤を含有することを特徴とする、
医薬品、飲食品または化粧品。 (6)原料トマトを溶剤で抽出することを特徴とする、
抗アレルギー剤の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】〔トマト抽出物を有効成分とする
抗アレルギー剤〕本発明の抗アレルギー剤は、トマト抽
出物を有効成分とすることを特徴とする。トマト抽出物
は、例えば原料トマトを適当な溶剤で抽出することによ
り得られる。抽出の対象である原料トマトは、トマトの
植物体全体の他、果実、果皮、果汁等の任意の部位であ
ってもよい。特に好ましい部位は、抗アレルギー活性を
有する成分(以下「抗アレルギー活性成分」)を多く含
む果皮である。また、原料トマトは、トマト果実を搾汁
した後に得られる搾汁滓であってもよい。搾汁滓は、果
皮を多く含むので特に好ましい。原料トマトの品種は特
に限定されず、一般に流通している生食用、加工用の品
種が使用可能である。原料トマトが水分を多く含んでい
る場合、作業性を良くするため乾燥した後に使用するの
が望ましい。具体的には、例えば、50〜150℃にて1〜24
時間乾燥し、水分含量を低減することが好ましい。ま
た、抽出効率を高めるため、原料トマトは、細かくすり
つぶしてから用いるのが好ましい。手段は特に限定され
ず、乳鉢による方法、ワーリングブレンダー、ホモジナ
イザー等の粉砕機器による方法等が挙げられる。原料ト
マトは16メッシュ以下となるように粉砕することが好
ましい。
【0007】抗アレルギー活性成分を高濃度で抽出する
ための好ましい原料トマトは、トマト果皮またはトマト
搾汁滓を乾燥した後に粉砕したものである。抽出に用い
る溶剤は、抗アレルギー活性成分を抽出可能なものであ
れば特に限定されず、通常の極性溶媒、両性溶媒等が使
用できる。溶剤としては、例えば、有機溶媒、有機溶媒
を含む溶剤、または水と有機溶媒との混合液等が使用で
きる。有機溶媒とは、例えば、低級アルコール(具体的
にはエタノール、メタノール、プロパノール、ブタノー
ル)、エーテル類(具体的にはジエチルエーテル)、ハ
ロゲン化炭素類(具体的にはクロロホルム)、ニトリル
類(具体的にはアセトニトリル)、エステル類(具体的
には酢酸エチル)、ケトン類(アセトン)などの他に、
ヘキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド等である。作業性等の面から、有機溶媒としては、エ
タノール、メタノール、または酢酸エチルが好ましい。
有機溶媒は2種以上を混合して使用してもよい。抗アレ
ルギー活性成分の抽出効率の面から、溶剤としては水と
有機溶媒との混合液が特に好ましい。水と有機溶媒との
混合率は限定されないが、有機溶媒が20%以上、特に40
〜80%であることが望ましい。
【0008】トマト抽出物が最終的に食品や化粧品等に
添加されることを考慮すると、溶剤としては、エタノー
ルが特に好ましい。その場合、100%エタノールの他、
含水アルコール、好ましくは40〜90%エタノール溶液、
特に好ましくは50〜70%エタノール溶液が使用できる。
抽出に際しての原料トマトと溶媒との混合率は特に限定
されず、原料トマト1に対して溶剤2〜10重量倍、特に
抽出操作、効率の点で5〜10重量倍であることが好まし
い。抽出温度は室温・常圧下での溶剤の沸点の範囲とす
るのが便利であり、特に、加熱・還流しながら抽出する
ことが好ましい。溶剤が60%エタノールである場合、抽
