JP2007204386A - 喘息発作予防剤 - Google Patents
喘息発作予防剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007204386A JP2007204386A JP2006022387A JP2006022387A JP2007204386A JP 2007204386 A JP2007204386 A JP 2007204386A JP 2006022387 A JP2006022387 A JP 2006022387A JP 2006022387 A JP2006022387 A JP 2006022387A JP 2007204386 A JP2007204386 A JP 2007204386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asthma
- peak flow
- value
- flow value
- atopic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 title claims abstract description 93
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title claims abstract description 18
- 235000015193 tomato juice Nutrition 0.000 claims abstract description 30
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims abstract description 12
- 235000013376 functional food Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 9
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 23
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 23
- 206010003645 Atopy Diseases 0.000 description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 19
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 12
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 11
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 10
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 10
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 8
- 201000010659 intrinsic asthma Diseases 0.000 description 8
- 208000024711 extrinsic asthma Diseases 0.000 description 7
- NTYJJOPFIAHURM-UHFFFAOYSA-N Histamine Chemical compound NCCC1=CN=CN1 NTYJJOPFIAHURM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 5
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 5
- 230000004202 respiratory function Effects 0.000 description 5
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 4
- 239000000043 antiallergic agent Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000000021 stimulant Substances 0.000 description 4
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 208000037976 chronic inflammation Diseases 0.000 description 3
- 230000006020 chronic inflammation Effects 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 229960001340 histamine Drugs 0.000 description 3
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 3
- 208000030603 inherited susceptibility to asthma Diseases 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 3
- 208000033309 Analgesic asthma syndrome Diseases 0.000 description 2
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 2
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 210000000621 bronchi Anatomy 0.000 description 2
- 229940124630 bronchodilator Drugs 0.000 description 2
- 239000000168 bronchodilator agent Substances 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- VFLDPWHFBUODDF-FCXRPNKRSA-N curcumin Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC(\C=C\C(=O)CC(=O)\C=C\C=2C=C(OC)C(O)=CC=2)=C1 VFLDPWHFBUODDF-FCXRPNKRSA-N 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 2
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 2
- 210000003630 histaminocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 235000008960 ketchup Nutrition 0.000 description 2
- 150000002617 leukotrienes Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- ZFXYFBGIUFBOJW-UHFFFAOYSA-N theophylline Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1NC=N2 ZFXYFBGIUFBOJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000015113 tomato pastes and purées Nutrition 0.000 description 2
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 1
- 206010002198 Anaphylactic reaction Diseases 0.000 description 1
- 244000003416 Asparagus officinalis Species 0.000 description 1