出温度は40〜70℃、抽出時間は30分から24時間の範囲と
するのが好ましい。
【0009】なお、有機溶媒を含む溶剤での抽出の前
に、原料トマトを水や熱水で抽出することにより、水に
可溶の夾雑物を除くことができる。この場合、水抽出後
の滓を回収し、それを溶剤抽出に供する。抽出工程によ
り、抗アレルギー活性成分が溶剤中に溶出する。有機溶
媒、特にアルコールを含む溶剤により抗アレルギー活性
成分が効率的に抽出されることから、該成分は、トマト
のアルコール可溶成分中に特に多く存在していると考え
られる。抽出効率向上のため、抽出工程は複数回繰り返
すことが好ましい。抽出後は吸引濾過等を行ってトマト
抽出物を含む溶剤を回収する。以上により溶液状のトマ
ト抽出物が得られる。なお、必要により、得られた画分
を合成吸着剤やイオン交換樹脂等によって更に精製して
もよい。
【0010】得られたトマト抽出物は、溶剤を含んだ状
態のものやその濃縮物、抽出物から溶剤を除去した乾燥
物等、いかなる状態でも、抗アレルギー剤として使用で
きる。ただし、保存性、有機溶媒の安全性の点で、トマ
ト抽出物は乾燥物の状態にするのが好ましい。溶剤抽出
や樹脂による精製操作の各段階で得られる画分の抗アレ
ルギー活性は、肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制活性
を指標として測定すればよい。測定法を実施例2に記載
した。
【0011】〔トマトの果皮を有効成分とする抗アレル
ギー剤〕別の態様では、本発明の抗アレルギー剤は、ト
マトの果皮を有効成分とすることを特徴とする。原料ト
マトの果皮には、抗アレルギー活性成分が特に多く含ま
れているからである。発明者らは、トマト搾汁滓を果皮
と種とにそれぞれ分離し、得られた同量の抽出物につい
て、それらの抗アレルギー活性を測定した。その結果、
果皮由来の抽出物の抗アレルギー活性は、種由来の抽出
物の約5〜10倍であった。従って、トマト果皮は、抗ア
レルギー剤として非常に有用である。この場合、トマト
果皮とは、例えば、トマト果実の乾燥物や乾燥後に粉砕
したもの、搾汁滓、搾汁滓の乾燥物や乾燥後に粉砕した
もの等である。トマト果皮は、抗アレルギー剤として使
用しやすいように、顆粒状・粉末状・錠剤状あるいはブ
ロック状などに成形されていることが好ましい。トマト
の果皮を有効成分とする抗アレルギー剤は、果皮以外の
他の成分を含んでいてもよい。他の成分とは、例えば固
形担体、液体担体、油性担体、防腐・殺菌剤、香料、呈
味剤、着色料等である。なお、トマトの果皮を有効成分
とする抗アレルギー剤には、果皮以外のトマトの組織、
例えば、果肉、種等が含まれていてもよい。
【0012】〔本発明の抗アレルギー剤の用途〕本発明
の抗アレルギー剤は、トマト抽出物またはトマトの果皮
を有効成分とする。実施例に示すように、本発明の抗ア
レルギー剤は、肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制活性
やマクロファージからのロイコトリエン遊離抑制活性を
示す。したがって、本発明の抗アレルギー剤は、種々の
アレルギー性疾患の予防剤または治療剤、抗炎症剤ある
いはヒスタミン遊離抑制剤、ロイコトリエン遊離抑制剤
として有用である。アレルギー性疾患とは、例えば、花
粉、ダニやハウスダストなどにより発症するアレルギー
性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、牛乳・卵などの特定の食