- 235000005340 Asparagus officinalis Nutrition 0.000 description 1
- 206010003557 Asthma exercise induced Diseases 0.000 description 1
- 241000222122 Candida albicans Species 0.000 description 1
- 206010007134 Candida infections Diseases 0.000 description 1
- 244000163122 Curcuma domestica Species 0.000 description 1
- 235000003392 Curcuma domestica Nutrition 0.000 description 1
- 206010011793 Cystitis haemorrhagic Diseases 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 1
- 206010013952 Dysphonia Diseases 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 208000004657 Exercise-Induced Asthma Diseases 0.000 description 1
- 235000001453 Glycyrrhiza echinata Nutrition 0.000 description 1
- 244000303040 Glycyrrhiza glabra Species 0.000 description 1
- 235000006200 Glycyrrhiza glabra Nutrition 0.000 description 1
- 235000017382 Glycyrrhiza lepidota Nutrition 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 208000033830 Hot Flashes Diseases 0.000 description 1
- 206010060800 Hot flush Diseases 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 206010067125 Liver injury Diseases 0.000 description 1
- UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N Lycopene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1C(=C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2C(=C)CCCC2(C)C UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N 0.000 description 1
- JEVVKJMRZMXFBT-XWDZUXABSA-N Lycophyll Natural products OC/C(=C/CC/C(=C\C=C\C(=C/C=C/C(=C\C=C\C=C(/C=C/C=C(\C=C\C=C(/CC/C=C(/CO)\C)\C)/C)\C)/C)\C)/C)/C JEVVKJMRZMXFBT-XWDZUXABSA-N 0.000 description 1
- 244000131360 Morinda citrifolia Species 0.000 description 1
- 235000009134 Myrica cerifera Nutrition 0.000 description 1
- 241000283220 Odobenus rosmarus Species 0.000 description 1
- 206010033557 Palpitations Diseases 0.000 description 1
- 102000004861 Phosphoric Diester Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090001050 Phosphoric Diester Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 102000016971 Proto-Oncogene Proteins c-kit Human genes 0.000 description 1
- 108010014608 Proto-Oncogene Proteins c-kit Proteins 0.000 description 1
- 208000037656 Respiratory Sounds Diseases 0.000 description 1
- 208000013738 Sleep Initiation and Maintenance disease Diseases 0.000 description 1
- 244000061457 Solanum nigrum Species 0.000 description 1
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 206010047924 Wheezing Diseases 0.000 description 1
- 210000004404 adrenal cortex Anatomy 0.000 description 1
- 230000036783 anaphylactic response Effects 0.000 description 1
- 208000003455 anaphylaxis Diseases 0.000 description 1
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 1
- 230000003266 anti-allergic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 1
- 229940121363 anti-inflammatory agent Drugs 0.000 description 1
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000000739 antihistaminic agent Substances 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 229940127225 asthma medication Drugs 0.000 description 1
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000004097 bone metabolism Effects 0.000 description 1
- 201000003984 candidiasis Diseases 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 1
- 235000003373 curcuma longa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012754 curcumin Nutrition 0.000 description 1
- 239000004148 curcumin Substances 0.000 description 1
- 229940109262 curcumin Drugs 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- VFLDPWHFBUODDF-UHFFFAOYSA-N diferuloylmethane Natural products C1=C(O)C(OC)=CC(C=CC(=O)CC(=O)C=CC=2C=C(OC)C(O)=CC=2)=C1 VFLDPWHFBUODDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- 208000002173 dizziness Diseases 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 206010013781 dry mouth Diseases 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000005713 exacerbation Effects 0.000 description 1