物に対して起こる食物アレルギー、アレルギー性気管支
喘息、炎症等である。本発明の抗アレルギー剤は、抗ア
レルギー活性、抗炎症活性やヒスタミン遊離抑制活性あ
るいはロイコトリエン遊離抑制活性を有する医薬品、飲
食品または化粧品として、そのままであるいはこれらの
製品に添加して使用できる。
【0013】1.医薬品 本発明の抗アレルギー剤は、トマト抽出物またはトマト
果皮をそのまま、若しくはこれを公知の医薬用担体と共
に製剤化することにより医薬品として使用できる。本発
明の抗アレルギー剤は、例えば、錠剤、顆粒剤、粉剤、
シロップ剤等の経口剤や、坐剤、外用剤等の非経口剤と
して製剤化できる。医薬用担体としては、特に制限はな
く、例えば、固形担体(デンプン、乳糖、カルボキシメ
チルセルロース等)、液体担体(蒸留水、生理食塩水、
ブドウ糖水溶液、エタノール、プロピレングリコール
等)、油性担体(各種の動植物油、白色ワセリン、パラ
フィン等)が挙げられる。上記医薬品は、人および人以
外の動物(ペット、家畜)用として使用できる。上記医
薬の投与量は、それを使用する患者等の症状、性別、年
齢に応じて適宜設定すればよい。
【0014】2.飲食品 本発明の抗アレルギー剤は、そのままで、抗アレルギー
活性、抗炎症活性、ヒスタミン遊離抑制活性あるいはロ
イコトリエン遊離抑制活性を有する飲食品として使用で
きる。また、本発明の抗アレルギー剤を飲食品、例えば
トマトジュースやトマトピューレに添加することによ
り、その飲食品に、上記の活性を付与することができ
る。添加されるべき飲食品は特に限定されないが、肉製
品、加工野菜、惣菜類、乳製品、菓子、パン、清涼飲
料、果実飲料、酒類等が挙げられる。食品に対する本発
明の抗アレルギー剤の配合率も特に限定されない。ま
た、本発明の抗アレルギー剤とその他の食品素材を混合
して、顆粒状・粉末状・錠剤状あるいはブロック状など
に成形し、食品素材や健康食品等としてもよい。その他
の食品素材とは、例えば、糖類、食用たんぱく質、アル
コール、ビタミン、増粘多糖類、アミノ酸、カルシウム
塩類、色素、香料、保存剤等である。
【0015】3.化粧品 本発明の抗アレルギー剤は、化粧品に添加し、その化粧
品に抗アレルギー活性、抗炎症活性、ヒスタミン遊離抑
制活性あるいはロイコトリエン遊離抑制活性を付与する
ことができる。化粧品とは、特に限定されないが、例え
ば、化粧水、化粧クリーム、乳液、ファンデーション、
口紅、整髪料、ヘアトニック、育毛料、歯磨き、洗口
料、シャンプー、リンス等である。化粧品を調製する場
合には、植物油等の油脂類、ラノリンやミツロウ等のロ
ウ類、炭化水素類、脂肪酸、高級アルコール類、種々の
界面活性剤、色素、香料、ビタミン類、植物・動物抽出
成分、紫外線吸収剤、抗酸化剤、保存剤等、通常の化粧
品原料として使用されているものを適宜配合して製造す
ることができる。
【0016】〔本発明のヒスタミン遊離抑制剤またはロ
イコトリエン遊離抑制剤〕本発明のヒスタミン遊離抑制
剤またはロイコトリエン遊離抑制剤は、トマト抽出物を
有効成分とすることを特徴とする。ヒスタミン遊離抑制
剤あるいはロイコトリエン遊離抑制剤としてのトマト抽
出物は、前記の抗アレルギー剤の項で記載した方法と同
様の方法により、原料トマトから抽出することができ
る。上記薬剤は、そのままで、あるいは医薬品、飲食品
または化粧品に添加して、ヒスタミンの遊離抑制あるい
はロイコトリエンの遊離抑制(「ロイコトリエン産生抑
制)とも言われる)が有効である疾患の予防治療のため