- 208000024695 exercise-induced bronchoconstriction Diseases 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 201000002802 hemorrhagic cystitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000234 hepatic damage Toxicity 0.000 description 1
- 239000000938 histamine H1 antagonist Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 229940125369 inhaled corticosteroids Drugs 0.000 description 1
- 206010022437 insomnia Diseases 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- 229940065725 leukotriene receptor antagonists for obstructive airway diseases Drugs 0.000 description 1
- 239000003199 leukotriene receptor blocking agent Substances 0.000 description 1
- 102000003835 leukotriene receptors Human genes 0.000 description 1
- 108090000146 leukotriene receptors Proteins 0.000 description 1
- 229940010454 licorice Drugs 0.000 description 1
- 230000008818 liver damage Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000004199 lung function Effects 0.000 description 1
- 235000012661 lycopene Nutrition 0.000 description 1
- OAIJSZIZWZSQBC-GYZMGTAESA-N lycopene Chemical compound CC(C)=CCC\C(C)=C\C=C\C(\C)=C\C=C\C(\C)=C\C=C\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)CCC=C(C)C OAIJSZIZWZSQBC-GYZMGTAESA-N 0.000 description 1
- 239000001751 lycopene Substances 0.000 description 1
- 229960004999 lycopene Drugs 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 231100000957 no side effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000000422 nocturnal effect Effects 0.000 description 1
- 235000017524 noni Nutrition 0.000 description 1
- 210000003300 oropharynx Anatomy 0.000 description 1
- 229940094443 oxytocics prostaglandins Drugs 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 150000003180 prostaglandins Chemical class 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 210000002345 respiratory system Anatomy 0.000 description 1
- CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N saccharin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NS(=O)(=O)C2=C1 CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229960000278 theophylline Drugs 0.000 description 1
- RZWIIPASKMUIAC-VQTJNVASSA-N thromboxane Chemical compound CCCCCCCC[C@H]1OCCC[C@@H]1CCCCCCC RZWIIPASKMUIAC-VQTJNVASSA-N 0.000 description 1
- ZCIHMQAPACOQHT-ZGMPDRQDSA-N trans-isorenieratene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/c1c(C)ccc(C)c1C)C=CC=C(/C)C=Cc2c(C)ccc(C)c2C ZCIHMQAPACOQHT-ZGMPDRQDSA-N 0.000 description 1
- 235000013976 turmeric Nutrition 0.000 description 1
- 230000008728 vascular permeability Effects 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
【課題】喘息のコントロールを実現するために有用な喘息発作予防剤、並びにこれを含有する医薬組成物及び機能性食品を提供する。
【解決手段】トマト搾汁液を喘息発作予防剤の有効成分として含有させる。また、トマト搾汁液を喘息発作予防のための医薬、食品に含有させる。
【選択図】図6
【解決手段】トマト搾汁液を喘息発作予防剤の有効成分として含有させる。また、トマト搾汁液を喘息発作予防のための医薬、食品に含有させる。
【選択図】図6
Description
本発明は、喘息発作予防剤に関する。
喘息は、気管支などに炎症が起き、空気の流れが制限される病気である。厚生労働省の調査によると、気管支喘息(喘息)の患者は、1987年に約76万人であったが、2008年に181万人になると推定されている。また現在の潜在的な患者は300〜400万人と言われており、大きな社会問題となっている。
喘息発作が起こる原因は患者により異なっており、喘息は、ハウスダスト、ダニ、花粉などを吸入することにより起こるアトピー型(アレルギー型、外因性、IgE依存性)と、アスピリン喘息、運動誘発性に代表される非アトピー型(非アレルギー型、内因性、IgE非依存性)に大きく分けられることが知られている。
喘息発作が起こる原因は患者により異なっており、喘息は、ハウスダスト、ダニ、花粉などを吸入することにより起こるアトピー型(アレルギー型、外因性、IgE依存性)と、アスピリン喘息、運動誘発性に代表される非アトピー型(非アレルギー型、内因性、IgE非依存性)に大きく分けられることが知られている。
一方、アトピー型、非アトピー型に関わらず、喘息患者は共通して気管支に慢性的な炎症を有している。そして、喘息の治療においては、喘息の発作などの症状がない状態を長期的に維持することが重要であり、特に症状がない場合でも慢性的な炎症を抑制するための治療を行うことが重要であるとされている。
このような治療に用いられる医薬は、長期管理薬と呼ばれるものであり、このようなものとして、例えば吸入ステロイド薬、β2刺激薬やテオフィリンなどの気管支拡張剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬、ヒスタミンH1−拮抗薬などの抗アレルギー薬などが挙げられる。
このような治療に用いられる医薬は、長期管理薬と呼ばれるものであり、このようなものとして、例えば吸入ステロイド薬、β2刺激薬やテオフィリンなどの気管支拡張剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬、ヒスタミンH1−拮抗薬などの抗アレルギー薬などが挙げられる。
人の呼吸機能は、午後4時ごろが最も高く、午前4時ごろが最も低いことが知られているが、喘息患者においては、午前4時ごろにもっとも気管支の気道が狭くなり呼吸機能が著しく低下することが知られている(図1参照、P.J. Barnes' The Practitioner 231, 479, 1987)。そして、呼吸機能が著しく低下した状態でのピークフロー値は一日のうちで最小となる。また、喘息患者においては、一日のうちのピークフロー値の最大値と最小値の差(日内変動率)が健康者に比べて大きい。健康者のピークフロー値(最小値)は、ピークフロー値(最大値)の概ね90〜95%程度であるのに対して、喘息患者は80%以下である。
ピークフロー値とは、息を一気に吐くときの最大呼気速度を示す値であり、日内変動率とは、ピークフロー値の日内の変動の割合を示す数値である。ピークフロー値は、市販のピークフローメーターを用いて簡易に測定することができる。
ピークフロー値とは、息を一気に吐くときの最大呼気速度を示す値であり、日内変動率とは、ピークフロー値の日内の変動の割合を示す数値である。ピークフロー値は、市販のピークフローメーターを用いて簡易に測定することができる。
このような、呼吸機能の著しい低下、及びピークフロー値の大きな低下は、喘息発作、喘鳴などの喘息症状の引き金となる。実際に、未治療の喘息患者3,000名を対象にした調査結果では、喘息発作は早朝4時ごろに集中している(YAKUGAKU ZASSHI 122 (1) 57-69 (2002) 2002 The Pharmaceutical Society of Japan)。
喘息は、一度発作が起こると、気管支の炎症状態が拡大し発作が起こりやすい状態になる。従って、喘息を治療(コントロール)するためには、発作の引き金となる要因を作らないことが極めて重要である。特に、発作の引き金となるピークフロー値の著しい低下を抑制することが喘息の治療に重要なひとつの方法であるといえる。すなわち、ピークフロー値(最小値)を健康者のピークフロー値に近づけること、ピークフロー値の日内変動率を低下させる方法が求められている。
喘息は、一度発作が起こると、気管支の炎症状態が拡大し発作が起こりやすい状態になる。従って、喘息を治療(コントロール)するためには、発作の引き金となる要因を作らないことが極めて重要である。特に、発作の引き金となるピークフロー値の著しい低下を抑制することが喘息の治療に重要なひとつの方法であるといえる。すなわち、ピークフロー値(最小値)を健康者のピークフロー値に近づけること、ピークフロー値の日内変動率を低下させる方法が求められている。
従来から用いられている喘息の長期管理薬のうちピークフロー値を上昇させることが知られているものは、気管支拡張薬であるβ2刺激薬、抗炎症薬である吸入ステロイド薬、
抗アレルギー薬であるロイコトリエン受容体、サイトカイン阻害薬などである。また、日内変動率を低下させることが知られているものは、抗アレルギー薬であるヒスタミンH1−拮抗薬、トロンボキサン阻害薬などである。しかしながら、β2刺激薬には、動悸、手の振るえ、不眠、めまいなどの副作用があり、患者が高血圧、心臓病、糖尿病などを合併している場合は、特に注意が必要である。吸入ステロイド薬には、口の咽頭部のカンジダ症、発声障害、上気道の刺激による咳などの副作用があり、さらに長期の高用量使用により、副腎皮質の抑制や骨代謝の抑制が懸念されている。さらに、抗アレルギー薬には出血性膀胱炎やほてり感の出るものがあり、多くのヒスタミン拮抗薬は、眠気、口渇を引き起こしたり、中には抗真菌薬と併用したり、肝障害や心疾患の患者に投与すると重篤な不整脈が出たりすることがある。また、抗アレルギー薬による予防・治療は、アトピー型喘息の治療には有効であるもののアスピリン喘息や運動誘発喘息などの非アトピー型喘息の治療には、効果は期待できない。
抗アレルギー薬であるロイコトリエン受容体、サイトカイン阻害薬などである。また、日内変動率を低下させることが知られているものは、抗アレルギー薬であるヒスタミンH1−拮抗薬、トロンボキサン阻害薬などである。しかしながら、β2刺激薬には、動悸、手の振るえ、不眠、めまいなどの副作用があり、患者が高血圧、心臓病、糖尿病などを合併している場合は、特に注意が必要である。吸入ステロイド薬には、口の咽頭部のカンジダ症、発声障害、上気道の刺激による咳などの副作用があり、さらに長期の高用量使用により、副腎皮質の抑制や骨代謝の抑制が懸念されている。さらに、抗アレルギー薬には出血性膀胱炎やほてり感の出るものがあり、多くのヒスタミン拮抗薬は、眠気、口渇を引き起こしたり、中には抗真菌薬と併用したり、肝障害や心疾患の患者に投与すると重篤な不整脈が出たりすることがある。また、抗アレルギー薬による予防・治療は、アトピー型喘息の治療には有効であるもののアスピリン喘息や運動誘発喘息などの非アトピー型喘息の治療には、効果は期待できない。
このような状況において、アトピー型喘息、非アトピー型喘息何れの喘息の発作予防にも有効であり、かつ安全な成分として、特定の天然成分を喘息治療に用いる可能性が検討されている。例えば、カンゾウ、アスパラサスイネアリス、ウワウルシ、キキョウなどの抽出物が、肥満細胞表面上のc−kitの発現を阻害し、SCFによる当該細胞の分化・増殖を阻害する作用があることが報告され、これらの抽出物を喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の予防・治療に用いることができることが示唆されている(特許文献1、特許文献2)。また、タヒチアンノニジュースがホスホジエステラーゼの活性を阻害することが報告され、喘息などのアレルギー反応を抑制することが示唆されている(特許文献3)。また、ウコンなどのクルクミン含有植物が、ロイコトリエン及びプロスタグランジンの過剰形成によって生じる炎症を抑制することが報告され、経口投与により局所的な炎症を抑制するのに適しているとされている(特許文献4)。また、ニッケイ、ヤマモモなどの樹皮がヒスタミン遊離抑制作用を有することが報告されている(特許文献5)。しかしながら、これらの天然物質は、何れも、アレルギー性疾患や慢性炎症の治療に有効である可能性があることを示すにとどまっており、喘息発作の予防・治療の効果は実証されておらず、その有効性については不明である。また、これらの中には、非アトピー型喘息の予防・治療に用いる可能性を示唆しているものはない。
また、トマトに含まれる成分として知られるリコピンは血管透過性昂進抑制作用を有していることが報告されているが、ここではアレルギー性疾患の治療に用いることができる可能性を検討しているにとどまっている(特許文献6)。また、トマト抽出物、特にトマトの果皮に含まれる成分が、肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制活性を示すこと、マクロファージからのロイコトリエン遊離抑制活性を示すこと、アナフィラキシー抑制作用を示すことが報告されている(特許文献7)。しかしながら、これもトマトの抽出物をアレルギー性疾患の治療に用いることができる可能性について言及するにとどまっている。このように、トマトに含有される成分がアレルギー疾患を改善する可能性があることは示唆されているが、喘息の発作を予防するという具体的な用途は明らかにされておらず、その効果についても明らかにされていない。また、特に、非アトピー型喘息の治療に有効な天然成分は報告されていない。
喘息患者のうちでも特に成人患者は寛解治癒が期待できないことから、無症状で健康者と同じレベルで日常生活を送れるようにすることが目標とされている(<1>喘息予防・管理ガイドライン1998改訂版、<2>GINAガイドライン(GINA2002)参照)。
<1>喘息予防・管理ガイドライン1998改訂版
喘息治療の目標
1.健常人と代わらない日常生活が送れること
2.正常に近い肺機能を維持すること