に使用できる。トマト抽出物は、前記の抗アレルギー剤
の項で記載した要領に従い、医薬品、飲食品または化粧
品に添加することができる。
【実施例】以下に、トマト抽出物を有効成分とする本発
明の抗アレルギー剤の製造方法、ヒスタミン遊離抑制試
験、並びに本発明の抗アレルギー剤を含有する医薬品・
飲食品・化粧品の製造に関する実施例を示す。
【0017】実施例1:トマト抽出物の調製 〔その1〕 (1)乾燥トマト搾汁滓20gをミキサーにて粉砕し、200
mlの水を加え、60℃で加熱・還流しながら水抽出を行な
い、夾雑物を抽出除去した。次いで、抽出滓を回収し、
溶剤として200mlの60%エタノールを加え、70℃で加熱
・還流しながら再度抽出した。得られた抽出溶液を濾過
した後に、濾液を減圧下で濃縮し、さらに凍結乾燥を行
ない、トマト抽出物粉末812mgを得た(トマト抽出物
1)。 (2)溶剤として、60%メタノールを使用し、上記
(1)と同様の方法でトマト抽出物粉末753 mgを得た
(トマト抽出物2)。 (3)溶剤として、60%酢酸エチルを使用し、上記
(1)と同様の方法でトマト抽出物粉末625mgを得た
(トマト抽出物3)。 〔その2〕 (1)トマトペースト100gを遠心分離し、残さを回収し
た。得られた沈殿物を凍結乾燥し、その後80mlのエタノ
ールを加えて抽出し、減圧乾燥後800mgの抽出粉末を得
た(トマト抽出物4)。 (2)生食用トマト300gをジュースミキサーで粉砕し、
遠心をして残さを回収した。得られた残さは凍結乾燥後
150mlのエタノールを加えて抽出し、減圧乾燥後1.94gの
抽出物を得た(トマト抽出物5)。
【0018】実施例2:ラット肥満細胞からのヒスタミ
ン遊離抑制活性の測定 トマト抽出物1〜3について、ラット肥満細胞からのヒ
スタミン遊離抑制活性の測定を、以下の方法により行っ
た。また測定結果を表1に示した。
【0019】まず、トマト抽出物3mgを、1mlの1%ジ
メチルスルホキシドに溶解し、試料溶液とした。次い
で、ラットを放血致死後、直ちに腹腔よりヘパリン含有
肥満細胞用緩衝液を用いて細胞を採取した(生物薬科学
実験講座12 炎症とアレルギーII、大内和雄 編集、廣
川書店、1993年、372ページ)。洗浄後、2.0×105個/ m
lになるよう細胞溶液を調整した。試料溶液20μlに細胞
溶液80μlを加えて37℃10分間インキュベートした。次
いで、ヒスタミンの脱顆粒誘発剤としてコンパウンド48
/80(5 μg/ml)を20 μl加え、10 分インキュベートし
た。その後いったん氷冷して遠心分離(1,500×g、5
分、4度)し、上清中に遊離されたヒスタミンを蛍光検
出器付き高速液体クロマトグラフィーにより測定した。
ヒスタミン遊離抑制活性は、測定されたヒスタミン値か
ら下記の計算式(1)を用いて算出した。
【0020】 ヒスタミン遊離抑制率(%)=(1-(S-B)/(C-B))×100 ・・・(1) B:誘発剤を加えない対照の細胞から遊離されるヒスタ
ミン量 C:誘発剤を加えたときに細胞から遊離されるヒスタミ
ン量 S:被験試料を共存させて誘発剤を加えたときに細胞か
ら遊離されるヒスタミン量
【0021】
【表1】
【0022】表1の結果から明らかなように、トマト抽
出物は非常に高いヒスタミン遊離抑制活性があった。ま
た、その活性は、公知の抗アレルギー剤であるフマル酸
ケトチフェンよりも強かった。以上によりトマト抽出物
が抗アレルギー剤として有用であることが示された。