ピークフロー(最大値)が予測値の80%以上
ピークフローの変動が予測値の10%以内
3.夜間や早朝の咳や呼吸困難がなく、充分な夜間睡眠が可能なこと
4.喘息発作が起こらないこと
5.喘息死の回避
6.治療薬による副作用がないこと
喘息治療の目標
1.健常人と代わらない日常生活が送れること
2.正常に近い肺機能を維持すること
ピークフロー(最大値)が予測値の80%以上
ピークフローの変動が予測値の10%以内
3.夜間や早朝の咳や呼吸困難がなく、充分な夜間睡眠が可能なこと
4.喘息発作が起こらないこと
5.喘息死の回避
6.治療薬による副作用がないこと
ここで、ピークフロー(最大値)の予測値とは、身長、性別、年齢で補正した健康者のピークフロー値(最大値)の平均値である。ピークフロー値の測定結果は、測定に用いるピークフローメーターの種類によっても異なるため、各機器について、機器メーカーから予測値が提供されている。
<2>GINAガイドライン(GINA2002)
喘息のコントロールされた状態の定義
・夜間症状など慢性症状がほとんど(できれば全く)ない。
・増悪がほとんど(まれにしか)ない。
・救急外来を受診することがない。
・β2刺激薬の頓用をほとんど(できれば全く)必要としない。
・運動を含め活動の制約がない。
・ピークフロー値の日内変動率が20%未満である。
・ピークフロー値が正常である(正常に近い)。
・薬剤の副作用がほとんど(または全く)ない。
喘息のコントロールされた状態の定義
・夜間症状など慢性症状がほとんど(できれば全く)ない。
・増悪がほとんど(まれにしか)ない。
・救急外来を受診することがない。
・β2刺激薬の頓用をほとんど(できれば全く)必要としない。
・運動を含め活動の制約がない。
・ピークフロー値の日内変動率が20%未満である。
・ピークフロー値が正常である(正常に近い)。
・薬剤の副作用がほとんど(または全く)ない。
また、ピークフロー値(最小値)については、具体的に目標値が公表されていない。ここで、GINAガイドライン(GINA2002)に則して考えると健康者のピークフロー値(最小値)は、少なくとも最大値の80%を示すと考えられる。従って、治療においては、健康者のピークフロー値(最大値)の予測値の80%の値であるピークフロー値(最大値)の目標値の80%をピークフロー値(最小値)の目標値のひとつとすることができると考えられる。
本発明は、上記の喘息治療の目標や喘息のコントロールされた状態を実現するために有用な喘息発作予防剤、並びにこれを含有する医薬組成物及び機能性食品を提供することを課題とする。具体的には、ピークフロー値、とりわけピークフロー値(最小値)を上昇させる作用を有し、かつ日内変動率を含む長期的な変動率を低下させる作用を有することにより、喘息発作を予防するための安全な喘息発作予防剤、並びにこれを含有する医薬組成物及び機能性食品を提供することを課題とする。
本発明者らは、ピークフロー値(最小値)を上昇させ、かつ日内変動率を含む長期的な
変動率を低下させる作用を有し、かつ安全な成分を探し求め、その効果について研究を重ねた結果、トマトの搾汁液にピークフロー値(最小値)を上昇させ、日内変動率を含む長期的な変動率を低下させる作用があることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1)トマト搾汁液を有効成分として含有する喘息発作予防剤。
(2)(1)に記載の喘息発作予防剤を含有する医薬組成物。
(3)(1)に記載の喘息発作予防剤を含有する機能性食品。
本明細書において「喘息発作予防」とは、喘息の発作が起こることを未然に防ぐこと、および喘息の発作を軽度にすることの両者を含む概念であり、長期的に喘息発作の頻度および重症度を小さくすることをいう。
変動率を低下させる作用を有し、かつ安全な成分を探し求め、その効果について研究を重ねた結果、トマトの搾汁液にピークフロー値(最小値)を上昇させ、日内変動率を含む長期的な変動率を低下させる作用があることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1)トマト搾汁液を有効成分として含有する喘息発作予防剤。
(2)(1)に記載の喘息発作予防剤を含有する医薬組成物。
(3)(1)に記載の喘息発作予防剤を含有する機能性食品。
本明細書において「喘息発作予防」とは、喘息の発作が起こることを未然に防ぐこと、および喘息の発作を軽度にすることの両者を含む概念であり、長期的に喘息発作の頻度および重症度を小さくすることをいう。
本発明のトマト搾汁液を有効成分として含有する喘息発作予防剤を、喘息患者に一定期間服用させることにより、アトピー型、非アトピー型の何れの喘息患者においてもピークフロー値(最小値)が上昇する。また、アトピー型、非アトピー型の何れの喘息患者においても日内変動率を含む長期的な変動率が低下する。
本発明の喘息発作予防剤は、トマト搾汁液を有効成分として含有することを特徴とする。トマト搾汁液を得る方法は特に制限されず、例えば、洗浄及び選別した生トマトをクラッシャー等を用いて破砕し、チューブヒーター等で加熱して殺菌及び酵素失活を行った後、エクストラクター等を用いて搾汁する方法やパルパー・フィニシャー等を用いて搾汁する方法等の定法を用いて行うことができる。トマト搾汁液には、トマトのその他の成分である果皮や種子などの残渣が含まれていてもよい。
このようにして得たトマト搾汁液は、そのままで喘息発作予防剤とすることもできるし、加工して喘息発作予防剤とすることもできる。例えば、トマト搾汁液や濃縮トマトを乾燥してペースト状、粉末状、固形状にしたり、これらをカプセルに充填したりしてもよい。また、トマト搾汁液やその乾燥物を殺菌し容器に密封してもよい。
また、トマト搾汁液に他の任意成分を配合して喘息発作予防剤としてもよい。このような任意成分は、喘息患者に対しても安全性が確認されているものであれば特に制限なく用いることができ、例えば賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、保存剤、矯味矯臭剤、希釈剤等を用いてもよい。
トマト搾汁液に任意成分を配合する場合のトマト搾汁液と任意成分の割合は、喘息発作予防効果を示すに有効な量のトマト搾汁液が含まれる限り特に制限されず、喘息発作予防剤の用途、剤型、使用形態、使用対象、使用方法などにより適宜調節することができる。通常は、成人1人、1日あたり、トマト搾汁液に相当する濃度に換算した場合に、150〜500gを摂取するのに適した含有量とするのがよい。
また、トマト搾汁液に他の任意成分を配合して喘息発作予防剤としてもよい。このような任意成分は、喘息患者に対しても安全性が確認されているものであれば特に制限なく用いることができ、例えば賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、保存剤、矯味矯臭剤、希釈剤等を用いてもよい。
トマト搾汁液に任意成分を配合する場合のトマト搾汁液と任意成分の割合は、喘息発作予防効果を示すに有効な量のトマト搾汁液が含まれる限り特に制限されず、喘息発作予防剤の用途、剤型、使用形態、使用対象、使用方法などにより適宜調節することができる。通常は、成人1人、1日あたり、トマト搾汁液に相当する濃度に換算した場合に、150〜500gを摂取するのに適した含有量とするのがよい。
本発明の喘息発作予防剤は、そのままで、又は通常医薬組成物に用いられる成分と組み合わせて製剤化することにより、喘息発作予防のための医薬組成物とすることができる。
本発明の医薬組成物に用いることができる任意成分は、喘息発作の原因となる成分でなければ特に制限されない。喘息発作の原因は患者によってさまざまであるため、投与する患者の症状に応じて適当な成分を選択することが必要である。
本発明の医薬組成物の剤型は、特に制限されないが、一般に製剤上許容される1または2種類以上の担体、賦形剤、統合剤、防腐剤、安定剤、香味剤等と共に混合して、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、水薬、ドリンク剤等の内服剤型とすることが好ましい。このような製剤化は、医薬の製造に用いられる定法に従って行うことができる。
本発明の医薬組成物に用いることができる任意成分は、喘息発作の原因となる成分でなければ特に制限されない。喘息発作の原因は患者によってさまざまであるため、投与する患者の症状に応じて適当な成分を選択することが必要である。
本発明の医薬組成物の剤型は、特に制限されないが、一般に製剤上許容される1または2種類以上の担体、賦形剤、統合剤、防腐剤、安定剤、香味剤等と共に混合して、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、水薬、ドリンク剤等の内服剤型とすることが好ましい。このような製剤化は、医薬の製造に用いられる定法に従って行うことができる。
また、本発明の医薬組成物におけるトマト搾汁液の含有量は、有効量を安全かつ継続的
に投与するのに好適な範囲であれば特に制限されない。通常は、成人1人、1日あたり、トマト搾汁液に相当する濃度に換算した場合に、150〜500gを投与するのに適した範囲の含有量とするのがよい。
また、本発明の医薬組成物は、内服することにより投与することが好ましい。投与量は有効量のトマト搾汁液を投与できればよく、疾患の種類、症状、患者の年齢、体重、服用薬等により適宜調節することができる。通常は、トマト搾汁液に相当する濃度に換算した場合に、一日あたり150〜500g投与することが好ましい。また、投与方法は特に制限されるものではないが、3ヵ月以上、好ましくは6ヵ月以上にわたって投与することが好ましい。
に投与するのに好適な範囲であれば特に制限されない。通常は、成人1人、1日あたり、トマト搾汁液に相当する濃度に換算した場合に、150〜500gを投与するのに適した範囲の含有量とするのがよい。
また、本発明の医薬組成物は、内服することにより投与することが好ましい。投与量は有効量のトマト搾汁液を投与できればよく、疾患の種類、症状、患者の年齢、体重、服用薬等により適宜調節することができる。通常は、トマト搾汁液に相当する濃度に換算した場合に、一日あたり150〜500g投与することが好ましい。また、投与方法は特に制限されるものではないが、3ヵ月以上、好ましくは6ヵ月以上にわたって投与することが好ましい。
本発明の喘息発作予防剤は、そのままで、又は飲食品に用いられる成分と組み合わせたり、飲食品に配合することにより、喘息発作予防のための機能性食品とすることができる。本発明の機能性食品に用いることができる成分は、喘息発作の原因となる成分でなければ特に制限されず、摂取する患者の症状に応じて適当な成分を選択することが必要である。例えば、喘息の改善に効果があるとされる天然成分などを適宜配合し、ドリンク剤や粉末、錠剤、カプセルなどに加工することができる。加工方法についても特に制限されず、サプリメントの製造などに用いられる常法に従って行うことができる。
また、本発明の喘息発作予防剤を配合する飲食品も、喘息発作の原因となる成分を含まないものであれは、特に制限されない。例えば、トマトを主成分とするトマトジュース、トマト搾汁液を濃縮した濃縮トマトを利用したトマトピューレ、トマトペースト、トマトソース、トマトケチャップ、又はトマトスープなどが挙げられる。また、トマトの使用形態は液状に限られず、トマト搾汁液を液状で利用したもの以外に、トマト搾汁液を乾燥し、粉末状や固形状にしたものや、濃縮トマトを乾燥し、粉末状や固形状にした乾燥トマトなども上げられる。また、このようなトマトを主成分とする飲食品を製造する場合には、必ずしもトマトを搾汁する工程を経る必要はなく、トマトに充てん液を加え又は加えないで加熱殺菌した固形トマトを利用してもよい。
また、本発明の喘息発作予防剤を配合する飲食品も、喘息発作の原因となる成分を含まないものであれは、特に制限されない。例えば、トマトを主成分とするトマトジュース、トマト搾汁液を濃縮した濃縮トマトを利用したトマトピューレ、トマトペースト、トマトソース、トマトケチャップ、又はトマトスープなどが挙げられる。また、トマトの使用形態は液状に限られず、トマト搾汁液を液状で利用したもの以外に、トマト搾汁液を乾燥し、粉末状や固形状にしたものや、濃縮トマトを乾燥し、粉末状や固形状にした乾燥トマトなども上げられる。また、このようなトマトを主成分とする飲食品を製造する場合には、必ずしもトマトを搾汁する工程を経る必要はなく、トマトに充てん液を加え又は加えないで加熱殺菌した固形トマトを利用してもよい。
また、トマトを主成分する食品以外にも、飲料類(例えば、ジュース、茶等)、菓子類(例えば、ゼリー、ウエハース、クッキー、キャンディー、タブレット、スナック菓子等)、調味液類(ケチャップ、ドレッシング、ソース等)等に本発明の喘息発作予防剤を配合して、本発明の機能性食品としてもよい。
本発明の機能性食品におけるトマト搾汁液の含有量も、有効量を安全かつ継続的に摂取するのに好適な範囲であり、飲食品の風味や味を損なわない範囲であれば特に制限されない。通常は、成人1人、1日あたり、トマト搾汁液に相当する濃度に換算した場合に、150〜500gを摂取するのに適した範囲の含有量とするのがよい。本発明の喘息発作予防剤を飲食品に配合する方法も特に制限されず、定法に従って行うことができる。
本発明の機能性食品におけるトマト搾汁液の含有量も、有効量を安全かつ継続的に摂取するのに好適な範囲であり、飲食品の風味や味を損なわない範囲であれば特に制限されない。通常は、成人1人、1日あたり、トマト搾汁液に相当する濃度に換算した場合に、150〜500gを摂取するのに適した範囲の含有量とするのがよい。本発明の喘息発作予防剤を飲食品に配合する方法も特に制限されず、定法に従って行うことができる。
また、本発明のトマト搾汁液を含有する機能性食品は、当該飲食品の包装部分や説明書等の添付文書等に喘息発作予防に効果がある旨を表示して提供することができる。
<試験方法>
1.喘息発作予防薬の摂取
喘息発作で入院歴があり、中程度以上の気管支喘息を患っている26名の通院患者を被験者とした。これらの被験者は、「喘息の予防・管理のガイドライン」(協和企画、1998)に基づく判定において、ステップ2(軽症持続型)〜ステップ4(重症持続型)と判定されている。また、このうちアトピー型喘息患者は18名、非アトピー型喘息患者は8名であった。また、26名の被験者の全ての人は、長期に渡って気管支喘息の発作を抑える薬を摂取しているが、必ずしも十分な症状の改善が認められていない。
この26名の被験者に、トマト搾汁液(市販の無塩トマトジュース;カゴメ社製)を1
日320g(160g缶を2本)、1年間継続して自由摂取させた。なお、摂取時間の制限は設けなかった。なお、本試験の期間中は、原則として各被験者の治療法の変更は行わなかった。
1.喘息発作予防薬の摂取
喘息発作で入院歴があり、中程度以上の気管支喘息を患っている26名の通院患者を被験者とした。これらの被験者は、「喘息の予防・管理のガイドライン」(協和企画、1998)に基づく判定において、ステップ2(軽症持続型)〜ステップ4(重症持続型)と判定されている。また、このうちアトピー型喘息患者は18名、非アトピー型喘息患者は8名であった。また、26名の被験者の全ての人は、長期に渡って気管支喘息の発作を抑える薬を摂取しているが、必ずしも十分な症状の改善が認められていない。
この26名の被験者に、トマト搾汁液(市販の無塩トマトジュース;カゴメ社製)を1
日320g(160g缶を2本)、1年間継続して自由摂取させた。なお、摂取時間の制限は設けなかった。なお、本試験の期間中は、原則として各被験者の治療法の変更は行わなかった。
2.ピークフロー値の目標値の設定
下記ピークフロー値の測定に用いる英国バイタログラフ社製 アズマプランプラス(スタンダードタイプ)(図2)を用いた場合の26名の被験者のピークフロー値(最大値)の予測値を、被験者の身長、性別、年齢から求めた。26名の被験者のピークフロー値(最大値)の予測値の平均値は約480l/minであった。これより、ピークフロー値(最大値)の目標値は約480l/min×0.8=約380l/minと算出された。また、ピークフロー値(最小値)の目標値は、約480l/min×0.8×0.8=約310l/minとすることができる。
なお、ピークフロー値の測定に他のピークフローメーターを用いる場合は、メーカーから提供されるピークフロー値(最大値)の予測値を用いて、ピークフロー値の目標値を設定すればよい。
下記ピークフロー値の測定に用いる英国バイタログラフ社製 アズマプランプラス(スタンダードタイプ)(図2)を用いた場合の26名の被験者のピークフロー値(最大値)の予測値を、被験者の身長、性別、年齢から求めた。26名の被験者のピークフロー値(最大値)の予測値の平均値は約480l/minであった。これより、ピークフロー値(最大値)の目標値は約480l/min×0.8=約380l/minと算出された。また、ピークフロー値(最小値)の目標値は、約480l/min×0.8×0.8=約310l/minとすることができる。