【0023】実施例3: 実施例1で得たトマト抽出物1
について、下記方法でラットマクロファージからのロイ
コトリエン遊離抑制活性を測定し、その結果を表2に示
した。この測定系では、指標となるロイコトリエンを、
ロイコトリエンBとした。可溶性でんぷん(和光、一
級)およびバクトペプトン(DIFCO)を生理食塩水(0.9
%NaCl、大塚製薬)にそれぞれが5%になるように懸濁し
た。オートクレーブにて滅菌(121℃、20分)した後、
室温に冷却した。エーテル麻酔下のラットに体重100gあ
たり5mL腹腔内投与した(21G針使用)。4日後、エーテ
ル麻酔下のラットの頚動脈を切断し放血した。十分に放
血した後、ラットにエタノールを噴霧し、クリーンベン
チに入れた。CMF-HBSS(Ca,Mgfree HBSS)を腹腔内に25
mL投与し、腹部をよくもんだ。滅菌した器具を用いてラ
ットの腹部を開き、腹腔内の溶液を回収した。回収した
溶液は3枚重ねのガーゼを用いてろ過した。再びCMF-HBS
S(Ca,Mg free HBSS)25mLにて腹腔内を洗浄し、同様に
回収した。採取した細胞を氷冷0.1%BSA-PBSにて3回洗浄
した後、細胞を10%FBS-RPMI1640培地に懸濁し、6cmシャ
ーレに4.5x106 cells/3mL/シャーレになるようにまきこ
み、5%CO2、37℃インキュベータ内で2時間培養した。そ
の後、上清を捨て、PBSにてシャーレ内を3回洗浄して非
付着性細胞を洗い流し、シャーレ内に付着した細胞をマ
クロファージとして用いた。1%FBS-RPMI1640培地にて20
分間プレインキュベートした後、ラットの血清を用いて
オプソニン化したザイモサンを添加し、5%CO2、37℃イ
ンキュベータ内で一定時間培養した。また、サンプルは
ザイモサンを加える30分前に添加した。培養終了後、培
養上清を回収ELISA kit(Leukotriene B4 EIA Kit Cay
man)を用いて上清中のLTB4量を測定した。ロイコトリエ
ンB4遊離抑制活性は、測定されたロイコトリエンB4値か
ら下記の計算式(2)を用いて算出した。 ロイコトリエンB4遊離抑制率(%)=(1-(S-B)/(C-B))×100 ・・・(2) B:誘発剤を加えない対照の細胞から遊離されるロイコ
トリエンB4量 C:誘発剤を加えたときに細胞から遊離されるロイコト
リエンB4量 S:被験試料を共存させて誘発剤を加えたときに細胞か
ら遊離されるロイコトリエンB4
【0024】
【表2】 表2から明らかなように、トマト抽出物1は、容量依存
的に、細胞からのロイコトリエンBの遊離を抑制した
【0025】実施例4: マウス耳介浮腫モデルにおける
アナフィラキシー抑制作用の評価 実施例1で得たトマト抽出物1について、下記方法でア
ナフィラキシー抑制活性を測定した。その結果を表3に
示した。マウスは15〜20gの体重の C3H/Hecrj、7週
齢、雌を一群当り5匹用いた。トマト抽出物1を0.5%CM
C−Na(カルボキシメチルセルロースナトリウム)溶液
に懸濁したものを試料溶液として投与し、また対照とし
て0.5 % CMC-Naを投与した。なお、トマト抽出物1の投
与量は、体重1kg当たり4mg、0.8mg、0.1
6mgとした。試料の投与は5日間かけて6回行い、5日
目に測定を行った。1日目から4日目までは1日一回投与
し、5日目のみ抗TNP-IgE溶液投与4時間前と30分後の2回
試料を経口投与した。
【0026】1%の抗TNP-IgE溶液を眼底静脈から0.