なお、ピークフロー値の測定に他のピークフローメーターを用いる場合は、メーカーから提供されるピークフロー値(最大値)の予測値を用いて、ピークフロー値の目標値を設定すればよい。
3.ピークフロー値の測定
飲用開始前、及び飲用開始後、ピークフロー値を毎日測定した。ピークフロー値は、朝、夕の2回、それぞれ吸入ステロイド剤等の長期管理薬を摂取する前に測定した。測定は、英国バイタログラフ社製 アズマプランプラス(スタンダードタイプ)(図2)を用いて行った。
1ヵ月間毎日測定したピークフロー値の中で、最も高い値をピークフロー値(最大値)、最も低い値をピークフロー値(最小値)とした。また、そのピークフロー値を用いて以下の式により、変動率を求めた。
変動率(%)={(ピークフロー値(最大値))−(ピークフロー値(最小値))}/(ピークフロー(最大値))×100
飲用開始前、及び飲用開始後、ピークフロー値を毎日測定した。ピークフロー値は、朝、夕の2回、それぞれ吸入ステロイド剤等の長期管理薬を摂取する前に測定した。測定は、英国バイタログラフ社製 アズマプランプラス(スタンダードタイプ)(図2)を用いて行った。
1ヵ月間毎日測定したピークフロー値の中で、最も高い値をピークフロー値(最大値)、最も低い値をピークフロー値(最小値)とした。また、そのピークフロー値を用いて以下の式により、変動率を求めた。
変動率(%)={(ピークフロー値(最大値))−(ピークフロー値(最小値))}/(ピークフロー(最大値))×100
<試験結果>
26名の被験者のうち、12ヵ月目に1名の被験者が試験から脱落したため、以下、飲用開始前及び飲用開始後11ヵ月後までの各測定値の平均値の推移を示す。
26名の被験者のうち、12ヵ月目に1名の被験者が試験から脱落したため、以下、飲用開始前及び飲用開始後11ヵ月後までの各測定値の平均値の推移を示す。
1.ピークフロー値(最大値)の推移
ピークフロー値(最大値)の平均値は、飲用開始前は377l/minであったが、5ヵ月後には410l/minにまで上昇し、11ヵ月後には421l/minにまで上昇した。推移を見ると、期間の経過に伴い徐々に上昇し、飲用開始時と比較して5ヵ月後以降には有意な上昇が見られた(図3)。
また、アトピー型喘息患者においてピークフロー値(最大値)の平均値は、6ヵ月後には422l/minにまで上昇し、11ヵ月まで高い値を維持した。一方、非アトピー型喘息患者においては、有意な上昇が見られなかった(図4)。
ピークフロー値(最大値)の平均値は、飲用開始前は377l/minであったが、5ヵ月後には410l/minにまで上昇し、11ヵ月後には421l/minにまで上昇した。推移を見ると、期間の経過に伴い徐々に上昇し、飲用開始時と比較して5ヵ月後以降には有意な上昇が見られた(図3)。
また、アトピー型喘息患者においてピークフロー値(最大値)の平均値は、6ヵ月後には422l/minにまで上昇し、11ヵ月まで高い値を維持した。一方、非アトピー型喘息患者においては、有意な上昇が見られなかった(図4)。
2.ピークフロー値(最小値)の推移
ピークフロー値(最小値)の平均値は、飲用開始前は273l/minであったが、5ヵ月後には300l/minにまで上昇し、11ヵ月後には331l/minにまで上昇した。推移を見てみると、期間の経過に伴い徐々に上昇し、飲用開始時と比較して5ヵ月後以降には有意な上昇が見られた(図5)。
また、アトピー型喘息患者、非アトピー型喘息患者の何れにおいてもピークフロー値(最小値)の平均値は、期間の経過に伴い徐々に上昇した。アトピー型喘息患者においては、飲用開始前は265l/minであったが、6ヵ月後には300l/minに上昇し、11ヵ月後には、329l/minにまで上昇した。推移を見てみると6ヵ月後以降に有意な上昇が見られた。非アトピー型喘息患者においては、飲用開始前は290l/min
であったが、7ヵ月後には340l/minに上昇し、11ヵ月まで一定に高い値を維持した。推移をみると、7ヵ月後以降に有意な上昇が見られた。(図6)。これらの結果から、アトピー型、非アトピー型の何れの患者においても、ピークフロー値(最小値)の目標値約310l/minを達成できることが分かる。
ピークフロー値(最小値)の平均値は、飲用開始前は273l/minであったが、5ヵ月後には300l/minにまで上昇し、11ヵ月後には331l/minにまで上昇した。推移を見てみると、期間の経過に伴い徐々に上昇し、飲用開始時と比較して5ヵ月後以降には有意な上昇が見られた(図5)。
また、アトピー型喘息患者、非アトピー型喘息患者の何れにおいてもピークフロー値(最小値)の平均値は、期間の経過に伴い徐々に上昇した。アトピー型喘息患者においては、飲用開始前は265l/minであったが、6ヵ月後には300l/minに上昇し、11ヵ月後には、329l/minにまで上昇した。推移を見てみると6ヵ月後以降に有意な上昇が見られた。非アトピー型喘息患者においては、飲用開始前は290l/min
であったが、7ヵ月後には340l/minに上昇し、11ヵ月まで一定に高い値を維持した。推移をみると、7ヵ月後以降に有意な上昇が見られた。(図6)。これらの結果から、アトピー型、非アトピー型の何れの患者においても、ピークフロー値(最小値)の目標値約310l/minを達成できることが分かる。
3.変動率の推移
変動率の平均値は、飲用開始前においては29%だったが、7ヵ月後には、24%にまで低下し、11ヵ月後には20%にまで低下した。推移を見ると、期間の経過に伴い徐々に低下し、飲用開始時と比較して7ヵ月後以降に有意な低下を示した(図7)。この変動率は、1ヵ月に測定したピークフロー値の最も高い値と小さい値から算出しており、1日における変動(日内変動)よりも大きな数値を示す。そのため日内変動率は、今回測定した変動率よりさらに低下していることを意味する。よって、GINAガイドラインには、ピークフローの日内変動率が20%未満であるとの目標が掲げられているが、この目標を達成したことがわかる。
また、アトピー型喘息患者、非アトピー型喘息患者の何れにおいても、変動率は期間の経過に伴い徐々に低下した(図8)。
変動率の平均値は、飲用開始前においては29%だったが、7ヵ月後には、24%にまで低下し、11ヵ月後には20%にまで低下した。推移を見ると、期間の経過に伴い徐々に低下し、飲用開始時と比較して7ヵ月後以降に有意な低下を示した(図7)。この変動率は、1ヵ月に測定したピークフロー値の最も高い値と小さい値から算出しており、1日における変動(日内変動)よりも大きな数値を示す。そのため日内変動率は、今回測定した変動率よりさらに低下していることを意味する。よって、GINAガイドラインには、ピークフローの日内変動率が20%未満であるとの目標が掲げられているが、この目標を達成したことがわかる。
また、アトピー型喘息患者、非アトピー型喘息患者の何れにおいても、変動率は期間の経過に伴い徐々に低下した(図8)。
これらの結果より、トマト搾汁液を継続して飲用することにより、アトピー型、非アトピー型の何れの喘息患者においても、ピークフロー値(最小値)が上昇し、日内変動率を含む長期的な変動率が低下することが分かった。
Claims (3)
- トマト搾汁液を有効成分として含有する喘息発作予防剤。
- 請求項1に記載の喘息発作予防剤を含有する医薬組成物。
- 請求項1に記載の喘息発作予防剤を含有する機能性食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022387A JP2007204386A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 喘息発作予防剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022387A JP2007204386A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 喘息発作予防剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007204386A true JP2007204386A (ja) | 2007-08-16 |
Family