2ml投与し、30分後に試料溶液を経口投与した。さら
に30分後に左右の耳の厚さを測定し、この直後に塩化
ピクリルの0.8%アセトン・オリーブオイル(1:
1)溶液を各耳10μlずつ塗布した。塗布2時間後に
マウスの左右の耳の厚さを測定し、塗布前後の耳の厚さ
の差をアナフィラキシーによる浮腫とした。有意差の検
定はStudentのT検定によった。
【0027】
【表3】 **:p<0.01(塩化ピクリル感作対照群との有意差) *:p<0.05(塩化ピクリル感作対照群との有意差) 表3の結果から明らかなように、トマト抽出物1は、容
量依存的にアナフィラキシー抑制作用を示した。トマト
抽出物が抗アレルギー剤として有用であることがさらに
示された。
【0028】実施例5:本発明の抗アレルギー剤を含有
する医薬品 (1)実施例1のトマト抽出物1(100g)に同量の
乳糖及びステアリン酸マグネシウム5gと混合し、この
混合物を単発式打錠機にて打錠し、直径10mm、重量
300mgの錠剤を製造した。 (2)上記(1)で得た錠剤を粉砕、整粒し、篩別して
20〜50メッシュの顆粒剤を得た。
【0029】実施例6:本発明の抗アレルギー剤を含有
する飲食品 (1)以下の組成(重量部)のキャンデーを製造した。
砂糖(47.0)、水飴(49.76)、香料(1.
0)、水(2.0)、トマト抽出物1(0.24)。 (2)以下の組成(重量部)のトマトジュースを製造し
た。市販のトマトジュース(99)とトマト抽出物1
(1.0)とを混合した。 (3)以下の組成(重量部)のジュースを製造した。濃
縮温州みかん果汁(5)、果糖ブドウ糖液糖(11)、
クエン酸(0.2)、L−アスコルビン酸(0.02)、
トマト抽出物1(1.0)、水を加え100とした。
【0030】実施例7:本発明の抗アレルギー剤を含有
する化粧品 (1)以下の組成(重量部)の歯磨き粉を製造した。第
二リン酸カルシウム(42)、グリセリン(18)、カ
ラギーナン(0.9)、ラウリル硫酸ナトリウム(1.
2)、サッカリンナトリウム(0.09)、パラオキシ
安息香酸ブチル(0.005)、トマト抽出物1(1.
0)、香料(1)、水を加え100とした。 (2)以下の組成(重量部)の化粧水を製造した。グリ
セリン(5.0)、プロピレングリコール(4.0)、ト
マト抽出物(0.5)、ポリオキシエチレンソルビタン
モノラウリン酸エステル(2.0)、エタノール(1
0.0)、香料(0.1)、精製水を加え100とした。 (3)以下の組成(重量部)のヘアーリンスを製造し
た。塩化ステアリルジメチル(1.4)、ベンジルアン
モニウム ステアリルアルコール(0.6)、グリセリン
モノステアレート(1.5)、食塩(0.1)、トマト抽
出物1(0.5)、精製水を加え100とした。 実施例8:細胞毒性試験 トマト抽出物1を各濃度となるように純水に懸濁し、試
料溶液とした。次いで、実施例2と同様の方法で調製し
た細胞溶液(1〜2×106個/ml )80μlに、試料溶液20
μlを加え、37℃で培養した。培養開始から、0,10,2
0,60,120分後に各10μlずつ取り出し、予め用意して
おいた20μlの0.4%トリパンブルー液に加えた。青色
色素で染まる細胞を死細胞と判定し、血球計算盤を用い
て、顕微鏡下で細胞数を測定し, cell viability(全細
胞数に対する生存細胞数の割合)と生存細胞数を測定し
た。その結果、ヒスタミン遊離抑制活性あるいはロイコ
トリエン遊離抑制活性を示す濃度では、トマト抽出物は
細胞毒性を示さなかった。
【0031】
【発明の効果】本発明により以下(1)〜(4)の物お
よび方法が提供された。 (1)トマト抽出物を有効成分とする抗アレルギー剤、
(2)トマト抽出物を有効成分とするヒスタミン遊離抑
制剤またはロイコトリエン遊離抑制剤、(3)トマトの
果皮を有効成分とする抗アレルギー剤、(4)原料トマ
トを溶剤で抽出することを特徴とする、抗アレルギー剤
の製造方法。トマト抽出物は、優れたヒスタミン遊離抑
制活性及びロイコトリエン遊離抑制活性を示すことか
ら、各種アレルギー疾患の予防剤・治療剤、抗炎症剤、
ヒスタミン遊離抑制剤あるいはロイコトリエン遊離抑制
(「ロイコトリエン産生抑制」ともいう)剤として有用
である。また、本発明の抗アレルギー剤は医薬品のみな
らず、飲食品、化粧品として使用できる。抽出物の対象
となる原料トマトとしては、トマト果皮またはトマト搾
汁滓が使用できる。これらは、トマトジュース、ケチャ
ップ等の食品加工の現場で大量に発生する廃棄物であ
る。本発明は、産業廃棄物を有効利用する意味でも非常
に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 113 A61P 43/00 113 (72)発明者 斉藤 實 千葉県野田市野田250番地キッコ−マン株 式会社内 (72)発明者 辻 亮平 千葉県野田市野田399番地財団法人野田産 業科学研究所内 (72)発明者 小幡 明雄 千葉県野田市野田250番地キッコ−マン株 式会社内 Fターム(参考) 4B018 LB01 LB08 MD53 ME07 4C083 AA111 AA112 AB102 AB282 AC072 AC102 AC122 AC342 AC392 AC442 AC692 AC782 AC862 AD352 CC04 CC39 CC41 DD22 DD27 DD28 EE10 EE13 EE31 4C088 AB48 AC01 AC04 BA09 BA10 CA06 CA08 MA17 MA52 NA14 ZB13 ZC02 ZC13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トマト抽出物を有効成分とする抗アレルギ