ID=38484161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006022387A Pending JP2007204386A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 喘息発作予防剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007204386A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2535748A1 (en) | 2008-05-27 | 2012-12-19 | Nitto Denko Corporation | Adhesive polarization plate, image display device and methods for manufacturing adhesive polarization plate and image display device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099892A (ja) * | 1995-07-01 | 1997-01-14 | Kagome Co Ltd | トマト由来の食品組成物 |
JP2002080387A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-03-19 | Kikkoman Corp | 抗アレルギー剤およびその製造方法 |
JP2002526414A (ja) * | 1998-10-05 | 2002-08-20 | ミユールバオアー,ロマーン・コンラツト | 高い骨吸収の治療用植物抽出物 |
JP2004161635A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Kagome Co Ltd | 抗アレルギー剤 |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006022387A patent/JP2007204386A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099892A (ja) * | 1995-07-01 | 1997-01-14 | Kagome Co Ltd | トマト由来の食品組成物 |
JP2002526414A (ja) * | 1998-10-05 | 2002-08-20 | ミユールバオアー,ロマーン・コンラツト | 高い骨吸収の治療用植物抽出物 |
JP2002080387A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-03-19 | Kikkoman Corp | 抗アレルギー剤およびその製造方法 |
JP2004161635A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Kagome Co Ltd | 抗アレルギー剤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2535748A1 (en) | 2008-05-27 | 2012-12-19 | Nitto Denko Corporation | Adhesive polarization plate, image display device and methods for manufacturing adhesive polarization plate and image display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103068398B (zh) | 丹参组合物在制备用于冠心病二级预防的药物中的用途 | |
Guy et al. | A single centre, placebo-controlled, four period, crossover, tolerability study assessing, pharmacodynamic effects, pharmacokinetic characteristics and cognitive profiles of a single dose of three formulations of cannabis based medicine extracts (CBMEs)(GWPD9901), plus a two period tolerability study comparing pharmacodynamic effects and pharmacokinetic characteristics of a single dose of a cannabis based medicine extract given via two administration routes (GWPD9901 EXT) | |
EP3151843B1 (en) | Compositions comprising cyclocarya paliurus extract and preparation method and uses thereof | |
US20060263459A1 (en) | Sea Buckthorn Compositions and Associated Methods | |
JP2008542300A (ja) | 炎症と関連した状態を予防及び治療するための組成物及び方法 | |
TWI406666B (zh) | Niu Zhangzhi for the treatment of diseases | |
KR102107387B1 (ko) | 흑삼 추출물을 함유하는 숙취해소용 음료 조성물 | |
CA3049326A1 (en) | Composition and method for the alleviation of effects of alcohol consumption | |
JP2016532446A (ja) | 円武扇発酵物含有食品または飲料組成物 | |
Yampolsky et al. | Sea buckthorn (lat. Hippophaë) | |
JP2007204386A (ja) | 喘息発作予防剤 | |
JPWO2014010658A1 (ja) | ヒハツ配合製剤 | |
KR20090007281A (ko) | 소양증 및 염증을 억제·완화하기 위한 의약 및 기능성 식품 | |
KR102388769B1 (ko) | 산조인 분말 및 영실 분말을 포함하는 수면 장애의 예방 또는 개선용 조성물 | |
US20160235800A1 (en) | Compositions for Reducing Environmental Sensitivity and Regulating Immune Function | |
US9226944B2 (en) | Herbal preparation for sleep apnea relief | |
Cantisani et al. | Unusual Food Allergy: AlioideaAllergic Reactions Overview | |
EP2545783B1 (en) | Chocolate based composition and method for suppressing appetite | |
Stockburger | Forms of administration of cannabis and their efficacy. | |
KR102245027B1 (ko) | 상추 및 황금 추출물을 유효성분으로 함유하는 수면 장애 개선용 조성물 | |
JP2009249372A (ja) | 抗ストレス剤または睡眠改善剤 | |
JP2009013173A (ja) | いびき抑制剤 | |
CN111773315A (zh) | 绶草萃取物在制备治疗高血压的药物组合物中的应用 | |
KR101458670B1 (ko) | 분지쇄아미노산을 함유하는 약제학적 조성물 및 그 제조방법 | |
KR101366230B1 (ko) | 미슬토의 코골이 및 수면무호흡증의 치료 및 완화의 용도 및 이를 함유하는 약제 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120529 |