    ー剤。
  2. 【請求項2】トマト抽出物を有効成分とするヒスタミン
    遊離抑制剤またはロイコトリエン遊離抑制剤。
  3. 【請求項3】トマトの果皮を有効成分とする抗アレルギ
    ー剤
  4. 【請求項4】請求項1または3に記載の抗アレルギー剤
    を含有することを特徴とする、医薬品、飲食品または化
    粧品。
  5. 【請求項5】請求項2記載のヒスタミン遊離抑制剤また
    はロイコトリエン遊離抑制剤を含有することを特徴とす
    る、医薬品、飲食品または化粧品。
  6. 【請求項6】原料トマトを溶剤で抽出することを特徴と
    する、抗アレルギー剤の製造方法。
JP2001192200A 2000-06-28 2001-06-26 抗アレルギー剤およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4169244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192200A JP4169244B2 (ja) 2000-06-28 2001-06-26 抗アレルギー剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-194825 2000-06-28
JP2000194825 2000-06-28
JP2001192200A JP4169244B2 (ja) 2000-06-28 2001-06-26 抗アレルギー剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080387A true JP2002080387A (ja) 2002-03-19
JP4169244B2 JP4169244B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=26594881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192200A Expired - Lifetime JP4169244B2 (ja) 2000-06-28 2001-06-26 抗アレルギー剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169244B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059516A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kagome Co Ltd Age生成阻害剤
JP2007204386A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kagome Co Ltd 喘息発作予防剤
JP2009108065A (ja) * 2008-10-30 2009-05-21 Chisso Corp ポリリジン製剤およびこれを含有する化粧料組成物
JP2011184411A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Kyoto Univ トマト抽出物を含有する生活習慣病改善剤
JP2013177441A (ja) * 2006-07-02 2013-09-09 Ibr Israeli Biotechnology Research Ltd 皮膚漂白のための無色カロテノイド
KR101368987B1 (ko) * 2012-05-04 2014-03-05 세원셀론텍(주) 토마토 캘러스의 대량배양생산방법 및 토마토 캘러스 추출물의 제조방법
JP2015526439A (ja) * 2012-08-13 2015-09-10 グリーン4ヘルス ビー.ブイ. 体重増加を予防するため、および/または肥満関連疾患を治療するための変異トマトおよびその使用
JP2016054720A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 キッコーマン株式会社 トマト含有飲食品
WO2020017489A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 再生ファーマ株式会社 炎症性サイトカイン産生抑制剤
WO2020050318A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 再生ファーマ株式会社 炎症性サイトカイン産生抑制剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059516A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kagome Co Ltd Age生成阻害剤
JP2007204386A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kagome Co Ltd 喘息発作予防剤
JP2013177441A (ja) * 2006-07-02 2013-09-09 Ibr Israeli Biotechnology Research Ltd 皮膚漂白のための無色カロテノイド
JP2009108065A (ja) * 2008-10-30 2009-05-21 Chisso Corp ポリリジン製剤およびこれを含有する化粧料組成物
JP2011184411A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Kyoto Univ トマト抽出物を含有する生活習慣病改善剤
KR101368987B1 (ko) * 2012-05-04 2014-03-05 세원셀론텍(주) 토마토 캘러스의 대량배양생산방법 및 토마토 캘러스 추출물의 제조방법
JP2015526439A (ja) * 2012-08-13 2015-09-10 グリーン4ヘルス ビー.ブイ. 体重増加を予防するため、および/または肥満関連疾患を治療するための変異トマトおよびその使用
JP2016054720A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 キッコーマン株式会社 トマト含有飲食品
WO2020017489A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 再生ファーマ株式会社 炎症性サイトカイン産生抑制剤
WO2020050318A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 再生ファーマ株式会社 炎症性サイトカイン産生抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169244B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101146206B1 (ko) 화장품 조성물 및 피부 외용제 조성물
KR101382400B1 (ko) 흰점박이꽃무지를 유효성분으로 포함하는 염증성 질환의 예방 및 치료용 조성물
JPWO2005072684A1 (ja) マカ抽出物の製造方法
JP2000086510A (ja) ヒスタミン遊離抑制剤
US7511078B2 (en) Antiallergic agents, drugs, foods, drinks or cosmetics containing them and process for producing the same
JP4169244B2 (ja) 抗アレルギー剤およびその製造方法
KR100719761B1 (ko) 아토피 피부용 화장료 조성물
JP5488870B2 (ja) オリーブ果実エキス、該エキスを配合してなるヒト白血球エラスターゼ阻害剤及びオリーブ果実エキスの製造方法
KR20170121532A (ko) 갱년기 증상 또는 골다공증 개선용 조성물
JP6981664B2 (ja) 滋養強壮剤
KR101820531B1 (ko) 니파야자 꽃대를 이용한 탈모방지 또는 발모촉진용 조성물
JP4169245B2 (ja) カフェー酸誘導体を有効成分とする抗アレルギー剤
JP4672269B2 (ja) 抗老化剤、血小板凝集抑制剤、抗酸化剤、抗アレルギー剤、皮膚化粧料及び飲食品
KR101679480B1 (ko) 천연 추출물을 함유하는 여드름 개선용 화장료 조성물
WO2015186962A1 (ko) 발효 녹차 추출물을 이용한 아토피성 피부염 개선용 조성물
JP4247091B2 (ja) 皮膚老化防止剤
JP5403320B2 (ja) 天然抽出物より得られた脱顆粒抑制剤、β−ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗アレルギー剤および抗炎症剤
JP4076119B2 (ja) 抗アレルギー剤及びその製造方法
KR102209969B1 (ko) 절패모의 추출물을 함유하는 아토피 예방 또는 치료용 조성물
KR20170133820A (ko) 갱년기 증상 또는 골다공증 개선용 조성물
KR20040011236A (ko) 우방자 추출물을 함유하는 피부 알러지 완화 및 예방용조성물
KR102411893B1 (ko) 밤나무 총포 추출물을 유효성분으로 포함하는 피지 분비 억제용 조성물
JPWO2007111294A1 (ja) ヒスタミン放出抑制剤
JP7166840B2 (ja) 発毛促進、脱毛防止又はキューティクル改善用組成物及び創傷治癒剤
KR102171987B1 (ko) 나도하수오 추출물을 이용한 항알러지 개선용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term